[go: up one dir, main page]

JP2003345604A - Language computer, language processing method, and program - Google Patents

Language computer, language processing method, and program

Info

Publication number
JP2003345604A
JP2003345604A JP2002154688A JP2002154688A JP2003345604A JP 2003345604 A JP2003345604 A JP 2003345604A JP 2002154688 A JP2002154688 A JP 2002154688A JP 2002154688 A JP2002154688 A JP 2002154688A JP 2003345604 A JP2003345604 A JP 2003345604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
situation
base
language
context
knowledge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002154688A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4056298B2 (en
Inventor
Noriko Ito
紀子 伊藤
Yusuke Takahashi
祐介 高橋
Hiroko Fujishiro
浩子 藤城
Michio Sugano
道夫 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIKEN
Original Assignee
RIKEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIKEN filed Critical RIKEN
Priority to JP2002154688A priority Critical patent/JP4056298B2/en
Publication of JP2003345604A publication Critical patent/JP2003345604A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4056298B2 publication Critical patent/JP4056298B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Executing Special Programs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 セミオティックベースを用いる言語コンピュータ等を提
供する。 【課題】 【解決手段】 言語コンピュータ101のセミオティッ
クベース102のコンテクストベース111は、状況の
特徴を説明する状況記述知識、ある状況下で使用される
知識を説明する状況内知識、ユーザに関する事項を説明
するユーザプロファイルを自然言語で記述して格納し、
状況依存辞書116は、状況特徴と、ある状況の下での
言語の語彙情報および意味情報を保持し、入力受付部1
03は、ユーザからの発話の入力を受け付け、状況同定
部104は、当該発話の状況を、セミオティックベース
102を参照して同定し、テクスト生成部105は、当
該同定された状況に対応付けて、当該コンテクストベー
ス111に自然言語で記述して格納された状況記述知
識、状況内知識、ユーザプロファイル、および、状況依
存辞書に保持された言語の語彙情報および意味情報等を
参照して、応答のテクストを生成する。
(57) [Summary] A language computer using a semiotic base is provided. SOLUTION: A context base 111 of a semiotic base 102 of a language computer 101 stores situation description knowledge explaining a feature of a situation, knowledge in a situation explaining knowledge used in a certain situation, and matters related to a user. Describe and store the user profile to be described in natural language,
The situation-dependent dictionary 116 holds situation characteristics, vocabulary information and meaning information of a language under a certain situation, and the input receiving unit 1
03 receives an utterance input from the user, the situation identification unit 104 identifies the utterance situation with reference to the semiotic base 102, and the text generation unit 105 associates the utterance situation with the identified situation. , By referring to the situation description knowledge, the knowledge in the situation, the user profile, and the vocabulary information and semantic information of the language stored in the context-dependent dictionary, which are described and stored in the context base 111 in a natural language. Generate text.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、言語コンピュー
タ、言語処理方法、ならびに、これらをコンピュータ上
で実現するプログラムに関する。
The present invention relates to a language computer, a language processing method, and a program for realizing these on a computer.

【0002】[0002]

【従来の技術】発明者らは、従来から自然言語、特に、
コンピュータに詳しくない一般ユーザが日常的に会話で
用いている言語(「日常言語」ともいう。)によってコ
ンピュータを操作する手法について研究を進めており、
このための基礎的な技術として、特願2001−334
64号においてセミオティックベースを利用する言語コ
ンピュータ等について提案している。
2. Description of the Related Art The inventors have traditionally used natural languages, in particular,
We are conducting research on methods of operating computers using languages that ordinary users who are not familiar with computers use in daily conversations (also called "daily languages").
Japanese Patent Application No. 2001-334 discloses a basic technology for this purpose.
No. 64 proposes a language computer using a semiotic base.

【0003】セミオティックベースとは、当該出願に開
示されるように、日常言語の意味の体系を構造化したも
のである。当該出願では、セミオティックベースを利用
して、一般ユーザが発した会話文を解釈・理解して、会
話文の内容にしたがった処理を行う技術が開示されてい
る。
[0003] A semiotic base is a structured structure of the meaning of everyday language, as disclosed in the application. This application discloses a technology that uses a semiotic base to interpret and understand a conversation sentenced by a general user and performs processing according to the contents of the conversational sentence.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】このような自然言語・
日常言語の処理においては、発話をした一般ユーザがお
かれている状況に応じて、必要があれば一般ユーザへの
問い合わせを行い、対話によって一般ユーザが求めてい
る処理を解釈・理解する必要があるが、一般ユーザへの
問い合わせには、やはり自然言語・日常言語を用いるこ
とが望ましい。
[Problems to be solved by the invention]
In the processing of everyday language, it is necessary to make an inquiry to the general user if necessary according to the situation where the uttering general user is located, and to interpret and understand the processing required by the general user through dialogue. However, it is desirable to use natural language and everyday language for inquiries to general users.

【0005】本発明は、以上の課題を解決するためにな
されたもので、セミオティックベースを用いる言語コン
ピュータ、言語処理方法、ならびに、これらを実現する
ためのプログラムを提供することを目的とする。
The present invention has been made to solve the above problems, and has as its object to provide a language computer using a semiotic base, a language processing method, and a program for realizing these.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】以上の目的を達成するた
め、本発明の原理にしたがって、下記の発明を開示す
る。
In order to achieve the above object, the following invention is disclosed in accordance with the principle of the present invention.

【0007】本発明の第1の観点に係る言語コンピュー
タは、セミオティックベースと、入力受付部と、状況同
定部と、テクスト生成部と、を備え、以下のように構成
する。
[0007] A language computer according to a first aspect of the present invention includes a semiotic base, an input receiving unit, a situation identifying unit, and a text generating unit, and is configured as follows.

【0008】すなわち、セミオティックベースは、コン
テクストベースと、意味ベースと、語彙文法ベースと、
コーパスベースと、汎用辞書と、を有する。
That is, the semiotic base is composed of a context base, a semantic base, a lexical grammar base,
It has a corpus base and a general dictionary.

【0009】ここで、当該コンテクストベースは、状況
の特徴を説明する状況記述知識、与えられた状況の下で
使用される知識を説明する状況内知識、当該言語コンピ
ュータを使用するユーザに関する事項を説明するユーザ
プロファイルを自然言語で記述して格納する。
[0009] Here, the context base describes situation description knowledge explaining the features of the situation, knowledge in the situation explaining knowledge used under a given situation, and matters related to the user using the language computer. The user profile to be written is described in a natural language and stored.

