JP2003340633A - 加工品の切削加工のための工具 - Google Patents
加工品の切削加工のための工具Info
- Publication number
- JP2003340633A JP2003340633A JP2003145274A JP2003145274A JP2003340633A JP 2003340633 A JP2003340633 A JP 2003340633A JP 2003145274 A JP2003145274 A JP 2003145274A JP 2003145274 A JP2003145274 A JP 2003145274A JP 2003340633 A JP2003340633 A JP 2003340633A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adjusting member
- tool
- adjusting
- cutting edge
- wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 title claims abstract description 95
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 19
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 4
- 229910000639 Spring steel Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23D—PLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23D77/00—Reaming tools
- B23D77/06—Reaming with means for compensating wear
- B23D77/10—Reaming with means for compensating wear by expanding a tube-like non-slotted part of the tool body
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23B—TURNING; BORING
- B23B2260/00—Details of constructional elements
- B23B2260/136—Springs
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T408/00—Cutting by use of rotating axially moving tool
- Y10T408/83—Tool-support with means to move Tool relative to tool-support
- Y10T408/85—Tool-support with means to move Tool relative to tool-support to move radially
- Y10T408/858—Moving means including wedge, screw or cam
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T408/00—Cutting by use of rotating axially moving tool
- Y10T408/83—Tool-support with means to move Tool relative to tool-support
- Y10T408/85—Tool-support with means to move Tool relative to tool-support to move radially
- Y10T408/858—Moving means including wedge, screw or cam
- Y10T408/8583—Moving means including wedge, screw or cam with resiliently urged Tool
- Y10T408/85843—Resilient Tool or tool-support
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T408/00—Cutting by use of rotating axially moving tool
- Y10T408/83—Tool-support with means to move Tool relative to tool-support
- Y10T408/85—Tool-support with means to move Tool relative to tool-support to move radially
- Y10T408/858—Moving means including wedge, screw or cam
- Y10T408/8588—Axially slidable moving-means
- Y10T408/85892—Screw driven wedge or cam
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T83/00—Cutting
- Y10T83/929—Tool or tool with support
- Y10T83/9319—Toothed blade or tooth therefor
- Y10T83/9321—With means to vary tooth position
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T83/00—Cutting
