[go: up one dir, main page]

JP2003343543A - ヒンジ装置 - Google Patents

ヒンジ装置

Info

Publication number
JP2003343543A
JP2003343543A JP2002158768A JP2002158768A JP2003343543A JP 2003343543 A JP2003343543 A JP 2003343543A JP 2002158768 A JP2002158768 A JP 2002158768A JP 2002158768 A JP2002158768 A JP 2002158768A JP 2003343543 A JP2003343543 A JP 2003343543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hinge
hinge member
fitting hole
hinge shaft
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002158768A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Oshima
一吉 大嶋
Shinichirou Koshikawa
伸市郎 越川
Katsuya Imai
克也 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sugatsune Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Sugatsune Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sugatsune Kogyo Co Ltd filed Critical Sugatsune Kogyo Co Ltd
Priority to JP2002158768A priority Critical patent/JP2003343543A/ja
Priority to PCT/JP2003/006364 priority patent/WO2003102433A1/ja
Priority to CNB038126540A priority patent/CN100340779C/zh
Priority to EP03730554A priority patent/EP1533532A4/en
Priority to HK05111153.5A priority patent/HK1079269B/xx
Priority to US10/516,064 priority patent/US7251859B2/en
Priority to KR10-2004-7019351A priority patent/KR20050004259A/ko
Priority to TW092114369A priority patent/TWI221888B/zh
Publication of JP2003343543A publication Critical patent/JP2003343543A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1681Details related solely to hinges
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • H04M1/0216Foldable in one direction, i.e. using a one degree of freedom hinge
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D11/00Additional features or accessories of hinges
    • E05D11/08Friction devices between relatively-movable hinge parts
    • E05D11/082Friction devices between relatively-movable hinge parts with substantially radial friction, e.g. cylindrical friction surfaces
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D11/00Additional features or accessories of hinges
    • E05D11/10Devices for preventing movement between relatively-movable hinge parts
    • E05D11/1028Devices for preventing movement between relatively-movable hinge parts for maintaining the hinge in two or more positions, e.g. intermediate or fully open
    • E05D11/1078Devices for preventing movement between relatively-movable hinge parts for maintaining the hinge in two or more positions, e.g. intermediate or fully open the maintaining means acting parallel to the pivot
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F1/00Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass
    • E05F1/08Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings
    • E05F1/10Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings for swinging wings, e.g. counterbalance
    • E05F1/12Mechanisms in the shape of hinges or pivots, operated by springs
    • E05F1/1207Mechanisms in the shape of hinges or pivots, operated by springs with a coil spring parallel with the pivot axis
    • E05F1/1223Mechanisms in the shape of hinges or pivots, operated by springs with a coil spring parallel with the pivot axis with a compression or traction spring
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2999/00Subject-matter not otherwise provided for in this subclass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Hinge Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 携帯電話機の受話部を所定の角度範囲におい
て安定して停止させることができるヒンジ装置を提供す
る。 【解決手段】 第1ヒンジ部材2の貫通孔22にヒンジ
軸6を回動可能に挿通する。第2ヒンジ部材3をヒンジ
軸6に固定する。第1ヒンジ部材2に可動部材7を回動
不能に、かつ軸線方向へ移動可能に連結する。可動部材
7には、凸部75を形成する。第2ヒンジ部材3には、
凹部53を形成する。この凹部53の底面に凸部75を
コイルばね8の付勢力によって押し付けることにより、
コイルばね8の付勢力を、第2ヒンジ部材3を第1ヒン
ジ部材2に対して回動させようとする回動付勢力に変換
する。ヒンジ軸6を第1ヒンジ部材2の貫通孔22に圧
入する。これにより、貫通孔22の内周面とヒンジ軸の
外周面との間に、コイルばね8による回動付勢力より小
さい摩擦抵抗を発生させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、携帯電話機やノ
ートブック型パソコン等に用いるのに好適なヒンジ装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、携帯電話機は、図18及び図1
9に示すように、送話部Aと受話部Bとを有している。
送話部Aと受話部Bとは、ヒンジ装置(図示せず)を介
して回動可能に連結されている。送話部Aと受話部Bと
は、送話部Aと受話部Bとが互いに突き当たった図18
に示す折り畳み位置と、互いのなす角度が例えば170
°である図19に示す使用位置との間を回動可能になっ
ている。
【0003】上記の携帯電話機に用いられるヒンジ装置
は、例えば特開2001−193727号公報及び特開
2002−106544号公報に記載されているよう
に、互いに対向して配置された第1、第2のヒンジ部材
と、この第1、第2ヒンジ部材を回動可能に連結するヒ
ンジ軸とを有している。そして、第1ヒンジ部材が携帯
電話機の送話部Aと受話部Bとのいずれか一方に固定さ
れ、第2ヒンジ部材が他方に固定される。これにより、
携帯電話機の送話部Aと受話部Bとがヒンジ装置を介し
て回動可能に連結される。
【0004】上記ヒンジ装置は、図20に示す可動部材
Cと固定部材Dとを有している。可動部材Cは、第1ヒ
ンジ部材に回動不能に、かつヒンジ軸の軸線方向へ移動
可能に連結されている。固定部材Dは、第2ヒンジ部材
に回動不能、かつ移動不能に連結されている。可動部材
Cは、コイルばねによって固定部材Dに当接させられて
いる。
【0005】可動部材Cの固定部材Dとの当接面には、
一対の突起C1,C2が形成され、固定部材Dの可動部
材Cとの当接面には、一対の凹部D1,D2が形成され
ている。一対の突起C1,C2は、受話部Bが折り畳み
位置とそこから図18に示す角度αだけ使用位置側へ向
かった位置との間の所定の角度範囲(付勢角度範囲)に
位置しているときには、凹部D1,D2にそれぞれ入り
込むように配置されている。突起C1,C2が凹部D
1,D2に入り込むと、突起C1,C2が凹部D1,D
2の傾斜した底面(カム面)に突き当たる。これによ
り、コイルばねの付勢力が一方向(図18の矢印方向)
への回動付勢力に変換される。この一方向への回動付勢
力により、可動部材Cが固定部材Dに対して回動付勢さ
れ、ひいては受話部Bが折り畳み位置に向かって回動さ
れる。そして、受話部Bが折り畳み位置に維持される。
一対の突起C1,C2は、受話部Bが折り畳み位置から
角度βだけ離れた位置と使用位置との間の所定の角度範
囲(付勢角度範囲)に位置しているときにも、突起C
1,C2が凹部D2,D1にそれぞれ入り込む。ただ
し、突起C1,C2は、受話部Bが折り畳み位置と角度
αだけ離れた位置との間に位置しているときに凹部D
1,D2入り込む位置と対称な位置に入り込む。したが
って、このときには、コイルばねの付勢力が他方向(図
19の矢印方向)への回動付勢力に変換される。この他
方向への回動付勢力により、受話部Bが使用位置まで回
動され、当該使用位置に維持される。
【0006】ところで、可動部材Cと固定部材Dとのな
す角度をθとしたとき、α<θ<βの角度範囲、つまり
付勢角度範囲外では、突起C1,C2がコイルばねの付
勢力によって固定部材Dに押し付けられており、それら
の間に摩擦抵抗が発生する。この摩擦抵抗により、可動
部材Cを固定部材Dに対して任意の位置に停止させるこ
とができるようにし、送話部Aと受話部Bとを任意の位
置に停止させることができるようにしている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、突起C
1,C2と固定部材Dとの間に発生する摩擦抵抗は、コ
イルばねの付勢力が小さいことに対応して、比較的小さ
なものである。このため、α<θ<βの範囲においては
送話部Aと受話部Bとを安定して停止させておくことが
難しいという問題があった。そこで、コイルばねの付勢
力を強くし、それによって突起C1,C2と固定部材D
との間に発生する摩擦抵抗を大きくすることが考えられ
るが、コイルばねの直径は3〜5mm程度であり、コイ
ルばねの線径は0.5mm程度である。このため、コイ
ルばねの付勢力を大きくするにも一定の限度があった。
その一方、コイルばねの付勢力を仮に大きくすることが
できたものとすると、付勢角度範囲内では、コイルばね
による可動部材Cに対する回動付勢力が過度に大きくな
り、例えば受話部Bが折り畳み位置に回動させられると
きには、受話部Bが送話部Aに強く衝突してしまうとい
う問題が生じる。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の問題
を解決するためになされたもので、第1の態様は、互い
に対向して配置された第1及び第2ヒンジ部材と、上記
第1ヒンジ部材に回動可能に連結され、上記第2ヒンジ
部材に回動不能に連結されたヒンジ軸と、上記第1ヒン
ジ部材と上記第2ヒンジ部材との間に設けられ、上記第
1ヒンジ部材が上記第2ヒンジ部材に対して所定の付勢
角度範囲に位置しているときに上記第1ヒンジ部材を上
記第2ヒンジ部材に対して一方向へ回動付勢する回動付
勢機構とを備え、上記回動付勢機構が、上記第1ヒンジ
部材と上記第2ヒンジ部材との間に配置され、上記第1
ヒンジ部材に回動不能にかつ上記ヒンジ軸の軸線方向へ
移動可能に連結された可動部材と、この可動部材を上記
ヒンジ軸の軸線方向へ付勢して上記第2ヒンジ部材に当
接させる付勢手段とを有し、上記可動部材と上記第2ヒ
ンジ部材との当接面の一方には、他方の当接面に当接す
る凸部が設けられ、他方の当接面には、上記第1ヒンジ
部材が上記付勢角度範囲に位置しているときに上記凸部
に当接することにより、上記付勢手段の付勢力を上記一
方向への回動付勢力に変換するカム面が設けられたヒン
ジ装置において、上記第1ヒンジ部材に嵌合孔を形成す
るとともに、この嵌合孔に上記ヒンジ軸を回動可能に圧
入することにより、少なくとも上記第1ヒンジ部材が上
記付勢角度範囲外に位置しているときに、上記嵌合孔の
内周面と上記ヒンジ軸の外周面との間に上記第1ヒンジ
部材と上記ヒンジ軸との相対回動を阻止しようとする摩
擦抵抗を生じさせたことを特徴としている。また、この
発明の第2の態様は、互いに対向して配置された第1及
び第2ヒンジ部材と、上記第1ヒンジ部材に回動可能に
連結され、上記第2ヒンジ部材に回動不能に連結された
ヒンジ軸と、上記第1ヒンジ部材と上記第2ヒンジ部材
との間に設けられ、上記第1ヒンジ部材が上記第2ヒン
ジ部材に対して所定の付勢角度範囲に位置しているとき
に上記第1ヒンジ部材を上記第2ヒンジ部材に対して一
方向へ回動付勢する回動付勢機構とを備え、上記回動付
勢機構が、上記第1ヒンジ部材と上記第2ヒンジ部材と
の間に配置され、上記第2ヒンジ部材に回動不能にかつ
上記ヒンジ軸の軸線方向へ移動可能に連結された可動部
材と、この可動部材を上記ヒンジ軸の軸線方向へ付勢し
て上記第1ヒンジ部材に当接させる付勢手段とを有し、
上記可動部材と上記第1ヒンジ部材との当接面の一方に
は、他方の当接面に当接する凸部が設けられ、他方の当
接面には、上記第1ヒンジ部材が上記付勢角度範囲に位
置しているときに上記凸部に当接することにより、上記
付勢手段の付勢力を上記一方向への回動付勢力に変換す
るカム面が設けられたヒンジ装置において、上記第1ヒ
ンジ部材に嵌合孔を形成するとともに、この嵌合孔に上
記ヒンジ軸を回動可能に圧入することにより、少なくと
も上記第1ヒンジ部材が上記付勢角度範囲外に位置して
いるときに、上記嵌合孔の内周面と上記ヒンジ軸の外周
面との間に上記第1ヒンジ部材と上記ヒンジ軸との相対
回動を阻止しようとする摩擦抵抗を生じさせたことを特
徴としている。この発明の第1の態様及び第2の態様に
おいては、上記第1ヒンジ部材の嵌合孔の内周面と上記
ヒンジ軸の外周面との間にそれらの相対回動を阻止しよ
うとする摩擦抵抗が常時生じるように、上記嵌合孔に上
記ヒンジ軸を圧入し、上記摩擦抵抗を上記回動付勢力よ
り小さい値に設定することが望ましい。上記嵌合孔及び
上記ヒンジ軸の上記嵌合孔に圧入される箇所を断面円形
に形成してもよく、上記嵌合孔を断面正方形状に形成
し、上記ヒンジ軸の上記嵌合孔に圧入される箇所を断面
円形に形成し、上記ヒンジ軸の外周面が上記嵌合孔の四
つの辺に圧接するように上記ヒンジ軸を上記嵌合孔に圧
入してもよく、あるいは上記嵌合孔を断面円形に形成
し、上記ヒンジ軸の上記嵌合孔に圧入される箇所の断面
形状を、正方形の各角部に上記嵌合孔の内径以下の曲率
半径を有する円弧面が形成された形状とし、上記ヒンジ
軸の上記円弧面からなる各角部が上記嵌合孔の内周面に
圧接するように、上記ヒンジ軸を上記嵌合孔に圧入して
もよい。また、この発明の第1、第2の態様において
は、上記第1ヒンジ部材に、互いに平行な一対の第1内
面及びこの一対の第1内面の両端部間に設けられ、上記
一対の第1内面の間隔より広い間隔を有する一対の第2
内面を有する嵌合孔を形成し、上記ヒンジ軸の上記嵌合
孔に挿入される箇所に、上記一対の第1の内面の間隔と
ほぼ同一の間隔を有する一対の外面及びこの一対の外面
の両端部間に設けられ、外径が上記一対の第1内面の間
隔より僅かに大径で、かつ上記第2内面の間隔より小径
である一対の円弧面を有する嵌合部を形成し、少なくと
も上記第1ヒンジ部材が上記付勢角度範囲外に位置して
いるときには、上記一対の円弧面が上記一対の第1内面
にそれぞれ圧接し、それによって上記第1ヒンジ部材と
上記ヒンジ軸との間にそれらの相対回動を阻止しようと
する摩擦抵抗を生じさせるようにしてもよい。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図1〜図17を参照して説明する。図1〜図13
は、この発明の第1の実施の形態を示す。この実施の形
態のヒンジ装置1は、例えば図18及び図19に示す携
帯電話機の送話部Aと受話部Bとを回動可能に連結する
のに用いられるものであり、図1〜図5及び図7に示す
ように、第1ヒンジ部材2、第2ヒンジ部材3、ヒンジ
軸6、可動部材7及びコイルばね(付勢手段)8を備え
ている。第1、第2ヒンジ部材2,3は、後述するよう
に、ヒンジ軸6を介して回動可能に連結されており、い
ずれか一方が送話部Aに回動不能に取り付けられ、他方
が受話部Bに回動不能に取り付けられている。この結
果、送話部Aと受話部Bとがヒンジ装置1を介して回動
可能に連結されており、ヒンジ装置1の第1、第2ヒン
ジ部材2,3は、それぞれ送話部A及び受話部Bと一体
に回動するようになっている。
【0010】第1ヒンジ部材2は、図1〜図5、図7及
び図8に示すように、有底円筒状をなしており、その底
部21の中央部には、これを貫通する断面円形の貫通孔
(嵌合孔)22が形成されている。第1ヒンジ部材2の
開放側の端部には、その軸線方向に延びる一対のガイド
溝23,23が形成されている。
【0011】図1〜図5及び図7に示すように、第2ヒ
ンジ部材3は、本体部材4と固定部材5とから構成され
ている。図1〜図5、図7及び図9に示すように、本体
部材4の中央部には、これを貫通する貫通孔41が形成
されている。そして、本体部材4は、貫通孔41の軸線
を第1ヒンジ部材2の貫通孔22の軸線と一致させ、か
つ第1ヒンジ部材2の開放側端部と対向した状態で配置
されている。本体部材4の第1ヒンジ部材2との対向面
には、係合凹部42が形成されている。一方、固定部材
5は、図1〜図5、図7及び図10に示すように、板状
をなしており、係合凹部42に回動不能に、かつ係合凹
部42の底面に突き当たった状態で係合凹部42に収容
されている。したがって、係合凹部42と逆側に位置す
る固定部材5の一端面52は、第1ヒンジ部材2と対向
している。固定部材5の中央部には、軸線を貫通孔41
の軸線と一致させた貫通孔51が形成されている。
【0012】上記ヒンジ軸6は、図5及び図7に示すよ
うに、頭部61、大径軸部62、断面多角形状の固定軸
部63及び小径軸部64を有している。これらの各部
は、固定軸部63を除いて断面円形をなしており、それ
ぞれの軸線を互いに一致させて形成されている。大径軸
部62は、第1ヒンジ部材2の貫通孔22に回動可能に
挿入されており、頭部61には、第1ヒンジ部材2の底
部21が突き当たっている。したがって、第1ヒンジ部
材2は、その開放側端部から底部21側へ向かう方向へ
はヒンジ軸6に対して移動不能になっている。
【0013】ヒンジ軸6の固定軸部63は、固定部材5
の貫通孔51に回動不能に圧入されている。これによ
り、固定部材5がヒンジ軸6に回動不能に連結されてい
る。この結果、本体部材4もヒンジ軸6に回動不能に連
結されており、第2ヒンジ部材3全体がヒンジ軸6に回
動不能に連結されている。また、ヒンジ軸6の大径軸部
62の端面には、第1ヒンジ部材2側を向く固定部材5
の一端面52が突き当たっている。したがって、第2ヒ
ンジ部材3は、ヒンジ軸6にその頭部61側へ向かう方
向へ移動不能に連結されている。しかも、ヒンジ軸6の
小径軸部64が本体部材4の貫通孔41に挿入されてお
り、小径軸部64の端面に形成された孔65を利用して
小径孔部64を加締めることにより、本体部材4が小径
軸部64にその先端側へ向かう方向へ移動不能に連結さ
れている。この結果、第2ヒンジ部材3はヒンジ軸6に
その軸線方向へ移動不能に、かつ回動不能に連結されて
いる。つまり、第2ヒンジ部材3は、ヒンジ軸6に固定
されている。
【0014】可動部材7は、図1〜図5、図7及び図1
1に示すように、第1ヒンジ部材2と第2ヒンジ部材3
の固定部材5との間に配置されており、平板部71を有
している。この平板部71の中央部には、これを貫通す
る貫通孔72が形成されている。この貫通孔72には、
ヒンジ軸6の大径軸部62がその軸線方向へ移動可能
に、かつ回動可能に挿入されている。平板部71の一側
部と他側部とには、貫通孔72の軸線と平行に延びるガ
イド部73,73が形成されている。このガイド部7
3,73は、第1ヒンジ部材2のガイド溝23、23に
それぞれ回動不能に、かつ摺動可能に挿入されている。
これにより、可動部材7が第1ヒンジ部材2に回動不能
に、かつヒンジ軸6の軸線方向へ移動可能に連結されて
いる。
【0015】図5及び図7に示すように、第1ヒンジ部
材2の内周面とヒンジ軸6の大径軸部62の外周面との
間には、コイルばね8が配置されている。このコイルば
ね8の一端部は、第1ヒンジ部材2の底部21に突き当
たり、他端部は可動部材7に突き当たっている。したが
って、コイルばね8は、第1ヒンジ部材2をヒンジ軸6
の頭部61に押し付ける一方、可動部材7を第2ヒンジ
部材3側へ付勢し、固定部材5の一端面52に押し付け
ている。
【0016】図3、図5、図7及び図11に示すよう
に、固定部材5の一端面52に押し付けられた可動部材
7の一端面74には、一対の凸部75,75が貫通孔7
2の軸線に関して点対称に設けられている。凸部75
は、貫通孔72の軸線に対して直交する方向に延びてお
り、図11(B)に示すように、貫通孔72の軸線と直
交する方向から見たとき、半円状をなしている。凸部7
5は、可動部材7と別体に形成してもよい。例えば、球
体の半分強の部分を可動部材7の一端面74に埋設し、
一端面から突出した球体の一部を凸部としてもよい。
【0017】図3及び図10に示すように、可動部材7
が押し付けられる固定部材5の一端面52には、一対の
凹部53,53が貫通孔51の軸線に関して点対称に設
けられている。図12及び図13に示すように、凹部5
3の底面(カム面)53aは、軸線を貫通孔51の軸線
と直交させた円弧面によって構成されており、凹部53
の深さは、底面53aを構成する円弧面の半径より小さ
く設定されている。凹部53は、受話部Bが折り畳み位
置とそこから角度αだけ使用位置側へ向かった位置との
間の所定の付勢角度範囲(以下、第1付勢角度範囲とい
う。)に位置しているときには、凸部75が凹部53の
底面53aに突き当たるように配置されている。すなわ
ち、受話部Bが折り畳み位置から角度αだけ離れた位置
に位置しているときには、図12に示すように、凸部7
5の中央から若干離れた箇所が底面53aと端面52と
の交差部に突き当たる。受話部Bが角度αだけ離れた位
置から折り畳み位置側へ回動すると、凸部75の側部が
底面53aの傾斜した側部に突き当たるようになり、受
話部Bが折り畳み位置に位置すると図13に示す状態に
なる。したがって、受話部Bが第1付勢角度範囲に位置
しているときには、コイルばね8の付勢力が図12及び
図13の矢印方向(一方向)を向く回動付勢力に変換さ
れる。この一方向への回動付勢力により、第2ヒンジ部
材3が第1ヒンジ部材2に対して相対的に矢印方向へ回
動付勢され、ひいては受話部Bが折り畳み位置に向かっ
て回動付勢される。そして、受話部Bは折り畳み位置ま
で回動させられて、その位置に維持される。
【0018】受話部Bが折り畳み位置から角度βだけ離
れた位置に位置しているときには、凸部75が凹部53
に対し図12に示す位置と左右対称な位置に位置し、受
話部Bが使用位置に位置しているときには、凸部75が
凹部53に対し図13に示す位置と左右対称な位置に位
置するようになっている。したがって、受話部Bが折り
畳み位置から角度βだけ離れた位置と使用位置との間の
所定の付勢角度範囲(以下、第2付勢角度範囲とい
う。)に位置しているときには、コイルばね8の付勢力
が図12及び図13に示す矢印方向と逆方向(他方向)
を向く回動付勢力に変換される。この他方向への回動付
勢力により、受話部Bが使用位置に回動させられて、当
該使用位置に維持される。なお、カム面たる底面53a
については、傾斜した平面としてもよく、あるいは凸曲
面にしてもよい。
【0019】上記の内容から明かなように、この実施の
形態では、可動部材7に形成された凸部75、固定部材
5に形成された凹部53の底面53a及びコイルばね8
によって回動付勢機構9が構成されている。また、この
実施の形態では、使用位置における送話部Aと受話部B
とのなす角度から角度βを差し引いた角度が角度αと同
一に設定されている。しかし、それらの角度は互いに異
なる角度に設定してもよい。
【0020】図6に示すように、第1ヒンジ部材2の貫
通孔22の内径をdとし、貫通孔22に嵌合したヒンジ
軸6の大径軸部62の外径をDとしたとき、僅か(例え
ば、数μm程度)ではあるが、D>dに設定されてお
り、大径軸部62は貫通孔22に回動可能に圧入されて
いる。したがって、貫通孔22の内周面と大径軸部62
の外周面との間には、第1ヒンジ部材2とヒンジ軸6と
の間の相対回動を阻止しようとする摩擦抵抗が常時発生
する。この摩擦抵抗は、ヒンジ軸6が第2ヒンジ部材3
に回動不能に連結されているので、第1ヒンジ部材2と
第2ヒンジ部材3との相対回動を阻止しようとする回動
抵抗力として作用する。この回動抵抗力をF1とし、送
話部Bが第1付勢角度範囲に位置しているときにおける
コイルばね8による回動付勢力をF2とし、送話部Bが
第2付勢角度範囲に位置しているときにおけるコイルば
ね8による回動付勢力をF3とすると、F1<F2,F
1<F3が成立するように、貫通孔22の内径dと大径
軸部62の外径Dとが定められている。なお、回動付勢
力F2,F3は、凸部75と底面53aとによって回動
付勢力に変換されたコイルばね8の付勢力から凸部75
と底面53aとの間に生じる摩擦抵抗を差し引いたもの
である。
【0021】上記構成のヒンジ装置1によって回動可能
に連結された携帯電話機において、受話部Bが第1付勢
角度範囲に位置しているとき、又は第2付勢角度範囲に
位置しているときには、コイルばね8が受話部Bを送話
部Aに対して折り畳み位置側又は使用位置側へ回動付勢
する。その一方、貫通孔22の内周面と大径軸部62の
外周面との間に作用する摩擦抵抗が、受話部Bの送話部
Aに対する相対回動を阻止しようとする。しかるに、F
1<F2,F1<F3に設定されているから、受話部B
は、コイルばね8により折り畳み位置又は使用位置まで
回動されて、その位置に維持される。
【0022】送話部Aと受話部Bとのなす角度が角度α
より大きく、かつ角度βより小さい角度範囲、つまり第
1、第2付勢角度範囲外(以下、停止可能範囲とい
う。)に受話部Bが位置しているとき、送話部Aと受話
部Bとの間には、それらの相対回動を阻止しようとする
力として、可動部材7の凸部75と固定部材5の端面5
2との間に発生する摩擦抵抗に加え、第1ヒンジ部材2
の貫通孔22の内周面とヒンジ軸6の大径軸部62の外
周面との間に発生する摩擦抵抗が作用する。したがっ
て、停止可能範囲においては、送話部Bを突起75と端
面52との間に発生する摩擦抵抗によってのみ停止させ
ておく場合に比して、貫通孔22の内周面とヒンジ軸6
の外周面との間に作用する摩擦抵抗の分だけ安定して停
止させることができる。
【0023】図14は、この発明の第2の実施の形態を
示す。この実施の形態においては、第1ヒンジ部材2の
貫通孔22が断面正方形に形成されており、貫通孔22
の各辺の長さは大径軸部62の外径より僅かに小さく設
定されている。この結果、大径軸部62が貫通孔22に
圧入され、大径軸部62の外周面が貫通孔22の4つの
辺に押圧接触するようになっている。そして、大径軸部
62の外周面と貫通孔22の4つの辺との間に作用する
摩擦抵抗により、受話部Bが停止可能範囲において安定
して停止させられるようになっている。
【0024】図15は、この発明の第3の実施の形態を
示す。この実施の形態においては、大径軸部62のうち
の少なくとも貫通孔22に嵌合される部分が断面略正方
形状とされており、大径軸部62の4つの角部には円弧
部62aが形成されている。対角線上に位置する二つの
円弧部62a,62aの間隔は、貫通孔22の内径より
僅かに大きく設定されている。これにより、大径軸部6
2が貫通孔22に圧入され、大径軸部62の4つの円弧
部62aが貫通孔22の内周面に押圧接触するようにな
っている。なお、円弧部62aの曲率半径rは、円弧部
62aの両端部が貫通孔22に食い込むことがないよ
う、貫通孔22の半径(=d/2)に対して同等以下に
設定されている。
【0025】図16及び図17は、この発明の第3の実
施の形態を示す。この実施の形態においては、貫通孔2
2が長円状に形成されており、平行な2つの平面部(第
1内面)22a,22aと、これらの端部間に形成され
た一対の円弧部(第2内面)22b,22bとを有して
いる。平面部22a,22aの間隔をWとし、円弧部2
2b,22bの内径をD1とすると、D1>Wに設定さ
れている。一方、大径軸部62も断面長円状に形成され
ており、互いに平行な二つの平面部(外面)62b、6
2bと、これらの端部間に形成された一対の円弧面62
c,62cとを有している。平面部62b,62bの間
隔は、平面部22a,22aと同一に設定されている。
大径軸部62の円弧面62c,62cの外径D2は、間
隔Wより僅かに(数μm程度)大径に設定され、かつ内
径D1より小径に設定されている。貫通孔22と大径軸
部62との位相は、受話部Bが折り畳み位置に位置して
いるときには、図16に示すように、平面部22a,6
2bが互いに面接触し、受話部Bが折り畳み位置以外の
位置に位置しているときには、円弧面62cが平面部2
2aに接触するように定められている。貫通孔22と大
径軸部62との位相は、折り畳み位置から使用位置まで
の角度をθ(<180°)としたとき、受話部Bが折り
畳み位置に位置したときにおける平面部22aと平面部
62bとのなす角度が(180−θ)/2となるように
定めてもよい。その場合には、受話部Bが使用位置に位
置したときの貫通孔22と大径軸部62との位相は、受
話部Bが折り畳み位置に位置したときの位相に対し貫通
孔22の円弧部分を2等分する線に関して左右対称にな
る。
【0026】なお、この発明は、上記の実施の形態に限
定されることなく、適宜変更可能である。例えば、上記
の実施の形態は、この発明に係るヒンジ装置を携帯電話
機に用いたものであるが、この発明に係るヒンジ装置は
ノートブック型パソコン等にも用いることができる。ま
た、上記の実施の形態においては、可動部材7を第1ヒ
ンジ部材2に回動不能に、かつ移動可能に連結している
が、可動部材7は第2ヒンジ部材3に回動不能に、かつ
移動可能に連結してもよい。この場合には、可動部材7
をコイルばね8によって第1ヒンジ部材2に当接させる
ようにし、可動部材7と第1ヒンジ部材2との当接面の
一方に凸部を形成し、他方の当接面に底面がカム面とな
る凹部を形成する。また、上記の実施の形態において
は、第2ヒンジ部材3を互いに別体である本体部材4と
固定部材5とから構成しているが、本体部材4と固定部
材5とを一体に形成し、第2ヒンジ部材全体を一体化し
てもよい。さらに、上記の実施の形態においては、折り
畳み位置とそこから角度αだけ離れた位置との間、及び
折り畳み位置とそこから角度βだけ離れた位置と使用位
置とのの間を付勢角度範囲としているが、いずれか一方
だけを付勢角度範囲としてもよい。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、第1ヒンジ部材と第2ヒンジ部材とが所定の付勢角
度範囲外に位置しているときに、それらを安定して停止
させておくことができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施の形態を示す正面図であ
る。
【図2】図1のX矢視図である。
【図3】図1のY矢視図である。
【図4】図1のZ矢視図である。
【図5】同実施の形態の正断面図である。
【図6】図5のX−X線に沿う断面図である。
【図7】同実施の形態の分解斜視図である。
【図8】同実施の形態において用いられている第1ヒン
ジ部材を示す図であって、図8(A)はその正面図、図
8(B)はその側面図、図8(C)はその平面図、図8
(D)はその下面図、図8(E)はその正断面図であ
る。
【図9】同実施の形態において用いられている第2ヒン
ジ部材の本体部材を示す図であって、図9(A)はその
正面図、図9(B)はその側面図、図9(C)はその平
面図、図9(D)はその下面図、図9(E)はその側断
面図である。
【図10】同実施の形態において用いられている第2ヒ
ンジ部材の固定部材を示す図であって、図10(A)は
その平面図、図10(B)はその側面図、図10(C)
はその正断面図、図10(D)はその下面図である。
【図11】同実施の形態において用いられている可動部
材を示す図であって、図11(A)はその正面図、図1
1(B)はその側面図、図11(C)はその平面図、図
11(D)はその下面図、図11(E)はその正断面図
である。
【図12】同実施の形態のヒンジが用いられた携帯電話
機の受話部が折り畳み位置から角度αだけ離れた位置に
位置しているときの凸部と凹部との位置関係を示す拡大
断面図である。
【図13】同実施の形態のヒンジが用いられた携帯電話
機の受話部が折り畳み位置に位置しているときの凸部と
凹部との位置関係を示す拡大断面図である。
【図14】この発明の第2の実施の形態を示す図6と同
様の断面図である。
【図15】この発明の第3の実施の形態を示す図6と同
様の断面図である。
【図16】この発明の第4の実施の形態を、受話部が折
り畳み位置に位置したときの状態で示す図6と同様の断
面図である。
【図17】同実施の形態を、受話部が折り畳み位置から
使用位置側へ向かってほぼ90°回動したときの状態で
示す図6と同様の断面図である。
【図18】この発明に係るヒンジ装置が用いられている
携帯電話機の一例を、受話部を折り畳み位置に回動させ
た状態で示す側面図である。
【図19】同携帯電話機の一例を、受話部を使用位置に
回動させた状態で示す側面図である。
【図20】従来のヒンジ装置に用いられている可動部材
と固定部材とを示す斜視図である。
【符号の説明】
1 ヒンジ装置 2 第1ヒンジ部材 3 第2ヒンジ部材 6 ヒンジ軸 7 可動部材 8 コイルばね(付勢手段) 9 回動付勢機構 22 貫通孔(嵌合孔) 22a 平面部(第1内面) 22b 円弧部(第2内面) 53 凹部 53a 凹部の底面(カム面) 62 大径軸部(ヒンジ軸の嵌合孔に圧入される部分;
嵌合部) 62a 円弧部 62b 平面部(外面) 62c 円弧面 75 凸部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 今井 克也 東京都千代田区東神田1丁目8番11号 ス ガツネ工業株式会社内 Fターム(参考) 2E032 BA01 CA02 EA03 EC04 3J105 AA02 AA13 AA15 AB22 AC07 BA04 BB07 BB33 BB52 BC03 DA01 DA33 5K023 AA07 BB11 DD08 RR09

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに対向して配置された第1及び第2
    ヒンジ部材と、上記第1ヒンジ部材に回動可能に連結さ
    れ、上記第2ヒンジ部材に回動不能に連結されたヒンジ
    軸と、上記第1ヒンジ部材と上記第2ヒンジ部材との間
    に設けられ、上記第1ヒンジ部材が上記第2ヒンジ部材
    に対して所定の付勢角度範囲に位置しているときに上記
    第1ヒンジ部材を上記第2ヒンジ部材に対して一方向へ
    回動付勢する回動付勢機構とを備え、上記回動付勢機構
    が、上記第1ヒンジ部材と上記第2ヒンジ部材との間に
    配置され、上記第1ヒンジ部材に回動不能にかつ上記ヒ
    ンジ軸の軸線方向へ移動可能に連結された可動部材と、
    この可動部材を上記ヒンジ軸の軸線方向へ付勢して上記
    第2ヒンジ部材に当接させる付勢手段とを有し、上記可
    動部材と上記第2ヒンジ部材との当接面の一方には、他
    方の当接面に当接する凸部が設けられ、他方の当接面に
    は、上記第1ヒンジ部材が上記付勢角度範囲に位置して
    いるときに上記凸部に当接することにより、上記付勢手
    段の付勢力を上記一方向への回動付勢力に変換するカム
    面が設けられたヒンジ装置において、 上記第1ヒンジ部材に嵌合孔を形成するとともに、この
    嵌合孔に上記ヒンジ軸を回動可能に圧入することによ
    り、少なくとも上記第1ヒンジ部材が上記付勢角度範囲
    外に位置しているときに、上記嵌合孔の内周面と上記ヒ
    ンジ軸の外周面との間に上記第1ヒンジ部材と上記ヒン
    ジ軸との相対回動を阻止しようとする摩擦抵抗を生じさ
    せたことを特徴とするヒンジ装置。
  2. 【請求項2】 互いに対向して配置された第1及び第2
    ヒンジ部材と、上記第1ヒンジ部材に回動可能に連結さ
    れ、上記第2ヒンジ部材に回動不能に連結されたヒンジ
    軸と、上記第1ヒンジ部材と上記第2ヒンジ部材との間
    に設けられ、上記第1ヒンジ部材が上記第2ヒンジ部材
    に対して所定の付勢角度範囲に位置しているときに上記
    第1ヒンジ部材を上記第2ヒンジ部材に対して一方向へ
    回動付勢する回動付勢機構とを備え、上記回動付勢機構
    が、上記第1ヒンジ部材と上記第2ヒンジ部材との間に
    配置され、上記第2ヒンジ部材に回動不能にかつ上記ヒ
    ンジ軸の軸線方向へ移動可能に連結された可動部材と、
    この可動部材を上記ヒンジ軸の軸線方向へ付勢して上記
    第1ヒンジ部材に当接させる付勢手段とを有し、上記可
    動部材と上記第1ヒンジ部材との当接面の一方には、他
    方の当接面に当接する凸部が設けられ、他方の当接面に
    は、上記第1ヒンジ部材が上記付勢角度範囲に位置して
    いるときに上記凸部に当接することにより、上記付勢手
    段の付勢力を上記一方向への回動付勢力に変換するカム
    面が設けられたヒンジ装置において、 上記第1ヒンジ部材に嵌合孔を形成するとともに、この
    嵌合孔に上記ヒンジ軸を回動可能に圧入することによ
    り、少なくとも上記第1ヒンジ部材が上記付勢角度範囲
    外に位置しているときに、上記嵌合孔の内周面と上記ヒ
    ンジ軸の外周面との間に上記第1ヒンジ部材と上記ヒン
    ジ軸との相対回動を阻止しようとする摩擦抵抗を生じさ
    せたことを特徴とするヒンジ装置。
  3. 【請求項3】 上記第1ヒンジ部材の嵌合孔の内周面と
    上記ヒンジ軸の外周面との間にそれらの相対回動を阻止
    しようとする摩擦抵抗が常時生じるように、上記嵌合孔
    に上記ヒンジ軸を圧入し、上記摩擦抵抗を上記回動付勢
    力より小さい値に設定したことを特徴とする請求項1又
    は2に記載のヒンジ装置。
  4. 【請求項4】 上記嵌合孔及び上記ヒンジ軸の上記嵌合
    孔に圧入される箇所を断面円形に形成したことを特徴と
    する請求項3に記載のヒンジ装置。
  5. 【請求項5】 上記嵌合孔を断面正方形状に形成し、上
    記ヒンジ軸の上記嵌合孔に圧入される箇所を断面円形に
    形成し、上記ヒンジ軸の外周面が上記嵌合孔の四つの辺
    に圧接するように上記ヒンジ軸を上記嵌合孔に圧入した
    ことを特徴とする請求項3に記載のヒンジ装置。
  6. 【請求項6】 上記嵌合孔を断面円形に形成し、上記ヒ
    ンジ軸の上記嵌合孔に圧入される箇所の断面形状を、正
    方形の各角部に上記嵌合孔の内径以下の曲率半径を有す
    る円弧面が形成された形状とし、上記ヒンジ軸の上記円
    弧面からなる各角部が上記嵌合孔の内周面に圧接するよ
    うに、上記ヒンジ軸を上記嵌合孔に圧入したことを特徴
    とする請求項3に記載のヒンジ装置。
  7. 【請求項7】 上記第1ヒンジ部材に、互いに平行な一
    対の第1内面及びこの一対の第1内面の両端部間に設け
    られ、上記一対の第1内面の間隔より広い間隔を有する
    一対の第2内面を有する嵌合孔を形成し、上記ヒンジ軸
    の上記嵌合孔に挿入される箇所に、上記一対の第1の内
    面の間隔とほぼ同一の間隔を有する一対の外面及びこの
    一対の外面の両端部間に設けられ、外径が上記一対の第
    1内面の間隔より僅かに大径で、かつ上記第2内面の間
    隔より小径である一対の円弧面を有する嵌合部を形成
