[go: up one dir, main page]

JP2003341036A - Inkjet recording method and recorder - Google Patents

Inkjet recording method and recorder

Info

Publication number
JP2003341036A
JP2003341036A JP2002150911A JP2002150911A JP2003341036A JP 2003341036 A JP2003341036 A JP 2003341036A JP 2002150911 A JP2002150911 A JP 2002150911A JP 2002150911 A JP2002150911 A JP 2002150911A JP 2003341036 A JP2003341036 A JP 2003341036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
data
printing
threshold value
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002150911A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Satoyuki Chikuma
聡行 筑間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002150911A priority Critical patent/JP2003341036A/en
Publication of JP2003341036A publication Critical patent/JP2003341036A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce streaks at joints achieved in one path printing. <P>SOLUTION: The number of recording data (number of dots to be plotted) only near the joint is counted. When the number is larger than a specified dot number, a plurality of recordings by dividing the recording to a plurality of the number of times are carried out instead of normal recording of carrying out one recording scanning at a time. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、被記録材上に高品
位の画像を得ることができるインクジェット記録方法お
よび記録装置に関し、詳しくは、記録ヘッドにより、1
パス、もしくは複数パスにより印字を行うインクジェッ
ト記録方法および記録装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an ink jet recording method and a recording apparatus capable of obtaining a high quality image on a recording material.
The present invention relates to an inkjet recording method and a recording apparatus that perform printing by a pass or a plurality of passes.

【0002】本発明は、紙や布、革、不織布、OHP用
紙等、さらには金属等の被記録媒体を用いる機器すべて
に適用可能である。具体的な適用機器としては、プリン
タ、複写機、ファクシミリ等の事務機器や工業用生産機
器等を挙げることができる。
The present invention can be applied to all devices using recording media such as paper, cloth, leather, non-woven fabric, OHP paper, and metal. Specific applicable equipment includes office equipment such as printers, copying machines, and facsimiles, and industrial production equipment.

【0003】[0003]

【従来の技術】記録装置による被記録媒体上への記録に
おいて、高速で印字したいとするユーザーのニーズは高
まってきている。
2. Description of the Related Art In recording on a recording medium by a recording device, there is an increasing need for users who want to print at high speed.

【0004】高速化を重視した印字を行う際には、高画
質を実現するために用いられているマルチパス印字の際
のパス数を減らすといった方法が有効である。ここで印
字のパス数とは、1ラインを完成させるのに必要なキャ
リッジの走査回数のことである。
When performing printing with an emphasis on speeding up, it is effective to reduce the number of passes in multi-pass printing used for realizing high image quality. Here, the number of printing passes means the number of carriage scans required to complete one line.

【0005】これは、記録ヘッドの吐出口の数がある一
定値である関係上、パス数が多いほど一回の紙送り量は
小さくなり逆に、パス数を少なくするほど一回の紙送り
の量は大きくすることができるからである。例えば、現
在2パスによる印字が行われているところを、1パスで
印字することが可能であれば、単純には約2倍の高速化
が図れることになる。
This is because the number of ejection ports of the recording head is a constant value, so that the larger the number of passes is, the smaller the paper feed amount is, and conversely, the smaller the number of passes is, the paper feed is performed once. This is because the amount of can be increased. For example, if it is possible to print in one pass where printing is currently being performed in two passes, the speed can be simply doubled.

【0006】すなわち、パス数が少なくなればなるほど
一回の紙送り量は大きくなり、かつ、キャリッジのスキ
ャン回数は減り、結果的に1枚を印字するのにかかる時
間は短くなる。
That is, the smaller the number of passes, the larger the paper feed amount per one time, and the fewer the number of times the carriage is scanned, the shorter the time required to print one sheet.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、記録液
を吐出する複数の吐出口を持つ記録ヘッドを、吐出口の
配列方向と垂直な方向に操作して印字を行う関係上、1
パスで印字を行おうとした場合には、1度の走査により
図11のように帯状の画像領域(バンド)が形成される
ことになる。
However, since the recording head having a plurality of ejection ports for ejecting the recording liquid is operated in the direction perpendicular to the arrangement direction of the ejection ports to perform printing, there is one problem.
When printing is attempted in a pass, a band-shaped image area (band) as shown in FIG. 11 is formed by one scanning.

【0008】1パスで印字を行う際には、1度の走査で
1バンドを形成するため、1度に被記録媒体上へ打ち込
む記録インクのデューティーが、複数回の走査で画像を
形成するマルチパス印字よりも多くなる。このため被記
録媒体や、記録液の性質により程度の差は異なるもの
の、1パス印字において印字デューティーの高い部分に
おける記録液の被記録媒体上でのにじみによる黒スジの
発生は、顕著なものとなる。
When printing is performed in one pass, one band is formed by one scan, so the duty of the recording ink ejected onto the recording medium at one time is a multi-image forming image by a plurality of scans. More than pass printing. For this reason, although the degree of difference varies depending on the recording medium and the properties of the recording liquid, black stripes due to bleeding of the recording liquid on the recording medium in a portion having a high print duty in one-pass printing are remarkable. Become.

【0009】これは、複数の異なる記録インク(シア
ン、マゼンタ、イエロー等)を吐出する記録ヘッドが主
走査方向に直行する形で平行に配置されている、所謂横
並びと呼ばれている形態のヘッド構成において、さらに
その弊害は大きいものとなる。これは各色のつなぎ位置
が同じ場所に発生するためである。横並びの記録ヘッド
の模式図を図12(a)に示す。
This is a so-called side-by-side head in which recording heads for ejecting a plurality of different recording inks (cyan, magenta, yellow, etc.) are arranged in parallel in a direction orthogonal to the main scanning direction. In the configuration, the adverse effect is even greater. This is because the connecting position of each color occurs at the same place. A schematic view of the recording heads arranged side by side is shown in FIG.

【0010】また、先に印字されるバンド(図11第1
走査によるバンド)と次に印字されるバンド(図11第
2走査によるバンド)間において、例えば、ヘッド昇温
や、排紙スミア等のためにディレイがはいるようなこと
があると、この2スキャン間の時間差は他の部分におけ
る時間差よりも大きくなる。このようにして生じた印字
時間差により、バンド間の境界部分における黒スジはよ
り強く見えるようになる。
Further, the band to be printed first (see FIG. 11, first)
If there is a delay between the band caused by scanning and the band to be printed next (the band caused by the second scanning in FIG. 11) due to, for example, a head temperature rise or a discharge smear, this 2 The time difference between scans is larger than the time difference in other parts. Due to the printing time difference thus generated, the black stripes at the boundary portion between the bands become stronger.

【0011】以上のような、バンドとバンドの境界部に
生じる黒スジは「つなぎスジ」とも呼ばれており、この
「つなぎスジ」が生じると、印字品位は実使用に耐えが
たいレベルとなることがある。
The black stripes that occur at the boundary between the bands as described above are also called "connecting stripes". If the "connecting stripes" occur, the print quality may be unacceptable for actual use. is there.

【0012】本発明は、上述した問題点を解消するため
になされたものであり、その目的とするところは、イン
クジェット記録装置において、つなぎスジのない画像を
得ることができる記録装置を提供することにある。
The present invention has been made in order to solve the above-mentioned problems, and an object of the present invention is to provide a recording apparatus capable of obtaining an image without a joining stripe in an ink jet recording apparatus. It is in.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】記録ヘッドを用い、記録
インクを被記録媒体に吐出して印字を行う記録装置であ
って、前記記録ヘッドの1回の走査により記録できる1
バンド分のデータのうち、つなぎ部近傍にある印字デー
タを、あらかじめ定められた画素数により形成される単
位領域に分割し、各単位領域内のデータ数を獲得する獲
得手段と、あらかじめ定めた閾値テーブルを設定する設
定手段と、前記獲得手段により得られた値と、前記閾値
とを比較する比較手段と、前記比較手段の結果から、各
記録動作の、記録回数を制御する制御手段と、前記制御
手段により制御される記録回数に応じて記録に使用する
マスクパターンを選択する選択手段と、を備えたことを
特徴とする。
A recording apparatus that uses a recording head to eject recording ink onto a recording medium to perform printing, and can perform recording by one scan of the recording head.
Of the band data, the print data in the vicinity of the joint portion is divided into unit areas formed by a predetermined number of pixels, and an acquisition means for acquiring the number of data in each unit area and a predetermined threshold value. Setting means for setting a table, comparing means for comparing the value obtained by the acquiring means with the threshold value, control means for controlling the number of times of recording of each recording operation based on the result of the comparing means, Selection means for selecting a mask pattern to be used for printing according to the number of printings controlled by the control means.

