[go: up one dir, main page]

JP2003345548A - 画像形成システム - Google Patents

画像形成システム

Info

Publication number
JP2003345548A
JP2003345548A JP2002147881A JP2002147881A JP2003345548A JP 2003345548 A JP2003345548 A JP 2003345548A JP 2002147881 A JP2002147881 A JP 2002147881A JP 2002147881 A JP2002147881 A JP 2002147881A JP 2003345548 A JP2003345548 A JP 2003345548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image data
image
image forming
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002147881A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Takahashi
賢一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002147881A priority Critical patent/JP2003345548A/ja
Publication of JP2003345548A publication Critical patent/JP2003345548A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の装置に格納された文書に対して、どの
装置に格納されているかをユーザに意識させることな
く、いずれの装置からでも印刷できるようにすること。 【解決手段】 あらかじめ指定されたネットワークに接
続されている本機能を有するすべての装置から文書の一
覧を取得して一覧表示する表示手段と、指定された文書
を、それを保持する装置から取得して印刷する印刷手
段。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特にネットワーク
通信機能および電子ソート機能および文書格納機能を備
えたデジタル複写機等の画像形成装置を有する画像形成
システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、コピーを行う全ての原稿の画
像を読み取り、それらの画像データをハードディスクな
どのメモリに一旦記憶し、そのメモリから任意の原稿の
画像データを繰り返し読み出してプリントアウトする電
子ソート機能を備えたデジタル複写機が知られている。
このような複写機では、複数のビンを持つソート装置を
持たなくても、コピー紙をソートした状態で排紙するこ
とが可能である。
【0003】また、ホストコンピュータのアプリケーシ
ョンPDL(ページ記述言語)のデータをネットワーク
を介してデジタル複写機が受け取り、そのPDLからビ
ットマップ画像に展開し、同様にハードディスクなどの
メモリに一旦記憶し、そのメモリから任意の画像を繰り
返し読み出してプリントしソートする、PDL画像の電
子ソート機能が知られている。
【0004】さらに、デジタル複写機のハードディスク
について個人的に領域を分け、スキャン装置で読み込ん
だ画像やホスト装置からのPDLをビットマップに展開
した画像を自分の領域(パーソナルボックス)に一旦格
納し、そのパーソナルボックスから画像をプリントする
場合、複写機の操作部から自分の領域にアクセスするた
めのパスワードを入力してプリントすることが知られて
いる。このようなシステムは、二度目のプリントからは
読み込みやビットマップ展開が不要なため、プロダクテ
ィビティを向上させることが可能となる。
【0005】また、ある装置に格納された画像データを
他の装置から取り出して、他の装置でプリントすること
が可能なシステムが提案されている。このようなシステ
ムでは、画像データが格納されている装置が何らかの理
由でプリントできない場合でも、他の装置を使って画像
データをプリントすることが可能となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
なシステムでは、例えばユーザは、自分が格納した画像
データがどの装置のどのパーソナルボックスに格納され
ているのかを覚えている必要がある。装置の台数が増え
たり、装置のユーザが増えたり、格納してから時間が経
つ場合など、画像データを探す手間が非常に大きくなっ
てしまうという問題点があった。
【0007】本発明は、上記のような問題点に着目して
なされたもので、ユーザが画像データをプリントする際
に、装置やボックスを意識せずに所望の画像データを選
択し、プリントすることができ、プロダクティビティが
向上した画像形成システムを提供することを目的として
いる。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る画像形成シ
ステムは、次のように構成したものである。
【0009】(1)複数の画像形成装置からなるシステ
ムであって、各画像形成装置は、システム内で自己を一
意に識別するための第一の識別手段と、自己が記憶して
いる複数の画像データを一意に識別する第二の識別手段
と、他の画像形成装置と通信する通信手段と、前記通信
手段を介して受信した画像データを記憶する第一の記憶
手段と、前記通信手段を介して受信した画像データを識
別する情報を記憶する第二の記憶手段と、前記第二の記
憶手段に記憶された全ての装置に含まれる全ての画像デ
ータの識別情報を表示する表示手段と、画像データをプ
リント出力するプリント出力手段とを備え、所望の画像
形成装置に、他の画像形成装置に記憶されている画像デ
ータの識別情報を前記通信手段を介して取得する第一の
データ取得手段と、前記第一のデータ取得手段を用いて
取得した識別情報を元に他の画像形成装置に記憶されて
いる画像データを前記通信手段を介して取得する第二の
データ取得手段と、取得した画像データを前記プリント
手段によりプリント出力する制御手段を備えるようにし
た。
【0010】(2)上記(1)の構成において、通信手
段は、ホスト装置との間でネットワーク通信を行うネッ
トワーク通信手段とした。
【0011】(3)上記(1)または(2)の構成にお
いて、表示手段は、表示する画像データがどの装置に格
納されているかを使用者に意識させない表示を行なう手
段とした。
【0012】(4)上記(1)または(2)または
(3)の構成において、表示手段は、画像データの一覧
を表示する際の表示順序を決定する条件を複数有する手
段とした。
【0013】(5)上記(1)または(2)または
(3)または(4)の構成において、表示手段は、画像
データの一覧を表示する際に、ユーザが入力した情報を
元に表示内容を限定する手段とした。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面を用
いて説明する。
【0015】リーダ部1は原稿の画像を読み取り、その
原稿画像に応じた画像データをプリンタ部2および画像
入出力制御部3からの画像データに応じた画像を記録紙
上に記録する。画像入出力制御部3はリーダ部1に接続
されており、ファクシミリ部4、ファイル部5、ネット
ワークインターフェイス部7、PDLの一種であるLI
PSのフォーマッタ部8、同じくPDLの一種であるポ
ストスクリプトのフォーマッタ部9、コア部10などか
らなる。また、フォーマッタ部8、9は受信コードデー
タを画像データに展開する展開手段となっている。
【0016】ファクシミリ部4は電話回線を介して受信
した圧縮画像データを伸張し、伸張された画像データを
コア部10へ転送し、またコア部10から転送された画
像データを圧縮し、圧縮された圧縮画像データを電話回
線を介して送信する。ファイル部5には光磁気ディスク
ドライブユニット6が接続されており、ファイル部5は
コア部10から転送された画像データを圧縮し、その画
像データを検索するためのキーワードと共に光磁気ディ
スクドライブユニット6にセットされた光磁気ディスク
に記憶させる。また、このファイル部5はコア部10を
介して転送されたキーワードに基づいて光磁気ディスク
に記憶されている圧縮画像データを検索し、検索された
圧縮画像データを読み出して伸張し、伸張された画像デ
ータをコア部10へ転送する。
【0017】ネットワークインターフェイス部7は、ホ
スト装置であるパーソナルコンピュータまたはワークス
テーション(以下PC/WSと記す)11とコア部10
の間のインターフェイスである。また、このネットワー
クインターフェイス部7は、同様にネットワーク接続さ
れている他のデジタル複写機13と、コア部10間のイ
ンターフェイスにもなっている。そして、本実施例に関
わる他のデジタル複写機のハードディスクから原稿画像
等を読み出す場合、このネットワークインターフェイス
部7を介して行う。
【0018】12はネットワークサーバーであり、ネッ
トワーク制御の中枢である。フォーマッタ部8、9はP
C/WS11から転送されたPDLデータをプリンタ部
2で記録可能な画像データに展開する。コア部10につ
いては後述するが、このコア部10はリーダ部1、ファ
クシミリ部4、ファイル部5、ネットワークインターフ
ェイス部7、フォーマッタ部8、9のそれぞれの間のデ
ータの流れを制御する。
【0019】図2は上記構成の画像形成装置の内部構成
を示す断面図であり、100はデジタル複写機の装置本
体、189は循環式自動原稿送り装置(RDF)であ
る。図1におけるリーダ部1は、図2の101〜109
の本体上部の部分、プリンタ部2は図2の110〜16
3の本体内部の部分に対応する。
【0020】図2において、101は原稿載置台として
のプラテンガラス、102はスキャナで、原稿照明ラン
プ103、走査ミラー104などで構成されている。そ
して、不図示のモータによりスキャナ102が所定方向
に往復走査されることで、原稿の反射光107が走査ミ
ラー104〜106を介し、レンズ108を透過してイ
メージセンサであるCCD109に結像する。
【0021】120はレーザ、ポリゴンスキャナ等で構
成された露光制御部で、CCDイメージセンサ109で
電気信号に変換され、後述する所定の画像処理が行われ
た画像信号に基づいて変調されたレーザ光129を感光
体ドラム110に照射する。
【0022】感光体ドラム110の周りには、1次帯電
器112、現像器121、転写帯電器118、クリーニ
ング装置116、前露光ランプ114が装備されてい
る。そして、画像形成部126において、感光体ドラム
110は不図示のモータにより図に示す矢印の方向に回
転しており、1次帯電器112により所望の電位に帯電
された後、露光制御部120からのレーザ光129が照
射され、静電潜像が形成される。この感光体ドラム11
0上に形成された静電潜像は、現像器121により現像
されて、トナー像として可視化される。
【0023】一方、上段カセット131あるいは下段カ
セット132からピックアップローラ133、134に
より給紙された転写紙は、給紙ローラ135、136に
より本体内上部に送られ、レジストローラ137により
転写ベルトに給送され、上記可視化されたトナー像が転
写帯電器118によりこの転写紙に転写される。転写後
の感光体ドラム110は、クリーニング装置116によ
り残留トナーが清掃され、前露光ランプ114により残
留電化が消去される。
【0024】上記転写後の転写紙は、転写ベルト130
から分離され、定着前帯電器139、140によりトナ
ー像が再帯電され、定着器141に送られて加圧、加熱
により定着され、排出ローラ142により本体100の
外に排出される。
【0025】119はレジストローラ137から送られ
た転写紙を転写ベルト130に吸着させる吸着前帯電器
であり、転写ベルト130の回転に用いられると同時に
この吸着前帯電器119と対になって転写ベルト130
に転写紙を吸着帯電させる転写ベルトローラ(図示せ
ず)が設けられている。
【0026】本体100には、例えば4000枚の転写
紙を収納し得るデッキ150が装備されている。このデ
ッキ150のリフタ151は、給紙ローラ152に転写
紙が常に当接するように転写紙の量に応じて上昇する。
また、100枚の転写紙を収容し得るマルチ手差し15
3が装備されている。
【0027】さらに、図2において、154は排紙フラ
ッパであり、両面記録側ないし多重記録側と排紙側の経
路を切り替える。排紙ローラ142から送り出された転
写紙は、この排紙フラッパ154により両面記録側ない
し多重記録側に切り替えられる。また、157は両面記
録と多重記録の経路を切り替える多重フラッパであり、
これを図の左方向に倒すことにより、転写紙を反転パス
155を介さずに直接下搬送パス158に導くことがで
きる。
【0028】159は経路160を通じて転写紙を感光
体ドラム110側に給紙する給紙ローラである。161
は排紙フラッパ154の近傍に配置されて、この排紙フ
ラッパ154により排出側に切り替えられた転写紙を機
外に排出する排出ローラである。
【0029】両面記録(両面複写)時には、排紙フラッ
パ154を上方に上げて、多重フラッパ157を右に倒
し、複写済みの転写紙を搬送パス155を介した後、多
重フラッパ157を左に倒し、搬送パス158を介し
て、裏返した状態で再給紙トレイ156に格納する。ま
た多重記録(多重複写)時には、排紙フラッパ154を
上方に上げて、多重フラッパ157を左に倒し、複写済
みの転写紙を搬送パス158を介した後、再給紙トレイ
156に格納する。この再給紙トレイ156に格納され
た転写紙は、下から1枚ずつ給紙ローラ159により経
路160を介して本体100のレジストローラ137に
導かれる。
【0030】本体100から転写紙を反転して排出(裏
面排紙)する場合には、排紙フラッパ154を上方へ上
げ、フラッパ157を右方向へ倒し、複写済みの転写紙
を搬送パス155側へ搬送し、転写紙の後端が第1の送
りローラ162を通過した後に、反転ローラ163によ
って第2の送りローラ162a側へ搬送し、排出ローラ
161によって、転写紙を裏返して機外へ排出する。
【0031】図3はリーダ部1の構成を示すブロック図
である。CCD209から出力された画像データは、A
/D・SH部210でアナログ/デジタル変換が行われ
るとともに、シェーディング補正が行われる。このA/
D・SH部210によって処理された画像データは、画
像処理部211を介してプリンタ部2へ転送されるとと
もに、インターフェイス(I/F)部213を介して画
像入出力制御部3のコア部10へ転送される。
【0032】CPU214は、図2の本体100の操作
部で設定された設定内容に応じて画像処理部211およ
びインターフェイス部213を制御する。例えば、操作
部でトリミング処理を行って複写を行う複写モードが設
定されている場合は、画像処理部211でトリミング処
理を行わせてプリンタ部2へ転送させる。また、操作部
でファクシミリ送信モードが設定されている場合は、イ
ンターフェイス部213から画像データと設定されたモ
ードに応じた制御コマンドをコア部10へ転送させる。
このようなCPU214の制御プログラムはメモリ21
6に記憶されており、CPU214はメモリ216を参
照しながら制御を行う。また、メモリ216はCPU2
14の作業領域としても使われる。
【0033】図4はコア部10の構成を示すブロック図
である。リーダ部1からの画像データはデータ処理部3
21へ転送され、リーダ部1からの制御コマンドはCP
U323へ転送される。データ処理部321は画像の回
転処理や変倍処理などの画像処理を行うものであり、リ
ーダ部1からデータ処理部321へ転送された画像デー
タは、リーダ部1から転送された制御コマンドに応じ
て、インターフェイス部320を介してファクシミリ部
4、ファイル部5、ネットワークインターフェイス部7
へ転送される。
【0034】また、ネットワークインターフェイス部7
を介して入力された画像をあらわすコードデータは、デ
ータ処理部321に転送され、そのPDLがLIPSで
あるのかあるいはポストスクリプトであるのかが判定さ
れ、しかるべきフォーマッタ部8または9へ転送されて
画像データに展開される。この画像データはデータ処理
部321に転送された後、ファクシミリ部4やプリンタ
部2へ転送される。
【0035】ファクシミリ部4からの画像データは、デ
ータ処理部321へ転送された後、プリンタ部2やファ
イル部5、ネットワークインターフェイス部7へ転送さ
れる。また、ファイル部5からの画像データは、データ
処理部321へ転送された後、プリンタ部2やファクシ
ミリ部4、ネットワークインターフェイス部7へ転送さ
れる。
【0036】CPU323はメモリ324に記憶されて
いる制御プログラム、およびリーダ部1から転送された
制御コマンドに従ってこのような制御を行う。また、メ
モリ324はCPU323の作業領域としても使われ
る。ネットワークインターフェイス部7にはMIB(M
anagement Information Bas
e)と呼ばれるデータベースが構築されており、SNM
Pプロトコルを介してネットワーク上のコンピュータと
通信することで、プリンタ部2の管理が可能になってい
る。
【0037】また、パーソナルボックスプリントにおい
て、例えばTCP/IPプロトコルで他のデジタル複写
機のネットワークインターフェイス部7と通信し、他の
デジタル複写機のコア部10を通じ、他のデジタル複写
機のリーダ部1の画像処理部211内における図5の画
像記憶部255のハードディスク257内のパーソナル
ボックスにある原稿を読み出し、他の複写機のコア部1
0、ネットワークインターフェイス部7を介して、原稿
画像をTCP/IPプロトコルで受け取る。
【0038】上記他のデジタル複写機から受け取った原
稿画像は、ネットワークインターフェイス部7から受け
取り、コア部10、リーダ部1を経由してプリンタ部2
に転送し、プリントアウトする。
【0039】このように、コア部10を中心に原稿画像
の読み取り、画像のプリント、画像の送受信、画像の保
存、コンピュータからのデータの入出力などの機能を複
合させた処理を行うことが可能となっている。
【0040】図5は画像処理部211の詳細構成を示す
ブロック図である。
【0041】A/D・SH部210によってA/D変換
され、シェーディング補正された画像は、Blackの
輝度のデータとして入力され、log変換部250に送
られる。log変換部250では、入力された輝度デー
タを濃度データに変換するためのLUTが格納されてお
り、入力されたデータに対応するテーブル値を出力する
ことによって、輝度データを濃度データに変換する。
【0042】その後、濃度データは2値化部251へ送
られる。2値化部251では、多値の濃度データが2値
化され、濃度値が「0」あるいは「255」となる。こ
の2値化された8bitの画像データは、「0」あるい
は「1」の1bitの画像データに変換されるので、メ
モリに格納する画像データ量は小さくなる。
【0043】しかし、上記のように画像を2値化する
と、画像の階調数は256階調から2階調になるため、
写真画像のような中間調の多い画像データは2値化によ
って一般に画像の劣化が著しい。そこで、2値データに
よる擬似的な中間調表現をする必要がある。例えば、2
値のデータで擬似的に中間調表現を行う手法として誤差
拡散法を行う。この方法は、ある画像の濃度があるしき
い値より大きい場合は「255」の濃度データであると
し、あるしきい値以下である場合は「0」の濃度データ
であるとして2値化した後、実際の濃度データと2値化
されたデータの差分を誤差信号として、周りの画素に配
分する方法である。誤差の配分は、あらかじめ用意され
ているマトリクス上の重み係数を2値化によって生じる
誤差に対して掛け合わせ、周りの画素に加算することに
よって行う。これによって、画像全体での濃度平均値が
保存され、中間調を擬似的に2値で表現することができ
る。
【0044】上記2値化された画像データは、制御部2
52に送られる。また、コンピュータからのPDLを展
開したビットマップ画像データは、コア部10から入力
され、このデータは既にコア部10の前段のLIPSフ
ォーマッタ部8あるいはPSフォーマッタ部9で2値画
像データとして展開されているので、そのまま制御部2
52に送られる。
【0045】制御部252では、本体100からの指令
により、RDF、プラテンガラス上から読み取った原稿
で、A/D・SH部210を経由した画像や、インター
フェイス部213からのPDLを展開したビットマップ
の画像を画像記憶部255に格納したり、画像記憶部2
55から画像データを順次読み出して出力する。
【0046】画像記憶部255は、SCSIコントロー
ラ256とハードディスク(メモリ)257を有し、S
CSIコントローラ256からの指令に従い、ハードデ
ィスク257に画像データを書き込む。そして、ハード
ディスク257に格納された複数の画像データは、操作
部で指定された編集モードに応じた順序でプリントされ
る。例えば、先頭ページから送られてくるPDL画像を
逆順プリント、かつ電子ソートする場合、ホスト装置か
ら送られてくる全てのページのPDLのビットマップ画
像を一旦ハードディスク257に格納した後、最終ペー
ジから最初のページに向かって順にハードディスク25
7から画像を読み込み、プリントする。そして、この動
作をホスト装置から要求された部数分繰り返し、電子ソ
ートを実現する。
【0047】また、画像記憶部255から呼び出された
画像データ及び画像記憶部255に格納しない画像デー
タは、平滑化部253に送られる。平滑化部253で
は、まず1bitのデータを8bitのデータに変換
し、画像データの信号を「0」または「255」の状態
にする。
【0048】変換された画像データは、あらかじめ決め
られたマトリクス上の係数と、近傍画素の濃度値をそれ
ぞれ乗算したものの総和で得られる、重みづけされた平
均値に置き換えられる。これによって、2値のデータは
近傍の画素における濃度値に応じて多値のデータに変換
され、読み取られた画像により近い画質が再現できる。
この平滑化された画像データは、γ補正部254に入力
される。γ補正部254では、濃度データを出力する際
にプリンタの特性を考慮したLUTによる変換を行い、
操作部で設定された濃度値に応じた出力の調整を行う。
この結果、処理された画像はプリンタ部2へ転送され、
プリント出力が実行される。
【0049】図6は操作部の液晶表示パネルの基本画面
を示す説明図である。
【0050】この画面はタッチパネルとなっており、そ
れぞれ表示される機能の枠内を触れることにより、その
機能が実行される。
【0051】拡張機能キー501は機能を拡張するため
のものであり、このキー501を押すことによって、ペ
ージ連写、両面複写、多重複写、移動、とじ代の設定、
枠消し等の設定モードに入る。画像モードキー502を
押すと、複写画像に対して網掛け、影付け、トリミン
グ、マスキングを行うための設定モードに入る。ユーザ
モードキー503は、ユーザ使用環境の設定、例えばブ
ザーON/OFFの設定、カセットオート選択のON/
OFFの設定、自動濃度調整方式の設定等を行うための
ものである。応用ズームキー504を押すと、原稿のX
方向、Y方向を独立に変倍するモード、原稿サイズと複
写サイズから変倍率を計算するズームプログラムのモー
ドに入る。
【0052】M1キー505、M2キー506、M3キ
ー507は、それぞれに登録されたモードメモリを呼び
出す際に押すキーである。コールキー508は、それぞ
れのモードメモリに現在のコピーモードを登録する場合
に押すキーである。
【0053】オプションキー509は、フィルムから直
接複写するためのフィルムプロジェクタ等のオプション
機能の設定を行うキーである。さらに、お好みキーの設
定を行う場合にもこのキー509を押す。
【0054】ソータキー510は、メカソータを使用す
るか、電子ソータを使用するかの設定、ソータのソー
ト、グループ等のモード設定を行うキーである。原稿混
載キー511は、原稿フィーダにA4サイズとA3サイ
ズ、あるいはB5サイズとB4サイズの原稿を一緒にセ
ットする際に押すキーである。
【0055】等倍キー512は、複写倍率を100%に
する際に押すキーである。縮小キー514、拡大キー5
15は、定型の縮小、拡大を行う際に押すキーである。
ズームキー516は、倍率を例えば25〜800%の間
で設定するためのキーである。用紙選択キー513は、
複写用紙の選択を行う際に押すキーである。濃度キー5
18、520は、キー518を押す毎に濃く複写され、
キー520を押す毎に薄く複写される。濃度表示部51
7は、濃度キー518、520を押すと表示が左右に変
化する。Aキー519は、新聞のように地肌の濃い原稿
を自動濃度調整複写するときに押すキーである。
【0056】HiFiキー521は、写真原稿のように
中間調の濃度が多い原稿の複写の際に押すキーである。
文字強調キー522は、文字原稿の複写で文字を際立た
せたい場合に押すキーである。
【0057】ガイドキー523は、あるキーの機能がわ
からないときに押すキーであり、そのキーの説明が表示
される。
【0058】コピーキー524は、複写動作を行う場合
に押すキーであり、このキー524が押されたときに、
図6に示す基本画面が表示される。
【0059】ファックスキー525は、ファックスを行
うときに押すキーである。ファイルキー526はファイ
ルデータを出力したいときに押すキーである。プリンタ
キー527は、プリントの濃度を変更したり、リモート
のホスト装置からのPDL画像のプリント出力結果を参
照したい場合に押すキーである。
【0060】フォーム登録キー540は、RDFにセッ
トされた原稿をフォーム画像としてハードディスク25
7のフォーム領域に記憶する場合に押すキーである。
【0061】フォーム合成キー541は、ハードディス
ク257のフォーム領域に記憶された複数のフォーム画
像を選択し、RDFにセットされた原稿とOR合成をと
り、プリントする場合に押すキーである。
【0062】図7は、不図示の格納された文書の印刷を
指示するボタンが押された際に表示される画面の例であ
る。
【0063】701は文書の内容を表す文書名を表示す
る列であり、702は文書の所有者を表示する列であ
り、703は文書の作成日時を表示する列である。これ
らの情報は文書データとともにハードディスク257に
格納されている。またネットワークインターフェイス部
7を介して他の機器から取得される。これらの列に表示
されている各行に触れることにより、その位置に表示さ
れている文書を選択状態にすることが可能である。ま
た、選択された文書に触れることにより、選択状態を解
除することが可能である。
【0064】704、705はスクロールキーであり、
文書の一覧が一画面内に納まりきらない場合は、これら
のキーを押すことにより表示内容がスクロールして他の
文書が表示される。
【0065】706は表示条件変更キーであり、このキ
ーを押すことで図8に示す表示条件を変更するための設
定画面へ遷移する。707は文書検索キーであり、この
キーを押すことで図9に示す文書を検索するためのキー
ワードを入力する画面に遷移する。708は詳細情報キ
ーであり、このキーを押すことで不図示の文書の詳細情
報を表示する画面に遷移する。文書の詳細情報とは、図
7では表示されていない、用紙サイズ、文書のページ数
といったたぐいの情報を示す。
【0066】709は印刷キーであり、このキーを押す
ことで選択状態にある文書をプリントすることができ
る。710は取消キーであり、このキーを押すことで格
納された文書の印刷処理を中断し、図6の標準画面へ遷
移する。
【0067】図8は図7で表示される文書の一覧の表示
順序を設定するための画面である。
【0068】801のキーを押すことで「文書名を五十
音順で表示する」という条件が設定され、図7の一覧画
面が更新される。802のキーを押すことで「所有者を
五十音順で表示する」という条件が設定され、図7の一
覧画面が更新される。803のキーを押すことで「作成
日時を新しい順に表示する」という条件が設定され、図
7の一覧画面が更新される。804のキーを押すことで
「作成日時を古い順に表示する」という条件が設定さ
れ、図7の一覧画面が更新される。805のキーは取消
キーであり、このキーを押すことで表示順序の設定処理
を中断し、表示順序を変更することなく図7へ遷移す
る。
【0069】図9は文書を検索するためのキーワードを
入力するための画面である。
【0070】901はキーワード入力エリアであり、図
9の下半分に図示したソフトウェアキーボードを用いて
このエリアにキーワードを入力する。902は検索キー
であり、このキーを押すことでキーワード入力エリア9
01に入力されたキーワードにマッチする文書の一覧が
図7の画面に表示される。903のキーは取消キーであ
り、このキーを押すことでキーワード入力処理を中断
し、図7へ遷移する。
【0071】図10はネットワークインターフェイス部
7を介して他の機器から文書データおよび文書名や所有
者などの付随する情報を得る際に、機器を検索するため
のネットワークを指定するための画面である。
【0072】1001は検索対象となるネットワークの
一覧である。この例では、各ネットワークは、ネットワ
ークを表す「X.X.X.X(Xは0〜255の数
字)」という文字列とネットマスクを表す8桁の16進
数を記号「:」で区切った表記となっている。一覧10
01の各行に触れることにより、その行を選択状態にす
ることが可能である。また、選択された行に触れること
により、選択状態を解除することが可能である。100
2は追加キーであり、このキーを押すことで検索対象と
なるネットワークを一覧に追加することが可能となる。
1003は編集キーであり、このキーを押すことで選択
状態にある行を編集することが可能になる。1004は
削除キーであり、このキーを押すことで選択状態にある
行を削除することが可能になる。
【0073】1005は決定キーであり、このキーを押
すことで設定された値を保存しつつ、検索対象となるネ
ットワークの設定処理を終了する。1006は取消キー
であり、このキーを押すことで設定された値を破棄し、
検索対象となるネットワークの設定処理を終了する。
【0074】図11は、図7の文書一覧を表示する際の
処理手順を示したものである。
【0075】ステップ1101では、図10の画面で設
定された機器を検索する際に対象となるネットワークの
リストNを取得し、ステップ1102へ遷移する。ステ
ップ1102では、ステップ1103および1104の
処理をステップ1101で取得したリストNの各要素に
対して行う。ステップ1103ではリストNのある要素
に対して、本発明で提案する機能に対応しているかどう
かを問い合わせる。ステップ1104では問い合わせに
対して返答したアドレス(機器)をリストLに格納す
る。
【0076】ステップ1105ではステップ1102〜
1104で生成されたリストLの各要素に対してステッ
プ1106および1107の処理を行う。ステップ11
06ではリストLのある要素であるアドレスに対して文
書の一覧を要求する。ステップ1107では取得した文
書の一覧をリストDに格納する。
【0077】ステップ1108ではステップ1105〜
1107で生成されたリストDの内容を、図8の画面で
設定された表示条件に基づいて図7の文書一覧を表示す
る。
【0078】図12は、図7の印刷キー709が押され
た際の処理手順を示したものである。
【0079】ステップ1201では、選択された文書が
保存されているアドレス(機器)へ問い合わせを行う。
ステップ1202では、規定時間内に応答があるかどう
かを判断し、応答があった場合はステップ1203へ遷
移し、応答がなかった場合はステップ1206へ遷移す
る。ステップ1203では選択された文書のIDを前記
アドレス(機器)に対して送信し、画像データを要求す
る。ステップ1204では、画像データが送られてきた
かどうかを判断し、送られてきた場合にはステップ12
05へ遷移し、送られてこなかった場合にはステップ1
207へ遷移する。ステップ1205では送られてきた
画像データを受信し、1ページ分受信する毎に印刷を行
う。
【0080】ステップ1206では前記アドレス(機
器)と正常に通信できなかった旨のエラーメッセージを
表示する。ステップ1204では前記アドレス(機器)
から画像データが取得できなかった旨のエラーメッセー
ジを表示する。
【0081】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ユーザは所望の文書がどの機器に格納されているかを意
識せずに、どの機器からでも所望の文書を印刷すること
が可能となる。装置の台数およびユーザの増加や装置の
場所が分散していても、文書格納機能を有効に活用する
ことが可能となる。
【0082】また、文書の表示条件を複数用意したり、
文書の検索機能を備えることにより、ユーザが所望の文
書を見つけるための手間を削減することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例による画像形成装置の構成を
示すブロック図
【図2】 実施例の画像形成装置の内部構造を示す断面
【図3】 リーダ部の構成を示すブロック図
【図4】 コア部の構成を示すブロック図
【図5】 画像処理部の構成を示すブロック図
【図6】 操作部の液晶表示パネルの基本画面を示す説
明図
【図7】 操作部の格納文書一覧画面を示す図
【図8】 操作部の表示条件設定画面を示す図
【図9】 操作部の文書検索画面を示す図
【図10】 操作部の機器検索対象ネットワーク設定画
面を示す図
【図11】 実施例の動作を示すフローチャート
【図12】 実施例の動作を示すフローチャート
【符号の説明】
1 リーダ部 2 プリンタ部 3 画像入出力制御部 4 ファクシミリ部 5 ファイル部 6 光磁気ディスクドライブユニット 7 ネットワークインターフェイス部 8 LIPSのフォーマッタ部 9 ポストスクリプト(PS)フォーマッタ部 10 コア部 11 ワークステーション 12 ネットワークサーバー 13 デジタル複写機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C061 AP01 AP03 AP04 AQ06 AR03 CQ27 CQ34 HJ06 HL04 HN19 5B021 AA19 BB01 BB02 BB04 CC09 EE04 NN18 PP04 5C062 AA05 AA13 AA14 AB03 AB11 AB20 AB23 AB41 AB42 AC05 AC09 AC22 AC25 AC29 AC30 AC61 AF13

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の画像形成装置からなるシステムで
    あって、各画像形成装置は、システム内で自己を一意に
    識別するための第一の識別手段と、自己が記憶している
    複数の画像データを一意に識別する第二の識別手段と、
    他の画像形成装置と通信する通信手段と、前記通信手段
    を介して受信した画像データを記憶する第一の記憶手段
    と、前記通信手段を介して受信した画像データを識別す
    る情報を記憶する第二の記憶手段と、前記第二の記憶手
    段に記憶された全ての装置に含まれる全ての画像データ
    の識別情報を表示する表示手段と、画像データをプリン
    ト出力するプリント出力手段とを備え、所望の画像形成
    装置に、他の画像形成装置に記憶されている画像データ
    の識別情報を前記通信手段を介して取得する第一のデー
    タ取得手段と、前記第一のデータ取得手段を用いて取得
    した識別情報を元に他の画像形成装置に記憶されている
    画像データを前記通信手段を介して取得する第二のデー
    タ取得手段と、取得した画像データを前記プリント手段
    によりプリント出力する制御手段を備えることを特徴と
    する画像形成システム。
  2. 【請求項2】 通信手段は、ホスト装置との間でネット
    ワーク通信を行うネットワーク通信手段であることを特
    徴とする請求項1記載の画像形成システム。
  3. 【請求項3】 表示手段は、表示する画像データがどの
    装置に格納されているかを使用者に意識させない表示を
    行うことを特徴とする請求項1または2記載の画像形成
    システム。
  4. 【請求項4】 表示手段は、画像データの一覧を表示す
    る際の表示順序を決定する条件を複数有することを特徴
    とする請求項1ないし3いずれか記載の画像形成システ
    ム。
  5. 【請求項5】 表示手段は、画像データの一覧を表示す
    る際に、ユーザが入力した情報を元に表示内容を限定す
    ることを特徴とする請求項1ないし4いずれか記載の画
    像形成システム。
JP2002147881A 2002-05-22 2002-05-22 画像形成システム Withdrawn JP2003345548A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002147881A JP2003345548A (ja) 2002-05-22 2002-05-22 画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002147881A JP2003345548A (ja) 2002-05-22 2002-05-22 画像形成システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003345548A true JP2003345548A (ja) 2003-12-05

Family

ID=29766715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002147881A Withdrawn JP2003345548A (ja) 2002-05-22 2002-05-22 画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003345548A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006099714A (ja) * 2004-09-03 2006-04-13 Canon Sales Co Inc 情報処理装置および印刷管理サーバおよび印刷装置および原稿読み取り装置およびプリントシステムおよび印刷データ送信方法および印刷管理方法および印刷方法およびプリンタドライバプログラムおよびプログラムおよび記録媒体
JP2007122280A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法、画像形成システム、プログラム
JP2009533934A (ja) * 2006-04-13 2009-09-17 三星電子株式会社 デバイスを利用したフルイメージ印刷方法及びシステム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006099714A (ja) * 2004-09-03 2006-04-13 Canon Sales Co Inc 情報処理装置および印刷管理サーバおよび印刷装置および原稿読み取り装置およびプリントシステムおよび印刷データ送信方法および印刷管理方法および印刷方法およびプリンタドライバプログラムおよびプログラムおよび記録媒体
JP2007122280A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法、画像形成システム、プログラム
JP4614394B2 (ja) * 2005-10-26 2011-01-19 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、画像形成システム、プログラム
JP2009533934A (ja) * 2006-04-13 2009-09-17 三星電子株式会社 デバイスを利用したフルイメージ印刷方法及びシステム
US8724125B2 (en) 2006-04-13 2014-05-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for printing according to transmission conditions

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4909398B2 (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法、及び印刷装置
JP3862459B2 (ja) 周辺機器制御システム、情報処理装置及び方法
US6476933B1 (en) Image storing apparatus with image quality conversion feature
JP3782580B2 (ja) 画像形成装置及び記憶媒体
JP2005204031A (ja) 画像形成システム
JP3466853B2 (ja) 画像形成装置、画像処理装置および画像処理方法
US6034783A (en) Image forming apparatus and method and information processing system and method
JP2003345548A (ja) 画像形成システム
JP2001352419A (ja) 画像形成システム
JP3814513B2 (ja) デジタル複合機
JP2004012599A (ja) 画像処理システム
JP4164138B2 (ja) 画像記憶装置
JP4551549B2 (ja) 画像形成システム及びその制御方法、画像形成装置並びに記憶媒体
JP4564609B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、及び記憶媒体
JP2006231752A (ja) 画像形成装置
JP3459780B2 (ja) 画像形成装置
JP2007067534A (ja) 携帯情報端末
JPH11187226A (ja) 画像形成装置及びその方法
JP3495867B2 (ja) 画像形成装置及び情報出力装置及びそれらの方法
JPH11341260A (ja) 画像形成装置および方法
JP2003115957A (ja) 画像処理システム及び画像処理システムの制御方法
JPH1146291A (ja) 画像形成方法及び装置
JP2000174947A (ja) 画像形成装置
JP2003125141A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び画像処理システム
JP3768674B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050802