【0010】一方、当該意味ベースは、言語の意味特徴
とこれに対応する意味役割とを保持する。
On the other hand, the semantic base holds the semantic features of the language and the corresponding semantic roles.

【0011】さらに、当該語彙文法ベースは、言語の語
彙文法特徴を保持する。
Further, the lexical grammar base holds the lexical grammatical features of the language.

【0012】そして、当該コーパスベースは、言語のや
りとりの実例としての言語テクストを意味特徴と、状況
特徴と、語彙文法特徴と、ともに保持する。
The corpus base holds a language text as an example of language exchange, together with a semantic feature, a situation feature, and a lexical grammar feature.

【0013】一方、当該汎用辞書は、言語の語彙情報お
よび意味情報を保持する。
On the other hand, the general-purpose dictionary holds vocabulary information and semantic information of a language.

【0014】さらに、当該状況依存辞書は、状況特徴
と、与えられた状況の下での言語の語彙情報および意味
情報を保持する。
Further, the situation-dependent dictionary holds situation characteristics and vocabulary information and meaning information of a language under a given situation.

【0015】一方、入力受付部は、ユーザからの発話の
入力を受け付ける。
On the other hand, the input receiving unit receives an utterance input from the user.

【0016】さらに、状況同定部は、当該入力を受け付
けられたユーザからの発話の入力についての状況を、セ
ミオティックベースを参照して同定する。
Further, the situation identification unit identifies the situation of the utterance input from the user who has received the input, with reference to the semiotic base.

【0017】そして、テクスト生成部は、当該同定され
た状況に対応付けて当該コンテクストベースに自然言語
で記述して格納された状況記述知識、状況内知識、ユー
ザプロファイルを含むセミオティックベースに格納され
た情報を参照して、当該入力を受け付けられたユーザか
らの発話の入力に対する応答のテクストを生成する。
The text generator is stored in a semiotic base including the situation description knowledge, the in-situation knowledge, and the user profile which are described in a natural language and stored in the context base in association with the identified situation. With reference to the received information, a text of a response to an utterance input from the user who has received the input is generated.

【0018】また、本発明の言語コンピュータにおい
て、テクスト生成部が生成する応答のテクストは、当該
コンテクストベースに格納された状況記述知識、状況内
知識、ユーザプロファイルの自然言語による記述に含ま
れる文章を含むように構成することができる。
Further, in the language computer of the present invention, the text of the response generated by the text generation unit is a sentence included in the description of the situation description knowledge, the knowledge in the situation, and the user profile in the natural language stored in the context base. It can be configured to include.

【0019】また、本発明の言語コンピュータにおい
て、セミオティックベースは、状況依存辞書をさらに備
え、以下のように構成することができる。
In the language computer of the present invention, the semiotic base further includes a context-dependent dictionary, and can be configured as follows.

【0020】すなわち、当該状況依存辞書は、状況特徴
と、与えられた状況の下での言語の語彙情報および意味
情報を保持する。
That is, the situation-dependent dictionary holds situation features and vocabulary information and meaning information of a language under a given situation.

【0021】一方、テクスト生成部は、当該状況依存辞
書に保持された当該同定された状況の下での言語の語彙
情報および意味情報をさらに参照して、当該応答のテク
ストを生成する。
On the other hand, the text generation unit generates the text of the response by further referring to the vocabulary information and the semantic information of the language under the identified situation stored in the context-dependent dictionary.

【0022】本発明の第2の観点に係る言語処理方法
は、言語処理と、入力受付工程と、状況同定工程と、テ
クスト生成工程と、を備え、上記の言語コンピュータに
おけるものと同様のセミオティックベースを用い、以下
のように構成する。
A language processing method according to a second aspect of the present invention includes a language processing, an input receiving step, a situation identification step, and a text generation step, and is the same as a semiotic used in the above-described language computer. Using the base, the configuration is as follows.

【0023】すなわち、入力受付工程では、当該コンテ
クストベースに事項が記憶されているユーザからの発話
の入力を受け付ける。
That is, in the input accepting step, an utterance input from a user whose items are stored in the context base is accepted.

【0024】一方、状況同定工程では、当該入力を受け
付けられたユーザからの発話の入力についての状況を、
セミオティックベースを参照して同定する。
On the other hand, in the situation identification step, the situation of the utterance input from the user who has accepted the input is determined.
Identify with reference to semiotic base.

【0025】さらに、テクスト生成工程では、当該同定
された状況に対応付けて当該コンテクストベースに自然
言語で記述して格納された状況記述知識、状況内知識、
ユーザプロファイルを含むセミオティックベースに格納
された情報を参照して、当該入力を受け付けられたユー
ザからの発話の入力に対する応答のテクストを生成す
る。
Further, in the text generating step, the situation description knowledge, the knowledge in the situation, which is described in a natural language and stored in the context base in association with the identified situation,
With reference to the information stored in the semiotic base including the user profile, a text of a response to an utterance input from the user who has received the input is generated.

【0026】本発明の他の観点に係るプログラムは、コ
ンピュータを、上記の言語コンピュータとして機能さ
せ、もしくは、コンピュータに、上記の言語処理方法を
実行させるように構成する。
A program according to another aspect of the present invention causes a computer to function as the above-described language computer, or causes the computer to execute the above-described language processing method.

【0027】当該プログラムは、情報記録媒体に記録す
ることによりコンピュータとは独立して配布・販売でき
るほか、インターネットなどのコンピュータ通信網を介
して直接ユーザに配布・販売することができる。
The program can be distributed and sold independently of a computer by recording the program on an information recording medium, and can be directly distributed and sold to a user via a computer communication network such as the Internet.

【0028】[0028]

【発明の実施の形態】以下に本発明の一実施形態を説明
する。なお、以下に説明する実施形態は説明のためのも
のであり、本発明の範囲を制限するものではない。した
がって、当業者であればこれらの各要素もしくは全要素
をこれと均等なものに置換した実施形態を採用すること
が可能であるが、これらの実施形態も本発明の範囲に含
まれる。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention will be described below. The embodiments described below are for explanation, and do not limit the scope of the present invention. Therefore, those skilled in the art can adopt embodiments in which each of these elements or all elements are replaced with equivalents, and these embodiments are also included in the scope of the present invention.