【0014】前記獲得手段により獲得される単位領域当
たりのデータ数は、各色のデータの総和を単位領域内の
画素数で割ったものとして、これに対し閾値を設定して
おいてもよいし、または、各色毎のデータ数から、注目
している単位領域が、いかなる色相にあるかを判定し、
各色相事に異なる閾値を設定しておいてもよい。
The number of data per unit area acquired by the acquisition means may be set by dividing the sum of the data of each color by the number of pixels in the unit area and setting a threshold value for this. Or, from the number of data for each color, determine what hue the unit area of interest is,
Different thresholds may be set for each hue event.

【0015】上記構成によれば、つなぎ近傍の記録デー
タの数(描画するドット数)を数えて、もし規定のドッ
ト数(閾値となっている)より多ければ、1つの記録走
査を1回で行う通常記録ではなく、複数回に分けて記録
する複数記録を行うことになる。その結果、いわゆるつ
なぎスジと呼ばれる画像劣化が発生しやすい高濃度部に
おいては複数回の走査により画像を形成させることでつ
なぎスジの発生を低減させ、つなぎスジがほとんど発生
しない低濃度部においては1回の走査で印字を行い高速
に印字を行える。このように印字しようとする画像に応
じて印字品位とスピードとを両立した印字結果を得るこ
とができるようになる。
According to the above arrangement, the number of print data (the number of dots to be drawn) near the connection is counted, and if the number of print data is larger than the specified number of dots (which is the threshold value), one print scan is performed once. Instead of the normal recording that is performed, a plurality of recordings that are recorded in multiple times are performed. As a result, in the high density portion, which is called so-called joining stripe, where image deterioration is likely to occur, the image is formed by scanning a plurality of times to reduce the occurrence of joining stripe, and in the low density portion where joining stripe hardly occurs, 1 High-speed printing is possible by printing by scanning once. In this way, it is possible to obtain a print result in which both print quality and speed are compatible depending on the image to be printed.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、複
数の記録ヘッドを有するシリアルプリンタを例に説明す
る。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below by taking a serial printer having a plurality of recording heads as an example.

【0017】本発明の一実施の形態では、1バンド分の
データのうち、つなぎ部分近傍を、ある単位領域に区分
し、各領域毎に各色のドット数をカウントし、その和を
各単位領域毎のドットカウント値(もしくは印字デュー
ティ)とし、このカウント値と、あらかじめ与えておく
閾値との比較を行う。その比較の結果、閾値よりもドッ
トカウント値のほうが大きいと判定された場合には、印
字モードを1パスから2パスへと変更し、印字を実行す
る。
In one embodiment of the present invention, the vicinity of the joint portion of the data for one band is divided into unit areas, the number of dots of each color is counted for each area, and the sum is calculated for each unit area. The dot count value (or print duty) is set for each, and this count value is compared with a threshold value given in advance. As a result of the comparison, when it is determined that the dot count value is larger than the threshold value, the print mode is changed from 1 pass to 2 pass and printing is executed.

【0018】このように、つなぎ近傍の記録データの数
(描画するドット数)を数えて、もし規定のドット数
(閾値となっている)より多ければ、当該記録データを
1度に記録せず、2度に分けて記録することにすれば、
いわゆるつなぎスジの少ない出力結果を、印字しようと
する画像に応じてより高速に得ることができる。
As described above, the number of print data in the vicinity of the connection (the number of dots to be drawn) is counted, and if the number of dots is larger than the specified number of dots (which is the threshold value), the print data is not printed at one time. If you record it in two steps,
An output result with less so-called connecting stripes can be obtained at higher speed depending on the image to be printed.

【0019】(実施例)以下、図面を参照して本発明の
実施例を詳細に説明する。なお、各図において、同一符
号で示す要素はそれぞれ同一または対応する要素とす
る。
(Embodiment) An embodiment of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings. In each drawing, elements indicated by the same reference numerals are the same or corresponding elements.

【0020】(第1実施例)本発明の第1実施例は、複
数の記録ヘッドにより被記録媒体上に記録インクを用い
て印字を行い画像を形成する記録方式に関するものであ
る。
(First Embodiment) The first embodiment of the present invention relates to a recording system in which a plurality of recording heads print on a recording medium using recording ink to form an image.

【0021】図1は本発明を適用したインクジェット記
録装置の実施例の要部構成を示す模式的斜視図である。
図1において、複数(4個)のヘッドカートリッジ1
A、1B、1C、1Dがキャリッジ2に交換可能に搭載
されている。各カートリッジ1A〜1Dのそれぞれに
は、記録ヘッド部を駆動する信号を受けるためのコネク
ターが設けられている。なお以下の説明では前記記録手
段1A〜1Dの全体または任意の1つを指す場合、単に
記録手段(記録ヘッドまたはヘッドカートリッジ)1で
示すことにする。
FIG. 1 is a schematic perspective view showing the essential structure of an embodiment of an ink jet recording apparatus to which the present invention is applied.
In FIG. 1, a plurality of (four) head cartridges 1
A, 1B, 1C, and 1D are exchangeably mounted on the carriage 2. Each of the cartridges 1A to 1D is provided with a connector for receiving a signal for driving the recording head unit. In the following description, when all or any one of the recording units 1A to 1D is referred to, it is simply referred to as the recording unit (recording head or head cartridge) 1.

【0022】前記複数のカートリッジ1は、それぞれ異
なる色のインクで記録するものであり、それらのインク
タンク部には例えばシアン、マゼンタ、イエロー等の異
なるインクが収納されている。各記録手段1はキャリッ
ジ2に位置決めして交換可能に搭載されており、該キャ
リッジ2には、前記コネクターを介して各記録手段1に
駆動信号等を伝達するためのコネクターホルダー(電気
接続部)が設けられている。
The plurality of cartridges 1 respectively record with different color inks, and the ink tanks thereof store different inks such as cyan, magenta and yellow. Each recording means 1 is mounted on a carriage 2 so as to be positioned and exchangeable, and a connector holder (electrical connection portion) for transmitting a drive signal or the like to each recording means 1 via the connector on the carriage 2. Is provided.

【0023】キャリッジ2は、主走査方向で装置本体に
設置されたガイドシャフト3に沿って移動方向に案内指
示される。そしてキャリッジ2は、主走査モータ4によ
り、モータプーリー5、従動プーリー6、及びタイミン
グベルト7を介して駆動され、その位置及び移動を制御
される。用紙やプラスチック薄板等の被記録材8は、2
組の搬送ローラーの回転により記録ヘッド1の吐出口面
と対向する位置(記録部)を通して搬送(紙送り)され
る。なお被記録材8は、記録部において平坦な記録面を
形成できるように、その裏面をプラテン(不図示)によ
り指示されている。この場合、キャリッジ2に搭載され
た各カートリッジ1は、それらの吐出口面がキャリッジ
2から下方へ突出して前記2組の搬送ローラー対の間で
被記録材8と平坦になるように保持されている。
The carriage 2 is guided in the moving direction along the guide shaft 3 installed in the main body of the apparatus in the main scanning direction. The carriage 2 is driven by the main scanning motor 4 via the motor pulley 5, the driven pulley 6, and the timing belt 7, and its position and movement are controlled. The recording material 8 such as paper or plastic thin plate is 2
By the rotation of the pair of conveying rollers, the sheet is conveyed (paper feeding) through a position (recording unit) facing the ejection port surface of the recording head 1. The back surface of the recording material 8 is designated by a platen (not shown) so that a flat recording surface can be formed in the recording portion. In this case, each of the cartridges 1 mounted on the carriage 2 is held such that the ejection port surface thereof projects downward from the carriage 2 and becomes flat with the recording material 8 between the two pairs of the transport rollers. There is.

【0024】前記記録ヘッド1は、熱エネルギを利用し
てインクを吐出するインクジェット記録手段であって、
熱エネルギを発生するための電気熱変換体を備えたもの
である。また前記記録ヘッド1は前記電気熱変換体によ
って印加される熱エネルギにより生じる膜沸騰による気
泡の成長、収縮によって生じる圧力変化を利用して、吐
出口よりインクを吐出させ、記録を行うものである。
The recording head 1 is an ink jet recording means for ejecting ink by utilizing thermal energy,
It is provided with an electrothermal converter for generating heat energy. Further, the recording head 1 uses the pressure change caused by the growth and contraction of bubbles due to film boiling generated by the thermal energy applied by the electrothermal converter to eject ink from the ejection port for recording. .

