JP2003343057A - 太陽光利用アレイ - Google Patents
太陽光利用アレイInfo
- Publication number
- JP2003343057A JP2003343057A JP2002158251A JP2002158251A JP2003343057A JP 2003343057 A JP2003343057 A JP 2003343057A JP 2002158251 A JP2002158251 A JP 2002158251A JP 2002158251 A JP2002158251 A JP 2002158251A JP 2003343057 A JP2003343057 A JP 2003343057A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rail
- roof
- vertical
- horizontal
- solar
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000470 constituent Substances 0.000 abstract 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 4
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24S—SOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
- F24S40/00—Safety or protection arrangements of solar heat collectors; Preventing malfunction of solar heat collectors
- F24S40/40—Preventing corrosion; Protecting against dirt or contamination
- F24S40/44—Draining rainwater or condensation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24S—SOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
- F24S25/00—Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
- F24S25/30—Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules using elongate rigid mounting elements extending substantially along the supporting surface, e.g. for covering buildings with solar heat collectors
- F24S25/33—Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules using elongate rigid mounting elements extending substantially along the supporting surface, e.g. for covering buildings with solar heat collectors forming substantially planar assemblies, e.g. of coplanar or stacked profiles
- F24S25/35—Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules using elongate rigid mounting elements extending substantially along the supporting surface, e.g. for covering buildings with solar heat collectors forming substantially planar assemblies, e.g. of coplanar or stacked profiles by means of profiles with a cross-section defining separate supporting portions for adjacent modules
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24S—SOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
- F24S25/00—Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
- F24S25/30—Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules using elongate rigid mounting elements extending substantially along the supporting surface, e.g. for covering buildings with solar heat collectors
- F24S25/33—Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules using elongate rigid mounting elements extending substantially along the supporting surface, e.g. for covering buildings with solar heat collectors forming substantially planar assemblies, e.g. of coplanar or stacked profiles
- F24S25/37—Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules using elongate rigid mounting elements extending substantially along the supporting surface, e.g. for covering buildings with solar heat collectors forming substantially planar assemblies, e.g. of coplanar or stacked profiles forming coplanar grids comprising longitudinal and transversal profiles
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24S—SOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
- F24S25/00—Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
- F24S25/60—Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules
- F24S25/63—Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules for fixing modules or their peripheral frames to supporting elements
- F24S25/634—Clamps; Clips
- F24S25/636—Clamps; Clips clamping by screw-threaded elements
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B10/00—Integration of renewable energy sources in buildings
- Y02B10/10—Photovoltaic [PV]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B10/00—Integration of renewable energy sources in buildings
- Y02B10/20—Solar thermal
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/40—Solar thermal energy, e.g. solar towers
- Y02E10/47—Mountings or tracking
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 組立て作業が容易で構成部材が少なくて済
み、しかも軽量で外観に優れた太陽光利用アレイを提供
すること。 【解決手段】 傾斜した屋根1上に、屋根1の傾斜方向
に沿って互いに略平行に形成された左側縁2a及び右側
縁2bと、屋根1の棟側及び軒側のそれぞれに形成され
た上側縁2c及び下側縁2dとを備えた太陽光利用パネ
ル2の複数を配列して成る太陽光利用アレイであって、
屋根1の傾斜方向に沿って配置する太陽光利用パネル2
の左側縁2a及び右側縁2bのそれぞれを、樋構造を備
えた縦レール5と縦レール5に沿って設けた縦カバー7
とで挟んで固定するとともに、太陽電池パネル2の上側
縁2c及び下側縁2dのそれぞれを縦レール5上で支持
される横レール15と横レール15に沿って設けた横カ
バー13とで挟んで固定するようにしたことを特徴とす
る。
み、しかも軽量で外観に優れた太陽光利用アレイを提供
すること。 【解決手段】 傾斜した屋根1上に、屋根1の傾斜方向
に沿って互いに略平行に形成された左側縁2a及び右側
縁2bと、屋根1の棟側及び軒側のそれぞれに形成され
た上側縁2c及び下側縁2dとを備えた太陽光利用パネ
ル2の複数を配列して成る太陽光利用アレイであって、
屋根1の傾斜方向に沿って配置する太陽光利用パネル2
の左側縁2a及び右側縁2bのそれぞれを、樋構造を備
えた縦レール5と縦レール5に沿って設けた縦カバー7
とで挟んで固定するとともに、太陽電池パネル2の上側
縁2c及び下側縁2dのそれぞれを縦レール5上で支持
される横レール15と横レール15に沿って設けた横カ
バー13とで挟んで固定するようにしたことを特徴とす
る。
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、住宅の屋根に設置
する板状を成す太陽電池パネルや集熱パネル等の太陽光
利用パネルの複数を配列して成る太陽光利用アレイに関
する。 【0002】 【従来技術とその課題】従来、屋根上に配設した支持レ
ールに枠部材を有した太陽電池モジュールを拘束部材に
より固定する構成が知られている(例えば、特開平11
−222991号公報等を参照)。しかし、このような
太陽電池モジュールの側縁部には金属製の枠部材が装着
されており、この枠部材を屋根に固定する際、外観等を
考慮して別途金属製の支持レールが必要となるので、太
陽電池モジュールを固定するための部材が多くなり、太
陽電池モジュールを多数配列した太陽電池アレイの全体
構造が複雑化・大型化したり、屋根上において重量が増
大するなど問題である。 【0003】また、太陽電池モジュールと光・熱複合モ
ジュールをそれぞれ専用の取付構造で固定していた(例
えば、特開昭53−43251号公報等を参照)。この
ように、各モジュールの取付構造が相違するため取付作
業が異なり施工性が悪かった。さらに、各モジュールの
高さが異なることにより外観意匠が極めて悪いものであ
った。 【0004】そこで、本発明では太陽電池や集熱器等の
太陽光利用機器を屋根上に複数配設する構造において、
組立て作業が容易で構成部材が少なくて済み、しかも軽
量で外観に優れた太陽光利用アレイを提供することを目
的とする。 【0005】 【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の太陽光利用アレイは、傾斜した屋根上に、
屋根の傾斜方向に沿って互いに略平行に形成された左側
縁及び右側縁と、前記屋根の棟側及び軒側のそれぞれに
形成された上側縁及び下側縁とを備えた太陽光利用パネ
ルの複数を配列して成る太陽光利用アレイであって、前
記屋根の傾斜方向に沿って配置する太陽光利用パネルの
左側縁及び右側縁のそれぞれを、樋構造を備えた縦レー
ルと該縦レールに沿って設けた縦カバーとで挟んで固定
するとともに、前記太陽光利用パネルの上側縁及び下側
縁のそれぞれを前記縦レール上で支持される横レールと
該横レールに沿って設けた横カバーとで挟んで固定する
ようにしたことを特徴とする。 【0006】 【発明の実施の形態】以下、本発明に係る太陽光利用ア
レイを模式的に示した図面に基づいて詳細に説明する。 <実施形態1>図1において、(a)は家屋の屋根1の
上からみた平面図、(b)は側面図である。屋根1上に
おける太陽光利用アレイSの様子を示す。図1中のA−
A(横方向:屋根1の傾斜方向に直交する方向)断面図
を図2,3に、B−B(縦方向:屋根1の傾斜方向)断
面図を図4に示す。 【0007】図1に示すように、太陽光利用アレイS
は、傾斜した屋根1上に、屋根1の傾斜方向に沿って互
いに略平行に形成された左側縁2a及び右側縁2bと、
屋根1の棟M側及び軒N側のそれぞれに形成された上側
縁2c及び下側縁2dとを備えた太陽光利用パネルであ
る太陽電池パネル2の複数を配列して成り、図1には合
計40枚配列され電気的に接続されている。そして、太
陽光利用パネル2の左側縁2a及び右側縁2bのそれぞ
れを、後記するように樋構造を備えた縦レールと該縦レ
ールを覆う縦カバーとで挟んで固定するとともに、太陽
電池パネル2の上側縁2c及び下側縁2dのそれぞれ
を、前記縦レール上で支持される横レールと該横レール
を覆う横カバーである横目地カバーとで挟んで固定する
ようにしている。 【0008】図2に示すように、太陽電池パネル2の左
右側縁を屋根パネル6に固定部材3で固定された樋構造
を備えた縦レール5と、パッキン8が装着された縦カバ
ー7とが、固定部材4で狭持・固定している。 【0009】また、図3に示すように、隣り合う縦カバ
ー7の隙間を覆う縦目地カバー11を、固定部材9とC
形状の固定部材10により縦レール5に締め付け固定し
ている。 【0010】図5は前記縦目地カバー11の固定部にお
ける概略斜視図である。固定部材10を縦レール縦カバ
ー切欠き部18より挿入し、固定部材10と縦レール縦
カバー切欠き部18を係合させて、固定部材9を縦目地
カバー11の貫通孔16に通して固定部材である雌ネジ
部17で固定する。 【0011】また、図4に示すように太陽電池パネル
棟、軒先側縁部を横レール15とパッキン8を装着した
横目地カバー13、固定部材(5)12で狭持、固定し
ている。この横目地カバー13には鉛直下向きに複数の
リブ14が形成されており、そのリブは横レール15と
の嵌合、太陽電池パネル2の流れ方向のずれ止めの役割
をしている。 【0012】図6(a)〜(e)は前記縦レール5、縦
カバー7と横レール15、横目地カバー13の突合せ部
における詳細を示す。まず、縦レール5を屋根パネル6
に固定し(図6(a))、横レール15を縦レール切欠
き部19に嵌合させ、縦レール段差部20に載置する
(図6(b))。 【0013】次に、縦レール狭持面21、横レール狭持
面22に太陽電池パネル2を載置し(図6(c))、縦
カバー7、横目地カバー13で太陽電池パネル2の側縁
部、横レール押さえ面23を押える(図6(d))。 【0014】そして、太陽電池パネル2を取付けた屋根
パネル6を建物の屋根部に取付けた後、隣り合う縦カバ
ー7のすき間と縦カバーを覆うように、かつ横目地カバ
ー13と嵌合するように縦目地カバー11を固定する
(図6(e))。 【0015】かくして、実施形態1の太陽電池アレイS
によれば、枠構造をもたない太陽電池パネルや簡易的な
枠構造の太陽電池パネルでも屋根に簡単に取り付けるこ
とができ、組立て作業が容易で構成部材が少なくて済
み、しかも軽量で外観に優れる。 <実施形態2>図7(a)〜(c)は、太陽電池アレイ
を構成する太陽光利用パネルである太陽電池パネル2
(32枚)と他の太陽光利用パネルである光・熱複合パ
ネル24(8枚)の配置例を示す。図7(a)中の光・
熱複合パネル24の横方向におけるC−C断面を図8,
9に、縦方向D−D断面を図10に、E−E断面を図1
1にそれぞれ示す。 【0016】この実施形態においても、実施形態1と同
様に傾斜した屋根1上に、屋根1の傾斜方向に沿って互
いに略平行に形成された左側縁及び右側縁と、屋根1の
棟M側及び軒N側のそれぞれに形成された上側縁及び下
側縁とを備えた太陽光利用パネルの複数を配列して成
り、太陽光利用パネルの左側縁及び右側縁のそれぞれ
を、後記するように樋構造を備えた縦レールと該縦レー
ルを覆う縦カバーとで挟んで固定するとともに、太陽光
利用パネルの上側縁及び下側縁のそれぞれを、前記縦レ
ール上で支持される横レールと該横レールを覆う横カバ
ーである横目地カバーとで挟んで固定するようにしてい
る。 【0017】具体的には図8に示すように、透明カバー
材40、透明封入材41、太陽電池素子42、及び絶縁
シート43で構成した太陽電池ユニット39と、集熱板
27とを貼り合せ材44で一体化した光・熱複合パネル
24を、屋根パネル6に固定部材3で固定された縦レー
ル5に支持部材26と固定部材25で固定し、透明板2
9の左右側縁部を縦レールスペーサ28を装着した縦レ
ール5とパッキン8を装着した縦カバー7、固定部材4
で、太陽電池ユニット39と透明板29との間に空気層
30を介して狭持・固定している。 【0018】また、図9,10に示すように、縦目地カ
バー11と横目地カバー13は実施形態1と同様の取付
け方法である。図10は集熱板ヘッダー管31の中央に
おける断面、図11は集熱板ヘッダ−管31端部の断面