【0029】(第1の実施形態)図1は、本発明の実施
形態の一つに係る言語コンピュータの概要構成を示す模
式図である。図2は、当該言語コンピュータによって実
行される言語処理方法の処理の流れを示すフローチャー
トである。以下、これらの図を参照して説明する。
(First Embodiment) FIG. 1 is a schematic diagram showing a schematic configuration of a language computer according to one embodiment of the present invention. FIG. 2 is a flowchart showing a processing flow of a language processing method executed by the language computer. Hereinafter, description will be made with reference to these drawings.

【0030】言語コンピュータ101は、セミオティッ
クベース102と、入力受付部103と、状況同定部1
04と、テクスト生成部105と、を備える。
The language computer 101 includes a semiotic base 102, an input receiving unit 103, and a situation identifying unit 1
04 and a text generation unit 105.

【0031】図3は、セミオティックベース102の概
要構成を示す説明図である。以下、本図を参照して説明
する。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a schematic configuration of the semiotic base 102. Hereinafter, description will be made with reference to this figure.

【0032】セミオティックベース102は、コンテク
ストベース111と、意味ベース112と、語彙文法ベ
ース113と、コーパスベース114と、汎用辞書(汎
用電子化辞書)115と、状況依存辞書116と、を有
する。
The semiotic base 102 has a context base 111, a meaning base 112, a vocabulary grammar base 113, a corpus base 114, a general-purpose dictionary (generalized electronic dictionary) 115, and a context-dependent dictionary 116.

【0033】コンテクストベース111は、状況の特徴
を説明する状況記述知識、与えられた状況の下で使用さ
れる知識を説明する状況内知識、当該言語コンピュータ
を使用するユーザに関する事項を説明するユーザプロフ
ァイルを自然言語で記述して格納する。このように、コ
ンテクストベース111内に、知識を自然言語・日常言
語で記述して格納する点は、本実施形態の特徴の一つで
ある。
The context base 111 includes situation description knowledge explaining the features of the situation, knowledge in the situation explaining knowledge used under a given situation, and a user profile explaining items related to the user using the language computer. Is described and stored in natural language. As described above, one of the features of the present embodiment is that knowledge is described and stored in the context base 111 in a natural language or a daily language.

【0034】一方、意味ベース112は、言語の意味特
徴とこれに対応する意味役割とを保持する。
On the other hand, the semantic base 112 holds the semantic features of the language and the corresponding semantic roles.

【0035】さらに、語彙文法ベース113は、言語の
語彙文法特徴を保持する。
Further, the lexical grammar base 113 holds the lexical grammatical features of the language.

【0036】そして、コーパスベース114は、言語の
やりとりの実例としての言語テクストを意味特徴と、状
況特徴と、語彙文法特徴と、ともに保持する。
The corpus base 114 holds a language text as an example of language exchange, together with semantic features, situational features, and lexical grammar features.

【0037】一方、汎用辞書115は、言語の語彙情報
および意味情報を保持する。
On the other hand, the general-purpose dictionary 115 holds vocabulary information and meaning information of a language.

【0038】さらに、状況依存辞書116は、状況特徴
と、与えられた状況の下での言語の語彙情報および意味
情報を保持する。このように、状況依存辞書116に与
えられた状況の下での情報が保持される点も、本実施形
態の特徴の一つである。
Further, the situation-dependent dictionary 116 holds situation features and vocabulary information and meaning information of a language under a given situation. As described above, one of the features of the present embodiment is that information under the situation given to the situation-dependent dictionary 116 is held.

【0039】さて、言語処理方法が開始されると、ま
ず、入力受付部103は、ユーザからの発話の入力を受
け付ける(ステップS201)。
When the language processing method is started, first, the input receiving unit 103 receives an utterance input from the user (step S201).

【0040】ついで、状況同定部104は、当該入力を
受け付けられたユーザからの発話の入力についての状況
を、セミオティックベース102を参照して同定する
(ステップS202)。
Next, the situation identifying unit 104 identifies the situation of the utterance input from the user who has received the input by referring to the semiotic base 102 (step S202).

【0041】そして、テクスト生成部105は、当該同
定された状況に対応付けて当該コンテクストベース11
1に自然言語で記述して格納された状況記述知識、状況
内知識、ユーザプロファイルを含むセミオティックベー
ス102に格納された情報を参照して、当該入力を受け
付けられたユーザからの発話の入力に対する応答のテク
ストを生成する(ステップS203)。
Then, the text generator 105 associates the context base 11 with the identified situation.
Reference is made to the information stored in the semiotic base 102 including the situation description knowledge, the knowledge in the situation, and the user profile which are described and stored in natural language, and the utterance input from the user who received the input is described. A response text is generated (step S203).

【0042】ここで、本実施形態では、テクスト生成部
105が生成する応答のテクストは、コンテクストベー
ス111に格納された状況記述知識、状況内知識、ユー
ザプロファイルの自然言語による記述に含まれる文章を
含むようにする。これは、コンテクストベース111に
格納される自然言語・日常言語で記述された知識を利用
することによって行う。
Here, in the present embodiment, the text of the response generated by the text generation unit 105 is a sentence included in the description of the situation description knowledge, the knowledge in the situation, and the user profile stored in the context base 111 in the natural language. Include. This is performed by using the knowledge stored in the context base 111 and described in the natural language and the everyday language.

【0043】また、本実施形態では、テクスト生成部1
05は、当該状況依存辞書116に保持された当該同定
された状況の下での言語の語彙情報および意味情報をさ
らに参照して、状況に応じた発話の理解や対話の進行を
適切かつ高速に行って、当該応答のテクストを生成す
る。
In the present embodiment, the text generator 1
05 further refers to the vocabulary information and semantic information of the language under the identified situation held in the situation-dependent dictionary 116 to appropriately and quickly understand the utterance and progress of the dialogue according to the situation. To generate the text of the response.

【0044】以下では、これらの実施形態における各要
素について詳細に説明する。
Hereinafter, each element in these embodiments will be described in detail.

【0045】(コンテクストベース)以下では、本実施
形態のコンテクストベース111について、図3等を参
照しつつ、詳細に説明する。なお、理解を容易にするた
め、特願2001−33464号において開示した事項
については、適宜説明を省略する(以下同様。)。
(Context Base) Hereinafter, the context base 111 of the present embodiment will be described in detail with reference to FIG. For easy understanding, matters disclosed in Japanese Patent Application No. 2001-33464 are not described as appropriate (the same applies hereinafter).

【0046】まず、コンテクストベース111は、以下
の3つに分類することができる。 ・コンテクスト系。状況とそれに関係する知識を取り扱
う。 ・テクスト系。テクストの進行を取り扱う。 ・インタラクション系。リアルタイムで行われるインタ
ラクションの進行を取り扱う。
First, the context base 111 can be classified into the following three types.・ Context-based. Handles the situation and related knowledge.・ Text system. Handles the progress of the text.・ Interaction system. Handles the progress of interactions that take place in real time.

【0047】そして、コンテクストベース111のコン
テクスト系では、状況と、与えられた状況に関する知識
を格納する。
Then, the context system of the context base 111 stores the situation and the knowledge about the given situation.

【0048】一方、セミオティックベース102の構成
要素のそれぞれは、以下の3つの役割を持つ。 ・観念構成的機能に関連する役割。 ・対人的機能に関連する役割。 ・テクスト形成的機能に関連する役割。
On the other hand, each component of the semiotic base 102 has the following three roles. -Roles related to idea constructive functions. -Roles related to interpersonal functions. -Roles related to text-forming functions.

【0049】コンテクストベース111に記憶される知
識も、これらの役割によって分類される。
The knowledge stored in the context base 111 is also classified according to these roles.

【0050】まず、コンテクスト系のうち、状況そのも
のの知識は、3つの役割すべてに対応する状況タイプ、
観念構成的機能に対応する活動領域(Field)、対人的
機能に対応する役割関係(Tenor)、テクスト形成的機
能に対応する伝達様式(Mode)に分類される。
First, in the context system, knowledge of the situation itself is a situation type corresponding to all three roles,
It is classified into the field of activity (Field) corresponding to the idea-constitutive function, the role relationship (Tenor) corresponding to the interpersonal function, and the communication mode (Mode) corresponding to the text-forming function.

【0051】また、与えられた状況に関する知識は、以
下の3つに分類できる。 ・状況記述知識。状況の特徴を説明する。 ・状況内知識。与えられた状況下で使用される知識を説
明する。 ・ユーザプロファイル。ユーザの基本的情報、コンピュ
ータに関する知識レベル、コンピュータを用いた過去の
作業に関する記録、その他、当該ユーザがコンピュータ
を操作する上で必要な事項を説明する。
The knowledge about a given situation can be classified into the following three types.・ Knowledge of situation description. The characteristics of the situation will be described.・ Knowledge within the situation. Explain the knowledge used in a given situation. -User profile. The basic information of the user, the knowledge level about the computer, the record of the past work using the computer, and other items necessary for the user to operate the computer will be described.

【0052】これらの3種の知識は、自然言語で記述さ
れ、さらにセミオティックベースのタグが付与されてい
る。
These three kinds of knowledge are described in a natural language, and are further provided with semiotic-based tags.

【0053】たとえば、コンピュータを用いた過去の作
業に関する記録には、当該ユーザが過去の作業において
用いた自然言語・日常言語による発話の内容などが含ま
れる。
For example, records relating to past work using a computer include the contents of utterances in natural and everyday languages used by the user in past work.

【0054】与えられた状況下で使用される知識の概念
は、動詞的概念と名詞的概念とに分類され、概念フレー
ムと概念コネクタを通じて連結されている。また、「動
詞的概念と名詞的概念とを連結した結果に相当する事
象」もまた、相互に連結されて、概念ネットワークが形
成されている。
The concepts of knowledge used in a given situation are categorized into verb concepts and noun concepts, and are connected through concept frames and concept connectors. In addition, "events corresponding to the result of connecting verb concepts and noun concepts" are also connected to each other to form a concept network.

【0055】一方、テクスト系にはジャンル構造やステ
ージ、ムーブといった知識が分類される。ジャンル構造
は、テクストの場面およびその中での発話の展開を記述
したものである。
On the other hand, knowledge such as genre structure, stage, and move is classified into the text system. The genre structure describes the text scene and the development of the utterance in it.

【0056】また、インタラクション系には、談話管理
知識と発話管理モジュールが含まれ、対話管理知識、発
話内容、発話機能、主題構造が、それぞれ分類される。
The interaction system includes discourse management knowledge and utterance management module, and categorizes dialog management knowledge, utterance contents, utterance function, and subject structure.

【0057】談話管理知識は、話し手および聞き手のテ
クスト・プランニングの際に利用される。発話管理モジ
ュールは、現在のインタラクションの状態を認識・管理
する。これらは連携して動作する。
The discourse management knowledge is used in the text planning of the speaker and the listener. The utterance management module recognizes and manages the current interaction state. These work together.

【0058】図4は、状況記述知識の概要を示す模式図
である。本図に示される状況記述知識は、タスクに関す
る知識であり、「文字のフォントを変える」ことに関連
するものである。
FIG. 4 is a schematic diagram showing an outline of situation description knowledge. The situation description knowledge shown in the figure is knowledge about a task, and is related to "changing a character font".

【0059】この知識では、上記の構造に応じて活動領
域、役割関係、伝達様式などの情報が含まれる。
This knowledge includes information such as an active area, a role relationship, and a communication style according to the above structure.

【0060】また、「Overall Wordings」では、「ユー
ザがコンピュータ上で文章を作成する」「データはディ
スプレイ上に表示される」などの自然言語・日常言語表
現が、「<Sphere of action1>」「</Sphere of action1
>」や「<Sphere of action4>」「</Sphere of action4
>」などのタグを付与されて格納されている。
In the “Overall Wordings”, natural and everyday language expressions such as “the user creates sentences on a computer” and “the data is displayed on a display” are represented by “<Sphere of action 1>”, </ Sphere of action1
> ”,“ <Sphere of action4> ”,“ </ Sphere of action4 ”
>"And other tags.

【0061】図5は、状況内知識の概要を示す模式図で
ある。以下、本図を参照して説明する。
FIG. 5 is a schematic diagram showing an outline of the in-situation knowledge. Hereinafter, description will be made with reference to this figure.

【0062】本図に示される状況内知識は、タスクに関
する知識であり、「文字のフォントを変える」ことに関
連するものである。
The in-situation knowledge shown in the figure is knowledge about a task, and is related to "changing a character font".

【0063】この知識では、上記の構造に応じて活動領
域、役割関係、伝達様式、解釈構築方略、部分的意味プ
ランなどの情報が含まれる。
This knowledge includes information such as an activity area, a role relationship, a communication style, an interpretation construction strategy, and a partial semantic plan according to the above structure.

【0064】また、「wordings」の「Partial wordin
g」として「文字のフォントを変える」対象となる「文
字列を選択する」という自然言語・日常言語表現や、
「Overall wordings」として、タグが付けられた自然言
語・日常言語表現が格納されている。たとえば、「<タ
スク>文字列のフォントを変換する</タスク>」のごとき
である。
Also, “Partial wordin” of “wordings”
"g" means "change character font".
As “Overall wordings”, tagged natural language and everyday language expressions are stored. For example, "<task> Convert character string font </ task>".

【0065】このほか、本実施形態においては、セミオ
ティックベース102内に状況依存辞書116が用意さ
れている。状況依存辞書116は、上記のように状況特
徴と、与えられた状況の下での言語の語彙情報および意
味情報を保持するものである。
In the present embodiment, a context-dependent dictionary 116 is provided in the semiotic base 102. The situation-dependent dictionary 116 holds the situation characteristics and the vocabulary information and the meaning information of the language under the given situation, as described above.

【0066】図6は、状況依存辞書116に記憶される
語彙項目の例を示す説明図である。以下、本図を参照し
て説明する。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example of vocabulary items stored in the context-dependent dictionary 116. Hereinafter, description will be made with reference to this figure.

【0067】本図に示す項目は、「変える」に対するも
のであり、表記のゆれや品詞情報などの情報のほか、状
況についての項目が含まれている。
The items shown in this figure are for "change", and include information on the situation, in addition to information such as fluctuation of notation and part of speech information.

【0068】活動領域(フィールド)として、状況の値
F1_1(質疑応答)とF2_1(ワープロ操作)とが記憶され
ている。また、役割関係(テナー)や伝達様式(モー
ド)については、特別な状況の値は記録されておらず、
nullが格納されている。
As the activity area (field), the status value
F1_1 (question and answer) and F2_1 (word processor operation) are stored. In addition, no special situation values are recorded for role relationships (tenor) and communication style (mode).
Null is stored.

【0069】また、これらの状況の値に対応するステー
ジとしてSXU1 & goalやSXS & PSM、UXU1 & Previous_Ac
tionなども格納されている。
Also, SXU1 & goal, SXS & PSM, UXU1 & Previous_Ac
is also stored.

【0070】これらの図には、ほかに、語彙項目として
「字体」や「たいのだけど」などが示されている。
In these figures, "vocabulary" and "I want to do it" are shown as vocabulary items.

【0071】以下では、これらセミオティックベース1
02を用いた発話の理解とテクストの生成の過程につい
て詳細に説明する。
In the following, these semiotic bases 1
The process of understanding an utterance using 02 and generating a text will be described in detail.

【0072】(理解過程)図7は、理解過程の処理の流
れを示すフローチャートである。以下、本図を参照して
説明する。
(Understanding Process) FIG. 7 is a flowchart showing the flow of the process of the understanding process. Hereinafter, description will be made with reference to this figure.

【0073】ユーザからの発話が入力されると(1)、
パージングが行われ(2)、発話予測の確認を実行する
(3)。
When an utterance from the user is input (1),
Purging is performed (2), and utterance prediction confirmation is executed (3).

【0074】発話予測の確認では、以下の処理が行われ
る。 ・形態素解析の結果とコーパスに使われている形態素の
マッチング(4)。 ・形態素解析結果と状況依存辞書116のマッチング
(5)。 ・形態素解析結果と言語化知識の形態素をマッチング
(6)。 ・形態素解析結果とネットワークの概念ラベルのマッチ
ングと、その結果と知識コーパスの概念ラベルのマッチ
ング(7、8)。
The following processing is performed to confirm the utterance prediction. -Matching the result of morphological analysis with the morpheme used in the corpus (4). Matching between the morphological analysis result and the context-dependent dictionary 116 (5). -Match the morpheme analysis result with the morpheme of the verbalized knowledge (6). Matching of the morphological analysis result with the concept label of the network, and matching of the result with the concept label of the knowledge corpus (7, 8)

【0075】このように、コーパスベース114に含ま
れるテクストの語彙、コンテクストベース111に含ま
れる状況内知識の自然言語・日常言語表現の語彙、状況
依存辞書116に含まれる語彙項目や、これらの語彙項
目の概念ラベルを用いて状況の特定を行う。特に、コン
テクストベース111に含まれる自然言語・日常言語表
現は、過去に使った表現など、当該ユーザ特有のものに
も対応しているため、より正確に状況の同定ができる。
As described above, the vocabulary of the text included in the corpus base 114, the vocabulary of the natural language and everyday language expression of the knowledge in the context included in the context base 111, the vocabulary items included in the context-dependent dictionary 116, and the vocabulary of these The situation is specified using the concept label of the item. In particular, the natural language and everyday language expressions included in the context base 111 correspond to the user's unique expressions such as expressions used in the past, so that the situation can be identified more accurately.

【0076】以降は、資源のセットアップ(10)、シ
ョートカット探索(11)、と処理が行われ、さらに、
語彙文法的特徴、意味的特徴の同定(12)、ステー
ジ、ムーブの同定(13)によって意味の追加を行い、
これとユーザプロファイルを対象して、文脈が理解され
ることとなる(14)。
Thereafter, processing of resource setup (10) and shortcut search (11) are performed.
Lexical grammatical features, semantic feature identification (12), stage, move identification (13) to add meaning,
The context is understood for this and the user profile (14).

【0077】なお、ショートカット探索(11)の際に
は、状況依存辞書116を利用することができる。これ
により、特定の状況下での語彙の語彙文法特徴、意味特
徴の同定が高速に行われる。さらに、ステージやムーブ
の同定の高速化にも資することができる。
In the shortcut search (11), the context-dependent dictionary 116 can be used. As a result, lexical grammatical features and semantic features of the vocabulary under a specific situation are identified at high speed. Further, it can contribute to speeding up the identification of the stage and the move.

【0078】(生成過程)図8は、生成過程の処理の流
れを示すフローチャートである。以下、本図を参照して
説明する。
(Generation Process) FIG. 8 is a flowchart showing the flow of processing in the generation process. Hereinafter, description will be made with reference to this figure.

【0079】上記の理解過程によって、文脈が理解され
ると、当該文脈に応じた状況タイプが同定される
(1)。
When the context is understood by the above understanding process, a situation type corresponding to the context is identified (1).

【0080】そして、生成過程で用いられる各種の資源
をセットアップし(2)、概念ネットワークにて概念を
活性化させる(3)。この後、処理は2つに分かれる。
Then, various resources used in the generation process are set up (2), and the concept is activated in the concept network (3). After this, the process is split into two.