    し、少なくとも上記第1ヒンジ部材が上記付勢角度範囲
    外に位置しているときには、上記一対の円弧面が上記一
    対の第1内面にそれぞれ圧接し、それによって上記第1
    ヒンジ部材と上記ヒンジ軸との間にそれらの相対回動を
    阻止しようとする摩擦抵抗を生じさせることを特徴とす
    る請求項1又は2に記載のヒンジ装置。
JP2002158768A 2002-05-31 2002-05-31 ヒンジ装置 Pending JP2003343543A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002158768A JP2003343543A (ja) 2002-05-31 2002-05-31 ヒンジ装置
PCT/JP2003/006364 WO2003102433A1 (fr) 2002-05-31 2003-05-21 Dispositif a charniere
CNB038126540A CN100340779C (zh) 2002-05-31 2003-05-21 铰链装置
EP03730554A EP1533532A4 (en) 2002-05-31 2003-05-21 HINGE DEVICE
HK05111153.5A HK1079269B (en) 2002-05-31 2003-05-21 Hinge device
US10/516,064 US7251859B2 (en) 2002-05-31 2003-05-21 Hinge device
KR10-2004-7019351A KR20050004259A (ko) 2002-05-31 2003-05-21 힌지장치
TW092114369A TWI221888B (en) 2002-05-31 2003-05-28 Hinge assembly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002158768A JP2003343543A (ja) 2002-05-31 2002-05-31 ヒンジ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003343543A true JP2003343543A (ja) 2003-12-03

Family

ID=29706494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002158768A Pending JP2003343543A (ja) 2002-05-31 2002-05-31 ヒンジ装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7251859B2 (ja)
EP (1) EP1533532A4 (ja)
JP (1) JP2003343543A (ja)
KR (1) KR20050004259A (ja)
CN (1) CN100340779C (ja)
TW (1) TWI221888B (ja)
WO (1) WO2003102433A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005124168A1 (ja) * 2004-06-22 2005-12-29 Ohashi Technica, Inc. ヒンジ装置及びその取付け構造
JP2012021575A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Sugatsune Kogyo Co Ltd ヒンジ装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4488490B2 (ja) * 2004-01-09 2010-06-23 スガツネ工業株式会社 ヒンジ装置
TWM264768U (en) * 2004-06-18 2005-05-11 Fih Co Ltd Multi-segtion hinge mechanism
CN2745325Y (zh) * 2004-11-06 2005-12-07 深圳富泰宏精密工业有限公司 铰链结构
US7373693B2 (en) * 2004-12-01 2008-05-20 Illinois Tool Works Inc. Hinge assembly
CN101218443A (zh) * 2005-07-08 2008-07-09 西铁城控股株式会社 铰链装置
KR20080017105A (ko) * 2005-07-12 2008-02-25 스가쓰네 고우교 가부시키가이샤 힌지장치
CN1932316B (zh) * 2005-09-16 2010-09-29 深圳富泰宏精密工业有限公司 多段式转轴结构
US20070204437A1 (en) * 2006-03-01 2007-09-06 Hartmann Richard Jr Folding assist handle assembly
US20080115325A1 (en) * 2006-11-17 2008-05-22 Shin Zu Shing Co., Ltd. Dual-axis hinge assembly
US20080172836A1 (en) * 2007-01-24 2008-07-24 Shin Zu Shing Co., Ltd. Positioning device for a laptop computer hinge
TW200848629A (en) * 2007-06-11 2008-12-16 Jarllytec Co Ltd Revolving axle structure with position-locking engagement means
CN101338785B (zh) * 2007-07-06 2010-12-01 深圳富泰宏精密工业有限公司 铰链结构及应用该铰链结构的便携式电子装置
KR101690794B1 (ko) * 2010-10-11 2016-12-28 삼성전자주식회사 접이형 휴대 장치의 스냅 힌지 장치
CN102840220A (zh) * 2011-06-21 2012-12-26 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 铰链结构
US11720144B2 (en) * 2021-11-29 2023-08-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Hinged device

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4043798A (en) * 1974-09-20 1977-08-23 Sumitomo Metal Industries Limited Process for producing steel having improved low temperature impact characteristics
AU624027B2 (en) * 1989-10-11 1992-05-28 Sugatsune Industrial Co., Ltd Door hinge
US5600868A (en) * 1995-03-07 1997-02-11 Santa Barbara Research Center Deployment hinge
JPH10131947A (ja) * 1996-10-28 1998-05-22 Kato Electrical Mach Co Ltd 複合トルクヒンジ
JP3818407B2 (ja) * 1997-05-14 2006-09-06 スガツネ工業株式会社 折り畳み式機器のカバーを広角度開閉保持可能としたヒンジ装置
JP3732619B2 (ja) * 1997-06-16 2006-01-05 加藤電機株式会社 ヒンジ装置
TW411069U (en) * 1997-10-08 2000-11-01 Kato Electric & Machinary Co Hinge device
US6141831A (en) * 1997-12-09 2000-11-07 Cema Technologies, Inc. Bistable hinge mechanism
JP3489668B2 (ja) * 1999-05-31 2004-01-26 スガツネ工業株式会社 折り畳み式機器の開閉保持用ヒンジ装置
JP2001124051A (ja) * 1999-10-21 2001-05-08 Nifco Inc フリーストップ装置
JP2001317537A (ja) * 2000-05-08 2001-11-16 Sando Kogyosho:Kk 小型機器用の回転抑制装置
JP2001347537A (ja) * 2000-06-08 2001-12-18 Canon Inc インサート部品、その成形方法およびプラスチック成形品
JP3830745B2 (ja) 2000-09-29 2006-10-11 スガツネ工業株式会社 ヒンジ装置
JP2001193727A (ja) 2000-11-16 2001-07-17 Sugatsune Ind Co Ltd 折り畳み式機器の開閉保持用ヒンジ装置
JP3647759B2 (ja) 2001-02-22 2005-05-18 株式会社ストロベリーコーポレーション ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた携帯式電子機器
US6785936B2 (en) * 2001-02-26 2004-09-07 Sugatsune Kogyo Co., Ltd. Hinge device
JP4141651B2 (ja) * 2001-02-28 2008-08-27 スガツネ工業株式会社 ヒンジ装置
TW482229U (en) * 2001-07-17 2002-04-01 Hinge Basestrong Co Ltd Rotating axle structure with lift and close function
JP2003120651A (ja) * 2001-10-15 2003-04-23 Ohashi Technica Inc ヒンジ装置及びそれを用いた携帯電話機
JP2003294026A (ja) * 2002-04-03 2003-10-15 Dcm:Kk ヒンジ装置及びヒンジ装置を備えた携帯情報機器
JP2004176780A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Heiwa Tokei Mfg Co Ltd ヒンジ装置
JP2004213981A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Staf Corp スイッチ機構
US7027294B2 (en) * 2003-12-05 2006-04-11 Katoh Electrical Machinery Co., Ltd. Hinge for electronic equipment and electronic equipment using the same
CN103929314A (zh) * 2013-01-12 2014-07-16 陕西天思信息科技有限公司 一种多模接入的新型eoc设备

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005124168A1 (ja) * 2004-06-22 2005-12-29 Ohashi Technica, Inc. ヒンジ装置及びその取付け構造
JP2012021575A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Sugatsune Kogyo Co Ltd ヒンジ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050160557A1 (en) 2005-07-28
TWI221888B (en) 2004-10-11
CN1659386A (zh) 2005-08-24
EP1533532A1 (en) 2005-05-25
KR20050004259A (ko) 2005-01-12
WO2003102433A1 (fr) 2003-12-11
HK1079269A1 (en) 2006-03-31
CN100340779C (zh) 2007-10-03
EP1533532A4 (en) 2006-06-28
TW200400328A (en) 2004-01-01
US7251859B2 (en) 2007-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003343543A (ja) ヒンジ装置
JP3825627B2 (ja) ヒンジ装置及び携帯電話器
JP3830746B2 (ja) ヒンジ装置
JP4090930B2 (ja) 機器ケースの開閉装置
US7480961B2 (en) Miniature hinge
JP3517384B2 (ja) ヒンジ装置
JP3830745B2 (ja) ヒンジ装置
US20100037431A1 (en) Hinge and collapsible device utilizing the same
US7681283B2 (en) Hinge assembly
JP4488490B2 (ja) ヒンジ装置
JP4373852B2 (ja) ヒンジ装置
JPWO2006001142A1 (ja) 二軸ヒンジ装置
JP4554454B2 (ja) ヒンジ装置
WO2004099635A1 (ja) 携帯機器及びヒンジ装置
WO2006129555A1 (ja) ヒンジ装置
JP2006046583A (ja) ヒンジ装置
JP2006266447A (ja) 二軸ヒンジ装置及び携帯機器
JP4184146B2 (ja) ヒンジ装置
JP2003239944A (ja) ヒンジ装置及び携帯機器
JP2003003722A (ja) 回転規制機構付きヒンジ
HK1079269B (en) Hinge device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080108