- Y10T83/929—Tool or tool with support
- Y10T83/9319—Toothed blade or tooth therefor
- Y10T83/9326—Plural separable sections
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T83/00—Cutting
- Y10T83/929—Tool or tool with support
- Y10T83/9319—Toothed blade or tooth therefor
- Y10T83/9346—Uniformly varying teeth or tooth spacing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T83/00—Cutting
- Y10T83/929—Tool or tool with support
- Y10T83/9372—Rotatable type
- Y10T83/9377—Mounting of tool about rod-type shaft
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Milling Processes (AREA)
- Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
- Making Paper Articles (AREA)
- Turning (AREA)
- Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)
- Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
Abstract
の外周面から突出する幾何学的に画定された少なくとも
1個の切れ刃と、工具の中心軸に対する切れ刃の半径方
向間隔を調節する調整装置とを有する加工品の切削加工
のための工具を提案する。 【解決手段】 調整装置(23)が調整部材(27)及
び調整部材(27)のたわみを変化させる操作装置(3
1)を有し、調整部材(27)のたわみの変化とともに
切れ刃(5、5’、5aないし5d)の半径方向間隔が
変更されるように調整部材(27)が工具(1)の本体
(3)に挿着されていることを特徴とする。
Description
に基づく、加工品の切削加工のための工具に関する。
この工具は例えば穴の表面加工で、切れ刃により加工品
から切粉を削除するために使用される。切れ刃と加工さ
れる加工品表面との間に回転運動を生じ、切粉を削除す
るために、工具を回転させるのが普通である。しかし加
工品を回転させ、工具を回転不能に緊定することも可能
である。
する工具の切れ刃の位置を調整することができる工具も
知られている。公知の工具は例えばカッティングリング
として形成されるが、例えば一体式工具としても形成さ
れる。いずれの場合も調整装置は、くさび伝動機構の一
部である円錐状に形成された調整部材を有する。切れ刃
の位置を変えるために、円錐体の変位とともにカッティ
ングリング又は一体式工具の本体が様々な程度に拡開さ
れる。切れ刃の調整の際に円錐体は工具の中心軸の方向
に変位させられ、カッティングリング又は工具の円錐状
の面と相互作用する。この面と円錐体の間に高い摩擦力
が働くから、円錐体の鋭敏な変位はたいてい不可能であ
る。このため正確な調整を実現するのは不可能である
か、又は多額の製造費をかけて初めて可能である。しか
も円錐体の位置を変更するには、大きな調整力が必要で
ある。さらに切れ刃の変位が多くの場合不可逆的である
ことが判明した。
これらの欠陥がない工具を提供することである。
請求項1で挙げた特徴を具備する工具を提案する。この
工具は、調整部材とそのたわみを変化させる操作装置か
らなる調整装置が特徴である。調整部材のたわみの変化
とともに本体の直径及び工具の切れ刃と中心軸の半径方
向間隔も変更されるように、調整部材が工具の本体に挿
着されている。調整部材のたわみの変化は極めて鋭敏に
行うことができる。調整部材のたわみを変化させるとき
に、調整部材自体の摩擦力は生じない。さらに工具の本
体を拡開する場合調整部材のたわみを解消することによ
って、この拡開も解消することが可能である。こうして
切れ刃の位置の可逆的調整も可能である。
ある。
る。
個の切れ刃5を備えた本体3を有する、加工品の切削加
工のための工具1を示す。切れ刃5によって加工品から
切粉が削除される。切れ刃5は本体3の一部であること
が可能である。ここに示す実施例では切れ刃5は本体3
に挿設されたブレード7の一部である。工具1の本体3
へのブレード7の固定は周知である。ブレード7を確実
に保持し、加工品の加工時に発生する力を本体3に伝達
するために、通常、ブレード7は溝に挿着される。ブレ
ードを本体3にろう付けし、又は公知のストラップで緊
定することができる。最後に、ブレードをねじで本体3
に直接固定することも可能である。
示す。このように2個以上の切れ刃を本体3に設けるこ
とが可能であり、その場合切れ刃の数は工具の使用例に
適応させることができる。また単数個又は複数個のガイ
ドリブを外周面9に挿設することができる。加工品の穴
の加工のために工具1を使用するときは、このガイドリ
ブによって工具1が穴の表面に支えられる。ガイドリブ
の構造と配列及び固定は周知であるから、ここでは別に
言及しない。
ら半径方向に突出することを明示する。ここに示す実施
例では切れ刃5、5’が工具1の端面からも突出する。
を備えており、これによって工具1をツールホルダ、中
間片又は直接に工作機械に固定することができる。ここ
に止ねじ15が設けられている。止ねじ15は周知のよ
うに逆向きのねじ山部分17a、17bを備え、工具1
を緊定するために使用される。
可能である。これは区域、特に切れ刃5又は5’が設け
られた区域がスリットにより本体3に対して弾性的に移