【0025】図2は、前記記録ヘッド1のインク吐出部
13の主要部構造を部分的に示す模式的斜視図である。
図2において被記録材8と所定の隙間(約0.5〜2
[mm]程度)をおいて対面する吐出口面21には、所
定のピッチで複数の吐出口22が形成され、共通液室2
3を各吐出口22とを連通する各流路24の壁面に沿っ
てインク吐出量のエネルギを発生するために電気熱変換
体(発熱抵抗体等)25が配設されている。本例におい
ては、記録ヘッド1は前記吐出口22がキャリッジ2の
走査方向と交差する方向に並ぶような位置関係で、該キ
ャリッジ2に搭載されている。こうして画像信号または
吐出信号に基づいて対応する電気熱変換体25を駆動
(通電)して、流路24内のインクを膜沸騰させ、その
時に発生する圧力によって吐出口22からインクを吐出
させる記録ヘッド1が構成されている。
FIG. 2 is a schematic perspective view partially showing the main structure of the ink ejection portion 13 of the recording head 1.
In FIG. 2, the recording material 8 and a predetermined gap (about 0.5 to 2
A plurality of ejection openings 22 are formed at a predetermined pitch on the ejection opening surface 21 facing each other with a space of about [mm]).
An electrothermal converter (heat-generating resistor, etc.) 25 is disposed along the wall surface of each flow path 24 that communicates 3 with each discharge port 22 to generate energy of the ink discharge amount. In this example, the recording head 1 is mounted on the carriage 2 in such a positional relationship that the ejection ports 22 are arranged in a direction intersecting the scanning direction of the carriage 2. In this way, recording is performed by driving (energizing) the corresponding electrothermal converter 25 based on the image signal or the ejection signal to cause the ink in the flow path 24 to film-boil and eject the ink from the ejection port 22 by the pressure generated at that time. The head 1 is configured.

【0026】図3は、上記インク・ジェット・プリント
装置における制御回路の概略構成例のブロック図を示
す。
FIG. 3 shows a block diagram of a schematic configuration example of a control circuit in the ink jet printing apparatus.

【0027】図3において、コントローラ100は主制
御部であり、例えばマイクロ・コンピュータ形態のCP
U101、プログラムや所要のテーブルその他の固定デ
ータを格納したROM103、画像データを展開する領
域や作業用の領域等を設けたRAM105を有する。ホ
スト装置110は、画像データの供給源(プリントに係
る画像等のデータの作成、処理等を行うコンピュータと
する他、画像読み取り用のリーダ部等の形態であっても
よい)である。画像データ、その他のコマンド、ステー
タス信号等は、インタフェース(I/F)112を介し
てコントローラ100と送受信される。
In FIG. 3, the controller 100 is a main control unit, for example, a CP in the form of a microcomputer.
It has a U 101, a ROM 103 storing fixed data such as programs and required tables, and a RAM 105 having an area for developing image data, an area for work, and the like. The host device 110 is a supply source of image data (a computer that performs creation and processing of data such as images related to printing, and may be a reader unit for image reading). Image data, other commands, status signals and the like are transmitted to and received from the controller 100 via the interface (I / F) 112.

【0028】操作部120は操作者による指示入力を受
容するスイッチ群であり、電源スイッチ122、プリン
ト開始を指示するためのスイッチ124、吸引回復の起
動を指示するための回復スイッチ126等を有する。
The operation unit 120 is a switch group that receives an instruction input by an operator, and has a power switch 122, a switch 124 for instructing printing start, a recovery switch 126 for instructing activation of suction recovery, and the like.

【0029】ヘッド・ドライバ140は、プリント・デ
ータ等に応じてプリント・ヘッド1の吐出ヒータ25を
駆動するドライバである。ヘッド・ドライバ140は、
プリントデータを吐出ヒータ25の位置に対応させて整
列させるシフト・レジスタ、適宜のタイミングでラッチ
するラッチ回路、駆動タイミング信号に同期して吐出ヒ
ータを作動させる論理回路素子の他、ドット形成位置合
わせのために駆動タイミング(吐出タイミング)を適切
に設定するタイミング設定部等を有する。
The head driver 140 is a driver for driving the ejection heater 25 of the print head 1 according to print data and the like. The head driver 140 is
In addition to a shift register for aligning print data in correspondence with the position of the discharge heater 25, a latch circuit for latching print data at appropriate timing, a logic circuit element for operating the discharge heater in synchronization with a drive timing signal, and dot formation position adjustment. In order to do so, it has a timing setting unit or the like that appropriately sets the drive timing (ejection timing).

【0030】プリント・ヘッド1には、サブヒータ14
2が設けられている。サブヒータ142はインクの吐出
特性を安定させるための温度調整を行うものであり、吐
出ヒータ25と同時にプリント・ヘッド基板上に形成さ
れた形態および/またはプリント・ヘッド本体ないしは
ヘッド・カートリッジに取り付けられる形態とすること
ができる。
The print head 1 includes a sub heater 14
Two are provided. The sub-heater 142 adjusts the temperature for stabilizing the ink ejection characteristics, and is formed on the print head substrate at the same time as the ejection heater 25 and / or is attached to the print head main body or the head cartridge. Can be

【0031】モータ・ドライバ150は主走査モータ1
52を駆動するドライバであり、副走査モータ162は
プリント媒体8を搬送(副走査)するために用いられる
モータであり、モータ・ドライバ160はそのドライバ
である。
The motor driver 150 is the main scanning motor 1
The sub-scanning motor 162 is a motor used to convey (sub-scan) the print medium 8, and the motor driver 160 is the driver.

【0032】図4は、印字データ受信から印字までの処
理を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flow chart showing the processing from print data reception to printing.

【0033】まずステップ401において外部から印字
データの受信を行い、ステップ402において、1バン
ド分の印字データを用意する。用意されたバンドの印字
データで、全てのデータが終了するかをチェックし(ス
テップ403)、終了するようであれば、ステップ40
2で用意したデータ(以下ステップAにおいて解析した
データを「データA」と表記する。)を1パスで印字し
(ステップ404)排紙して(ステップ417)終了す
る。
First, in step 401, print data is received from the outside, and in step 402, print data for one band is prepared. With the print data of the prepared band, it is checked whether all the data are finished (step 403). If it is finished, step 40
The data prepared in step 2 (hereinafter, the data analyzed in step A is referred to as “data A”) is printed in one pass (step 404) and the sheet is ejected (step 417).

【0034】ステップ403の判定で、印字データは続
くとされた場合には、ステップ405の判定へと進む。
ここでは、各色(本実施例に用いる記録ヘッドの構成図
を図12に示す。)のバンド下端における60画素(主
走査方向)*16画素(副走査方向)の領域で(以下単
位領域と記述する。)ドット数のカウントをし、その総
和を単位領域の大きさ(本実施例においては960)で
割ることにより得られる値(以下「ドットカウント値」
と表記する)とあらかじめ設定した閾値との比較をす
る。ここでドットカウント値について補足すると、「ド
ットカウント値が1である」とは、1画素にドットが一
つ存在する状態であり、2なら、1画素にドットが二つ
存在する状態であることを示している。
If it is determined in step 403 that the print data is to continue, the process proceeds to step 405.
Here, an area of 60 pixels (main scanning direction) * 16 pixels (sub scanning direction) at the bottom of the band of each color (the configuration diagram of the recording head used in this embodiment is shown in FIG. 12) (hereinafter referred to as unit area) A value obtained by counting the number of dots and dividing the sum by the size of the unit area (960 in this embodiment) (hereinafter referred to as “dot count value”).
Is written) and a threshold value set in advance. To supplement the dot count value, "the dot count value is 1" means that one dot exists in one pixel, and if it is 2, it means that two dots exist in one pixel. Is shown.

【0035】ここで、単位領域の説明をするために、図
5を示す。
Here, FIG. 5 is shown in order to explain the unit area.

【0036】同図は、副走査方向にノズルを256個持
つ記録ヘッドの場合の説明である。主走査方向2880
画素(360DPI*8インチ)を48ブロックに分け
る。これら各ブロックから計算により得られるドットカ
ウント値と閾値との大小を判定する(ステップ40
5)。
The drawing is for the case of a recording head having 256 nozzles in the sub-scanning direction. Main scanning direction 2880
Pixels (360 DPI * 8 inches) are divided into 48 blocks. The magnitude of the dot count value and the threshold value obtained by calculation from each of these blocks is determined (step 40).
5).

【0037】この判定の結果、ブロックのうち、どれに
ついても閾値を超えることがないようなら、ステップ4
06へと進み、データ402を1パスで印字し、1バン
ド分紙送りを行い(ステップ407)、ステップ402
へと進む。
If the result of this determination is that none of the blocks exceed the threshold value, step 4
The process proceeds to 06, the data 402 is printed in one pass, and the paper feed for one band is performed (step 407), and step 402
Go to.