【0081】まず、発話管理モジュールを参照して、発
話タイプの同定(4)、発話インスタンスの特定(5)
を行う。
First, referring to the utterance management module, utterance type identification (4) and utterance instance identification (5)
I do.

【0082】さらに、発話インスタンスから意味特徴を
特定し(6)、コンテクストベース111内のユーザプ
ロファイルを参照して、文脈を照合する(7)。
Further, semantic features are specified from the utterance instance (6), and the context is collated with reference to the user profile in the context base 111 (7).

【0083】ついで、状況依存辞書116等を参照し
て、生成テクストに利用すべき語彙を選択し(8)、助
詞や助動詞の接続形を特定する(9)。
Next, referring to the context-dependent dictionary 116 or the like, a vocabulary to be used for the generation text is selected (8), and the connection form of the particle or auxiliary verb is specified (9).

【0084】一方、コンテクストベース111に格納さ
れた状況内知識とコーパスベース114を参照してテク
ストプランを生成し(11)、生成されたプランとコン
テクストベース111内のユーザプロファイルを参照し
て、文脈を照合する(12)。
On the other hand, a text plan is generated by referring to the in-context knowledge stored in the context base 111 and the corpus base 114 (11), and the generated plan and the user profile in the context base 111 are referred to to generate a context plan. Are collated (12).

【0085】その後に、文字列を生成し(13)、特定
された助詞や助動詞の接続形と合わせてテクストを生成
し、これをユーザに向けて配信する(10)。
Thereafter, a character string is generated (13), a text is generated in accordance with the specified form of the particle or auxiliary verb, and the text is distributed to the user (10).

【0086】この後は、次にどのような内容のテクスト
を理解しなければならないかを予測することとなるが、
この際にはコンテクストベース111に格納されている
ステージベースや談話管理知識を利用することができ
る。
[0086] After that, what kind of text should be understood next is predicted.
At this time, the stage base and the discourse management knowledge stored in the context base 111 can be used.

【0087】また、語彙の選択や助詞・助動詞の特定に
おいて、状況依存辞書116を用いることにより、その
ユーザの現在の状況に応じた適切な語彙を効率良く高速
に選ぶことができる。
In selecting a vocabulary and specifying a particle / auxiliary verb, the use of the context-dependent dictionary 116 enables efficient and high-speed selection of a suitable vocabulary according to the current situation of the user.

【0088】以下では、状況タイプの同定に相当するつ
なぎ過程について説明する。
In the following, a bridging process corresponding to the situation type identification will be described.

【0089】(つなぎ過程)図9は、つなぎ過程の処理
の流れを示すフローチャートである。以下、本図を参照
して説明する。
(Connection Process) FIG. 9 is a flowchart showing the flow of processing in the connection process. Hereinafter, description will be made with reference to this figure.

【0090】まず、理解過程が完了すると、処理は2つ
に分かれる。
First, when the understanding process is completed, the process is divided into two.

【0091】まず、コンテクストベース111内のステ
ージベースの発話管理モジュールを利用して、ステージ
を認識する(1)。これによって状況タイプを更新する
(2)。
First, the stage is recognized using the stage-based utterance management module in the context base 111 (1). This updates the situation type (2).

【0092】また、コンテクストベース111内の談話
管理知識を利用して、発話したユーザのプランを認識し
(4)、状況タイプを更新する(5)。
Further, utilizing the discourse management knowledge in the context base 111, the plan of the uttering user is recognized (4), and the situation type is updated (5).

【0093】生成過程では、これらの更新された状況タ
イプを利用する。
In the generation process, these updated status types are used.

【0094】さて、状況タイプが更新されると(2、
5)、コンテクストベース111内のステージベースと
ユーザプロファイルを参照して発話候補の検索を行う
(3)。また、談話管理知識を参照して聞き手のプラン
を選択する(6)。
Now, when the status type is updated (2,
5) The utterance candidate is searched with reference to the stage base and the user profile in the context base 111 (3). Also, the listener's plan is selected with reference to the discourse management knowledge (6).

【0095】このほか、コーパスベース114とコンテ
クストベース111内の状況内知識を検索して、役割関
係・伝達様式を調べ、状況との照合を行う(8)。
In addition, the in-situation knowledge in the corpus base 114 and the context base 111 is searched to check the role relation / communication style, and collate with the situation (8).

【0096】これらにより、ユーザの発話行為の同定が
行われる。
Thus, the utterance act of the user is identified.

【0097】さて、本実施形態では、つなぎ過程におい
て、コンテクストベース111とコーパスベース114
に格納された自然言語・日常言語表現を用いて事例推論
を行う。これにより、聞き手のプラン生成や上記のテク
スト生成の高速化を図ることができる。
In this embodiment, in the connection process, the context base 111 and the corpus base 114 are used.
Case inference using natural language and everyday language expressions stored in. This makes it possible to speed up the generation of the listener's plan and the above-described text.

【0098】[0098]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
セミオティックベース102を用いる言語コンピュー
タ、言語処理方法、ならびに、これらを実現するための
プログラムを提供することができる。
As described above, according to the present invention,
A language computer using the semiotic base 102, a language processing method, and a program for realizing these can be provided.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の言語コンピュータの実施形態の一つの
概要構成を示す模式図である。
FIG. 1 is a schematic diagram showing a schematic configuration of one embodiment of a language computer according to the present invention.

【図2】言語コンピュータにて実行される言語処理方法
の処理の流れを示すフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart showing a processing flow of a language processing method executed by the language computer.

【図3】セミオティックベースの構造を示す模式図であ
る。
FIG. 3 is a schematic view showing a structure of a semiotic base.

【図4】状況記述知識の例を示す模式図である。FIG. 4 is a schematic diagram showing an example of situation description knowledge.

【図5】状況内知識の概要を示す模式図である。FIG. 5 is a schematic diagram showing an overview of knowledge in a situation.

【図6】状況依存辞書に記憶される語彙項目の例を示す
説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example of vocabulary items stored in a situation-dependent dictionary.

【図7】理解過程の処理の流れを示すフローチャートで
ある。
FIG. 7 is a flowchart showing a flow of processing in an understanding process.

【図8】生成過程の処理の流れを示すフローチャートで
ある。
FIG. 8 is a flowchart showing a flow of processing in a generation process.

