[go: up one dir, main page]

JP2003345738A - Multifunction system and method for controlling the same - Google Patents

Multifunction system and method for controlling the same

Info

Publication number
JP2003345738A
JP2003345738A JP2002156394A JP2002156394A JP2003345738A JP 2003345738 A JP2003345738 A JP 2003345738A JP 2002156394 A JP2002156394 A JP 2002156394A JP 2002156394 A JP2002156394 A JP 2002156394A JP 2003345738 A JP2003345738 A JP 2003345738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
bus
data
pci
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002156394A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Noriyuki Kobayashi
紀幸 小林
Katsuaki Sakata
勝亮 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002156394A priority Critical patent/JP2003345738A/en
Publication of JP2003345738A publication Critical patent/JP2003345738A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bus Control (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a nultifunction system capable of realizing efficient transfer corresponding to situations by enabling a device with a high priority to immediately perform a bus cycle. <P>SOLUTION: In this multifunction system having an image input-output part that needs an exchange of image data on a PCI (peripheral components interconnect) bus in real time, when there is no device that acquires a bus right on the PCI bus, a device that performs bus parking is automatically determined in accordance with a system operation mode. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はPCI(Peripheral
Component Interconnect)バスを用いて画像データ転
送を行う、ネットワーク機器、デジタル複写機等のマル
チファンクションシステムおよびその制御方法に関す
る。
The present invention relates to a PCI (Peripheral)
The present invention relates to a multifunction system, such as a network device or a digital copying machine, for performing image data transfer using a component interconnect (bus), and a control method thereof.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来からPCIバスを使用して画像デー
タ転送を行う処理系はすでに提供されている。また、従
来のデジタル複写機の様にリアルタイムな画像転送を必
要とする画像処理系の画像転送用として上記PCIバス
を使用し、リアルタイムな画像転送とネットワーク転送
等の処理を同一バス上で共存させる手法も実現されてい
る。
2. Description of the Related Art Conventionally, processing systems for transferring image data using a PCI bus have already been provided. Also, the PCI bus is used for image transfer of an image processing system that requires real-time image transfer like a conventional digital copying machine, and processing such as real-time image transfer and network transfer coexist on the same bus. A method has also been implemented.

【0003】このようなバス上では、リアルタイムな画
像転送に関するアクセスの優先度を高くし、他のデバイ
スのアクセスに関する優先度を低くしたアービトレーシ
ョン(arbitration)を行うことにより、リアルタイム
系の確保を行うことがすでに実行されている。
[0003] On such a bus, arbitration in which the priority of access for real-time image transfer is made higher and the priority of access for other devices is made lower to secure a real-time system. Is already running.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の様に優
先度を高く設定されたデバイスは必ずしもバスパーキン
グするデバイスに設定されていないため、バスアイドル
状態からの復帰時などにただちにバスサイクルを開始で
きず、そのためバス権取得の要求を出した後、バス権を
取得してから転送サイクルを開始せざるを得なかった。
また、従来では、動作モードに応じたバスパーキングす
るデバイスの選定がされていないため、状況に応じて効
率の高い転送をする手段として最適性に欠けている部分
があった。本発明は、上述の点に鑑みてなされたもの
で、その目的は、PCIバスでバス権を取得するデバイ
スが存在しない場合に、バスパーキングするデバイスを
動作モードに応じて自動的に決定することで、優先度の
高いデバイスがバスサイクルをただちに開始できる様に
なり、状況に応じた効率の高い転送を実現可能なマルチ
ファンクションシステムおよびその制御方法を提供する
ことにある。
However, since a device set to a higher priority as described above is not necessarily set as a device for bus parking, a bus cycle is immediately started when returning from a bus idle state. Therefore, after issuing a request for acquiring the bus right, the transfer cycle must be started after the bus right is acquired.
Further, in the related art, since a device to be bus-parked is not selected according to the operation mode, there is a portion that lacks optimality as a means for performing highly efficient transfer according to the situation. The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to automatically determine a bus parking device according to an operation mode when there is no device that acquires a bus right on a PCI bus. Accordingly, it is an object of the present invention to provide a multifunction system and a control method thereof, which enable a high-priority device to immediately start a bus cycle and realize highly efficient transfer according to a situation.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のマルチファンクションシステムは、PCI
バス上でリアルタイムな画像データの受け渡しを必要と
する画像入出力手段を有するマルチファンクションシス
テムにおいて、前記PCIバスでバス権を取得するデバ
イスが存在しない場合に、システムの動作モードに応じ
て、バスパーキングするデバイスを自動的に決定する決
定手段を有することを特徴とする。
In order to achieve the above object, a multifunction system according to the present invention comprises a PCI
In a multifunction system having an image input / output unit that requires real-time image data transfer on a bus, if there is no device that acquires a bus right on the PCI bus, a bus parking system is set according to an operation mode of the system. And a deciding means for automatically deciding a device to perform.

【0006】ここで、前記決定手段は、所定の動作モー
ドが選択された場合に、最も多量のデータの転送を行う
と想定されるPCIデバイスを、前記バスパーキングす
るデバイスに選択し決定することを特徴とすることがで
きる。
Here, when the predetermined operation mode is selected, the determination means selects and determines a PCI device, which is assumed to transfer the largest amount of data, as the device to be bus-parked. It can be a feature.

【0007】また、前記決定手段は、別の所定の動作モ
ードが選択された場合に、頻繁にアクセスが行われるこ
とが想定されるPCIデバイスを、前記バスパーキング
するデバイスに選択し決定することを特徴とすることが
できる。
Further, the determining means selects and determines a PCI device, which is expected to be accessed frequently, as the device to be bus-parked when another predetermined operation mode is selected. It can be a feature.

【0008】また、前記最も多量のデータの転送を行う
と想定されるPCIデバイスを選択する基準が、ユーザ
の設定する動作モードであることを特徴とすることがで
きる。
[0008] The criterion for selecting the PCI device which is assumed to transfer the largest amount of data may be an operation mode set by a user.

【0009】また、前記最も多量のデータの転送を行う
と想定されるPCIデバイスを選択する基準が、ユーザ
がPDL出力する手段のアプリケーションを検知した内
容によることを特徴とすることができる。
[0009] Further, the criterion for selecting the PCI device which is assumed to transfer the largest amount of data is based on the content of the detection of the application of the means for outputting the PDL by the user.

【0010】上記目的を達成するため、本発明のマルチ
ファンクションシステムの制御方法は、PCIバス上で
リアルタイムな画像データの受け渡しを必要とする画像
入出力手段を有するマルチファンクションシステムにお
いて、前記PCIバスでバス権を取得するデバイスが存
在しない場合に、システムの動作モードに応じて、バス
パーキングするデバイスを自動的に決定することを特徴
とする。
In order to achieve the above object, a method of controlling a multifunction system according to the present invention is directed to a multifunction system having an image input / output means that requires real-time image data transfer on a PCI bus. When there is no device that acquires the bus right, a device to be bus-parked is automatically determined according to the operation mode of the system.

【0011】ここで好ましくは、前記決定は、所定の動
作モードが選択された場合に、最も多量のデータの転送
を行うと想定されるPCIデバイスを、前記バスパーキ
ングするデバイスに選択し決定することである。
[0011] Preferably, in the determination, when a predetermined operation mode is selected, a PCI device which is assumed to transfer the largest amount of data is selected and determined as the bus parking device. It is.

【0012】また、好ましくは、前記決定は、別の所定
の動作モードが選択された場合に、頻繁にアクセスが行
われることが想定されるPCIデバイスを、前記バスパ
ーキングするデバイスに選択し決定することである。
[0012] Preferably, in the determination, when another predetermined operation mode is selected, a PCI device that is expected to be frequently accessed is selected and determined as the bus parking device. That is.

【0013】また、好ましくは、前記最も多量のデータ
の転送を行うと想定されるPCIデバイスを選択する基
準が、ユーザの設定する動作モードである。
Preferably, a criterion for selecting a PCI device which is assumed to transfer the largest amount of data is an operation mode set by a user.

【0014】また、好ましくは、前記最も多量のデータ
の転送を行うと想定されるPCIデバイスを選択する基
準が、ユーザがPDL出力する手段のアプリケーション
を検知した内容による。
Preferably, the criterion for selecting the PCI device that is assumed to transfer the largest amount of data depends on the content of the user detecting the application of the means for outputting PDL.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】以下に、図面を参照して本発明の
実施形態の装置及びその動作について詳細に説明する。 (ハードウェア) [全体構成]本発明の一実施形態の制御装置の全体構成
を図3に示す。制御装置2000は、画像入力デバイス
であるスキャナ2070や画像出力デバイスであるプリ
ンタ2095と接続し、一方ではLAN(ラン:ローカ
ルエリアネットワーク)2011や公衆回線(WAN:
広域ネットワーク)2051と接続することで、画像情
報やデバイス情報の入出力を行う為のコントローラであ
る。CPU(中央演算処理装置)2001はシステム全
体を制御するコントローラである。RAM(ランダムア
クセスメモリ)2002はCPU2001が動作するた
めのシステムワークメモリであり、画像データを一時記
憶するための画像メモリでもある。ROM(リードオン
リメモリ)2003はブートROMであり、システムの
ブートプログラムが格納されている。HDD(ハードデ
ィスクドライブ)2004はシステムソフトウェア、画
像データを格納する。操作部I/F(インターフェー
ス)2006は操作部(UI:ユーザインターフェー
ス)2012とのインターフェース部で、操作部201
2に表示する画像データを操作部2012に対して出力
する。また、操作部I/F2006は、操作部2012
から本発明を適用したネットワークシステム使用者が入
力した情報を、CPU2001に伝える役割をする。ネ
ットワークI/F2010はLAN2011に接続し
て、情報の入出力を行う。モデム2050は公衆回線2
051に接続して、情報の入出力を行う。以上のデバイ
スがシステムバス2007上に配置される。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, an apparatus according to an embodiment of the present invention and its operation will be described in detail with reference to the drawings. (Hardware) [Overall Configuration] FIG. 3 shows an overall configuration of a control device according to an embodiment of the present invention. The control device 2000 is connected to a scanner 2070 which is an image input device and a printer 2095 which is an image output device, and on the other hand, a LAN (run: local area network) 2011 or a public line (WAN:
A controller for inputting and outputting image information and device information by connecting to a wide area network (2051). A CPU (Central Processing Unit) 2001 is a controller that controls the entire system. A RAM (random access memory) 2002 is a system work memory for the operation of the CPU 2001 and is also an image memory for temporarily storing image data. A ROM (read only memory) 2003 is a boot ROM, and stores a system boot program. An HDD (hard disk drive) 2004 stores system software and image data. An operation unit I / F (interface) 2006 is an interface unit with an operation unit (UI: user interface) 2012.
2 is output to the operation unit 2012. The operation unit I / F 2006 is provided with an operation unit 2012.
From the network system user to which the present invention is applied to the CPU 2001. A network I / F 2010 is connected to the LAN 2011 to input and output information. Modem 2050 is public line 2
051 to input and output information. The above devices are arranged on the system bus 2007.

【0016】CPU2001はシステムバス2007と
の間で画像データを高速で転送する画像バス2008を
接続し、データ構造を変換するバスブリッジを内蔵して
いる。画像バス2008は、PCI、バスまたは高速バ
ス規格のIEEE1394で構成される。画像バス20
08上には以下のデバイスが配置される。ラスターイメ
ージプロセッサ(RIP)2060はPDL(ページ記
述言語)コードをビットマップイメージに展開する。デ
バイスI/F部2020は、画像入出力デバイスである
スキャナ2070やプリンタ2095と制御装置200
0とを接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を
行う。スキャナ画像処理部2080は、入力画像データ
に対して補正、加工、編集を行う。プリンタ画像処理部
2090は、プリント出力画像データに対して、プリン
タの補正、解像度変換等を行う。画像回転処理部203
0は画像データの回転を行う。画像圧縮処理部2040
は、多値画像データはJPEG(Joint Photographic E
xperts Group)の圧縮伸張処理、2値画像画像データは
JBIG(Joint Bi-level Image Experts Group)、あ
るいはMMR(modified modified READ)、あるいはM
H(Modified Huffman)の圧縮伸張処理を行う。
The CPU 2001 connects an image bus 2008 for transferring image data at a high speed with the system bus 2007, and has a built-in bus bridge for converting a data structure. The image bus 2008 is configured by a PCI, a bus, or the IEEE 1394 of the high-speed bus standard. Image bus 20
On 08, the following devices are arranged. A raster image processor (RIP) 2060 develops a PDL (Page Description Language) code into a bitmap image. The device I / F unit 2020 includes a scanner 2070 and a printer 2095, which are image input / output devices, and a control device 200.
0, and performs synchronous / asynchronous conversion of image data. The scanner image processing unit 2080 performs correction, processing, and editing on input image data. The printer image processing unit 2090 performs printer correction, resolution conversion, and the like on print output image data. Image rotation processing unit 203
0 rotates the image data. Image compression processing unit 2040
Means that multi-valued image data is JPEG (Joint Photographic E
xperts Group), the binary image data is JBIG (Joint Bi-level Image Experts Group), MMR (modified modified READ), or M
H (Modified Huffman) compression / expansion processing is performed.

【0017】[画像入出力部]本実施形態の画像入出力
デバイスの外観を図4に示す。画像入力デバイスである
スキャナ部2070は、原稿となる紙上の画像を照明
し、CCD(電荷結合素子)ラインセンサ(図示せず)
を走査することで、ラスターイメージデータとして電気
信号に変換する。原稿用紙は原稿フィーダ2072のト
レイ2073にセットされ、装置使用者が図3の操作部
2012から読み取り起動指示することにより、図3の
コントローラCPU2001がスキャナ2070に指示
を与え、フィーダ2072は原稿用紙を1枚ずつフィー
ド(給送)して原稿画像の読み取り動作を行う。
[Image Input / Output Unit] FIG. 4 shows the appearance of the image input / output device of this embodiment. A scanner unit 2070, which is an image input device, illuminates an image on paper serving as a document, and a CCD (Charge Coupled Device) line sensor (not shown)
Is converted into an electric signal as raster image data. The manuscript paper is set on a tray 2073 of a manuscript feeder 2072, and when the apparatus user gives an instruction to start reading from the operation unit 2012 in FIG. 3, the controller CPU 2001 in FIG. 3 gives an instruction to the scanner 2070. A document image is read by feeding one sheet at a time.

【0018】画像出力デバイスであるプリンタ2095
は、ラスターイメージデータを用紙上の画像に変換する
部分であり、そのプリント方式は感光体ドラムや感光体
ベルトを用いた電子写真方式、微少ノズルアレイからイ
ンクを吐出して用紙上に直接画像を印字するインクジェ
ット方式等があるが、どのプリント方式でも構わない。
プリント動作の起動は、コントローラCPU2001か
らの指示によって開始する。プリンタ2095は、異な
る用紙サイズまたは異なる用紙向きを選択できるように
複数の給紙段を持ち、それに対応した用紙カセット21
01、2102、2103、2104がある。また、排
紙トレイ2111は印字し終わった用紙を受けるもので
ある。
Printer 2095 which is an image output device
Is a part that converts raster image data into an image on paper.The printing method is an electrophotographic method using a photosensitive drum or photosensitive belt, and ink is ejected from a micro nozzle array to directly print an image on paper. There is an ink jet system for printing, and any printing system may be used.
The start of the printing operation is started by an instruction from the controller CPU 2001. The printer 2095 has a plurality of paper feed stages so that different paper sizes or different paper orientations can be selected.
01, 2102, 2103, and 2104. The paper discharge tray 2111 receives the printed paper.

【0019】[操作部]図5に操作部2012の外観を
示す。同図に示すように、操作部2012のLCD(液
晶表示素子)表示部2013には、液晶画面上にタッチ
入力用のタッチパネルシートが貼られており、これによ
りシステムの操作画面を表示するとともに、それに表示
してあるキー(ソフトキー)が押されると、その位置情
報をコントローラCPU2001に伝える。スタートキ
ー2014は原稿画像の読み取り動作を開始する時など
に用いる。スタートキー2014の中央部には、緑と赤
の2色LED(発光ダイオード)2018があり、その
発光色によって、スタートキー2014が使える状態に
あるか否かを示す。例えば、緑色の発光の時にスタート
キー2014が使えるように設定されている。ストップ
キー2015は稼働中の動作を止める働きをする。ID
(識別子、識別番号)キー2016は、使用者のユーザ
ーIDを入力する時に用いる。リセットキー2017は
操作部からの設定を初期化する時に用いる。
[Operation Unit] FIG. 5 shows the appearance of the operation unit 2012. As shown in the figure, a touch panel sheet for touch input is affixed on a liquid crystal screen in an LCD (liquid crystal display element) display unit 2013 of the operation unit 2012, thereby displaying an operation screen of the system. When a key (soft key) displayed thereon is pressed, the position information is transmitted to the controller CPU 2001. A start key 2014 is used to start a document image reading operation. At the center of the start key 2014, there is a two-color LED (light emitting diode) 2018 of green and red, and the emission color indicates whether the start key 2014 is in a usable state. For example, the setting is such that the start key 2014 can be used when emitting green light. A stop key 2015 functions to stop an operation in operation. ID
An (identifier, identification number) key 2016 is used to input a user ID of a user. A reset key 2017 is used to initialize settings from the operation unit.

【0020】[スキャナ画像処理部]スキャナ画像処理
部2080の詳細構成を図6に示す。フィルタ処理部2
082は、空間フィルタによりコンボリューション演算
(畳み込み演算)を行う。編集部2083は、例えば入
力画像データからマーカーペンで囲まれた閉領域を認識
して、その閉領域内の画像データに対して、影つけ、網
掛け、ネガポジ反転等の画像加工処理を行う。変倍処理
部2084は、読み取り画像の解像度を変える場合にラ
スターイメージの主走査方向について補間演算を行い拡
大、縮小を行う。副走査方向の変倍については、画像読
み取りラインセンサ(図示せず)を走査する速度を変え
ることで行う。テーブル2085は、読み取った輝度デ
ータである画像データを濃度データに変換するためのテ
ーブル変換を行うルックアップテーブルである。2値化
部2086は、多値のグレースケール画像データを、誤
差拡散処理やスクリーン処理によって2値化する。
[Scanner Image Processing Unit] FIG. 6 shows a detailed configuration of the scanner image processing unit 2080. Filter processing unit 2
Reference numeral 082 performs a convolution operation (convolution operation) using a spatial filter. The editing unit 2083 recognizes, for example, a closed area surrounded by the marker pen from the input image data, and performs image processing such as shadowing, shading, and negative / positive inversion on the image data in the closed area. When changing the resolution of the read image, the scaling unit 2084 performs interpolation calculation in the main scanning direction of the raster image to perform enlargement and reduction. Zooming in the sub-scanning direction is performed by changing the scanning speed of an image reading line sensor (not shown). The table 2085 is a look-up table for performing table conversion for converting image data, which is read luminance data, into density data. The binarizing unit 2086 binarizes the multi-value grayscale image data by error diffusion processing or screen processing.

【0021】[プリンタ画像処理部]プリンタ画像処理
部2090の詳細構成を図7に示す。解像度変換部20
92は、LAN2011あるいは公衆回線2051から
伝送された画像データを、プリンタ2095の解像度に
変換するための解像度変換を行う。スムージング処理部
2093は、解像度変換後の画像データのジャギー(斜
め線等の白黒境界部に現れる画像のがさつき)を滑らか
にする処理を行う。
[Printer Image Processing Unit] FIG. 7 shows the detailed configuration of the printer image processing unit 2090. Resolution converter 20
Reference numeral 92 denotes resolution conversion for converting image data transmitted from the LAN 2011 or the public line 2051 into the resolution of the printer 2095. The smoothing processing unit 2093 performs a process of smoothing jaggies (roughness of an image appearing at a black-and-white boundary such as an oblique line) of the image data after the resolution conversion.

【0022】[画像圧縮処理部]画像圧縮処理部204
0の詳細構成を図8に示す。入力バッファ2042は受
け取った画像データを一時格納し、画像データ要求に応
じて一定のスピードで画像を転送する。RAM2044
は画像圧縮部2043が受け取った画像データを一旦格
納する。出力バッファ2045は画像圧縮部2043で
画像圧縮を施された画像データを一次格納してから画像
バスI/Fコントローラ2041に転送する。
[Image Compression Processing Unit] Image Compression Processing Unit 204
0 is shown in FIG. The input buffer 2042 temporarily stores the received image data and transfers the image at a constant speed in response to an image data request. RAM2044
Temporarily stores the image data received by the image compression unit 2043. The output buffer 2045 temporarily stores the image data subjected to image compression by the image compression unit 2043, and then transfers the image data to the image bus I / F controller 2041.

【0023】次に、画像圧縮処理部2040の詳細な動
作を説明する。画像バス2008を介して、CPU20
01から画像バスI/Fコントローラ2041に画像圧
縮制御のための設定を行う。この設定により画像バスI
/Fコントローラ2041は画像圧縮部2043に対し
て画像圧縮に必要な設定(たとえばMMR圧縮・JBI
G伸長等の設定)を行う。画像圧縮に必要な設定を行っ
た後に、再度CPU2001から画像バスI/Fコント
ローラ2041に対して画像データ転送の許可を行う。
この許可に従い、画像バスI/Fコントローラ2041
はRAM2002もしくは画像バス2008上の各デバ
イスから画像切換え部2062を介して画像データの転
送を開始する。受け取った画像データは入力バッファ2
042に一時格納され、画像圧縮部2043の画像デー
タ要求に応じて一定のスピードで画像を転送する。この
際、入力バッファ2042は画像バスI/Fコントロー
ラ2041と、画像圧縮部2043の両者の間で、画像
データを転送できるか否かを判断し、画像バス2008
からの画像データの読み込み及び、画像圧縮部2043
への画像の書き込みが不可能である場合には、データの
転送を行わないような制御を行う(以後このような制御
をハンドシェークと称する)。
Next, a detailed operation of the image compression processing section 2040 will be described. The CPU 20 via the image bus 2008
01 to the image bus I / F controller 2041 for setting for image compression control. With this setting, the image bus I
The / F controller 2041 makes settings necessary for image compression to the image compression unit 2043 (for example, MMR compression / JBI
G expansion etc.). After performing the settings required for image compression, the CPU 2001 again permits the image bus I / F controller 2041 to transfer image data.
According to this permission, the image bus I / F controller 2041
Starts transfer of image data from the RAM 2002 or each device on the image bus 2008 via the image switching unit 2062. The received image data is input buffer 2
The image is temporarily stored in the storage unit 042, and the image is transferred at a constant speed in response to the image data request of the image compression unit 2043. At this time, the input buffer 2042 determines whether or not image data can be transferred between the image bus I / F controller 2041 and the image compression unit 2043, and determines whether or not image data can be transferred.
Of image data from the image compression unit 2043
If it is not possible to write an image into the memory, control is performed so as not to transfer data (hereinafter, such control is referred to as a handshake).

【0024】画像圧縮部2043は受け取った画像デー
タを、一旦RAM2044に格納する。これは画像圧縮
を行う際には、実行する画像圧縮処理の種類によって、
数ライン分のデータを要するためであり、最初の1ライ
ン分の圧縮を行うためには数ライン分の画像データを用
意してからでないと、画像圧縮が行えないためである。
画像圧縮を施された画像データは直ちに出力バッファ2
045に送られる。出力バッファ2045では、画像切
換え部2062及び画像圧縮部2043とのハンドシェ
ークを行い、画像切換え部2062を介して画像データ
を画像バスI/Fコントローラ2021に転送する。画
像バスI/Fコントローラ2041では転送された圧縮
(もしくは伸長)された画像データをRAM2002も
しくは画像バス2008上の各デバイスにデータを転送
する。
The image compression section 2043 temporarily stores the received image data in the RAM 2044. When performing image compression, this depends on the type of image compression processing to be performed.
This is because data for several lines is required, and image compression for several lines must be prepared before image compression can be performed.
The image data subjected to image compression is immediately output to the output buffer 2.
045. The output buffer 2045 performs handshaking with the image switching unit 2062 and the image compression unit 2043, and transfers image data to the image bus I / F controller 2021 via the image switching unit 2062. The image bus I / F controller 2041 transfers the transferred compressed (or decompressed) image data to the RAM 2002 or each device on the image bus 2008.

【0025】こうした一連の処理は、CPU2001か
らの処理要求が無くなるまで(必要なページ数の処理が
終わったとき)、もしくはこの画像圧縮部2043から
停止要求が出るまで(圧縮及び伸長時のエラー発生時
等)、繰り返される。
Such a series of processing is performed until there is no processing request from the CPU 2001 (when processing of the required number of pages is completed) or until a stop request is issued from the image compression unit 2043 (errors during compression and decompression are generated). Time, etc.).

【0026】[画像回転処理部]画像回転処理部203
0の詳細構成を図9に示す。画像バスI/Fコントロー
ラ2031は、画像バス2008と接続して、そのバス
シーケンスの制御と、画像回転部2032にモード等を
設定する制御と、画像回転部2032に画像データを転
送するためのタイミング制御とを行う。以下に画像回転
処理部2030の処理手順を説明する。
[Image rotation processing unit] Image rotation processing unit 203
0 is shown in FIG. The image bus I / F controller 2031 is connected to the image bus 2008, controls the bus sequence, controls the mode setting and the like in the image rotating unit 2032, and transfers the image data to the image rotating unit 2032. Control. The processing procedure of the image rotation processing unit 2030 will be described below.

【0027】画像バス2008を介して、CPU200
1から画像バスI/Fコントローラ2031に画像回転
制御のための設定を行う。この設定により画像バスI/
Fコントローラ2031は画像回転部2032に対して
画像回転に必要な設定(例えば、画像サイズや回転方向
・角度等の設定)を行う。画像回転に必要な設定を行っ
た後に、再度CPU2001から画像バスI/Fコント
ローラ2041に対して画像データ転送の許可を行う。
この許可に従い、画像バスI/Fコントローラ2031
はRAM2002もしくは画像バス2008上の各デバ
イスから画像データの転送を開始する。尚、ここでは、
32bitをその画像データのサイズとして回転を行う
画像サイズを32×32(bit)とし、又、画像バス
2008上に画像データを転送させる際に32bitを
単位とする画像転送を行うものとする(扱う画像は2値
を想定する)。
The CPU 200 via the image bus 2008
1 to the image bus I / F controller 2031 to make settings for image rotation control. With this setting, the image bus I /
The F controller 2031 performs settings necessary for image rotation (for example, setting of image size, rotation direction, angle, and the like) for the image rotation unit 2032. After setting necessary for image rotation, the CPU 2001 again permits the image bus I / F controller 2041 to transfer image data.
According to this permission, the image bus I / F controller 2031
Starts transfer of image data from the RAM 2002 or each device on the image bus 2008. Here,
The image size to be rotated is set to 32 × 32 (bit) using 32 bits as the size of the image data, and the image data is transferred in units of 32 bits when the image data is transferred onto the image bus 2008. The image is assumed to be binary).

【0028】上記のように、32×32(bit)の画
像を得るためには、上述の単位データ転送を32回行う
必要があり、且つ不連続なアドレスから画像データを転
送する必要がある(図10を参照)。
As described above, in order to obtain a 32 × 32 (bit) image, it is necessary to perform the above-described unit data transfer 32 times, and to transfer image data from discontinuous addresses ( See FIG. 10).

【0029】不連続アドレッシングにより転送された画
像データは、読み出し時に所望の角度に回転されている
ように、RAM2033に書き込まれる。例えば、90
度反時計方向回転であれば、最初に転送された32bi
tの画像データを、図11に示すように、Y方向に書き
込んでいく。読み出し時にX方向に読み出すことで、画
像が回転される。
The image data transferred by the discontinuous addressing is written to the RAM 2033 so that the image data is rotated to a desired angle at the time of reading. For example, 90
If the rotation is counterclockwise, the first transmitted 32 bi
The image data of t is written in the Y direction as shown in FIG. By reading in the X direction at the time of reading, the image is rotated.

【0030】32×32(bit)の画像回転(RAM
2033への書き込み)が完了した後、画像回転部20
32はRAM2033から上記の読み出し方法で画像デ
ータを読み出し、画像バスI/Fコントローラ2031
に画像を転送する。回転処理された画像データを受け取
った画像バスI/Fコントローラ2031は、連続アド
レッシングを以て、RAM2002もしくは画像バス2
008上の各デバイスにデータを転送する。
32 × 32 (bit) image rotation (RAM
After the completion of the writing to the image rotation unit 2033, the image rotation unit 20
Reference numeral 32 denotes an image bus I / F controller 2031 which reads image data from the RAM 2033 by the above-described reading method.
Transfer images to. The image bus I / F controller 2031 having received the image data having been subjected to the rotation processing performs the sequential addressing, and executes the RAM 2002 or the image bus 2
008 to each device.

【0031】こうした一連の処理は、CPU2001か
らの処理要求が無くなるまで(必要なページ数の処理が
終わったとき)、繰り返される。
Such a series of processing is repeated until there is no processing request from the CPU 2001 (when processing of the required number of pages is completed).

【0032】[デバイスI/F部]デバイスI/F部2
020の詳細構成を図12に示す。画像バスI/Fコン
トローラ2021は、画像バス2008と接続し、その
バスアクセスシーケンスを制御する働きと、デバイスI
/F部2020内の各デバイスの制御及びタイミングを
発生させる。また、画像バスI/Fコントローラ202
1は、画像切換え部2062への制御信号を発生させ
る。
[Device I / F Unit] Device I / F Unit 2
FIG. 12 shows the detailed configuration of the 020. An image bus I / F controller 2021 connects to the image bus 2008 to control the bus access sequence, and
The control and timing of each device in the / F unit 2020 are generated. Further, the image bus I / F controller 202
1 generates a control signal to the image switching unit 2062.

【0033】スキャンバッファ2022は、画像切換え
部2062から送られてくる画像データを一時保存し、
画像バス2008に同期させて画像データを出力する。
シリアルパラレル・パラレルシリアル変換部2023
は、スキャンバッファ2022に保存された画像データ
を順番に並べて、あるいは分解して、画像バス2008
に転送できる画像データのデータ幅に変換する。
The scan buffer 2022 temporarily stores the image data sent from the image switching unit 2062,
The image data is output in synchronization with the image bus 2008.
Serial-parallel / parallel-serial converter 2023
The image bus 20082 arranges or decomposes image data stored in the scan buffer 2022 in order.
To the data width of the image data that can be transferred to

【0034】パラレルシリアル・シリアルパラレル変換
部2024は、画像バス2008から転送された画像デ
ータを分解して、あるいは順番に並べて、プリントバッ
ファ2025に保存できる画像データのデータ幅に変換
する。プリントバッファ2025は、画像バス2008
から送られてくる画像データを一時保存し、画像切換え
部2062からの転送要求に応じてプリンタ2095に
画像データを出力する。
The parallel-serial-to-serial / parallel converter 2024 decomposes or arranges the image data transferred from the image bus 2008 and converts the image data into a data width of image data that can be stored in the print buffer 2025. The print buffer 2025 is connected to the image bus 2008.
And temporarily outputs the image data to the printer 2095 in response to a transfer request from the image switching unit 2062.

【0035】次に、画像スキャン時の処理手順を説明す
る。スキャナ2070から送られてくる画像データをス
キャナ2070から送られてくるタイミング信号に同期
させて、画像切換え部2062に送る。画像切換え部2
062ではスキャナ2070から受け取った画像をCP
U2001からの設定に応じて選択された転送先へ画像
を送る。通常はスキャナ2070から受け取った画像は
スキャナ画像処理部2080へ送られ、所定の画像処理
を行った後、画像切換え部2062を介してスキャンバ
ッファ2022に保存される。そして、画像バス200
8がPCIバスの場合には、バッファ内に画像データが
32ビット以上入ったときに、画像データを先入れ先出
しで32ビット分、バッファからシリアルパラレル・パ
ラレルシリアル変換部2023に送り、32ビットの画
像データに変換し、画像バスI/Fコントローラ202
1を通して画像バス2008上に転送する。また、画像
バス2008がIEEE1394の場合には、バッファ
内の画像データを先入れ先出しで、バッファからシリア
ルパラレル・パラレルシリアル変換部2023に送り、
シリアル画像データに変換し、画像バスI/Fコントロ
ーラ2021を通して画像バス2008上に転送する。
Next, a processing procedure at the time of image scanning will be described. The image data sent from the scanner 2070 is sent to the image switching unit 2062 in synchronization with the timing signal sent from the scanner 2070. Image switching unit 2
062, the image received from the scanner 2070 is copied to the CP
The image is sent to the transfer destination selected according to the setting from U2001. Normally, the image received from the scanner 2070 is sent to the scanner image processing unit 2080, and after performing predetermined image processing, is stored in the scan buffer 2022 via the image switching unit 2062. And the image bus 200
8 is a PCI bus, when the buffer contains image data of 32 bits or more, the image data is sent from the buffer to the serial / parallel / serial / serial conversion unit 2023 in a first-in / first-out manner, and the 32-bit image data is sent. To the image bus I / F controller 202
1 on the image bus 2008. When the image bus 2008 is IEEE1394, the image data in the buffer is sent from the buffer to the serial / parallel / serial / serial conversion unit 2023 on a first-in first-out basis.
The image data is converted into serial image data and transferred to the image bus 2008 via the image bus I / F controller 2021.

【0036】次に、画像プリント時の処理手順を説明す
る。画像バス2008がPCIバスの場合には、画像バ
スから送られてくる32ビットの画像データを、画像バ
スI/Fコントローラ2021で受け取り、パラレルシ
リアル・シリアルパラレル変換2024に送り、ここで
プリンタ2095の入力データビット数の画像データに
分解し、それをプリントバッファ2025に保存する。
また、画像バス2008がIEEE1394の場合に
は、画像バスから送られてくるシリアル画像データを画
像バスI/Fコントローラ2021で受け取り、パラレ
ルシリアル・シリアルパラレル変換2024に送り、こ
こでプリンタ2095の入力データビット数の画像デー
タに変換し、それをプリントバッファ2025に保存す
る。画像データはプリントバッファ2025から画像切
換え部2062を介してプリンタ画像処理部2090に
送られる。そして、プリンタ画像処理部2090所定の
画像処理を行った後、再び画像切換え部2062を介し
て、プリンタ2095から送られてくるタイミング信号
に同期させて、プリントバッファ2025内の画像デー
タを先入れ先出しで、プリンタ2095に送る。
Next, the procedure for printing an image will be described. When the image bus 2008 is a PCI bus, 32-bit image data sent from the image bus is received by the image bus I / F controller 2021 and sent to the parallel / serial / serial / parallel converter 2024 where the printer 2095 receives the image data. The image data is decomposed into image data of the number of input data bits and stored in the print buffer 2025.
When the image bus 2008 is IEEE1394, the serial image data sent from the image bus is received by the image bus I / F controller 2021 and sent to the parallel / serial / serial / parallel converter 2024 where the input data of the printer 2095 is input. The image data is converted into image data of a bit number, and is stored in the print buffer 2025. The image data is sent from the print buffer 2025 to the printer image processing unit 2090 via the image switching unit 2062. After performing predetermined image processing on the printer image processing unit 2090, the image data in the print buffer 2025 is first-in-first-out by synchronizing with the timing signal sent from the printer 2095 again via the image switching unit 2062. Send to printer 2095.

【0037】(ソフトウェア) [システム全体]本発明の一実施形態におけるネットワ
ークシステムの全体構成を図1に示す。同図において、
1001は複合機または多機能複写装置などと呼ばれる
本発明を適用した装置であって、前述のスキャナとプリ
ンタとを含み、スキャナから読み込んだ画像をローカル
エリアネットワーク(以下、LANと称する)1010
に流したり、LANから受信した画像をプリンタにより
プリントアウトできる。また、本発明の装置1001は
スキャナから読んだ画像をFAX送信手段(図示しな
い)により、PSTN(公衆電話網)またはISDN
(統合サービスデジタル網)1030に送信したり、P
STNまたはISDNから受信した画像をプリンタによ
りプリントアウトできる。
(Software) [Overall System] FIG. 1 shows the overall configuration of a network system according to an embodiment of the present invention. In the figure,
Reference numeral 1001 denotes an apparatus to which the present invention is applied, which is called a multifunction peripheral or a multifunction copying apparatus. The apparatus includes the above-described scanner and printer, and reads an image read from the scanner by a local area network (hereinafter, referred to as LAN) 1010.
Or print out the image received from the LAN by the printer. In addition, the apparatus 1001 of the present invention transmits an image read from a scanner to a PSTN (public telephone network) or ISDN by a facsimile transmission unit (not shown).
(Integrated service digital network)
Images received from the STN or ISDN can be printed out by a printer.

【0038】1002はデータベースサーバであって、
本発明の装置1001により読み込んだ2値画像及び多
値画像をデータベースとして管理する。1003はデー
タベースサーバ1002のデータベースクライアントで
あって、データベース1002に保存されている画像デ
ータを閲覧/検索等できる。1004は電子メールサー
バであって、本発明の装置1001により読み取った画
像を電子メールの添付として受け取ることができる。
1002 is a database server,
The binary image and the multivalued image read by the apparatus 1001 of the present invention are managed as a database. Reference numeral 1003 denotes a database client of the database server 1002, which can browse / search image data stored in the database 1002. An electronic mail server 1004 can receive an image read by the apparatus 1001 of the present invention as an electronic mail attachment.

【0039】1005は電子メールのクライアントであ
って、電子メールサーバ1004が受け取ったメールを
受信して閲覧したり、電子メールを送信したりすること
ができる。1006はHTML(Hypertext Markup Lan
guage)文書をLANに提供するWWW(Word Wide We
b)サーバであって、本発明の装置1001によりWW
Wサーバで提供されるHTML文書をプリントアウトす
ることができる。1007はルータ1011を介して、
LAN1010をインターネット/イントラネット10
12と連結するためのサーバである。
Reference numeral 1005 denotes an e-mail client which can receive and browse the e-mail received by the e-mail server 1004, and transmit e-mail. 1006 is HTML (Hypertext Markup Lan)
guage) WWW (Word Wide Wed) to provide documents to LAN
b) A server, which is WW by the apparatus 1001 of the present invention.
The HTML document provided by the W server can be printed out. 1007 through the router 1011
LAN 1010 to Internet / Intranet 10
12 is a server for connection to the server.

【0040】上述の本発明の装置1001、データベー
スサーバ1002、WWWサーバ1006、および電子
メールサーバ1004と同様の装置である、1020、
1021、1022、1023が、それぞれインターネ
ット/イントラネット1012に連結している。一方、
本発明の装置1001は、PSTNまたはISDN10
30を介して、FAX(ファクシミリ)装置1031と
送受信可能になっている。また、LAN1010上にプ
リンタ1040も連結されており、本発明の装置100
1により読み取った画像を外部のプリンタ1040でプ
リントアウト可能なように構成されている。
The apparatus 1020, which is similar to the apparatus 1001, the database server 1002, the WWW server 1006, and the electronic mail server 1004 of the present invention described above,
1021, 1022, and 1023 are connected to the Internet / intranet 1012, respectively. on the other hand,
The device 1001 of the present invention is a PSTN or ISDN 10
30, it is possible to transmit and receive data to and from a facsimile (fax) device 1031. Also, a printer 1040 is connected to the LAN 1010, and the device 100 of the present invention is connected to the printer 1040.
1 is configured to be able to print out the image read by the external printer 1040.

【0041】[ソフトウェアブロック全体構成]図2は
本発明を実施した複合機(図1の1001あるいは10
20)のソフトウエアの構成を示す。同図において、1
501はUI(ユーザインターフェイス)を司るもので
あり、オペレータが本複合機の各種操作・設定を行う
際、機器との仲介を行うモジュールである。本UIモジ
ュール1501は、オペレータの操作に従い、後述の各
種モジュールに入力情報を転送し処理の依頼、或いはデ
ータの設定等を行う。
[Overall Configuration of Software Block] FIG. 2 shows a multifunction machine (1001 or 10 in FIG. 1) embodying the present invention.
20) shows the configuration of software. In the figure, 1
Reference numeral 501 denotes a UI (user interface), which is a module that mediates with an apparatus when an operator performs various operations and settings of the multifunction peripheral. The UI module 1501 transfers input information to various modules to be described later, requests processing, sets data, and the like in accordance with the operation of the operator.

【0042】1502はアドレスブック即ち、データの
送付先、通信先等を管理するデータベースモジュールで
ある。アドレスブックの内容は、UIモジュール150
1からの操作によりデータの追加、削除、取得が行わ
れ、オペレータの操作により後述の各モジュールにデー
タの送付・通信先情報を与えるものとして使用される。
Reference numeral 1502 denotes an address book, that is, a database module for managing data transmission destinations, communication destinations, and the like. The contents of the address book are stored in the UI module 150
Data addition, deletion, and acquisition are performed by the operation from 1, and data transmission / communication destination information is given to each module described later by the operation of the operator.

【0043】1503はウェッブサーバモジュール(ウ
エッブサーバデバイスマネージャアカンティング)であ
り、図外のウェッブクライアントからの要求により、本
複合機の管理情報を通知するために使用される。この管
理情報は、後述のコントロール−API(Application
Program Interface)1518を介して読み取られ、後
述のHTTP(Hypertext Transport Protocol)151
2、TCP/IP(Transmission Control Protocol /
Internet Protocol )1516、ネットワーク−ドライ
バ1517を介してウェッブクライアントに通知され
る。
Reference numeral 1503 denotes a web server module (web server device manager accounting), which is used to notify management information of the multifunction peripheral in response to a request from a web client (not shown). This management information is stored in a control-API (Application
The program is read via a program interface (1518) 1518, and is described later as an HTTP (Hypertext Transport Protocol) 151.
2. TCP / IP (Transmission Control Protocol /
The Web client is notified via the Internet Protocol) 1516 and the network driver 1517.

【0044】1504はユニバーサル・センド(Univer
sal-Send)即ち、データの配信を司るモジュールであ
り、UIモジュール1501によりオペレータに指示さ
れたデータを、同様に指示された通信(出力)先に配布
する。また、このモジュール1504は、オペレータに
より、本複合機のスキャナ機能を使用してその配布デー
タの生成を行うことが指示された場合には、後述のコン
トロール−API1518を介して機器を動作させて、
データの生成を行う。1505はユニバーサル・センド
1504内で出力先にプリンタが指定された際に実行さ
れるモジュール(P550モジュール)である。150
6はユニバーサル・センド1504内で通信先にEメー
ル(E-mail)アドレスが指定された際に実行されるモジ
ュール(Eメールモジュール)である。1507はユニ
バーサル・センド1504内で出力先にデータベースが
指定された際に実行されるモジュール(DBモジュー
ル)である。1508はユニバーサル・センド1504
内で出力先に本複合機と同様の複合機が指定された際に
実行されるモジュール(DP(Data Processing)モジュ
ール)である。
Reference numeral 1504 denotes a universal send (Univer
sal-Send), that is, a module that manages data distribution, and distributes data specified by the UI module 1501 to the operator to the communication (output) destination similarly specified. Also, when the operator instructs to generate the distribution data using the scanner function of the multifunction device, the module 1504 operates the device via a control-API 1518 described later,
Generate data. Reference numeral 1505 denotes a module (P550 module) executed when a printer is designated as an output destination in the universal send 1504. 150
Reference numeral 6 denotes a module (E-mail module) that is executed when an E-mail address is specified as a communication destination in the universal send 1504. Reference numeral 1507 denotes a module (DB module) that is executed when a database is designated as an output destination in the universal send 1504. 1508 is a universal send 1504
A module (DP (Data Processing) module) executed when a multifunction peripheral similar to the present multifunction peripheral is designated as an output destination.

【0045】1509はリモートコピースキャン(Remo
te- Copy -Scan)モジュールであり、本複合機のスキャ
ナ機能を使用し、ネットワーク等により接続された他の
複合機を出力先とし、本複合機単体で実現しているコピ
ー機能と同等のスキャン処理を行うモジュールである。
1510はリモートコピープリント(Remote- Copy -Pr
int)モジュールであり、本複合機のプリンタ機能を使
用して、ネットワーク等により接続された他の複合機を
入力先とし、本複合機単体で実現しているコピー機能と
同等のプリント処理を行うモジュールである。
Reference numeral 1509 denotes a remote copy scan (Remote copy scan).
te-Copy-Scan) module that uses the scanner function of this multifunction device, outputs to another multifunction device connected via a network, etc., and performs scanning equivalent to the copy function realized by this multifunction device alone This is a module that performs processing.
1510 is Remote-Copy-Pr
int) module that uses the printer function of this multifunction peripheral to perform print processing equivalent to the copy function realized by this multifunction peripheral alone, with another multifunction peripheral connected via a network or the like as an input destination. Module.

【0046】1511はウェッブプルプリント(Web-Pu
ll-Print)、即ちインターネットまたはイントラネット
(図1の1012)上の各種ホームページの情報を読み
出し、印刷するモジュールである。
Reference numeral 1511 denotes a web pull print (Web-Pu
ll-Print), that is, a module for reading and printing information of various homepages on the Internet or an intranet (1012 in FIG. 1).

【0047】1512は本複合機がHTTPにより通信
する際に使用されるモジュール(HTTPモジュール)
であり、後述のTCP/IP1516モジュールによ
り、上述のウェッブサーバモジュール1503、ウェッ
ブプルプリントモジュール1511に通信を提供するも
のである。1513はlpr(Line Printer:プリン
トコマンド)モジュールであり、後述のTCP/IP1
516モジュールにより、上述のユニバーサル・センド
1504内のプリンタモジュール1505に通信を提供
するものである。1514はSMTP(Simple Mail Tr
ansfer Protocol)モジュールであり、後述のTCP/
IP1516モジュールにより、上述のユニバーサル・
センド1504内のEメールモジュール1506に通信
を提供するものである。1515はSLM(Salutation
-Manager:サリューションマネージャ)モジュールであ
り、後述のTCP/IP1516モジュールにより、上
述のユニバーサル・センド1504内のデータベースモ
ジュール1517、DP(Data Processing)モジュー
ル1518、及びリモートコピースキャンモジュール1
509、リモートコピープリントモジュール1510に
通信を提供するものである。
Reference numeral 1512 denotes a module (HTTP module) used when the multifunction peripheral communicates by HTTP.
The TCP / IP 1516 module described below provides communication to the web server module 1503 and the web pull print module 1511 described above. Reference numeral 1513 denotes an lpr (Line Printer: print command) module, which is a TCP / IP1 described later.
The 516 module provides communication to the printer module 1505 in the universal send 1504 described above. 1514 is SMTP (Simple Mail Tr)
ansfer Protocol) module, which will be
With the IP1516 module, the universal
It provides communication to the email module 1506 in the send 1504. 1515 is SLM (Salutation
-Manager: a solution manager) module, and a database module 1517, a DP (Data Processing) module 1518, and a remote copy scan module 1 in the universal send 1504 described above by a TCP / IP 1516 module described later.
509, providing communication to the remote copy print module 1510.

【0048】1516はTCP/IP通信モジュールで
あり、後述のネットワーク−ドライバ1517により、
上述の各種モジュールにネットワーク通信を提供するも
のである。1517はネットワークドライバであり、ネ
ットワーク(図1の1010、1012、1030)に
物理的に接続される部分を制御するものである。
Reference numeral 1516 denotes a TCP / IP communication module, which is operated by a network driver 1517 described later.
It provides network communication to the various modules described above. Reference numeral 1517 denotes a network driver which controls a portion physically connected to the network (1010, 1012, 1030 in FIG. 1).

【0049】1518はコントロール−APIであっ
て、ユニバーサル・センド1504等の上流モジュール
に対し、後述のジョブマネージャ(Job-Manager)15
19等の下流モジュールとのインターフェイスを提供す
るものであり、上流及び下流のモジュール間の依存関係
を軽減し、それぞれの流用性を高めるものである。
Reference numeral 1518 denotes a control API, which is a job manager (Job-Manager) 15 described later for an upstream module such as the universal send 1504.
It provides an interface with downstream modules such as 19, and reduces the dependency between the upstream and downstream modules and enhances their diversion.

【0050】1519はジョブマネージャであり、上述
の各種モジュールからコントロールAPI1518を介
して指示される処理を解釈し、後述の各モジュールに指
示を与えるものである。また、本モジュール1519
は、本複合機内で実行されるハード的な処理を一元管理
するものである。
Reference numeral 1519 denotes a job manager, which interprets a process instructed from the above-described various modules via the control API 1518 and gives an instruction to each of the modules described later. This module 1519
Is for centrally managing hardware processes executed in the MFP.

【0051】1520はCODEC(符号器/復号器)
マネージャ(CODEC-Manager)であり、ジョブマネージ
ャ1519が指示する処理の中でデータの各種圧縮・伸
長を管理・制御するものである。1521はFBEエン
コーダ(FBE -Encoder)であり、ジョブマネージャ15
19、スキャンマネージャ1524により実行されるス
キャン処理により読み込まれたデータをFBE(First
Binary Encoding)フォーマットにより圧縮するもので
ある。1522はJPEG−CODECであり、ジョブ
マネージャ1519、スキャンマネージャ1524によ
り実行されるスキャン処理、及びプリントマネージャ1
526により実行される印刷処理において、読み込まれ
たデータのJPEG(Joint Photographic Experts Gro
up)圧縮及び印刷データのJPEG展開処理を行うもの
である。1523はMMR−CODECであり、ジョブ
マネージャ1519、スキャンマネージャ1524によ
り実行されるスキャン処理、及びプリントマネージャ1
526により実行される印刷処理において、読み込まれ
たデータのMMR(modified modified READ)圧縮及び
印刷データのMMR伸長処理を行うものである。
Reference numeral 1520 denotes a CODEC (encoder / decoder)
A manager (CODEC-Manager) that manages and controls various types of data compression and decompression in the processing specified by the job manager 1519. Reference numeral 1521 denotes an FBE encoder (FBE-Encoder).
19. The data read by the scan processing executed by the scan manager 1524 is stored in the FBE (First
Binary Encoding) format. Reference numeral 1522 denotes a JPEG-CODEC, which is a job manager 1519, a scan process executed by the scan manager 1524, and a print manager 1
In the printing process executed by the JPEG (Joint Photographic Experts Groove) 526,
up) Performs compression and JPEG expansion processing of print data. Reference numeral 1523 denotes an MMR-CODEC, which is a scan process executed by the job manager 1519 and the scan manager 1524, and a print manager 1
In the printing process executed by 526, MMR (modified modified READ) compression of the read data and MMR decompression of the print data are performed.

【0052】1524はスキャンマネージャ(Scan-Man
ager)であり、ジョブマネージャ1519が指示するス
キャン処理を管理・制御するものである。1525はS
CSI(小型コンピュータインタフェース)ドライバで
あり、スキャンマネージャ1524と本複合機が内部的
に接続しているスキャナ部との通信を行うものである。
Reference numeral 1524 denotes a scan manager (Scan-Man).
ager), which manages and controls the scanning process specified by the job manager 1519. 1525 is S
A CSI (small computer interface) driver for communicating between the scan manager 1524 and the scanner unit internally connected to the multifunction peripheral.

【0053】1526はプリントマネージャ(Print-Ma
nager)であり、ジョブマネージャ1519が指示する
印刷処理を管理・制御するものである。1527はエン
ジンI/Fドライバであり、プリントマネージャ152
6と印刷部とのI/Fを提供するものである。
Reference numeral 1526 denotes a print manager (Print-Ma).
nager), which manages and controls the print processing instructed by the job manager 1519. Reference numeral 1527 denotes an engine I / F driver, which is a print manager 152.
6 to provide an I / F between the printer 6 and the printing unit.

【0054】1528はパラレルポートドライバであ
り、ウェッブプルプリント(Web-Pull-Print)モジュー
ル1511がパラレルポートを介して図外の出力機器に
データを出力する際のI/Fを提供するものである。
Reference numeral 1528 denotes a parallel port driver, which provides an I / F when the Web-Pull-Print module 1511 outputs data to an output device (not shown) via the parallel port. .

【0055】[アプリケーション]次に、本発明の複合
機に組込まれる、組み込みアプリケーションの実施形態
について説明する。
[Application] Next, an embodiment of a built-in application to be built in the multifunction peripheral of the present invention will be described.

【0056】図13は本発明を適用した配信に関する組
み込みアプリケーションの構成を表す。同図において、
4050は本発明の操作部アプリケーション(図2の1
501)を示すブロックである。4100はリモートコ
ピーアプリケーション(図2の1509、1510)の
送信側を示すブロックである。4150は同報配信の送
信側を示すブロックである。4200はウェッブプルプ
リントモジュール(図2の1511)を示すブロックで
ある。4250はウェッブサーバモジュール(図2の1
503)を示すブロックである。
FIG. 13 shows a configuration of an embedded application related to distribution to which the present invention is applied. In the figure,
Reference numeral 4050 denotes an operation unit application (1 in FIG. 2) of the present invention.
501). Reference numeral 4100 denotes a block indicating the transmitting side of the remote copy application (1509, 1510 in FIG. 2). Reference numeral 4150 denotes a block indicating a transmitting side of the broadcast distribution. Reference numeral 4200 denotes a web pull print module (1511 in FIG. 2). 4250 is a web server module (1 in FIG. 2).
503).

【0057】4300はリモートコピーの受信側(プリ
ント側)を示すブロックである。4350は同報配信で
送信されてきたイメージを汎用のプリンタで受信・プリ
ントするブロックである。4400はリモートプリント
の受信側(プリント側)を示すブロックである。
Reference numeral 4300 denotes a block indicating a remote copy receiving side (printing side). Reference numeral 4350 denotes a block for receiving and printing the image transmitted by the broadcast distribution using a general-purpose printer. Reference numeral 4400 denotes a block indicating the receiving side (printing side) of the remote print.

【0058】4450は同報配信で送信されてきたイメ
ージを公知のノートサーバで受信・格納するブロックで
ある。4500は同報配信で送信されてきた2値のイメ
ージを受信・格納するブロックである。4550は同報
配信で送信されてきたイメージを公知のメールサーバで
受信・格納するブロックである。4600は同報配信で
送信されてきた多値のイメージを受信・格納するブロッ
クである。
Reference numeral 4450 denotes a block for receiving and storing the image transmitted by the broadcast distribution in a known note server. A block 4500 receives and stores the binary image transmitted by the broadcast distribution. Reference numeral 4550 denotes a block for receiving and storing the image transmitted by the broadcast distribution in a known mail server. Reference numeral 4600 denotes a block for receiving and storing the multi-valued image transmitted by the broadcast distribution.

【0059】4650は情報コンテンツを含んだ、公知
のウェッブサーバである。4700は本発明のウェッブ
サーバなどにアクセスする、公知のウェッブブラウザ
(Web-Browser)である。
Reference numeral 4650 denotes a known web server including information contents. Reference numeral 4700 denotes a known web browser (Web-Browser) for accessing the web server or the like of the present invention.

【0060】以下、それぞれのブロックに照らし合わせ
ながら、アプリケーション群の説明を詳細に行う。[ユ
ーザインターフェース(User Interface)アプリケーシ
ョン]ブロック4050で示すユーザインターフェース
(以下、UI)の詳細は、前述したとおりであるが、こ
こでは、ブロック4051のアドレスブック(Address
Book)について説明する。このアドレスブックは、本発
明の機器内の不揮発性の記憶装置(不揮発性メモリやハ
ードディスクなど)に保存されており、この中には、ネ
ットワークに接続された機器の特徴が記載されている。
例えば、アドレスブックには、以下に列挙するようなも
のが含まれている。 (a)機器の正式名やエイリアス名 (b)機器のネットワークアドレス (c)機器の処理可能なネットワークプロトコル (d)機器の処理可能なドキュメントフォーマット (e)機器の処理可能な圧縮タイプ (f)機器の処理可能なイメージ解像度 (g)プリンタ機器の場合の給紙可能な紙サイズ、給紙
段情報 (h)サーバー(コンピュータ)機器の場合のドキュメ
ントを格納可能なフォルダ名
Hereinafter, the application group will be described in detail with reference to each block. The details of the user interface (hereinafter, UI) shown in the [User Interface (User Interface) application] block 4050 are as described above.
Book). This address book is stored in a non-volatile storage device (such as a non-volatile memory or a hard disk) in the device of the present invention, in which the characteristics of the device connected to the network are described.
For example, the address book includes those listed below. (A) The official name or alias name of the device (b) The network address of the device (c) The network protocol that the device can process (d) The document format that the device can process (e) The compression type that the device can process (f) Image resolution that can be processed by the device (g) Paper size that can be fed in the case of a printer device, paper feed stage information (h) Folder name that can store documents in the case of a server (computer) device

【0061】以下に説明する各アプリケーションは、上
記のアドレスブック4051に記載された情報により配
信先の特徴を判別することが可能となる。また、このア
ドレスブックは、編集可能であると共に、ネットワーク
内のサーバーコンピュータなどに保存されているものを
ダウンロードして使用するか、または、直接参照するこ
とも可能である。
Each application described below can determine the characteristics of the distribution destination based on the information described in the address book 4051. This address book can be edited, and can be downloaded from a server computer or the like in a network and used, or can be directly referred to.

【0062】[リモートコピーアプリケーション]リモ
ートコピーアプリケーションは、配信先に指定された機
器の処理可能な解像度情報を上記のアドレスブック40
51から判別し、その解像度情報に従い、スキャナによ
り読みとった2値画像を公知のMMR圧縮を用いて圧縮
し、それを公知のTIFF(Tagged Image File Forma
t)化し、SLM4103に通して、ネットワーク上の
プリンタ機器に送信する。SLM4103は公知のサリ
ューションマネージャ(Salutation Manager)(また
は、Smart Link Manager:スマートリンクマネージャ)
と呼ばれる機器制御情報などを含んだネットワークプロ
トコルの一種である。
[Remote Copy Application] The remote copy application sends the resolution information that can be processed by the device designated as the distribution destination to the address book 40 described above.
In accordance with the resolution information, the binary image read by the scanner is compressed by using a known MMR compression, and is compressed by a known TIFF (Tagged Image File Format).
t), and sends it to the printer device on the network through the SLM 4103. The SLM 4103 is a well-known salutation manager (or Smart Link Manager).
Is a type of network protocol that includes device control information and the like.

【0063】[同報配信アプリケーション]同報配信ア
プリケーションは、上記のリモートコピーアプリケーシ
ョンと違い、一度の画像走査で複数の配信宛先に画像を
送信することが可能である。また、配信先もプリンタ機
器にとどまらず、いわゆるサーバーコンピュータにも直
接配信可能である。以下、配信先に従って順に説明す
る。
[Broadcast Distribution Application] The broadcast distribution application, unlike the above-mentioned remote copy application, can transmit images to a plurality of distribution destinations by one image scanning. The distribution destination is not limited to the printer device, and can be directly distributed to a so-called server computer. Hereinafter, description will be made in order according to the distribution destination.

【0064】配信先の機器が、公知のネットワークプリ
ンタプロトコルであるLPD(Lineprinter Daemon)、
およびプリンタ制御コマンドとして公知のLIPSを処
理可能であるとアドレスブック4051から判別した場
合には、同様にアドレスブック4051から判別した画
像解像度に従って画像読み取りを行い、画像自体は本実
施形態では、公知のFBE(First Binary Encoding)
を用いて圧縮し、さらにLIPS(LBP(Laser Beam Pri
nter) Image Processing System)コード化して、公知
のネットワークプリンタプロトコルであるlprにより
相手機器に送信する。
A device of a distribution destination is a known network printer protocol, LPD (Lineprinter Daemon),
If it is determined from the address book 4051 that a known LIPS can be processed as a printer control command, the image is read according to the image resolution similarly determined from the address book 4051, and the image itself is a known image in this embodiment. FBE (First Binary Encoding)
, And further compressed by LIPS (LBP (Laser Beam Pri
nter) Image Processing System) encodes the data and transmits it to the partner device using lpr, which is a known network printer protocol.

【0065】配信先の機器が、上記のSLMで通信可能
なサーバー機器の場合には、アドレスブック4051か
ら、サーバーアドレス、サーバー内のフォルダの指定を
判別し、リモートコピーアプリケーションと同様に、ス
キャナにより読みとった2値画像を公知のMMR圧縮を
用いて圧縮し、それを公知のTIFF(Tagged ImageFi
le Format)化し、SLMを通して、ネットワーク上の
サーバー機器の特定のフォルダに格納することができ
る。
If the destination device is a server device capable of communicating with the above SLM, the server address and the designation of the folder in the server are determined from the address book 4051, and the same as the remote copy application, the scanner is used. The read binary image is compressed using a known MMR compression, and is compressed into a known TIFF (Tagged ImageFi
le format), and can be stored in a specific folder of the server device on the network through the SLM.

【0066】また、本実施形態の機器では、相手機器で
あるサーバーが、公知のJPEG圧縮された多値画像を
処理可能であると判別した場合には、上記の2値画像と
同様に、多値読み取りした画像を公知のJPEG圧縮を
用いて、やはり公知のJFIF(JPEG File Interchang
e Format:カラー静止画方式)化し、SLMを通して、
ネットワーク上のサーバー機器の特定のフォルダに格納
することが可能である。
In the device of the present embodiment, if the server which is the partner device determines that the well-known JPEG-compressed multi-valued image can be processed, similar to the above-described binary image, the multi-valued image is processed. The image whose value has been read is subjected to a known JFIF (JPEG File Interchang
e Format: color still image format), and through SLM,
It can be stored in a specific folder of a server device on the network.

【0067】配信先の機器が公知のEメールサーバーで
ある場合には、アドレスブック4051に記載されたメ
ールアドレスを判別して、スキャナにより読みとった画
像の2値画像を公知のMMR圧縮を用いて圧縮し、その
圧縮画像を公知のTIFF(Tagged Image File Forma
t)化し、公知のSMTP(Simple Mail Transfer Prot
ocol)4153を使用して、Eメールサーバーに送信す
る。その後の配信は、メールサーバ4550に従って実
行される。
If the device of the distribution destination is a known e-mail server, the mail address described in the address book 4051 is determined, and the binary image of the image read by the scanner is subjected to the well-known MMR compression. Compress the compressed image and use a well-known TIFF (Tagged Image File Forma
t) and converts it into the well-known SMTP (Simple Mail Transfer Prot
ocol) 4153 to the email server. Subsequent distribution is performed according to mail server 4550.

【0068】[ウェッブプルプリントアプリケーショ
ン]ウェッブプルプリントアプリケーションは、本実施
形態と直接関係しないので、その説明は省略する。
[Web-Pull Print Application] The Web-pull print application is not directly related to the present embodiment, and a description thereof will be omitted.

【0069】[ウェッブサーバアプリケーション]ウェ
ッブサーバアプリケーションは、本実施形態と直接関係
しないので、その説明は省略する。
[Web Server Application] The Web server application is not directly related to the present embodiment, and a description thereof will be omitted.

【0070】[デバイスインフォメーションサービス]
ウェッブコントローラ内において、ジョブに対する設定
値、デバイス(スキャナ、プリンタなど)の機能、ステ
ータス、課金情報等をコントロール APIに準拠した
データ形態で保持するデータベースと、そのデータベー
スとのI/Fをデバイスインフォメーションサービス
(以下、DISと称する)として定義している。図14
に、そのDIS7102、ジョブマネージャ7101、
及びスキャンドキュメントマネージャ7103、プリン
トキュメントマネージャ7104との間の情報のやり取
りを示す。
[Device Information Service]
In the web controller, a database that holds setting values for jobs, functions of devices (scanners, printers, etc.), status, billing information, and the like in a data format conforming to a control API, and an I / F with the database is a device information service. (Hereinafter, referred to as DIS). FIG.
The DIS 7102, the job manager 7101,
And the exchange of information between the scan document manager 7103 and the print document manager 7104.

【0071】基本的に、ジョブの開始命令などの動的な
情報は、ジョブマネージャ7101から各ドキュメント
マネージャに直接指示され、デバイスの機能やジョブの
内容など静的な情報はジョブマネージャ7101がDI
S7102を参照する。各ドキュメントマネージャ71
03、7104からの静的、動的情報、イベント(事
象)はDIS7102を介してジョブマネージャ710
1に伝えられる。
Basically, dynamic information such as a job start command is directly instructed from the job manager 7101 to each document manager, and static information such as device functions and job contents is provided by the job manager 7101 as DI.
Reference is made to S7102. Each document manager 71
03, 7104, the job manager 710 via the DIS 7102
It is conveyed to 1.

【0072】各ドキュメントマネージャ7103、71
04からDIS7102のデータベース(図示しない)
にデータの設定、取得を行う場合には、DIS7102
の内部のデータ形式がコントロールAPI準拠であるこ
とから、コントロールAPIに準拠したデータ形式と、
各ドキュメントマネージャ7103、7104が理解で
きるデータ形式との相互の変換処理を、ジョブマネージ
ャ7101で行う。例えば、各ドキュメントマネージャ
7103、7104からステータスデータの設定を行う
場合には、ジョブマネージャ7101は、デバイス固有
のデータを解釈し、この固有のデータをコントロールA
PIで定義される対応するデータに変換し、この変換し
たデータをDIS7102のデータベースに書き込む動
作を行う。
Each document manager 7103, 71
04 to DIS7102 database (not shown)
When setting and acquiring data, the DIS 7102
Since the data format inside is compliant with the control API, the data format compliant with the control API,
The job manager 7101 performs a mutual conversion process between data formats that can be understood by the document managers 7103 and 7104. For example, when setting status data from each of the document managers 7103 and 7104, the job manager 7101 interprets the device-specific data and controls the device-specific data.
An operation of converting the converted data into corresponding data defined by the PI and writing the converted data into the database of the DIS 7102 is performed.

【0073】ジョブマネージャ7101からDIS71
02のデータベースにデータの設定、取得を行う場合に
は、ジョブマネージャ7101とDIS7102との間
でデータの変換は生じない。また、DIS7102に
は、ドキュメントマネージャ7101から通知される各
種イベント情報に基づき、イベントデータの更新が行わ
れる。
The job manager 7101 to the DIS 71
When setting and acquiring data in the database 02, no data conversion occurs between the job manager 7101 and the DIS 7102. Further, the event data is updated in the DIS 7102 based on various event information notified from the document manager 7101.

【0074】図15に、上記のDIS7102の内部に
保持される各種データベース(以下、DBと称する)を
示し、以下にそれぞれのDBについて説明する。図15
の図中の丸角長方形は個々のDBを表している。同図に
おいて、まず、7201はスーパバイザ(Supervisor)
DBであって、機器全体についてのステータスやユーザ
情報を保持する。一方、ユーザIDやパスワード等の、
バックアップが必要な情報はHD(ハードディスク)装
置、あるいはバックアップメモリなどの不揮発性の記憶
装置に保持される。
FIG. 15 shows various databases (hereinafter, referred to as DBs) held inside the DIS 7102, and each DB will be described below. FIG.
In the figure, rounded rectangles represent individual DBs. In the figure, 7201 is a supervisor.
A DB that holds status and user information for the entire device. On the other hand, such as a user ID and a password,
Information that needs to be backed up is stored in a non-volatile storage device such as an HD (hard disk) device or a backup memory.

【0075】7202はスキャンコンポーネントDB、
7203はプリントコンポーネントDBであり、これら
コンポーネントDBは存在するコンポーネント毎に対応
して保持される。例えば、プリンタのみからなる機器の
場合はプリントコンポーネントDBのみが存在し、また
例えば、FAXを備えた機器の場合はFAXコンポーネ
ントDBが保持される。各コンポーネントDBには初期
化時に、それぞれ対応するドキュメントマネージャがコ
ンポーネントの機能やステータスを設定する。
Reference numeral 7202 denotes a scan component DB,
Reference numeral 7203 denotes a print component DB, and these component DBs are held corresponding to each existing component. For example, in the case of a device including only a printer, only the print component DB exists. For example, in the case of a device having a FAX, the FAX component DB is stored. A document manager corresponding to each component DB sets the function and status of the component at the time of initialization.

【0076】7204はスキャンジョブサービスDB、
7205はプリントジョブサービスDBであり、これら
のジョブサービスDBもコンポーネントDB同様に、初
期化時にそれぞれ対応するドキュメントマネージャが機
器で使用できる機能や、それらのサポート状況を設定す
る。
Reference numeral 7204 denotes a scan job service DB;
Reference numeral 7205 denotes a print job service DB. These job service DBs also set the functions that can be used by the corresponding document managers at the time of initialization, as well as the component DBs, as well as the component DBs.

【0077】次に、ジョブDB、ドキュメントDBにつ
いて説明する。7206はスキャンジョブDB、720
7はプリントジョブDBの各ジョブDB、7208はス
キャンドキュメントDB、7209はプリントドキュメ
ントDBである。
Next, the job DB and the document DB will be described. 7206 is a scan job DB, 720
Reference numeral 7 denotes each job DB of the print job DB, 7208 denotes a scan document DB, and 7209 denotes a print document DB.

【0078】ジョブDB7206、7207、およびド
キュメントDB7208、7209は、ジョブとそれに
付随するドキュメントが生成される度に、ジョブマネー
ジャ7101により動的に確保され、初期化が行われ、
必要な項目の設定が行われる。各ドキュメントマネージ
ャ7103、7104は、ジョブの処理開始前にジョブ
DB7206、7207およびドキュメントDB720
8、7209から処理に必要な項目を読み出し、ジョブ
を開始する。その後、ジョブが終了すると、これらのジ
ョブ、及びそれに付随していたドキュメントのDBは解
放される。ジョブは1つ以上のドキュメントを持つの
で、あるジョブに対して複数のドキュメントDBが確保
される場合がある。
The job DBs 7206 and 7207 and the document DBs 7208 and 7209 are dynamically secured and initialized by the job manager 7101 every time a job and its accompanying document are generated.
Necessary items are set. Each of the document managers 7103 and 7104 executes the job DBs 7206 and 7207 and the document DB 720 before starting the job processing.
Items required for processing are read from 8, 7209, and the job is started. Thereafter, when the jobs are completed, the DBs of these jobs and the documents attached to the jobs are released. Since a job has one or more documents, a plurality of document DBs may be reserved for a certain job.

【0079】7211は各ドキュメントマネージャ71
03、7104から通知されるイベント情報を保持する
データベース(イベントテーブル)であり、7210は
装置のスキャン回数、プリント回数を記録するためのカ
ウンタテーブル(ソフトカウンタ)である。ドキュメン
トマネージャ7103、7104から通知されるイベン
トには、スキャンドキュメントマネージャ7103から
のコンポーネントの状態遷移、スキャン処理動作完了や
各種のエラー、またプリントドキュメントマネージャ7
104からのコンポーネントの状態遷移、プリント処理
動作完了、紙詰まり、給紙カセットオープンなどがあ
り、それぞれのイベントを識別するためのイベントID
が予め定められている。
Reference numeral 7211 denotes each document manager 71
Reference numeral 7210 denotes a counter table (soft counter) for recording the number of times of scanning and the number of times of printing of the apparatus. Events notified from the document managers 7103 and 7104 include component state transitions from the scan document manager 7103, completion of scan processing and various errors, and print document manager 7103.
There are status transition of components from 104, print processing operation completion, paper jam, paper feed cassette open, etc., and an event ID for identifying each event.
Is predetermined.

【0080】ドキュメントマネージャ7103、710
4からイベントが発行された場合、DIS7102はイ
ベントデータベース7211に発行されたイベントID
と、必要ならそのイベントに付随する詳細データとを登
録する。また、DIS7102は、ドキュメントマネー
ジャ7103、7104からイベントの解除が通知され
た場合には、解除指定されたイベントデータをイベント
データベース7211から削除する。
Document managers 7103 and 710
4, when the event is issued, the DIS 7102 stores the event ID issued to the event database 7211.
And, if necessary, detailed data accompanying the event. Further, when the event cancellation is notified from the document managers 7103 and 7104, the DIS 7102 deletes the event data designated to be canceled from the event database 7211.

【0081】ジョブマネージャ7101によりイベント
のポーリングが行われた場合には、DIS7102は、
イベントデータベース7211を参照して、現在発生し
ているイベントIDと、必要ならばイベントに付随する
詳細データとをジョブマネージャ7101へ返信し、現
在イベントが発生していなければその旨をジョブマネー
ジャ7101へ返信する。
When polling for an event is performed by the job manager 7101, the DIS 7102
By referring to the event database 7211, a currently generated event ID and, if necessary, detailed data accompanying the event are returned to the job manager 7101. If no event is currently generated, the fact is notified to the job manager 7101. Reply.

【0082】また、スキャン処理動作完了、あるいはプ
リント処理動作完了のイベントが通知された場合には、
DIS7102は、ソフトカウンタ7210内のスキャ
ン、プリントを行ったユーザのカウンタ値を更新する。
このソフトウエアによるカウンタ7210は不慮の電源
遮断などでその値が失われないように、バックアップさ
れたメモリ装置やHD装置の不揮発性記憶装置にその値
が更新されるたびに書き戻す。
When the event of the completion of the scanning process or the completion of the printing process is notified,
The DIS 7102 updates the counter value of the user who performed scanning and printing in the soft counter 7210.
The counter 7210 by this software is written back to the backed-up memory device or the non-volatile storage device of the HD device every time the value is updated so that the value is not lost due to accidental power-off or the like.

【0083】(スキャン動作)次に、本発明の一実施形
態における複合機のスキャン動作の詳細について説明す
る。図16はこのスキャン動作に関連する制御系の構成
部分を示す。PCIバス8105に対して、CPU81
01、メモリ8102、画像の圧縮・伸長ボード(CO
DEC)8104、スキャナ8107、及びこのシステ
ムを接続するためのI/Fを提供するSCSI・I/F
回路(SCSIコントローラ)8103が接続されてい
る。SCSI・I/F回路8103とスキャナ(または
複合機能を有する複写機のスキャナ機能ユニット)81
07は、SCSIインターフェースケーブル8106で
接続されている。
(Scan Operation) Next, the details of the scan operation of the multifunction peripheral according to an embodiment of the present invention will be described. FIG. 16 shows components of a control system related to this scanning operation. The CPU 81 is connected to the PCI bus 8105.
01, memory 8102, image compression / decompression board (CO
DEC) 8104, scanner 8107, and SCSI I / F that provides an I / F for connecting this system
A circuit (SCSI controller) 8103 is connected. SCSI I / F circuit 8103 and scanner (or scanner function unit of copier having multiple functions) 81
07 are connected by a SCSI interface cable 8106.

【0084】また、PCIバス8105には、IDE
(Integrated Device Electronics:接続インタフェー
ス)コントローラ8108が接続されており、IDEケ
ーブル8109を介してIDEハードディスク8110
に接続されている。
The PCI bus 8105 has an IDE
(Integrated Device Electronics: connection interface) A controller 8108 is connected, and an IDE hard disk 8110 is connected via an IDE cable 8109.
It is connected to the.

【0085】図17は本発明の一実施形態における複合
機のスキャン動作に関するソフトウェア構造を示す。ジ
ョブマネージャ8201はアプリケーションレベルの要
求を分類、保存する機能を持つ。DIS8202はアプ
リケーションレベルからのスキャン動作に必要なパラメ
ータを保存する。アプリケーションからの要求はメモリ
8102に保存される。スキャン動作管理部8203は
ジョブマネージャ8201とDIS8202とからスキ
ャンを行うのに必要な情報を取得する。スキャン動作管
理部8203はジョブマネージャ8201から図18に
示すジョブ番号、ドキュメント番号のテーブルデータ8
301を受け取り、ジョブ番号、ドキュメント番号のテ
ーブルデータ8301を基に、DIS8202からスキ
ャンパラメータ8302を受け取る。これにより、アプ
リケーションから要求されているスキャン条件に応じた
スキャンを行うことができる。
FIG. 17 shows a software structure related to the scanning operation of the multifunction peripheral in one embodiment of the present invention. The job manager 8201 has a function of classifying and storing application-level requests. The DIS 8202 stores parameters required for a scan operation from the application level. The request from the application is stored in the memory 8102. The scan operation management unit 8203 acquires information necessary for performing a scan from the job manager 8201 and the DIS 8202. The scan operation management unit 8203 transmits the job number and document number table data 8 shown in FIG.
301, and scan parameters 8302 from the DIS 8202 based on the job number and document number table data 8301. As a result, it is possible to perform a scan according to the scan condition requested by the application.

【0086】スキャン動作管理部8203はDIS82
02から取得したスキャンパラメータ8302をドキュ
メント番号順にスキャンシーケンス制御部8204に渡
す。スキャンパラメータ8302を受け取ったスキャン
シーケンス制御部8204はスキャン画像属性8308
の内容に従ってSCSI制御部8207をコントロール
する。これにより、図16のPCI8105に接続され
たSCSIコントローラ8103を動作させることによ
り、SCSIケーブル8106を介してスキャナ810
7に、SCSI制御コマンドを送ることによりスキャン
が実行される。
The scanning operation management unit 8203 is the DIS 82
The scan parameters 8302 obtained from “02” are transferred to the scan sequence control unit 8204 in document number order. Upon receiving the scan parameter 8302, the scan sequence control unit 8204 sets the scan image attribute 8308
The SCSI controller 8207 is controlled according to the contents of the above. As a result, by operating the SCSI controller 8103 connected to the PCI 8105 in FIG.
7, a scan is performed by sending a SCSI control command.

【0087】スキャナ8107でスキャンした画像はS
CSIケーブル8106を介してSCSIコントローラ
8103にわたり、さらにPCI8105を介してメモ
リ8102に格納される。スキャンシーケンス制御部8
204はスキャンが終了し、PCI8105を介してメ
モリ8102に画像が格納された時点で、スキャンパラ
メータ8302のスキャン画像圧縮形式8309の内容
にしたがって、メモリ8102に格納されているスキャ
ン画像を圧縮するために、圧縮・伸長制御部8205に
対して要求を出す。この要求を受け取った圧縮・伸長制
御部8205はPCI8105に接続されているCOD
EC8104を用いて、スキャンシーケンス制御部82
04からのスキャン画像圧縮形式8309の指定で圧縮
を行う。
The image scanned by the scanner 8107 is S
The data is transferred to a SCSI controller 8103 via a CSI cable 8106 and further stored in a memory 8102 via a PCI 8105. Scan sequence control unit 8
204 is for compressing the scan image stored in the memory 8102 according to the content of the scan image compression format 8309 of the scan parameter 8302 when the scan is completed and the image is stored in the memory 8102 via the PCI 8105. , And issues a request to the compression / decompression control unit 8205. Upon receiving this request, the compression / decompression control unit 8205 controls the COD connected to the PCI 8105
Using the EC8104, the scan sequence control unit 82
The compression is performed by designating the scan image compression format 8309 from step 04.

【0088】圧縮・伸長制御部8205は圧縮された画
像をPCI8105を介してメモリ8102に格納す
る。
The compression / decompression control unit 8205 stores the compressed image in the memory 8102 via the PCI 8105.

【0089】スキャンシーケンス制御部8204は圧縮
・伸長制御部8205がスキャン画像圧縮形式8309
で指定された形式にスキャン画像を圧縮し、メモリ81
02に格納した時点で、スキャンパラメータ8302の
画像ファイルタイプ8307に従ってメモリ8102に
格納されている圧縮されたスキャン画像をファイル化す
る。
The scan sequence control unit 8204 has a compression / decompression control unit 8205 that has a scan image compression format 8309.
Compresses the scanned image into the format specified by
At the time when the compressed scan image is stored in the memory 8102, the compressed scan image stored in the memory 8102 is filed according to the image file type 8307 of the scan parameter 8302.

【0090】スキャンシーケンス制御部8204はファ
イルシステム8206に対して、スキャンパラメータ8
302の画像ファイルタイプ8307で指定されたファ
イル形式でファイル化することを要求する。ファイルシ
ステム8206はスキャンシーケンス制御部8204か
らの画像ファイルタイプ8307に従って、メモリ81
02に格納されている圧縮された画像をファイル化し、
これをPCI8105を介してIDEコントローラ81
08に転送し、IDEケーブル8109を介してIDE
ハードディスク8110に転送することにより、スキャ
ンされた圧縮画像をファイル化する。
The scan sequence control unit 8204 sends the scan parameters 8 to the file system 8206.
A request is made to create a file in the file format specified by the image file type 8307 of 302. The file system 8206 stores the data in the memory 81 according to the image file type 8307 from the scan sequence control unit 8204.
02 into a file,
This is connected to the IDE controller 81 via the PCI 8105.
08 and the IDE cable 8109
By transferring the scanned compressed image to a hard disk 8110, the scanned compressed image is filed.

【0091】スキャンシーケンス制御部8204はファ
イルシステム8206がIDEハードディスク8110
にファイル化された画像を格納した時点で、スキャナ8
107上の一枚の現行の処理が終了したとして、スキャ
ン動作管理部8203にスキャン終了通知を送り返す。
The scan sequence control unit 8204 determines that the file system 8206 is
When the filed image is stored in the scanner 8, the scanner 8
Assuming that the current process on one of the sheets 107 has been completed, a scan completion notification is sent back to the scan operation management unit 8203.

【0092】この時点で、スキャナ8107上にまだス
キャンが行われていない原稿が存在し、ジョブマネージ
ャ8201からスキャン要求が存在する場合には、スキ
ャン動作管理部8203は、再度、DIS8202に格
納されているスキャンパラメータ8302を用いてスキ
ャンシーケンス制御部8204にスキャン動作を要求す
る。
At this point, if there is an unscanned document on the scanner 8107 and a scan request from the job manager 8201 exists, the scan operation management unit 8203 stores the document in the DIS 8202 again. A scan operation is requested to the scan sequence control unit 8204 using the scan parameters 8302 that are present.

【0093】スキャナ8107上にスキャンされていな
い原稿が存在しない場合、またはジョブマネージャ82
01からのスキャン要求が存在しない場合には、スキャ
ン動作管理部8203は、スキャン動作が終了したもの
としてジョブマネージャ8201に対してスキャン終了
通知を発行する。
If there is no unscanned document on the scanner 8107 or if the job manager 82
If there is no scan request from 01, the scan operation management unit 8203 issues a scan end notification to the job manager 8201 assuming that the scan operation has ended.

【0094】(プリント動作)次に、本発明の一実施形
態における複合機のプリント動作について詳細に説明す
る。図19はこのプリント動作に関連する制御系の構成
部分を示す。PCIバス9005に対して、CPU90
01、メモリ9002、画像の圧縮・伸張ボード900
4、プリンタ9007、及びこのシステムを接続するた
めのI/Fを提供するエンジンI/Fボード9003が
接続されている。エンジンI/Fボード9003とプリ
ンタ(または複合機能を有する複写機のプリンタ機能ユ
ニット)9007はエンジンインターフェースケーブル
9006で接続されている。
(Print Operation) Next, the print operation of the multifunction peripheral according to an embodiment of the present invention will be described in detail. FIG. 19 shows components of a control system related to this printing operation. CPU 905 is connected to PCI bus 9005
01, memory 9002, image compression / decompression board 900
4, an engine I / F board 9003 for providing an I / F for connecting the printer 9007 and this system. An engine I / F board 9003 and a printer (or a printer function unit of a copier having a multifunction function) 9007 are connected by an engine interface cable 9006.

【0095】エンジンI/Fボード9003は内部にD
PRAM(Dual Port RAM)を持ち、このDPRAMを
介してプリンタ9007へのパラメータ設定、及びプリ
ンタ9007の状態読み出しと、プリントの制御コマン
ドのやりとりを行う。またこのボード9003はビデオ
コントローラを有し、プリンタ9007からエンジンイ
ンターフェースケーブル9006経由で与えられるVC
LK(ビデオクロック:垂直同期信号)とHSYNC
(水平同期信号)に合わせて、PCI上に展開されてい
るイメージデータをエンジンインターフェースケーブル
9006を介してプリンタ9007に送信する。この送
信のタイミングを図で表すと図20の様になる。
Engine I / F board 9003 has D
It has a PRAM (Dual Port RAM), through which parameters are set to the printer 9007, the status of the printer 9007 is read, and print control commands are exchanged. This board 9003 has a video controller, and is a VC provided from a printer 9007 via an engine interface cable 9006.
LK (video clock: vertical synchronization signal) and HSYNC
The image data developed on the PCI is transmitted to the printer 9007 via the engine interface cable 9006 in accordance with the (horizontal synchronization signal). FIG. 20 shows the timing of this transmission.

【0096】図20に示すように、上記のVCLK信号
は常に出続け、上記のHSYNC信号がプリンタ900
7の1ラインの開始に同期して与えられる。エンジンI
/Fボード9003のビデオコントローラは、設定され
た画像幅(WIDTH)分のデータを、設定されたPC
I上のメモリ(SOURCE)9002から読み出し
て、ビデオ信号としてエンジンインターフェースケーブ
ル9006に出力する。これを指定ライン分(LINE
S)繰り返した後、ビデオコントローラは、IMAGE
_END割り込み信号を発生する。
As shown in FIG. 20, the above-mentioned VCLK signal is continuously output, and the above-mentioned HSYNC signal is output from the printer 900.
7 in synchronization with the start of one line. Engine I
The video controller of the / F board 9003 transmits the data for the set image width (WIDTH) to the set PC
The data is read from the memory (SOURCE) 9002 on I and output to the engine interface cable 9006 as a video signal. This is designated line (LINE
S) After the repetition, the video controller
Generate a _END interrupt signal.

【0097】先に説明したとおり、CPU9001上の
アプリケーションプログラムから図2のコントロールA
PI1518にプリントジョブの指示が渡されると、コ
ントロールAPI1518はこれをコントローラレベル
のジョブマネージャ1519(図14の7101)にジ
ョブとして渡す。さらにこのジョブマネージャ1519
はジョブの設定をDIS(図14の7102)に格納
し、プリントマネージャ1526(図14の7104)
にジョブの開始を指示する。プリントマネージャ152
6(図14の7104)はジョブを受け付けるとDIS
(図14の7102)からジョブ実行に必要な情報を読
み出し、これを図19のエンジンI/Fボード9003
及びDPRAM(図示しない)を介してプリンタ900
7に設定する。
As described above, the control program shown in FIG.
When a print job instruction is passed to the PI 1518, the control API 1518 passes this to the controller-level job manager 1519 (7101 in FIG. 14) as a job. Further, this job manager 1519
Stores the job settings in the DIS (7102 in FIG. 14) and print manager 1526 (7104 in FIG. 14).
To start the job. Print Manager 152
6 (7104 in FIG. 14) is DIS
Information necessary for job execution is read out from (7102 in FIG. 14), and this is read as the engine I / F board 9003 in FIG. 19.
And a printer 900 via a DPRAM (not shown)
Set to 7.

【0098】エンジンI/Fボード9003の設定項目
を図21に示し、プリンタのDPRAMを介した設定項
目及び制御コマンド、状態コマンドを図22に示す。
FIG. 21 shows the setting items of the engine I / F board 9003, and FIG. 22 shows the setting items, control commands, and status commands via the DPRAM of the printer.

【0099】説明を簡潔にするため、プリント対象のジ
ョブを、非圧縮、レター(11”×8.5”)サイズの
2値画像で、2ページ、1部プリントとし、かつ実行す
るプリンタが600dpi(ドット/インチ)の性能を
持つものと仮定して、以下に具体的にそのプリント動作
を説明する。
For the sake of simplicity, the job to be printed is an uncompressed, letter (11 "× 8.5") size binary image, two pages, one copy, and the printer to execute is 600 dpi. Assuming that the printing operation has a performance of (dot / inch), the printing operation will be specifically described below.

【0100】まず、このジョブを受けると、プリントマ
ネージャ1526(図14の7104)はこの画像の幅
(この場合8.5”の側とする)の画像バイト数を算出
する。 WIDTH = 8.5 × 600 ÷ 8 ≒ 6
30(Bytes) 次にライン数を演算する。 LINES = 11 × 600 = 6600
(行) これらの算出した値と、与えられた1ページ目の画像が
格納されているSOURCEアドレスとを、図21に示
すWIDTH,LINES,SOURCEのメモリ領域
にそれぞれ設定する。この時点で、エンジンI/Fボー
ド9003は画像出力の用意が完了しているが、プリン
タ9007からまだHSYNC信号が来ていないため
(VCLKは来ている)、画像データを出力していな
い。
First, upon receiving this job, the print manager 1526 (7104 in FIG. 14) calculates the number of image bytes of the width of the image (in this case, the side of 8.5 ″). WIDTH = 8.5 × 600 8 8 6 6
30 (Bytes) Next, the number of lines is calculated. LINES = 11 × 600 = 6600
(Row) These calculated values and the SOURCE address where the given image of the first page is stored are set in the memory areas of WIDTH, LINES and SOURCE shown in FIG. At this point, the engine I / F board 9003 has completed preparation for image output, but has not yet output image data because the HSYNC signal has not yet been received from the printer 9007 (VCLK has been received).

【0101】次に、プリントマネージャ1526(図1
4の7104)は図22に示すDPRAMの所定のアド
レス(Book No.)に出力部数である1を書き込
む。その後、プリントマネージャは、1ページ目に対す
る出力用紙の給紙要求の信号(FEED_REQ)を出
力し、プリンタ9007から画像要求信号であるIMA
GE_REQの入力を待つ。プリンタ9007からIM
AGE_REQの信号が来たら、プリントマネージャ
は、画像開始信号であるIMAGE_STARTの信号
を出す。
Next, the print manager 1526 (FIG. 1)
No. 4 7104) writes 1 as the number of output copies to a predetermined address (Book No.) of the DPRAM shown in FIG. Thereafter, the print manager outputs a feed request signal (FEED_REQ) for the output sheet for the first page, and the printer 9007 outputs an image request signal, IMA, which is an image request signal.
Wait for input of GE_REQ. Printer 9007 to IM
When the AGE_REQ signal arrives, the print manager issues an IMAGE_START signal which is an image start signal.

【0102】このIMAGE_STARTの信号を受け
て、プリンタ9007はHSYNC信号を出し始め、H
SYNC信号待ちであったエンジンI/Fボード900
3は画像を出力する。プリンタ9007は出力用紙の後
端を検出すると、画像終了信号であるIMAGE_EN
Dの信号を出力し、出力用紙が排出されると排出完了信
号であるSHEET_OUTの信号を出力する。
In response to the IMAGE_START signal, the printer 9007 starts to output an HSYNC signal.
Engine I / F board 900 waiting for SYNC signal
3 outputs an image. When the printer 9007 detects the trailing edge of the output sheet, the image end signal IMAGE_EN
A signal D is output, and when the output paper is discharged, a signal of a discharge completion signal, SHET_OUT, is output.

【0103】プリントマネージャ1526(図14の7
104)は1ページ目のIMAGE_END信号を受け
て、2ページ目のWIDTH,LINES,SOURC
EのデータをエンジンI/Fボード9003に設定し、
FEED_REQ信号を出して、IMAGE_REQ信
号を待つ。2ページ目のIMAGE_REQ信号が来て
からの動作は、1ページ目と同様である。
The print manager 1526 (7 in FIG. 14)
104) receives the IMAGE_END signal of the first page, and receives the WIDTH, LINES, and SOURC of the second page.
E data is set in the engine I / F board 9003,
Issue the FEED_REQ signal and wait for the IMAGE_REQ signal. The operation after the IMAGE_REQ signal of the second page comes is the same as that of the first page.

【0104】[動作モードとデバイス優先度の決定]次
に、図23〜図25を参照して、本発明の中心である動
作モードとデバイス優先度について、具体例を挙げて詳
細に説明する。図5の操作部2012からユーザによっ
て選択された動作モードに応じて、優先度の高いPCI
デバイスを決定する例を以下に挙げる。
[Determination of Operation Mode and Device Priority] Next, with reference to FIGS. 23 to 25, the operation mode and device priority, which are the main components of the present invention, will be described in detail with reference to specific examples. In accordance with the operation mode selected by the user from the operation unit 2012 in FIG.
An example of determining a device is given below.

【0105】・コピーの場合 UIの設定(例えば、文字、写真モード)に応じて圧縮
後の画像サイズを予想する。写真モードの場合は、圧縮
率が小さいことが多く、圧縮後のデータが大きくなるこ
とが予測されるため、PCI負荷を考慮してスキャン、
プリントに関連したデバイスの優先度を上げる。本実施
形態では、デバイスI/F2020がこの優先度を上げ
るデバイスに相当する。
In the case of copying, the image size after compression is predicted in accordance with the setting of the UI (for example, character, photograph mode). In the case of the photograph mode, the compression ratio is often small, and the data after compression is expected to be large.
Increase device priority for printing. In the present embodiment, the device I / F 2020 corresponds to a device for increasing the priority.

【0106】また、文字モードの場合は、圧縮率が大き
いことが多く、圧縮後のデータが小さくなることが予測
されるため、スキャン、プリントに関連したデバイスの
優先度は重視せずに、むしろ常に多数のデバイスへのア
クセスを行うデバイスの優先度を上げる。本実施形態で
は、CPU2001がこの優先度を上げるデバイスに相
当する。
In the case of the character mode, since the compression ratio is often high and the data after compression is expected to be small, the priority of the device relating to scanning and printing is not emphasized, but rather. Increase the priority of devices that always access a large number of devices. In the present embodiment, the CPU 2001 corresponds to a device for increasing the priority.

【0107】・PDLプリント時 出力するアプリケーションに応じた展開及び圧縮後の画
像サイズを判断基準にして、優先度の高いPCIデバイ
スを決定する。出力するアプリケーションがグラフィッ
ク系のソフトの場合には、PDL展開された後のデータ
の圧縮率が小さいことが多く、圧縮後のデータが大きく
なることが予測されるため、PCI負荷を考慮して、画
像圧縮に関連したデバイスの優先度を上げる。本実施形
態では、デバイスI/F2020がこの優先度を上げる
デバイスに相当する。
At the time of PDL printing, a PCI device with a high priority is determined based on the image size after expansion and compression according to the application to be output according to the application. When the output application is graphic software, the compression ratio of the data after PDL expansion is often small, and the data after compression is expected to be large. Increase device priority related to image compression. In the present embodiment, the device I / F 2020 corresponds to a device for increasing the priority.

【0108】一方、出力するアプリケーションがテキス
ト系の場合には、圧縮率が大きいことが多く、圧縮後の
データが小さくなることが予測されるため、画像圧縮に
関連したデバイスの優先度は重視せずに、むしろ常に多
数のデバイスへのアクセスを行うデバイスの優先度を上
げる。本実施形態では、CPU2001がこの優先度を
上げるデバイスに相当する。
On the other hand, when the application to be output is a text-based application, the compression ratio is often high and the data after compression is expected to be small. Rather, always prioritize devices that access a large number of devices. In the present embodiment, the CPU 2001 corresponds to a device for increasing the priority.

【0109】[バス権の制御]ソフトウエアにより上述
の様な基準で優先度の高いPCIデバイスを決定した後
は、スキャンまたはプリントの動作を開始する前に、図
23に示すようなバス権制御部2099に対して、優先
順位の高いデバイスにバスパーキングするための設定を
行う。
[Control of Bus Right] After the PCI device having the higher priority is determined by the software based on the above-described criteria, the bus right control as shown in FIG. 23 is started before the scanning or printing operation is started. The setting for bus parking to a device with a higher priority is made to the unit 2099.

【0110】バス権制御部2099はアービタ部209
8及びREQスイッチ2096,GNTスイッチ209
7を有する(なお、GNTはPCI規格で定義されてい
る信号名)。アービタ部2098は通常のPCIアービ
タであり、REQ信号を要求したデバイスに対してレジ
スタ2094に設定された優先順位に従って、GNT信
号を返して、バス権を与える仕組みが内蔵されている。
バス権は各デバイスに満遍なく行き渡る様にローテーシ
ョンを行なうのが一般的である。アービタ部2098は
いずれのデバイスからもREQ信号を受けていない時に
は、バスパーキングに移行する。このアービタ部209
8はバスパーキング固定であり、特定のREQ端子、G
NT端子がバスパーキングするデバイスとなる。
The bus right control unit 2099 includes an arbiter unit 209
8 and REQ switch 2096, GNT switch 209
7 (GNT is a signal name defined in the PCI standard). The arbiter unit 2098 is a normal PCI arbiter, and has a built-in mechanism for returning a GNT signal to a device that has requested a REQ signal in accordance with the priority set in the register 2094 and giving a bus right.
In general, the bus rights are rotated so as to be evenly distributed to each device. When no REQ signal is received from any device, the arbiter unit 2098 shifts to bus parking. This arbiter part 209
8 is a fixed bus parking, a specific REQ terminal, G
The NT terminal is a device for bus parking.

【0111】REQスイッチ2096、GNTスイッチ
2097はレジスタ2094の設定に基づいてREQ信
号,GNT信号のつなぎ換えを行なうことが出来る。た
だし、システムの誤動作を防止するため、その切換えに
おいては、バスアイドル状態を検知した上で切り替える
構成にする。このように、レジスタ2094にデバイス
の優先順位を設定を行なうことにより、所望のデバイス
をバスパーキングデバイスに設定することができ。
The REQ switch 2096 and the GNT switch 2097 can switch between the REQ signal and the GNT signal based on the setting of the register 2094. However, in order to prevent malfunction of the system, the switching is performed after detecting a bus idle state. By setting the priority of the device in the register 2094 in this manner, a desired device can be set as a bus parking device.

【0112】図23は、デバイスI/F2020の優先
度が高くなるようにレジスタ2094に設定を行い、こ
れによりバスパーキングするREQ端子,GNT端子が
デバイスI/F2020と接続される様になり、デバイ
スI/F2020のバスパーキングが実現するケースを
例示している。アービタ部2098に、特定の優先順位
を設定した場合には、REQスイッチ2096,GNT
スイッチ2097のつなぎ換えを考慮して、所望の優先
順位のつじつまが合う様に、REQスイッチ2096,
GNTスイッチ2097の設定と同時に、アービタ部2
098の再設定を行なう必要がある。バスパーキングを
設定されたデバイスは、図24に示す様に、既にGNT
信号を受け取っているため、フレーム信号(FRAM
E)をL(ローレベル)にアサートして、直ちにPCI
のサイクルを実行することが可能である。
FIG. 23 shows that the register 2094 is set so that the priority of the device I / F 2020 becomes higher, whereby the REQ terminal and the GNT terminal for bus parking are connected to the device I / F 2020. A case where bus parking of the I / F 2020 is realized is illustrated. When a specific priority is set in the arbiter unit 2098, the REQ switch 2096, GNT
In consideration of the reconnection of the switch 2097, the REQ switch 2096,
At the same time as setting the GNT switch 2097, the arbiter unit 2
098 needs to be reset. The device for which bus parking has been set is, as shown in FIG.
Signal, the frame signal (FRAM
E) is asserted L (low level) and PCI is immediately
Cycle can be executed.

【0113】バスパーキングを設定されていないデバイ
スは、図25に示す様に、まだGNT信号を受け取って
いないため、REQ信号をアサートし、アービタ部20
98からGNT信号を受け取ってから、フレーム信号
(FRAME)をLにアサートして、PCIのサイクル
を実行する。そのため、この場合は、バスパーキングか
らスタートするケースに比べ、図25に記載した時間差
の分だけサイクルの開始が遅れることとなる。頻繁にバ
スパーキングをするようなケースでは、これらの積み重
ねが、PCIバス上のスループットに影響を与えること
となる。
Since the device to which the bus parking is not set has not yet received the GNT signal, as shown in FIG. 25, it asserts the REQ signal and sets the arbiter unit 20.
After receiving the GNT signal from 98, it asserts the frame signal (FRAME) to L and executes the PCI cycle. Therefore, in this case, the start of the cycle is delayed by the time difference shown in FIG. 25 as compared with the case of starting from the bus parking. In cases where frequent bus parking is performed, the stacking of these will affect the throughput on the PCI bus.

【0114】以上述べたように、本実施形態では、優先
度の高いデバイスに関してはバス権制御部2099によ
りバスパーキングをさせるように構成しているので、優
先度の高いデバイスのPCIの転送効率を上げることが
可能となる。
As described above, in the present embodiment, the bus right control unit 2099 performs the bus parking for the device with the higher priority, so that the PCI transfer efficiency of the device with the higher priority is improved. Can be raised.

【0115】(他の実施の形態)以上、本発明の実施形
態を詳述したが、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても良いし、1つの機器からなる装置
に適用してもよい。
(Other Embodiments) Although the embodiments of the present invention have been described in detail, the present invention may be applied to a system including a plurality of devices, or may be applied to an apparatus including a single device. May be applied.

【0116】なお、本発明は、前述した実施形態の機能
を実現するソフトウエアのプログラムを、システム或い
は装置に直接或いは遠隔から供給し、そのシステム或い
は装置のコンピュータがその供給されたプログラムを読
み出して実行することによっても達成される場合を含
む。その場合、プログラムの機能を有していれば、形態
は、プログラムである必要はない。
According to the present invention, a software program for realizing the functions of the above-described embodiments is supplied directly or remotely to a system or apparatus, and a computer of the system or apparatus reads the supplied program to read the supplied program. It includes the case where it is also achieved by executing. In that case, the form need not be a program as long as it has the function of the program.

【0117】従って、本発明の機能処理をコンピュータ
で実現するために、そのコンピュータにインストールさ
れるプログラムコード自体も本発明を実現するものであ
る。つまり、本発明のクレームでは、本発明の機能処理
を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれ
る。
Accordingly, since the functions of the present invention are implemented by computer, the program code installed in the computer also implements the present invention. That is, the claims of the present invention also include the computer program itself for realizing the functional processing of the present invention.

【0118】その場合、プログラムの機能を有していれ
ば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行され
るプログラム、OS(オペレーティングシステム)に供
給するスクリップトデータ等、プログラムの形態を問わ
ない。
In this case, as long as the program has the function of the program, the form of the program is not limited, such as an object code, a program executed by an interpreter, and script data supplied to an OS (Operating System).

【0119】プログラムを供給するための記録媒体とし
ては、例えばフロッピー(登録商標)ディスク、ハード
ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−
ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性
のメモリカード(ICメモリカード)、ROM、DVD
(DVD−ROM、DVD−R)などがある。
As a recording medium for supplying the program, for example, a floppy (registered trademark) disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, MO, CD-
ROM, CD-R, CD-RW, magnetic tape, nonvolatile memory card (IC memory card), ROM, DVD
(DVD-ROM, DVD-R).

【0120】その他、プログラムの供給方法としては、
クライアントコンピュータのプラウザを用いてインター
ネットのホームページに接続し、このホームページから
本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧
縮され自動インストール機能を含むファイルをハードデ
ィスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても
供給できる。また、本発明のプログラムを構成するプロ
グラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのフ
ァイルを異なるホームページからダウンロードすること
によっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理
をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを
ユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本
発明のクレームに含まれるものである。
In addition, as a method of supplying a program,
It can also be supplied by connecting to a homepage on the Internet using a browser of a client computer and downloading the computer program itself of the present invention or a compressed file including an automatic installation function to a recording medium such as a hard disk from the homepage. Further, the present invention can also be realized by dividing the program code constituting the program of the present invention into a plurality of files and downloading each file from a different homepage. In other words, a WWW server that allows a user to download a program file for realizing the functional processing of the present invention on a computer is also included in the claims of the present invention.

【0121】また、本発明のプログラムを暗号化してC
D−ROM等の記録媒体に格納してユーザに配布し、所
定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを
介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロ
ードさせ、その鍵情報を使用することにより暗号化され
たプログラムを実行してコンピュータにインストールさ
せて本発明を実現することも可能である。
The program of the present invention is encrypted to
By storing the information in a recording medium such as a D-ROM and distributing it to users, and allowing users who have cleared predetermined conditions to download key information for decryption from a homepage via the Internet and using the key information The present invention can also be realized by executing an encrypted program and installing the program on a computer.

【0122】また、コンピュータが、読み出したプログ
ラムを実行することによって、前述した本発明の実施形
態の機能が実現される他、そのプログラムの指示に基づ
き、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の
処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述
した本発明の実施形態の機能が実現され得る。
The functions of the above-described embodiment of the present invention are realized when the computer executes the read program, and an OS or the like running on the computer is executed based on the instructions of the program. Some or all of the actual processing is performed, and the functions of the above-described embodiments of the present invention can also be realized by the processing.

【0123】さらに、記録媒体から読み出されたプログ
ラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコ
ンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモ
リに書き込まれた後、そのプログラムの指示に基づき、
その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU
などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理に
よっても前述した本発明の実施形態の機能が実現され
る。
Further, after the program read from the recording medium is written into the memory provided in the function expansion board inserted into the computer or the function expansion unit connected to the computer, based on the instructions of the program,
CPU installed in the function expansion board or function expansion unit
Perform part or all of the actual processing, and the functions of the above-described embodiments of the present invention are also realized by the processing.

【0124】[0124]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
PCIバス上でリアルタイムな画像データの受け渡しを
必要とする画像入出力手段を有するマルチファンクショ
ンシステムにおいて、PCIバスでバス権を取得するデ
バイスが存在しない場合には、システムの動作モードに
応じてバスパーキングするデバイスを自動的に決定する
ようにしたので、システムの動作モードを自動的に判断
して、優先度の高いデバイスがバスサイクルをただちに
開始できる様になり、システムの状況に応じた効率の高
い転送を実現することができる。
As described above, according to the present invention,
In a multifunction system having an image input / output unit that requires real-time image data transfer on a PCI bus, if there is no device that acquires a bus right on the PCI bus, bus parking is performed according to the operation mode of the system. Automatically determine which device to use, automatically determine the operating mode of the system, and allow higher-priority devices to immediately start a bus cycle, resulting in higher efficiency according to system conditions. Transfer can be realized.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明を適用したマルチファンクションシステ
ム(複合機)を含むネットワークシステムの全体構成を
示す回線図である。
FIG. 1 is a circuit diagram showing an overall configuration of a network system including a multifunction system (multifunction peripheral) to which the present invention is applied.

【図2】本発明を適用したマルチファンクションシステ
ム(複合機)のソフトウェアの全体構成を示すブロック
図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating an overall configuration of software of a multifunction system (multifunction peripheral) to which the present invention is applied.

【図3】本発明を適用したマルチファンクションシステ
ム(複合機)の全体構成を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram illustrating an overall configuration of a multifunction system (multifunction peripheral) to which the present invention is applied.

【図4】本発明を適用したマルチファンクションシステ
ム(複合機)のスキャナ部、プリンタ部、及び操作部の
外観を示す正面図である。
FIG. 4 is a front view illustrating the appearance of a scanner unit, a printer unit, and an operation unit of a multifunction system (multifunction peripheral) to which the present invention is applied.

【図5】本発明を適用したマルチファンクションシステ
ム(複合機)の操作部の配置構成を示す平面図である。
FIG. 5 is a plan view showing an arrangement configuration of an operation unit of a multifunction system (multifunction peripheral) to which the present invention is applied.

【図6】図3のスキャナ画像処理部の構成を示すブロッ
ク図である。
FIG. 6 is a block diagram illustrating a configuration of a scanner image processing unit in FIG. 3;

【図7】図3のプリンタ画像処理部の構成を示すブロッ
ク図である。
FIG. 7 is a block diagram illustrating a configuration of a printer image processing unit in FIG. 3;

【図8】図3の画像圧縮処理部の構成を示すブロック図
である。
FIG. 8 is a block diagram illustrating a configuration of an image compression processing unit in FIG. 3;

【図9】図3の画像回転処理部の構成を示すブロック図
である。
FIG. 9 is a block diagram illustrating a configuration of an image rotation processing unit in FIG. 3;

【図10】図9の画像バスI/Fコントローラの画像デ
ータの転送の方法を説明する概念図である。
10 is a conceptual diagram illustrating a method of transferring image data by the image bus I / F controller in FIG.

【図11】図9の画像回転部の画像回転処理の方法を説
明する概念図である。
11 is a conceptual diagram illustrating a method of an image rotation process of the image rotation unit in FIG.

【図12】図3のデバイスI/F部の構成を示すブロッ
ク図である。
FIG. 12 is a block diagram illustrating a configuration of a device I / F unit in FIG. 3;

【図13】本発明を適用したマルチファンクションシス
テム(複合機)の組み込みアプリケーションを説明する
ブロック図である。
FIG. 13 is a block diagram illustrating an embedded application of a multifunction system (multifunction peripheral) to which the present invention is applied.

【図14】本発明を適用したマルチファンクションシス
テム(複合機)のDIS(DeviceInformation Servic
e)、ジョブマネージャ、プリントマネージャ、スキャ
ンマネージャ間の情報のやり取りを示すブロック図であ
る。
FIG. 14 shows a DIS (Device Information Service) of a multifunction system (multifunction peripheral) to which the present invention is applied.
FIG. 3E is a block diagram illustrating exchange of information among a job manager, a print manager, and a scan manager.

【図15】図14のDISの内部のデータベース、及び
カウンタを示す模式図である。
FIG. 15 is a schematic diagram showing a database and counters inside the DIS of FIG. 14;

【図16】本発明を適用したマルチファンクションシス
テム(複合機)のスキャンに関するハードウェア制御系
の構成を示すブロック図である。
FIG. 16 is a block diagram illustrating a configuration of a hardware control system related to scanning of a multifunction system (multifunction peripheral) to which the present invention is applied.

【図17】本発明を適用したマルチファンクションシス
テム(複合機)のスキャンにおけるソフトウェア制御の
情報の流れを示す流れ図である。
FIG. 17 is a flowchart showing a flow of information of software control in scanning of a multifunction system (multifunction peripheral) to which the present invention is applied.

【図18】図17のスキャン動作管理部のパラメータテ
ーブルの概略を示す概念図である。
18 is a conceptual diagram schematically illustrating a parameter table of a scan operation management unit in FIG. 17;

【図19】本発明を適用したマルチファンクションシス
テム(複合機)のプリントに関するハードウェア制御系
の構成を示すブロック図である。
FIG. 19 is a block diagram illustrating a configuration of a hardware control system related to printing of a multifunction system (multifunction peripheral) to which the present invention is applied.

【図20】図19のプリントに関するハードウェア制御
系で行われるプリントイメージデータの転送タイミング
を示すタイミングチャートである。
20 is a timing chart showing the transfer timing of print image data performed by the hardware control system relating to printing in FIG.

【図21】図19のエンジンI/Fボード内のプリント
パラメータレジスタのテーブルを示すアドレスマップ図
である。
21 is an address map showing a table of a print parameter register in the engine I / F board of FIG. 19;

【図22】図19のプリンタとエンジンI/Fボードと
の通信コマンドのテーブルを示すアドレスマップ図であ
る。
FIG. 22 is an address map showing a table of communication commands between the printer and the engine I / F board of FIG. 19;

【図23】本発明の中心であるマルチファンクションシ
ステム(複合機)のバス権制御部の構成を示すブロック
図である。
FIG. 23 is a block diagram illustrating a configuration of a bus right control unit of a multifunction system (multifunction peripheral) that is a main component of the present invention.

【図24】図23の回路においてバスパーキングしてい
るデバイスのタイミングを示すタイミングチャートであ
る。
FIG. 24 is a timing chart showing the timing of a device parked in a bus in the circuit of FIG. 23;

【図25】図23の回路においてバスパーキングしてい
ないデバイスのタイミングを示すタイミングチャートで
ある。
FIG. 25 is a timing chart showing the timing of a device in which the bus is not parked in the circuit of FIG. 23;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1001、1020 複合機 1002、1021 データベースサーバ 1003 データベースクライアント 1004 電子メールサーバ 1005 電子メールのクライアント 1006、1023 HTML文書をLANに提供する
WWWサーバ 1007 インターネット/イントラネット連結用サー
バ 1010 ローカルエリアネットワーク(LAN) 1011 ルータ 1012 インターネット/イントラネット 1030 PSTN(公衆電話網)またはISDN(統合サービス
デジタル網) 1501 UI(ユーザインターフェイス)を司るモジ
ュール 1502 データベースモジュール 1503 ウェッブサーバモジュール 1504 ユニバーサル・センドを司るモジュール 1505 出力先にプリンタが指定された際に実行され
るモジュール 1506 通信先にEメールアドレスが指定された際に
実行されるモジュール 1507 出力先にデータベースが指定された際に実行
されるモジュール 1508 本複合機と同様の複合機が指定された際に実
行されるモジュール 1509 リモートコピースキャンモジュール 1510 リモートコピープリントモジュール 1511 ウェッブプルプリントモジュール 1512 HTTP通信用モジュール 1513 lprモジュール 1514 SMTPモジュール 1515 SLMモジュール 1516 TCP/IPモジュール 1518 コントロール−APIモジュール 1519 ジョブマネージャ 1520 CODECマネージャ 1521 FBEエンコーダ 1522 JPEG−CODEC 1523 MMR−CODEC 1524 スキャンマネージャ 1525 SCSIマネージャ 1526 プリントマネージャ 1527 エンジンI/F マネージャ 1528 パラレルポートドライバ 2000 制御装置 2001 CPU(中央演算処理装置) 2002 RAM(ランダムアクセスメモリ) 2003 ROM(リードオンリメモリ) 2004 HDD(ハードディスクドライブ) 2006 操作部I/F(インターフェース) 2007 システムバス 2008 画像バス 2010 ネットワークI/F 2011 LAN(ラン:ローカルエリアネットワー
ク) 2012 操作部(UI:ユーザインターフェース) 2014 スタートキー 2015 ストップキー 2016 ID(識別子、識別番号)キー 2017 リセットキー 2018 2色LED(発光ダイオード) 2020 デバイスI/F部 2021 画像バスI/Fコントローラ 2023 シリアルパラレル・パラレルシリアル変換部 2022 スキャンバッファ 2024 パラレルシリアル・シリアルパラレル変換部 2030 画像回転処理部 2031 画像バスI/Fコントローラ 2032 画像回転部 2033 RAM 2040 画像圧縮処理部 2041 画像バスI/Fコントローラ 2042 入力バッファ 2043 画像圧縮部 2044 RAM 2045 出力バッファ 2050 モデム 2051 公衆回線(WAN:広域ネットワーク) 2060 ラスターイメージプロセッサ(RIP) 2062 画像切換え部 2072 原稿フィーダ 2070 スキャナ 2073 トレイ 2080 スキャナ画像処理部 2082 フィルタ処理部 2083 編集部 2084 変倍処理部 2085 テーブル 2086 2値化部 2090 プリンタ画像処理部 2092 解像度変換部 2093 スムージング処理部 2094 レジスタ 2095 プリンタ 2096 REQスイッチ 2097 GNTスイッチ 2098 アービタ部 2099 バス権制御部 2101、2102、2103、2104 用紙カセッ
ト 2111 排紙トレイ 4050 操作部アプリケーション 4051 アドレスブック 4100 リモートコピーアプリケーションの送信側 4103 SLM 4150 同報配信の送信側 4153 SMTP 4200 ウェッブプルプリントモジュール 4250 ウェッブサーバモジュール 4300 リモートコピーの受信側(プリント側) 4350 同報配信のイメージを受信・プリントするメ
ールサーバ 4400 リモートプリントの受信側(プリント側) 4450 同報配信のイメージを受信・格納するメール
サーバ 4500 同報配信での2値のイメージを受信・格納す
るメールサーバ 4550 同報配信のイメージを受信・格納するメール
サーバ 4600 同報配信での多値のイメージを受信・格納す
るメールサーバ 4650 情報コンテンツを含んだ、公知のウェッブサ
ーバ 4700 ウェッブサーバなどにアクセスする、ウェッ
ブブラウザ 7102 デバイスインフォメーションサービス(DI
S) 7101 ジョブマネージャ 7103 スキャンドキュメントマネージャ 7102 デバイスインフォメーションサービス(DI
S) 7104 プリントキュメントマネージャ 7201 スーパバイザDB 7202 スキャンコンポーネントDB 7203 プリントコンポーネントDB 7204 スキャンジョブサービスDB 7205 プリントジョブサービスDB 7206 スキャンジョブDB 7207 プリントジョブDBの各ジョブDB 7208 スキャンドキュメントDB 7209 プリントドキュメントDB 7210 ソフトカウンタ 7211 イベントテーブル 8101 CPU 8102 メモリ 8103 SCSI・I/F回路(SCSIコントロー
ラ) 8104 画像の圧縮・伸長ボード(CODEC) 8105 PCIバス 8106 SCSIインターフェースケーブル 8107 スキャナ(または複写機のスキャナ機能ユニ
ット) 8108 IDEコントローラ 8109 IDEケーブル 8110 IDEハードディスク 8201 ジョブマネージャ 8202 DIS 8203 スキャン動作管理部 8204 スキャンシーケンス制御部 8205 圧縮・伸長制御部 8206 ファイルシステム 8207 SCSI制御部 8301 ジョブ番号、ドキュメント番号のテーブルデ
ータ 8302 スキャンパラメータ 8303 ジョブ番号 8304 ドキュメント番号 8305 ジョブ番号 8306 ドキュメント番号 8307 画像ファイルタイプ 8308 スキャン画像属性 8309 スキャン画像圧縮形式 9001 CPU 9002 メモリ 9003 エンジンI/Fボード 9004 画像の圧縮・伸張ボード 9005 PCIバス 9006 エンジンインターフェースケーブル 9007 プリンタ(または複写機のプリンタ機能ユニ
ット)
1001, 1020 MFPs 1002, 1021 Database server 1003 Database client 1004 E-mail server 1005 E-mail client 1006, 1023 WWW server 1007 for providing HTML document to LAN Internet / Intranet connection server 1010 Local area network (LAN) 1011 Router 1012 Internet / Intranet 1030 PSTN (Public Telephone Network) or ISDN (Integrated Services Digital Network) 1501 Module for UI (User Interface) 1502 Database Module 1503 Web Server Module 1504 Module for Universal Send 1505 Printer is specified as output destination Module 1506 to be executed when the Module 1507 executed when an address is specified Module 1508 executed when a database is specified as an output destination Module 1509 executed when a multifunction device similar to this multifunction device is specified 1509 Remote copy scan module 1510 Remote copy print module 1511 Web pull print module 1512 HTTP communication module 1513 lpr module 1514 SMTP module 1515 SLM module 1516 TCP / IP module 1518 Control-API module 1519 Job manager 1520 CODEC manager 1521 FBE encoder 1522 JPEG-CODEC 1523 MMR- CODEC 1524 Scan Manager 1525 SCSI Manager 15 6 Print Manager 1527 Engine I / F Manager 1528 Parallel Port Driver 2000 Controller 2001 CPU (Central Processing Unit) 2002 RAM (Random Access Memory) 2003 ROM (Read Only Memory) 2004 HDD (Hard Disk Drive) 2006 Operation Unit I / F (Interface) 2007 System bus 2008 Image bus 2010 Network I / F 2011 LAN (Run: Local area network) 2012 Operation unit (UI: User interface) 2014 Start key 2015 Stop key 2016 ID (identifier, identification number) key 2017 Reset key 2018 Two-color LED (Light Emitting Diode) 2020 Device I / F unit 2021 Image bus I / F controller 2023 Serial / parallel / parallel / serial conversion unit 2022 scan buffer 2024 parallel / serial / serial / parallel conversion unit 2030 image rotation processing unit 2031 image bus I / F controller 2032 image rotation unit 2033 RAM 2040 image compression processing unit 2041 image bus I / F controller 2042 Buffer 2043 Image compression unit 2044 RAM 2045 Output buffer 2050 Modem 2051 Public line (WAN: wide area network) 2060 Raster image processor (RIP) 2062 Image switching unit 2072 Original feeder 2070 Scanner 2073 Tray 2080 Scanner image processing unit 2082 Filter processing unit 2083 Editing Unit 2084 scaling unit 2085 table 2086 binarization unit 2090 printer image processing unit 2092 Resolution conversion unit 2093 Smoothing processing unit 2094 Register 2095 Printer 2096 REQ switch 2097 GNT switch 2098 Arbiter unit 2099 Bus right control unit 2101, 2102, 2103, 2104 Paper cassette 2111 Output tray 4050 Operation unit application 4051 Address book 4100 Remote copy application Sender 4103 SLM 4150 Broadcast delivery sender 4153 SMTP 4200 Web pull print module 4250 Web server module 4300 Remote copy receiver (printer) 4350 Mail server 4400 that receives and prints broadcast delivery image Remote print reception Side (print side) 4450 Mail server 450 that receives and stores the image of broadcast distribution 0 Mail server 4550 that receives and stores binary images in broadcast distribution Mail server 4600 that receives and stores images in broadcast distribution Mail server 4650 that receives and stores multi-valued images in broadcast distribution A web browser 7102 for accessing a known web server 4700 including a web server, etc.
S) 7101 Job manager 7103 Scan document manager 7102 Device information service (DI
S) 7104 Print Document Manager 7201 Supervisor DB 7202 Scan Component DB 7203 Print Component DB 7204 Scan Job Service DB 7205 Print Job Service DB 7206 Scan Job DB 7207 Each Job DB of Print Job DB 7208 Scan Document DB 7209 Print Document DB 7210 Soft Counter 7211 Event table 8101 CPU 8102 Memory 8103 SCSI I / F circuit (SCSI controller) 8104 Image compression / decompression board (CODEC) 8105 PCI bus 8106 SCSI interface cable 8107 Scanner (or scanner function unit of copying machine) 8108 IDE controller 810 9 IDE cable 8110 IDE hard disk 8201 Job manager 8202 DIS 8203 Scan operation management unit 8204 Scan sequence control unit 8205 Compression / decompression control unit 8206 File system 8207 SCSI control unit 8301 Job number and document number table data 8302 Scan parameter 8303 Job number 8304 Document number 8305 Job number 8306 Document number 8307 Image file type 8308 Scan image attribute 8309 Scan image compression format 9001 CPU 9002 Memory 9003 Engine I / F board 9004 Image compression / decompression board 9005 PCI bus 9006 Engine interface cable 9007 Printer (or copy) Machine printer function unit)

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B061 BA01 BB15 BC02 RR02 5C062 AA02 AA05 AB40 AB41 AB42 AB46 AC48 AE01 AF00    ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page    F-term (reference) 5B061 BA01 BB15 BC02 RR02                 5C062 AA02 AA05 AB40 AB41 AB42                       AB46 AC48 AE01 AF00

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 PCIバス上でリアルタイムな画像デー
タの受け渡しを必要とする画像入出力手段を有するマル
チファンクションシステムにおいて、 前記PCIバスでバス権を取得するデバイスが存在しな
い場合に、システムの動作モードに応じて、バスパーキ
ングするデバイスを自動的に決定する決定手段を有する
ことを特徴とするマルチファンクションシステム。
1. A multi-function system having an image input / output unit that requires real-time image data transfer on a PCI bus, wherein when there is no device that acquires a bus right on the PCI bus, an operation mode of the system A multi-function system having a determination unit for automatically determining a device to be bus-parked according to the following.
【請求項2】 前記決定手段は、所定の動作モードが選
択された場合に、最も多量のデータの転送を行うと想定
されるPCIデバイスを、前記バスパーキングするデバ
イスに選択し決定することを特徴とする請求項1に記載
のマルチファンクションシステム。
2. The bus parking device according to claim 2, wherein when a predetermined operation mode is selected, the determining unit selects and determines a PCI device that is assumed to transfer the largest amount of data as the bus parking device. The multifunction system according to claim 1, wherein
【請求項3】 前記決定手段は、別の所定の動作モード
が選択された場合に、頻繁にアクセスが行われることが
想定されるPCIデバイスを、前記バスパーキングする
デバイスに選択し決定することを特徴とする請求項2に
記載のマルチファンクションシステム。
3. The bus control device according to claim 2, wherein the determining unit selects and determines a PCI device that is expected to be frequently accessed as the bus parking device when another predetermined operation mode is selected. The multi-function system according to claim 2, wherein
【請求項4】 前記最も多量のデータの転送を行うと想
定されるPCIデバイスを選択する基準が、ユーザの設
定する動作モードであることを特徴とする請求項2に記
載のマルチファンクションシステム。
4. The multi-function system according to claim 2, wherein the criterion for selecting the PCI device assumed to transfer the largest amount of data is an operation mode set by a user.
【請求項5】 前記最も多量のデータの転送を行うと想
定されるPCIデバイスを選択する基準が、ユーザがP
DL出力する手段のアプリケーションを検知した内容に
よることを特徴とする請求項2に記載のマルチファンク
ションシステム。
5. A criterion for selecting a PCI device which is assumed to transfer the largest amount of data is based on a user
3. The multifunction system according to claim 2, wherein the content depends on the content of the application of the means for outputting the DL.
【請求項6】 PCIバス上でリアルタイムな画像デー
タの受け渡しを必要とする画像入出力手段を有するマル
チファンクションシステムにおいて、 前記PCIバスでバス権を取得するデバイスが存在しな
い場合に、システムの動作モードに応じて、バスパーキ
ングするデバイスを自動的に決定することを特徴とする
マルチファンクションシステムの制御方法。
6. A multi-function system having image input / output means that requires real-time transfer of image data on a PCI bus, wherein when there is no device that acquires a bus right on the PCI bus, an operation mode of the system is set. A method for controlling a multi-function system, wherein a device to be bus-parked is automatically determined according to the condition.
【請求項7】 前記決定は、所定の動作モードが選択さ
れた場合に、最も多量のデータの転送を行うと想定され
るPCIデバイスを、前記バスパーキングするデバイス
に選択し決定することであることを特徴とする請求項6
に記載のマルチファンクションシステムの制御方法。
7. The method according to claim 1, wherein when the predetermined operation mode is selected, a PCI device that is assumed to transfer the largest amount of data is selected and determined as the bus parking device. 7. The method according to claim 6, wherein
The control method of the multifunction system according to 1.
【請求項8】 前記決定は、別の所定の動作モードが選
択された場合に、頻繁にアクセスが行われることが想定
されるPCIデバイスを、前記バスパーキングするデバ
イスに選択し決定することであることを特徴とする請求
項7に記載のマルチファンクションシステムの制御方
法。
8. The method according to claim 1, wherein when another predetermined operation mode is selected, a PCI device that is expected to be accessed frequently is selected and determined as the bus parking device. The method for controlling a multi-function system according to claim 7, wherein:
【請求項9】 前記最も多量のデータの転送を行うと想
定されるPCIデバイスを選択する基準が、ユーザの設
定する動作モードであることを特徴とする請求項7に記
載のマルチファンクションシステムの制御方法。
9. The control of the multi-function system according to claim 7, wherein the criterion for selecting the PCI device assumed to transfer the largest amount of data is an operation mode set by a user. Method.
【請求項10】 前記最も多量のデータの転送を行うと
想定されるPCIデバイスを選択する基準が、ユーザが
PDL出力する手段のアプリケーションを検知した内容
によることを特徴とする請求項7に記載のマルチファン
クションシステムの制御方法。
10. The method according to claim 7, wherein the criterion for selecting the PCI device that is assumed to transfer the largest amount of data is based on the content of the detection of the application of the means for outputting the PDL by the user. Control method for multifunction system.
JP2002156394A 2002-05-29 2002-05-29 Multifunction system and method for controlling the same Pending JP2003345738A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002156394A JP2003345738A (en) 2002-05-29 2002-05-29 Multifunction system and method for controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002156394A JP2003345738A (en) 2002-05-29 2002-05-29 Multifunction system and method for controlling the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003345738A true JP2003345738A (en) 2003-12-05

Family

ID=29772647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002156394A Pending JP2003345738A (en) 2002-05-29 2002-05-29 Multifunction system and method for controlling the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003345738A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001027986A (en) Data processor and processing part selecting method
JP2001251511A (en) Image processor and image processing method
JP2001136352A (en) Picture input device and its controlling method
JP2000358144A (en) Picture input/output system and its control method
JP3581582B2 (en) Encoding / decoding device and image forming system
JP4077958B2 (en) Data processing apparatus, method, and storage medium storing program
JP2004140420A (en) Multifunction system
JP3957906B2 (en) Information processing apparatus and method
JP2000151873A (en) Information processing system and information processing method
JP2006171297A (en) Composite image processor
JP4109903B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP4027073B2 (en) Image processing system, image processing apparatus, and job management method
JP2003167705A (en) Image processing system, information processor, image processor, image output control method, storage medium, and program
JP2001339561A (en) Composite image processing unit and recovering method in network copying
JP3814452B2 (en) Image input / output device and control method thereof
JP2006344128A (en) Image processing apparatus
JPH11136428A (en) Image processor and control method
JP4174506B2 (en) Data processing apparatus, method, and storage medium storing program
JP3755867B2 (en) Image forming apparatus and recording medium
JP2001339549A (en) Composite image processing unit and network transfer control method
JP2003018389A (en) Image processor, network system, image processing method, medium for providing control program, and the control program
JP3990887B2 (en) Information processing apparatus, job processing method, and storage medium
JP2003345738A (en) Multifunction system and method for controlling the same
JP2003345551A (en) Multi-function system and its control method
JPH11327376A (en) Remote copying system and method therefor