【0038】一方、ステップ405において、ドットカ
ウント値が、閾値を超えるものがブロックのうち一つで
もあるようなら、データ402を256ノズルのうち上
128ノズル分は1パス用マスクを用いてデータの全て
を、下128ノズル分は、2パス用のマスクを用いて印
字する(ステップ408)。
On the other hand, if it is determined in step 405 that one of the blocks has a dot count value exceeding the threshold value, the data 402 is stored in the upper 128 nozzles of the 256 nozzles using the 1-pass mask. All of the lower 128 nozzles are printed using a mask for two passes (step 408).

【0039】印字を行ったら、1/2バンド分(128
画素分)の紙送りを行い(ステップ409)、印字位置
に対応した1バンド分のデータを用意する(ステップ4
10)。ここで用意されるデータ410は、データ40
2と半バンド分重なっている。
When printing is performed, 1/2 band (128
Paper feeding for pixels is performed (step 409), and data for one band corresponding to the print position is prepared (step 4).
10). The data 410 prepared here is the data 40
It overlaps with 2 by half a band.

【0040】ステップ411でデータ410にてデータ
が終了するかチェックし、終了しているようなら、デー
タ410を、上128ノズル分のデータを2パス2のマ
スク、下128ノズル分のデータは1パス用のマスクを
用いて印字し(ステップ412)、排紙(ステップ41
7)、と処理する。
In step 411, it is checked whether or not the data 410 has ended, and if it has ended, the data 410 is the data for the upper 128 nozzles in the mask of 2 passes 2 and the data for the lower 128 nozzles is 1 Printing is performed using a pass mask (step 412), and the paper is ejected (step 41).
7), and process.

【0041】また、印字データがまだ続くならば、ステ
ップ405と同様にドットカウントを行い(ステップ4
13)、ドットカウント値が閾値より小さければ、デー
タ410を上128ノズル分のデータを2パス2のマス
ク、下128ノズル分を1パス用のマスクを使用して印
字(ステップ415)し、1/2バンド分(128ノズ
ル分)紙送り(ステップ416)、そしてステップ40
2に戻ることにする。
If the print data still continues, dot count is performed as in step 405 (step 4
13) If the dot count value is smaller than the threshold value, the data 410 is printed using the data for the upper 128 nozzles using the mask for 2 passes and the mask for the lower 128 nozzles using the mask for 1 pass (step 415), and 1 is printed. / 2 band (128 nozzles) paper feed (step 416), and step 40
I will return to 2.

【0042】また、ステップ413におけるドットカウ
ント値が、閾値を上回るようなら、データ410を上1
28ノズル分のデータを2パス2のマスク、下128ノ
ズル分のデータを2パス1のマスクを用いて印字(ステ
ップ414)し、ステップ409へと進むことにする。
If the dot count value in step 413 exceeds the threshold value, the data 410 is incremented by 1.
The data for 28 nozzles is printed using the mask for 2 passes 2 and the data for the lower 128 nozzles is printed using the mask for 2 passes 1 (step 414), and the process proceeds to step 409.

【0043】ここで、1パス用のマスク、および2パス
用のマスクの一例を図6に示す。
Here, an example of the mask for one pass and the mask for two passes is shown in FIG.

【0044】図6で示したパターンはその一部であり、
縦2画素、横2画素の大きさを切り出したものである。
これを縦に64倍、横に64倍したものが用いるマスク
パターンである。
The pattern shown in FIG. 6 is a part of it.
The size is cut out into two vertical pixels and two horizontal pixels.
This is a mask pattern used by multiplying this vertically 64 times and horizontally 64 times.

【0045】図6(a)は上記1パス用のマスクであ
り、図6(b)は、上記2パス1のマスクを、同図
(c)は、2パス2のマスクをそれぞれ示している。こ
のマスクの示すところは、マスクのうち斜線で示したと
ころにあるデータは印字をし、白抜けの画素は印字を行
わないというもので、2パス1と2パス2のマスクの両
方を用いることで全ての印字データを印字することがで
きる。
FIG. 6 (a) shows the mask for one pass, FIG. 6 (b) shows the mask for two pass 1, and FIG. 6 (c) shows the mask for two pass 2. . This mask shows that the data in the shaded areas of the mask is printed, and the blank pixels are not printed. Use both 2-pass 1 and 2-pass 2 masks. You can print all print data with.

【0046】また本実施例においてはマスクを簡略化し
て千鳥パターンとしたが、そのドット配置や、マスクの
大きさは特にこれに限定されるものではない。
In this embodiment, the mask is simplified to form a zigzag pattern, but the dot arrangement and the size of the mask are not particularly limited to this.

【0047】ここでより具体的に1例を考えることにす
る。
Here, one example will be considered more specifically.

【0048】図7に説明に使用する図を示す。FIG. 7 shows a diagram used for the explanation.

【0049】同図(a)は、解析するデータの状態であ
り、簡単のためにドットカウントする単位領域を主走査
方向に5ブロックとし、その各単位領域のドットカウン
ト値を示してある。同図(b)はその際の印字の状態を
示す図である。なおいずれの図においても見やすくする
ため、偶数バンドと奇数バンドを横にずらして示してあ
る。
FIG. 6A shows a state of data to be analyzed. For simplicity, the unit area for dot counting is 5 blocks in the main scanning direction, and the dot count value of each unit area is shown. FIG. 6B is a diagram showing a printing state at that time. It should be noted that in each of the drawings, the even band and the odd band are laterally offset for easy viewing.

【0050】また同図(b)の印字状態を補足するため
に(c)〜(e)を示す。
Further, (c) to (e) are shown to supplement the printing state of FIG.

【0051】(c)に示されるパターンは1パス1のマ
スクを用いて印字を行う部分であることを示しており、
(d)に示されるパターンは2パス1のマスクを、
(e)に示されるパターンは2パス2のマスクをそれぞ
れ用いて印字されることを示している。
The pattern shown in (c) indicates that printing is performed using a 1-pass 1 mask.
The pattern shown in (d) is a 2 pass 1 mask,
The pattern shown in (e) indicates that printing is performed using a 2-pass 2 mask.

【0052】まず第1バンドであるが、閾値を1.6と
すると、全てのドットカウント値が閾値内であるので、
このバンド情報は図7(c)に示した1パス用のマスク
を用いて、1パスで印字する。次の一バンドすなわち図
7(a)に示したバンドは、左から三つ目の単位領域で
のドットカウント値が閾値をオーバーしているのでバン
ドのうち上128ノズル(第1バンド側ノズル、以下
「上部ノズル」と表記する)分のデータは1パス用マス
クを用いて印字し、下128ノズル分(以下「下部ノズ
ル」と表記)のデータは2パスマスク1を用いて印字
し、1/2バンド分(128ノズル分)紙送りを行う。
First, in the first band, if the threshold value is set to 1.6, all dot count values are within the threshold value.
This band information is printed in one pass using the mask for one pass shown in FIG. 7 (c). In the next one band, that is, the band shown in FIG. 7A, since the dot count value in the third unit area from the left exceeds the threshold, the upper 128 nozzles (first band side nozzle, The data for the "upper nozzle" below is printed using the 1-pass mask, and the data for the lower 128 nozzles (hereinafter referred to as the "lower nozzle") is printed using the 2-pass mask 1 Paper feed for 2 bands (128 nozzles) is performed.

【0053】そして次のバンド(第3バンド)のデータ
解析を行うが、この際、先の第2バンドと一部重なった
データの解析を行う。データの印字は、上部ノズルは2
パス2のマスクを用いて行い、下部ノズルは、ドットカ
ウント値が閾値より大きいものがあるので、2パス1の
マスクを用いて行う。
Then, the data of the next band (third band) is analyzed. At this time, the data partially overlapped with the second band is analyzed. 2 nozzles are used to print data
The pass 2 mask is used, and the lower nozzle has a dot count value larger than the threshold value. Therefore, the pass 2 mask is used.

【0054】第4バンドであるが、これも第3バンドと
同様に一つ前のバンドである第3バンドと全ノズルのう
ち128ノズル分重なった状態でデータ解析を行う。こ
の結果閾値を超えるドットカウント値が存在しないので
上部ノズルは2パス2のマスクを、下部ノズルは1パス
のマスクをそれぞれ用いて印字し、1バンド分紙送りを
実行する。
Although it is the fourth band, similarly to the third band, data analysis is performed in a state where the third band, which is the immediately preceding band, overlaps by 128 nozzles of all nozzles. As a result, since there is no dot count value that exceeds the threshold value, the upper nozzle prints using a 2-pass 2 mask and the lower nozzle prints using a 1-pass mask, and paper feed for one band is executed.

【0055】最後に第5バンドのデータ解析を行う。図
7に示した入力データでは、この後に続くデータは存在
しないため、上部、下部ノズルともに1パスマスクで印
字を行い、排紙して処理を終了する。
Finally, the data analysis of the fifth band is performed. Since there is no subsequent data in the input data shown in FIG. 7, both the upper and lower nozzles are printed using the 1-pass mask, the paper is discharged, and the processing is ended.

【0056】以上のように、1バンドのうちつなぎ部近
傍(すなわちノズル端部)にある小領域のデータ処理に
よりパスモードを変更できるので、処理にかかる負荷は
小さく、1パスのようにスピードを重視する関係上、そ
の処理に当てられる時間が短い場合においても十分処理
することができる。
As described above, since the pass mode can be changed by the data processing of the small area in the vicinity of the joint portion (that is, the nozzle end portion) of one band, the processing load is small and the speed is as high as one pass. Due to the importance placed on it, the processing can be sufficiently performed even when the time devoted to the processing is short.

【0057】本実施例の制御方法によれば、つなぎ近傍
の記録データの数(描画するドット数)により、もし規
定のドット数(閾値となっている)よりも記録データが
多ければ、当該記録データを1度の走査により記録せ
ず、2度の走査に分けて記録することができる。
According to the control method of the present embodiment, if there is more print data than the prescribed number of dots (which is the threshold value), the number of print data near the connection (the number of dots to be drawn) causes the print The data can be recorded in two scans instead of being recorded in one scan.

【0058】(第2実施例)本発明の第2実施例は、第
1実施例と同様に、複数の記録ヘッドにより被記録媒体
上に記録インクを用いて印字を行い画像を形成する記録
方式に関するものである。
(Second Embodiment) The second embodiment of the present invention is, like the first embodiment, a recording method in which a plurality of recording heads print on a recording medium using recording ink to form an image. It is about.

【0059】本実施例に用いる記録装置の構成は前述の
第1実施例と同じである。
The structure of the recording apparatus used in this embodiment is the same as that of the first embodiment described above.

【0060】本実施例における、閾値選択のフローチャ
ートを図8に示す。
FIG. 8 shows a flowchart of threshold value selection in this embodiment.

【0061】また、本実施例に用いるヘッドのノズル構
成を図12(b)に示す。
The nozzle structure of the head used in this embodiment is shown in FIG.

【0062】このような、黒のみを他のカラーのノズル
に対し増やしてあるのは、黒のみの印字を行う際にスピ
ードを稼ぐためである。またこのような構成の場合に、
カラーデータを印字するときは、黒ノズルはその全てを
使用することはなく、上部256ノズル(ノズルK51
9〜ノズルK264)のみを使用する。このような、ノ
ズルの使用により形成されるバンドの様子を同図
(c)、(d)に示す。
The reason why the black only is increased with respect to the nozzles of other colors is to increase the speed when printing only black. In the case of such a configuration,
When printing color data, all black nozzles are not used, and the upper 256 nozzles (nozzle K51
9-nozzle K264) only is used. The appearance of the band formed by using such a nozzle is shown in FIGS.

【0063】(c)は黒のみのデータの印字を行う場合
を示しており、(d)は黒、カラー混在のデータを印字
した状態を示している。
(C) shows the case of printing only black data, and (d) shows the state of printing black and color mixed data.

【0064】黒ノズルをこのような使い方をするのは、
カラーノズルが256しかないためであり、また黒カラ
ー間のにじみを抑制するために、同時スキャンによって
黒、カラーが同じ印字位置に画像を形成することがない
ように、黒ノズルは上部256を使用することにする。
To use the black nozzle in this way,
This is because there are only 256 color nozzles, and in order to suppress bleeding between black colors, the upper portion 256 is used for the black nozzles so that images are not formed at the same printing position for black and color by simultaneous scanning. I will do it.

【0065】図9は、単位領域におけるシアン、マゼン
タ、イエローのドットカウント値を示す一例である。
FIG. 9 is an example showing the dot count values of cyan, magenta, and yellow in the unit area.

【0066】ここで、ドットカウント値としてシアン、
マゼンタ、イエローの三色のみで、黒の値を使用してい
ないのは、黒はカラーとは同一スキャンにおいては印字
位置が異なるため、つなぎスジに与える影響が少ないた
めである。
Here, the dot count value is cyan,
The reason why only the three colors of magenta and yellow are used and the value of black is not used is that black has a small print position in the same scan as color, and therefore has little effect on the connecting stripes.

【0067】図10は、色相毎の閾値テーブルの一例で
ある。
FIG. 10 is an example of a threshold table for each hue.

【0068】閾値選択処理として、ステップ81におい
て、単位領域の各色毎のドット数を獲得した後、ドット
数の大きい順に並び替え(ステップ82)、1番大きい
ものから2番目を、また2番目から3番目を引くことに
より1次色および2次色成分がわかる。例えば図9のよ
うな入力があったときは、1次色成分はマゼンタであ
り、2次色成分は赤である。また一番小さいもの(図9
においてはシアンの値)が3次色(UC:アンダーカラ
ー)である(ステップ83)。
As the threshold value selection processing, in step 81, the number of dots for each color of the unit area is acquired, and then sorted in descending order of the number of dots (step 82), the second largest one and the second largest one. By subtracting the third, the primary color and secondary color components are known. For example, when there is an input as shown in FIG. 9, the primary color component is magenta and the secondary color component is red. The smallest one (Fig. 9
In, the cyan value is the tertiary color (UC: under color) (step 83).

【0069】計算した1,2,3次色のドット数の大小
を判定し、最も大きい値を示す色相が、今処理すべき単
位領域の色相である(ステップ84)。
The size of the calculated number of dots of the primary, secondary and tertiary colors is judged, and the hue showing the largest value is the hue of the unit area to be processed now (step 84).

【0070】このようにして、着目している単位領域の
色相を判定した後、得られた色相毎に図10のようにあ
らかじめ与えてある閾値を選択し、これとドットカウン
ト値の大小の判定を行うことにする。
After the hue of the unit area of interest is determined in this way, a threshold value given in advance as shown in FIG. 10 is selected for each obtained hue, and this and the determination of the dot count value are determined. Decide to do.

【0071】このような各単位領域毎の色相を判定して
閾値選択を行う閾値判定手段を実施例1のステップ40
5およびステップ413において適用し、印字データ受
信から印字までの処理は実施例1と同様とする。
The threshold value judging means for judging the hue of each unit area and selecting the threshold value as described above is used in step 40 of the first embodiment.
5 and step 413, and the processing from print data reception to printing is the same as in the first embodiment.

【0072】本実施例においては、ドットカウント値と
してシアン、マゼンタ、イエローを使用することとし、
黒のカウント値は使用していないが、これを使用するこ
とにしても無論よい。
In this embodiment, cyan, magenta, and yellow are used as the dot count values,
Although the black count value is not used, it is of course good to use it.

【0073】本実施例の制御方法によれば、最もスジの
出やすいものに合わせた設計とする一定の閾値の場合よ
りも、同じ打ち込み(ドットカウント値)に対して、各
色相毎に閾値を設定することができるので、色相によっ
ては1パスを選択することができるようになり、1パス
と2パスの選択をより入力画像のデータに対応するもの
とすることができる。
According to the control method of the present embodiment, a threshold value is set for each hue for the same imprinting (dot count value), as compared with the case of a constant threshold value designed to match the one that is most prone to streaks. Since it can be set, one pass can be selected depending on the hue, and the selection of one pass and two passes can be made more compatible with the data of the input image.

【0074】上記、第1、第2実施例において単位領域
の大きさとして60画素(主走査方向)*16画素(副
走査方向)というものを使用しているが、特にこの大き
さにこだわる必要はない。単位領域の大きさは、データ
の処理にかかる負荷、出力解像度等などの諸要因により
決定することが望ましい。
In the first and second embodiments, the size of the unit area is 60 pixels (main scanning direction) * 16 pixels (sub scanning direction), but it is necessary to pay particular attention to this size. There is no. It is desirable that the size of the unit area is determined by various factors such as the load of processing the data and the output resolution.

【0075】さらにドットカウントを行う部分である
が、第1,2実施例においては例えば図7に示したよう
に先の走査の下端部のみを対象としているが、特にこれ
に限るというものではない。例えば、つなぎ部に対し、
後の走査の上端部にてドットカウント値を算出しこれに
より処理を行うこととしてもよいし、その両方の結果を
踏まえて処理してもよい。
Further, regarding the portion for performing dot counting, in the first and second embodiments, for example, as shown in FIG. 7, only the lower end portion of the previous scan is targeted, but the present invention is not limited to this. . For example, for the joint,
The dot count value may be calculated at the upper end of the subsequent scanning and the processing may be performed based on this, or the processing may be performed based on the results of both.

【0076】このようなドットカウントを行う部位は、
使用する被記録媒体と、記録インクの組み合わせ等によ
り随時最適と思われる部分を用いて、処理を行うことが
望ましいのはもちろんである。
The part for performing such dot counting is
Needless to say, it is desirable to perform processing by using a portion that seems to be optimal depending on the combination of the recording medium used and the recording ink.

【0077】パスモード変更時の閾値判定において、第
1実施例では、ブロックのうち1つでも閾値よりも大と
なるものが存在しているならばパスモードを2パスへと
変更することとしているが、これも、特にこの方法にこ
だわる必要がなく、例えば、二つ以上閾値を上回るブロ
ックが連続した場合にパスモードの変更を行う等のよう
にしてもよい。
In the threshold value judgment at the time of changing the pass mode, in the first embodiment, if any one of the blocks has a value larger than the threshold value, the pass mode is changed to 2 pass. However, this does not particularly need to be particular about this method, and the pass mode may be changed when, for example, two or more blocks exceeding the threshold value continue.

【0078】また、つなぎスジは、被記録媒体上での記
録インクのにじみによるところがあるので、例えば高温
多湿の環境においては記録インクのにじみ具合は大きく
なりつなぎは厳しくなる(より目立つ)。そこで、使用
する外部環境に応じて、パスモードを変更する閾値を複
数持っておき、可変できるようにすることは有効であ
る。
Further, since the connecting streak is caused by the bleeding of the recording ink on the recording medium, the bleeding degree of the recording ink becomes large and the connection becomes more severe (more conspicuous) in, for example, a hot and humid environment. Therefore, it is effective to have a plurality of thresholds for changing the path mode so that the thresholds can be changed according to the external environment used.

【0079】上記実施例の構成では、使用する記録イン
クはシアン、マゼンタ、イエロー、黒としているが、通
常の所謂レギュラーインクを希釈したフォトインクと呼
ばれるものを用いるシステムにおいても本提案は使用す
ることができる。
Although the recording inks used are cyan, magenta, yellow, and black in the configuration of the above-described embodiment, the present proposal should be used in a system using a so-called regular ink diluted photo ink. You can

【0080】なお、本発明のように、印字するデータ量
がある大きさを超える場合には、パスモードを変更し、
パス数を増やして印字を行うようにすることは、印字に
おけるヘッドの昇温や、印字時の先の排紙された被記録
媒体と印字を行っている被記録媒体との擦れによる被記
録媒体の汚れおよび印字結果劣化(排紙スミア)を回避
する上でも効果がある。
When the amount of data to be printed exceeds a certain size as in the present invention, the pass mode is changed,
When the number of passes is increased to perform printing, the temperature of the head during printing is increased, and the recording medium is rubbed between the ejected recording medium and the recording medium on which printing is performed. It is also effective in avoiding stains on the paper and deterioration of print results (paper smear).

【0081】(その他)なお、本発明は、特にインクジ
ェット記録方式の中でも、インク吐出を行わせるために
利用されるエネルギとして熱エネルギを発生する手段
(例えば電気熱変換体やレーザ光等)を備え、前記熱エ
ネルギによりインクの状態変化を生起させる方式の記録
ヘッド、記録装置において優れた効果をもたらすもので
ある。かかる方式によれば記録の高密度化、高精細化が
達成できるからである。
(Others) In particular, the present invention is provided with a means (for example, an electrothermal converter or a laser beam) for generating thermal energy as energy used for ejecting ink, especially in the ink jet recording system. The present invention brings about excellent effects in a recording head and a recording apparatus of the type in which the state of ink is changed by the heat energy. This is because such a system can achieve high density recording and high definition recording.

【0082】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書、同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。
Regarding the typical structure and principle thereof, see, for example, US Pat. Nos. 4,723,129 and 4740.
What is done using the basic principles disclosed in 796 is preferred.

【0083】この方式は所謂オンデマンド型、コンティ
ニュアス型のいずれにも適用可能であるが、特に、オン
デマンド型の場合には、液体(インク)が保持されてい
るシートや液路に対応して配置されている電気熱変換体
に、記録情報に対応していて、各沸騰を超える急速な温
度上昇を与える少なくとも一つの駆動信号を印加するこ
とによって、電気熱変換体に熱エネルギを発生せしめ、
記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさせて、結果的に
この駆動信号に一対一で対応した液体(インク)内の気
泡を形成できるので有効である。この気泡の成長、収縮
により吐出用開口を介して液体(インク)を吐出させ
て、少なくとも一つの滴を形成する。この駆動信号をパ
ルス形状とすると、即時適切に気泡の成長収縮が行われ
るので、特に応答性に優れた液体(インク)の吐出が達
成でき、より好ましい。このパルス形状の駆動信号とし
ては、米国特許第4463359号明細書、同第434
5262号明細書に記載されているようなものが適して
いる。なお、上記熱作用面の温度上昇率に関する発明の
米国特許第4313124号明細書に記載されている条
件を採用すると、さらに優れた記録を行うことが出来
る。
This system can be applied to both the so-called on-demand type and the continuous type. In particular, in the case of the on-demand type, it corresponds to a sheet or liquid path holding a liquid (ink). Heat energy is generated in the electrothermal converter by applying at least one drive signal corresponding to the recorded information and providing a rapid temperature rise exceeding each boiling to the electrothermal converters arranged in the same manner. Sir,
This is effective because film boiling is caused on the heat-acting surface of the recording head, and as a result bubbles can be formed in the liquid (ink) that correspond one-to-one to this drive signal. The liquid (ink) is ejected through the ejection openings by the growth and contraction of the bubbles to form at least one droplet. It is more preferable to make this drive signal into a pulse shape, because the bubble growth and contraction are immediately and appropriately performed, so that the ejection of the liquid (ink) with excellent responsiveness can be achieved. As the pulse-shaped drive signal, U.S. Pat. Nos. 4,463,359 and 4,434 are used.
Those as described in 5262 are suitable. If the conditions described in US Pat. No. 4,313,124 of the invention relating to the rate of temperature rise on the heat acting surface are adopted, more excellent recording can be performed.

【0084】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に記載されているような吐出口、液路電気熱変換体の
組合わせ構成(直線状液流路または直角液流路)の他に
熱作用部が屈曲する領域に配置されている構成を開示す
る米国特許第4558333号明細書、米国特許第44
59600号明細書を用いた構成も本発明に含まれるも
のである。加えて、複数の電気熱変換体に対して、共通
するスリットを電気熱変換体の吐出部とする構成を開示
する特開昭59−123670号公報や熱エネルギの圧
力波を吸収する開口を吐出部に対応させる構成を開示す
る特開昭59−138461号公報に基づいた構成とし
ても本発明の効果は有効である。すなわち、記録ヘッド
の形態がどのようなものであっても、本発明によれば記
録を確実に効率よく行うことが出来るようになるからで
ある。
As the constitution of the recording head, in addition to the combination constitution of the discharge port and the liquid path electrothermal converter as described in the above-mentioned specifications (straight liquid flow path or right-angled liquid flow path). U.S. Pat. No. 4,558,333 and U.S. Pat. No. 44, which disclose a configuration in which a heat acting portion is arranged in a bending region.
The structure using the specification of No. 59600 is also included in the present invention. In addition, Japanese Unexamined Patent Publication No. 59-123670 discloses a configuration in which a common slit is used as a discharge portion of a plurality of electrothermal converters, and an opening for absorbing a pressure wave of thermal energy is discharged. The effect of the present invention is effective even if the configuration based on Japanese Patent Laid-Open No. 59-138461, which discloses the configuration corresponding to each section, is employed. That is, according to the present invention, recording can be surely and efficiently performed regardless of the form of the recording head.

【0085】さらに、記録装置が記録できる記録媒体の
最大幅に対応して長さを有するフルラインタイプの記録
ヘッドに対しても本発明は有効に適用できる。そのよう
な記録ヘッドとしては、複数記録ヘッドの組み合わせに
よってその長さを満たす構成や、一体的に形成された一
個の記録ヘッドとしての構成のいずれでもよい。
Further, the present invention can be effectively applied to a full line type recording head having a length corresponding to the maximum width of a recording medium which can be recorded by the recording apparatus. Such a recording head may have a configuration that satisfies the length by a combination of a plurality of recording heads or a configuration as one recording head integrally formed.

【0086】加えて、上例のようなシリアルタイプのも
のでも、装置本体に固定された記録ヘッド、あるいは装
置本体に装着されることで装置本体との電気的な接続や
装置本体からのインクの供給が可能になる交換自在のチ
ップタイプの記録ヘッド、あるいは記録ヘッド自体に一
体的にインクタンクが設けられたカートリッジタイプの
記録ヘッドを用いた場合にも本発明は有効である。
In addition, even in the case of the serial type as in the above example, the recording head fixed to the main body of the apparatus or the electrical connection to the main body of the apparatus and the ink from the main body of the apparatus by being attached to the main body of the apparatus. The present invention is also effective when a replaceable chip-type recording head that can be supplied or a cartridge-type recording head in which an ink tank is integrally provided in the recording head itself is used.

【0087】また、本発明の記録装置の構成として、記
録ヘッドの吐出回復手段、予備的な補助手段等を付加す
ることは本発明の効果を一層安定出来るので、好ましい
ものである。これらを具体的にあげれば、記録ヘッドに
対してのキャッピング手段、クリーニング手段、加圧あ
るいは吸引手段、電気熱変換体あるいはこれとは別の加
熱素子あるいはこれらの組み合わせを用いて加熱を行う
予備加熱手段、記録とは別の吐出を行う予備吐出手段を
あげることができる。
Further, as the constitution of the recording apparatus of the present invention, it is preferable to add the ejection recovery means of the recording head, the preliminary auxiliary means and the like because the effects of the present invention can be further stabilized. Specific examples thereof include preheating for heating the recording head by using a capping unit, a cleaning unit, a pressurizing or suctioning unit, an electrothermal converter or a heating element other than this, or a combination thereof. A preliminary ejection means for performing ejection different from the means and the recording can be used.

【0088】また、搭載される記録ヘッドの種類ないし
個数についても、例えば単色のインクに対応して1個の
みが設けられたもののほか、記録色や濃度を異にする複
数のインクに対応して複数個設けられるものであっても
良い。すなわち、例えば記録装置の記録モードとしては
黒色等の主流色のみの記録モードだけではなく、記録ヘ
ッドを一体的に構成するか複数個によるかのいずれでも
良いが、異なる色の複数カラー、または、混色によるフ
ルカラーの各記録モードの少なくとも一つを備えた装置
にも本発明はきわめて有効である。
Regarding the type and number of recording heads to be mounted, for example, only one is provided corresponding to a single color ink, or a plurality of inks having different recording colors and densities are supported. A plurality of units may be provided. That is, for example, the recording mode of the recording apparatus is not limited to the recording mode of only the mainstream color such as black, but the recording head may be integrally configured or a plurality of recording heads may be used. The present invention is extremely effective for an apparatus provided with at least one of full-color recording modes by color mixing.

【0089】さらに加えて、以上説明した本発明実施例
においては、インクを液体として説明しているが、室温
やそれ以上で固化するインクであって、室温で軟化もし
くは液化するものを用いてもよく、あるいはインクジェ
ット方式ではインク自体を30℃以上70℃以下の範囲
内で温度調整を行ってインクの粘性を安定吐出範囲にあ
るように温度制御するものが一般的であるから、使用記
録信号付与時にインクが液状をなすものを用いてもよ
い。加えて、熱エネルギによる昇温を、インクの固形状
態から液体状態への状態変化のエネルギとして使用せし
めることで積極的に防止するため、またはインクの蒸発
を防止するため、放置状態で固化し加熱によって液化す
るインクを用いてもよい。いずれにしても熱エネルギの
記録信号に応じた付与によってインクが液化し、液状イ
ンクが吐出されるものや、記録媒体に到達する時点では
すでに固化し始めるもの等のような、熱エネルギの付与
によってはじめて液化する性質のインクを使用する場合
も本発明は適用可能である。このような場合のインク
は、特開昭54−56847号公報あるいは特開昭60
−71260号公報に記載されるような、多孔質シート
凹部または貫通孔に液状または固形物として保持された
状態で、電気熱変換体に対して対向するような形態とし
てもよい。本発明においては、上述した各インクに対し
てもっとも有効なものは、上述した膜沸騰方式を実行す
るものである。
In addition, in the above-described embodiments of the present invention, the ink is described as a liquid, but an ink that solidifies at room temperature or higher and that softens or liquefies at room temperature may be used. Or, in the inkjet system, it is common to control the temperature of the ink itself within the range of 30 ° C. or higher and 70 ° C. or lower to control the temperature so that the viscosity of the ink is within the stable ejection range. Sometimes, a liquid ink may be used. In addition, the temperature rise due to thermal energy is positively prevented by using it as the energy of the state change of the ink from the solid state to the liquid state, or in order to prevent the evaporation of the ink, it is solidified and heated in the standing state. You may use the ink liquefied by. In any case, by applying thermal energy such as ink that is liquefied by applying thermal energy according to the recording signal and liquid ink is ejected, or that begins to solidify when it reaches the recording medium. The present invention is also applicable to the case where an ink having a property of being liquefied for the first time is used. In this case, the ink is disclosed in JP-A-54-56847 or JP-A-60.
As described in JP-A-71260, it may be configured to face the electrothermal converter in a state of being held as a liquid or a solid in the concave portion or the through hole of the porous sheet. In the present invention, the most effective one for each of the above-mentioned inks is to execute the above-mentioned film boiling method.

【0090】さらに加えて、本発明インクジェット方式
の形態としては、コンピュータ等の情報処理機器の画像
出力端末として用いられるものの他、リーダ等と組み合
わせた複写装置、さらには送受信機能を有するファクシ
ミリ装置の形態を採るもの等であってもよい。
In addition, the ink jet system of the present invention is used as an image output terminal of information processing equipment such as a computer, a copying machine combined with a reader or the like, and a facsimile machine having a transmitting / receiving function. May be used.

【0091】[0091]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、走
査(バンド)間の境界部近傍における記録液の打ち込み
量に応じて、印字モードの1パスと2パスとを選択して
印字を行うことができるため、印字スピードの低下を最
低限に押さえて、つなぎスジの発生の緩和することがで
きる。
As described above, according to the present invention, printing is performed by selecting one pass or two passes of the print mode according to the amount of recording liquid ejected in the vicinity of the boundary between scans (bands). Since it can be performed, it is possible to suppress the decrease in the printing speed to the minimum and to alleviate the occurrence of the connection stripes.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例に係わるインクジェット記録
装置の概略構成を一部破断で示す斜視図である。
FIG. 1 is a partially cutaway perspective view showing a schematic configuration of an inkjet recording apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1に示した記録ヘッドの主要部の構造を模式
的に示す斜視図である。
FIG. 2 is a perspective view schematically showing a structure of a main part of the recording head shown in FIG.

【図3】本発明の一実施の形態に係るインク・ジェット
・プリント装置における制御回路の概略構成を示すブロ
ック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a schematic configuration of a control circuit in the ink jet printing apparatus according to the embodiment of the invention.

【図4】本発明の第1実施例における処理の手順を示す
フローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing a processing procedure in the first embodiment of the present invention.

【図5】本発明の第1実施例における印字データのドッ
トカウントを説明する図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating dot count of print data according to the first embodiment of the present invention.

【図6】本発明の第1実施例におけるマスクパターンを
説明する模式図である。
FIG. 6 is a schematic diagram illustrating a mask pattern in the first embodiment of the present invention.

【図7】本発明の第2実施例における印字データの一例
である。
FIG. 7 is an example of print data according to the second embodiment of the present invention.

【図8】本発明の第2実施例における処理の手順を示す
フローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing a processing procedure in a second embodiment of the present invention.

【図9】本発明の第2実施例における、ある単位領域に
おけるドットカウント値の一例を示す模式図である。
FIG. 9 is a schematic diagram showing an example of a dot count value in a unit area in the second embodiment of the present invention.

【図10】本発明の第2実施例における各色相毎に定め
られた閾値の1例である。
FIG. 10 is an example of a threshold value set for each hue in the second embodiment of the present invention.

【図11】本発明の実施の形態における、バンドおよび
境界部を説明するための概念図である。
FIG. 11 is a conceptual diagram for explaining bands and boundaries in the embodiment of the present invention.

【図12】従来の、印字された画像を示す構成図であ
る。
FIG. 12 is a configuration diagram showing a conventional printed image.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1、1A、1B、1C、1D ヘッドカートリッジ 2 キャリッジ 3 ガイド・シャフト 4 主走査モータ 5 モータ・プーリ 6 従動プーリ 7 タイミング・ベルト 8 被記録媒体 9、10、11、12 搬送ローラ 13 記録ヘッド部 21 吐出口面 22 吐出口 23 共通液室 24 液路 25 電気熱変換体 100 コントローラ 101 CPU 103 ROM 105 RAM 110 ホスト装置 112 I/F 120 操作部 122 電源スイッチ 124 プリント・スイッチ 126 回復スイッチ 140 ヘッド・ドライバ 142 サブヒータ 150、160 モータ・ドライバ 123、162 モータ 1, 1A, 1B, 1C, 1D head cartridge 2 carriage 3 Guide shaft 4 Main scanning motor 5 motors and pulleys 6 Driven pulley 7 Timing belt 8 Recording medium 9, 10, 11, 12 Conveyor rollers 13 Recording head section 21 Discharge port surface 22 Discharge port 23 Common liquid chamber 24 liquid channels 25 Electrothermal converter 100 controller 101 CPU 103 ROM 105 RAM 110 Host device 112 I / F 120 control panel 122 power switch 124 print switch 126 Recovery switch 140 head driver 142 Sub heater 150, 160 motor driver 123, 162 motor

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 記録ヘッドを用い、記録インクを被記録
媒体に吐出して印字を行う記録装置であって、 前記記録ヘッドの1回の走査により記録できる1バンド
分のデータのうち、つなぎ部近傍にある印字データを、
あらかじめ定められた画素数により形成される単位領域
に分割し、各単位領域内のデータ数を獲得する獲得手段
と、 あらかじめ定めた閾値テーブルを設定する設定手段と、 前記獲得手段により得られた値と、前記設定手段により
与えられる閾値とを比較する比較手段と、 前記比較手段の結果から、各記録動作の記録回数を制御
する制御手段と、 前記制御手段により制御される記録回数に応じて記録に
使用するマスクパターンを選択する選択手段と、を備え
たことを特徴とする記録装置。
1. A recording apparatus for performing printing by ejecting recording ink onto a recording medium using a recording head, wherein a joint portion of one band of data that can be recorded by one scan of the recording head. Print data in the vicinity
An acquisition unit that divides the unit area formed by a predetermined number of pixels and acquires the number of data in each unit area, a setting unit that sets a predetermined threshold table, and a value obtained by the acquisition unit. A comparison means for comparing the threshold value given by the setting means, a control means for controlling the number of recording times of each recording operation based on the result of the comparison means, and a recording operation according to the number of recording operations controlled by the control means. And a selection means for selecting a mask pattern used for the recording apparatus.
【請求項2】 前記記録インクを吐出する記録ヘッド
は、各色毎に異なる記録ヘッドにより吐出され、主走査
方向に直行する方向に平行に配置されていることを特徴
とする請求項1に記載の記録装置。
2. The recording head for ejecting the recording ink is ejected by a different recording head for each color, and is arranged parallel to a direction orthogonal to the main scanning direction. Recording device.
【請求項3】 前記設定手段により設定される閾値テー
ブルは、少なくとも被記録媒体の種類や、記録環境に応
じて複数設けられ、条件に応じて使い分けることができ
ることを特徴とする1および2に記載の記録装置。
3. The threshold value table set by the setting means is provided in plural according to at least the type of recording medium and recording environment, and can be used properly according to conditions. Recording device.
【請求項4】 前記制御手段により制御される記録動作
として、1つの記録走査を1回で行う通常記録と、複数
回に分けて記録する複数記録とを備えていることを特徴
とする1ないし3に記載の記録装置。
4. The printing operation controlled by the control means includes normal printing for performing one printing scan once and multiple printing for printing a plurality of times. The recording device according to item 3.
【請求項5】 前記比較手段における、前記設定手段に
より与えられる閾値と前記獲得手段により与えられるデ
ータ数との比較は、前記獲得手段により1バンド分のデ
ータを主走査方向および副走査方向の少なくともいずれ
かを複数に分割して複数のブロックを形成し、各ブロッ
ク単位に与えられるデータ数毎に比較を行うことを特徴
とする1ないし4に記載の記録装置。
5. The comparison means compares the threshold value given by the setting means with the number of data pieces given by the acquisition means in order to obtain one band of data by the acquisition means in at least the main scanning direction and the sub-scanning direction. 5. The recording apparatus according to any one of 1 to 4, wherein any one of them is divided into a plurality of blocks to form a plurality of blocks, and the comparison is performed for each number of data given to each block.
【請求項6】 前記獲得手段により獲得されるデータ数
は、各色毎に獲得されたデータ数の和であることを特徴
とする1ないし5に記載の記録装置。
6. The recording apparatus according to claim 1, wherein the number of data obtained by the obtaining means is the sum of the number of data obtained for each color.
【請求項7】 前記獲得手段により獲得される各色毎の
データ数から、注目している単位領域が、いかなる色相
にあるかを判定する色相判定手段を備えたことを特徴と
する1ないし5に記載の記録装置。
7. The hue determining means for determining which hue the unit area of interest is in, from the number of data for each color acquired by the acquiring means, is provided. The recording device described.
【請求項8】 前記設定手段により設定される閾値テー
ブルは、前記し競う判定手段により判定することのでき
る色相毎に、閾値を設定できることを特徴とする請求項
7に記載の記録装置。
8. The recording apparatus according to claim 7, wherein the threshold value table set by the setting means can set a threshold value for each hue that can be judged by the competition judging means.
【請求項9】 前記比較手段は、色相判定手段により判
定された色相に対応する閾値を前記設定手段から選択
し、これとドットカウント値とを比較することを特徴と
する請求項8に記載の記録装置。
9. The method according to claim 8, wherein the comparison unit selects a threshold value corresponding to the hue determined by the hue determination unit from the setting unit and compares the threshold value with the dot count value. Recording device.
JP2002150911A 2002-05-24 2002-05-24 Inkjet recording method and recorder Withdrawn JP2003341036A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002150911A JP2003341036A (en) 2002-05-24 2002-05-24 Inkjet recording method and recorder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002150911A JP2003341036A (en) 2002-05-24 2002-05-24 Inkjet recording method and recorder

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003341036A true JP2003341036A (en) 2003-12-03

Family

ID=29768648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002150911A Withdrawn JP2003341036A (en) 2002-05-24 2002-05-24 Inkjet recording method and recorder

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003341036A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013163366A (en) * 2012-01-13 2013-08-22 Seiko Epson Corp Print method, print device, and program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013163366A (en) * 2012-01-13 2013-08-22 Seiko Epson Corp Print method, print device, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4343481B2 (en) Inkjet recording apparatus and inkjet recording method
KR100463359B1 (en) Ink jet print apparatus, ink jet printing method, program, and computer-readable storage medium that stores the program
US7396098B2 (en) Inkjet printing apparatus and inkjet printing method
EP0995607A2 (en) Printing apparatus and method for correcting print positions
EP1695832A2 (en) Printing apparatus
JP4693343B2 (en) Recording position adjusting method and ink jet recording apparatus
JP4913939B2 (en) Inkjet recording apparatus and inkjet recording method
JP4006198B2 (en) Inkjet recording method, recording apparatus, and data processing method
JP2002166536A (en) Ink jet recorder
JP3762230B2 (en) Inkjet printing apparatus and inkjet printing method
JP4566396B2 (en) Inkjet recording apparatus and inkjet recording method
JPH10278299A (en) Ink jet recorder and method for ink jet recording
US6755506B2 (en) Ink jet print head and ink jet printing apparatus
JPH0811298A (en) Ink jet recording method and apparatus
JP2001096770A (en) Printing apparatus and printing method
JP2004082624A (en) Ink jet recording apparatus and control method of the apparatus
JPH08142350A (en) Ink jet image recording apparatus
JP3720773B2 (en) Inkjet recording apparatus and inkjet recording method
JP4280400B2 (en) Inkjet recording method, recording apparatus, and data processing method
JP4455038B2 (en) Inkjet recording method and inkjet recording apparatus
JP2002137374A (en) Ink jet recorder, ink jet recording method, and ink jet recording head
JP2003341036A (en) Inkjet recording method and recorder
JP2001180018A (en) Ink jet recording method and ink jet recorder for recording through reciprocal scanning
JP5065460B2 (en) Recording position adjusting method and ink jet recording apparatus
JP3236034B2 (en) Ink jet recording method and ink jet recording apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050802