JP2003501629A - 免疫ロゼットを用いる細胞分離法 - Google Patents
免疫ロゼットを用いる細胞分離法Info
- Publication number
- JP2003501629A JP2003501629A JP2001500864A JP2001500864A JP2003501629A JP 2003501629 A JP2003501629 A JP 2003501629A JP 2001500864 A JP2001500864 A JP 2001500864A JP 2001500864 A JP2001500864 A JP 2001500864A JP 2003501629 A JP2003501629 A JP 2003501629A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antibody
- cells
- antigen
- composition
- binding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003320 cell separation method Methods 0.000 title 1
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 claims abstract description 172
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 145
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 78
- 210000003743 erythrocyte Anatomy 0.000 claims abstract description 59
- 239000000427 antigen Substances 0.000 claims description 60
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 claims description 60
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 claims description 60
- 102100024222 B-lymphocyte antigen CD19 Human genes 0.000 claims description 46
- 101000980825 Homo sapiens B-lymphocyte antigen CD19 Proteins 0.000 claims description 46
- 101000917858 Homo sapiens Low affinity immunoglobulin gamma Fc region receptor III-A Proteins 0.000 claims description 44
- 101000917839 Homo sapiens Low affinity immunoglobulin gamma Fc region receptor III-B Proteins 0.000 claims description 44
- 102100029185 Low affinity immunoglobulin gamma Fc region receptor III-B Human genes 0.000 claims description 44
- 210000001744 T-lymphocyte Anatomy 0.000 claims description 40
- 101000581981 Homo sapiens Neural cell adhesion molecule 1 Proteins 0.000 claims description 38
- 102100027347 Neural cell adhesion molecule 1 Human genes 0.000 claims description 38
- 101000946889 Homo sapiens Monocyte differentiation antigen CD14 Proteins 0.000 claims description 28
- 102100035877 Monocyte differentiation antigen CD14 Human genes 0.000 claims description 28
- 102100025470 Carcinoembryonic antigen-related cell adhesion molecule 8 Human genes 0.000 claims description 27
- 101000914320 Homo sapiens Carcinoembryonic antigen-related cell adhesion molecule 8 Proteins 0.000 claims description 27
- 102000049320 CD36 Human genes 0.000 claims description 26
- 108010045374 CD36 Antigens Proteins 0.000 claims description 26
- 102100036011 T-cell surface glycoprotein CD4 Human genes 0.000 claims description 26
- 210000003719 b-lymphocyte Anatomy 0.000 claims description 25
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 claims description 24
- 239000008280 blood Substances 0.000 claims description 24
- 210000004881 tumor cell Anatomy 0.000 claims description 24
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 20
- 210000004565 granule cell Anatomy 0.000 claims description 18
- 210000005087 mononuclear cell Anatomy 0.000 claims description 18
- 210000000822 natural killer cell Anatomy 0.000 claims description 16
- 101000884271 Homo sapiens Signal transducer CD24 Proteins 0.000 claims description 15
- 102100038081 Signal transducer CD24 Human genes 0.000 claims description 15
- 102100035248 Alpha-(1,3)-fucosyltransferase 4 Human genes 0.000 claims description 13
- 101001022185 Homo sapiens Alpha-(1,3)-fucosyltransferase 4 Proteins 0.000 claims description 13
- 101000934346 Homo sapiens T-cell surface antigen CD2 Proteins 0.000 claims description 13
- 102100025237 T-cell surface antigen CD2 Human genes 0.000 claims description 13
- 102100022005 B-lymphocyte antigen CD20 Human genes 0.000 claims description 12
- 101000897405 Homo sapiens B-lymphocyte antigen CD20 Proteins 0.000 claims description 12
- 210000003958 hematopoietic stem cell Anatomy 0.000 claims description 12
- 210000001185 bone marrow Anatomy 0.000 claims description 11
- 210000004443 dendritic cell Anatomy 0.000 claims description 11
- 210000000130 stem cell Anatomy 0.000 claims description 10
- 101001046686 Homo sapiens Integrin alpha-M Proteins 0.000 claims description 9
- 102100022338 Integrin alpha-M Human genes 0.000 claims description 9
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 claims description 9
- 102100038080 B-cell receptor CD22 Human genes 0.000 claims description 8
- 101000884305 Homo sapiens B-cell receptor CD22 Proteins 0.000 claims description 8
- 102100032768 Complement receptor type 2 Human genes 0.000 claims description 7
- 101000941929 Homo sapiens Complement receptor type 2 Proteins 0.000 claims description 7
- 238000010187 selection method Methods 0.000 claims description 7
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 7
- 102100031573 Hematopoietic progenitor cell antigen CD34 Human genes 0.000 claims description 5
- 101000777663 Homo sapiens Hematopoietic progenitor cell antigen CD34 Proteins 0.000 claims description 5
- 208000019691 hematopoietic and lymphoid cell neoplasm Diseases 0.000 claims description 5
- 210000004700 fetal blood Anatomy 0.000 claims description 4
- 101000934338 Homo sapiens Myeloid cell surface antigen CD33 Proteins 0.000 claims description 3
- 102100025243 Myeloid cell surface antigen CD33 Human genes 0.000 claims description 3
- 210000003630 histaminocyte Anatomy 0.000 claims description 2
- 230000002934 lysing effect Effects 0.000 claims description 2
- 210000004180 plasmocyte Anatomy 0.000 claims description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 claims description 2
- 102000003729 Neprilysin Human genes 0.000 claims 6
- 108090000028 Neprilysin Proteins 0.000 claims 6
- 102100031585 ADP-ribosyl cyclase/cyclic ADP-ribose hydrolase 1 Human genes 0.000 claims 4
- 101000777636 Homo sapiens ADP-ribosyl cyclase/cyclic ADP-ribose hydrolase 1 Proteins 0.000 claims 4
- 101000738771 Homo sapiens Receptor-type tyrosine-protein phosphatase C Proteins 0.000 claims 4
- 102100037422 Receptor-type tyrosine-protein phosphatase C Human genes 0.000 claims 4
- 101000835093 Homo sapiens Transferrin receptor protein 1 Proteins 0.000 claims 2
- 210000002361 Megakaryocyte Progenitor Cell Anatomy 0.000 claims 2
- 102100026144 Transferrin receptor protein 1 Human genes 0.000 claims 2
- 210000003013 erythroid precursor cell Anatomy 0.000 claims 2
- 210000003643 myeloid progenitor cell Anatomy 0.000 claims 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 15
- 229940127121 immunoconjugate Drugs 0.000 abstract description 15
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 29
- 210000005259 peripheral blood Anatomy 0.000 description 25
- 239000011886 peripheral blood Substances 0.000 description 25
- 229920001917 Ficoll Polymers 0.000 description 17
- 102100034922 T-cell surface glycoprotein CD8 alpha chain Human genes 0.000 description 13
- 210000004408 hybridoma Anatomy 0.000 description 13
- 102000017420 CD3 protein, epsilon/gamma/delta subunit Human genes 0.000 description 11
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 11
- 108091003079 Bovine Serum Albumin Proteins 0.000 description 10
- 108050005493 CD3 protein, epsilon/gamma/delta subunit Proteins 0.000 description 9
- 229920001612 Hydroxyethyl starch Polymers 0.000 description 9
- LOKCTEFSRHRXRJ-UHFFFAOYSA-I dipotassium trisodium dihydrogen phosphate hydrogen phosphate dichloride Chemical compound P(=O)(O)(O)[O-].[K+].P(=O)(O)([O-])[O-].[Na+].[Na+].[Cl-].[K+].[Cl-].[Na+] LOKCTEFSRHRXRJ-UHFFFAOYSA-I 0.000 description 9
- 239000002953 phosphate buffered saline Substances 0.000 description 9
- 208000026310 Breast neoplasm Diseases 0.000 description 8
- 239000012091 fetal bovine serum Substances 0.000 description 8
- 229940027278 hetastarch Drugs 0.000 description 8
- 206010006187 Breast cancer Diseases 0.000 description 7
- 101000716102 Homo sapiens T-cell surface glycoprotein CD4 Proteins 0.000 description 7
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 6
- 239000006285 cell suspension Substances 0.000 description 5
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 5
- 230000003394 haemopoietic effect Effects 0.000 description 5
- NBQNWMBBSKPBAY-UHFFFAOYSA-N iodixanol Chemical compound IC=1C(C(=O)NCC(O)CO)=C(I)C(C(=O)NCC(O)CO)=C(I)C=1N(C(=O)C)CC(O)CN(C(C)=O)C1=C(I)C(C(=O)NCC(O)CO)=C(I)C(C(=O)NCC(O)CO)=C1I NBQNWMBBSKPBAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229960004359 iodixanol Drugs 0.000 description 5
- 206010061289 metastatic neoplasm Diseases 0.000 description 5
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 5
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 5
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 5
- JWDFQMWEFLOOED-UHFFFAOYSA-N (2,5-dioxopyrrolidin-1-yl) 3-(pyridin-2-yldisulfanyl)propanoate Chemical compound O=C1CCC(=O)N1OC(=O)CCSSC1=CC=CC=N1 JWDFQMWEFLOOED-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 102000008394 Immunoglobulin Fragments Human genes 0.000 description 4
- 108010021625 Immunoglobulin Fragments Proteins 0.000 description 4
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 4
- 239000012472 biological sample Substances 0.000 description 4
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 4
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 4
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 4
- 230000003211 malignant effect Effects 0.000 description 4
- 238000002054 transplantation Methods 0.000 description 4
- 101000946843 Homo sapiens T-cell surface glycoprotein CD8 alpha chain Proteins 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 3
- 230000001605 fetal effect Effects 0.000 description 3
- 210000002865 immune cell Anatomy 0.000 description 3
