[go: up one dir, main page]

JP2003343346A - シリンダヘッドのミドルデッキ - Google Patents

シリンダヘッドのミドルデッキ

Info

Publication number
JP2003343346A
JP2003343346A JP2002344713A JP2002344713A JP2003343346A JP 2003343346 A JP2003343346 A JP 2003343346A JP 2002344713 A JP2002344713 A JP 2002344713A JP 2002344713 A JP2002344713 A JP 2002344713A JP 2003343346 A JP2003343346 A JP 2003343346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
middle deck
cylinder head
engine oil
deck
partition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002344713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3911608B2 (ja
Inventor
Chang-Seok Oh
昌 錫 呉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JP2003343346A publication Critical patent/JP2003343346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3911608B2 publication Critical patent/JP3911608B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M5/00Heating, cooling, or controlling temperature of lubricant; Lubrication means facilitating engine starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F1/26Cylinder heads having cooling means
    • F02F1/36Cylinder heads having cooling means for liquid cooling
    • F02F1/40Cylinder heads having cooling means for liquid cooling cylinder heads with means for directing, guiding, or distributing liquid stream 

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、ミドルデッキを流れるエン
ジンオイルがミドルデッキの下側のウォ−タジャケット
を流れる冷却水と円滑な熱交換が行われるようにして、
エンジンオイルの温度を適切な水準に維持できるシリン
ダヘッドのミドルデッキを提供することにある。 【解決手段】 上記のような目的を達成するためになさ
れた本発明によるシリンダヘッドのミドルデッキは、ミ
ドルデッキの吸気側と排気側を横切るよう所定の高さに
設けられた隔璧と、 ミドルデッキの表面の放熱面積を
増加させるためにミドルデッキの表面に形成した複数の
放熱突出物を含んで構成されたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンジンのシリン
ダヘッドに係り、より詳しくは、冷却および潤滑作用を
行わせるために循環されるエンジンオイルの冷却が円滑
に行われるようにするシリンダヘッドのミドルデッキに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、ミドルデッキの下側には、燃焼
室の上側を冷却するためのウォ−タジャケットが形成さ
れており、上側にはカムシャフトと吸排気弁を潤滑およ
び冷却して熱くなったエンジンオイルがウォ−タジャケ
ットとの熱交換によって冷却された後、オイルファンに
よってドレ−ンされるようになっている。
【0003】図1は一般のシリンダヘッド(H)の外形
を示し、図2は図1のシリンダヘッドの垂直断面を示
し、図3は図1を水平に切断したミドルデッキ(M)を
示す。図2を見れば、下側には燃焼室の上側面(C)が
形成され、中央に点火プラグが挿入される空間(SP)
が設けられており、燃焼室の上側にウォ−タジャケット
(W)が形成されており、 ウォ−タジャケット(W)
の上側はミドルデッキ(M)によって閉鎖され、該ミド
ルデッキ(M)の上側にはカムシャフトおよびバルブの
駆動に使用されたエンジンオイルが流れてウォ−タジャ
ケット(W)の冷却水と熱交換された後、ドレ−ンされ
るようになっている。
【0004】ウォ−タジャケット(W)は、吸気側より
排気側へ大きい空間を占めて形成され、高温排気ガスの
冷却が必要な排気側の冷却が円滑に行われるようになっ
ている。従って、ミドルデッキ(M)も、排気側のウォ
−タジャケット(W)に接する面が大きく形成されてお
り、ミドルデッキ(M)は排気側から吸気側へ傾斜を設
けエンジンオイルが吸気側へ集められてオイルファンに
よってドレ−ンされるようになっている。
【0005】図4には上記のようなミドルデッキ(M)
の一部分を切開した図が示されているが、ミドルデッキ
(M)は主としてエンジンオイルが順調に流れるように
単調な平面形状で形成されているため、潤滑および冷却
作用を終えたオイルがミドルデッキ(M)の上側面を伝