動可能であることによって実現される。ここに示す実施
例では端面11に溝19を凹設し、溝19の外側に環状
の壁状区域を形成し、ここに切れ刃5、5’を挿着する
ように構成されている。壁状区域21の構造は種々の使
用分野に適応させることができる。拡開挙動を調節する
ために、壁状区域21は半径方向溝及び/又はスリット
を備えることができる。その場合切れ刃5、5’の半径
方向変位を可能にするために、壁状区域の特定の区域を
柔軟に構成することができる。
25に対する所定の位置に配置するための調整装置23
を備えている。調整装置は一方では中心軸25に対する
切れ刃5、5’の位置の正確な初期調整のために使用さ
れるが、切れ刃5、5’が摩耗したときに工具1の所望
の加工直径を実現するために切れ刃の位置の再調整にも
使用される。
する。ここに示す実施例では調整部材27は工具1の空
洞部29の中へ内側に凹曲している。調整部材27は、
調整部材27の湾曲を調節する操作装置31と相互作用
する。操作装置31はこの場合調整ねじ33を有する。
調整ねじ33は工具1の本体3の空洞部29に格納され
ており、端面11から調整部材27の切欠部35を経て
到達可能であり、本体3に様々な程度にねじ込むことが
できる。
29に面する調整部材27の内側に接する。調整ねじ3
3を回すと、中心軸25の周りに回転し、ねじの適当な
回転方向で調整部材27のたわみを調節する。例えば調
整ねじ33を中心軸25に沿って右へ変位させると、調
整部材27のたわみが減少され、壁状区域21が拡開さ
れる。
めに、本体3、即ちこの場合は壁状区域21に橋台37
が設けられている。橋台37によって調整部材27が本
体3に保持され、橋台37の区域では調整部材27の軸
方向変位が回避される。
方向へ内側に張り出す突起によって形成することができ
る。突起は調整部材27が右側へ空洞部29から外へ変
位することを阻止する。
整部材27を弾挿することによって橋台37を実現する
こともできる。最後に、調整部材27を壁状区域21の
内面にとりわけレーザ溶接法で溶接することが可能であ
る。これによって特に工具1の寸法が小さい場合に、調
整部材27を簡単に固定することができる。
わけ細目ねじとして形成された雄ねじを備えている。こ
の雄ねじは、溝19の内側にあって適当な雌ねじを具備
する壁状部分39と相互作用する。また調整ねじ33は
この場合中心軸25と同心に配列された通路41を備え
ている。こうして調整ねじ33及び調整部材27の切欠
部35を経て冷却剤/潤滑剤の供給を実現することが基
本的に可能である。
材は同じ参照符号を付したから、その点については図1
の説明を参照されたい。
造が異なることにある。この場合調整部材27は外側へ
凸曲しており、端面11から突出する。しかし調整部材
が完全に空洞部29に格納されるように、空洞部29を
深く形成することができる。調整部材27は調整装置2
3の調整ねじ33と相互作用する。この場合調整ねじ3
3は外側から、即ち空洞部29の反対側から調整部材2
7に作用する。調整ねじが中心軸25の方向に左へ変位
すると、調整部材の湾曲が減少されるから、調整部材は
壁状区域21を拡開し、それとともに切れ刃5、5’を
中心軸25に対して外側に変位させる。
整部材27はやはり橋台に支えられる。橋台は壁状区域
21の内面に設けられ、中心軸25の方向への調整部材
27の変位を阻止する。橋台として空洞部29に突出す
る突起を設けることができ、調整部材27が壁状区域2
1の内面に凹設された溝に係合することができ、最後
に、調整部材27と本体3、即ちこの場合は工具1の壁
状区域21との間に溶接継手を設けることができること
は直ちに明らかである。なお調整部材27と本体3の接
触区域で調整部材27を連続的又は区域的に溶接するこ
とができる。この場合もレーザ溶接法を使用することが
好ましい。
するねじ頭部と、調整部材27の切欠部35を貫いて突
出するねじ軸を有する。ねじ軸は雄ねじにより壁状部分
39と係合する。
図1に示したものとおおむね一致する。同じ参照符号は
同じ部材に相当するから、その点については図1の説明
を参照されたい。
装置23が平坦な調整部材27を有することである。ブ
レード7、7’の切れ刃5、5’が工具1の使用時に望
ましい外径より大きな外径上にあるように、平坦な調整
部材27の外径を選定する。調整部材27は操作装置3
1により多かれ少なかれ外側又は内側へ撓曲されるか
ら、調整部材27の外径が減少し、それとともにブレー
ド7、7’と切れ刃5、5’が内側へ引込められる。当
初平坦であった調整部材27が撓曲され、切れ刃5;
5’が工具1の所望の目標直径上にあるように、操作装
置31を操作する。
刃5、5’を調整することにより工具1の所望の外径を
一旦得たならば、切れ刃5、5’が摩耗したときに調整
部材の撓曲度を減じて、工具1の所望の目標直径が再現
されるまで、調整部材27により切れ刃5、5’を外側
へ押しやることによって再調整が可能である。
と組み合わせて使用すること、即ち調整部材27に外側
から作用する調整ねじ33を設けることももちろん可能
である。
たように内側から作用する調整ねじ33でも、図2に基
づき説明した外側にある調整ねじ33でも、平坦な調整
部材27のたわみが変えられることは明らかである。従
って調整装置23は初めから撓曲した調整部材27を備
える必要はない。このような訳で図3に基づき説明した
ように、平坦な調整部材27を使用することが考えられ
る。但しこの場合は切れ刃5、5’がまず分増して配列
され、調整部材27の撓曲によって初めて所望の目標寸
法になるように、調整部材27の外径を選定することが
必要である。
状区域21の端面11の平面概略図で示す。図示の便宜
上、ここでは調整装置23を省略した。
れ刃5a、5b、5c、5dをブレード7及び7’に設
けることができることを示す。これらの切れ刃は工具の
外周面から半径方向に突出し、中心軸25に対して所定
の位置をとる。壁状区域21は補助的に、もしくは1個
又は数個の切れ刃の代わりに、ここに図示しない少なく