で図示されているのは集熱板ヘッダ−管接続部32であ
る。この部分については、横レール15と干渉するた
め、横レール15の両サイド部に横レール切欠き部を形
成している。すなわち、図12に示すように、横レール
切欠き部34のある横レール15と縦レール5の突合せ
部において、横レール15は前記縦レール切欠き部19
に嵌合し、横レール切欠き部34は縦レール段差33に
載置する。 【0019】かくして、実施形態2においても実施形態
1と同様な効果が期待でき、さらに実施形態2の取付け
構造によれば、同様の取付け構造で太陽電池パネルと光
・熱複合パネルの取付けが可能で、外観のパネル高さが
そろい、一体感があり、外観意匠性が向上する。 <実施形態3>図13(a)〜(c)に太陽光利用パネ
ルである太陽電池パネル2(32枚)と太陽光利用パネ
ルである光・熱複合パネル35(4枚)の配置例を示
す。光・熱複合パネル35の横方向断面は実施形態2の
図8,9と同様であり、縦方向F−F断面を図14に、
G−G断面を図15に示す。図13(c)に示すよう
に、光・熱複合パネル35を構成する太陽電池ユニット
39を除いた集熱板27のみを集熱パネル38としても
よく、配置は図13(a)のように縦横としてもよい。 【0020】図14に集熱板ヘッダー管31の中央部に
おける断面を示す。光・熱複合パネル35は太陽電池パ
ネル2の約倍のサイズであることから、受光面側から裏
面側への正圧方向の荷重において、透明板29のたわみ
が大きくなる。よって図14に示すように、屋根パネル
6の上に横レールスペーサー36を介して横レール15
をおくことで、横レール15の正圧方向の耐荷重が強く
なる。 【0021】図15は集熱板ヘッダ−管接続部32の断
面であり、実施形態2と同様に集熱板ヘッダー管接続部
32との干渉防止のために、横レール15における両サ
イド横レール切欠き部34を示している。 【0022】図16は前記横レールスペーサー36、横
レール15と縦レール5の突合せ部を示す。横レール1
5と縦レール5は実施形態2と同様の突合せ構造であ
る。ここで、横レールスペーサ36は縦レール5とすき
間を空けるような長さとし、その横レールスペーサーす
き間37を棟側のパネルと軒先側のパネルを配線するた
めのケーブルを通すことが可能である。 【0023】この実施形態3においても実施形態1と同
様な効果が期待できる。 【0024】かくして、本発明によれば、太陽電池パネ
ルや透明板をその側縁部に枠部材が装着されていなくて
も、支持レール等を介して屋根パネルへ固定でき、材
料、輸送コストを低減することができる。 【0025】また、従来ある枠部材の太陽電池パネルへ
の装着を太陽電池パネルの屋根パネルへの取付作業と同
時に行なうことからトータルの組付け工数も低減するこ
とができる。このような効果は従来のような複雑な構造
の枠部材でなく、簡易形状の枠部材でも得られるものと
考えられる。 【0026】また、以上のような取付構造によれば太陽
電池パネルと同等サイズまたは2倍相当の大きなサイズ
の光・熱複合パネル、集熱パネルを太陽電池パネルと外
観意匠上一体的の屋根パネルに取付けることができる。 【0027】 【発明の効果】以上詳述したように、本発明の太陽光利
用アレイによれば、屋根の傾斜方向に沿って配置する太
陽光利用パネルの左側縁及び右側縁のそれぞれを、樋構
造を備えた縦レールと該縦レールを覆う縦カバーとで挟
んで固定するとともに、前記太陽電池パネルの上側縁及
び下側縁のそれぞれを、前記縦レール上で支持される横
レールと該横レールを覆う横カバーとで挟んで固定する
ようにしたので、太陽電池や集熱器等の太陽光利用パネ
ルを屋根上に複数配設する構造において、組立て作業が
容易で構成部材が少なくて済み、しかも軽量で外観に優
れた太陽光利用アレイを提供できる。
する板状を成す太陽電池パネルや集熱パネル等の太陽光
利用パネルの複数を配列して成る太陽光利用アレイに関
する。 【0002】 【従来技術とその課題】従来、屋根上に配設した支持レ
ールに枠部材を有した太陽電池モジュールを拘束部材に
より固定する構成が知られている(例えば、特開平11
−222991号公報等を参照)。しかし、このような
太陽電池モジュールの側縁部には金属製の枠部材が装着
されており、この枠部材を屋根に固定する際、外観等を
考慮して別途金属製の支持レールが必要となるので、太
陽電池モジュールを固定するための部材が多くなり、太
陽電池モジュールを多数配列した太陽電池アレイの全体
構造が複雑化・大型化したり、屋根上において重量が増
大するなど問題である。 【0003】また、太陽電池モジュールと光・熱複合モ
ジュールをそれぞれ専用の取付構造で固定していた(例
えば、特開昭53−43251号公報等を参照)。この
ように、各モジュールの取付構造が相違するため取付作
業が異なり施工性が悪かった。さらに、各モジュールの
高さが異なることにより外観意匠が極めて悪いものであ
った。 【0004】そこで、本発明では太陽電池や集熱器等の
太陽光利用機器を屋根上に複数配設する構造において、
組立て作業が容易で構成部材が少なくて済み、しかも軽
量で外観に優れた太陽光利用アレイを提供することを目
的とする。 【0005】 【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の太陽光利用アレイは、傾斜した屋根上に、
屋根の傾斜方向に沿って互いに略平行に形成された左側
縁及び右側縁と、前記屋根の棟側及び軒側のそれぞれに
形成された上側縁及び下側縁とを備えた太陽光利用パネ
ルの複数を配列して成る太陽光利用アレイであって、前
記屋根の傾斜方向に沿って配置する太陽光利用パネルの
左側縁及び右側縁のそれぞれを、樋構造を備えた縦レー
ルと該縦レールに沿って設けた縦カバーとで挟んで固定
するとともに、前記太陽光利用パネルの上側縁及び下側
縁のそれぞれを前記縦レール上で支持される横レールと
該横レールに沿って設けた横カバーとで挟んで固定する
ようにしたことを特徴とする。 【0006】 【発明の実施の形態】以下、本発明に係る太陽光利用ア
レイを模式的に示した図面に基づいて詳細に説明する。 <実施形態1>図1において、(a)は家屋の屋根1の
上からみた平面図、(b)は側面図である。屋根1上に
おける太陽光利用アレイSの様子を示す。図1中のA−
A(横方向:屋根1の傾斜方向に直交する方向)断面図
を図2,3に、B−B(縦方向:屋根1の傾斜方向)断
面図を図4に示す。 【0007】図1に示すように、太陽光利用アレイS
は、傾斜した屋根1上に、屋根1の傾斜方向に沿って互
いに略平行に形成された左側縁2a及び右側縁2bと、
屋根1の棟M側及び軒N側のそれぞれに形成された上側
縁2c及び下側縁2dとを備えた太陽光利用パネルであ
る太陽電池パネル2の複数を配列して成り、図1には合
計40枚配列され電気的に接続されている。そして、太
陽光利用パネル2の左側縁2a及び右側縁2bのそれぞ
れを、後記するように樋構造を備えた縦レールと該縦レ
ールを覆う縦カバーとで挟んで固定するとともに、太陽
電池パネル2の上側縁2c及び下側縁2dのそれぞれ
を、前記縦レール上で支持される横レールと該横レール
を覆う横カバーである横目地カバーとで挟んで固定する
ようにしている。 【0008】図2に示すように、太陽電池パネル2の左
右側縁を屋根パネル6に固定部材3で固定された樋構造
を備えた縦レール5と、パッキン8が装着された縦カバ
ー7とが、固定部材4で狭持・固定している。 【0009】また、図3に示すように、隣り合う縦カバ
ー7の隙間を覆う縦目地カバー11を、固定部材9とC
形状の固定部材10により縦レール5に締め付け固定し
ている。 【0010】図5は前記縦目地カバー11の固定部にお
ける概略斜視図である。固定部材10を縦レール縦カバ
ー切欠き部18より挿入し、固定部材10と縦レール縦
カバー切欠き部18を係合させて、固定部材9を縦目地
カバー11の貫通孔16に通して固定部材である雌ネジ
部17で固定する。 【0011】また、図4に示すように太陽電池パネル
棟、軒先側縁部を横レール15とパッキン8を装着した
横目地カバー13、固定部材(5)12で狭持、固定し
ている。この横目地カバー13には鉛直下向きに複数の
リブ14が形成されており、そのリブは横レール15と
の嵌合、太陽電池パネル2の流れ方向のずれ止めの役割
をしている。 【0012】図6(a)〜(e)は前記縦レール5、縦
カバー7と横レール15、横目地カバー13の突合せ部
における詳細を示す。まず、縦レール5を屋根パネル6
に固定し(図6(a))、横レール15を縦レール切欠
き部19に嵌合させ、縦レール段差部20に載置する
(図6(b))。 【0013】次に、縦レール狭持面21、横レール狭持
面22に太陽電池パネル2を載置し(図6(c))、縦
カバー7、横目地カバー13で太陽電池パネル2の側縁
部、横レール押さえ面23を押える(図6(d))。 【0014】そして、太陽電池パネル2を取付けた屋根
パネル6を建物の屋根部に取付けた後、隣り合う縦カバ
ー7のすき間と縦カバーを覆うように、かつ横目地カバ
ー13と嵌合するように縦目地カバー11を固定する
(図6(e))。 【0015】かくして、実施形態1の太陽電池アレイS
によれば、枠構造をもたない太陽電池パネルや簡易的な
枠構造の太陽電池パネルでも屋根に簡単に取り付けるこ
とができ、組立て作業が容易で構成部材が少なくて済
み、しかも軽量で外観に優れる。 <実施形態2>図7(a)〜(c)は、太陽電池アレイ
を構成する太陽光利用パネルである太陽電池パネル2
(32枚)と他の太陽光利用パネルである光・熱複合パ
ネル24(8枚)の配置例を示す。図7(a)中の光・
熱複合パネル24の横方向におけるC−C断面を図8,
9に、縦方向D−D断面を図10に、E−E断面を図1
1にそれぞれ示す。 【0016】この実施形態においても、実施形態1と同
様に傾斜した屋根1上に、屋根1の傾斜方向に沿って互
いに略平行に形成された左側縁及び右側縁と、屋根1の
棟M側及び軒N側のそれぞれに形成された上側縁及び下
側縁とを備えた太陽光利用パネルの複数を配列して成
り、太陽光利用パネルの左側縁及び右側縁のそれぞれ
を、後記するように樋構造を備えた縦レールと該縦レー
ルを覆う縦カバーとで挟んで固定するとともに、太陽光
利用パネルの上側縁及び下側縁のそれぞれを、前記縦レ
ール上で支持される横レールと該横レールを覆う横カバ
ーである横目地カバーとで挟んで固定するようにしてい
る。 【0017】具体的には図8に示すように、透明カバー
材40、透明封入材41、太陽電池素子42、及び絶縁
シート43で構成した太陽電池ユニット39と、集熱板
27とを貼り合せ材44で一体化した光・熱複合パネル
24を、屋根パネル6に固定部材3で固定された縦レー
ル5に支持部材26と固定部材25で固定し、透明板2
9の左右側縁部を縦レールスペーサ28を装着した縦レ
ール5とパッキン8を装着した縦カバー7、固定部材4
で、太陽電池ユニット39と透明板29との間に空気層
30を介して狭持・固定している。 【0018】また、図9,10に示すように、縦目地カ
バー11と横目地カバー13は実施形態1と同様の取付
け方法である。図10は集熱板ヘッダー管31の中央に
おける断面、図11は集熱板ヘッダ−管31端部の断面
で図示されているのは集熱板ヘッダ−管接続部32であ
る。この部分については、横レール15と干渉するた
め、横レール15の両サイド部に横レール切欠き部を形
成している。すなわち、図12に示すように、横レール
切欠き部34のある横レール15と縦レール5の突合せ
部において、横レール15は前記縦レール切欠き部19
に嵌合し、横レール切欠き部34は縦レール段差33に
載置する。 【0019】かくして、実施形態2においても実施形態
1と同様な効果が期待でき、さらに実施形態2の取付け
構造によれば、同様の取付け構造で太陽電池パネルと光
・熱複合パネルの取付けが可能で、外観のパネル高さが
そろい、一体感があり、外観意匠性が向上する。 <実施形態3>図13(a)〜(c)に太陽光利用パネ
ルである太陽電池パネル2(32枚)と太陽光利用パネ
ルである光・熱複合パネル35(4枚)の配置例を示
す。光・熱複合パネル35の横方向断面は実施形態2の
図8,9と同様であり、縦方向F−F断面を図14に、
G−G断面を図15に示す。図13(c)に示すよう
に、光・熱複合パネル35を構成する太陽電池ユニット
39を除いた集熱板27のみを集熱パネル38としても
よく、配置は図13(a)のように縦横としてもよい。 【0020】図14に集熱板ヘッダー管31の中央部に
おける断面を示す。光・熱複合パネル35は太陽電池パ
ネル2の約倍のサイズであることから、受光面側から裏
面側への正圧方向の荷重において、透明板29のたわみ
が大きくなる。よって図14に示すように、屋根パネル
6の上に横レールスペーサー36を介して横レール15
をおくことで、横レール15の正圧方向の耐荷重が強く
なる。 【0021】図15は集熱板ヘッダ−管接続部32の断
面であり、実施形態2と同様に集熱板ヘッダー管接続部
32との干渉防止のために、横レール15における両サ
イド横レール切欠き部34を示している。 【0022】図16は前記横レールスペーサー36、横
レール15と縦レール5の突合せ部を示す。横レール1
5と縦レール5は実施形態2と同様の突合せ構造であ
る。ここで、横レールスペーサ36は縦レール5とすき
間を空けるような長さとし、その横レールスペーサーす
き間37を棟側のパネルと軒先側のパネルを配線するた
めのケーブルを通すことが可能である。 【0023】この実施形態3においても実施形態1と同
様な効果が期待できる。 【0024】かくして、本発明によれば、太陽電池パネ
ルや透明板をその側縁部に枠部材が装着されていなくて
も、支持レール等を介して屋根パネルへ固定でき、材
料、輸送コストを低減することができる。 【0025】また、従来ある枠部材の太陽電池パネルへ
の装着を太陽電池パネルの屋根パネルへの取付作業と同
時に行なうことからトータルの組付け工数も低減するこ
とができる。このような効果は従来のような複雑な構造
の枠部材でなく、簡易形状の枠部材でも得られるものと
考えられる。 【0026】また、以上のような取付構造によれば太陽
電池パネルと同等サイズまたは2倍相当の大きなサイズ
の光・熱複合パネル、集熱パネルを太陽電池パネルと外
観意匠上一体的の屋根パネルに取付けることができる。 【0027】 【発明の効果】以上詳述したように、本発明の太陽光利
用アレイによれば、屋根の傾斜方向に沿って配置する太
陽光利用パネルの左側縁及び右側縁のそれぞれを、樋構
造を備えた縦レールと該縦レールを覆う縦カバーとで挟
んで固定するとともに、前記太陽電池パネルの上側縁及
び下側縁のそれぞれを、前記縦レール上で支持される横
レールと該横レールを覆う横カバーとで挟んで固定する
ようにしたので、太陽電池や集熱器等の太陽光利用パネ
ルを屋根上に複数配設する構造において、組立て作業が
容易で構成部材が少なくて済み、しかも軽量で外観に優
れた太陽光利用アレイを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る太陽光利用アレイを模式的に説明
するための平面図であり、(a)は家屋の屋根上方から
みた平面図、(b)はその側面図である。 【図2】図1におけるA−A線断面図である(縦目地カ
バー無し)。 【図3】図1におけるA−A線断面図である(縦目地カ
バー有り)。 【図4】図1におけるB−B線断面図である。 【図5】図3における分解斜視図である。 【図6】本発明に係る実施形態を説明する図であり、
(a)〜(e)はそれぞれ縦レールと横レールの突合せ
部における組立て方法を示す断面図である。 【図7】本発明に係る他の太陽光利用アレイを模式的に
説明するための平面図であり、(a)は家屋の屋根上方
からみた平面図、(b),(c)はそれぞれ太陽光利用
アレイの他の配置例を示す平面図である。 【図8】図7におけるC−C線断面図である(縦目地カ
バー無し)。 【図9】図7におけるC−C線断面図である(縦目地カ
バー有り)。 【図10】図7におけるD−D線断面図である。 【図11】図7におけるE−E線断面図である。 【図12】本発明に係る他の実施形態を説明する図であ
り、縦レールと横レールの突合せ部における断面図であ
る。 【図13】本発明に係るさらに他の太陽光利用アレイを
模式的に説明するための平面図であり、(a)は家屋の
屋根上方からみた平面図、(b),(c)はそれぞれ太
陽光利用アレイの他の配置例を示す平面図である。 【図14】図13におけるF−F線断面図である。 【図15】図13におけるG−G線断面図である。 【図16】本発明に係るさらに他の実施形態を説明する
図であり、縦レールと横レールの突合せ部における断面
図である。 【符号の説明】 1:屋根 2:太陽電池パネル 3:固定部材 4:固定部材 5:縦レール 6:屋根パネル 7:縦カバー 8:パッキン 9:固定部材 10:固定部材 11:縦目地カバー 12:固定部材 13:横目地カバー 14:リブ 15:横レール 16:貫通孔 17:固定部材雌ねじ部 18:縦レール縦カバー切欠き部 19:縦レール切欠き部 20:縦レール段差 21:縦レール狭持面 22:横レール狭持面 23:横レール押え面 24:光・熱複合パネル 25:固定部材 26:支持部材 27:集熱板 28:縦レールスペーサー 29:透明板 30:空気層 31:集熱板ヘッダー管 32:集熱板ヘッダー管接続部 33:縦レール段差 34:横レール切欠き部 35:光・熱複合パネル 36:横レールスペーサー 37:横レールスペーサーすき間 38:集熱パネル 39:太陽電池ユニット 40:透明カバー材 41:透明封入材 42:太陽電池素子 43:絶縁シート 44:貼り合せ材
するための平面図であり、(a)は家屋の屋根上方から
みた平面図、(b)はその側面図である。 【図2】図1におけるA−A線断面図である(縦目地カ
バー無し)。 【図3】図1におけるA−A線断面図である(縦目地カ
バー有り)。 【図4】図1におけるB−B線断面図である。 【図5】図3における分解斜視図である。 【図6】本発明に係る実施形態を説明する図であり、
(a)〜(e)はそれぞれ縦レールと横レールの突合せ
部における組立て方法を示す断面図である。 【図7】本発明に係る他の太陽光利用アレイを模式的に
説明するための平面図であり、(a)は家屋の屋根上方
からみた平面図、(b),(c)はそれぞれ太陽光利用
アレイの他の配置例を示す平面図である。 【図8】図7におけるC−C線断面図である(縦目地カ
バー無し)。 【図9】図7におけるC−C線断面図である(縦目地カ
バー有り)。 【図10】図7におけるD−D線断面図である。 【図11】図7におけるE−E線断面図である。 【図12】本発明に係る他の実施形態を説明する図であ
り、縦レールと横レールの突合せ部における断面図であ
る。 【図13】本発明に係るさらに他の太陽光利用アレイを
模式的に説明するための平面図であり、(a)は家屋の
屋根上方からみた平面図、(b),(c)はそれぞれ太
陽光利用アレイの他の配置例を示す平面図である。 【図14】図13におけるF−F線断面図である。 【図15】図13におけるG−G線断面図である。 【図16】本発明に係るさらに他の実施形態を説明する
図であり、縦レールと横レールの突合せ部における断面
図である。 【符号の説明】 1:屋根 2:太陽電池パネル 3:固定部材 4:固定部材 5:縦レール 6:屋根パネル 7:縦カバー 8:パッキン 9:固定部材 10:固定部材 11:縦目地カバー 12:固定部材 13:横目地カバー 14:リブ 15:横レール 16:貫通孔 17:固定部材雌ねじ部 18:縦レール縦カバー切欠き部 19:縦レール切欠き部 20:縦レール段差 21:縦レール狭持面 22:横レール狭持面 23:横レール押え面 24:光・熱複合パネル 25:固定部材 26:支持部材 27:集熱板 28:縦レールスペーサー 29:透明板 30:空気層 31:集熱板ヘッダー管 32:集熱板ヘッダー管接続部 33:縦レール段差 34:横レール切欠き部 35:光・熱複合パネル 36:横レールスペーサー 37:横レールスペーサーすき間 38:集熱パネル 39:太陽電池ユニット 40:透明カバー材 41:透明封入材 42:太陽電池素子 43:絶縁シート 44:貼り合せ材
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 【請求項1】 傾斜した屋根上に、屋根の傾斜方向に沿
って互いに略平行に配置される左側縁及び右側縁と、前
記屋根の棟側及び軒側のそれぞれに配置される上側縁及
び下側縁とを備える太陽光利用パネルの複数を配列して
成る太陽光利用アレイであって、前記屋根の傾斜方向に
沿って配置する太陽光利用パネルの左側縁及び右側縁の
それぞれを、樋構造を備えた縦レールと該縦レールを覆
う縦カバーとで挟んで固定するとともに、前記太陽光利
用パネルの上側縁及び下側縁のそれぞれを、前記縦レー
ル上で支持される横レールと該横レールを覆う横カバー
とで挟んで固定するようにしたことを特徴とする太陽光
利用アレイ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002158251A JP2003343057A (ja) | 2002-05-30 | 2002-05-30 | 太陽光利用アレイ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002158251A JP2003343057A (ja) | 2002-05-30 | 2002-05-30 | 太陽光利用アレイ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003343057A true JP2003343057A (ja) | 2003-12-03 |
Family
ID=29773670
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002158251A Pending JP2003343057A (ja) | 2002-05-30 | 2002-05-30 | 太陽光利用アレイ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003343057A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006210666A (ja) * | 2005-01-28 | 2006-08-10 | Yoshimoto Pole Co Ltd | 太陽電池パネルの取付構造 |
WO2010055235A1 (fr) * | 2008-11-17 | 2010-05-20 | Alain Poivet | Dispositif de support de panneaux de cellules photovoltaïques, système de support et ensemble installé |
FR2955130A1 (fr) * | 2010-01-12 | 2011-07-15 | Jma Sol | Dispositif de fixation de panneaux solaires et procede de montage de panneaux solaires |
JP2013076304A (ja) * | 2011-09-30 | 2013-04-25 | Lixil Corp | 太陽光発電装置およびその設置方法 |
US10277159B2 (en) | 2008-11-17 | 2019-04-30 | Kbfx Llc | Finished multi-sensor units |
US11063553B2 (en) | 2008-11-17 | 2021-07-13 | Kbfx Llc | Solar carports, solar-tracking carports, and methods |
US12294332B2 (en) | 2015-12-15 | 2025-05-06 | Kbfx Llc | Solar carports, solar-tracking carports, and methods |
-
2002
- 2002-05-30 JP JP2002158251A patent/JP2003343057A/ja active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006210666A (ja) * | 2005-01-28 | 2006-08-10 | Yoshimoto Pole Co Ltd | 太陽電池パネルの取付構造 |
WO2010055235A1 (fr) * | 2008-11-17 | 2010-05-20 | Alain Poivet | Dispositif de support de panneaux de cellules photovoltaïques, système de support et ensemble installé |
FR2938566A1 (fr) * | 2008-11-17 | 2010-05-21 | Alain Poivet | Dispositif de support de panneaux de cellules photovoltaiques et systeme de support de panneaux photovoltaiques |
US8794583B2 (en) | 2008-11-17 | 2014-08-05 | Kbfx Llc | Device for supporting photovoltaic cell panels, support system and installed assembly |
US10277159B2 (en) | 2008-11-17 | 2019-04-30 | Kbfx Llc | Finished multi-sensor units |
US11063553B2 (en) | 2008-11-17 | 2021-07-13 | Kbfx Llc | Solar carports, solar-tracking carports, and methods |
US11283393B2 (en) | 2008-11-17 | 2022-03-22 | Kbfx Llc | Movable building crown |
FR2955130A1 (fr) * | 2010-01-12 | 2011-07-15 | Jma Sol | Dispositif de fixation de panneaux solaires et procede de montage de panneaux solaires |
WO2011086325A3 (fr) * | 2010-01-12 | 2012-01-26 | Jma Sol | Dispositif de fixation de panneaux solaires, et procede de montage de panneaux solaires |
JP2013076304A (ja) * | 2011-09-30 | 2013-04-25 | Lixil Corp | 太陽光発電装置およびその設置方法 |
US12294332B2 (en) | 2015-12-15 | 2025-05-06 | Kbfx Llc | Solar carports, solar-tracking carports, and methods |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8273981B2 (en) | Structure for securing solar cell modules and frame and securing member for solar cell modules | |
CN102959724B (zh) | 太阳能电池阵列 | |
US6617507B2 (en) | Photovoltaic array | |
US8124866B2 (en) | Photovoltaic array | |
EP1041647A1 (en) | Photovoltaic module and power generation system | |
US20100319682A1 (en) | Solar Module System of the Parabolic Concentrator Type | |
JP3767287B2 (ja) | 太陽電池パネルの固定装置 | |
US20150179848A1 (en) | Deployable solar panel system | |
JP4451481B2 (ja) | 太陽電池モジュール用架台、及び取付構造 | |
TWM612105U (zh) | 太陽能電池板設置構造及太陽能電池板支撐架 | |
JP2003343057A (ja) | 太陽光利用アレイ | |
JP5909602B2 (ja) | 太陽電池アレイ | |
JP2003213854A (ja) | 太陽電池パネルの固定装置 | |
JP2002294955A (ja) | 太陽電池モジュール板を取り付けた折板屋根構造、太陽電池モジュール板の押さえ部材および補強部材 | |
WO2013108541A1 (ja) | 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの支持構造、太陽電池モジュールの設置方法、及び太陽光発電システム | |
JP3602783B2 (ja) | 太陽電池モジュールおよびその取り付け構造 | |
JP2001329664A (ja) | 太陽電池モジュール、発電装置、発電装置設置方法、及び中間横架台 | |
JP2000154625A (ja) | 太陽電池付屋根およびその組立方法 | |
JP2002194866A (ja) | 太陽エネルギー収集装置 | |
JP4125334B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
CN213602584U (zh) | 光伏瓦和光伏屋顶 | |
JP2002021275A (ja) | 太陽光発電屋根 | |
JP2013084948A (ja) | 太陽電池モジュールおよび太陽電池アレイ | |
JP4183446B2 (ja) | 太陽光発電装置 | |
JP2001049802A (ja) | 太陽電池一体型パネル及びその取付構造 |