【図9】つなぎ過程の処理の流れを示すフローチャート
である。
FIG. 9 is a flowchart showing a flow of processing in a connection process.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101 言語コンピュータ 102 セミオティックベース 103 入力受付部 104 状況同定部 105 テクスト生成部 111 コンテクストベース 112 意味ベース 113 語彙文法ベース 114 コーパスベース 115 汎用辞書 116 状況依存辞書 101 language computer 102 semiotic base 103 Input reception unit 104 Situation identification unit 105 Text generator 111 Context Base 112 semantic base 113 Vocabulary Grammar Base 114 Corpus Base 115 General dictionary 116 Situation-dependent dictionary

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤城 浩子 埼玉県和光市広沢2番1号 理化学研究所 内 (72)発明者 菅野 道夫 埼玉県和光市広沢2番1号 理化学研究所 内 Fターム(参考) 5B081 AA08 BB03    ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page    (72) Inventor Hiroko Fujishiro             2-1 Hirosawa, Wako-shi, Saitama RIKEN             Inside (72) Inventor Michio Kanno             2-1 Hirosawa, Wako-shi, Saitama RIKEN             Inside F term (reference) 5B081 AA08 BB03

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】セミオティックベースと、入力受付部と、
状況同定部と、テクスト生成部と、を備える言語コンピ
ュータであって、 (a)前記セミオティックベースは、コンテクストベー
スと、意味ベースと、語彙文法ベースと、コーパスベー
スと、汎用辞書と、を有し、 当該コンテクストベースは、 状況の特徴を説明する状況記述知識、与えられた状況の
下で使用される知識を説明する状況内知識、当該言語コ
ンピュータを使用するユーザに関する事項を説明するユ
ーザプロファイルを自然言語で記述して格納し、 当該意味ベースは、言語の意味特徴とこれに対応する意
味役割とを保持し、 当該語彙文法ベースは、言語の語彙文法特徴を保持し、 当該コーパスベースは、言語のやりとりの実例としての
言語テクストを意味特徴と、状況特徴と、語彙文法特徴
と、ともに保持し、 当該汎用辞書は、言語の語彙情報および意味情報を保持
し、 (b)前記入力受付部は、ユーザからの発話の入力を受
け付け、 (c)前記状況同定部は、当該入力を受け付けられたユ
ーザからの発話の入力についての状況を、前記セミオテ
ィックベースを参照して同定し、 (d)前記テクスト生成部は、当該同定された状況に対
応付けて当該コンテクストベースに自然言語で記述して
格納された状況記述知識、状況内知識、ユーザプロファ
イルを含む前記セミオティックベースに格納された情報
を参照して、当該入力を受け付けられたユーザからの発
話の入力に対する応答のテクストを生成するを備えるこ
とを特徴とするもの。
1. A semiotic base, an input receiving unit,
A language computer including a situation identification unit and a text generation unit, wherein: (a) the semiotic base includes a context base, a semantic base, a lexical grammar base, a corpus base, and a general-purpose dictionary. The context base includes contextual knowledge that describes the characteristics of the context, in-context knowledge that describes the knowledge used in a given context, and a user profile that describes the issues related to the user of the language computer. Described and stored in natural language, the semantic base holds the semantic features of the language and the corresponding semantic role, the lexical grammar base holds the lexical grammatical features of the language, and the corpus base is: A language text as an example of language exchange is held together with semantic features, situational features, and lexical grammar features. (B) the input receiving unit receives an input of an utterance from the user, and (c) the situation identifying unit receives the utterance from the user who has received the input. (D) the text generator associates with the identified situation and describes the situation in a natural language and stores the context in the context base. Referring to information stored in the semiotic base including knowledge, in-situation knowledge, and a user profile, generating a text of a response to an utterance input from a user who has received the input. thing.
【請求項2】請求項1に記載の言語コンピュータであっ
て、 前記テクスト生成部が生成する応答のテクストは、当該
コンテクストベースに格納された状況記述知識、状況内
知識、ユーザプロファイルの自然言語による記述に含ま
れる文章を含むことを特徴とするもの。
2. The language computer according to claim 1, wherein the text of the response generated by the text generation unit is a natural language of a situation description knowledge, a knowledge in a situation, and a user profile stored in the context base. Features that include sentences contained in the description.
【請求項3】請求項1または2に記載の言語コンピュー
タであって、 前記セミオティックベースは、状況依存辞書をさらに備
え、 当該状況依存辞書は、与えられた状況の下での言語の語
彙情報および意味情報を保持し、 前記テクスト生成部は、当該状況依存辞書に保持された
当該同定された状況の下での言語の語彙情報および意味
情報をさらに参照して、当該応答のテクストを生成する
ことを特徴とするもの。
3. The language computer according to claim 1, wherein said semiotic base further comprises a context-dependent dictionary, said context-dependent dictionary comprising vocabulary information of a language under a given context. And the text generating unit generates the text of the response by further referring to the vocabulary information and the semantic information of the language under the identified situation stored in the context-dependent dictionary. Characterized by that.
【請求項4】前記言語処理と、入力受付工程と、状況同
定工程と、テクスト生成工程と、を備え、セミオティッ
クベースを用いる言語処理方法であって、 前記セミオティックベースは、コンテクストベースと、
意味ベースと、語彙文法ベースと、コーパスベースと、
汎用辞書と、を有し、 当該コンテクストベースは、状況の特徴を説明する状況
記述知識、与えられた状況の下で使用される知識を説明
する状況内知識、ユーザに関する事項を説明するユーザ
プロファイルを自然言語で記述して格納し、 当該意味ベースは、言語の意味特徴とこれに対応する意
味役割とを保持し、 当該語彙文法ベースは、言語の語彙文法特徴を保持し、 当該コーパスベースは、言語のやりとりの実例としての
言語テクストを意味特徴と、状況特徴と、語彙文法特徴
と、ともに保持し、 当該汎用辞書は、言語の語彙情報および意味情報を保持
し、 (a)入力受付工程では、当該コンテクストベースに事
項が記憶されているユーザからの発話の入力を受け付
け、 (b)状況同定工程では、当該入力を受け付けられたユ
ーザからの発話の入力についての状況を、前記セミオテ
ィックベースを参照して同定し、 (c)テクスト生成工程では、当該同定された状況に対
応付けて当該コンテクストベースに自然言語で記述して
格納された状況記述知識、状況内知識、ユーザプロファ
イルを含む前記セミオティックベースに格納された情報
を参照して、当該入力を受け付けられたユーザからの発
話の入力に対する応答のテクストを生成するを備えるこ
とを特徴とする方法。
4. A language processing method using a semiotic base, comprising: a language processing, an input receiving step, a situation identification step, and a text generation step, wherein the semiotic base comprises: a context base;
Semantic base, lexical grammar base, corpus base,
A general-purpose dictionary, and the context base includes situation description knowledge explaining the characteristics of the situation, in-situation knowledge explaining knowledge used under a given situation, and a user profile explaining items related to the user. Described and stored in natural language, the semantic base holds the semantic features of the language and the corresponding semantic role, the lexical grammar base holds the lexical grammatical features of the language, and the corpus base is: The general-purpose dictionary holds the linguistic information and the semantic information of the language, and holds the language text as an example of the language exchange together with the semantic features, the situation features, and the vocabulary grammatical features. Receiving an utterance input from a user whose items are stored in the context base; and (b) in the situation identification step, (C) In the text generation step, a situation described in a natural language and stored in the context base in association with the identified situation. Descriptive knowledge, knowledge in context, and referring to information stored in the semiotic base including a user profile, generating a text of a response to an utterance input from a user who has received the input. how to.
【請求項5】コンピュータを、請求項1から3のいずれ
か1項に記載の言語コンピュータとして機能させること
を特徴とするプログラム。
5. A program for causing a computer to function as the language computer according to claim 1. Description:
JP2002154688A 2002-05-28 2002-05-28 Language computer, language processing method, and program Expired - Fee Related JP4056298B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002154688A JP4056298B2 (en) 2002-05-28 2002-05-28 Language computer, language processing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002154688A JP4056298B2 (en) 2002-05-28 2002-05-28 Language computer, language processing method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003345604A true JP2003345604A (en) 2003-12-05
JP4056298B2 JP4056298B2 (en) 2008-03-05