とも1個のガイドリブを備えることができる。
チップポケット43として利用される。加工品の加工時
に生じる切粉の排出のために、各切れ刃に1個のチップ
ポケットが配属される。この場合内側から複数個の切欠
部45が壁状区域21に凹設されており、それぞれ2個
の切れ刃5、5b及び5b、5c及び5c、5’及び
5’、5d及び5d、5a及び5a、5の間にある。こ
うして隣接する切れ刃又はブレードの間に比較的薄い継
手区域47が形成され、中心軸25に対するブレード又
は切れ刃の半径方向変位を可能にする。
装置23は湾曲した調整部材27を有し、そのたわみを
操作装置31で調節することができる。操作装置31は
この場合調整ねじ33を有する。調整ねじ33は中心軸
25の近傍で調整部材27に作用する。点状接触を回避
するために、調整ねじ33、33’の接触面を調整部材
27の接触面と一致させることが好ましい。図1及び図
2で明らかなように、調整ねじ33の変位とともに調整
部材のたわみを減少することができ、その際橋台37の
区域で調整部材27を本体3に固定することによって、
調整部材27の中心軸25の方向への軸方向変位が阻止
される。調整部材27のたわみ半径の減少とともに、図
で中心軸25に垂直に測った調整部材27の寸法が増加
するから、工具1の本体3、この場合は壁状区域21の
拡開が行われ、中心軸25に対する切れ刃5、5’の半
径方向位置が変更される。即ち切れ刃5、5’は半径方
向外側へ変位させられる。平坦な調整部材27を有する
調整装置23の機能を図3に基づいて説明した。この場
合は切れ刃5、5’の所望の位置を整定するために、平
坦な調整部材27が撓曲される。
ましい。特に切れ刃5、5’の位置の細密調整の場合は
たわみの変化がごく僅かであるから、工具本体、この場
合は壁状区域21と調整部材27が弾性変形するだけで
あり、調整部材27と壁状区域21の可逆変形が生じ
る。このように調整ねじ33、33’の変位によってま
ずたわみが減少され、即ち壁状区域21が拡開されるな
らば、調整ねじ33の逆変位によって調整部材27のた
わみの増加とともに切れ刃5、5’の逆変位も可能であ
る。図3の実施例でも与えられる切れ刃5、5’の可逆
変位は、このように調整部材27のばね特性に基づいて
おり、調整部材27は結局たわみ梁のように作用する。
また調整ねじを調整部材と複動式に連結することも可能
である。そこで調整ねじと調整部材を適当に連結して調
整部材のたわみを増加すること、即ちたわみ半径を減少
することが考えられる。こうして切れ刃5、5’を調整
装置23によって中心軸25の方向へ内側に能動的に変
位させることができる。しかし基本的には調整装置23
の簡単な構造の理由から、図1及び図2の実施例で操作
装置31による調整部材27のたわみの減少だけを設け
ることが出発点となる。
概略図を示す。図5では分からないが、調整部材27は
図平面に入り込むように凹曲するか、又は図平面から外
側へ凸曲している。この場合も図3に基づき説明したよ
うに平坦な調整部材を使用することができる。調整部材
27は円板として形成することができる。このことを破
線49で示唆する。調整部材27の大きさは壁状区域2
1の寸法次第である。例えば図4を観察すれば、切欠部
45の間に厚い壁状部分51が見られ、これが壁状区域
21の最小内径を決定する。そこで壁状区域が図4のよ
うに形成された工具1に図5の調整部材27を挿着する
場合は、調整部材27の外径は壁状区域21の最小内
径、特に壁状部分51の最小内径によって画定される。
材27を壁状区域21の全周に固定し、特に溶接するこ
とができるから、一巡する溶接継目が橋台37を形成す
る。図4の壁状区域21を有する工具1と円板状の調整
部材27を組合わせた場合、直径を適当に調整すれば壁
状区域21と円板状調整部材27の接触区域が壁状部分
51の区域にだけ生じる。操作装置31を作動するとき
に中心軸25の方向への調整部材27の軸方向変位を阻
止するために、これらの接触区域の少なくとも幾つかに
橋台37を形成しなければならない。調整部材27はそ
れぞれ壁状部分51の区域、即ち切れ刃5、5a、5
b、5c、5d、5’の区域で工具1の本体3と結合
し、切れ刃の位置を調節するために調整装置23を作動
するときに、半径方向外向き又は内向きに働く力がちょ
うどこの場所で壁状区域21に伝達されることが好まし
い。
整部材27を示す。調整部材27の上辺55は、中心軸
25から測って約90°の開き角αの円弧にわたって延
びている。下辺57は20°よりやや大きい開き角βに
相当する円弧にわたって延びている。円周に沿って見た
上辺55又は下辺57の寸法は自由に選択することがで
き、工具1の種々の構造に適応させることができる。そ
こで操作装置を操作するときに故意に上辺55又は下辺
57に対応する壁状区域21の一部にだけ調整力を働か
せることが可能である。
21と接触し、ここにだけ調整力を働かせる、いわば星
形の調整部材27を設けることも可能である。
材27が調整ねじ33の作用でたわみ半径を変えること
ができ、それとともに半径方向外側又は内側に作用する
力を壁状区域21及びそこに格納された切れ刃に働かせ
ることだけである。
整部材27は自由に設計することができる。従って切れ
刃の様々な変位(例えば図4を参照)を生じさせるため
に、調整部材27の外側輪郭及び本体3、特に壁状区域
21の整合する内側輪郭を設けることが可能である。調
整装置23を作動させて、切れ刃を半径方向に種々の程
度に変位させることができる。こうして1個又は数個の
切れ刃をより大きく外側へ変位させることが可能であ
る。外側への変位が少ない切れ刃は加工品の加工の際に
荒削りを行い、一方、外側へ大きく張り出す切れ刃は仕
上げ加工に利用される。
別の実施例を示す。壁状区域21は特に図4に基づいて
詳しく説明した。同じ部材に同じ参照符号を付したか
ら、前掲の図の説明を参照されたい。
ものより全体として薄く形成されている。しかしこの場
合も決定的なのは、切れ刃5、5a、5b、5c、5d
及び5’を有するブレードが小さな肉厚の継手区域47
で互いに隔てられた壁状区域21に挿着されていること
である。図6の上下に配置されたブレード7及び7’は
調整部材27により変位させることができる。調整部材
27は円弧状に形成された上辺55及び同様に形成され
た下辺57を有する。調整部材27は比較的狭く形成さ
れた上辺55及び下辺57だけで壁状区域21、即ち壁
状部分51、51’に接触するから、調整部材27の作
動の際に切れ刃7及び7’に配属された壁状部分51及
び51’の半径方向位置だけが変更される。
に、実際上帯状に形成されているから、調整装置23が
働かせる調整力は調整部材27の幅員により制限され
る。
調整部材27を有する調整装置23の別の実施例を示
す。前述の部材と一致する部材には同じ参照符号を付し
た。その点については前掲の図の説明を参照されたい。
装置23の調整部材27がおおむね卵形、この場合は楕
円形に形成されていることである。楕円の大径は垂直、
小径は水平に配列されている。こうして調整部材27
は、ブレード7の切れ刃5が配置された壁状部分51の
内面の曲率半径の適応した半径で湾曲する上辺55を有
する。調整部材27の下側に湾曲した下辺57が対称に
設けられ、切れ刃5’を有するブレード7’が挿入され
た壁状区域21の壁状部分51’と接触する。
び51’でだけその内面と接触するから、調整部材27
の操作とともにこの壁状部分だけが半径方向外側に−場
合によっては内側に−移動させられることは直ちに明ら
かである。その他の切れ刃5a、5b、5c及び5dに
配属された壁状部分は調整部材27と接触せず、その作
動の際に位置を変えない。
この場合も同じ部材に同じ参照符号を付したから、前述
の説明を参照されたい。
おむね円形の本体61を有する。本体61は複数個の突
起63、65及び67を具備する。突起の数と配置は調
整装置23の所望の調整挙動に適応させることができ
る。ここに示す実施例では工具1の壁状部分21は6個
の切れ刃5、5b、5c、5’、5d及び5aを有す
る。突起63、65及び67は調整装置23の作動の際
に切れ刃5a、5b及び5’の半径方向位置だけを調節
するように配列されている。そのために突起はそれぞれ
丸みを帯びた外端を有し、この外端は切れ刃5a、5b
及び5’に配属された壁状部材21、特に壁状部分51
の内面に整合する。
区域21との接触区域は、壁状区域21と結合され、例
えば溶接されているから、ここに橋台37がそれぞれ形
成され、調整装置23の調整部材27が支えられるる。
は複数個の切れ刃の中心軸25に対する半径方向位置を
計画的に調整できることが明らかである。また異なる構
造の調整部材27によって様々な調整力が働かされる。
例えば図6及び7を比較すれば、調整部材27を様々な
幅に形成することができ、このため調整力も可変である
ことが明らかである。
変更実施例を示す。止ねじ15は逆向きのねじ山部分1
7a及び17bを有する。止ねじ15は空欠部59を備
え、ここに調整ねじ33’が挿入される。調整ねじ3
3’は雄ねじ61を備え、雄ねじ61は空欠部59の雌
ねじとかみ合う。図1で説明したように、調整ねじは調
整部材27の切欠部35に通され、止ねじ15の中に様
々な程度にねじ込むことができる。調整ねじ33’の当
該の長さで、調整ねじ33’を変位させることにより、
調整部材27のたわみを調節することができる。なお調
整ねじ33’の外側に逆向きのねじ山部分を設け、これ
らのねじ山部分の一方が調整部材27の切欠部35の区
域の雌ねじと相互作用して、たわみ半径の縮小及びたわ
み半径の拡大のための調整部材27の強制運動を保証す
ることが可能である。
の種々の実施例に適応させることができるという特徴を
有する。調整部材27の配列に応じて様々な長さの調整
ねじ33’を止ねじ15に挿入することができるからで
ある。また図1の実施例と違って調整部材27を工具1
の本体3に固定した後も引き続き調整ねじ33’にたや
すく到達できるから、調整ねじ33’が損傷したときに
たやすく交換することができる。調整ねじ33’に到達
し、これを交換するには、止ねじ15を取外しさえすれ
ばよい。
コンパクトかつ簡単に構成されていることが明らかであ
る。単数個又は複数個のブレードの半径方向位置の調整
のために、少ない部品で済む。その場合調整部材27の
変位の際にこれに摩擦力が生じない。即ち切れ刃の調整
の際にもっぱら調整部材の変形が起こるだけで、本体に
対する調整部材の相対運動は起こらない。こうして在来
の工具で設けられるくさび伝動機構は廃止される。この
ことは切れ刃の極めて鋭敏で均一な調整を助長し、この
場合も切れ刃の様々な変位距離が実現される。さらに調
整を可逆的に行うこと、即ち同一の調整部材で切れ刃の
逆変位を生じさせることが可能である。また工具は堅固
かつ簡単に構成され、従って安価に実現される。
適応させることができる。工具1は単数個又は複数個の
切れ刃と、さらには単数個又は複数個のガイドリブを備
えることができる。調整部材27を適当に設計すること
によって、壁状区域21のうち調整時に変位させられる
部分を特別に選定することができる。このことは図4及
び5の説明で特に明らかである。加工品の精密及び超精
密加工でも工具及び所属の調整装置23を使用できるよ
うに、調整ねじ33、33’に細目ねじを設けることに
よって、いずれにしても極めて鋭敏な調整が可能であ
る。
をもっぱら可逆的に変形するように設計されており、従
ってあまり費用をかけずに切れ刃とブレードの逆変位が
可能であることが特に有利である。また調整装置23の
摩耗はごく僅かであるから、高い耐久性をもたらす。
工具の第1実施例の図である。
工具の第2実施例の図である。
具の第3実施例の図である。
ある。
ある。
ある。
Claims (11)
- 【請求項1】 少なくとも区域的に拡開可能な本体と、
工具の外周面から突出する幾何学的に画定された少なく
とも1個の切れ刃と、工具の中心軸に対する切れ刃の半
径方向間隔を調節する調整装置とを有する加工品の切削
加工のための工具において、 調整装置(23)が調整部材(27)と調整部材(2
7)のたわみを変化させる操作装置(31)とを有し、
調整部材(27)のたわみの変化とともに切れ刃(5、
5’、5aないし5d)の半径方向間隔が変更されるよ
うに、調整部材(27)が工具(1)の本体(3)に挿
着されていることを特徴とする工具。 - 【請求項2】 調整部材(27)が操作装置(31)の
干渉を受けなければ平坦であることを特徴とする請求項
1に記載の工具。 - 【請求項3】 調整部材(27)が操作装置(31)の
干渉を受けなければ湾曲していることを特徴とする請求
項1に記載の工具。 - 【請求項4】 工具(1)の本体(3)が中心軸(2
5)の方向への調整部材(27)の変位を阻止する橋台
(37)を有し、操作装置(31)の操作の際に調整部
材(31)が橋台(37)に支えられることを特徴とす
る請求項1から3のいずれか1つに記載の工具。 - 【請求項5】 橋台(37)が調整部材(27)と本体
(3)との間の溶接継手によって実現されることを特徴
とする請求項1から4のいずれか1つに記載の工具。 - 【請求項6】 調整部材(27)がばね鋼からなること
を特徴とする請求項1から5のいずれか1つに記載の工
具。 - 【請求項7】 調整部材(27)が工具(1)の単数個
又は複数個の切れ刃を調節することを特徴とする請求項
1から6のいずれか1つに記載の工具。 - 【請求項8】 調整部材(27)によって切れ刃(5、
5’、5aないし5d)の半径方向間隔が拡大及び縮小
されることを特徴とする請求項1から7のいずれか1つ
に記載の工具。 - 【請求項9】 切れ刃(5、5’、5aないし5d)の
半径方向間隔の拡大にも縮小にも同一の一個の調整部材
が使用されることを特徴とする請求項1から8のいずれ
か1つに記載の工具。 - 【請求項10】 操作装置(31)が調整ねじ(33、
33’)からなることを特徴とする請求項1から9のい
ずれか1つに記載の工具。 - 【請求項11】 操作装置(31)が止ねじ(15)と
調整ねじ(33’)との組合わせからなることを特徴と
する請求項10に記載の工具。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE10223687.9 | 2002-05-23 | ||
DE2002123687 DE10223687A1 (de) | 2002-05-23 | 2002-05-23 | Werkzeug zur spanenden Bearbeitung von Werkstücken |
DE10237680 | 2002-08-16 | ||
DE10237680.8 | 2002-08-16 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003340633A true JP2003340633A (ja) | 2003-12-02 |
JP4633338B2 JP4633338B2 (ja) | 2011-02-16 |
Family
ID=29403602
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003145274A Expired - Fee Related JP4633338B2 (ja) | 2002-05-23 | 2003-05-22 | 加工品の切削加工のための工具 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6926475B2 (ja) |
EP (1) | EP1364735B1 (ja) |
JP (1) | JP4633338B2 (ja) |
KR (1) | KR101003876B1 (ja) |
AT (1) | ATE435084T1 (ja) |
BR (1) | BR0302089A (ja) |
DE (1) | DE50311644D1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009034804A (ja) * | 2007-07-31 | 2009-02-19 | Nt Engineering Kk | 作業機械 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7384219B2 (en) * | 2002-09-03 | 2008-06-10 | Makino, Inc. | Tool with selectively biased member and method for forming a non-axis symmetric feature |
US8573901B2 (en) * | 2003-09-02 | 2013-11-05 | Kennametal Inc. | Assembly for rotating a cutting insert during a turning operation and inserts used therein |
US7090445B2 (en) * | 2005-01-18 | 2006-08-15 | Makino, Inc. | Tool with selectively-biased member |
US7717652B2 (en) * | 2005-01-18 | 2010-05-18 | Makino, Inc. | Tool with selectively-biased member having an adjustment feature |
US7806635B2 (en) * | 2007-03-07 | 2010-10-05 | Makino, Inc. | Method and apparatus for producing a shaped bore |
KR20100015820A (ko) * | 2007-03-23 | 2010-02-12 | 케나메탈 아이엔씨. | 선삭 동작 중에 절삭 인서트를 회전시키기 위한 방법 및 조립체 및 그에 사용되는 인서트들 |
US9902002B2 (en) | 2014-09-24 | 2018-02-27 | Kennametal Inc. | Reamers with radially extending flutes |
CZ306957B6 (cs) * | 2016-08-26 | 2017-10-11 | Západočeská Univerzita V Plzni | Rotační nástroj s vnitřním chlazením |
GB2548434B (en) * | 2016-09-27 | 2018-04-18 | Planer Plc | Incubator stand and incubator docking system |
EP4098386A1 (de) | 2018-04-12 | 2022-12-07 | Gühring KG | Rotationswerkzeug |
CN117490651B (zh) * | 2024-01-02 | 2024-03-15 | 河北鑫蓝图测绘有限公司 | 一种公路沉陷测量装置 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2093742A (en) * | 1934-05-07 | 1937-09-21 | Evans M Staples | Circular cutting tool |
JPS51113893U (ja) * | 1975-03-12 | 1976-09-16 | ||
JPS56176102U (ja) * | 1980-05-30 | 1981-12-25 | ||
JPH0493104A (ja) * | 1990-08-08 | 1992-03-25 | Toyo A Tec Kk | ボーリング加工装置の刃物径調整装置 |
JPH06320307A (ja) * | 1992-06-04 | 1994-11-22 | Samson Ag | ドリルロッドの回転軸に対して直交する方向に流体によって微調節できる回転ドリルヘッド |
JP2001347436A (ja) * | 2000-06-08 | 2001-12-18 | Senjo Seiki Kk | 変位量の微調整装置並びに変位量の微調整方法 |
JP2002036009A (ja) * | 2000-07-24 | 2002-02-05 | Howa Mach Ltd | 刃先位置調整方法及び装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2093986A (en) * | 1936-10-07 | 1937-09-21 | Evans M Staples | Circular cutting tool |
FR1018990A (fr) * | 1950-05-15 | 1953-01-15 | Alésoir réglable | |
US3230798A (en) * | 1964-07-06 | 1966-01-25 | Louis A Kubicek | Deburring tools |
GB1254889A (en) | 1968-04-01 | 1971-11-24 | Ind Magnetics Inc | Forming method |
WO2000013825A1 (en) * | 1998-09-08 | 2000-03-16 | Makino, Inc. | Cutting tool |
US6536998B2 (en) * | 1998-09-08 | 2003-03-25 | Makino, Inc. | Selectively biased tool and methods of using the same |
-
2003
- 2003-04-25 AT AT03009372T patent/ATE435084T1/de not_active IP Right Cessation
- 2003-04-25 EP EP20030009372 patent/EP1364735B1/de not_active Expired - Lifetime
- 2003-04-25 DE DE50311644T patent/DE50311644D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2003-05-22 KR KR1020030032436A patent/KR101003876B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2003-05-22 JP JP2003145274A patent/JP4633338B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2003-05-22 US US10/443,226 patent/US6926475B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-05-23 BR BR0302089A patent/BR0302089A/pt not_active IP Right Cessation
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2093742A (en) * | 1934-05-07 | 1937-09-21 | Evans M Staples | Circular cutting tool |
JPS51113893U (ja) * | 1975-03-12 | 1976-09-16 | ||
JPS56176102U (ja) * | 1980-05-30 | 1981-12-25 | ||
JPH0493104A (ja) * | 1990-08-08 | 1992-03-25 | Toyo A Tec Kk | ボーリング加工装置の刃物径調整装置 |
JPH06320307A (ja) * | 1992-06-04 | 1994-11-22 | Samson Ag | ドリルロッドの回転軸に対して直交する方向に流体によって微調節できる回転ドリルヘッド |
JP2001347436A (ja) * | 2000-06-08 | 2001-12-18 | Senjo Seiki Kk | 変位量の微調整装置並びに変位量の微調整方法 |
JP2002036009A (ja) * | 2000-07-24 | 2002-02-05 | Howa Mach Ltd | 刃先位置調整方法及び装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009034804A (ja) * | 2007-07-31 | 2009-02-19 | Nt Engineering Kk | 作業機械 |
KR101450361B1 (ko) * | 2007-07-31 | 2014-10-14 | 에누티엔지니아링구 가부시키가이샤 | 작업기계 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030217632A1 (en) | 2003-11-27 |
US6926475B2 (en) | 2005-08-09 |
KR101003876B1 (ko) | 2010-12-30 |
ATE435084T1 (de) | 2009-07-15 |
DE50311644D1 (de) | 2009-08-13 |
BR0302089A (pt) | 2004-09-08 |
KR20030091735A (ko) | 2003-12-03 |
JP4633338B2 (ja) | 2011-02-16 |
EP1364735A1 (de) | 2003-11-26 |
EP1364735B1 (de) | 2009-07-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100227241B1 (ko) | 기계공구용 드릴링공구 | |
JP4833199B2 (ja) | フライス | |
JP2003340633A (ja) | 加工品の切削加工のための工具 | |
JP4426031B2 (ja) | フライス工具 | |
US7114890B2 (en) | Cutting tool adjustment device | |
CN110325306B (zh) | 孔加工工具和用于孔加工工具的引导垫调节机构 | |
JP6703536B2 (ja) | 切りくず除去式機械加工用工具および切削インサート | |
EP1314503A1 (en) | Tool for chip removing machining | |
JPH06312363A (ja) | ホーニングマンドレル | |
JP2010505635A (ja) | モジュール式穴あけ工具およびその製作方法 | |
US6540446B2 (en) | Cylindrical cutting blade and cutter head assembly which carries the cutting blade | |
RU2572945C2 (ru) | Режущий инструмент с установленным на хвостовике регулировочным кольцом | |
JP2012179685A (ja) | ヘッド交換式切削工具 | |
JP2009125828A (ja) | 外径微調整式ボーリングバー | |
JP5803707B2 (ja) | 穴加工工具 | |
JP4759127B2 (ja) | スローアウェイリーマ | |
US5791661A (en) | Compliant chuck jaws | |
US5427479A (en) | Cutting tool | |
GB2302295A (en) | Reamer | |
JPH10296516A (ja) | スローアウェイチップ | |
JP2024109137A (ja) | 刃先交換式切削工具、およびホルダ | |
JP3565074B2 (ja) | 切削工具 | |
JP2002160124A (ja) | スローアウェイ式リーマ | |
JP2024109136A (ja) | 刃先交換式切削工具、およびホルダ | |
JP2020104222A (ja) | 穴加工工具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060411 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090106 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090323 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090326 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090702 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100112 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100331 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100405 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101026 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |