[go: up one dir, main page]

JP2003345304A - プラズマ表示パネルの自動電力制御方法と装置、その装置を有するプラズマ表示パネル装置及びその制御方法をコンピュータに指示する命令を収めた媒体 - Google Patents

プラズマ表示パネルの自動電力制御方法と装置、その装置を有するプラズマ表示パネル装置及びその制御方法をコンピュータに指示する命令を収めた媒体

Info

Publication number
JP2003345304A
JP2003345304A JP2003147027A JP2003147027A JP2003345304A JP 2003345304 A JP2003345304 A JP 2003345304A JP 2003147027 A JP2003147027 A JP 2003147027A JP 2003147027 A JP2003147027 A JP 2003147027A JP 2003345304 A JP2003345304 A JP 2003345304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
display panel
plasma display
change rate
power control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003147027A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoo-Jin Song
裕 眞 宋
Joo-Young Lee
周 榮 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR10-2002-0028963A external-priority patent/KR100467449B1/ko
Priority claimed from KR10-2002-0044801A external-priority patent/KR100458592B1/ko
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2003345304A publication Critical patent/JP2003345304A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/294Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
    • G09G3/2944Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge by varying the frequency of sustain pulses or the number of sustain pulses proportionally in each subfield of the whole frame
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/16Determination of a pixel data signal depending on the signal applied in the previous frame
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の高速自動電力制御と低速自動電力制御
の相互短所を解決するためのものであって、画面のバラ
ツキなくし、プラズマ表示パネルの画面で輝度の急激な
変化を防止する。 【解決手段】 プラズマ表示パネルの自動電力を制御す
る時、現在入力されているデータと直前入力データの間
の負荷変化率を計算し、計算された負荷変化率を予め決
められた所定の個数の変化率区画境界値と比較してどの
範囲に属するかを決定する。その後、決定された範囲に
対応する新たな輝度値が維持される時間、または、その
逆数である輝度制御速度を決定し、決定された輝度制御
速度で現在データの負荷率に該当する維持放電パルス情
報を出力する。このようにして消費電力を減らすことが
できる。また、変化によるヒトの認識率が落ちる高い階
調では自動電力制御テーブルの適用時間を短くし、輝度
変化によるヒトの認識率が高い低い階調では自動電力制
御テーブル適用時間を長くして従来に比べて積算電力を
減らし、画面のバラツキなくすことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はプラズマ表示パネル
装置に関し、特に、プラズマ表示パネルにおける自動電
力制御の方法と装置、その装置を含むプラズマ表示パネ
ル装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にプラズマ表示パネルはその駆動特
性上消費電力が多いので、表示すべきフレームの平均信
号レベル、つまり、負荷率に応じて消費電力を制御する
装置が必要である。このように消費電力を制御する方法
としては、自動電力制御により消費電力を制限する方法
が用いられている。
【0003】図1は従来の自動電力制御方法を示す。図
1において、横軸に示す負荷率(L)の全体範囲がn個の
負荷率区画(0〜L1、L1〜L2,..., Ln-1〜Ln)に区分
され、各負荷率区画(0〜L1、L1〜L2,..., Ln-1
Ln)毎に相応しい表示毎放電回数(Nn、Nn-1,...,
N1)が設定される。例えば、負荷率が最小区画(0〜
L1)に属するフレームでは最多の表示毎放電回数Nnが適
用される。これと反対に、負荷率が最大区画(Ln-1
Ln)に属するフレームでは最少の表示毎放電回数N1が適
用される。
【0004】前記のような従来技術による電力制御方法
を用いて動画像を見る場合、瞬間的に画面が転換した時
に、輝度が急激に変わる問題が発生し、これは画質の低
下を招く。
【0005】一方、このような自動電力制御方法には高
速自動電力制御と低速自動電力制御がある。高速自動電
力制御では、入力データに相応しい消費電力に速やかに
設定させるため、ルックアップテーブルである特定自動
電力制御テーブルを用いて、目標消費電力に到達できる
ような処置を行う。低速自動電力制御では取り敢えず自
動電力制御を適用した後、所定の時間内に特定自動電力
制御に移行するようにして消費電力を制御する。
【0006】しかし、このような高速自動電力制御で
は、消費電力を減らすために入力データが指定する元来
の明るさより画面を暗くするので、輝度変化を使用者が
認識して不自然に感じるという問題がある。また低速自
動電力制御では、輝度変化をヒトの目が認識できないだ
けで、明るさが急激に変わる動画像の場合に積算電力が
非常に大きくなり、ピーク消費電力に接近するため電源
供給装置やプラズマ表示パネル駆動部の電流容量を増加
しなければならない。これによりプラズマ表示パネル駆
動部の回路設計や放熱設計が難しくなり、素子の信頼性
が低下するという短所がある。
【0007】図2は従来の高速(Fast)/低速(Slow)自動
電力制御(APC)による消費電力調節状況を示すグラフで
ある。
【0008】プラズマ表示パネル装置は表示毎放電回数
によって輝度を制御する。輝度が高いフルホワイト画面
の場合、ディスプレイの広さと表示毎放電回数の積に見
合って消費電力が非常に多くなる問題があるので、プラ
ズマ表示パネル装置のフルホワイト画面を実現するのが
むずかしい。このような問題を防止するために、入力さ
れる映像データを特定の自動電力制御テーブルによって
変換させ、標準的な表示毎放電回数を予め少なくして消
費電力を低減させる。
【0009】図2に示す従来例では、高速自動電力制御
(Fast APC)は映像データを即時処理し表示毎放電回数を
少なくして表示する方式であり、低速自動電力制御(Slo
w APC)はデータの入力直後には高い輝度で表示するため
に表示毎放電回数を多くして表示した後、所定時間経過
毎に順次に表示毎放電回数を減らし、つまり輝度を減ら
しながら特定の変換値に合せた最終輝度に到達させる方
式である。
【0010】図3は電力制御による輝度の時間的変化状
況を示す図である。高速自動電力制御の場合、表示毎放
電回数を急に減らすことによって、所望の輝度からの変
化が激しくなる。その結果、この急激な輝度変化をヒト
の目が感知し、画面に閃きが生じたかのように見える。
【0011】一方、低速自動電力制御では、これと異な
り、輝度変化が徐々に行われるので輝度変化をヒトの目
が感知し難く、感性としての画質を向上させることがで
きる。しかし、輝度の急変する画面が繰り返される場
合、図2に示す積算電力が多くなってプラズマ表示パネ
ルの寿命を低下させる。つまり、電源装置、駆動ボード
などの設計が難しく、部品のストレスが増加して製品の
寿命が短くなる問題が発生する。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明が目的とする技
術的課題は、このような従来の高速自動電力制御と低速
自動電力制御の相互短所を解決するためのものであっ
て、時間対消費電力曲線が所定個数の折れ曲がり点を有
して、輝度変化によるヒトの目の認識率が落ちる高い階
調では自動電力制御テーブル適用時間を短くし、輝度変
化によるヒトの目の認識率が高い低い階調では自動電力
制御テーブル適用時間を長くして積算電力を減らし、画
面のバラツキなくすことである。また、本発明の他の技
術的課題は、プラズマ表示パネルの駆動電力を制御する
方法においてプラズマ表示パネルの画面で輝度の急激な
変化を防止することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るための本発明の一つの特徴によるプラズマ表示パネル
の自動電力制御方法は、複数のアドレス電極線と、互い
に対をなしてジグザグに配列された複数の走査電極線と
維持電極線を含むプラズマ表示パネルの自動電力を制御
方法であって、現在入力されているデータと直前入力デ
ータの間の負荷変化率を計算する段階と、計算された負
荷変化率を予め決められた所定の個数の変化率区画境界
値と比較してどの区画に属するかを決定する段階と、決
定された区画に対応する輝度制御速度を決定する段階
と、決定された輝度制御速度で現在データの負荷率に該
当する維持放電パルス情報を出力する段階とを含む。
【0014】このような課題を解決するための本発明の
他の特徴によるプラズマ表示パネルの自動電力制御装置
は、複数のアドレス電極線と、互いに対をなしてジグザ
グに配列された複数の走査電極線と維持電極線を含むプ
ラズマ表示パネルの自動電力制御装置において、外部か
ら入力される映像信号の負荷率を測定する平均信号レベ
ル感知部と、前記入力される映像信号データの負荷率を
保存する第1メモリと、負荷率による維持放電パルス情
報を保存している第2メモリと、現在入力されているデ
ータと前記第1メモリに保存された直前入力データの間
の負荷変化率を計算し、計算された負荷変化率を所定の
個数の変化率区画境界値と比較して輝度制御速度を決定
し、決定された輝度制御速度で負荷率に対応する維持放
電パルス情報を出力する電力制御部と、映像信号を補正
して出力する映像データ処理部とを含み、電力制御部と
映像データ処理部及びメモリは小規模なコンピュータを
構成している。
【0015】このような課題を解決するための本発明の
他の特徴によるプラズマ表示パネル装置は、複数のアド
レス電極線と、互いに対をなしてジグザグに配列された
複数の走査電極線と維持電極線を含むプラズマ表示パネ
ルと、外部の映像信号を補正して出力し、現在入力され
た映像信号の負荷率と直前の負荷率を比較して負荷変化
率を計算し、計算された負荷変化率を所定の個数の変化
率区画境界値と比較して新たな輝度値が維持される時
間、または、その逆数である輝度制御速度を決定し、決
定された輝度制御速度で現在入力された映像信号の負荷
率に該当する維持放電パルス情報を出力する制御部と、
前記制御部から出力される補正データに対応するアドレ
スデータを生成して前記プラズマパネルの前記アドレス
電極線に印加するアドレスデータ発生部と、前記制御部
からの維持放電パルス情報に対応する維持パルスと走査
パルスを各々生成して前記維持電極線と走査電極線に印
加する維持走査パルス発生部とを含む。
【0016】前記制御部は外部の映像信号を補正して出
力し、全ての負荷変化率を所定の個数に区分し、区分さ
れた各部分の輝度制御速度を異なるように決定してテー
ブルに保存し、現在入力された映像信号の負荷率がどの
段階に属するかを判断して前記負荷率によって新たな輝
度値が維持される時間、または、その逆数である輝度制
御速度を決定し、決定された輝度制御速度で現在データ
の負荷率に該当する維持放電パルス情報を出力すること
を特徴とする。
【0017】このような課題を解決するための本発明の
他の特徴によるプラズマ表示パネルの自動電力制御方法
は、複数のアドレス電極線と、互いに対をなしてジグザ
グに配列された複数の走査電極線と維持電極線を含むプ
ラズマ表示パネルの自動電力を制御方法であって、全て
の負荷率を所定の個数の区画に区分し、区分された各部
分の輝度制御速度を異なるように決定してテーブルに保
存する段階と、現在入力されているデータの負荷率を計
算する段階と、前記計算された負荷率がどの区画に属す
るかを判断し、前記負荷率が属する区画によって決めら
れた新たな輝度値が維持される時間、または、その逆数
である輝度制御速度を決定する段階と、決定された輝度
制御速度で現在データの負荷率に該当する維持放電パル
ス情報を出力する段階とを含む。
【0018】このような課題を解決するための本発明の
他の特徴によるプラズマ表示パネルの自動電力制御装置
は、複数のアドレス電極線と、互いに対をなしてジグザ
グに配列された複数の走査電極線と維持電極線を含むプ
ラズマ表示パネルの自動電力制御装置において、負荷率
を所定の個数に区分し、負荷率によって新たな輝度値が
維持される時間、または、その逆数である輝度制御速度
を各部分ごとに異なるように決定して保存しているメモ
リと、外部から入力される映像信号の負荷率を測定する
平均信号レベル感知部と、現在入力されているデータの
負荷率による輝度制御速度を前記メモリを参照して決定
し、決定された輝度制御速度で現在負荷率に該当する維
持放電パルス情報を出力する電力制御部とを含む。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、このような本発明を通常の
知識を有する者が容易に実施できるように添付した図面
を参照して本実施の形態について説明する。
【0020】図4は本発明の第1の実施の形態によるプ
ラズマ表示パネル装置の構成図である。
【0021】図4を参照すれば、本発明の実施の形態に
よるプラズマ表示パネル装置は、プラズマ表示パネル1
00、制御部300、アドレスデータ発生部200、維
持走査パルス発生部400を含む。
【0022】プラズマ表示パネル100は複数のアドレ
ス電極線と、互いに平行配置され長手方向の位置を少し
ずらせてジグザグに配列されている走査電極線及び維持
電極線の対を複数対含む。制御部300は外部の映像信
号を補正して出力し、現在入力されている映像信号の負
荷率と直前の負荷率を比較して負荷変化率を計算し、計
算された負荷変化率に相応しい輝度制御速度を決定し、
決定された輝度制御速度で現在入力されている映像信号
の負荷率に対応する維持放電パルス情報を出力する。こ
こで制御部300は、全ての負荷変化率を分類するため
に、所定個数の変化率区画を設定し、各区画毎に輝度制
御速度を異ならせる情報を制御テーブルに保存する。現
在入力されている映像信号は、負荷率がどの区画に属す
るか判定されて、輝度値が段階的に変化する時に特定段
階に維持される時間、または、その時間の逆数である輝
度制御速度を決定する。輝度制御速度が決定されれば、
現在データの負荷率に対応する維持放電パルス情報を出
力することができ、前記2種類の制御を同時に行うこと
もできる。アドレスデータ発生部200は制御部300
から出力される補正データに対応するアドレスデータを
生成して前記プラズマパネルの前記アドレス電極線に印
加する。維持走査パルス発生部400は制御部300か
らの維持放電パルス情報に対応する維持パルスと走査パ
ルスを各々生成して前記維持電極線と走査電極線に印加
する。なお、上記、段階的に変化、とは、第1の数値範
囲から第2の数値範囲に移動することを意味する。な
お、制御に必要な各種の基本データ及び制御命令は、図
示されないが、RAMやROMのような半導体メモリに
収納され、その内容は固定されていてもよいが、外部か
ら受け取って、随時、書き込んでもよい。
【0023】図5は図4の制御部の内部構成を示す。
【0024】図5に示すように、制御部300は映像デ
ータ処理部310、電力制御部330、平均信号レベル
感知部320、第1メモリ340及び第2メモリ350
を含む。
【0025】映像データ処理部310は映像信号を補正
して出力する。第1メモリ340は直前フレームの負荷
率を保存する。第2メモリ350は負荷率による維持放
電パルス情報を保存している。平均信号レベル感知部3
20は外部から入力される映像信号の負荷率を測定して
第1メモリ340に保存する。電力制御部330は現在
入力されているデータと直前入力データの間の負荷変化
率を計算し、計算された負荷変化率を所定個数の変化率
区画境界値と比較して新たな輝度値を維持する時間、ま
たは、その逆数である輝度制御速度を決定し、決定され
た輝度制御速度で現在負荷率に該当する維持放電パルス
情報を出力する。なお、上記、新たな輝度値を維持する
時間、とは、一定不変の値に維持する状態以外にも、開
始時点では直前値を許容するが終了時点では目標値に到
達し、中間時点では両値の中間にある状態を意味する。
【0026】以下、このような構成を有する本発明の実
施の形態によるプラズマ表示パネル用自動電力制御方法
と装置、その装置を含むプラズマ表示パネル装置の動作
について詳細に説明する。
【0027】まず、外部からデータ成分(R、G、B)と
同期信号(Hsync、Vsync)を含む映像信号が入力され
る。
【0028】その後、映像データ処理部310はデータ
成分(R、G、B)が統一された輝度レベルを実現するよ
うに補正する。
【0029】一方、平均信号レベル感知部320はデー
タ成分(R、G、B)の平均信号レベルを測定する。測定
された平均信号レベルは電力制御部330と第1メモリ
340に同時に入力される。
【0030】電力制御部330の負荷変化率計算部33
1は、平均信号レベル感知部320で現在測定されてい
る負荷率と、第1メモリ340に既に保存されている直
前入力データの負荷率から、負荷変化率を計算する(S
100)。
【0031】この時、負荷変化率は必要によって現在の
1フレームの負荷率と直前1フレームまたは多様なフレ
ームの平均を比較して負荷変化率を計算することができ
る。
【0032】次に、APC制御部332は計算された負荷
変化率が複数個の変化率区画のうちどの区画に属するか
を判断して新たな輝度値が維持される時間、または、そ
の逆数である輝度制御速度を決定する(S200)。こ
の時、輝度制御速度を決定する過程を図7を参照して詳
細に説明する。
【0033】フレーム間平均信号レベル(ASL)の差分値
である負荷変化率が変化率区画境界値1よりも小さけれ
ば(S210)、輝度制御速度をV1とし(S21
5)、負荷変化率が変化率区画境界値2よりも小さけれ
ば(S211)、輝度制御速度をV2とし(S21
6)、負荷変化率が変化率区画境界値n−1よりも小さ
ければ(S212)、輝度制御速度をVn−1とし(S2
17)、負荷変化率が変化率区画境界値nよいも小さけ
れば(S213)、輝度制御速度をVnとする(S21
7)。
【0034】以上の過程のように、負荷変化率をn個の
区画に分類し、輝度制御速度もn個に分けて当該負荷変
化率に対し輝度制御速度を決定する。この時、負荷変化
率が大きくなるほど輝度制御速度も速くなるように制御
し、必要に応じて実験値によって最も適切な数値を適用
し、負荷変化率と輝度制御速度は反比例の関係にある。
【0035】このように輝度制御速度が決定されれば、
タイマー333は輝度制御速度になるまで時間をチェッ
クして、当該輝度制御速度になればAPC制御部332内
部のAPC変化フラグが1であるか否か調べる(S30
0)。
【0036】フラグが1であれば、APC制御部332は
現在負荷率に該当する維持放電パルス情報を出力し、次
のAPC段階を現在の段階から一段階進める(S40
0)。
【0037】一方、APC変化フラグが1でなければ、APC
制御部332は現在負荷率に該当する維持放電パルス情
報を出力せず、次のAPC段階を現在の段階に維持する
(S500)。
【0038】ここで、APC制御部332はAPC段階を変化
する時に安定動作領域内で変化させるが、これを詳細に
説明する。
【0039】図8は負荷率(L/R)に応じて消費される
電力を示したグラフであって、安定動作領域内で電力を
制御する。図8によれば、安定動作領域は消費電力が5
00Wである時下限基準値は負荷率が15%、上限基準
値は負荷率が20〜30%線で制御される。
【0040】図9はAPC制御部に適用されるアルゴリズ
ムを示す。図9によれば、負荷率(L/R)の全体範囲を
100%として示しており、各負荷率範囲に相応しい表
示毎放電回数(N0, N1,...,N127)が設定される。
【0041】動画像などで現在フレームでの負荷率、つ
まり、平均信号レベルが瞬間的に増加しても、維持放電
パルス個数が徐々に減って輝度も徐々に減少し、急激に
低下することはない。
【0042】また、画面転換などによって平均信号レベ
ルが急に減少し安定動作領域を外れれば、維持放電パル
ス個数は減少した平均信号レベルに該当する下限基準値
に直ちに移動して本来の輝度を示すことができる。
【0043】より詳しく説明すれば、負荷率の上限基準
値が画面転換などの理由で上限基準値より大きくて直前
の維持放電回数を維持する場合安定動作領域を逸脱する
時、目標自動電力制御(APC)段階に直ちに移動するよ
うにする変化率区画境界値が上限基準値であり、下限値
はその反対概念である。
【0044】つまり、現在負荷率が変わった時、直前の
維持放電パルス個数を維持する場合安定動作領域を逸脱
すれば、維持放電パルス個数を下限または上限基準値に
設定する。
【0045】つまり、負荷率が増加した場合は上限基準
値に維持放電パルス個数を制限し、負荷率が減少した場
合は下限基準値に維持放電パルス個数を設定する。
【0046】一方、平均信号レベルの変化量が少ない場
合には従来技術のように負荷率に対応する表示毎放電回
数が適用される。つまり、負荷率が変わる時、直前の維
持放電パルス個数を維持する場合安定動作領域内にあれ
ば、維持放電パルス個数は予め決められた自動電力制御
段階を所定時間維持しながら下限基準値として受け入れ
るように設定する。
【0047】つまり、第2メモリ350に保存された負
荷率による維持放電回数は負荷率によって安定動作領域
の上限基準値から下限基準値に徐々に受け入れるように
設計されている。
【0048】このような過程を経てAPC制御部332は
決定された輝度制御速度で現在の負荷率に相応しい維持
放電パルス情報を維持走査パルス発生部400に出力す
る。
【0049】その後、維持走査パルス発生部400は維
持放電パルス情報を受信し、当該輝度制御速度で負荷率
に対応する維持放電パルス個数を第2メモリ350から
読み出して維持パルスと走査パルスを各々発生して維持
電極線と走査電極線に印加する。
【0050】一方、アドレスデータ発生部200も映像
データ処理部310から出力される補正データに対応す
るアドレスデータを生成してアドレス電極線に印加す
る。
【0051】次に、プラズマ表示パネル100には映像
データが表示される。
【0052】このように新たな輝度値が維持される時間
を負荷率の変化が大きい時は短くし、負荷率の変化が小
さい時は長くして従来に比べて積算電力を減らすことが
できる。
【0053】このように消費電力が節約されることを実
験により確認し、測定した値を図10に示した。
【0054】図10によれば、積算電力が従来に比べて
非常に減ったことが分かる。この時、測定装置はアナロ
グ電力測定系と消費電力計、CA−100を使用してお
り、測定パネルは42インチS1.0パネルであり、測
定条件は1時間、ガンマ、誤差拡散を適用した条件であ
る。
【0055】本願発明の第1の実施の形態によるプラズ
マ表示パネル装置では輝度制御速度を決定するために現
フレームと直前フレームの平均信号レベルの差を利用し
た。
【0056】しかし、このような計算方法は特定画面で
誤った情報を与える可能性もある。図11は動映像で3
個のフレームをフレーム単位で示した図面である。
【0057】図11を参照すれば、実際に画面は変化し
ているが、フレーム間の差は0になる。
【0058】したがって、現フレームと直前フレームの
平均信号レベル差を利用することによって生じるエラー
を減らすために一つのフレームを所定の個数のブロック
に分け、ブロック別平均信号レベルの差分値を利用する
ことができ、このようにブロックを9個に指定した方法
を第2の実施の形態として図12に示した。
【0059】図12に示す第2の実施の形態では、1個
のフレームを9ブロックに分けて各ブロック別に差異値
を計算するので差異値が生じる。このような図12の方
法を適用した制御部300の構成を第2の実施の形態と
して図13に示した。
【0060】図13を参照すれば、本発明の第2の実施
の形態による制御部300は映像データ処理部310、
電力制御部330、平均信号レベル感知部320、第1
メモリ340及び第2メモリ350を含む。
【0061】映像データ処理部310は映像信号を補正
して出力する。9個のブロックメモリ1111〜111
9(全体としては番号340)は直前フレームの負荷率
を保存する。第2メモリ350は負荷率による維持放電
パルス情報を保存している。9個の平均信号レベル(AS
L)感知部1001〜1009(全体としては番号32
0)は外部から入力される映像信号の負荷率をブロック
別に測定して前記ブロックメモリ1111〜1119に
各々保存する。電力制御部330は現在入力されている
データと直前入力データの間の各ブロック別に負荷変化
率を各々計算して合せ、合算負荷変化率を所定の個数の
変化率区画境界値と比較して新たな輝度値を維持する時
間、または、その逆数である輝度制御速度を決定し、決
定された輝度制御速度で現在負荷率に該当する維持放電
パルス情報を出力する。
【0062】前記電力制御部330は、現在入力されて
いるデータと直前入力データの間の各ブロック別に負荷
変化率を各々計算する9個の負荷変化率計算部1211
〜1219、前記9個の負荷変化率を合せる合算部33
4、前記合算部で合算された負荷変化率を所定の個数の
変化率区画境界値と比較して新たな輝度値を維持する時
間、または、その逆数である輝度制御速度を決定し、決
定された輝度制御速度で現在負荷率に該当する維持放電
パルス情報を出力するAPC制御部332を含む。
【0063】ここで、第2の実施の形態による制御部3
00は平均信号レベル(ASL)感知部1001〜100
9、負荷変化率計算部1211〜1219、ブロックメ
モリ1111〜1119が9個ずつであり、9個の負荷
変化率を合算するための合算部334が追加されたこと
が特徴である。また、残り構成要素は前記実施の形態と
同一であるので同一図面番号を付与した。
【0064】このようにブロックを9個に細分化した例
は一例として示したことに過ぎず、必要に応じて多様に
変形が可能である。
【0065】動作面においても前述した実施の形態とほ
とんど同様であり、平均信号レベル感知部1001〜1
009が図12に示された各々の当該ブロックの負荷率
を感知して9個の負荷変化率計算部1211〜1219
で計算し、ブロックメモリ1111〜1119に保存す
る。
【0066】負荷変化率計算部1211〜1219が現
在入力されている各ブロックのデータと直前に入力され
た各データの間の負荷変化率を各々計算して出力する。
【0067】合算部334は負荷変化率計算部1211
〜1219から出力されるそれぞれの負荷変化率を合算
して出力する。
【0068】次に、APC制御部332は合せた負荷変化
率を所定の個数の変化率区画境界値と比較して新たな輝
度値を維持する時間、または、その逆数である輝度制御
速度を決定し、決定された輝度制御速度で現在負荷率に
該当する維持放電パルス情報を出力する。
【0069】このように作動する第2の実施の形態は負
荷変化率をブロック単位に計算するので画面の微細な変
化にも対応することができる。
【0070】図14は図4の制御部の第3の実施の形態
であって、内部構成を示す。図14を参照すれば、制御
部300は映像データ処理部310、電力制御部330
平均信号レベル感知部320及びメモリ350を含む。
映像データ処理部310は映像信号を補正して出力す
る。メモリ350は負荷率を所定個数の区画に区分し、
負荷率によって新たな輝度値が維持される時間、また
は、その逆数である輝度制御速度を各部分ごとに異なる
ように決定して保存しており、負荷率に対応する維持放
電パルス情報を保存している。平均信号レベル感知部3
20は外部から入力される映像信号の負荷率を測定す
る。電力制御部330は現在入力されているデータの負
荷率による輝度制御速度を前記メモリを参照して決定
し、決定された輝度制御速度で現在負荷率に該当する維
持放電パルス情報を出力する。
【0071】以下、このような構成を有する本発明の第
3の実施の形態によるプラズマ表示パネルの自動電力を
制御方法と装置の動作について詳細に説明する。
【0072】まず、外部からデータ成分(R、G、B)と
同期信号(Hsync、Vsync)を含む映像信号が入力され
る。
【0073】次に、映像データ処理部310はデータ成
分(R、G、B)が統一された輝度レベルを実現するよう
に補正する。
【0074】一方、平均信号レベル感知部320はデー
タ成分(R、G、B)の平均信号レベルを測定する。測定
された平均信号レベルは電力制御部330に入力され
る。
【0075】電力制御部330は平均信号レベル感知部
320で現在測定される負荷率がメモリ350に保存さ
れている負荷率の区画の中でどの区画に該当するかを判
断する。この時負荷率の区画によって新たな輝度値を維
持する時間が変わるが、これを図15に示した。
【0076】図15によれば、負荷率の127段階を従
来は所定の時間間隔で新たな輝度値を適用するが、本発
明の実施の形態では各区画ごとに異なる時間を適用す
る。つまり、従来型の等時間間隔用自動電力制御ルック
アップテーブルから、時間対消費電力曲線が指定された
折れ曲がり点を有する自動電力制御ルックアップテーブ
ルに変更して適用する。
【0077】次に、電力制御部350は負荷変化率が属
する区画の輝度制御速度をメモリから持ってくる。この
時、メモリ350には図5のような区画によって異なる
輝度制御速度を保存するが、これは必要に応じて様々な
個数の区画に変形することができる。ここで、輝度制御
速度は現在のフレームの負荷率に対する輝度制御が行な
われて、途中で新たな輝度値が適用されるのにかかる時
間を意味する。
【0078】その後、電力制御部350は決定された輝
度制御速度で現在の負荷率に相応しい維持放電パルス情
報を維持走査パルス発生部400に出力する。
【0079】維持走査パルス発生部400は維持放電パ
ルス情報を受信し、当該輝度制御速度で負荷率に該当す
る維持放電パルス個数をメモリ350から持ってきて維
持パルスと走査パルスを各々発生して維持電極線と走査
電極線に印加する。
【0080】一方、アドレスデータ発生部200も映像
データ処理部310から出力される補正データに対応す
るアドレスデータを生成してアドレス電極線に印加す
る。
【0081】その結果、プラズマ表示パネル100には
映像データが表示される。
【0082】このように新たな輝度値が維持される時間
を輝度変化によってヒトの認識率が落ちる高階調レベル
では短くし、輝度変化によるヒトの認識率が高くなる低
階調レベルでは長くして、従来技術に比べて積算電力を
減らし、画面のバラツキもなくすことができる。
【0083】これをもう少し詳細に説明する。
【0084】図16は視感による輝度変化を示した図面
である。
【0085】図16によれば、自動電力制御による輝度
変化は、高速自動電力制御の場合に指定された負荷率以
上であるならば、上位限度の輝度に抑制されて実際の消
費者が望む輝度を出すことができず、画面にバラツキが
出る。これに反し、低速自動電力制御では、輝度を望ん
でいる最大限に出力し、これを徐々に所定の等間隔で低
減させて消費者が輝度に適応して輝度変化をほとんど感
じなくする。本発明の実施の形態の自動電力制御は負荷
率が非常に大きい時には初期の輝度減殺速度を非常に速
くし、これを図17のように、時間対消費電力曲線が所
定の折れ曲がり点を有するようにするならば、時間の経
過に伴って輝度変化が低速自動電力制御よりも、更に緩
やかに落ちるので消費者が輝度変化をほとんど感じな
い。これによって高速自動電力制御の最も大きい短所で
ある急激な輝度変化を補償しながらも消費電力を節減す
ることができる。
【0086】図17は時間による消費電力を示した図面
である。
【0087】図17は従来技術の方式と本発明の実施の
形態による自動電力制御との消費電力の状況を時間軸上
で比較した図面である。図17から分かるように、本発
明の実施の形態による自動電力制御を適用した場合は、
従来型の高速と低速の中間となり、高速自動電力制御に
比べて輝度変化が速く、ヒトの輝度変化認識度は低いの
で、感性としての画質面で劣悪な点を補充し、低速自動
電力制御に比べて電力が減少して積算電力の増加を防止
ことができる。
【0088】本発明の自動電力制御方法はコンピュータ
で読み取りが可能な媒体により、保存され或いは伝送さ
れた、コンピュータで実行可能な命令によって実現する
ことができる。コンピュータで読み取りができる媒体と
は、可能な限りすべての種類の媒体を意味し、コンピュ
ータで読取り可能なデータはコンピュータ或いはプロセ
ッサユニットによって読取り可能な或る種の媒体にデー
タが保存されたり、含まれたりまたは含むことができ
る。
【0089】コンピュータで読み取り可能な媒体とは、
制限されない範囲で記録媒体(磁気的保存媒体(例え
ば、磁気的読取り専用メモリ(マグネチックROM)、
フレキシブルディスク、ハードディスク、磁気テープな
ど)、光読取媒体(例えば、CDROM、DVD、光カー
ド、映画フィルム、ホログラム記録媒体など)、ハイブ
リッド磁気光ディスク、機械式記録円盤のような保存媒
体と、システム固定メモリ(ROM,RAM)、着脱可
能なメモリ(フラッシュメモリ)、他の揮発性或いは非
揮発性メモリなどの半導体媒体)と、伝送媒体(電子媒
体、電磁気媒体、赤外線、そして搬送波のような他の通
信媒体など)を含む。
【0090】通信媒体は一般的にコンピュータで読取が
可能な命令、データ構造、プログラムモジュールまたは
モジュール化した信号の他のデータで構成されるが、モ
ジュール化した信号は搬送波またはある情報伝達媒体を
含む他の伝送メカニズムなどである。
【0091】通信媒体のようなコンピュータで読取り可
能な媒体は高周波、赤外線波のような無線媒体と有線ネ
ットワークのような有線媒体を含む。また、コンピュー
タで読取り可能な媒体はネットワークを通じて連結され
たコンピュータに分散されたコンピュータで読取り可能
なコードを保存したり実行することが可能である。
【0092】コンピュータで読取り可能な媒体はまた、
プロセッシングシステム内にあるかプロセッシングシス
テムに地域的或いは遠隔であるマルチプロセッシングシ
ステムの間に分散されている、使用するために接続され
ていたり或いは接続できるコンピュータで読取り可能な
媒体を含む。
【0093】本発明は、本発明の技術を示すデータを含
む複数の分野を含むデータ構造が保存されたコンピュー
タで読取り可能な媒体を含むことが可能である。
【0094】図18に本発明のコンピュータで実行でき
る命令を含むコンピュータで読取り可能な媒体を読取り
可能なコンピュータの例を示しており、コンピュータの
例はこれに限られない。
【0095】図において、コンピュータ800は、各構
成部分を制御し、主たる演算機構を有するプロセッサ8
02を含む。
【0096】プロセッサ802は、コンピュータで読取
り可能なように記録された媒体を含むコンピュータで読
取り可能なメモリ装置806とシステムメモリ804を
使用する。
【0097】プロセッサ802は、システムバスによ
り、ネットワークインタフェース808、モデム812
或いはインターネットのようなネットワークまたは他の
コンピュータとの連結を行う他のインタフェースに連結
される。
【0098】システムバスはまた、多様な装置との連結
を行う入出力インタフェース810にも接続できる。
【0099】本発明は、前記実施の形態に限定されず、
請求範囲で定義された発明の思想及び範囲内で当業者に
よって変形及び改良できる。
【0100】
【発明の効果】以上のように、本発明の実施の形態にお
いて、輝度変化によるヒトの認識率が落ちる高い階調で
は自動電力制御テーブルの適用時間を短くし、輝度変化
によるヒトの認識率が高い低階調レベルでは自動電力制
御テーブル適用時間を長くして従来に比べて積算電力を
減らし、画面のバラツキをなくすことができる。
【0101】また、負荷変化率によって新たな輝度値が
維持される時間、または、その逆数である輝度制御速度
が異なるように適用して消費電力を減らすことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の自動電力制御方法を示す。
【図2】従来の高速(Fast)/低速(Slow)自動電力制御(A
PC)による消費電力調節状況を示すグラフである。
【図3】電力制御による輝度の時間的変化状況を示す図
である。
【図4】本発明の実施の形態によるプラズマ表示パネル
装置の構成図である。
【図5】図4の制御部の構成図である。
【図6】本発明の第1の実施の形態によるプラズマ表示
パネルの自動電力制御方法の動作フローチャートであ
る。
【図7】図6の輝度制御速度を決定する段階の詳細図で
ある。
【図8】本発明の実施の形態の負荷率による電力を示し
たグラフである。
【図9】本発明の実施の形態の負荷率による維持放電回
数を示す図面である。
【図10】従来と本発明の実施の形態での消費電力を実
験を通じて測定した結果を示した図面である。
【図11】本願発明の第1の実施の形態による制御部で
負荷変化率を測定する方法を示した図面である。
【図12】本願発明の第2の実施の形態による制御部で
負荷変化率を測定する方法を示した図面である。
【図13】本願発明の第2の実施の形態による制御部の
構成図である。
【図14】本発明の第3の実施の形態による制御部の構
成図である。
【図15】本発明の第3の実施の形態による制御部の負
荷率による輝度制御速度を示した図面である。
【図16】本発明の第3の実施の形態による制御部の時
間による輝度変化を示した図面である。
【図17】本発明の第3の実施の形態による制御部の時
間による消費電力を示した図面である。
【図18】本発明のプラズマ表示パネル装置の自動電力
制御方法を行うコンピュータ実行命令が収納され、コン
ピュータで読み取りが可能な記録媒体を含むコンピュー
タの例を示す。
【符号の説明】
100:プラズマ表示パネル 200:アドレスデータ発生部 300:制御部 310:映像データ処理部 320:平均信号レベル感知部 330:電力制御部 332:APC制御部 333:タイマー 340:第1メモリ 350:第2メモリ 400:維持走査パルス発生部 800:コンピュータ 802:中央制御部 804:システムメモリ 806:コンピュータ可読メモリ装置 808: ネットワークインタフェース 810:入出力インタフェース 812:モデム 1001〜1009:平均信号レベル感知部 1111〜1119:ブロックメモリ 1211〜1219:負荷変化率計算部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/20 641 G09G 3/20 670L 670 3/28 H K Fターム(参考) 5C080 AA05 BB05 CC03 DD04 DD20 DD26 DD29 EE29 FF12 GG02 GG12 HH04 JJ01 JJ02 JJ05 JJ07

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のアドレス電極線と、互いに対をな
    してジグザグに配列された複数の走査電極線と維持電極
    線を含むプラズマ表示パネルの自動電力制御方法であっ
    て、 現在入力されているデータと直前入力データの間の負荷
    変化率を計算する段階と、 計算された負荷変化率を予め決められた所定個数の変化
    率区画境界値と比較してどの区画に属するかを決定する
    段階と、 決定された区画に対応する新たな輝度値が維持される時
    間、または、その逆数である輝度制御速度を決定する段
    階と、 決定された輝度制御速度で現在データの負荷率に対応す
    る維持放電パルス情報を出力する段階とを含むプラズマ
    表示パネルの自動電力制御方法。
  2. 【請求項2】 前記輝度制御速度を決定する段階は、負
    荷変化率が大きくなるほど新たな輝度制御速度を速くす
    ることを特徴とする、請求項1に記載のプラズマ表示パ
    ネルの自動電力制御方法。
  3. 【請求項3】 前記負荷変化率を計算する段階は現在入
    力されているデータを複数のブロックに分けて各ブロッ
    ク別に負荷変化率を計算して合せることを特徴とする、
    請求項1に記載のプラズマ表示パネルの自動電力制御方
    法。
  4. 【請求項4】 前記維持放電パルス情報を出力する段階
    は、前記維持放電パルス個数の全体範囲で上限基準値と
    下限基準値を決めて、その範囲内で下限基準値として受
    け入れ、前記負荷率が直前の維持放電パルス個数を維持
    する場合、安定動作領域を外れれば、維持放電パルス個
    数は負荷率が増加した場合に上限基準値として受け入れ
    るように設定し、負荷率が減少した場合には下限基準値
    として受け入れるように設定することを特徴とする、請
    求項3に記載のプラズマ表示パネルの自動電力制御方
    法。
  5. 【請求項5】 前記維持放電パルス情報に対応する維持
    パルスと走査パルスを各々生成して前記維持電極線と走
    査電極線に印加する段階をさらに含む、請求項1に記載
    のプラズマ表示パネルの自動電力制御方法。
  6. 【請求項6】 複数のアドレス電極線と、互いに対をな
    してジグザグに配列された複数の走査電極線と維持電極
    線を含むプラズマ表示パネルの自動電力制御装置におい
    て、 外部から入力される映像信号の負荷率を測定する平均信
    号レベル感知部と、 前記入力される映像信号データの負荷率を保存する第1
    メモリと、 負荷率による維持放電パルス情報を保存している第2メ
    モリと、 現在入力されているデータと前記第1メモリに保存され
    た直前入力データの間の負荷変化率を計算し、計算され
    た負荷変化率を所定個数の変化率区画境界値と比較して
    新たな輝度値を維持する時間、または、その逆数である
    輝度制御速度を決定し、決定された輝度制御速度で負荷
    率に対応する維持放電パルス情報を出力する電力制御部
    と、 映像信号を補正して出力する映像データ処理部とを含む
    プラズマ表示パネルの自動電力制御装置。
  7. 【請求項7】 前記電力制御部は現在入力されているデ
    ータと直前入力データの間の負荷変化率を計算する負荷
    変化率計算部と、 前記負荷変化率に対応する輝度制御速度を決定し、決定
    された輝度制御速度で現在負荷率に該当する維持放電パ
    ルス情報を出力するAPC制御部とを含む、請求項6に記
    載のプラズマ表示パネルの自動電力制御装置。
  8. 【請求項8】 前記APC制御部は、 負荷変化率が大きくなるほど輝度制御速度を速くするこ
    とを特徴とする、請求項7に記載のプラズマ表示パネル
    の自動電力制御装置。
  9. 【請求項9】 前記APC制御部は前記維持放電パルス個
    数の全体範囲で上限基準値と下限基準値を決めて、その
    範囲内で下限基準値として受け入れるようにし、前記負
    荷率が直前の維持放電パルス個数を維持する場合、安定
    動作領域を外れれば、維持放電パルス個数は負荷率が増
    加した場合に上限基準値として受け入れるように設定
    し、負荷率が減少した場合には下限基準値として受け入
    れるように設定することを特徴とする、請求項8に記載
    のプラズマ表示パネルの自動電力制御装置。
  10. 【請求項10】 複数のアドレス電極線と、互いに対を
    なしてジグザグに配列された複数の走査電極線と維持電
    極線を含むプラズマ表示パネルの自動電力制御装置にお
    いて、 外部から入力される映像信号を複数のブロックに分けて
    各ブロックの負荷率を測定する平均信号レベル感知部
    と、 前記平均信号レベル感知部から出力される複数の負荷率
    を各々独立して保存する複数のブロックメモリと、 負荷率による維持放電パルス情報を保存している第2メ
    モリと、 現在入力されているデータの複数のブロックと前記複数
    のブロックメモリに保存された直前入力データの間の負
    荷変化率を各々計算して合算し、合算負荷変化率を所定
    個数の変化率区画境界値と比較して新たな輝度値を維持
    する時間、または、その逆数である輝度制御速度を決定
    し、決定された輝度制御速度で現在負荷率に対応する維
    持放電パルス情報を出力する電力制御部と、 映像信号を補正して出力する映像データ処理部とを含む
    プラズマ表示パネルの自動電力制御装置。
  11. 【請求項11】 前記電力制御部は、 現在入力されているデータと直前入力データの間の各ブ
    ロック別に負荷変化率を各々計算する負荷変化率計算部
    と、 前記複数の負荷変化率を合算する合算部と、 前記合算部で合算された負荷変化率を所定個数の変化率
    区画境界値と比較して新たな輝度値を維持する時間、ま
    たは、その逆数である輝度制御速度を決定し、決定され
    た輝度制御速度で現在負荷率に該当する維持放電パルス
    情報を出力するAPC制御部と、 前記輝度制御速度を測定するためのタイマーとを含む、
    請求項10に記載のプラズマ表示パネルの自動電力制御
    装置。
  12. 【請求項12】 複数のアドレス電極線と、互いに対を
    なしてジグザグに配列された複数の走査電極線と維持電
    極線を含むプラズマ表示パネルと、 外部の映像信号を補正して出力し、現在入力された映像
    信号の負荷率と直前の負荷率を比較して負荷変化率を計
    算し、計算された負荷変化率を所定個数の変化率区画境
    界値と比較して新たな輝度値が維持される時間、また
    は、その逆数である輝度制御速度を決定し、決定された
    輝度制御速度で現在入力された映像信号の負荷率に該当
    する維持放電パルス情報を出力する制御部と、 前記制御部から出力される補正データに対応するアドレ
    スデータを生成して前記プラズマパネルの前記アドレス
    電極線に印加するアドレスデータ発生部と、 前記制御部からの維持放電パルス情報に対応する維持パ
    ルスと走査パルスを各々生成して前記維持電極線と走査
    電極線に印加する維持走査パルス発生部とを含むプラズ
    マ表示パネル装置。
  13. 【請求項13】 前記制御部は、 外部から入力される映像信号の負荷率を複数のブロック
    に分けて測定する平均信号レベル感知部と、 前記平均信号レベル感知部から出力される複数の負荷率
    を各々別途に保存する複数のブロックメモリと、 負荷率による維持放電パルス情報を保存している第2メ
    モリと、 現在入力されているデータの複数のブロックと前記複数
    のブロックメモリに保存された直前入力データの間の負
    荷変化率を各々計算して合せて、合せた負荷変化率を所
    定個数の変化率区画境界値と比較して新たな輝度値を維
    持する時間、または、その逆数である輝度制御速度を決
    定し、決定された輝度制御速度で現在負荷率に該当する
    維持放電パルス情報を出力する電力制御部と、 映像信号を補正して出力する映像データ処理部とを含
    む、請求項12に記載のプラズマ表示パネル装置。
  14. 【請求項14】 前記制御部は、 外部から入力される映像信号の負荷率を測定する平均信
    号レベル感知部と、 前記入力される映像信号データの負荷率を保存する第1
    メモリと、 負荷率による維持放電パルス情報を保存している第2メ
    モリと、 現在入力されているデータと前記第1メモリに保存され
    た直前入力データの間の負荷変化率を計算して、計算さ
    れた負荷変化率を所定個数の変化率区画境界値と比較し
    て新たな輝度値を維持する時間、または、その逆数であ
    る輝度制御速度を決定し、決定された輝度制御速度で負
    荷率に対応する維持放電パルス情報を出力する電力制御
    部と、 映像信号を補正して出力する映像データ処理部とを含
    む、請求項12に記載のプラズマ表示パネル装置。
  15. 【請求項15】 複数のアドレス電極線と、互いに対を
    なしてジグザグに配列された複数の走査電極線と維持電
    極線を含むプラズマ表示パネルの自動電力制御方法であ
    って、 全ての負荷率を所定個数の区画に区分し、区分された各
    部分の輝度制御速度を異なるように決定してテーブルに
    保存する段階と、 現在入力されているデータの負荷率を計算する段階と、 前記計算された負荷率がどの区画に属するかを判断し、
    前記負荷率が属する区画によって決められた新たな輝度
    値が維持される時間、または、その逆数である輝度制御
    速度を決定する段階と、 決定された輝度制御速度で現在データの負荷率に該当す
    る維持放電パルス情報を出力する段階とを含むプラズマ
    表示パネルの自動電力制御方法。
  16. 【請求項16】 前記全ての負荷率を所定個数の区画に
    区分する段階は、負荷率の高い区画へ行くほど輝度制御
    速度を速くし、負荷率が低い区画へ行くほど輝度制御速
    度を遅くすることを特徴とする、請求項15に記載のプ
    ラズマ表示パネルの自動電力制御方法。
  17. 【請求項17】 前記維持放電パルス情報に対応する維
    持パルスと走査パルスを各々生成して前記維持電極線と
    走査電極線に印加する第4段階をさらに含む、請求項1
    5に記載のプラズマ表示パネルの自動電力制御方法。
  18. 【請求項18】 複数のアドレス電極線と、互いに対を
    なしてジグザグに配列された複数の走査電極線と維持電
    極線を含むプラズマ表示パネルの自動電力制御装置にお
    いて、 負荷率を所定個数に区分し、負荷率によって新たな輝度
    値が維持される時間、または、その逆数である輝度制御
    速度を各部分ごとに異なるように決定して保存している
    メモリと、 外部から入力される映像信号の負荷率を測定する平均信
    号レベル感知部と、 現在入力されているデータの負荷率による輝度制御速度
    を前記メモリを参照して決定し、決定された輝度制御速
    度で現在負荷率に該当する維持放電パルス情報を出力す
    る電力制御部とを含むプラズマ表示パネルの自動電力制
    御装置。
  19. 【請求項19】 前記メモリに保存された輝度制御速度
    は、負荷率の高い区画へ行くほど輝度制御速度が速く、
    負荷率が低い区画へ行くほど輝度制御速度が遅いことを
    特徴とする、請求項18に記載のプラズマ表示パネルの
    自動電力制御装置。
  20. 【請求項20】 前記輝度制御速度は全ての負荷率を4
    つの区画に分けて時間対消費電力の曲線が3個の折れ曲
    がり点を有するようにすることを特徴とする、請求項1
    9に記載のプラズマ表示パネルの自動電力制御装置。
  21. 【請求項21】 複数のアドレス電極線と、互いに対を
    なしてジグザグに配列された複数の走査電極線と維持電
    極線を含むプラズマ表示パネルと、 外部の映像信号を補正して出力し、全ての負荷変化率を
    所定個数に区分し、区分された各部分の輝度制御速度を
    異なるように決定してテーブルに保存し、現在入力され
    た映像信号の負荷率がどの段階に属するかを判断して前
    記負荷率によって新たな輝度値が維持される時間、また
    は、その逆数である輝度制御速度を決定し、決定された
    輝度制御速度で現在データの負荷率に該当する維持放電
    パルス情報を出力する制御部と、 前記制御部から出力される補正データに対応するアドレ
    スデータを生成して前記プラズマパネルの前記アドレス
    電極線に印加するアドレスデータ発生部と、 前記制御部からの維持放電パルス情報に対応する維持パ
    ルスと走査パルスを各々生成して前記維持電極線と走査
    電極線に印加する維持走査パルス発生部とを含むプラズ
    マ表示パネル装置。
  22. 【請求項22】 前記制御部は、 負荷率を所定個数に区分し、負荷率によって新たな輝度
    値が維持される時間、または、その逆数である輝度制御
    速度を各部分ごとに異なるように決定して保存している
    メモリと、 外部から入力される映像信号の負荷率を測定する平均信
    号レベル感知部と、 現在入力されているデータの負荷率による輝度制御速度
    を前記メモリを参照して決定し、決定された輝度制御速
    度で現在負荷率に該当する維持放電パルス情報を出力す
    る電力制御部とを含む、請求項21に記載のプラズマ表
    示パネル装置。
  23. 【請求項23】 複数のアドレス電極線と、互いに対を
    なしてジグザグに配列された複数の走査電極線と維持電
    極線を含むプラズマ表示パネルの自動電力制御方法を行
    うためのコンピュータで実行できる命令を有するコンピ
    ュータで読取り可能な媒体であって、 現在入力されているデータと直前入力データの間の負荷
    変化率を計算する段階と、 計算された負荷変化率を予め決められた所定個数の変化
    率区画境界値と比較してどの区画に属するかを決定する
    段階と、 決定された区画に対応する新たな輝度値が維持される時
    間、または、その逆数である輝度制御速度を決定する段
    階と、 決定された輝度制御速度で現在データの負荷率に対応す
    る維持放電パルス情報を出力する段階とを含むプラズマ
    表示パネルの自動電力制御方法を行うためのコンピュー
    タで実行できる命令を有するコンピュータで読取り可能
    な媒体。
  24. 【請求項24】 前記負荷変化率を計算する段階は現在
    入力されているデータを複数のブロックに分けて各ブロ
    ック別に負荷変化率を計算して合せることを特徴とす
    る、請求項23に記載のプラズマ表示パネルの自動電力
    制御方法を行うためのコンピュータで実行できる命令を
    有するコンピュータで読取り可能な媒体。
  25. 【請求項25】 全ての負荷率を所定個数の区画に区分
    し、区分された各部分の輝度制御速度を異なるように決
    定してテーブルに保存するデータを含む第1フィールド
    と、 現在入力されたデータの負荷率を計算するデータを含む
    第2フィールドと、 前記計算された負荷率がどの区画に属するかを判断し、
    前記負荷率が属する区画によって決められた新たな輝度
    値が維持される時間である輝度制御速度を決定するデー
    タを含む第3フィールドと、 決定された輝度制御速度で現在データの負荷率に該当す
    る維持放電パルス情報を出力するデータを含む第4フィ
    ールドを含むプラズマディスプレイパネルの自動電力制
    御方法のデータ構造を保存したコンピュータで読取り可
    能な媒体。
JP2003147027A 2002-05-24 2003-05-23 プラズマ表示パネルの自動電力制御方法と装置、その装置を有するプラズマ表示パネル装置及びその制御方法をコンピュータに指示する命令を収めた媒体 Pending JP2003345304A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0028963A KR100467449B1 (ko) 2002-05-24 2002-05-24 플라즈마 표시 패널의 자동 전력 제어 방법과 장치, 그장치를 갖는 플라즈마 표시 패널 장치
KR2002-028963 2002-05-24
KR2002-044801 2002-07-30
KR10-2002-0044801A KR100458592B1 (ko) 2002-07-30 2002-07-30 플라즈마 표시 패널의 자동 전력 제어 방법과 장치, 그장치를 갖는 플라즈마 표시 패널 장치

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008262009A Division JP2009064026A (ja) 2002-05-24 2008-10-08 プラズマ表示パネルの自動電力制御方法と装置、その装置を有するプラズマ表示パネル装置及びその制御方法をコンピュータに指示する命令を収めた媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003345304A true JP2003345304A (ja) 2003-12-03

Family

ID=29552424

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003147027A Pending JP2003345304A (ja) 2002-05-24 2003-05-23 プラズマ表示パネルの自動電力制御方法と装置、その装置を有するプラズマ表示パネル装置及びその制御方法をコンピュータに指示する命令を収めた媒体
JP2008262009A Withdrawn JP2009064026A (ja) 2002-05-24 2008-10-08 プラズマ表示パネルの自動電力制御方法と装置、その装置を有するプラズマ表示パネル装置及びその制御方法をコンピュータに指示する命令を収めた媒体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008262009A Withdrawn JP2009064026A (ja) 2002-05-24 2008-10-08 プラズマ表示パネルの自動電力制御方法と装置、その装置を有するプラズマ表示パネル装置及びその制御方法をコンピュータに指示する命令を収めた媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6794824B2 (ja)
JP (2) JP2003345304A (ja)
CN (1) CN1305022C (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005195894A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Sony Corp レベル制御方法、表示パネルの駆動回路および表示装置
JP2005234231A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd ディスプレイ装置およびディスプレイパネル装置
JP2008209842A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置
JP2009186802A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Sharp Corp 液晶表示装置
JP5261174B2 (ja) * 2006-11-27 2013-08-14 パナソニック株式会社 輝度レベル制御装置

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100441523B1 (ko) * 2001-09-28 2004-07-23 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 패널의 소비 전력을 제어하는 방법 및 장치
JP4846974B2 (ja) * 2003-06-18 2011-12-28 株式会社日立製作所 プラズマディスプレイ装置
US7194643B2 (en) * 2003-09-29 2007-03-20 Intel Corporation Apparatus and method for an energy efficient clustered micro-architecture
KR100508930B1 (ko) * 2003-10-01 2005-08-17 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 장치 및 구동 방법
KR101026802B1 (ko) * 2003-11-18 2011-04-04 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
KR20050049668A (ko) * 2003-11-22 2005-05-27 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 구동방법
KR100547979B1 (ko) * 2003-12-01 2006-02-02 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 방법
KR100553206B1 (ko) * 2004-02-19 2006-02-22 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 플라즈마디스플레이 패널의 화상 처리 방법
KR20050090863A (ko) * 2004-03-10 2005-09-14 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 패널 및 그의 erc 타이밍 제어 방법
KR20050121923A (ko) * 2004-06-23 2005-12-28 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 플라즈마 표시 장치의 화상 처리방법
CN100356424C (zh) * 2004-11-03 2007-12-19 东南大学 等离子体显示屏的功耗自动调整装置及方法
JP4563787B2 (ja) * 2004-12-10 2010-10-13 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイ装置及びその制御方法
KR20070047551A (ko) * 2005-11-02 2007-05-07 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
KR100739039B1 (ko) * 2005-11-15 2007-07-12 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
US7633466B2 (en) * 2005-11-18 2009-12-15 Chungwa Picture Tubes, Ltd. Apparatus and method for luminance adjustment of plasma display panel
KR100903620B1 (ko) * 2007-11-14 2009-06-18 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
KR20090050862A (ko) * 2007-11-16 2009-05-20 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그의 구동방법
KR101448642B1 (ko) * 2008-04-22 2014-10-08 엘지전자 주식회사 영상기기의 블랙 레벨 조정 방법 및 그 방법을 채용한영상기기
TWI403888B (zh) * 2009-09-30 2013-08-01 Acer Inc 顯示器的省能模式檢測方法及其檢測裝置與檢測系統
CN102411895A (zh) * 2011-12-30 2012-04-11 四川虹欧显示器件有限公司 等离子显示器及其控制方法和装置
US10032402B2 (en) * 2014-07-23 2018-07-24 Texas Instruments Incorporated Power and brightness management of solid-state displays
KR102383345B1 (ko) * 2016-12-13 2022-04-06 현대자동차주식회사 전단력 측정센서 및 이를 이용한 전단력 측정용 더미
KR102766720B1 (ko) * 2020-07-24 2025-02-14 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
KR102784315B1 (ko) 2020-12-21 2025-03-24 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
KR20230118222A (ko) * 2022-02-03 2023-08-11 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이를 포함하는 전자 장치
CN115148161B (zh) * 2022-07-21 2023-07-18 远峰科技股份有限公司 自动背光调节方法、装置、设备和存储介质
KR20240059712A (ko) * 2022-10-25 2024-05-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치, 표시 장치의 구동 방법, 및 표시 장치를 포함하는 전자 기기

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08223507A (ja) * 1995-02-20 1996-08-30 Fujitsu General Ltd 映像信号振幅制限回路
JPH10215424A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Mitsubishi Electric Corp ディスプレイ装置
JPH11282396A (ja) * 1998-03-26 1999-10-15 Fujitsu Ltd 表示ユニットの消費電力制御方法と装置、その装置を含む表示システム、及びその方法を実現するプログラムを格納した記憶媒体
JP2000098961A (ja) * 1998-09-28 2000-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置
JP2000250463A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Canon Inc 画像表示装置及びその制御方法
JP2001075530A (ja) * 1999-06-30 2001-03-23 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイ装置
WO2001024150A1 (en) * 1999-09-30 2001-04-05 Thomson Licensing S.A. Method for power level control of a display device and apparatus for carrying out the method
JP2001228824A (ja) * 2000-02-08 2001-08-24 Samsung Sdi Co Ltd プラズマ表示パネルの駆動電力制御方法及び装置
JP2003244480A (ja) * 2002-02-20 2003-08-29 Fujitsu General Ltd 表示映像の輝度制御回路

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2917279B2 (ja) 1988-11-30 1999-07-12 富士通株式会社 ガス放電パネル
JP3259253B2 (ja) * 1990-11-28 2002-02-25 富士通株式会社 フラット型表示装置の階調駆動方法及び階調駆動装置
US6097357A (en) * 1990-11-28 2000-08-01 Fujitsu Limited Full color surface discharge type plasma display device
EP1231590A3 (en) * 1991-12-20 2003-08-06 Fujitsu Limited Circuit for driving display panel
EP0554172B1 (en) * 1992-01-28 1998-04-29 Fujitsu Limited Color surface discharge type plasma display device
JP3025598B2 (ja) * 1993-04-30 2000-03-27 富士通株式会社 表示駆動装置及び表示駆動方法
JP2891280B2 (ja) * 1993-12-10 1999-05-17 富士通株式会社 平面表示装置の駆動装置及び駆動方法
US5956014A (en) * 1994-10-19 1999-09-21 Fujitsu Limited Brightness control and power control of display device
US6025818A (en) * 1994-12-27 2000-02-15 Pioneer Electronic Corporation Method for correcting pixel data in a self-luminous display panel driving system
JP3163563B2 (ja) * 1995-08-25 2001-05-08 富士通株式会社 面放電型プラズマ・ディスプレイ・パネル及びその製造方法
JP2845183B2 (ja) 1995-10-20 1999-01-13 富士通株式会社 ガス放電パネル
JP3424587B2 (ja) * 1998-06-18 2003-07-07 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100319098B1 (ko) * 1999-06-28 2001-12-29 김순택 자동 전력 제어가 가능한 플라즈마 표시패널의 구동방법 및 장치
KR100563406B1 (ko) * 1999-06-30 2006-03-23 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 플라즈마 디스플레이 장치
JP4030685B2 (ja) 1999-07-30 2008-01-09 三星エスディアイ株式会社 プラズマディスプレイおよびその製造方法
JP2001325888A (ja) 2000-03-09 2001-11-22 Samsung Yokohama Research Institute Co Ltd プラズマディスプレイ及びその製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08223507A (ja) * 1995-02-20 1996-08-30 Fujitsu General Ltd 映像信号振幅制限回路
JPH10215424A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Mitsubishi Electric Corp ディスプレイ装置
JPH11282396A (ja) * 1998-03-26 1999-10-15 Fujitsu Ltd 表示ユニットの消費電力制御方法と装置、その装置を含む表示システム、及びその方法を実現するプログラムを格納した記憶媒体
JP2000098961A (ja) * 1998-09-28 2000-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置
JP2000250463A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Canon Inc 画像表示装置及びその制御方法
JP2001075530A (ja) * 1999-06-30 2001-03-23 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイ装置
WO2001024150A1 (en) * 1999-09-30 2001-04-05 Thomson Licensing S.A. Method for power level control of a display device and apparatus for carrying out the method
JP2001228824A (ja) * 2000-02-08 2001-08-24 Samsung Sdi Co Ltd プラズマ表示パネルの駆動電力制御方法及び装置
JP2003244480A (ja) * 2002-02-20 2003-08-29 Fujitsu General Ltd 表示映像の輝度制御回路

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005195894A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Sony Corp レベル制御方法、表示パネルの駆動回路および表示装置
JP2005234231A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd ディスプレイ装置およびディスプレイパネル装置
US7898510B2 (en) 2004-02-19 2011-03-01 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited Display device and display panel device
JP5261174B2 (ja) * 2006-11-27 2013-08-14 パナソニック株式会社 輝度レベル制御装置
JP2008209842A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置
JP2009186802A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Sharp Corp 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1305022C (zh) 2007-03-14
US6794824B2 (en) 2004-09-21
CN1475981A (zh) 2004-02-18
US20030218432A1 (en) 2003-11-27
JP2009064026A (ja) 2009-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003345304A (ja) プラズマ表示パネルの自動電力制御方法と装置、その装置を有するプラズマ表示パネル装置及びその制御方法をコンピュータに指示する命令を収めた媒体
JP4686148B2 (ja) 液晶表示装置及びその映像信号補正方法
KR100563406B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
US6326938B1 (en) Power consumption control in display unit
US6278421B1 (en) Method and apparatus for controlling power consumption of display unit, display system equipped with the same, and storage medium with program stored therein for implementing the same
US10482828B2 (en) Method and apparatus for controlling backlight brightness, and liquid crystal display device
KR100860189B1 (ko) 액정 패널의 표시 제어 장치 및 액정 표시 장치
US6853384B2 (en) Liquid crystal display device and driving method thereof
TW571279B (en) Liquid crystal display and driving apparatus thereof
KR100458593B1 (ko) 플라즈마 표시 패널의 어드레스 데이터 자동 전력 제어방법과 장치, 그 장치를 갖는 플라즈마 표시 패널 장치
US6788276B2 (en) Apparatus for controlling drive-power of plasma display panel and a method therefor
JP2001075530A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4010510B2 (ja) プラズマ表示パネルのアドレスデータ自動電力制御方法,その装置,及びその装置を有するプラズマ表示パネル
US7522138B2 (en) Display device with reduced flickering
US20080297497A1 (en) Control circuit and method of liquid crystal display panel
KR100432668B1 (ko) 플라즈마 표시 패널의 구동 전력을 제어하는 방법과 장치,그 장치를 포함하는 플라즈마 표시 패널 장치
KR100467449B1 (ko) 플라즈마 표시 패널의 자동 전력 제어 방법과 장치, 그장치를 갖는 플라즈마 표시 패널 장치
KR100437334B1 (ko) 플라즈마 표시 패널의 구동 전력 제어 방법과 장치, 그장치를 갖는 플라즈마 표시 패널 장치
KR100458592B1 (ko) 플라즈마 표시 패널의 자동 전력 제어 방법과 장치, 그장치를 갖는 플라즈마 표시 패널 장치
CN119252198A (zh) 显示装置及其驱动方法
CN117711344A (zh) 显示面板的驱动方法及显示装置
JPH11153979A (ja) 液晶表示装置
JP2004185031A (ja) 表示ユニットの消費電力制御方法と装置、その装置を含む表示システム、及びその方法を実現するプログラムを格納した記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100323