Family

ID=29771423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002154688A Expired - Fee Related JP4056298B2 (en) 2002-05-28 2002-05-28 Language computer, language processing method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4056298B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101891492B1 (en) * 2017-11-03 2018-08-24 주식회사 머니브레인 Method and computer device for providing contextual natural language conversation by modifying plain response, and computer readable recording medium

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06266779A (en) * 1993-03-15 1994-09-22 Hitachi Ltd Controller
JPH07191687A (en) * 1993-12-27 1995-07-28 Toshiba Corp Natural language processor and its method
JP2000105596A (en) * 1998-07-27 2000-04-11 Canon Inc Information processing device, method thereof, and storage medium storing program thereof
JP2000330588A (en) * 1999-05-20 2000-11-30 Toshiba Corp Method and system for processing speech dialogue and storage medium where program is stored
JP2000353161A (en) * 1999-03-10 2000-12-19 Sony Electronics Inc Method and device for controlling style in generation of natural language
JP2001117583A (en) * 1999-10-15 2001-04-27 Sony Corp Device and method for voice recognition, and recording medium
WO2002037474A1 (en) * 2000-10-30 2002-05-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. User interface / entertainment device that simulates personal interaction and responds to user"s mental state and/or personality

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06266779A (en) * 1993-03-15 1994-09-22 Hitachi Ltd Controller
JPH07191687A (en) * 1993-12-27 1995-07-28 Toshiba Corp Natural language processor and its method
JP2000105596A (en) * 1998-07-27 2000-04-11 Canon Inc Information processing device, method thereof, and storage medium storing program thereof
JP2000353161A (en) * 1999-03-10 2000-12-19 Sony Electronics Inc Method and device for controlling style in generation of natural language
JP2000330588A (en) * 1999-05-20 2000-11-30 Toshiba Corp Method and system for processing speech dialogue and storage medium where program is stored
JP2001117583A (en) * 1999-10-15 2001-04-27 Sony Corp Device and method for voice recognition, and recording medium
WO2002037474A1 (en) * 2000-10-30 2002-05-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. User interface / entertainment device that simulates personal interaction and responds to user"s mental state and/or personality
JP2004513445A (en) * 2000-10-30 2004-04-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ User interface / entertainment device that simulates personal interaction and responds to the user's emotional state and / or personality

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101891492B1 (en) * 2017-11-03 2018-08-24 주식회사 머니브레인 Method and computer device for providing contextual natural language conversation by modifying plain response, and computer readable recording medium
WO2019088384A1 (en) * 2017-11-03 2019-05-09 주식회사 머니브레인 Method for providing rich-expression natural language conversation by modifying reply, computer device and computer-readable recording medium
CN111542814A (en) * 2017-11-03 2020-08-14 财富智慧股份有限公司 Method, computer apparatus, and computer-readable storage medium for altering responses to provide expressive natural language dialogue

Also Published As

Publication number Publication date
JP4056298B2 (en) 2008-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11568855B2 (en) System and method for defining dialog intents and building zero-shot intent recognition models
US10956683B2 (en) Systems and method for vocabulary management in a natural learning framework
US10755713B2 (en) Generic virtual personal assistant platform
Tur et al. Spoken language understanding: Systems for extracting semantic information from speech
JP5142720B2 (en) Interactive conversational conversations of cognitively overloaded users of devices
US7302383B2 (en) Apparatus and methods for developing conversational applications
US7742922B2 (en) Speech interface for search engines
JP2012014189A (en) Method for creating unified task-dependent language model by information retrieval
JP2010532897A (en) Intelligent text annotation method, system and computer program
JP2004005530A (en) Information-providing device using voice interactive interface, and its method
Pérez-Soler et al. Towards automating the synthesis of chatbots for conversational model query
Eisman et al. A multi-agent conversational system with heterogeneous data sources access
CN113051895A (en) Method, apparatus, electronic device, medium, and program product for speech recognition
Sravanthi et al. A dialogue system for telugu, a resource-poor language
Di Fabbrizio et al. AT&t help desk.
US20050165712A1 (en) Method for operating software object using natural language and program for the same
Dahl Natural language processing: past, present and future
Ion et al. A dialog manager for micro-worlds
Potamianos et al. Design principles and tools for multimodal dialog systems
JP4056298B2 (en) Language computer, language processing method, and program
CN112017647B (en) Semantic-combined voice recognition method, device and system
JP2004139446A (en) Secretary agent system, secretary agent program and dialogue planning method used in everyday language computer system
Bose Natural Language Processing: Current state and future directions
Sinha et al. Transforming interactions: mouse-based to voice-based interfaces
Dissanayake et al. Enhancing conversational ai model performance and explainability for sinhala-english bilingual speakers

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031201

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees