JP2003500946A - 符号化された画像を送信及び受信する方法及び装置 - Google Patents
符号化された画像を送信及び受信する方法及び装置Info
- Publication number
- JP2003500946A JP2003500946A JP2000619929A JP2000619929A JP2003500946A JP 2003500946 A JP2003500946 A JP 2003500946A JP 2000619929 A JP2000619929 A JP 2000619929A JP 2000619929 A JP2000619929 A JP 2000619929A JP 2003500946 A JP2003500946 A JP 2003500946A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- time
- reference clock
- television signal
- image
- teletext
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/08—Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
- H04N7/087—Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/04—Synchronising
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/4302—Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
- H04N21/4305—Synchronising client clock from received content stream, e.g. locking decoder clock with encoder clock, extraction of the PCR packets
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/435—Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
- H04N21/488—Data services, e.g. news ticker
- H04N21/4884—Data services, e.g. news ticker for displaying subtitles
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/80—Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
- H04N21/85—Assembly of content; Generation of multimedia applications
- H04N21/854—Content authoring
- H04N21/8547—Content authoring involving timestamps for synchronizing content
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/08—Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
- H04N7/087—Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only
- H04N7/088—Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital
- H04N7/0882—Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital for the transmission of character code signals, e.g. for teletext
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/08—Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
- H04N7/087—Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only
- H04N7/088—Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital
- H04N7/0884—Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital for the transmission of additional display-information, e.g. menu for programme or channel selection
- H04N7/0885—Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital for the transmission of additional display-information, e.g. menu for programme or channel selection for the transmission of subtitles
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
- H04N21/488—Data services, e.g. news ticker
- H04N21/4888—Data services, e.g. news ticker for displaying teletext characters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/44—Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
- H04N5/46—Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for receiving on more than one standard at will
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Television Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
HTML符号化された画像が従来のアナログテレビジョン信号の垂直帰線消去期間に伝送されるTeleWebサービスが今日開発されている。例えば字幕付与や的をしぼった広告のような特別なアプリケーションの場合には、関連するTeleWeb画像がテレビジョン信号の所定のビデオフレームに実質的に同期して表示されなければならない。これは、符号化された画像を先に伝送し、それらの画像に、基準クロックに関する表示タイムを指定するタイムスタンプ(33)を与えることにより達成される。基準クロックは、テレテキストクロックタイム(31,32)から導き出されることが好ましい。可能な表示タイムスタンプ形式はhh:mm:ss’ffであり、ここでffは、1秒の範囲内のフレームを指定する。受信機の終端では、基準クロックを再構築するためにテレテキストクロックが補間され、表示タイムスタンプが実際のクロックタイムに合致するまで字幕がバッファされる。
Description
【0001】
本発明は、アナログ(すなわちPAL、NTSC等)テレビジョン信号の非ア
クティブなビデオ期間において符号化された画像を伝送し、テレビジョン信号の
所定のフレームに同期してその画像を再生する方法に関する。
クティブなビデオ期間において符号化された画像を伝送し、テレビジョン信号の
所定のフレームに同期してその画像を再生する方法に関する。
【0002】
アナログテレビジョン信号の非アクティブなビデオ期間において符号化された
画像を伝送し、テレビジョン信号の所定のフレームに同期して再生するための既
知の方法はワールドシステムテレテキストによって提供されている。1970年
代初頭に標準化されたテレテキストは、テレビジョン信号の垂直帰線消去期間に
、字幕ページを他のテレテキストページとともに伝送する機能を提供する。字幕
は、ビデオシーンに同期して伝送される。すなわち、それぞれの字幕ページは、
それが再生されるべき時間に正確にテレテキストストリームに挿入される。テレ
テキスト情報はリアルタイムに復号されるので、字幕ページは遅延なく表示され
る。
画像を伝送し、テレビジョン信号の所定のフレームに同期して再生するための既
知の方法はワールドシステムテレテキストによって提供されている。1970年
代初頭に標準化されたテレテキストは、テレビジョン信号の垂直帰線消去期間に
、字幕ページを他のテレテキストページとともに伝送する機能を提供する。字幕
は、ビデオシーンに同期して伝送される。すなわち、それぞれの字幕ページは、
それが再生されるべき時間に正確にテレテキストストリームに挿入される。テレ
テキスト情報はリアルタイムに復号されるので、字幕ページは遅延なく表示され
る。
【0003】
TeleWebのようなより複雑なデータサービスシステムが今日開発されて
いる。TeleWeb画像は、HTML規格に従って符号化されるとともにテレ
ビジョン信号の垂直帰線消去期間に伝送される画像である。TeleWeb画像
の伝送と表示との間の遅延は前もって分からず、デコーダごとに異なることがあ
る。TeleWeb字幕画像の未知の遅延は、テレビ番組とその字幕との間の同
期を達成するのが困難であるという問題を引き起こしている。これは特に、テレ
ビ番組にいくつかの言語で字幕が付与される場合に生じる。システムの帯域幅(
垂直帰線消去期間の1又は数本のライン)は、すべての字幕をリアルタイムに伝
送するのに十分ではない。
いる。TeleWeb画像は、HTML規格に従って符号化されるとともにテレ
ビジョン信号の垂直帰線消去期間に伝送される画像である。TeleWeb画像
の伝送と表示との間の遅延は前もって分からず、デコーダごとに異なることがあ
る。TeleWeb字幕画像の未知の遅延は、テレビ番組とその字幕との間の同
期を達成するのが困難であるという問題を引き起こしている。これは特に、テレ
ビ番組にいくつかの言語で字幕が付与される場合に生じる。システムの帯域幅(
垂直帰線消去期間の1又は数本のライン)は、すべての字幕をリアルタイムに伝
送するのに十分ではない。
【0004】
本発明の目的は、上述の問題を克服することである。
【0005】
このために、本発明は、請求項1に規定したような符号化された画像を伝送す
る方法と、請求項4に規定したような画像を再生する方法と、請求項7に規定し
たようなテレビジョン受信機と、請求項8に規定したようなテレビジョン信号と
を提供する。
る方法と、請求項4に規定したような画像を再生する方法と、請求項7に規定し
たようなテレビジョン受信機と、請求項8に規定したようなテレビジョン信号と
を提供する。
【0006】
本発明は、符号化された画像を先に伝送し、その画像データには所望の表示の
時間を指定するタイムスタンプが収容される。タイムスタンプは基準クロックに
関連する。この基準クロックのサンプルもまた、テレビジョン信号の非アクティ
ブなビデオ部分の中で伝送される。基準クロックは、テレテキストサービスのペ
ージヘッダ又はテレテキストパケット8/30の中で伝送されるクロックタイム
であることが好ましい。これにより、基準クロックを伝送するために付加的な伝
送容量を必要としない。
時間を指定するタイムスタンプが収容される。タイムスタンプは基準クロックに
関連する。この基準クロックのサンプルもまた、テレビジョン信号の非アクティ
ブなビデオ部分の中で伝送される。基準クロックは、テレテキストサービスのペ
ージヘッダ又はテレテキストパケット8/30の中で伝送されるクロックタイム
であることが好ましい。これにより、基準クロックを伝送するために付加的な伝
送容量を必要としない。
【0007】
タイムスタンプを伴う字幕を先に伝送すること自体は、国際特許出願公開公報
WO96/19077から知られていることに注意すべきである。この従来のシ
ステムにおいて、字幕は圧縮されたデジタルビデオ信号とともに伝送される。デ
ジタルビデオ信号はすでに基準クロックを含んでいる。デジタルテレビジョン受
信機は、さまざまな量のフレームデータを補償するために圧縮されたビデオ信号
がバッファされる入力バッファを有する。符号化されたビデオフレームは、それ
らがバッファから削除され及び/又は表示されなければならない時間を表すタイ
ムスタンプを有するので、バッファがオーバーフローしたりアンダーフローする
ことがない。このように、伝送された基準クロックは、ビデオ表示タイミングを
制御する。字幕画像の中のタイムスタンプは同じ基準クロックに関連するもので
あるから、字幕は、ビデオ信号の所定のフレームに正確に同期することが可能で
ある。
WO96/19077から知られていることに注意すべきである。この従来のシ
ステムにおいて、字幕は圧縮されたデジタルビデオ信号とともに伝送される。デ
ジタルビデオ信号はすでに基準クロックを含んでいる。デジタルテレビジョン受
信機は、さまざまな量のフレームデータを補償するために圧縮されたビデオ信号
がバッファされる入力バッファを有する。符号化されたビデオフレームは、それ
らがバッファから削除され及び/又は表示されなければならない時間を表すタイ
ムスタンプを有するので、バッファがオーバーフローしたりアンダーフローする
ことがない。このように、伝送された基準クロックは、ビデオ表示タイミングを
制御する。字幕画像の中のタイムスタンプは同じ基準クロックに関連するもので
あるから、字幕は、ビデオ信号の所定のフレームに正確に同期することが可能で
ある。
【0008】
アナログビデオ信号のフレームはタイムスタンプにより識別されるものではな
いので、WO96/19077の内容を従来のアナログテレビジョンシステムに
当てはめることはできない。従って、字幕と、デジタルシステムにより提供され
る所定のフレームとの正確な同期を達成することはできない。これに代わって、
本発明は、外部の基準クロックに関して所定のフレームが表示される時間の評価
を行う。基準クロックは、テレビジョン信号とともに伝送されるが、そのビデオ
コンテンツとは関係がない。本発明の方法は同期の十分な正確さを与えることが
認められた。
いので、WO96/19077の内容を従来のアナログテレビジョンシステムに
当てはめることはできない。従って、字幕と、デジタルシステムにより提供され
る所定のフレームとの正確な同期を達成することはできない。これに代わって、
本発明は、外部の基準クロックに関して所定のフレームが表示される時間の評価
を行う。基準クロックは、テレビジョン信号とともに伝送されるが、そのビデオ
コンテンツとは関係がない。本発明の方法は同期の十分な正確さを与えることが
認められた。
【0009】
図1は、本発明による送信機の回路図を示している。放送されるテレビ番組は
予め録画された番組であり、すなわち、その内容は、ビデオレコーダ1から再生
されると仮定する。録画されたテレビジョン信号のビデオフレームには連続的に
番号が付与されている。ビデオレコーダは、第2の出力部において現在のビデオ
フレーム番号nを出力する。
予め録画された番組であり、すなわち、その内容は、ビデオレコーダ1から再生
されると仮定する。録画されたテレビジョン信号のビデオフレームには連続的に
番号が付与されている。ビデオレコーダは、第2の出力部において現在のビデオ
フレーム番号nを出力する。
【0010】
テレビ番組に関連する字幕はあらかじめ用意されている。字幕は、字幕付与コ
ンピュータシステム2上に符号化された画像の形式で記憶される。コンピュータ
は更に、各字幕画像ごとに、字幕が再生されるべきビデオフレームのフレーム番
号ndを記憶する。字幕付与コンピュータ2は、ビデオレコーダ1から現在のフ
レーム番号nを受け取る。
ンピュータシステム2上に符号化された画像の形式で記憶される。コンピュータ
は更に、各字幕画像ごとに、字幕が再生されるべきビデオフレームのフレーム番
号ndを記憶する。字幕付与コンピュータ2は、ビデオレコーダ1から現在のフ
レーム番号nを受け取る。
【0011】
送信機は更に、テレテキストページの周期的シーケンスを生成する従来のテレ
テキストソース3を有する。従来のテレテキストサービスは、リアルタイムクロ
ックの伝送を含む。一般に知られているように、実際のクロックタイムは、ペー
ジヘッダの最後の8文字位置に収容される。更に、ある送信機は、一般にパケッ
ト8/30と呼ばれる特別なテレテキストパケットの中で実際のクロックタイム
を伝送する。どちらのケースにおいても、時間はhh:mm:ssの形式で伝送
され、概ね1秒に1回更新される。
テキストソース3を有する。従来のテレテキストサービスは、リアルタイムクロ
ックの伝送を含む。一般に知られているように、実際のクロックタイムは、ペー
ジヘッダの最後の8文字位置に収容される。更に、ある送信機は、一般にパケッ
ト8/30と呼ばれる特別なテレテキストパケットの中で実際のクロックタイム
を伝送する。どちらのケースにおいても、時間はhh:mm:ssの形式で伝送
され、概ね1秒に1回更新される。
【0012】
データ挿入回路4は、字幕画像データ及び従来のテレテキストデータをビデオ
信号の垂直帰線消去期間の選択されたラインに挿入する。組み合わせられたビデ
オ信号は、アンテナ6又は他のブロードキャストネットワークを介してRF伝送
するために変調器5に与えられる。
信号の垂直帰線消去期間の選択されたラインに挿入する。組み合わせられたビデ
オ信号は、アンテナ6又は他のブロードキャストネットワークを介してRF伝送
するために変調器5に与えられる。
【0013】
本発明によれば、送信機は更に、テレテキストクロック抽出回路7、字幕表示
タイム評価回路8、及びタイムスタンプ挿入回路9を有する。クロック抽出回路
7は、テレテキストサービスから実際のクロックタイムサンプルを(上述したh
h:mm:ss形式で)抽出する。クロック抽出回路7は、フレームレート解像
度、すなわち1/25秒(PAL)又は1/30秒(NTSC)の単位で実際の
クロックタイムtを生成するための補間手段(又はフェーズロックループ)を有
する。
タイム評価回路8、及びタイムスタンプ挿入回路9を有する。クロック抽出回路
7は、テレテキストサービスから実際のクロックタイムサンプルを(上述したh
h:mm:ss形式で)抽出する。クロック抽出回路7は、フレームレート解像
度、すなわち1/25秒(PAL)又は1/30秒(NTSC)の単位で実際の
クロックタイムtを生成するための補間手段(又はフェーズロックループ)を有
する。
【0014】
送信機の動作について図2に示した動作のフローチャートを参照して説明する
。ステップ21において、コンピュータは、伝送されるべき次の字幕をプリフェ
ッチし、その字幕が表示されるべきビデオフレームのフレーム番号ndを読み出
す。ステップ22において、コンピュータは、現在のフレーム番号nを受け取り
、nがnd−Nより大きくなるまで待つ。ここで、Nは、所定の期間に対応する
フレームの数である。例えば5秒の期間を表す場合、PAL方式ではN=125
であり、NTSC方式ではN=150である。条件n>nd−Nは、字幕が5秒
以内に表示されるべきであることを意味する。条件が満たされる場合、ステップ
23が(字幕表示タイム評価回路8により)実施される。ステップ23では、字
幕が表示されるべき実際のクロックタイムが次式に従って評価される。
。ステップ21において、コンピュータは、伝送されるべき次の字幕をプリフェ
ッチし、その字幕が表示されるべきビデオフレームのフレーム番号ndを読み出
す。ステップ22において、コンピュータは、現在のフレーム番号nを受け取り
、nがnd−Nより大きくなるまで待つ。ここで、Nは、所定の期間に対応する
フレームの数である。例えば5秒の期間を表す場合、PAL方式ではN=125
であり、NTSC方式ではN=150である。条件n>nd−Nは、字幕が5秒
以内に表示されるべきであることを意味する。条件が満たされる場合、ステップ
23が(字幕表示タイム評価回路8により)実施される。ステップ23では、字
幕が表示されるべき実際のクロックタイムが次式に従って評価される。
【数1】
【0015】
ステップ24において、評価された時間tdは、符号化された字幕にタイムス
タンプの形式で挿入される(この動作は、タイムスタンプ挿入回路9により実施
される)。ステップ25において、タイムスタンプtdを含む字幕が伝送される
。このように字幕が5秒だけ先に伝送されることが分かるであろう。
タンプの形式で挿入される(この動作は、タイムスタンプ挿入回路9により実施
される)。ステップ25において、タイムスタンプtdを含む字幕が伝送される
。このように字幕が5秒だけ先に伝送されることが分かるであろう。
【0016】
字幕を伝送するには、符号化効率及び利用可能な帯域幅に依存した時間を要す
る。伝送の後、コンピュータは次の字幕をフェッチするためにステップ21に戻
る。伝送されるべき次の画像は、それが例えば異なる言語の同じ字幕を提供する
ことがありうるので、同じフレーム番号ndに関連しうることに注意すべきであ
る。その場合、条件n>nd−N(ステップ22)は直ちに満たされる。ビデオ
レコーダにより提供される実際のビデオフレーム番号n及びリアルタイムクロッ
クtは共に同時に進むので、上述したような次の字幕は実質的に同じタイムスタ
ンプtdと共に伝送される。
る。伝送の後、コンピュータは次の字幕をフェッチするためにステップ21に戻
る。伝送されるべき次の画像は、それが例えば異なる言語の同じ字幕を提供する
ことがありうるので、同じフレーム番号ndに関連しうることに注意すべきであ
る。その場合、条件n>nd−N(ステップ22)は直ちに満たされる。ビデオ
レコーダにより提供される実際のビデオフレーム番号n及びリアルタイムクロッ
クtは共に同時に進むので、上述したような次の字幕は実質的に同じタイムスタ
ンプtdと共に伝送される。
【0017】
図3は、図1に示した送信機により伝送されるアナログテレビジョン信号の一
方のフィールドを示している。TVライン番号は図の左側に示されている。一般
に知られているように、アナログビデオ信号は、TVライン23−310(他方
のフィールドの場合は336−623)に収容される。TVライン6−22(他
方のフィールドの場合は319−335)は、垂直帰線消去期間を構成している
。この例では、ライン10及び11が、HTML符号化された字幕の伝送のため
に使用され、ライン12−16が、従来のテレテキスト伝送のために使用される
。この例の垂直帰線消去期間は、HTML符号化された字幕、テレテキストペー
ジヘッダ、及びテレテキストパケット8/30の開始を含む。ページヘッダ及び
テレテキストパケット8/30は、hh:mm:ss形式の現在時刻を含み、こ
こでは18:22:43である。これらの時刻は参照符号31及び32により示
されている。字幕データは、タイムスタンプ33を含む。タイムスタンプは、1
8:22:47’12という値を有しており、これは、字幕が18:22:47
の12番目のフレームにおいて表示されるべきであることを意味する。
方のフィールドを示している。TVライン番号は図の左側に示されている。一般
に知られているように、アナログビデオ信号は、TVライン23−310(他方
のフィールドの場合は336−623)に収容される。TVライン6−22(他
方のフィールドの場合は319−335)は、垂直帰線消去期間を構成している
。この例では、ライン10及び11が、HTML符号化された字幕の伝送のため
に使用され、ライン12−16が、従来のテレテキスト伝送のために使用される
。この例の垂直帰線消去期間は、HTML符号化された字幕、テレテキストペー
ジヘッダ、及びテレテキストパケット8/30の開始を含む。ページヘッダ及び
テレテキストパケット8/30は、hh:mm:ss形式の現在時刻を含み、こ
こでは18:22:43である。これらの時刻は参照符号31及び32により示
されている。字幕データは、タイムスタンプ33を含む。タイムスタンプは、1
8:22:47’12という値を有しており、これは、字幕が18:22:47
の12番目のフレームにおいて表示されるべきであることを意味する。
【0018】
図4は、本発明によるテレビジョン受信機の回路図を示している。受信機は、
入力端子40、チューナ41、ビデオ処理回路42、スーパーインポーズ回路4
3、表示スクリーン44、データスライサ45、字幕デコーダ46、キャラクタ
ジェネレータ47、テレテキストクロック抽出回路48、及び比較器49を有す
る。
入力端子40、チューナ41、ビデオ処理回路42、スーパーインポーズ回路4
3、表示スクリーン44、データスライサ45、字幕デコーダ46、キャラクタ
ジェネレータ47、テレテキストクロック抽出回路48、及び比較器49を有す
る。
【0019】
チューナ41は、受信したコンポジットベースバンドビデオ信号CVBSをビ
デオ処理回路42に与える。ビデオ処理回路42において、CVBSは、表示ス
クリーン44上に再生するために処理される。ベースバンド信号CVBSはデー
タスライサ45にも与えられる。スライサ45は、テレビジョン信号の垂直帰線
消去期間に埋め込まれたデータ信号を再び生じさせる。データ信号は、テレテキ
ストクロック抽出回路48に与えられる。この回路は、図1のテレテキストクロ
ック抽出回路7と同様である。テレテキストクロック抽出回路48は、テレテキ
ストページヘッダ又はテレテキストパケット8/30に収容されている実際のク
ロックタイムを抽出する。テレテキストクロック抽出回路48は更に、hh:m
m:ss形式を補間するとともにフレームレート解像度、すなわち1/25秒(
PAL)又は1/30秒(NTSC)の単位で実際のクロックタイムtを生成す
るためにフェーズロックループを有する。データ信号は更に、HTML符号化さ
れた画像をRGB又はYUVサブ画像に復号する字幕デコーダ46にも与えられ
る。字幕は、受け取られるとすぐに復号され、キャラクタジェネレータ47に記
憶される。しかしながら、字幕は、イネーブル信号ENに応じてイネーブルされ
るまでは表示されない。
デオ処理回路42に与える。ビデオ処理回路42において、CVBSは、表示ス
クリーン44上に再生するために処理される。ベースバンド信号CVBSはデー
タスライサ45にも与えられる。スライサ45は、テレビジョン信号の垂直帰線
消去期間に埋め込まれたデータ信号を再び生じさせる。データ信号は、テレテキ
ストクロック抽出回路48に与えられる。この回路は、図1のテレテキストクロ
ック抽出回路7と同様である。テレテキストクロック抽出回路48は、テレテキ
ストページヘッダ又はテレテキストパケット8/30に収容されている実際のク
ロックタイムを抽出する。テレテキストクロック抽出回路48は更に、hh:m
m:ss形式を補間するとともにフレームレート解像度、すなわち1/25秒(
PAL)又は1/30秒(NTSC)の単位で実際のクロックタイムtを生成す
るためにフェーズロックループを有する。データ信号は更に、HTML符号化さ
れた画像をRGB又はYUVサブ画像に復号する字幕デコーダ46にも与えられ
る。字幕は、受け取られるとすぐに復号され、キャラクタジェネレータ47に記
憶される。しかしながら、字幕は、イネーブル信号ENに応じてイネーブルされ
るまでは表示されない。
【0020】
字幕デコーダ46は更に、字幕に収容されているタイムスタンプtdを字幕デ
ータから抽出する。タイムスタンプtd及び実際のクロックタイムtは比較器4
9に与えられる。比較器49は、t及びtdが等しいときにイネーブル信号EN
を生じさせる。こうして、字幕はビデオコンテンツに正確に同期して表示される
。図3の例を参照すると、これは、テレテキストクロックタイム18:22:4
3に伝送される字幕が、18:22:47の12番目のフレームにおいて表示さ
れることを意味する。
ータから抽出する。タイムスタンプtd及び実際のクロックタイムtは比較器4
9に与えられる。比較器49は、t及びtdが等しいときにイネーブル信号EN
を生じさせる。こうして、字幕はビデオコンテンツに正確に同期して表示される
。図3の例を参照すると、これは、テレテキストクロックタイム18:22:4
3に伝送される字幕が、18:22:47の12番目のフレームにおいて表示さ
れることを意味する。
【0021】
本発明は、次のように要約することができる。HTML符号化された画像が従
来のアナログテレビジョン信号の垂直帰線消去期間に伝送されるTeleWeb
サービスが今日開発されている。字幕の付与及び対象をしぼった広告のような特
別なアプリケーションの場合には、関連するTeleWeb画像が、テレビジョ
ン信号の所定のビデオフレームに実質的に同期して表示されなければならない。
これは、符号化された画像を先に伝送し、それらの画像に基準クロックに関する
表示タイムを指定するタイムスタンプ(33)を与えることにより達成される。
基準クロックは、テレテキストクロックタイム(31,32)から導き出される
ことが好ましい。可能な表示タイムスタンプ形式はhh:mm:ss’ffであ
り、ここで、ffは1秒の範囲内のフレームを示す。受信機の終端において、基
準クロックを再構築するためにテレテキストクロックが補間され、表示タイムス
タンプが実際のクロックタイムに合致するまで字幕がバッファされる。
来のアナログテレビジョン信号の垂直帰線消去期間に伝送されるTeleWeb
サービスが今日開発されている。字幕の付与及び対象をしぼった広告のような特
別なアプリケーションの場合には、関連するTeleWeb画像が、テレビジョ
ン信号の所定のビデオフレームに実質的に同期して表示されなければならない。
これは、符号化された画像を先に伝送し、それらの画像に基準クロックに関する
表示タイムを指定するタイムスタンプ(33)を与えることにより達成される。
基準クロックは、テレテキストクロックタイム(31,32)から導き出される
ことが好ましい。可能な表示タイムスタンプ形式はhh:mm:ss’ffであ
り、ここで、ffは1秒の範囲内のフレームを示す。受信機の終端において、基
準クロックを再構築するためにテレテキストクロックが補間され、表示タイムス
タンプが実際のクロックタイムに合致するまで字幕がバッファされる。
【図1】本発明による送信機の回路図。
【図2】送信機の動作を説明するために送信機により実行される動作ステッ
プを示したフローチャート。
プを示したフローチャート。
【図3】本発明によるテレビジョン信号の可能な形式を示す図。
【図4】本発明によるテレビジョン受信機の回路図。
1 ビデオレコーダ
2 字幕付与コンピュータ
3 テレテキストソース
4 データ挿入回路
5 変調器
7 クロック抽出回路
8 字幕表示タイム評価回路
9 タイムスタンプ挿入回路
45 スライサ
46 字幕デコーダ
47 キャラクタジェネレータ
48 テレテキストクロック抽出回路
49 比較器
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)
H04N 7/088
(72)発明者 ヴァン ゲステル ヘンリカス エー ダ
ブリュー
オランダ国 5656 アーアー アインドー
フェン プロフ ホルストラーン 6
Fターム(参考) 5C025 AA28 BA13 BA14 BA25 CA02
CA09 CB06
5C063 AB01 AB07 AC03 CA14 CA29
CA34 DA02 DA07 DA13 DB02
EA01 EB01 EB13 EB35
Claims (8)
- 【請求項1】符号化された画像をアナログテレビジョン信号の所定のフレー
ムに同期して再生するために、前記アナログテレビジョン信号の非アクティブな
ビデオ期間に前記符号化された画像を伝送する方法であって、 前記非アクティブなビデオ期間に基準クロックの時間サンプルを反復的に伝送
するステップと、 前記テレビジョン信号の前記所定のフレームを伝送する前に、前記所定のフレ
ームが受信機により表示される基準クロックタイムを評価するステップと、 評価された表示タイムを表す表示タイムスタンプを前記符号化された画像デー
タに収容するステップと、 前記テレビジョン信号の前記所定のフレームを伝送する前に、前記表示タイム
スタンプを有する前記符号化された画像データを伝送するステップと、 を含む方法。 - 【請求項2】前記基準クロックの前記時間サンプルが、前記テレビジョン信
号の垂直帰線消去期間に伝送されるテレテキストパケット8/30に収容される
、請求項1に記載の方法。 - 【請求項3】前記基準クロックの前記時間サンプルが、前記テレビジョン信
号の垂直帰線消去期間に伝送されるテレテキストページのページヘッダに収容さ
れる、請求項1に記載の方法。 - 【請求項4】アナログテレビジョン信号の非アクティブなビデオ期間に受け
取られる画像を、該テレビジョン信号の所定のフレームに同期して再生する方法
であって、 前記画像を表すとともに表示タイムスタンプを有する符号化された画像データ
を受け取り、記憶するステップと、 前記テレビジョン信号の前記非アクティブなビデオ期間に基準クロックの時間
サンプルを受け取るステップと、 前記時間サンプルに応じて基準クロックタイムを生成するステップと、 前記表示タイムスタンプにより表される時間が、生成された前記基準クロック
タイムに対応するとき、前記画像を再生するステップと、 を含む方法。 - 【請求項5】前記基準クロックの前記時間サンプルが、前記テレビジョン信
号の垂直帰線消去期間に伝送されるテレテキストパケット8/30に収容される
、請求項4に記載の方法。 - 【請求項6】前記基準クロックの前記時間サンプルが、前記テレビジョン信
号の垂直帰線消去期間に伝送されるテレテキストページのページヘッダに収容さ
れる、請求項4に記載の方法。 - 【請求項7】アナログテレビジョン信号の非アクティブなビデオ期間に受け
取られる画像を、該テレビジョン信号の所定のフレームに同期して再生するテレ
ビジョン受信機であって、 前記画像を表すとともに表示タイムスタンプを有する符号化された画像データ
を受け取り、記憶する手段と、 前記テレビジョン信号の前記非アクティブなビデオ期間に基準クロックの時間
サンプルを受け取り、前記時間サンプルに応じて基準クロックタイムを生成する
手段と、 前記表示タイムスタンプにより表される表示タイムと、前記基準クロックタイ
ムとを比較し、前記表示タイムと前記基準クロックタイムとが合致するとき前記
画像の再生を可能にする手段と、 を有するテレビジョン受信機。 - 【請求項8】アナログビデオ信号が収容されるアクティブなビデオ部分と、
テレビジョン信号の所定のフレームに同期して画像を再生するために符号化され
た画像データが収容される非アクティブなビデオ部分とを含むテレビジョン信号
であって、 非アクティブなビデオ期間に基準クロックの時間サンプルを反復的に有すると
ともに、前記画像が表示されるべき基準クロックタイムを表す表示タイムスタン
プを有し、前記表示タイムスタンプは前記符号化された画像データに収容される
、テレビジョン信号。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP99201582.6 | 1999-05-20 | ||
EP99201582 | 1999-05-20 | ||
PCT/EP2000/004197 WO2000072591A1 (en) | 1999-05-20 | 2000-05-01 | Method and arrangement for transmitting and receiving encoded images |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003500946A true JP2003500946A (ja) | 2003-01-07 |
Family
ID=8240217
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000619929A Withdrawn JP2003500946A (ja) | 1999-05-20 | 2000-05-01 | 符号化された画像を送信及び受信する方法及び装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6775842B1 (ja) |
EP (1) | EP1097578B1 (ja) |
JP (1) | JP2003500946A (ja) |
KR (1) | KR20010071995A (ja) |
CN (1) | CN1182716C (ja) |
DE (1) | DE60028692T2 (ja) |
WO (1) | WO2000072591A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2006048963A1 (ja) * | 2004-11-02 | 2008-05-22 | 株式会社テレビ朝日データビジョン | 字幕付き静止画コンテンツ作成装置、字幕付き静止画コンテンツ作成プログラム及び字幕付き静止画コンテンツ作成システム |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7009657B2 (en) * | 1999-06-14 | 2006-03-07 | Medialink Worldwide Incorporated | Method and system for the automatic collection and conditioning of closed caption text originating from multiple geographic locations |
US20020116471A1 (en) * | 2001-02-20 | 2002-08-22 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Broadcast and processing of meta-information associated with content material |
US6903779B2 (en) * | 2001-05-16 | 2005-06-07 | Yahoo! Inc. | Method and system for displaying related components of a media stream that has been transmitted over a computer network |
KR100441511B1 (ko) * | 2002-03-12 | 2004-07-23 | 삼성전자주식회사 | 텔레웹 수신장치 및 방법 |
KR100449385B1 (ko) * | 2002-11-05 | 2004-09-22 | 삼성전자주식회사 | 화면 및 음성 전환이 용이한 영상디스플레이장치 |
US7573500B2 (en) * | 2003-03-24 | 2009-08-11 | Sensormatic Electronics Corporation | System and method for communicating data in a video system |
US20040255338A1 (en) * | 2003-06-13 | 2004-12-16 | Apple Computer, Inc. | Interface for sending synchronized audio and video data |
JP3731589B2 (ja) * | 2003-07-18 | 2006-01-05 | ソニー株式会社 | 撮像装置と同期信号発生装置 |
JP3800207B2 (ja) * | 2003-07-18 | 2006-07-26 | ソニー株式会社 | 撮像装置 |
JP2005341132A (ja) | 2004-05-26 | 2005-12-08 | Toshiba Corp | 映像データ処理装置及び処理方法 |
US9286388B2 (en) | 2005-08-04 | 2016-03-15 | Time Warner Cable Enterprises Llc | Method and apparatus for context-specific content delivery |
CN100469148C (zh) * | 2005-10-31 | 2009-03-11 | 中国电信股份有限公司 | 利用双业务栈支持视讯业务和web型业务的系统及方法 |
US20080244638A1 (en) * | 2007-03-30 | 2008-10-02 | Microsoft Corporation | Selection and output of advertisements using subtitle data |
US7739596B2 (en) * | 2007-04-06 | 2010-06-15 | Yahoo! Inc. | Method and system for displaying contextual advertisements with media |
US7990472B2 (en) * | 2007-04-25 | 2011-08-02 | Broadcom Corporation | Generalized VBI waveform generator |
CN101355675B (zh) * | 2007-07-24 | 2012-12-19 | 中兴通讯股份有限公司 | 实现电信网节点设备时间同步的方法及其装置 |
US8150729B2 (en) * | 2008-05-05 | 2012-04-03 | International Business Machines Corporation | Method, system and program product for displaying advertising content on a music player |
US9154834B2 (en) | 2012-11-06 | 2015-10-06 | Broadcom Corporation | Fast switching of synchronized media using time-stamp management |
JP6382029B2 (ja) * | 2013-09-20 | 2018-08-29 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America | 送信方法、受信方法、送信装置、及び受信装置 |
CN112995559B (zh) * | 2019-12-18 | 2023-07-14 | 西安诺瓦星云科技股份有限公司 | 视频处理方法、装置及系统、显示控制器和显示控制系统 |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4393376A (en) * | 1981-06-04 | 1983-07-12 | Zenith Radio Corporation | Teletext interface for digital storage medium having synthetic video generator |
US5177604A (en) * | 1986-05-14 | 1993-01-05 | Radio Telcom & Technology, Inc. | Interactive television and data transmission system |
KR960002504B1 (ko) * | 1992-10-31 | 1996-02-17 | 삼성전자주식회사 | 코드 삽입 영상신호 송수신회로 및 방법 |
JP3197766B2 (ja) * | 1994-02-17 | 2001-08-13 | 三洋電機株式会社 | Mpegオーディオデコーダ、mpegビデオデコーダおよびmpegシステムデコーダ |
US5508754A (en) * | 1994-03-22 | 1996-04-16 | National Captioning Institute | System for encoding and displaying captions for television programs |
US5812205A (en) * | 1994-05-04 | 1998-09-22 | Starsight Telecast Incorporated | Automatic time set in a television system |
US5594660A (en) * | 1994-09-30 | 1997-01-14 | Cirrus Logic, Inc. | Programmable audio-video synchronization method and apparatus for multimedia systems |
PT745307E (pt) * | 1994-12-14 | 2000-05-31 | Philips Norden Ab | Sistema de transmissao de substitulacao |
KR0136460B1 (ko) * | 1994-12-24 | 1998-05-15 | 이헌조 | 가변비트율 부호화 장치의 데이타 인터리빙방법 |
US5737026A (en) * | 1995-02-28 | 1998-04-07 | Nielsen Media Research, Inc. | Video and data co-channel communication system |
US5553221A (en) * | 1995-03-20 | 1996-09-03 | International Business Machine Corporation | System and method for enabling the creation of personalized movie presentations and personalized movie collections |
US5793927A (en) * | 1995-06-07 | 1998-08-11 | Hitachi America, Ltd. | Methods for monitoring and modifying a trick play data stream to insure MPEG compliance |
US6209132B1 (en) * | 1995-06-15 | 2001-03-27 | Intel Corporation | Host apparatus for simulating two way connectivity for one way data streams |
US5822317A (en) * | 1995-09-04 | 1998-10-13 | Hitachi, Ltd. | Packet multiplexing transmission apparatus |
US5715176A (en) * | 1996-01-23 | 1998-02-03 | International Business Machines Corporation | Method and system for locating a frame position in an MPEG data stream |
US6061056A (en) * | 1996-03-04 | 2000-05-09 | Telexis Corporation | Television monitoring system with automatic selection of program material of interest and subsequent display under user control |
US5774664A (en) * | 1996-03-08 | 1998-06-30 | Actv, Inc. | Enhanced video programming system and method for incorporating and displaying retrieved integrated internet information segments |
EP1411725A3 (en) * | 1996-05-16 | 2004-05-19 | Kabushiki Kaisha Infocity | Information transmission and display method and information display apparatus |
AU3899697A (en) * | 1996-07-30 | 1998-02-20 | Tiernan Communications, Incorporated | System and method for digitally encoding and compressing vbi signals |
JPH1066036A (ja) * | 1996-08-15 | 1998-03-06 | Oki Electric Ind Co Ltd | Tv方式変換装置 |
US6208643B1 (en) * | 1996-10-11 | 2001-03-27 | Sarnoff Corporation | Apparatus and method for analyzing bitstreams |
US6160587A (en) * | 1997-01-16 | 2000-12-12 | Motorola, Inc. | Waveform generator for insertion of data into digital television signals |
CA2206614A1 (en) * | 1997-05-30 | 1998-11-30 | Richard A. Kupnicki | Method and apparatus for absolute time descriptor universal reference signals for the synchronization of video and audio equipment in analog and digital areas |
JP3422686B2 (ja) * | 1998-06-12 | 2003-06-30 | 三菱電機株式会社 | データ復号装置及びデータ復号方法 |
US6357042B2 (en) * | 1998-09-16 | 2002-03-12 | Anand Srinivasan | Method and apparatus for multiplexing separately-authored metadata for insertion into a video data stream |
US6466275B1 (en) * | 1999-04-16 | 2002-10-15 | Sportvision, Inc. | Enhancing a video of an event at a remote location using data acquired at the event |
-
2000
- 2000-05-01 CN CNB008008914A patent/CN1182716C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2000-05-01 JP JP2000619929A patent/JP2003500946A/ja not_active Withdrawn
- 2000-05-01 EP EP00929519A patent/EP1097578B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-05-01 KR KR1020017000845A patent/KR20010071995A/ko active IP Right Grant
- 2000-05-01 WO PCT/EP2000/004197 patent/WO2000072591A1/en active IP Right Grant
- 2000-05-01 DE DE60028692T patent/DE60028692T2/de not_active Expired - Fee Related
- 2000-05-18 US US09/574,052 patent/US6775842B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2006048963A1 (ja) * | 2004-11-02 | 2008-05-22 | 株式会社テレビ朝日データビジョン | 字幕付き静止画コンテンツ作成装置、字幕付き静止画コンテンツ作成プログラム及び字幕付き静止画コンテンツ作成システム |
JP4616274B2 (ja) * | 2004-11-02 | 2011-01-19 | 株式会社テレビ朝日データビジョン | 字幕付き静止画コンテンツ作成装置、字幕付き静止画コンテンツ作成プログラム及び字幕付き静止画コンテンツ作成システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1097578A1 (en) | 2001-05-09 |
DE60028692D1 (de) | 2006-07-27 |
CN1182716C (zh) | 2004-12-29 |
DE60028692T2 (de) | 2007-05-24 |
EP1097578B1 (en) | 2006-06-14 |
US6775842B1 (en) | 2004-08-10 |
CN1304615A (zh) | 2001-07-18 |
KR20010071995A (ko) | 2001-07-31 |
WO2000072591A1 (en) | 2000-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1097578B1 (en) | Method and arrangement for transmitting and receiving encoded images | |
RU2129758C1 (ru) | Система для передачи субтитров по требованию в сжатом цифровом видеосигнале | |
US5844615A (en) | Communication of VBI data in digital television data streams | |
US6160587A (en) | Waveform generator for insertion of data into digital television signals | |
US20090009661A1 (en) | Captioned Still Picture Contents Producing Apparatus, Captioned Still Picture Contents Producing Program and Captioned Still Picture Contents Producing System | |
JP4008688B2 (ja) | 信号送信装置及び信号受信装置 | |
JP2004236338A (ja) | ビデオデータと補助データの読み出し同期装置及び処理及び関連製品 | |
US6195393B1 (en) | HDTV video frame synchronizer that provides clean digital video without variable delay | |
JP2000138877A (ja) | デジタル放送送信装置および受信装置 | |
US5565997A (en) | Device and method for data recording and/or reproducting data multiplexed with video and/or audio signals | |
JP3555457B2 (ja) | テレビジョン信号の符号化装置および復号化装置 | |
US7173667B2 (en) | Digital TV receiver for processing teletext information | |
JP2004032607A (ja) | ディジタル映像再生装置 | |
JP2002344871A (ja) | 字幕放送記録装置および記録方法 | |
US6970514B1 (en) | Signal processing device, signal processing method, decoding device, decoding method and recording medium | |
JP2004172864A (ja) | 字幕表示制御装置 | |
KR100240331B1 (ko) | 디코더 시스템의 비디오/오디오 동기화 장치 | |
US20090122876A1 (en) | Process for controlling an audio/video digital decoder | |
KR100539731B1 (ko) | 전송스트림저장장치및방법 | |
JP2585317B2 (ja) | 時刻情報伝送方法とその受信装置 | |
KR100246456B1 (ko) | 비디오신호 오버레이장치 | |
TW318992B (ja) | ||
JP2004080825A (ja) | Mpeg画像ヘッダーのユーザ・データ内にクローズド・キャプションのようなデータを含むmpeg圧縮ビデオ・データを受信する方法 | |
JP2000032380A (ja) | 文字放送受信機及び方法 | |
JPS6059887A (ja) | カラ−テレビジヨン受信機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070703 |