- 210000004185 liver Anatomy 0.000 description 3
- 238000011160 research Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 3
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 3
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonia chloride Chemical compound [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 201000009030 Carcinoma Diseases 0.000 description 2
- 208000009329 Graft vs Host Disease Diseases 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 210000000612 antigen-presenting cell Anatomy 0.000 description 2
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 2
- 210000000481 breast Anatomy 0.000 description 2
- PKOMXLRKGNITKG-UHFFFAOYSA-L calcium;hydroxy(methyl)arsinate Chemical compound [Ca+2].C[As](O)([O-])=O.C[As](O)([O-])=O PKOMXLRKGNITKG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 201000011510 cancer Diseases 0.000 description 2
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000012470 diluted sample Substances 0.000 description 2
- 210000000416 exudates and transudate Anatomy 0.000 description 2
- 239000012894 fetal calf serum Substances 0.000 description 2
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 2
- 238000010353 genetic engineering Methods 0.000 description 2
- 208000024908 graft versus host disease Diseases 0.000 description 2
- 239000003102 growth factor Substances 0.000 description 2
- 238000009396 hybridization Methods 0.000 description 2
- 238000009169 immunotherapy Methods 0.000 description 2
- 229940051026 immunotoxin Drugs 0.000 description 2
- 230000002637 immunotoxin Effects 0.000 description 2
- 239000002596 immunotoxin Substances 0.000 description 2
- 231100000608 immunotoxin Toxicity 0.000 description 2
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 2
- 238000000338 in vitro Methods 0.000 description 2
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 2
- 210000004698 lymphocyte Anatomy 0.000 description 2
- 239000006249 magnetic particle Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- MIKKOBKEXMRYFQ-WZTVWXICSA-N meglumine amidotrizoate Chemical compound C[NH2+]C[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO.CC(=O)NC1=C(I)C(NC(C)=O)=C(I)C(C([O-])=O)=C1I MIKKOBKEXMRYFQ-WZTVWXICSA-N 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 2
- 210000001082 somatic cell Anatomy 0.000 description 2
- 241000894007 species Species 0.000 description 2
- 210000004988 splenocyte Anatomy 0.000 description 2
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 description 2
- 238000002560 therapeutic procedure Methods 0.000 description 2
- XQDQRCRASHAZBA-UHFFFAOYSA-N 2,4-dinitro-1-thiocyanatobenzene Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC=C(SC#N)C([N+]([O-])=O)=C1 XQDQRCRASHAZBA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KIUMMUBSPKGMOY-UHFFFAOYSA-N 3,3'-Dithiobis(6-nitrobenzoic acid) Chemical compound C1=C([N+]([O-])=O)C(C(=O)O)=CC(SSC=2C=C(C(=CC=2)[N+]([O-])=O)C(O)=O)=C1 KIUMMUBSPKGMOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010000830 Acute leukaemia Diseases 0.000 description 1
- 206010003445 Ascites Diseases 0.000 description 1
- 240000007124 Brassica oleracea Species 0.000 description 1
- 102100025475 Carcinoembryonic antigen-related cell adhesion molecule 5 Human genes 0.000 description 1
- 206010059866 Drug resistance Diseases 0.000 description 1
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000588722 Escherichia Species 0.000 description 1
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 description 1
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- 102100035716 Glycophorin-A Human genes 0.000 description 1
- 108091005250 Glycophorins Proteins 0.000 description 1
- 101000914324 Homo sapiens Carcinoembryonic antigen-related cell adhesion molecule 5 Proteins 0.000 description 1
- 101000980898 Homo sapiens Cell division cycle-associated protein 4 Proteins 0.000 description 1
- 101001078143 Homo sapiens Integrin alpha-IIb Proteins 0.000 description 1
- 101000934341 Homo sapiens T-cell surface glycoprotein CD5 Proteins 0.000 description 1
- 108060003951 Immunoglobulin Proteins 0.000 description 1
- 108700005091 Immunoglobulin Genes Proteins 0.000 description 1
- 102000017727 Immunoglobulin Variable Region Human genes 0.000 description 1
- 108010067060 Immunoglobulin Variable Region Proteins 0.000 description 1
- 208000026350 Inborn Genetic disease Diseases 0.000 description 1
- 102100025306 Integrin alpha-IIb Human genes 0.000 description 1
- ROHFNLRQFUQHCH-YFKPBYRVSA-N L-leucine Chemical compound CC(C)C[C@H](N)C(O)=O ROHFNLRQFUQHCH-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 1
- ROHFNLRQFUQHCH-UHFFFAOYSA-N Leucine Natural products CC(C)CC(N)C(O)=O ROHFNLRQFUQHCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010058467 Lung neoplasm malignant Diseases 0.000 description 1
- BKAYIFDRRZZKNF-VIFPVBQESA-N N-acetylcarnosine Chemical compound CC(=O)NCCC(=O)N[C@H](C(O)=O)CC1=CN=CN1 BKAYIFDRRZZKNF-VIFPVBQESA-N 0.000 description 1
- 206010029260 Neuroblastoma Diseases 0.000 description 1
- 108091028043 Nucleic acid sequence Proteins 0.000 description 1
- 102000057297 Pepsin A Human genes 0.000 description 1
- 108090000284 Pepsin A Proteins 0.000 description 1
- 208000002151 Pleural effusion Diseases 0.000 description 1
- 241000276498 Pollachius virens Species 0.000 description 1
- 108020004511 Recombinant DNA Proteins 0.000 description 1
- 102000007056 Recombinant Fusion Proteins Human genes 0.000 description 1
- 108010008281 Recombinant Fusion Proteins Proteins 0.000 description 1
- 230000005867 T cell response Effects 0.000 description 1
- 102100025244 T-cell surface glycoprotein CD5 Human genes 0.000 description 1
- 210000000662 T-lymphocyte subset Anatomy 0.000 description 1
- 108091023040 Transcription factor Proteins 0.000 description 1
- 102000040945 Transcription factor Human genes 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 1
- 230000002730 additional effect Effects 0.000 description 1
- 230000001464 adherent effect Effects 0.000 description 1
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000735 allogeneic effect Effects 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 235000019270 ammonium chloride Nutrition 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000000259 anti-tumor effect Effects 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000012742 biochemical analysis Methods 0.000 description 1
- 230000003851 biochemical process Effects 0.000 description 1
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 1
- 238000010322 bone marrow transplantation Methods 0.000 description 1
- 210000000621 bronchi Anatomy 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 230000006727 cell loss Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000002512 chemotherapy Methods 0.000 description 1
- 238000010367 cloning Methods 0.000 description 1
- 230000004186 co-expression Effects 0.000 description 1
- 239000002299 complementary DNA Substances 0.000 description 1
- 230000021615 conjugation Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 230000002338 cryopreservative effect Effects 0.000 description 1
- 231100000433 cytotoxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000001472 cytotoxic effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- 230000008029 eradication Effects 0.000 description 1
- 239000012997 ficoll-paque Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000001943 fluorescence-activated cell sorting Methods 0.000 description 1
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 description 1
- 230000002496 gastric effect Effects 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 208000016361 genetic disease Diseases 0.000 description 1
- 238000003306 harvesting Methods 0.000 description 1
- 208000018706 hematopoietic system disease Diseases 0.000 description 1
- 102000044493 human CDCA4 Human genes 0.000 description 1
- 210000005260 human cell Anatomy 0.000 description 1
- 229940050526 hydroxyethylstarch Drugs 0.000 description 1
- 230000001900 immune effect Effects 0.000 description 1
- 230000036737 immune function Effects 0.000 description 1
- 208000026278 immune system disease Diseases 0.000 description 1
- 102000018358 immunoglobulin Human genes 0.000 description 1
- 239000003547 immunosorbent Substances 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 230000008611 intercellular interaction Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 125000005647 linker group Chemical group 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 201000005296 lung carcinoma Diseases 0.000 description 1
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 1
- 230000001394 metastastic effect Effects 0.000 description 1
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010981 methylcellulose Nutrition 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000007479 molecular analysis Methods 0.000 description 1
- 238000004091 panning Methods 0.000 description 1
- 229940111202 pepsin Drugs 0.000 description 1
- 210000003819 peripheral blood mononuclear cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000013612 plasmid Substances 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000004393 prognosis Methods 0.000 description 1
- 238000001959 radiotherapy Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 210000000952 spleen Anatomy 0.000 description 1
- 238000010561 standard procedure Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 125000003396 thiol group Chemical group [H]S* 0.000 description 1
- 210000001541 thymus gland Anatomy 0.000 description 1
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/80—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood groups or blood types or red blood cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2803—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/5005—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
- G01N33/5094—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for blood cell populations
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/31—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Hematology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Ecology (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
Abstract
Description
発明の方法に用いるための新規な抗体組成物を含む。
することが望ましい。血液学、免疫学、および腫瘍学の分野は、骨髄、脾臓、胸
腺、および胎児肝臓など、関連する組織からの末梢血、および細胞懸濁液の試料
に依存している。これらの不均質な試料から特定の細胞型を分離することが、こ
れらの分野での研究や、ある種の悪性疾患や免疫/造血障害の診断と治療にとっ
て不可欠である。
研究のために必要であり、免疫療法に用いられている。細胞、分子、および生化
学的プロセスの研究では、単離された特定の細胞型を分析する必要がある。T細
胞サブセット、B細胞、好塩基性細胞、NK細胞、および樹状細胞を単離するた
めに、数多くの手法が用いられてきた。
は、造血の研究を容易にすることになり、末梢血および/または骨髄由来の造血
細胞の移植は、悪性、非悪性および遺伝的疾患を含む多様な疾患の治療のために
、高用量化学療法および/または放射線療法と組み合わせて用いられることが多
くなった。そのような移植物中には、長期の造血再構築が可能な細胞は非常に少
なく、したがって造血幹細胞を精製するための手法を開発することが強く鼓舞さ
れる。さらに、移植受容者にリスクをもたらす移植組織中の細胞を除去するため
に用いられる手法の有効性が、重大な合併症、さらに言えば移植手法の成功を左
右する。そのような細胞には、同種異系移植片における移植片対宿主病(GVH
D)の原因であるTリンパ球、悪性増殖の再発を引き起こす可能性のある自己移
植における腫瘍細胞が含まれる。不必要な細胞を除去して移植物の量を減らすこ
とにより、注入される低温保存剤の量を低減することも重要である。
する、または枯渇させることが望ましい。気管支、乳管、胃腸管および尿生殖管
の上皮癌は、今日見られる固形腫瘍の主要な型である。微小転移性腫瘍細胞の移
動は、上皮癌患者の予後経過を示す重要な因子であると考えられている(Bra
un等、2000年、Vaughan等、1990年)。そのような転移性細胞
を検出する能力は、組織、または液体試料採取の有効性、および腫瘍検出法の感
度によって制限される。血液試料中の循環上皮腫瘍細胞を濃縮する手法は、転移
性疾患を検出する能力を高め、そのような希少な細胞の研究や、疾病の拡散を可
能にする生物的変化を確定することが容易となろう。
胞を殺傷するある種の薬剤への感受性に基づいて分離されてきた。細胞表面抗原
に対するモノクローナル抗体の登場は、異なる細胞型の識別、および分離の可能
性を大いに広げた。モノクローナル抗体を用いて血液、および関連する細胞懸濁
液から細胞集団を分離するには、2つの基本的なアプローチがある。それらの違
いは、抗体で識別/標識される細胞が所望の細胞であるか、または所望でない細
胞であるかという点である。
/所望でない細胞から回収する。ネガティブ選択では、所望でない細胞を標識し
、除去する。抗体/補体処理や免疫毒素の使用は、ネガティブ選択法であるが、
FACS選別やほとんどのバッチ式免疫吸着法は、ポジティブ選択とネガティブ
選択の両方に使用することができる。免疫吸着法では、細胞はモノクローナル抗
体で選択され、残りの細胞から回収することのできるもの、たとえばビーズカラ
ム、フラスコ、磁性粒子などの表面に優先的に結合させる。免疫吸着法は、モノ
クローナル抗体を用い標的細胞に対する高い特異性を維持するが、FAC選別と
は違って臨床採取で多量の細胞を直接に処理するためにスケールアップすること
ができ、かつ免疫毒素などの細胞毒性試薬は補体を用いる危険を回避できるので
、臨床でも研究でも人気があった。しかしながら、免疫吸着法は、デバイスすな
わち細胞を分離するための表面、たとえばビーズカラム、パンニングフラスコ、
または磁石などの使用を必要とする。
はすべて、まず赤血球を除去し、次にデバイスまたは人工粒子に抗体を介して付
着させる段階を含む(Firat等、1988年;de Wynter等、19
75年;Shpall等、1994年;Thomas等、1994年;Milt
enyi Biotec Inc.、Gladbach、Germany)。ポ
ジティブ選択の場合、装置または粒子から細胞を回収するさらなる段階がある。
これらの複数の工程はすべて時間がかかり、細胞損失を招く。Slaper−C
ortenbach等(1990年)は、免疫ロゼット形成を用いて、通常急性
白血病(cALL)細胞の骨髄を駆逐する方法を述べている。この方法は、最初
に骨髄試料から赤血球を除去してcALL細胞に結合する抗体で標識する必要が
ある。次に標識赤血球を試料に戻して添加するとcALL細胞は免疫ロゼットを
形成する。この枯渇方法は、続いてcALL細胞を補体を介して溶解させるとき
、もっとも有効に機能する。
例用いられる。フィコール(Ficoll)(Amersham Pharma
cia Biotech AB、Uppsala、Sweden)は、この用途
に用いられるもっとも一般的な密度溶液である。フィコール密度分離では、全血
をフィコールに重層し、次に遠心分離する。赤血球と顆粒細胞は細胞ペレットと
して沈降し、単核細胞はフィコールと血漿の界面に残留する。この手法が成功す
るかどうかは、単核細胞と顆粒細胞の間の密度の差異にかかっている。全血が2
4時間より長く保存された場合顆粒細胞の密度が変化し、赤血球と共にペレット
とならない。保存血液または細胞密度が変化した試料からは、1回の密度分離で
純粋な単核細胞の懸濁液を得ることはできない。
ない細胞を除去する新規な方法を提供することが当分野において求められている
。 (発明の概要)
ことによって、その細胞を分離する方法を開発した。本発明の方法は、従来技術
の方法に比べてはるかに簡単であるにもかかわらず、同等に有効な免疫アフィニ
ティ手法である。「デバイス」、すなわち細胞懸濁液に通常存在しない人工分離
表面(たとえば、磁性粒子、アフィニティカラム)を必要としない。最初に試料
から赤血球を回収して抗体で標識した後にそれらを再び添加する必要もない。特
定の細胞型を、試料内に存在する自己赤血球と交差結合させ、できたロゼットを
その後、沈降、または遠心分離によって除去する。
とも1種の、分離しようとする有核細胞上の抗原に結合する抗体と、それが直接
または間接的に結合している(b)少なくとも1種の、赤血球に結合する抗体、
とを含む抗体組成物に試料を接触させる段階、および (2)試料から免疫ロゼットを除去する段階を含む、有核細胞と赤血球を含む
試料から有核細胞を分離する方法を提供する。
ができる。この方法は、全血、骨髄、胎児肝臓、臍帯血、軟膜懸濁液、胸膜およ
び腹膜滲出液、ならびに胸腺細胞および脾細胞の試料を含む、赤血球を含有する
任意の試料に用いることができる。 ここで本発明を図面に関して説明する。
よって、その細胞を分離する方法に関する。
とも1種の、分離しようとする有核細胞上の抗原に結合する抗体と、それが直接
または間接的に結合している(b)少なくとも1種の、赤血球に結合する抗体、
とを含む抗体組成物に試料を接触させる段階、および (2)試料から免疫ロゼットを除去する段階を含む、有核細胞と赤血球を含む
試料から有核細胞を分離する方法を提供する。
ができる。ポジティブ選択においては、所望の細胞がロゼットを形成する。その
ような実施形態ではこの方法はさらに、免疫ロゼットの赤血球を溶解し、所望の
細胞を分離する段階を含むことになる。したがって、ポジティブ選択法において
、抗体組成物は、(a)試料から得るまたは分離することを所望する有核細胞に
特異的な少なくとも1種の抗体を含有する。
ィブ選択においては、所望の細胞は免疫ロゼット形成せず、免疫ロゼット除去後
も試料中に残存する。ネガティブ選択法において抗体組成物は、(a)試料から
除去することを所望する細胞に特異的な少なくとも1種の抗体を含有することに
なる。したがって、本発明は、 (1)所望でない細胞と赤血球が免疫ロゼットを形成できる条件下で、(a)
少なくとも1種の、所望でない細胞上の抗原に結合する抗体と、それが直接また
は間接的に結合している(b)少なくとも1種の、赤血球に結合する抗体、とを
含む抗体組成物に試料を接触させる段階、および (2)試料から免疫ロゼットを除去する段階を含む、所望の細胞、赤血球、お
よび所望でない細胞を含む試料において所望の細胞を濃縮し回収するためのネガ
ティブ選択法を提供する。
々な手法を用いて所望の細胞から分離することができる。1つのやり方は、免疫
ロゼットを含有する試料を、浮遊密度溶液(icoll−Hypaqueなど)
に重層し、遠心分離する。免疫ロゼットはペレットとなり、所望の細胞は、浮遊
密度溶液と試料との間の界面に留まる。次に所望の細胞をその後の使用のために
界面から回収する。別のやりかたでは、段階(1)で得られた免疫ロゼットを含
有する試料を、沈殿試薬(ヒドロキシエチルデンプン、ゼラチン、メチルセルロ
ースなど)と混合して、ロゼットを沈降させる。懸濁状態の所望の細胞はその後
の使用のために回収する。他の実施形態において、段階(1)で得られた免疫ロ
ゼットを含有する試料を、遠心分離や向流溶離(Counter Flow E
lutriation)を利用してまたは利用せずに沈降させる。所望の細胞は
懸濁液中に留まり、後で使用するために回収される。
濁液、胸膜および腹膜滲出液、ならびに胸腺細胞および脾細胞の懸濁液を含む、
赤血球を含有する生物試料の処理に用いることができる。驚いたことに、本発明
者等は、この方法で前処理なしに全血または全骨髄から細胞を直接除去できるこ
とを見出した。これは、従来技術の方法と比べて、本発明の方法の著しい利点で
ある。特に、赤血球を除去し、標識し、試料に戻して添加する必要がない。
胞、樹状細胞、単核細胞、好塩基性細胞、マスト細胞、前駆細胞、幹細胞、およ
び腫瘍細胞を含む任意の細胞型の濃縮された試料を調製するために用いることが
できる。
胞標品を調製するために用いることができる。たとえば、本発明の方法は、試料
からBリンパ球、Tリンパ球、単核細胞、NK細胞、顆粒細胞、および/または
腫瘍細胞を枯渇させまたは除いて、移植や当分野の技術者ならすぐわかる他の治
療法に用いる造血前駆細胞および幹細胞標品を調製するためのネガティブ選択プ
ロトコルに用いることができる。たとえば、同種異系移植組織の場合、ドナーか
ら骨髄または血液を採取し、本明細書に記載の方法によって前駆細胞および幹細
胞を濃縮することができる。ネガティブ選択を用いることにより、標品中のヒト
造血前駆細胞および幹細胞は抗体で被覆または変性されておらず、移植などの当
分野の技術者に容易に認められる他の治療法に極めて適している。
の前駆体を単離回収するために用いることができる。樹状細胞は、in vit
roおよびin vivoの両方でT細胞を活性化することのできる抗原提示細
胞を含み、いろいろ有用な適用ができる。一例として、抗腫瘍T細胞反応を誘発
するために、in vitroで樹状細胞に腫瘍抗原を負荷(パルス)し、in
vivoに注入することができる。
T細胞、B細胞、NK細胞、単核細胞、樹状細胞、好塩基性細胞、プラスマ細胞
など選択された分化細胞型が濃縮された細胞標品を調製するのに用いることがで
きる。これは、成長因子産生とその成長因子に対する反応などの特定の細胞間相
互作用を研究を可能にする。さらに、特定の細胞型に関する分子的、生化学的分
析を可能にする。NK細胞、樹状細胞、およびT細胞が濃縮された細胞標品は、
ある種の悪性疾患に対する免疫療法に用いることもできる。
胞を試料から分離するために用いることができる。この方法は、転移性疾患の診
断および検出、転移性疾患の進行の監視、または治療の効能の監視を助けるため
に、患者の血液、骨髄、ならびに腹膜および胸膜滲出液から、非造血腫瘍細胞を
検出する際に有用である。
(a)有核細胞上の抗原に結合する抗体少なくとも1種と、それが直接または間
接的に結合している(b)少なくとも1種の、赤血球上の抗原に結合する抗体、
とを含むことになる。
類の抗体(少なくとも1つの抗体分子とは異なる)を含むことを意味する。1種
類の抗体とは、特定の抗原に結合する抗体を意味する。たとえば、抗原CD2に
結合する抗体は、1種類の抗体とみなされる。好ましくは、本発明の抗体組成物
は、(a)有核細胞に結合する複数種の抗体を含有する。
ことによって、直接結合してもよい。2種の抗体(a)および(b)は、たとえ
ばテトラマー抗体複合体を調製することによって、間接的に結合してもよい。こ
れらはすべて以下に記載する。
ている。一実施形態において、本発明の抗体組成物は、有核細胞に特異的な少な
くとも1種の抗体、その抗体が直接結合している(b)赤血球に特異的な少なく
とも1種の抗体、とを含む二価抗体を含有する。二価抗体は、たとえばN−スク
シンイミジル−3−(2−ピリジルジチオ)プロピオネート(SPDP)を用い
ることによって、1つの抗体を他の抗体に化学的に結合することによって調製で
きる。
抗体は、赤血球に特異的な抗体の可変領域と、分離する有核細胞の表面上の少な
くとも1種の抗原に特異的な可変領域とを含む。この二重特異性抗体は、ハイブ
リッドハイブリドーマを形成することによって調製することができる。このハイ
ブリッドハイブリドーマは、Staerz、およびBevan(1986年、P
NAS(USA)83:1453)、ならびにStaerz、およびBevan
(1986年、Immunology Today 7:241)に開示されて
いるものなど、当分野で知られている手法によって調製することができる。二重
特異性抗体はまた、Staerz等(1985年、Nature 314:62
8)、およびPerez等(1985年、Nature 316:354)に記
載されているような手法を用いて化学的手段によって、または組換え免疫グロブ
リン遺伝子構築体を発現させることによって構築することができる。
くとも1種の抗体、その抗体が間接的に結合している(b)赤血球に特異的な少
なくとも1種の抗体、とを含む。「間接的に結合」とは、抗体(a)および抗体
(b)が互いに直接には共有結合してはいないが、免疫複合体などの結合部分に
よって連結していることを意味する。好ましい実施形態では、テトラマー抗体複
合体を形成することで有核細胞型に対する抗体は赤血球に特異的な抗体に間接的
に結合する。テトラマー抗体複合体は、赤血球に結合することのできる第1のモ
ノクローナル抗体と、分離する有核細胞に結合することのできる第2のモノクロ
ーナル抗体を混合することによって調製することができる。この第1および第2
のモノクローナル抗体は第1の動物種由来である。第1の動物種の抗体のFc部
分に対する第2の動物種のモノクローナル抗体のほぼ等モル量を、第1および第
2の抗体と反応させる。第1および第2の抗体は、第1の動物種の抗体のFc部
分に対する第2の動物種のモノクローナル抗体のF(ab’)2部分と反応させ
ることもできる(テトラマー抗体複合体、およびその調製方法の説明として参照
により本明細書の一部とするLansdorpの米国特許第4868109号を
参照のこと)。
明の抗体組成物に含まれる抗グリコフォリンA抗体は、赤血球を結合するために
用いられる。グリコフォリンAに特異的なモノクローナル抗体の例は、10F7
MN(米国特許第4752582号、細胞系統:ATCC受託番号HB−816
2)、およびD2.10(Immunotech、Marseille、Fra
nce)である。
の組み合わせは、多くの細胞型を試料から除去することができるように、いくつ
かの細胞型に特異的であってよい。抗体の組み合わせを用いるとき、各抗体は赤
血球に特異的な抗体に(直接、または間接的に)結合される。
フォリンA抗体、(b)免疫ロゼット形成を望む有核細胞型と結合する抗体、な
らびに(c)(a)および(b)両方のFc部分と結合する抗体、任意選択でF
(ab’)2抗体断片でもよい、からなるテトラマー複合体である。(a):(
b):(c)のモル比は、およそ1:3:4である。数種の細胞型を分離すると
き、複合体は数種の抗有核細胞抗体(b)を用いて作製される。次にこの複合体
を混合し、本発明の方法で用いるための抗体組成物を形成することができる。図
1は、テトラマー抗体複合体によって形成されたロゼットの概略図である。
ル抗体、抗体断片(たとえばFabやF(ab’)2)、キメラ抗体、2価また
は二重特異性抗体、およびテトラマー抗体複合体を含むものと理解される。抗体
は、それらが適切な親和性(結合定数)、たとえば107M−1以上、で結合す
る場合、有核細胞または赤血球の表面上の選択された抗原に対して反応性である
と理解される。
胞の表面上の選択された抗原に特異的なモノクローナル抗体は、通常の手法を用
いて容易に生成することができる。たとえば、モノクローナル抗体は、Kohl
erおよびMilstein、1975年によって最初に開発されたハイブリド
ーマ手法によって生成することができる(Nature 256、495〜49
7;参照により本明細書の一部とする米国特許RE32011、第490261
4号、第4543439号、および第4411993号も参照のこと;Mono
clonal Antibodies、Hybridomas:A New D
imension in Biological Analyses、Plen
um Press、Kennett、McKearn、およびBechtol(
編)、1980年、ならびにAntibodies:A Laboratory
Manual、HarlowおよびLane(編)、Cold Spring
Harbor Laboratory Press、1988年も参照のこと
)。モノクローナル抗体を構築するために、他の手法も用いることができる(た
とえば、William D.Huse等、1989年、「Generatio
n of a Large Combinational Library o
f the Immunoglobulin Repertoire in P
hage Lambda」、Science 246:1275〜1281、L
.Sastry等;1989年、「Cloning of the Immun
ological Repertoire in Escherichia c
oli for Generation of Monoclonal Cat
alytic Antibodies:Construction of a
Heavy Chain Variable Region−Specific
cDNA Library」、Proc.Natl.Acad.Sci US
A 86:5728〜5732;Kozbor等、1983年、Immunol
.Today 4、72、ヒトB細胞ハイブリドーマ手法に関して;Cole等
、1985年、Monoclonal Antibodies in Canc
er Therapy、Allen R.Bliss,Inc.、77〜96頁
、ヒトモノクローナル抗体を生成するためのEBVハイブリドーマ手法に関して
、を参照のこと;さらに、Michelle Alting−Mees等、19
90年、「Monoclonal Antibody Expression
Libraries:A Rapid Alternative to Hyb
ridomas」、Strategies in Molecular Bio
logy 3:1〜9も参照のこと)。ハイブリドーマ細胞は、抗原に特異的に
反応する抗体産生について免疫化学的にスクリ−ニングすることができ、モノク
ローナル抗体を単離することができる。
で使う断片を選別することができる。たとえば、抗体をペプシンで処理すること
によって、F(ab’)2断片をつくることができる。結果として生じるF(a
b’)2断片は、処理してジスルフィド架橋を還元することにより、Fab’断
片とすることができる。
領域とを合わせた抗体分子を企図する。キメラ抗体分子は、たとえばマウス、ラ
ット、または他の種の抗体に由来する抗原結合ドメインとヒト不変領域とを含む
ことができる。これまでにキメラ抗体を作製するための様々なアプローチが述べ
られており、それを用いて、分化細胞、または腫瘍細胞表面上の選択された抗原
を認識する免疫グロブリン可変領域を持つキメラ抗体を作製することができる。
たとえば、Morrison等、1985年、Proc.Natl.Acad.
Sci.USA 81、6851;Takeda等、1985年、Nature
314:452;Cabilly他、米国特許第4816567号;Boss
他、米国特許第4816397号;Tanaguchi他、欧州特許公開EP1
71496;欧州特許公開第0173494号、英国特許GB2177096B
を参照のこと。
手法によって調製することができる。
ロ2官能性試薬の使用に基づく。5,5’−ジチオビス(2−ニトロ安息香酸)
(DNTB)などのホモ2官能性試薬は、2つのFabの間にジスルフィド結合
を生成し、0−フェニレンジマレイミド(O−PDM)は、2つのFabの間に
チオエーテル結合を生成する(Brenner等、1985年、Glennie
等、1987年)。N−スクシンイミジル−3−(2−ピリジルジチオ)プロピ
オネート(SPDP)などのヘテロ2官能性試薬は、クラスやアイソタイプに関
わらず、抗体の露出アミノ基とFab部分を連結する(Van Dijk等、1
989年)。
たハイブリドーマの融合(MilsteinおよびCuello、1983年)
、またはトリオーマを生成する、第2の抗原で免疫化されたマウス由来のリンパ
球と1種の確立したハイブリドーマの融合(NolanおよびKennedy、
1990年)が含まれる。ハイブリッドハイブリドーマは、特定の薬剤耐性マー
カに耐性の各ハイブリドーマ細胞系統を作ることによって(De Lau等、1
989年)、または各ハイブリドーマを異なる蛍光色素で標識し、ヘテロ蛍光細
胞を選別することによって(Karawajew等、1987年)選択される。
スミドを連結し、組換えタンパク質を発現させる組換えDNAに基づく技術を使
用することが含まれる。二重特異性抗体はまた、リンカーを用いて2つの1本鎖
Fv(scFv)断片をつなぐことによって単一共有結合構造とする(Wint
erおよびMilstein、1991年)、転写因子fosおよびjun由来
のロイシンジッパー共発現配列とする(Kostelny等、1992年)、p
53の相互作用領域を共発現するヘリックス−ターン−ヘリックスとする(Rh
einnecker等、1996年)、またはダイアボディとする(Holli
ger等、1993年)ことにより作製することもできる。
対する抗体の例を示す。本発明の方法は、他の種に関しても用いることができる
。有核細胞に対する1種または複数の抗体の選択は、試料の性質、濃縮または枯
渇する細胞の選択、方法がポジティブかネガティブ選択プロトコルであるかによ
って決まることになる。すべての場合において、免疫ロゼットが形成される有核
細胞に対する抗体(または複数の抗体)は、本発明の方法に用いられるとき、赤
血球に特異的な抗体に直接または間接に結合することになる。
れた細胞標品を調製するためにネガティブ選択プロトコルにおいて用いられる。
これは、単離したい特定の細胞型に対する抗体を欠く抗体組成物を用いることに
よって達成される。したがって、本発明は、(a)所望でない細胞上の抗原に結
合する少なくとも1種の抗体、その抗体が結合している(b)赤血球に結合する
少なくとも1種の抗体、とを含む、所望の細胞、赤血球および所望でない細胞を
含有する試料中において、所望の細胞を濃縮し回収するための抗体組成物を提供
する。ヒトの細胞に関して本発明のネガティブ選択プロトコルにおいて用いるこ
とのできる抗体組成物の特定の実施形態を、表2に記載する。この表は、特定の
細胞型を濃縮する上述の方法において抗体(a)として用いることのできる、特
定の抗原に対する抗体のリストまたはカクテルを提供する。ほとんどの場合にお
いて、必須の抗体に関するいくつかの選択、ならびにいくつかの任意選択の抗体
を提供する。たとえば、T細胞を濃縮する場合、抗体(a)は、(1)CD16
および/またはCD66bおよび/またはCD11bおよび/またはCD15、
(2)CD19および/またはCD20および/またはCD21および/または
CD22および/またはCD24および/またはIg、ならびに(3)CD36
および/またはCD14に対する抗体のカクテルであることができる。このカク
テルは任意選択で、CD33および/またはCD56および/またはIgEおよ
び/またはCD41に対する抗体を含むことができる。表2に挙げた抗体の組み
合わせに加えて、参照により本明細書の一部とする米国特許第5877299号
に記載されているような特定の細胞型を濃縮するために他の抗体組み合わせを用
いてよいことを、当分野の技術者は理解するであろう。本発明は細胞濃縮標品を
調製するための免疫ロゼットの形成に関するので、当分野の技術者は、他の抗体
や抗体組み合わせを用いてもよいことが理解できよう。
免疫ロゼット形成されるポジティブ選択プロトコルに用いることができる。ポジ
ティブ選択プロトコルに有用な抗体組み合わせのいくつかの例を以下に記載する
。
、腫瘍細胞に発現した非造血性抗原に特異的な抗体、たとえば乳癌や肺癌腫、な
らびに神経芽腫細胞の表面上に発現した抗原に対する抗体などを含む。上皮腫瘍
細胞に発現した非造血抗原に対する抗体は、(たとえば、表3に示したように)
市販品製造元から入手でき、あるいは当分野で知られている手法を用いて調製す
ることもできる。
よび/またはCD19および/またはCD20および/またはCD22に対する
抗体を含有する。
び/またはCD2および/またはCD5および/または、CD4およびCD8の
両方に対する抗体を含有する。
に対する抗体を含有する。
および/またはCD66eおよび/またはCD66bに対する抗体を含有する。
に対する抗体を含有する。 以下の非限定的な実施例は本発明を例示するものである。
トコルを用いることができる。(a)ロゼット形成する細胞に特異的な抗体(た
とえば、抗CD2、CD3、CD4、CD8、CD14、CD16、CD19な
ど)1mgを取る。(b)3mgの抗グリコフォリンA抗体(対赤血球)を添加
し、充分に混合する。(c)次に4.0mgのP9抗体、または2.72mgの
P9F(ab’)2抗体断片を添加する。37℃で一晩インキュベートする。P
9抗体は、段階(a)および(b)で添加した抗体のFc部分に結合し、テトラ
マー抗体複合体を生じる。テトラマーの調製に関するさらなる情報は、参照によ
り本明細書の一部とするLansdorpの米国特許第4868109号を参照
されたい。有核細胞に発現した抗原に対する異なる抗体を包含するテトラマー抗
体複合体は別々に調製し、その後混合する。 この抗体組成物は、枯渇を望む細胞に応じて、種々のテトラマー抗体複合体を
合わせることによって作製する。種々のテトラマー抗体複合体の濃度は多様であ
り、典型的に、有核細胞に発現した抗原に対する抗体は、テトラマー複合体中1
0〜30μg/mlである。次にこの組成物を細胞中1/10に希釈し、それに
より細胞懸濁液中の各抗有核細胞抗体の最終濃度は1.0〜3.0μg/mlと
なる。
ためのネガティブ選択プロトコルを以下に述べる。 1.全末梢血1ml当たり100μlの抗体組成物を添加する。 2.室温で20分インキュベートする。 3.等量のリン酸緩衝生理食塩水(PBS)+2%子ウシ胎児血清(FCS)
で試料を希釈し、緩やかに混合する。 4.フィコールハイパークの上部に希釈試料を加層するか、または希釈試料の
下部にフィコールを加層する。 5.ブレーキなし、室温、1200×gで20分間、遠心分離する。 6.フィコール、プラスマ界面から濃縮細胞を除去する。 7.濃縮細胞を5〜10倍量のPBS+2%FBSで洗浄する。 注:単核細胞や他の付着細胞を濃縮する場合、1mMのEDTAを全血試料、
およびすべての洗浄/希釈溶液に添加する。
ガティブ選択プロトコルを以下に述べる。ヘタスターチは、凝集作用によって赤
血球沈降速度を高める化合物の1つである。 1.血液5ml当たり1mlの食塩水中6%ヘタスターチを添加し、混合する
。 2.各抗有核細胞抗体の最終濃度が1.0〜2.0μg/mlとなるように、
実施例1に記載した抗体組成物を全血に添加する。 3.室温で10分インキュベートする。 4.室温、50×gで5分間、遠心分離する。 5.上澄みを除去する。この分画は濃縮細胞を含有する。 6.濃縮細胞分画を2〜5倍量のPBS+2%ウシ胎児血清(FBS)で洗浄
する。
を以下に述べる。 1.血液5ml当たり1mlの食塩水中6%ヘタスターチを添加し、混合する
。 2.0.6mlの60%w/vイオジキサノールを添加し混合する。イオジキ
サノールは、水溶液密度を相当に高める化合物の1つである。 3.各抗有核細胞抗体の最終濃度が1.0〜2.0μg/mlとなるように、
実施例1に記載した抗体組成物を全血に添加する。 3.室温で10分インキュベートする。 4.室温、50×gで5分間、遠心分離する。 5.上澄みを回収する。この分画は濃縮細胞を含有する。 6.濃縮細胞分画を2〜5倍量のPBS+2%FBSで洗浄する。
を以下に述べる。 1.1mlの血液を取りわけておく。 2.10mlの血液をフィコールパーク(Ficoll−Paque)に重層
し、ブレーキなし、室温、1200×gで、20分間、遠心分離する。 3.フィコール−血漿界面のMNC層をとり、PBS+2%FBSで洗浄する
。 4.細胞をカウントし、1×108/mlになるよう再懸濁する。 5.試料の量を測定し、量Aとする。 6.段階1で取っておいた血液0.2mlを添加する。 7.PBS+2%FBSで、全量を量Aの2倍にする。 8.実施例1に合成を記載した、所与の抗原に特異的なテトラマー抗体複合体
を、最終濃度1.0μg/mlで添加する。 9.室温で20分インキュベートする。 10.PBS+2%FBSで2倍に希釈し、密度1.085g/ml、オスモ
ル濃度280mOsmに調製したパーコール(Percoll)に重層する。 11.段階2のとおり、1200×gで20分間、遠心分離する。 12.上澄みを捨て、濃縮細胞を含有するペレットを再懸濁する。 13.赤血球を塩化アンモニウム溶液で溶解し、PBS+2%FBSで洗浄す
る。
を例示する。CD16、CD19、CD36、およびCD56に対する抗体を含
有するテトラマー抗体複合体のT細胞濃縮カクテルを調製した。表4に示した結
果は、本発明の方法が50%に近い回収率で、T細胞の純度95%をもたらすこ
とを示す。
胞の濃縮を例示する。テトラマー抗体複合体の2種のカクテルを試験した。1つ
のカクテルは、CD4、CD16、CD19、CD36、およびCD56に対す
る抗体を含有し、もう一方は、CD4、CD16、CD19、CD36、CD5
6、およびIgEに対する抗体を含有した。表5に示した結果は、カクテルに抗
IgEを添加することで、回収率に影響を及ぼさず、CD8+T細胞の純度が向
上することを示す。
胞の濃縮を例示する。テトラマー抗体複合体の2種のCD4T細胞濃縮カクテル
を調製した。1つのカクテルは、CD8、CD16、CD19、CD36、およ
びCD56に対する抗体を含有した。もう一方のカクテルは、CD8、CD16
、CD19、CD36、CD56、およびIgEに対する抗体を含有した。表6
に示した結果は、本発明の方法が回収率46%で、CD4+T細胞の純度93%
をもたらし、かつ濃縮カクテルに抗IgEを添加することで、CD4+T細胞の
純度が向上することを示す。
を例示する。テトラマー抗体複合体の2種のB細胞濃縮カクテルを調製した。1
つのカクテルは、CD2、CD3、CD16、CD36、およびCD56に対す
る抗体を含有した。もう一方のカクテルは、CD2、CD3、CD16、CD3
6、CD56、およびIgEに対する抗体を含有した。表7に示した結果は、本
発明の方法が回収率43%で、B細胞の純度88%をもたらし、かつカクテルに
抗IgEを添加することで、B細胞の純度が向上することを示す。
縮を例示する。テトラマー抗体複合体の2種のNK細胞濃縮カクテルを調製した
。1つのカクテルは、CD3、CD4、CD19、CD66b、およびCD36
に対する抗体を含有した。もう一方のカクテルは、CD3、CD4、CD19、
CD66b、CD36、およびIgEに対する抗体を含有した。表8に示した結
果は、本発明の方法が回収率44%で、NK細胞の純度74%をもたらし、かつ
カクテルに抗IgEを添加することで、純度は向上するが、回収率が低下するこ
とを示す。
縮を例示する。テトラマー抗体複合体の2種の異なるカクテル、 (a)CD2、CD3、CD14、CD16、CD19、CD24、CD56
、およびCD66bに対するテトラマー抗体複合体を含有する前駆細胞濃縮カク
テル、 (b)CD2、CD14、CD19、およびCD66bに対するテトラマー抗
体複合体を含有する減量(debulking)カクテルを用いた。 表9に示した結果は、本発明の方法が、広範な前駆細胞濃縮カクテルの場合、
回収率53%で、CD34+細胞の純度29%のをもたらし、4抗体減量カクテ
ルの場合、純度はわずか5%、回収率45%となることを示す。
縮を例示する。テトラマー抗体の単核細胞濃縮カクテルをいくつか調製した(表
10を参照)。表10に示した結果は、本発明の方法がCD14+の回収率65
%で、CD14+細胞の純度76%をもたらし、抗CD8または抗IgEの添加
は単核細胞の純度を向上させたが、抗CD8とIgE両方の添加は付加的な効果
を有さなかったことを示す。
縮を例示する。CAMA乳癌細胞系統由来の細胞を、頻度1/103、1/10 4 、および1/105で全末梢血の試料に接種した。テトラマー抗体複合体の3
種の腫瘍細胞濃縮カクテルを調製した。このカクテルの抗体組成を表11に記載
する。表12に示した結果は、本発明の方法が、腫瘍細胞の回収率20〜50%
で、2logを超える腫瘍細胞の濃縮をもたらすことを示す。より広範なカクテ
ルは、より高度の腫瘍細胞の濃縮をもたらす。
実施例2に記載した方法を用いる全末梢血からのT細胞の濃縮が向上することを
例示する。表13の結果は、抗体を置き換えた場合、CD3+の純度%が24%
増加することを示している。
団の濃縮を例示する。 CD16、CD19、CD36、およびCD56に対する抗体を含有するテト
ラマー抗体複合体のT細胞濃縮カクテルを調製した。本発明の方法は、回収率6
0%で、95%を超えるT細胞の純度をもたらす。 CD2、CD3、CD16、CD36、およびCD56に対する抗体を含有す
るテトラマー抗体複合体のB細胞濃縮カクテルを調製した。本発明の方法は、回
収率39%で、B細胞の純度75%をもたらす。 CD3、CD4、CD19、CD36、およびCD66bに対する抗体を含有
するテトラマー抗体複合体のNK細胞濃縮カクテルを調製した。本発明の方法は
、回収率27%で、NK細胞の純度65%をもたらす。
団の濃縮を例示する。表14に記載した結果を以下に要約する。 CD16、CD19、CD36、およびCD56に対する抗体を含有するテト
ラマー抗体複合体のT細胞濃縮カクテルを調製した。本発明の方法は、回収率6
1%で、T細胞の純度95%をもたらす。 CD8、CD16、CD19、CD36、およびCD56に対する抗体を含有
するテトラマー抗体複合体のCD4+T細胞濃縮カクテルを調製した。本発明の
方法は、回収率64%で、CD4+T細胞の純度89%をもたらす。 CD4、CD16、CD19、CD36、およびCD56に対する抗体を含有
するテトラマー抗体複合体のCD8+T細胞濃縮カクテルを調製した。本発明の
方法は、回収率43%で、CD8+T細胞の純度80%をもたらす。 CD2、CD3、CD16、CD36、およびCD56に対する抗体を含有す
るテトラマー抗体複合体のB細胞濃縮カクテルを調製した。本発明の方法は、回
収率58%で、B細胞の純度84%をもたらす。 CD3、CD4、CD19、CD36、およびCD66bに対する抗体を含有
するテトラマー抗体複合体のNK細胞濃縮カクテルを調製した。本発明の方法は
、回収率50%で、NK細胞の純度80%をもたらす。
て、実施例2の方法を変更できることを例示する。フィコールの密度は1.07
7g/ml、オスモル濃度は約300mOsmであった。パーコールとイオジキ
サノールの溶液を、密度1.085g/ml、オスモル濃度は280mOsmで
調製した。CD2、CD3、CD16、CD36、およびCD56に対する抗体
複合体を含有するB細胞濃縮カクテルを調製した。 表15に示した2つの別の試料に関するB細胞濃縮の結果は、より高い密度の
別の成層媒質を使用することによって、B細胞の純度を低下させることなく、B
細胞の回収率を増大できることを示す。
を例示する。CD3に対するテトラマー抗体複合体のT細胞駆逐カクテルを調製
した。本発明の方法は、2.3logでCD3+細胞の枯渇をもたらした。
を例示する。CD19に対するテトラマー抗体複合体のB細胞駆逐カクテルを調
製した。本発明の方法は、3.0logでCD19+細胞の枯渇をもたらした。
接種した全末梢血からの乳癌細胞の除去を例示する。抗乳癌抗体5E11、およ
びBRST1を含有するテトラマー抗体複合体の駆逐カクテルを調製した。表1
6に示した結果は、本発明の方法が1.0〜1.4logで乳癌細胞の枯渇をも
たらすことを示す。
。新鮮全血から赤血球と顆粒細胞を除去するために通例用いられる密度分離方法
は、保存された血液試料からは有効に顆粒細胞を除去しない。保存顆粒細胞の沈
降速度を、免疫ロゼット形成によって、標準フィコール密度分離(1.077g
/ml)で有効に除去できるように増大することができる。本実施例は、実施例
2に記載した方法を用いる、保存(48時間)全末梢血からの顆粒細胞の除去を
例示する。CD66bに対するテトラマー抗体複合体を含有する顆粒細胞枯渇カ
クテルを調製した。表17に示した結果は、本発明の方法が1.8〜2.6lo
gの顆粒細胞の枯渇をもたらすことを示す。
のCD8+の濃縮を例示する。CD8に対するテトラマー抗体複合体を調製した
。本発明の方法はCD8+の濃縮をもたらし、単核細胞分画%は最初の25%か
らペレット中の32%となる。
れた実施例に限定されないものであると理解される。それとは反対に、本発明は
添付される請求の範囲の精神および範囲内に包含される多様な修正、および同等
の翻案を含むことを意図する。
たは特許出願が、完全な形で参照により組み込まれると明確かつ個別に指示され
た場合と同じ程度に、参照により本明細書に組み込まれる。 表4 表5 表6 表7 表8 表9 表10 表11 表12 表13 表14 表15 表16 表17 本明細書で参照した参考文献のリスト 1. Braun等、N.Engl.J.Med.、342:525:533 2. M.B.Brenner 、I.S.Trowbridge、J.L.Strominger、1985年、Cell 40:183〜1
90 3. W.B.De Lau、A.E.Van Loon、K.Heije、D.Valerio、B.J.Bast、1989年、J.Im
munol.Methods、117:1〜8 4. E.A.deWynter等、1975年、Stem Cells、Vol.13:524〜532 5. Firat等、1988年、Bone Marrow Transplantation、Vol.21:933〜938 6. M.J.Glennie、H.M.McBride、A.T.Worth、G.T.Stevenson、1987年、J.Immuno
l.139:2367〜2375 7. P.Holliger、T.Prospero、G.Winter、1993年、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、90
:6444〜6448 8. C.Horrocks、M.Fairhurst、およびT.Thomas、1998年、Blood.Vol.92、25A頁
9. L.Karawajew、B.Micheel、O.Behrsing、M.Gaestel、1987年、J.Immunol.Met
hods 96:265〜270 10. S.A.Kostelny、M.S.Cole、J.Y.Tso、1992年、J.Immunol.148:1547〜1553 11. Kohler、およびMilstein、1975年、Nature 256、495〜497 12. C.Milstein、A.C.Cuello、1983年、Nature、305:537〜540 13. O.Nolan、O.R.Kennedy、1990年、Biochem.Biophys.Acta、1040:1〜11 14. Perez等、1985年、Nature 316:354 15. Rheinnecker等、1996年、J.Immunol.157:2989〜2997 16. E.J.Shpall等、1994年、J.of Clinical Oncology 12:28〜36 17. Slaper-Cortenbach、C.M.Ineke等、1990年、Exp.Hematol.18:49〜54 18. Staerz、およびBevan、1986年、PNAS(USA)83:1453 19. Staerz、およびBevan、1986年、Immunology Today、7:241 20. Staerz等、1985年、Nature、314:628 21. T.E.Thomas、1994年、Cancer Research,Therapy and Control 4(2):119〜1
28 22. J.Van Dijk等、1989年、Int.J.Cancer 44:738〜743 23. Vaughan等、1990年、Proc.Am.Soc.Clin.Oncol.9:9 24. G.Winter、C.Milstein、1991年、Nature、349:293〜299
ロゼットの概略図である。
Claims (67)
- 【請求項1】 所望の細胞、赤血球、および所望でない細胞を含有する試料
において所望の細胞を濃縮し回収するネガティブ選択方法であって、 (1)所望でない細胞と赤血球とが免疫ロゼットを形成可能な条件下で、(a
)少なくとも1種の、所望でない細胞上の抗原に結合する抗体と、それが直接ま
たは間接的に結合している(b)少なくとも1種の、赤血球に結合する抗体、と
を含む抗体組成物に試料を接触させる段階、および (2)試料から免疫ロゼットを分離して所望の細胞が濃縮された試料を得る段
階を含む方法。 - 【請求項2】 段階(2)において免疫ロゼットが密度分離によって分離さ
れる請求項1に記載の方法。 - 【請求項3】 段階(2)において免疫ロゼットが沈降によって分離される
請求項1に記載の方法。 - 【請求項4】 抗体(a)が、抗原(1)CD2および/またはCD3およ
び/またはCD5、(2)CD19および/またはCD20および/またはCD
21および/またはCD22および/またはCD24、ならびに(3)CD66
bおよび/またはCD16に結合することのできる抗体を含む、単核細胞を濃縮
し回収するための請求項1に記載の方法。 - 【請求項5】 抗体(a)が、さらにCD56および/またはCD8を含む
請求項4に記載の方法。 - 【請求項6】 抗体(a)が、抗原(1)CD2および/またはCD3およ
び/または、CD4およびCD8の両方、(2)CD16および/またはCD6
6bおよび/またはCD11bおよび/またはCD15、ならびに(3)CD3
6および/またはCD14に結合することのできる抗体を含む、B細胞を濃縮し
回収するための請求項1に記載の方法。 - 【請求項7】 抗体(a)が、さらにCD56を含む請求項6に記載の方法
。 - 【請求項8】 抗体(a)が、抗原(1)CD16および/またはCD66
bおよび/またはCD11bおよび/またはCD15、(2)CD19および/
またはCD20および/またはCD21および/またはCD22および/または
CD24および/またはIg、ならびに(3)CD36および/またはCD14
に結合することのできる抗体を含む、T細胞を濃縮および回収するための請求項
1に記載の方法。 - 【請求項9】 抗体(a)が、さらにCD56を含む請求項8に記載の方法
。 - 【請求項10】 抗体(a)が、抗原(1)CD8、(2)CD16および
/またはCD66bおよび/またはCD11bおよび/またはCD15、(3)
CD19および/またはCD20および/またはCD21および/またはCD2
2および/またはCD24および/またはIg、ならびに(4)CD36および
/またはCD14に結合することのできる抗体を含む、CD4+T細胞を濃縮し
回収するための請求項1に記載の方法。 - 【請求項11】 抗体(a)が、さらにCD56を含む請求項10に記載の
方法。 - 【請求項12】 抗体(a)が、抗原(1)CD4、(2)CD16および
/またはCD66bおよび/またはCD11bおよび/またはCD15、(3)
CD19および/またはCD20および/またはCD21および/またはCD2
2および/またはCD24および/またはIg、ならびに(4)CD36および
/またはCD14に結合することのできる抗体を含む、CD8+T細胞を濃縮し
回収するための請求項1に記載の方法。 - 【請求項13】 抗体(a)が、さらにCD56を含む請求項12に記載の
方法。 - 【請求項14】 抗体(a)が、抗原(1)CD3、(2)CD66bおよ
び/またはCD15、(3)CD19および/またはCD20および/またはC
D21および/またはCD22および/またはCD24、ならびに(4)CD3
6および/またはCD14に結合することのできる抗体を含む、NK細胞を濃縮
し回収するための請求項1に記載の方法。 - 【請求項15】 抗体(a)が、さらにCD4を含む請求項14に記載の方
法。 - 【請求項16】 抗体(a)が、抗原(1)CD3、(2)CD2、(3)
CD14、(4)CD15、(5)CD16、(6)CD19、(7)CD24
、(8)CD34、(9)CD36、(10)CD56、および(11)CD4
5RAに結合することのできる抗体を含む、好塩基性細胞を濃縮し回収するため
の請求項1に記載の方法。 - 【請求項17】 抗体(a)が、抗原(1)CD3、(2)CD14、(3
)CD16、(4)CD19、(5)CD34、(6)CD56、および(7)
CD66bに結合することのできる抗体を含む、樹状細胞を濃縮し回収するため
の請求項1に記載の方法。 - 【請求項18】 抗体(a)が、抗原(1)CD2および/またはCD3、
(2)CD16および/またはCD66b、(3)CD19および/またはCD
24、ならびに(4)CD14に結合することのできる抗体を含む、造血前駆細
胞を濃縮し回収するための請求項1に記載の方法。 - 【請求項19】 抗体(a)が、さらにCD56を含む請求項18に記載の
方法。 - 【請求項20】 抗体(a)が、抗原(1)CD2および/またはCD3、
(2)CD16および/またはCD66b、(3)CD19および/またはCD
24、(4)CD14、(5)CD45RA、(6)CD33、ならびに(7)
CD10に結合することのできる抗体を含む、赤血球前駆細胞を濃縮し回収する
ための請求項1に記載の方法。 - 【請求項21】 抗体(a)が、さらにCD56を含む請求項20に記載の
方法。 - 【請求項22】 抗体(a)が、抗原(1)CD2および/またはCD3、
(2)CD16および/またはCD66b、(3)CD19および/またはCD
24、ならびに(4)CD14、(5)CD71、ならびに(6)CD10に結
合することのできる抗体を含む、骨髄前駆細胞を濃縮し回収するための請求項1
に記載の方法。 - 【請求項23】 抗体(a)が、さらにCD56を含む請求項22に記載の
方法。 - 【請求項24】 抗体(a)が、抗原(1)CD2および/またはCD3、
(2)CD16および/またはCD66b、(3)CD19および/またはCD
24、ならびに(4)CD14、(5)CD45RA、ならびに(6)CD10
に結合することのできる抗体を含む、巨核球前駆細胞を濃縮し回収するための請
求項1に記載の方法。 - 【請求項25】 抗体(a)が、さらにCD56を含む請求項24に記載の
方法。 - 【請求項26】 抗体(a)が、抗原(1)CD45、および(2)CD6
6bに結合することのできる抗体を含む、非造血腫瘍細胞を濃縮し回収するため
の請求項1に記載の方法。 - 【請求項27】 抗体(a)が、さらにCD2、CD16、CD19、CD
36、およびCD38を含む請求項26に記載の方法。 - 【請求項28】 抗体(a)が、抗原(1)CD45、および(2)CD6
6bに結合することのできる抗体を含む、上皮腫瘍細胞を濃縮し回収するための
請求項1に記載の方法。 - 【請求項29】 抗体(a)が、さらにCD2、CD16、CD19、CD
36およびCD38を含む請求項28に記載の方法。 - 【請求項30】 抗体(a)が、抗原CD66b、またはCD66abce
に結合することのできる抗体を含む、顆粒細胞を含有する試料から単核細胞を濃
縮し回収するための請求項1に記載の方法。 - 【請求項31】 試料が保存された全血または臍帯血である請求項30に記
載の方法。 - 【請求項32】 試料中の顆粒細胞の密度が、新鮮血液からの顆粒細胞の密
度よりも低い請求項31に記載の方法。 - 【請求項33】 抗体組成物が、(a)所望でない細胞上の抗原に結合する
抗体、(b)赤血球に結合する抗体、ならびに(c)(a)および(b)で定義
された抗体のFc部分に結合する2種の抗体を含み、(a)および(b)の抗体
が同一の動物種の抗体であり、(c)の抗体が(a)および(b)の抗体と異な
る動物種の抗体であるテトラマー抗体複合体を含む、請求項1に記載の方法。 - 【請求項34】 (a)少なくとも1種の、所望でない細胞上の抗原に結合
する抗体と、それが直接または間接的に結合している(b)少なくとも1種の、
赤血球に結合する抗体とを含む、所望の細胞、赤血球、および所望でない細胞を
含有する試料において所望の細胞を濃縮し回収するための抗体組成物。 - 【請求項35】 抗体(a)が、抗原(1)CD2および/またはCD3お
よび/またはCD5、(2)CD19および/またはCD20および/またはC
D21および/またはCD22および/またはCD24、ならびに(3)CD6
6bおよび/またはCD16に結合することのできる抗体を含む、単核細胞を濃
縮し回収するための請求項34に記載の組成物。 - 【請求項36】 抗体(a)が、さらにCD56および/またはCD8を含
む請求項35に記載の組成物。 - 【請求項37】 抗体(a)が、抗原(1)CD2および/またはCD3お
よび/または、CD4およびCD8の両方、(2)CD16および/またはCD
66bおよび/またはCD11bおよび/またはCD15、ならびに(3)CD
36および/またはCD14に結合することのできる抗体を含む、B細胞を濃縮
し回収するための請求項34に記載の組成物。 - 【請求項38】 抗体(a)が、さらにCD56を含む請求項37に記載の
組成物。 - 【請求項39】 抗体(a)が、抗原(1)CD16および/またはCD6
6bおよび/またはCD11bおよび/またはCD15、(2)CD19および
/またはCD20および/またはCD21および/またはCD22および/また
はCD24および/またはIg、ならびに(3)CD36および/またはCD1
4に結合することのできる抗体を含む、T細胞を濃縮し回収するための請求項3
4に記載の組成物。 - 【請求項40】 抗体(a)が、さらにCD56を含む請求項39に記載の
組成物。 - 【請求項41】 抗体(a)が、抗原(1)CD8、(2)CD16および
/またはCD66bおよび/またはCD11bおよび/またはCD15、(3)
CD19および/またはCD20および/またはCD21および/またはCD2
2および/またはCD24および/またはIg、ならびに(4)CD36および
/またはCD14に結合することのできる抗体を含む、CD4+T細胞を濃縮し
回収するための請求項34に記載の組成物。 - 【請求項42】 抗体(a)が、さらにCD56を含む請求項41に記載の
組成物。 - 【請求項43】 抗体(a)が、抗原(1)CD4、(2)CD16および
/またはCD66bおよび/またはCD11bおよび/またはCD15、(3)
CD19および/またはCD20および/またはCD21および/またはCD2
2および/またはCD24および/またはIg、ならびに(4)CD36および
/またはCD14に結合することのできる抗体を含む、CD8+T細胞を濃縮し
回収するための請求項34に記載の組成物。 - 【請求項44】 抗体(a)が、さらにCD56を含む請求項43に記載の
組成物。 - 【請求項45】 抗体(a)が、抗原(1)CD3、(2)CD66bおよ
び/またはCD15、(3)CD19および/またはCD20および/またはC
D21および/またはCD22および/またはCD24、ならびに(4)CD3
6および/またはCD14に結合することのできる抗体を含む、NK細胞を濃縮
し回収するための請求項34に記載の組成物。 - 【請求項46】 抗体(a)が、さらにCD4を含む請求項45に記載の組
成物。 - 【請求項47】 抗体(a)が、抗原(1)CD3、(2)CD2、(3)
CD14、(4)CD15、(5)CD16、(6)CD19、(7)CD24
、(8)CD34、(9)CD36、(10)CD56、および(11)CD4
5RAに結合することのできる抗体を含む、好塩基性細胞を濃縮し回収するため
の請求項34に記載の組成物。 - 【請求項48】 抗体(a)が、抗原(1)CD3、(2)CD14、(3
)CD16、(4)CD19、(5)CD34、(6)CD56、および(7)
CD66bに結合することのできる抗体を含む、樹状細胞を濃縮し回収するため
の請求項34に記載の組成物。 - 【請求項49】 抗体(a)が、抗原(1)CD2および/またはCD3、
(2)CD16および/またはCD66b、(3)CD19および/またはCD
24、ならびに(4)CD14に結合することのできる抗体を含む、造血前駆細
胞を濃縮し回収するための請求項34に記載の組成物。 - 【請求項50】 抗体(a)が、さらにCD56を含む請求項49に記載の
組成物。 - 【請求項51】 抗体(a)が、抗原(1)CD2および/またはCD3、
(2)CD16および/またはCD66b、(3)CD19および/またはCD
24、(4)CD14、(5)CD45RA、(6)CD33、ならびに(7)
CD10に結合することのできる抗体を含む、赤血球前駆細胞を濃縮し回収する
ための請求項34に記載の組成物。 - 【請求項52】 抗体(a)が、さらにCD56を含む請求項51に記載の
組成物。 - 【請求項53】 抗体(a)が、抗原(1)CD2および/またはCD3、
(2)CD16および/またはCD66b、(3)CD19および/またはCD
24、ならびに(4)CD14、(5)CD71、ならびに(6)CD10に結
合することのできる抗体を含む、骨髄前駆細胞を濃縮し回収するための請求項3
4に記載の組成物。 - 【請求項54】 抗体(a)が、さらにCD56を含む請求項53に記載の
組成物。 - 【請求項55】 抗体(a)が、抗原(1)CD2および/またはCD3、
(2)CD16および/またはCD66b、(3)CD19および/またはCD
24、ならびに(4)CD14、(5)CD45RA、ならびに(6)CD10
に結合することのできる抗体を含む、巨核球前駆細胞を濃縮し回収するための請
求項34に記載の組成物。 - 【請求項56】 抗体(a)が、さらにCD56を含む請求項55に記載の
組成物。 - 【請求項57】 抗体(a)が、抗原(1)CD45、および(2)CD6
6bに結合することのできる抗体を含む、非造血腫瘍細胞を濃縮し回収するため
の請求項34に記載の組成物。 - 【請求項58】 抗体(a)が、さらにCD2、CD16、CD19、CD
36、およびCD38を含む請求項57に記載の組成物。 - 【請求項59】 抗体(a)が、抗原(1)CD45、および(2)CD6
6bに結合することのできる抗体を含む、上皮腫瘍細胞を濃縮し回収するための
請求項34に記載の組成物。 - 【請求項60】 抗体(a)が、さらにCD2、CD16、CD19、CD
36、およびCD38を含む請求項59に記載の組成物。 - 【請求項61】 抗体(a)が、抗原CD66b、またはCD66abce
に結合することのできる抗体を含む、顆粒細胞を含有する試料から単核細胞を濃
縮し回収するための請求項34に記載の組成物。 - 【請求項62】 有核細胞と赤血球を含む試料から有核細胞を分離する方法
であって、 (1)(a)少なくとも1種の、分離されるべき有核細胞上の抗原に結合する
抗体と、その抗体が直接または間接的に結合している(b)少なくとも1種の、
赤血球に結合する抗体、とを含む抗体組成物に、有核細胞と赤血球とが免疫ロゼ
ットを形成可能な条件下で試料を接触させる段階、および (2)試料の残部と免疫ロゼットを分離する段階を含む方法。 - 【請求項63】 抗体組成物が二価抗体を含み、有核細胞に結合する抗体が
、赤血球に結合する抗体に直接結合している請求項62に記載の方法。 - 【請求項64】 (a)有核細胞上の抗原に結合する抗体、(b)赤血球に
結合する抗体、ならびに(c)(a)および(b)で定義された抗体のFc部分
に結合する2種の抗体を含み、(a)および(b)の抗体が同一の動物種の抗体
であり、(c)の抗体が(a)および(b)の抗体と異なる動物種の抗体である
テトラマー抗体複合体を、抗体組成物が含む請求項62に記載の方法。 - 【請求項65】 有核細胞が、T細胞、B細胞、NK細胞、樹状細胞、単核
細胞、好塩基性細胞、樹状細胞、プラスマ細胞、マスト細胞、造血前駆細胞、造
血幹細胞、前駆細胞、および腫瘍細胞からなるグループから選択される請求項6
2に記載の方法。 - 【請求項66】 赤血球に結合する抗体が、抗グリコフォリンA抗体である
請求項62に記載の方法。 - 【請求項67】 さらに(3)免疫ロゼット中の赤血球を溶解して細胞を単
離する段階を含む請求項62に記載の方法。
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US13677099P | 1999-05-28 | 1999-05-28 | |
US60/136,770 | 1999-05-28 | ||
US19337100P | 2000-03-31 | 2000-03-31 | |
US60/193,371 | 2000-03-31 | ||
US20347700P | 2000-05-11 | 2000-05-11 | |
US60/203,477 | 2000-05-11 | ||
PCT/CA2000/000616 WO2000073794A2 (en) | 1999-05-28 | 2000-05-26 | Method for separating cells using immunorosettes |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003501629A true JP2003501629A (ja) | 2003-01-14 |
JP2003501629A5 JP2003501629A5 (ja) | 2007-06-07 |
JP4526749B2 JP4526749B2 (ja) | 2010-08-18 |
Family
ID=27384918
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001500864A Expired - Lifetime JP4526749B2 (ja) | 1999-05-28 | 2000-05-26 | 免疫ロゼットを用いる細胞分離法 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6448075B1 (ja) |
EP (1) | EP1185867B1 (ja) |
JP (1) | JP4526749B2 (ja) |
CN (1) | CN1218182C (ja) |
AT (1) | ATE292282T1 (ja) |
AU (1) | AU769903B2 (ja) |
CA (1) | CA2375115C (ja) |
DE (1) | DE60019111T2 (ja) |
HK (1) | HK1044819B (ja) |
IL (2) | IL146660A0 (ja) |
WO (1) | WO2000073794A2 (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005253465A (ja) * | 2004-03-10 | 2005-09-22 | F Hoffmann La Roche Ag | 生物学的試料からの細菌の単離方法 |
JP2009537215A (ja) * | 2006-05-16 | 2009-10-29 | セウォン セロンテック カンパニー リミテッド | 骨形成用に骨髄由来の有核細胞を分離する方法 |
WO2010125932A1 (ja) * | 2009-04-28 | 2010-11-04 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 融合タンパク質含有集合体、その製造方法及び該集合体を用いたアッセイ法 |
JP2013531259A (ja) * | 2010-07-21 | 2013-08-01 | ディアガスト | 赤血球の血液型判定および表現型判定における抗体/抗原複合体の実証のための磁気的免疫診断法およびキット |
JP2016509846A (ja) * | 2013-03-15 | 2016-04-04 | ステムセル テクノロジーズ インコーポレイテッド | 免疫ロゼットおよび磁性粒子を用いて細胞を分離するための方法 |
JP2017528133A (ja) * | 2014-09-04 | 2017-09-28 | ステムセル テクノロジーズ インコーポレーティッド | T細胞またはnk細胞を活性化および増加させるための、可溶性抗体複合体 |
JP2019138841A (ja) * | 2018-02-14 | 2019-08-22 | 住友ゴム工業株式会社 | 特定細胞捕捉方法 |
JP2020511464A (ja) * | 2017-03-15 | 2020-04-16 | オルカ バイオシステムズ インコーポレイテッド | 造血幹細胞移植用の組成物および方法 |
JP2021522812A (ja) * | 2018-05-07 | 2021-09-02 | アノキオン・ソシエテ・アノニムAnokion Sa | グリコフォリンa抗原結合タンパク質 |
US11360078B2 (en) | 2016-09-29 | 2022-06-14 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Medical analysis device and cell analysis method |
US11614440B2 (en) | 2019-01-24 | 2023-03-28 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Specific cell fractionating and capturing methods |
US12060414B2 (en) | 2010-08-10 | 2024-08-13 | École Polytechnique Fédérale De Lausanne (Epfl) | Erythrocyte-binding therapeutics |
Families Citing this family (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7135335B2 (en) * | 1999-05-28 | 2006-11-14 | Stemcell Technologies Inc. | Method for separating cells using immunorosettes |
US20030157060A1 (en) * | 2000-04-03 | 2003-08-21 | Bell David N | Production of tcr gamma delta t cells |
US7205157B2 (en) * | 2001-01-08 | 2007-04-17 | Becton, Dickinson And Company | Method of separating cells from a sample |
US7160723B2 (en) * | 2001-04-10 | 2007-01-09 | Bioe, Inc. | Cell separation compositions and methods |
US6667022B2 (en) * | 2001-08-14 | 2003-12-23 | General Electric Co. | Process for separating synthesis gas into fuel cell quality hydrogen and sequestration ready carbon dioxide |
DE60314898T2 (de) * | 2002-09-27 | 2008-03-13 | BioE, Inc., St. Paul | Zusammensetzungen und verfahren zur trennung von zellen |
EP1574584B1 (en) * | 2004-03-10 | 2006-11-15 | Boehringer Mannheim Gmbh | Methods for isolation of bacteria from biological samples |
CA2563518C (en) * | 2004-04-23 | 2014-09-02 | Bioe, Inc. | Multi-lineage progenitor cells |
US7622108B2 (en) * | 2004-04-23 | 2009-11-24 | Bioe, Inc. | Multi-lineage progenitor cells |
EP1871870B1 (en) * | 2005-04-08 | 2010-12-01 | Medical Discovery Partners LLC | Method for enriching rare cell subpopulations from blood |
US20090208464A1 (en) * | 2006-01-24 | 2009-08-20 | Centeno Christopher J | Mesenchymal stem cell isolation and transplantation method and system to be used in a clinical setting |
WO2007121443A2 (en) * | 2006-04-17 | 2007-10-25 | Bioe, Inc. | Differentiation of multi-lineage progenitor cells to respiratory epithelial cells |
EP2079483A4 (en) * | 2006-07-29 | 2010-10-20 | Robert Lamar Bjork Jr | BISPECIFIC MONOCLONAL ANTIBODIES (SPECIFIC FOR CD3 AND CD11B) THERAPEUTIC MEDICAMENTS |
US7713688B2 (en) * | 2007-01-26 | 2010-05-11 | Bioe, Llc | Methods and compositions for depleting specific cell populations from blood tissues |
US8574567B2 (en) * | 2007-05-03 | 2013-11-05 | The Brigham And Women's Hospital, Inc. | Multipotent stem cells and uses thereof |
EP2607477B1 (en) | 2007-05-03 | 2020-09-23 | The Brigham and Women's Hospital, Inc. | Multipotent stem cells and uses thereof |
US9095562B2 (en) | 2007-07-05 | 2015-08-04 | Regenerative Sciences, Inc. | Methods and compositions for optimized expansion and implantation of mesenchymal stem cells |
CN101835479A (zh) * | 2007-07-25 | 2010-09-15 | 佰欧益有限公司 | 多系祖细胞分化为软骨细胞 |
CN101945994A (zh) | 2007-12-19 | 2011-01-12 | 再生科学有限责任公司 | 促进干细胞移植和植入的组合物和方法 |
US20110052533A1 (en) * | 2008-03-14 | 2011-03-03 | Regenerative Sciences, Llc | Compositions and Methods for Cartilage Repair |
WO2009143241A2 (en) * | 2008-05-21 | 2009-11-26 | Bioe, Inc. | Differentiation of multi-lineage progenitor cells to pancreatic cells |
AR074551A1 (es) | 2008-12-05 | 2011-01-26 | Regenerative Sciences Llc | Metodos y composiciones para facilitar la reparacion de tejido avascular |
US20100168022A1 (en) * | 2008-12-11 | 2010-07-01 | Centeno Christopher J | Use of In-Vitro Culture to Design or Test Personalized Treatment Regimens |
US20110054929A1 (en) * | 2009-09-01 | 2011-03-03 | Cell Solutions Colorado Llc | Stem Cell Marketplace |
US9113950B2 (en) | 2009-11-04 | 2015-08-25 | Regenerative Sciences, Llc | Therapeutic delivery device |
AU2011208382B2 (en) | 2010-01-21 | 2015-02-26 | Biocep Ltd. | Magnetic separation of rare cells |
WO2012018930A1 (en) * | 2010-08-03 | 2012-02-09 | University Of Miami | Methods of isolating and expanding human t regulatory cells and uses thereof for cellular therapy |
CA2819260A1 (en) * | 2010-12-15 | 2012-06-21 | Cytosed, Inc. | Antibody-linked immuno-sedimentation agent and method of isolating a target from a sample using same |
US20130071360A1 (en) | 2011-06-29 | 2013-03-21 | Biorestorative Therapies, Inc. | Brown Fat Cell Compositions and Methods |
ES2602500T3 (es) | 2011-11-25 | 2017-02-21 | Miltenyi Biotec Gmbh | Método de separación celular |
DE102012003700B3 (de) * | 2012-02-28 | 2012-11-29 | FLACOD GmbH | Verfahren zur Trennung von Verbänden maligner Zellen und Verbänden aus Stromazellen einer Malignomgewebeprobe |
US8921055B2 (en) | 2012-10-30 | 2014-12-30 | Berkeley Lights, Inc. | Detecting cells secreting a protein of interest |
ES2977381T3 (es) | 2013-09-30 | 2024-08-22 | Sekisui Medical Co Ltd | Dispositivo para la concentración y separación de células tumorales circulantes y método para la concentración y separación de células tumorales circulantes |
EP3097187B1 (en) | 2014-01-21 | 2018-07-04 | Stemcell Technologies Inc. | Method for separating target entities from a sample using a composition of mono-specific tetrameric antibody complexes coupled to a surface |
GB201418382D0 (en) * | 2014-10-16 | 2014-12-03 | Ge Healthcare Uk Ltd | Device and method for separating cells |
EP3037170A1 (en) | 2014-12-27 | 2016-06-29 | Miltenyi Biotec GmbH | Multisort cell separation method |
WO2016122014A1 (ko) * | 2015-01-27 | 2016-08-04 | 한국생명공학연구원 | 자연살해세포의 대량생산 방법 및 상기 방법으로 수득된 자연살해세포의 항암제로서의 용도 |
US10983114B2 (en) | 2015-06-10 | 2021-04-20 | Stemcell Technologies Inc. | Method for the in situ formation of bifunctional immunological complexes |
CN112469816A (zh) * | 2018-06-06 | 2021-03-09 | 加拿大干细胞技术公司 | 用于富集髓系来源的抑制细胞的试剂盒、组合物和方法 |
US11725042B2 (en) | 2019-06-27 | 2023-08-15 | Stemcell Technologies Canada Inc. | Methods and devices for complexing target entities |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63216496A (ja) * | 1987-01-30 | 1988-09-08 | イール−セルターク ソシエテ アノニム | シトメガロウイルスに対するヒト型モノクロナール抗体の製造方法およびそのヒト型モノクローナル抗体 |
JPH08511340A (ja) * | 1993-03-22 | 1996-11-26 | ザイナキス・インコーポレイテッド | 細胞決定用イムノアッセイ |
JPH09506501A (ja) * | 1993-05-28 | 1997-06-30 | バクスター、インターナショナル、インコーポレイテッド | 不均質な細胞集団からの生物学的成分の分離のための連続遠心法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL8501219A (nl) * | 1985-04-29 | 1986-11-17 | Stichting Vrienden Van De Stic | Immunologisch complex, de bereiding en toepassing daarvan. |
US5086002A (en) * | 1987-09-07 | 1992-02-04 | Agen Biomedical, Ltd. | Erythrocyte agglutination assay |
WO1992005801A1 (en) * | 1990-10-04 | 1992-04-16 | University Of Virginia Alumni Patents Foundation | Primate erythrocyte bound monoclonal antibody heteropolymers |
US5877299A (en) * | 1995-06-16 | 1999-03-02 | Stemcell Technologies Inc. | Methods for preparing enriched human hematopoietic cell preparations |
US6117985A (en) * | 1995-06-16 | 2000-09-12 | Stemcell Technologies Inc. | Antibody compositions for preparing enriched cell preparations |
US6306575B1 (en) * | 1995-06-16 | 2001-10-23 | Stemcell Technologies, Inc. | Methods for preparing enriched human hematopoietic cell preparations |
DE19710496A1 (de) * | 1997-03-13 | 1998-09-17 | Boehringer Mannheim Gmbh | Verfahren zum Nachweis antigenspezifischer T-Zellen nach Anreicherung von mononukleären Zellpopulationen |
US6572856B1 (en) * | 1998-09-10 | 2003-06-03 | The University Of Virginia Patent Foundation | Methods for the prevention and treatment of cancer using anti-C3b(i) antibodies |
-
2000
- 2000-05-26 JP JP2001500864A patent/JP4526749B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2000-05-26 HK HK02106366.1A patent/HK1044819B/en not_active IP Right Cessation
- 2000-05-26 IL IL14666000A patent/IL146660A0/xx active IP Right Grant
- 2000-05-26 DE DE60019111T patent/DE60019111T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-05-26 US US09/579,463 patent/US6448075B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-05-26 AT AT00930932T patent/ATE292282T1/de not_active IP Right Cessation
- 2000-05-26 WO PCT/CA2000/000616 patent/WO2000073794A2/en active IP Right Grant
- 2000-05-26 CA CA2375115A patent/CA2375115C/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-05-26 EP EP00930932A patent/EP1185867B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-05-26 CN CN00809750XA patent/CN1218182C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2000-05-26 AU AU49059/00A patent/AU769903B2/en not_active Expired
-
2001
- 2001-11-21 IL IL146660A patent/IL146660A/en not_active IP Right Cessation
-
2002
- 2002-07-12 US US10/193,092 patent/US6872567B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63216496A (ja) * | 1987-01-30 | 1988-09-08 | イール−セルターク ソシエテ アノニム | シトメガロウイルスに対するヒト型モノクロナール抗体の製造方法およびそのヒト型モノクローナル抗体 |
JPH08511340A (ja) * | 1993-03-22 | 1996-11-26 | ザイナキス・インコーポレイテッド | 細胞決定用イムノアッセイ |
JPH09506501A (ja) * | 1993-05-28 | 1997-06-30 | バクスター、インターナショナル、インコーポレイテッド | 不均質な細胞集団からの生物学的成分の分離のための連続遠心法 |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005253465A (ja) * | 2004-03-10 | 2005-09-22 | F Hoffmann La Roche Ag | 生物学的試料からの細菌の単離方法 |
JP2009537215A (ja) * | 2006-05-16 | 2009-10-29 | セウォン セロンテック カンパニー リミテッド | 骨形成用に骨髄由来の有核細胞を分離する方法 |
WO2010125932A1 (ja) * | 2009-04-28 | 2010-11-04 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 融合タンパク質含有集合体、その製造方法及び該集合体を用いたアッセイ法 |
JPWO2010125932A1 (ja) * | 2009-04-28 | 2012-10-25 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 融合タンパク質含有集合体、その製造方法及び該集合体を用いたアッセイ法 |
JP2013531259A (ja) * | 2010-07-21 | 2013-08-01 | ディアガスト | 赤血球の血液型判定および表現型判定における抗体/抗原複合体の実証のための磁気的免疫診断法およびキット |
US12060414B2 (en) | 2010-08-10 | 2024-08-13 | École Polytechnique Fédérale De Lausanne (Epfl) | Erythrocyte-binding therapeutics |
JP2016509846A (ja) * | 2013-03-15 | 2016-04-04 | ステムセル テクノロジーズ インコーポレイテッド | 免疫ロゼットおよび磁性粒子を用いて細胞を分離するための方法 |
JP2017528133A (ja) * | 2014-09-04 | 2017-09-28 | ステムセル テクノロジーズ インコーポレーティッド | T細胞またはnk細胞を活性化および増加させるための、可溶性抗体複合体 |
US11360078B2 (en) | 2016-09-29 | 2022-06-14 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Medical analysis device and cell analysis method |
JP2020511464A (ja) * | 2017-03-15 | 2020-04-16 | オルカ バイオシステムズ インコーポレイテッド | 造血幹細胞移植用の組成物および方法 |
JP2023085390A (ja) * | 2017-03-15 | 2023-06-20 | オルカ バイオシステムズ インコーポレイテッド | 造血幹細胞移植用の組成物および方法 |
JP7483087B2 (ja) | 2017-03-15 | 2024-05-14 | オルカ バイオシステムズ インコーポレイテッド | 造血幹細胞移植用の組成物および方法 |
JP7109719B2 (ja) | 2018-02-14 | 2022-08-01 | 住友ゴム工業株式会社 | 特定細胞捕捉方法 |
US11573232B2 (en) | 2018-02-14 | 2023-02-07 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Method for capturing specific cells |
JP2019138841A (ja) * | 2018-02-14 | 2019-08-22 | 住友ゴム工業株式会社 | 特定細胞捕捉方法 |
JP2021522812A (ja) * | 2018-05-07 | 2021-09-02 | アノキオン・ソシエテ・アノニムAnokion Sa | グリコフォリンa抗原結合タンパク質 |
US11614440B2 (en) | 2019-01-24 | 2023-03-28 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Specific cell fractionating and capturing methods |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
HK1044819B (en) | 2005-07-29 |
CA2375115A1 (en) | 2000-12-07 |
AU769903B2 (en) | 2004-02-05 |
HK1044819A1 (en) | 2002-11-01 |
IL146660A (en) | 2007-10-31 |
CA2375115C (en) | 2011-05-24 |
JP4526749B2 (ja) | 2010-08-18 |
AU4905900A (en) | 2000-12-18 |
DE60019111T2 (de) | 2006-01-26 |
CN1367876A (zh) | 2002-09-04 |
EP1185867B1 (en) | 2005-03-30 |
US20030092078A1 (en) | 2003-05-15 |
ATE292282T1 (de) | 2005-04-15 |
DE60019111D1 (de) | 2005-05-04 |
WO2000073794A2 (en) | 2000-12-07 |
CN1218182C (zh) | 2005-09-07 |
IL146660A0 (en) | 2002-07-25 |
US6872567B2 (en) | 2005-03-29 |
WO2000073794A3 (en) | 2001-08-30 |
EP1185867A2 (en) | 2002-03-13 |
US6448075B1 (en) | 2002-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003501629A (ja) | 免疫ロゼットを用いる細胞分離法 | |
US6491918B1 (en) | Antibody compositions for preparing enriched dendritic cell preparations | |
US6306575B1 (en) | Methods for preparing enriched human hematopoietic cell preparations | |
US7135335B2 (en) | Method for separating cells using immunorosettes | |
US6127135A (en) | Methods of obtaining compositions enriched for hematopoietic stem cells, antibodies for use therein, compositions derived therefrom and methods of use thereof | |
US20020058289A1 (en) | Novel antibody compositions for preparing enriched mesenchymal progenitor preparations | |
US7906331B2 (en) | Methods for identifying stem cells expressing breast cancer resistance protein (BCRP) | |
EP2970906B1 (en) | Method for separating cells using immunorosettes and magnetic particles | |
CA2279474C (en) | Novel antibody composition for debulking blood and bone marrow samples from cml patients | |
JPS6362518B2 (ja) | ||
US6750326B2 (en) | Method for separating cells using immunorosettes | |
EP2117592B1 (en) | Methods and compositions for depleting specific cell populations from blood tissues | |
JP2024096892A (ja) | 生物学的結合分子 | |
CA2191655C (en) | Novel antibody compositions for preparing enriched human hematopoietic and tumor cell preparations | |
EP1712563A1 (en) | Method of isolating monocytes | |
CA2725132C (en) | Method for separating cells using immunorosettes | |
CN117777289B (zh) | 靶向cldn18.2的人源化抗体、衍生产品及其在肿瘤治疗中的应用 | |
EP1261627A2 (en) | Antibodies against plasma cells | |
CA2358061A1 (en) | Novel antibody compositions for the negative selection of specific rat leukocyte subsets | |
WO1996040874A1 (en) | Methods for obtaining compositions enriched for hematopoietic stem cells and antibodies for use therein |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070329 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070329 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090928 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100317 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100317 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100317 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100506 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100602 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4526749 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |