[go: up one dir, main page]

JP2003500906A - デジタル・テレビジョン受信システムにおけるチャネル変更のための装置 - Google Patents

デジタル・テレビジョン受信システムにおけるチャネル変更のための装置

Info

Publication number
JP2003500906A
JP2003500906A JP2000619203A JP2000619203A JP2003500906A JP 2003500906 A JP2003500906 A JP 2003500906A JP 2000619203 A JP2000619203 A JP 2000619203A JP 2000619203 A JP2000619203 A JP 2000619203A JP 2003500906 A JP2003500906 A JP 2003500906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
image
shift register
pointer
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000619203A
Other languages
English (en)
Inventor
リフ,ケネス
Original Assignee
オミクロン セティ エービー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オミクロン セティ エービー filed Critical オミクロン セティ エービー
Publication of JP2003500906A publication Critical patent/JP2003500906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/015High-definition television systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4383Accessing a communication channel
    • H04N21/4384Accessing a communication channel involving operations to reduce the access time, e.g. fast-tuning for reducing channel switching latency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/50Tuning indicators; Automatic tuning control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 入り通信リンク(18)を通じていくつかのTVチャネルの受信をすると共に画像表示装置のスクリーン上に所望のTVチャネルの表示をするための少なくとも一つのテレビ受像機(14)又は等価物の形態の画像表示装置を有するデジタルTV受信システムにおけるチャネル変更のための装置。通信リンク(18)は、画像表示装置のチャネル・セレクタとの双方向結合を有する記憶装置(10)に接続されている。さらに、記憶装置(10)は、アクセスが望まれるいくつかのTVチャネルからの、少なくとも一つの完全なデジタル画像に対応する、情報の短いシーケンスを、それぞれのシフトレジスタに連続的に記憶するように構成されている。これにより、選択されたTVチャネルは、チャネル・セレクタ(12)及び記憶装置(10)を介して、操作ユニット(16)による操作を通じてスクリーン上での表示のために直接アクセス可能になっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、入り通信リンクを通じていくつかのテレビジョン・チャネルの受信
(reception(受信ないし受像))をすると共に画像表示装置のスクリーン上に
所望のTVチャネルの表示をするためのテレビジョン受像機又は等価物(equiva
lent)の形態の画像表示装置を少なくとも一つ有するデジタル・テレビジョン受
信システムにおけるチャネル変更のための装置に関する。
【0002】 伝統的なアナログTV受信システムが将来において次第にデジタルTV受信シ
ステムに取って代わって行くであろうということはよく知られている。さらに、
インターフェース・ユニットの中には不必要になっていくものもあり、そのこと
が信号処理時間をより短くする結果を導き、かつ、それによって転送時間をより
短くする結果をも導く。新たなデジタルTV受信システムは、画像と音声の双方
の品質が改良されているという追加の利点を有している。しかしながら、かかる
デジタルTV受信システムでは異なるTVチャネル間の変更に関連して一定の時
間遅延が生じることが当業者には一般的に知られており、これが些細なものとは
いえないいらだちの原因として感じられ得る場合がある。前記TVチャネル間で
のより迅速なチャネルの変更を可能にすることを意図して設計された様々な結合
システム(coupling systems)も既に知られている。
【0003】 このようなことから、例えば、文献JP 10190617(document JP 10190617)で
は、遅延時間を短縮した画像信号復号装置を有する結合装置が示されており、そ
れによって異なるTVチャネル間の変更をする時に画像交換の速度を向上させて
いる。公知の構成は、意図した目的のために別個の特別に追加した接続ループ(
connection loop)を有し、それによって別の構成要素(例えば、バッファ・メ
モリや一時記憶装置等)がいくつか利用されるものとなっている。
【0004】 本発明の目的は、上述した一部の説明による公知の構成においてあるように、
主として、デジタルTV受信システムにおけるチャネルの迅速な変更を可能にす
ることである。したがって、例えば遠隔操作装置(remote control device(リ
モコン装置))等により、異なるTVチャネル間の迅速な“ザッピング”(“za
pping”)を実行することが可能でなければならない。さらに、新たな装置は、
公知の接続装置よりも簡単な構成を有するものとし、その実現のために多額の投
資コストは全く必要とされないようにする。
【0005】 それらの意図した目的は、導入部で定義したチャネル変更のための装置の加勢
(aid)によって達成され、その装置は、TVチャネルを変更するための時間を
相当に減少させることを可能にする。その新たな装置は、主に、記憶装置(memo
ry unit)に通信リンクが接続され、前記記憶装置が画像表示装置のチャネル・
セレクタに対する双方向結合(two-way coupling)を有するものとし、これによ
り、前記記憶装置は、アクセスが望まれるいくつかのTVチャネルからの、少な
くとも一つの完全なデジタル画像に対応する、情報の短いシーケンス(short se
quence)を、それぞれのシフトレジスタに連続的に記憶する(継続的に格納する
)ように構成され、選択されたTVチャネルが、操作ユニットによる操作を通じ
てスクリーン上での表示のために直接アクセス可能であるようにする、ことを特
徴としている。
【0006】 デジタルTV受信システムにおけるチャネル変更のための上に定義した装置の
好ましい実施形態は、非独立請求項(non-independent claims)によって明示さ
れている。
【0007】 次に、添付図面を参照しつつ、より綿密に本発明の説明をする。
【0008】 図1は、主要な配線図を示しており、この配線図は、単一のTV受像機(TV s
et)を含む、デジタル・タイプのTV受信システムに関連した本発明に基づくチ
ャネル変更のための新たな装置の使用を明らかにしている。
【0009】 図2は、図1に基づいて構成されるTV受信システムでの記憶装置における様
々な構成要素の間の関係をより詳細に示している。
【0010】 図3は、いくつかの画像表示装置を含むTV受信システムの他の実施形態の原
理を図で現したものを示しており、それによって本発明に基づく原理が利用され
ている。
【0011】 図1に示した例としての実施形態では、その主な構成要素が記憶装置10、チ
ャネル・セレクタ12、TV受像機14及び遠隔操作装置(リモコン装置)16
で構成されているTV受信システムを挙げてある。ただし、ここで明確に指摘し
ておくべきこととして、本発明は、例えばコンピュータ等の他のあらゆるタイプ
の画像表示装置に関して利用することも当然可能であるということと、遠隔操作
ユニットは、所望のチャネル選びのための特別な操作装置だけに関わるものであ
るということとがある。
【0012】 入り(incoming)TV通信リンク18は、図1の左遠方において提示され、T
V受像機14のスクリーン(図示略)上に表示することができるTVチャネルの
すべてを転送する。通信リンク18を通じて入来する各TVチャネルは、公知の
方法でデジタル形式に符号化されている。本発明の原理に基づいて形成された記
憶装置10においては、多数の入来するTVチャネルの短いシーケンスを連続的
に記憶することが行われる。ただし、それらのTVチャネルのそれぞれについて
記憶するのは、到達した最も新しい信号ストリームの非常に短いシーケンスだけ
であるという点に注意されたい。記憶するシーケンスは、少なくとも一つの完全
なデジタルTV画像に対応する情報を常に含んでいるという特質(nature)のも
のにする必要がある。入来するデジタル信号が公知のMPEG−2標準(ここで
、MPEGはMoving Pictures Expert Groupの略称である。)に従って符号化さ
れているケースにおいては、記憶するシーケンスが少なくとも一つのいわゆる“
I−フレーム”を含んでいなければならない。双方向の転送チャネル20により
、選択/設定されたTVチャネルは、記憶装置10から引き続き後段へと送られ
る。図中に描かれている水平方向の各矢印は、転送の方向を特定しているもので
ある。入来するデジタル信号は、チャネル・セレクタ12において解凍(decomp
ress)され、そして画像表示装置14のスクリーン上での表示用に供給される。
【0013】 図には示していない他の採用し得る実施形態として、記憶装置10、チャネル
・セレクタ12及びTV受像機14は、要望に応じて全体的ないし部分的に統合
するものとし、単一の装置を形成するようにすることもできる。図1中の矢印A
は、TVチャネルの変更が遠隔操作ユニット16の加勢によって遂行されること
を示している。チャネルの変更に関する情報信号がチャネル・セレクタ12によ
って受信されると、その情報信号は、結果的にはチャネル・セレクタ12から転
送チャネル20を介して記憶装置10へと転送されることになる。すると、記憶
装置10においては、要求されたチャネルについて記憶した最新のシーケンスが
選択されることになる。次に、その選択された記憶してあるシーケンス(一つの
TV画像に対応するシーケンス)がチャネル・セレクタ12へ転送され、そして
、画像表示装置14に対しては、そのスクリーン上での表示用に、通信リンク1
8、記憶装置10、転送チャネル20及びチャネル・セレクタ12を通じて所望
のTVチャネルが引き続き連続的に転送されることになる。
【0014】 次に、記憶装置10の他に採用し得る(代替の)実施形態についてさらに解説
する。
【0015】 デジタル画像圧縮は、公知のように、基本画像(basic image)が固定間隔で
伝送され、それによって実際の画像の修正分(modifications)だけが各基本画
像間で生じるという原理に基づいている。以下に述べる代替形態(alternatives
)においては、すべてのTVチャネルを取り扱うケースと選択だけを取り扱うケ
ースとの双方を含む。選択の取扱は、例えば、“最新選択チャネル”(“most r
ecently selected channels”)の原理に基づくものとすることができる。
【0016】 以下に述べる記憶装置10の構成についての代替形態の説明の間は、図2を参
照されたい。
【0017】 代替形態1 この代替形態を利用する場合では、すべてのチャネルの遅延が実現されると共
に基本画像での同期が行われる。基本画像と修正分は、記憶装置10の入力22
からその出力24へと連続してシフトされる。入り通信リンク18は、すべての
TVチャネルに関する情報を供給する。記憶装置10に配置されたセレクタ12
は、チャネルに対応するシフト・ユニット26、28、…、nへのそれぞれの入
来するTVチャネルの転送を追跡して監視するように構成されている。このため
、それぞれのTVチャネルに対して一つのシフト・ユニットが存在する。それぞ
れのシフト・ユニット26、28、…、nに係るシフトレジスタは、少なくとも
一つの基本画像(先に言及したMoving Picture Expert GroupによるMPEG−
2標準に従った“I−フレーム”)と次の基本画像に至るまでのすべての修正分
に対して十分な間隔(space)を有するように、十分に大きなものでなければな
らない。特別(special)な基本画像ポインタ・レジスタ26gは、それぞれの
シフト・ユニット26、28、…、nに属しており、シフトレジスタにおける基
本画像の位置を示す。シフトレジスタにおいて(図2中の左から右へ)基本画像
が移動されるときには、その基本画像ポインタは、それに従って移動し、常に基
本画像の位置を示すようになっている。
【0018】 さらに、特別な画像取込(image fetch)ポインタ・レジスタ26bがあり、
この画像取込ポインタ・レジスタ26bは、シフト・ユニットにおける場所であ
って、そこから現在の修正分のTV画像が記憶装置10の出力24へと取り込ま
れているところの場所から示す。画像取込ポインタ・レジスタ26bの取込ポイ
ンタは、先に説明した基本画像ポインタとは対照的に、移動せずに留まるものと
なる。
【0019】 図3による代替形態の装置においては、記憶装置に含まれる様々な構成要素が
図1における等価な構成要素と同じ識別符号を有し、プライム記号を付加したも
のとして示してある。図3には単一の記憶装置10′が示されており、この記憶
装置10′は、いくつかのTV受像機14′によって利用され、それらのTV受
像機14′がそれぞれのチャネル・セレクタ12′を有するものとなっている。
このような装置は、例えば、それぞれ異なる階(flats)にTV受像機がある各
階のブロックにおいて設けることにしてもよい。このケースにおいて、記憶装置
10′は、それぞれのTV受像機14′に対応する出力を有するように構成され
ており、それによって一つの取込ポインタがそれぞれの出力に対して配置されて
いる。それぞれの取込ポインタは、それぞれのTV受像機14′のスクリーンに
対してチャネル・セレクタ12′を介して転送するための、現在のTV画像及び
/又は修正分があれば取り込み、それによって記憶装置10′に配置された等価
的なセレクタ・ユニットは、選択されたTVチャネルに対応するシフトレジスタ
における画像取込位置にチャネルの変更によって取込ポインタを移動させるよう
に構成されている。記憶装置10′とTV受像機14′のチャネル・セレクタ1
2′のそれぞれとの間には、当然双方向の結合20′がある点に注意されたい。
図3には2つのTV受像機14′を示してあるが、より多くのTV受像機14′
があってもよいことも図に示してある。
【0020】 遠隔操作ユニット16(図1)の加勢によってチャネルの変更が要求された場
合には、出力セレクタ・ユニット30(この出力セレクタ・ユニット30は、同
じTVチャネルから転送が行われているときには動作しない。)は、選択された
TVチャネルのシフトレジスタに関わっている基本画像ポインタに取込ポインタ
を移動させる。これにより、基本画像は、常に、TVチャネルの変更後において
最初に伝送される対象となる。したがって、記憶装置10から伝送される画像情
報は、最大限の遅延時間としてシフトレジスタの遅延時間に対応する遅延時間を
有することになる。出力セレクタ・ユニット30は、それぞれのシフト・ユニッ
ト26、28、…、nに現在どのTVチャネルがあるかについての情報を有して
いる。この情報は、破線によって示してある接続34を通じて伝送される。
【0021】 セレクタ12は、入来するTVチャネルの数がシフト・ユニット26、28、
…、nの数より少ないかあるいはこれに等しい場合にセレクタ12が各TVチャ
ネル毎に一つのユニットを選ぶように構成されている。入来するTVチャネルの
数がシフト・ユニット26、28、…、nの数より多いケースにおいては、一定
のチャネルを選択することもでき、あるいは、出力セレクタ30によって選択さ
れた最新のチャネルをシフト・ユニット26、28、…、n内へ供給することも
できる。
【0022】 代替形態2 この実施形態においては、全体の画像での同期により、強制的(forced)な画
像構成を遂行する。これは、代替形態1による装置に関して著しい変更が生じる
ことを意味する。図1における遠隔操作ユニット16によってチャネルの変更が
要求された場合には、選択されたTVチャネルのシフトレジスタに関わっている
基本画像ポインタに取込ポインタが移動され、そして基本画像が取り込まれる。
この後、取込ポインタが移動されて、データが引き続き(図2中左における)シ
フトレジスタの入力32に対抗して(強制的に)可能な限り迅速に取り込まれる
。このようにして、TV受像機14においてはこれによって強制的な態様で画像
構成を行うことができると共に、画像情報の遅延は最小限に低減される。
【0023】 代替形態3 この実施形態と代替形態2による実施形態との相違点は、チャネルの変更が要
求された場合に、出力情報を基本画像から開始するのではなく選択されたシフト
レジスタの最後から開始する点である。この後、完結した(complete)シフトレ
ジスタから情報のシフト/取込がなされると共に、情報が強制的に出力される。
【0024】 接続されたTV受像機を1つ又は2つ以上有するシステムにおけるチャネル変
更について、上に説明した結合装置の変形は当然存在し得る。例えば、記憶装置
とチャネル・セレクタは、図中に示したように、双方向の通信リンクによって互
いに結合されているものとする代わりに、単一の装置に統合することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 主要な配線図を示しており、この配線図は、単一のTV受像機(
TV set)を含む、デジタル・タイプのTV受信システムに関連した本発明に基づ
くチャネル変更のための新たな装置の使用を明らかにしている。
【図2】 図1に基づいて構成されるTV受信システムでの記憶装置におけ
る様々な構成要素の間の関係をより詳細に示している。
【図3】 いくつかの画像表示装置を含むTV受信システムの他の実施形態
の原理を図で現したものを示しており、それによって本発明に基づく原理が利用
されている。
【手続補正書】
【提出日】平成14年3月4日(2002.3.4)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0005】 それらの意図した目的は、導入部で定義したチャネル変更のための装置の加勢
(aid)によって達成され、その装置は、TVチャネルを変更するための時間を
相当に減少させることを可能にする。その新たな装置は、主に、記憶装置(memo
ry unit)に通信リンクが接続され、前記記憶装置が画像表示装置のチャネル・
セレクタに対する双方向結合(two-way coupling)を有するものとし、これによ
り、前記記憶装置は、アクセスが望まれるいくつかのTVチャネルからの、少な
くとも一つの完全なデジタル画像に対応する、情報の短いシーケンス(short se
quence)を、それぞれのシフトレジスタに連続的に記憶する(継続的に格納する
)ように構成され、選択されたTVチャネルが、前記チャネル・セレクタ及び前 記記憶装置を介して、 操作ユニットによる操作を通じてスクリーン上での表示の
ために直接アクセス可能であるようにする、ことを特徴としている。
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正の内容】
【図2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ,EE ,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,K P,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX, NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S G,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ ,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入り通信リンク(18、18′)を通じていくつかのTVチ
    ャネルの受信をすると共に画像表示装置のスクリーン上に所望のTVチャネルの
    表示をするための少なくとも一つのTV受像機(14、14′)又は等価物の形
    態の画像表示装置を有するデジタルTV受信システムにおけるチャネル変更のた
    めの装置であって、前記通信リンク(18、18′)が、前記画像表示装置のチ
    ャネル・セレクタ(12、12′)との双方向の結合を有するシフトレジスタの
    形の記憶装置(10、10′)に接続され、それによって、前記記憶装置(10
    、10′)は、アクセスが望まれるいくつかのTVチャネルからの、少なくとも
    一つの完全なデジタル画像に対応する、情報の短いシーケンスをそれぞれのシフ
    トレジスタに連続的に記憶するように構成され、解凍後の選択されたTVチャネ
    ルが、前記チャネル・セレクタ(12、12′)及び前記記憶装置(10、10
    ′)を介して、操作ユニット(16、16′)による操作を通じてスクリーン上
    での表示のためにアクセス可能であるようにする、ことを特徴とする装置。
  2. 【請求項2】 前記記憶装置及び前記チャネル・セレクタが単一の装置に統
    合されていることを特徴とする請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記記憶装置(10、10′)及び前記チャネル・セレクタ
    (12、12′)が別個であることを特徴とする請求項1記載の装置。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかに記載の装置において、 前記シフトレジスタは、少なくとも一つの基本画像とそれと次の基本画像の間
    の修正分とに対応する情報のための間隔を有し、 それぞれのシフト・ユニットに関して、前記シフトレジスタにおける基本画像
    の位置を継続的に特定する基本画像ポインタがあり、 前記チャネル・セレクタ(12)と協働する取込ポインタが、スクリーンに対
    してチャネル・セレクタ(12)を介して転送するための現在の画像及び/又は
    修正分の組を取り込み、 前記記憶装置に配置された出力セレクタ(30)が、チャネルの変更の間に、
    選択されたTVチャネルの前記シフトレジスタにおける画像を取り込むための位
    置に前記取込ポインタを移動させるように構成されている、 ことを特徴とする装置。
  5. 【請求項5】 いくつかの画像表示装置(14′)がそれらのそれぞれのチ
    ャネル・セレクタ(12′)を介して同じ記憶装置(10′)に接続され、それ
    ぞれの画像表示装置(14′)について所望のTVチャネルが個別に選択できる
    、ことを特徴とする請求項1記載の装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の装置において、 前記シフトレジスタは、少なくとも一つの基本画像とそれと次の基本画像の間
    の修正分とに対応する情報のための間隔を有し、 それぞれのシフト・ユニットに関して、前記シフトレジスタにおける基本画像
    の位置を継続的に特定する基本画像ポインタがあり、 個別の取込ポインタがそれぞれのチャネル・セレクタ(12′)に係るものと
    され、 前記記憶装置(10)に配置された等価的な出力セレクタが、チャネルの変更
    の間に、選択されたチャネルの前記シフトレジスタにおける画像を取り込むため
    の位置に前記取込ポインタを移動させるように構成されている、 ことを特徴とする装置。
  7. 【請求項7】 前記取込ポインタが、チャネルの変更の間に、選択されたT
    Vチャネルの前記シフトレジスタにおける前記基本画像ポインタに移動される、
    ことを特徴とする請求項4又は6記載の装置。
  8. 【請求項8】 前記取込ポインタが、チャネルの変更の間に前記基本画像の
    取込に続いて直ちに前記シフトレジスタの入力に移動される、ことを特徴とする
    請求項7記載の装置。
  9. 【請求項9】 前記取込ポインタがチャネルの変更の間に選択された前記シ
    フトレジスタの最後に強制的に移動され、その後で、完結した前記シフトレジス
    タからの情報が強制的に引き出される、ことを特徴とする請求項4又は6記載の
    装置。
  10. 【請求項10】 前記操作ユニット(16)がTV受像機と共に使用するこ
    とを特別に予定された遠隔操作装置である、ことを特徴とする請求項1ないし9
    のいずれかに記載の装置。
JP2000619203A 1999-05-17 2000-05-16 デジタル・テレビジョン受信システムにおけるチャネル変更のための装置 Pending JP2003500906A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9901775A SE520746C2 (sv) 1999-05-17 1999-05-17 Anordning för kanalomkoppling i ett digitalt TV- mottagningssystem
SE9901775-8 1999-05-17
PCT/SE2000/000966 WO2000070876A1 (en) 1999-05-17 2000-05-16 Device for changing channels in a digital television reception system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003500906A true JP2003500906A (ja) 2003-01-07

Family

ID=20415612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000619203A Pending JP2003500906A (ja) 1999-05-17 2000-05-16 デジタル・テレビジョン受信システムにおけるチャネル変更のための装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6950151B1 (ja)
JP (1) JP2003500906A (ja)
KR (1) KR20020019439A (ja)
CN (1) CN1351799A (ja)
AU (1) AU4966700A (ja)
DE (1) DE10084593T1 (ja)
GB (1) GB2365248B (ja)
SE (1) SE520746C2 (ja)
WO (1) WO2000070876A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL149968A0 (en) * 2002-05-31 2002-11-10 Yaron Mayer System and method for improved retroactive recording or replay
JP3632205B2 (ja) * 2001-05-15 2005-03-23 船井電機株式会社 受信装置
US20040160974A1 (en) * 2003-02-13 2004-08-19 Read Christopher Jensen Method and system for rapid channel change within a transport stream
US20040181813A1 (en) * 2003-02-13 2004-09-16 Takaaki Ota Methods and systems for rapid channel change within a digital system
US20040189879A1 (en) * 2003-03-31 2004-09-30 Sony Electronics Inc. Method and apparatus for switching television channels
US7562375B2 (en) * 2003-10-10 2009-07-14 Microsoft Corporation Fast channel change
KR100703682B1 (ko) * 2004-08-27 2007-04-05 삼성전자주식회사 디지털 방송 수신기에서 채널 절환 지연 시간을감소시키는 방법 및 그 방법을 사용하는 디지털 방송 수신기
JP4681947B2 (ja) * 2005-05-27 2011-05-11 キヤノン株式会社 デジタルテレビ放送受信装置、デジタルテレビ放送受信装置の制御方法、及びその制御プログラム
US20060277577A1 (en) * 2005-06-07 2006-12-07 Nokia Corporation Terminal, method and computer program product for performing operations with respect to broadcast content
US7490341B2 (en) * 2005-06-07 2009-02-10 Nokia Corporation System and associated terminal, method and computer program product for directional channel browsing of broadcast content
KR100722027B1 (ko) * 2005-10-28 2007-05-25 엘지전자 주식회사 영상표시기기의 영상 처리장치 및 방법
US20080055488A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-06 Adil Jagmag Video channel changing
US9344682B2 (en) 2006-10-02 2016-05-17 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Multi-media management
CN101521817B (zh) * 2009-03-17 2011-03-16 中兴通讯股份有限公司 一种用于改善手机电视播放连续性的方法及其终端

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0686265A (ja) * 1992-08-31 1994-03-25 Sony Corp 符号化画像信号切換装置
JPH08163558A (ja) * 1994-12-07 1996-06-21 Graphics Commun Lab:Kk 画像復号装置
WO1996037075A1 (en) * 1995-05-18 1996-11-21 Actv, Inc. Compressed digital-data interactive program system
JPH10190617A (ja) * 1996-12-20 1998-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号復号化装置
JPH10294930A (ja) * 1997-02-24 1998-11-04 Yamaha Corp ディジタルチューナおよびそのチャンネル切換方法
WO1999009741A1 (en) * 1997-08-20 1999-02-25 Next Level Communications Channel changer for use in a switched digital video system

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02287750A (ja) * 1989-04-28 1990-11-27 Toshiba Corp チャネル装置におけるアドレス変換方式
KR960005932B1 (en) 1993-12-22 1996-05-03 Lg Electronics Inc Channel memory apparatus & method
JP3498866B2 (ja) 1994-11-07 2004-02-23 ソニー株式会社 画像表示制御装置および方法
US6369861B1 (en) * 1997-03-31 2002-04-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Program selection system for a digital television receiver
JP3617249B2 (ja) 1997-04-17 2005-02-02 株式会社日立製作所 デジタル画像撮影装置
KR100309099B1 (ko) * 1997-06-21 2001-12-15 윤종용 채널 선국방법 및 장치
US6118498A (en) * 1997-09-26 2000-09-12 Sarnoff Corporation Channel scanning and channel change latency reduction in an ATSC television receiver
US6714264B1 (en) * 2000-08-31 2004-03-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital television channel surfing system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0686265A (ja) * 1992-08-31 1994-03-25 Sony Corp 符号化画像信号切換装置
JPH08163558A (ja) * 1994-12-07 1996-06-21 Graphics Commun Lab:Kk 画像復号装置
WO1996037075A1 (en) * 1995-05-18 1996-11-21 Actv, Inc. Compressed digital-data interactive program system
JPH10190617A (ja) * 1996-12-20 1998-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号復号化装置
JPH10294930A (ja) * 1997-02-24 1998-11-04 Yamaha Corp ディジタルチューナおよびそのチャンネル切換方法
WO1999009741A1 (en) * 1997-08-20 1999-02-25 Next Level Communications Channel changer for use in a switched digital video system

Also Published As

Publication number Publication date
SE9901775L (sv) 2000-11-18
US6950151B1 (en) 2005-09-27
KR20020019439A (ko) 2002-03-12
GB0126897D0 (en) 2002-01-02
SE520746C2 (sv) 2003-08-19
WO2000070876B1 (en) 2000-12-28
GB2365248B (en) 2003-06-04
AU4966700A (en) 2000-12-05
CN1351799A (zh) 2002-05-29
GB2365248A (en) 2002-02-13
WO2000070876A1 (en) 2000-11-23
DE10084593T1 (de) 2002-04-25
SE9901775D0 (sv) 1999-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6456335B1 (en) Multiple picture composing method and multiple picture composing apparatus
JP2003500906A (ja) デジタル・テレビジョン受信システムにおけるチャネル変更のための装置
US6263396B1 (en) Programmable interrupt controller with interrupt set/reset register and dynamically alterable interrupt mask for a single interrupt processor
JP2002503926A (ja) 復号器におけるディジタル画像データの処理
US7593580B2 (en) Video encoding using parallel processors
JP2003528549A (ja) 2つの異なるビデオプログラムを同時に記録及び表示するための方法及び装置
US8681161B2 (en) Multi-pass system and method supporting multiple streams of video
US6275535B1 (en) Method and device for decoding an image compressed in particular according to the MPEG standards, especially a bidirectional image
JP2003519987A (ja) ビデオ・オンデマンドを含むコンテンツのストリーミング能力を高める方法
US6567556B1 (en) Method and device for decoding images, allowing a reduced number of openings of memory pages in the prediction processing
EP1134664B1 (en) Image processing device
US6975323B1 (en) Video data transfer system
US6424380B1 (en) Digital broadcast receiving apparatus for displaying still images at high speed
JP5264146B2 (ja) 同期配信システム、同期再生システム及び同期配信再生システム
JP2002335505A (ja) 画像信号処理装置および画像配信システム
JP3234851B2 (ja) 画像処理システム
JP4481458B2 (ja) 撮像装置のデータ処理回路
JP2958646B2 (ja) 画像復号化装置
US20020126225A1 (en) Video apparatus, notably video decoder, and process for memory control in such an apparatus
KR100378706B1 (ko) 디지털 영상 시스템의 다 채널 지원 장치 및 그 방법
JP2002500399A (ja) コンピュータシステム等におけるビデオ処理を改善するための方法及び装置
JP3122445B2 (ja) 通信装置
JP2001189920A (ja) テレビ電話における静止画像データの送信方式
JPH11205712A (ja) マルチ画面表示装置
JPH06165172A (ja) 通信装置、サーバー及び映像通信方式

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100723

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100730

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100826

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100910

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100924

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110118