って排気側から吸気側へ迅速に流れてドレ−ンされるよ
うになっている。
【先行技術文献】
【特許文献1】特開2001−207816
【特許文献1】特開2001−256966
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記ミドルデッキの構
造では、ミドルデッキの上側表面が、単調な平面形状に
なっているため、この部位を流れるエンジンオイルに十
分な放熱面積を提供できず、また、ウォ−タジャケット
は排気側が大きく形成されている反面、エンジンオイル
は吸気側へ下向けに傾斜したミドルデッキの表面で、排
気側に長く留まらず、直ちに吸気側へ流れてしまうこと
から、エンジンオイルが十分に冷却されないという問題
点があった。
【0007】本発明は、上記種々の問題点を解決するた
めになされたものであって、本発明の目的は、ミドルデ
ッキを流れるエンジンオイルがミドルデッキの下側のウ
ォ−タジャケットを流れる冷却水と十分な熱交換が行わ
れるようにして、エンジンオイルの温度を適切な水準に
維持するようにするシリンダヘッドのミドルデッキを提
供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明によるシリンダヘッドのミドルデッキは、ミ
ドルデッキの吸気側と排気側を横切るよう所定の高さに
設けられた隔璧と、ミドルデッキの表面の放熱面積を拡
大するためにミドルデッキの表面に形成された複数の放
熱突出物を含んで構成されたことを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明による一実施例を添
付図に沿つて詳述する。図5は本発明のシリンダヘッド
のミドルデッキを示し、図6はその一部を異なる角度か
ら見た図であり、図7は燃焼室の中央の垂直切断図、図
8は燃焼室間の垂直切断図である。
【0010】図示の通り、ミドルデッキ(M)の吸気側
と排気側を横切るよう所定の高さに隔璧(1)が設けら
れ、ミドルデッキ(M)の表面には複数の放熱突出物
(2)が形成されて放熱面積が増加するようになってい
る。
【0011】隔璧(1)は、各燃焼室に点火プラグを設
けるために形成されたボス(B)の間を連結して設け、
その高さはエンジンオイルがある程度たまっている状態
で排気側から吸気側へ隔璧(1)を伝って流動するよう
に形成される。これは、ミドルデッキ(M)の排気側の
上部に流入するエンジンオイルがある程度とどまりつ
つ、ミドルデッキの下側のウォ−タジャケットを流れる
冷却水と十分な熱交換が行われるようにするためであ
る。
【0012】一方で、ミドルデッキ(M)には所定高さ
の部位に隔璧(1)がない隔璧省略部(3)を設け、エ
ンジンオイルの流動を調節する。即ち、エンジンオイル
をミドルデッキ(M)の排気側から隔璧(1)を越えて
吸気側へ流動させるとともに、隔璧省略部(2)を経由
して吸気側へ流動させるもので、エンジンオイルが隔璧
(1)で滞らないようにし、ミドルデッキ(M)の排気
側の長めの流動経路を流動することで、ミドルデッキ
(M)の下側を流れる冷却水による円滑な冷却を行う。
【0013】本実施例では、隔璧省略部(3)は、点火
プラグを設けるためのボス(B)のうち、中間の2つの
ボスの間に設けられているが、その位置や大きさ、形状
は、エンジンオイルをオイルファンで排出するためのオ
イルドレ−ン穴(D)の位置やエンジンモデルなどに応
じて変更出来る。
【0014】一方、放熱突出物(2)は、ミドルデッキ
の吸気側と排気側にそれぞれ異なる形状で形成されてい
るが、放熱突出物は吸気側と排気側のうちいずれか一方
だけに形成することもできる。本実施例ではミドルデッ
キの排気側には短かい直線形の放熱突出物(2−1)が
形成されており、吸気側には複数の円形の放熱突出物
(2−2)が形成されている。
【0015】カムシャフトおよびバルブを潤滑および冷
却したエンジンオイルは、ミドルデッキ(M)の上側
で、一部が隔璧(1)によって滞留するが、一部は隔璧
(1)を越えて吸気側へ流動し、同時に一部は隔璧省略
部(3)に向かって流動するため、エンジンオイルが隔
璧(1)によって大量に滞ることなく流動し、ミドルデ
ッキ(M)下側のウォ−タジャケット(W)を流れる冷
却水と十分な熱交換を行って効果的に冷却される。
【0016】この際、放熱突出物(2)は、エンジンオ
イルとミドルデッキ(M)との接触面積を増加してウォ
−タジャケット(W)の冷却水によってより円滑な冷却
作用が行われるようにし、エンジンオイルの温度を要求
する温度水準に維持できるようにする。
【0017】
【発明の効果】本発明は、エンジンオイルを、ウォ−タ
ジャケットと隣接面積の大きいミドルデッキの排気側で
長時間流動するようにするとともに、複数の放熱突出物
でミドルデッキの放熱面積を増加させて、エンジンオイ
ルの温度を適切な水準に維持する優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般のシリンダヘッド図である。
【図2】図1のシリンダヘッドの垂直断面図である。
【図3】図1のシリンダヘッドを水平方向で切断したミ
ドルデッキ図である。
【図4】図3のミドルデッキの一部図である。
【図5】本発明によるシリンダヘッドのミドルデッキ図
である。
【図6】図5のミドルデッキの一部を異なる角度で見た
図である。
【図7】本発明によるミドルデッキを形成したシリンダ
ヘッドを燃焼室の中央で垂直切断した図である。
【図8】本発明によるミドルデッキを形成したたシリン
ダヘッドを燃焼室の間で垂直切断した図である。
【符号の説明】
1 隔璧 2 放熱突出物 3 隔璧省略部 B ボス D オイルドレ−ン穴 M ミドルデッキ W ウォ−タジャケット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02F 1/36 F02F 1/36 A 1/40 1/40 A

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ミドルデッキの吸気側と排気側を横切る
    よう所定の高さに設けられた隔璧と、ミドルデッキの表
    面の放熱面積を拡大させるためにミドルデッキの表面に
    形成された複数の放熱突出物を含んで構成されたことを
    特徴とするシリンダヘッドのミドルデッキ。
  2. 【請求項2】 前記隔璧は、それぞれ燃焼室に点火プラ
    グを設けるために形成されたボスの間を連結するように
    設けられたことを特徴とする請求項1に記載のシリンダ
    ヘッドのミドルデッキ。
  3. 【請求項3】 所定の部位に前記隔璧が形成されていな
    い隔璧省略部を備え、エンジンオイルの流動を調節する
    ようにしたことを特徴とする請求項1に記載のシリンダ
    ヘッドのミドルデッキ。
  4. 【請求項4】 前記隔璧省略部は、それぞれ燃焼室に点
    火プラグを設けるために形成されたボス中、中間の2つ
    のボスの間に設けられたことを特徴とする請求項3に記
    載のシリンダヘッドのミドルデッキ。
  5. 【請求項5】 前記放熱突出物は、ミドルデッキの吸気
    側と排気側にそれぞれ異なる形状に形成されたことを特
    徴とする請求項1に記載のシリンダヘッドのミドルデッ
    キ。
JP2002344713A 2002-05-28 2002-11-27 シリンダヘッドのミドルデッキ Expired - Fee Related JP3911608B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2002-029565 2002-05-28
KR10-2002-0029565A KR100444468B1 (ko) 2002-05-28 2002-05-28 엔진오일의 온도저감을 위한 엔진구조

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003343346A true JP2003343346A (ja) 2003-12-03
JP3911608B2 JP3911608B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=29578152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002344713A Expired - Fee Related JP3911608B2 (ja) 2002-05-28 2002-11-27 シリンダヘッドのミドルデッキ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6786184B2 (ja)
JP (1) JP3911608B2 (ja)
KR (1) KR100444468B1 (ja)
DE (1) DE10256192B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111075591A (zh) * 2020-01-09 2020-04-28 中国重汽集团济南动力有限公司 一种带衬套的缸盖水腔总成

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5463111B2 (ja) * 2009-09-24 2014-04-09 株式会社マキタ 携帯型4サイクルエンジンの潤滑装置
US8899207B2 (en) * 2009-10-14 2014-12-02 Southwest Research Institute Cylinder head for an engine
CN109356743A (zh) * 2018-12-12 2019-02-19 中国北方发动机研究所(天津) 一种集成排气管路的缸盖

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0754090B2 (ja) 1984-09-14 1995-06-07 スズキ株式会社 自動二輪車用エンジンのシリンダヘッド冷却構造
JPH0637849B2 (ja) 1984-09-14 1994-05-18 スズキ株式会社 シリンダヘツド冷却構造
JPS6170125A (ja) 1984-09-14 1986-04-10 Suzuki Motor Co Ltd エンジンのシリンダヘツド冷却構造
DE3546436C2 (de) * 1985-04-12 1987-01-29 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Flüssigkeitsgekühlter Vierventil-Zylinderkopf für eine mehrzylindrige Brennkraftmaschine
JPH07103828B2 (ja) * 1987-11-17 1995-11-08 本田技研工業株式会社 水冷式多気筒エンジンのシリンダヘッド
JP2525239Y2 (ja) * 1990-06-08 1997-02-05 マツダ株式会社 V型エンジンの冷却水通路構造
DE4116944C2 (de) 1991-05-24 1997-05-22 Daimler Benz Ag Zylinderkopf für eine mehrzylindrige Brennkraftmaschine
JPH07247818A (ja) * 1994-03-11 1995-09-26 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の潤滑装置
KR980002738A (ko) * 1996-06-18 1998-03-30 김영귀 자동차의 실린더헤드용 밸브태핏의 마찰저감방법
JPH1077902A (ja) * 1996-09-04 1998-03-24 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のシリンダブロック
KR19980020703U (ko) * 1996-10-12 1998-07-15 이관기 자동차엔진윤활용 엔진오일통로구조
KR19980046413U (ko) * 1996-12-28 1998-09-25 양재신 차량용 엔진오일의 쿨링구조
KR19980062834A (ko) * 1996-12-30 1998-10-07 김영귀 실린더 블록
SE509077C2 (sv) 1997-05-30 1998-11-30 Volvo Ab Förbränningsmotor
DE19723343C1 (de) 1997-06-04 1998-10-29 Vaw Mandl & Berger Gmbh Zylinderkopf mit gegossenen Kühlwasserkanälen sowie Verfahren und Gießkerne zu seiner Herstellung
DE19828308A1 (de) * 1998-06-25 1999-12-30 Porsche Ag Zylinderkopf einer Brennkraftmaschine
JP2002070641A (ja) * 2000-08-25 2002-03-08 Honda Motor Co Ltd 多気筒エンジンのシリンダヘッド
EP1195504B1 (en) * 2000-10-03 2006-12-27 Mazda Motor Corporation Engine block structure for reciprocating engine
JP3579643B2 (ja) * 2000-10-13 2004-10-20 本田技研工業株式会社 エンジンのシリンダヘッド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111075591A (zh) * 2020-01-09 2020-04-28 中国重汽集团济南动力有限公司 一种带衬套的缸盖水腔总成

Also Published As

Publication number Publication date
DE10256192B4 (de) 2005-08-18
KR20030091490A (ko) 2003-12-03
JP3911608B2 (ja) 2007-05-09
US20030221642A1 (en) 2003-12-04
DE10256192A1 (de) 2003-12-24
KR100444468B1 (ko) 2004-08-16
US6786184B2 (en) 2004-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6973897B2 (en) Cooled cylinder head for a reciprocating engine
JP6475360B2 (ja) 水冷式エンジンの冷却構造
JP2008045417A (ja) シリンダヘッドおよびこれを備える内燃機関
US10190531B2 (en) Water jacket for a cylinder head
JP2003343346A (ja) シリンダヘッドのミドルデッキ
JP6977590B2 (ja) 車載内燃機関
JP4003076B2 (ja) シリンダヘッド
JP4279759B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
JP2000345838A (ja) 水冷式内燃機関の冷却装置
JP2006112249A (ja) エンジンの冷却水路構造
JPH1077902A (ja) 内燃機関のシリンダブロック
JP2009275575A (ja) 内燃機関の冷却装置
CN205744195U (zh) Egr气体冷却结构
JP2017044118A (ja) 内燃機関
JPH0144766Y2 (ja)
KR100999225B1 (ko) 엔진의 실린더블록 구조
JPH10115251A (ja) 内燃機関の冷却装置
JP7040643B2 (ja) シリンダヘッド
JP2005194967A (ja) シリンダブロックの冷却構造
KR100589161B1 (ko) 실린더헤드의 엔진오일 냉각구조
JP3027808B2 (ja) 冷却水流路を備えたシリンダヘッドとその製造方法および製造に使用する鋳造中子
JPH0742613A (ja) 内燃機関のシリンダヘッド
KR20030039691A (ko) 오일세퍼레이터
JP2007023824A (ja) シリンダブロック冷却構造及びその形成方法
KR20120050843A (ko) 실린더 헤드용 워터자켓

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060411

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees