JP2003333087A - Band control method and band control device thereof - Google Patents
Band control method and band control device thereofInfo
- Publication number
- JP2003333087A JP2003333087A JP2002135215A JP2002135215A JP2003333087A JP 2003333087 A JP2003333087 A JP 2003333087A JP 2002135215 A JP2002135215 A JP 2002135215A JP 2002135215 A JP2002135215 A JP 2002135215A JP 2003333087 A JP2003333087 A JP 2003333087A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- output port
- priority
- bandwidth control
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】この発明は、入力したデータ
を出力ポート毎に所定の帯域制御を行って伝送する帯域
制御方法およびその帯域制御装置に関するものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a band control method and a band control device for transmitting input data by performing a predetermined band control for each output port.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年、ネットワークの接続サービスで
は、FTTH(Fiber To The Home)
の普及によって高速な接続サービスが低コストで提供で
きるようになってきている。このような高速の接続サー
ビスを行うためには、その速度にあわせたバックボーン
ネットワークの整備が必要であり、このバックボーンネ
ットワークの帯域拡大にはコストが多くかかることとな
る。2. Description of the Related Art In recent years, FTTH (Fiber To The Home) has been used in network connection services.
As a result of the widespread use, high-speed connection services can be provided at low cost. In order to provide such a high-speed connection service, it is necessary to prepare a backbone network according to the speed, and it takes a lot of cost to expand the bandwidth of this backbone network.
【0003】また、加入者系のATM(非同期転送モー
ド)や専用線などの接続サービスでは、例えば1.5M
bps、6Mbpsまたは25Mbpsといったトラフ
ィックの速度が中心のサービスが提供され、またATM
の場合には、155MbpsのOC3(Optical
Carrier level 3)の速度も提供され
ており、ネットワークアクセスの速度を抑えて、バック
ボーンネットワークにおけるデータの輻輳を回避してい
た。In connection services such as subscriber ATM (asynchronous transfer mode) and leased lines, for example, 1.5M.
Services centered on traffic speeds such as bps, 6 Mbps or 25 Mbps, and ATM
In the case of, 155 Mbps OC3 (Optical
The carrier level 3) speed was also provided, and the speed of network access was suppressed to avoid data congestion in the backbone network.
【0004】従来の帯域制御装置には、例えば図13の
システム構成図に示すように、このATMなどのアクセ
スネットワーク10に接続され、例えば固定長のパケッ
トであるセルのデータ中継を行うカスタマエッジルータ
と呼ばれるルータ11などがある。このルータにおいて
は、帯域制御を行う機能が備わっており、ATM網に存
在するネットワーク接続サービスの提供者(例えば通信
サービス事業者)とその加入者であるユーザとの間で、
契約に則したデータの伝送が可能になるように、セルの
送信間隔を一定値にして、セル遅延変動を一定値以下に
抑えて送信している。The conventional band control device is connected to the access network 10 such as ATM as shown in the system configuration diagram of FIG. 13, for example, and is a customer edge router for relaying data of cells of fixed length packets. There is a router 11 and so on. This router has a function of performing bandwidth control, and is provided between a network connection service provider (for example, a communication service provider) existing in the ATM network and a user who is a subscriber of the network connection service.
In order to make it possible to transmit data according to the contract, the cell transmission interval is set to a fixed value, and cell delay variation is suppressed to a fixed value or less before transmission.
【0005】すなわち、このATM方式では、セルのデ
ータを記憶する記憶手段であるキューと、このキューか
ら送信すべきセルの選択を行うスケジューラとを有する
とともに、このスケジューラにシェーピング機能が実装
されている。そして、特定のVP(バーチャルパス)、
VC(バーチャルチャネル)のセルをキューに一時記憶
させた後、このスケジューラによって各VP、VCに対
して設定された送信レートからセルの送信間隔を設定
し、この送信間隔に基づいて、セルの送信間隔を調整し
て出力するシェーピングを実行していた。That is, the ATM system has a queue which is a storage means for storing cell data and a scheduler for selecting a cell to be transmitted from this queue, and a shaping function is implemented in this scheduler. . And a specific VP (Virtual Path),
After temporarily storing VC (virtual channel) cells in a queue, a cell transmission interval is set from the transmission rate set for each VP and VC by this scheduler, and cell transmission is performed based on this transmission interval. Shaping was performed to adjust the interval and output.
【0006】このようなアクセスネットワークシステム
においては、最近、例えばネットワークアクセスにIE
EE802.3で規定されるLANを利用する技術が開
発されており、このLANを利用して、提供されるネッ
トワークの接続サービスを行うものがある。[0006] In such an access network system, recently, for example, IE is used for network access.
A technique for utilizing a LAN defined by EE802.3 has been developed, and there is one that provides a connection service for a provided network by using this LAN.
【0007】[0007]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記I
EEE802.3で規定されるLANを利用する従来例
では、出力ポートに物理的に例えば100Mbpsや1
Gbpsの大きなトラフィック量でデータ伝送を行う回
線が用いられており、出力ポート毎に回線の物理速度以
下での任意の出力速度でデータ伝送を行うサービスが設
定できないという問題点があった。However, the above-mentioned I
In the conventional example using the LAN defined by EEE802.3, the output port is physically 100 Mbps or 1
A line for transmitting data with a large traffic volume of Gbps is used, and there is a problem that a service for transmitting data at an arbitrary output speed below the physical speed of the line cannot be set for each output port.
【0008】また、従来のATM方式を用いる装置で
は、異なるVPやVCのセルに対して送信間隔を設定す
るので、スケジューラのロジックが複雑になり、フロー
制御できるVP/VCの数に制限があるという問題点も
あった。Further, in the device using the conventional ATM system, since the transmission interval is set for the cells of different VPs and VCs, the logic of the scheduler is complicated and the number of VPs / VCs that can be flow-controlled is limited. There was also a problem.
【0009】また、上記帯域制御装置において、出力ポ
ート毎にトラフィック量を規定しようとした場合には、
VPやVCの特定のセルに対するシェーピングと、複数
のセルの集合に対するシェーピングを同時に行う必要が
あり、このために同一のセルがスケジューラを2回通る
ようにするか、2段のスケジューラを用いてセルをシェ
ーピングすることとなるので、構成が複雑になるととも
に、製作コストが高価になり、高速回線で十分な性能が
出ないという問題点もあった。Further, in the above bandwidth control device, when it is attempted to define the traffic amount for each output port,
It is necessary to perform shaping for a specific cell of VP or VC and shaping for a set of a plurality of cells at the same time. For this reason, the same cell is allowed to pass through the scheduler twice, or a cell with a two-stage scheduler is used. Therefore, there is a problem that the configuration becomes complicated, the manufacturing cost becomes high, and sufficient performance cannot be obtained in a high-speed line.
【0010】この発明は、上記問題点に鑑みなされたも
ので、回線の物理速度以下での任意の出力速度制限を行
うことで、さらに柔軟な出力トラフィックの速度設定を
可能にする帯域制御を実現することができる帯域制御方
法およびその帯域制御装置を提供することを目的とす
る。The present invention has been made in view of the above problems, and realizes band control that enables more flexible output traffic speed setting by limiting an arbitrary output speed below the physical speed of a line. It is an object of the present invention to provide a bandwidth control method and a bandwidth control device therefor.
【0011】[0011]
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明の請求項1では、入力したデータを所定の
帯域制御を行って伝送する帯域制御方法において、前記
入力したデータに出力ポートの情報を少なくとも含むヘ
ッダ部を付加する付加工程と、前記付加したヘッダ部内
の情報に基づいて、前記出力ポート毎に前記データを振
り分ける振分工程と、前記振り分けたデータを予め設定
された所定のトラフィック量で帯域制御を行って伝送す
る伝送制御工程とを含むことを特徴とする帯域制御方法
が提供されている。In order to achieve the above object, according to claim 1 of the present invention, in a band control method for transmitting input data by performing a predetermined band control, the input data of an output port An adding step of adding a header section containing at least information, a sorting step of sorting the data for each output port based on the information in the added header section, and a predetermined traffic in which the sorted data is preset. And a transmission control step of performing bandwidth control by quantity and transmitting.
【0012】この発明によれば、入力データに付加した
ヘッダ部内の情報に基づいて、データを適切な出力ポー
ト毎に振り分けた後に、予め設定したトラフィック量で
伝送することで、回線の物理速度以下での任意の出力速
度制限を行うことが可能となり、柔軟な出力トラフィッ
クの速度設定を実現する。According to the present invention, the data is distributed to each appropriate output port based on the information in the header portion added to the input data, and then the data is transmitted with a preset traffic amount so that the physical speed of the line or less is reduced. In this way, it is possible to limit the output speed arbitrarily and realize flexible output traffic speed setting.
【0013】この発明の請求項2では、上記発明におい
て、前記帯域制御方法では、入力する前記データの到着
時刻を監視する監視工程をさらに含み、前記監視工程で
は、前記入力するデータの到着時刻が予め設定された推
定到着時刻以上であるかどうか比較し、該データに対し
て比較結果に応じたデータ処理を行うことを特徴とす
る。According to a second aspect of the present invention, in the above invention, the bandwidth control method further includes a monitoring step of monitoring the arrival time of the input data, and in the monitoring step, the arrival time of the input data is determined. It is characterized in that whether or not it is equal to or longer than an estimated arrival time set in advance is compared, and data processing is performed on the data according to the comparison result.
【0014】この発明によれば、入力するデータに対し
てポリシング機能を実行して、データの到着時刻と推定
到着時刻との比較結果に応じて、このデータのデータ処
理を行った後に、適切な出力ポート毎に振り分けて、予
め設定したトラフィック量で伝送することで、バースト
性のあるデータのフロー制御を行って、回線の物理速度
以下での任意の出力速度制限を行うことが可能となり、
柔軟な出力トラフィックの速度設定を実現する。According to the present invention, the policing function is executed on the input data, and after the data processing of this data is performed in accordance with the comparison result of the arrival time of the data and the estimated arrival time of the data, the appropriate processing is performed. By distributing each output port and transmitting with a preset traffic amount, it becomes possible to perform flow control of bursty data and to limit the output speed below the physical speed of the line.
Provides flexible output traffic speed setting.
【0015】この発明の請求項3では、上記発明におい
て、前記帯域制御方法では、前記振り分けられたデータ
を前記出力ポートに対応して設けられた記憶手段に一時
記憶させる記憶工程をさらに含み、前記伝送制御工程で
は、各出力ポートのトラフィック状態に基づいて前記記
憶手段に記憶されているデータを前記所定のトラフィッ
ク量で帯域制御を行って伝送することを特徴とする。According to a third aspect of the present invention, in the above invention, the bandwidth control method further includes a storage step of temporarily storing the distributed data in a storage means provided corresponding to the output port, The transmission control step is characterized in that the data stored in the storage means is subjected to band control with the predetermined traffic amount and transmitted based on the traffic state of each output port.
【0016】この発明によれば、適切な出力ポート毎に
振り分けられたデータを、対応する記憶手段に一時記憶
した後に、予め設定した所定のトラフィック量で伝送す
ることで、入力するデータの容量が増えても、記憶手段
に一時記憶しておいてデータの廃棄を低減させることが
できる。According to the present invention, the data distributed to each appropriate output port is temporarily stored in the corresponding storage means and then transmitted with a predetermined traffic amount so that the capacity of the input data can be increased. Even if the number increases, the data can be temporarily stored in the storage unit to reduce the discard of data.
【0017】この発明の請求項4では、上記発明におい
て、前記付加工程では、前記出力ポートの情報ととも
に、優先度の情報を含むヘッダ部を付加し、前記振分工
程では、前記出力ポートと優先度の情報に基づいて前記
データを振り分け、前記伝送工程では、前記振り分けた
データのうち、前記優先度の高いデータから順に前記所
定のトラフィック量で帯域制御を行って伝送することを
特徴とする。According to a fourth aspect of the present invention, in the above invention, in the adding step, a header section including priority information is added together with the output port information, and in the distributing step, the output port and the output port are prioritized. The data is sorted based on the degree information, and in the transmitting step, bandwidth control is performed with the predetermined traffic amount in order from the sorted data with the highest priority, and the data is transmitted.
【0018】この発明によれば、適切な出力ポートで、
かつ優先度毎にデータを振り分けるとともに、この優先
度の高いデータから順番に予め設定した所定のトラフィ
ック量でデータ伝送することで、優先度の高いデータを
優先的にデータ伝送することを可能にする。According to the invention, at the appropriate output port,
In addition, the data is distributed according to the priority, and the data with the high priority is transmitted in order by the predetermined traffic amount in order from the data with the high priority, so that the data with the high priority can be preferentially transmitted. .
【0019】この発明の請求項5では、上記発明におい
て、前記付加工程では、前記出力ポートの情報ととも
に、優先度の情報を含むヘッダ部を付加し、前記振分工
程では、前記出力ポートと優先度の情報に基づいて前記
データを振り分け、前記伝送工程では、前記振り分けた
データを前記優先度に応じた一定割合の前記所定のトラ
フィック量で帯域制御を行って伝送することを特徴とす
る。According to a fifth aspect of the present invention, in the above invention, in the adding step, a header section including priority information is added together with the output port information, and in the sorting step, the output port and the output port are prioritized. It is characterized in that the data is distributed based on the degree information, and in the transmitting step, the distributed data is subjected to band control at a predetermined rate of the predetermined traffic amount according to the priority and transmitted.
【0020】この発明によれば、所定トラフィック量に
おいて、各優先度に応じた一定の割合で、この各優先度
のデータを帯域制御して出力することで、優先度の高い
データから順に一定の割合でデータ伝送することを可能
にする。According to the present invention, the data of the respective priorities are band-controlled and output at a constant rate according to the respective priorities in a predetermined traffic amount, so that the data of the highest priority is fixed in order. Allows data transmission at a rate.
【0021】この発明の請求項6では、入力するデータ
のトラフィック量を帯域制御して伝送する帯域制御装置
において、前記入力するデータを取り込み、該データを
解析して出力ポートの情報を少なくとも含むヘッダ部を
付加する解析手段と、前記付加されたヘッダ部内の情報
に基づいて、前記出力ポート毎に前記データを振り分け
る振分手段と、前記出力ポートに出力されるデータに対
する所定のトラフィック量が予め設定され、前記振り分
けられたデータを該所定のトラフィック量で帯域制御を
行って伝送する伝送制御手段とを備えたことを特徴とす
る帯域制御装置が提供される。According to a sixth aspect of the present invention, in a bandwidth control device for bandwidth-controlling and transmitting the traffic volume of input data, the header which includes the input data, analyzes the data, and includes at least output port information. Section, a sorting means for sorting the data for each output port based on the information in the added header portion, and a predetermined traffic amount for the data output to the output port is preset. And a transmission control means for controlling the bandwidth of the distributed data with the predetermined traffic amount and transmitting the bandwidth-controlled data.
【0022】この発明によれば、解析手段が解析して出
力ポートの情報を含むヘッダ部を作成してデータに付加
し、このヘッダ部内の情報に基づいて、振分手段がデー
タを適切な出力ポートに振り分けた後に、伝送制御手段
によって設定されたトラフィック量で伝送することで、
回線の物理速度以下での任意の出力速度制限を行うこと
が可能となり、柔軟な出力トラフィックの速度設定を実
現する。According to the present invention, the analyzing means analyzes and creates a header portion containing the information of the output port and adds it to the data, and the sorting means appropriately outputs the data based on the information in the header portion. After distributing to the port, by transmitting with the traffic amount set by the transmission control means,
It is possible to limit the output speed arbitrarily below the physical speed of the line, and realize flexible output traffic speed setting.
【0023】この発明の請求項7では、上記発明におい
て、前記帯域制御装置では、入力する前記データの到着
時刻を監視する監視手段をさらに備え、前記監視手段で
は、前記入力するデータの到着時刻を予め設定した推定
到着時刻と比較し、該データに対して比較結果に応じた
データ処理を行うことを特徴とする。According to a seventh aspect of the present invention, in the above invention, the band control device further comprises a monitoring means for monitoring the arrival time of the input data, and the monitoring means detects the arrival time of the input data. It is characterized in that the estimated arrival time set in advance is compared and data processing is performed on the data according to the comparison result.
【0024】この発明によれば、監視手段が入力するデ
ータに対してポリシング機能を実行して、このポリシン
グの結果に応じたデータ処理を行った後に、振分手段が
適切な出力ポート毎に振り分けて、伝送制御手段によっ
て予め設定したトラフィック量で伝送することで、バー
スト性のあるデータのフロー制御を行って、回線の物理
速度以下での任意の出力速度制限を行うことが可能とな
り、柔軟な出力トラフィックの速度設定を実現する。According to the present invention, the policing function is executed on the data input by the monitoring means, the data processing is performed according to the result of the policing, and then the allocating means distributes the data to each appropriate output port. Then, the transmission control means performs transmission with a preset traffic amount, thereby performing flow control of bursty data and enabling arbitrary output speed limitation below the physical speed of the line, which is flexible. Provides speed setting for output traffic.
【0025】この発明の請求項8では、上記発明におい
て、前記帯域制御装置では、前記出力ポートに対応して
設けられ、前記振り分けられたデータを一時記憶させる
記憶手段をさらに備え、前記伝送制御手段は、各出力ポ
ートのトラフィック状態に基づいて前記記憶手段に記憶
されているデータを前記所定のトラフィック量で帯域制
御を行って伝送することを特徴とする。According to claim 8 of the present invention, in the above invention, the band control device further comprises storage means provided corresponding to the output port for temporarily storing the distributed data, and the transmission control means. Is characterized in that the data stored in the storage means is subjected to band control with the predetermined traffic amount and transmitted based on the traffic state of each output port.
【0026】この発明によれば、振分手段によって適切
な出力ポート毎に振り分けられたデータを、対応する記
憶手段に一時記憶した後に、伝送制御手段によって予め
設定した所定のトラフィック量で伝送することで、入力
するデータの容量が増えても、記憶手段に一時記憶して
おいてデータの廃棄を低減させることができる。According to the present invention, the data distributed by the distribution means for each appropriate output port is temporarily stored in the corresponding storage means and then transmitted by the transmission control means with a predetermined traffic amount. Thus, even if the amount of input data increases, the data can be temporarily stored in the storage unit to reduce the amount of data discarded.
【0027】この発明の請求項9では、上記発明におい
て、前記解析手段は、取り込んだデータから当該データ
の優先度を解析しており、当該取り込んだデータに前記
出力ポートの情報とともに、前記優先度の情報を含むヘ
ッダ部を付加し、前記振分手段は、前記出力ポートと優
先度の情報に基づいて前記データを振り分けて記憶手段
に記憶させ、前記伝送制御手段では、前記振り分けたデ
ータのうち、前記優先度の高いデータから順に前記所定
のトラフィック量で帯域制御を行って伝送することを特
徴とする。According to claim 9 of the present invention, in the above invention, the analyzing means analyzes the priority of the data from the acquired data, and the priority of the acquired data together with the information of the output port. A header part including information of the above, and the sorting means sorts the data based on the information of the output port and the priority and stores the sorted data in the storage means. The data is transmitted in the order of the predetermined traffic amount in order from the data with the highest priority.
【0028】この発明によれば、解析手段で入力データ
からその優先度を解析して、優先度および出力ポートの
情報を含むヘッダ部が付加されたデータを、振分手段で
優先度毎に振り分けるとともに、伝送制御手段によって
優先度の高いデータから順番に所定のトラフィック量で
データ伝送することで、各出力ポートにおいて、優先度
の高いデータを優先的にデータ伝送することを可能にす
る。According to the present invention, the analysis means analyzes the priority of the input data, and the data to which the header portion including the priority and output port information is added is sorted by the sorting means for each priority. At the same time, the transmission control means transmits the data with a predetermined traffic amount in order from the data with the highest priority, so that the data with the high priority can be preferentially transmitted at each output port.
【0029】この発明の請求項10では、上記発明にお
いて、前記解析手段は、取り込んだデータから当該デー
タの優先度を解析しており、当該取り込んだデータに前
記出力ポートの情報とともに、前記優先度の情報を含む
ヘッダ部を付加し、前記振分手段は、前記出力ポートと
優先度の情報に基づいて前記データを振り分けて記憶手
段に記憶させ、前記伝送制御手段では、前記振り分けた
データを前記優先度に応じた一定割合の前記所定のトラ
フィック量で帯域制御を行って伝送することを特徴とす
る。According to a tenth aspect of the present invention, in the above invention, the analyzing means analyzes the priority of the data from the fetched data, and the priority of the fetched data together with the information of the output port. A header section including information, and the sorting unit sorts the data based on the output port and priority information and stores the sorted data in the storage unit, and the transmission control unit stores the sorted data in the storage unit. It is characterized in that the bandwidth is controlled and transmitted at a predetermined rate of the predetermined traffic amount according to the priority.
【0030】この発明によれば、解析手段でデータから
その優先度を解析して、優先度および出力ポートの情報
を含むヘッダ部が付加されたデータを、振分手段で優先
度毎に振り分けるとともに、伝送制御手段によって優先
度の高いデータから一定の割合で、この各優先度のデー
タを帯域制御して出力することで、優先度の高いデータ
から順に一定の割合でデータ伝送することを可能にす
る。According to the present invention, the analysis unit analyzes the priority of the data, and the data to which the header portion including the priority and the output port information is added is distributed by the distribution unit for each priority. By performing bandwidth control and outputting the data of each priority at a fixed rate from the data having a high priority by the transmission control means, it is possible to perform data transmission at a fixed rate in order from the data having a high priority. To do.
【0031】この発明の請求項11では、上記発明にお
いて、前記記憶手段は、前記各出力ポートの優先度に対
応して設けられ、前記振り分けられたデータを該優先度
毎に該当する前記記憶手段に振り分けて記憶させること
を特徴とする。In the eleventh aspect of the present invention, in the above invention, the storage means is provided corresponding to a priority of each of the output ports, and the sorted data corresponds to each of the priority. It is characterized by being sorted and stored in.
【0032】この発明によれば、各出力ポートの優先度
に対応して複数の記憶手段を設け、この対応する記憶手
段にデータを一時記憶させた後に、帯域制御手段から予
め設定された所定トラフィック量で伝送することで、入
力するデータの容量が増えても、記憶手段に一時記憶し
ておいてデータの廃棄を低減させることができる。According to the present invention, a plurality of storage means are provided corresponding to the priority of each output port, data is temporarily stored in the corresponding storage means, and then the predetermined traffic preset by the band control means is set. By transmitting the data in an amount, even if the capacity of the input data increases, it is possible to temporarily store the data in the storage means and reduce the discard of the data.
【0033】[0033]
【発明の実施の形態】以下に添付図面を参照して、この
発明にかかる帯域制御方法およびその帯域制御装置の好
適な実施の形態を説明する。BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Preferred embodiments of a band control method and a band control device thereof according to the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
【0034】(実施例1)図1は、この発明にかかる帯
域制御装置の構成の一実施例を示す構成図である。図に
おいて、帯域制御装置であるルータ20は、入力ポート
(この実施例では3つの入力ポート)毎に設けられてポ
リシング制御を行う複数の入力側NP(ネットワーク・
プロセッサ)21〜23と、入力したパケットを適切な
出力ポートに振り分けるスイッチファブリック24と、
出力ポート(この実施例では3つの出力ポート)毎に設
けられて振り分けられたパケットに対して帯域制御を行
う出力側NP25〜27とから構成されている。(Embodiment 1) FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the configuration of a band control device according to the present invention. In the figure, a router 20 which is a band control device is provided for each input port (three input ports in this embodiment), and a plurality of input side NPs (network
Processor) 21 to 23, and a switch fabric 24 that distributes the input packet to an appropriate output port,
The output side NPs 25 to 27 are provided for each output port (three output ports in this embodiment) and perform bandwidth control on the distributed packets.
【0035】入力側NP21〜23は、入力するパケッ
トに対してポリシング制御を行ってパケットの到着時刻
をチェックし、バースト性のあるデータのフロー制御を
行っている。なお、この入力側NP21〜23は、それ
ぞれ同様の構成からなっており、ここでは代表して入力
側NP21の構成を図2の構成図に示す。The input side NPs 21 to 23 perform policing control on the input packet to check the arrival time of the packet, and perform flow control of bursty data. The input side NPs 21 to 23 have the same configuration, and the configuration of the input side NP 21 is representatively shown in the configuration diagram of FIG. 2 here.
【0036】図において、入力側NP21は、入力ポー
トを介して回線から入力するIPパケットに対して、ポ
リシング制御によってデータ処理を行うパケット処理部
21aと、ポリシング制御に必要な各種のパラメータを
記憶するパケットクラシフィケーションテーブル21b
と、IPアドレスと装置の出力ポートの情報を対応付け
て記憶するルーティングテーブル21cとから構成され
ている。In the figure, the input-side NP 21 stores a packet processing unit 21a for performing data processing by policing control on an IP packet input from a line via an input port, and various parameters necessary for policing control. Packet classification table 21b
And a routing table 21c that stores the IP address and the information of the output port of the device in association with each other.
【0037】パケットクラシフィケーションテーブル2
1bは、図3に示すように、パケットの送信元IPアド
レスAと宛先IPアドレスBに対応して、ポリシングレ
ートrと、ポリシングバースト許容値Lと、推定到着時
刻(TAT)xと、ポリシング適合時の優先度P1と、
ポリシング非適合時の優先度P2とからなるポリシング
パラメータの情報が記憶されている。Packet classification table 2
As shown in FIG. 3, 1b corresponds to the source IP address A and the destination IP address B of the packet, and has a policing rate r, a policing burst allowance L, an estimated arrival time (TAT) x, and a policing matching. Time priority P1,
Information on a policing parameter including a priority P2 when the policing is not matched is stored.
【0038】このような構成において、入力側NP21
では、図4のフローチャートに示すように、パケット処
理部21aは、到着したパケットのヘッダ部から送信元
および宛先IPアドレスを抽出する(ステップ10
1)。次に、パケット処理部21aは、パケットクラシ
フィケーションテーブル21bを検索して、この抽出し
た送信元および宛先IPアドレスに対応するポリシング
パラメータを取得する(ステップ102)。そして、こ
の取得したパラメータを用いて、図5のフローチャート
に示すポリシング制御の動作に移行する(ステップ10
3)。In such a configuration, the input side NP21
Then, as shown in the flowchart of FIG. 4, the packet processing unit 21a extracts the source and destination IP addresses from the header portion of the arrived packet (step 10).
1). Next, the packet processing unit 21a searches the packet classification table 21b and acquires the policing parameters corresponding to the extracted source and destination IP addresses (step 102). Then, using the acquired parameters, the operation of the policing control shown in the flowchart of FIG. 5 is performed (step 10).
3).
【0039】図5において、パケット処理部21aは、
ポリシングアルゴリズムによって、例えば時刻Tkにk
番目(kは任意の整数)のパケット受信後に(ステップ
201)、このパケットの受信時刻Tkを記録する(ス
テップ202)。そして、上記ヘッダ部の送信元および
宛先IPアドレスに対応したポリシングパラメータ
(r、L、x)から受信したパケットがポリシングレー
トに適合しているかどうか判断する。In FIG. 5, the packet processing unit 21a is
Depending on the policing algorithm, for example, k at time Tk
After the reception of the th (k is an arbitrary integer) packet (step 201), the reception time Tk of this packet is recorded (step 202). Then, it is determined whether or not the packet received from the policing parameters (r, L, x) corresponding to the source and destination IP addresses of the header section conforms to the policing rate.
【0040】ここでは、先ず予め求められているパケッ
トの推定到着時刻xと受信時刻Tkとを比較し(ステッ
プ203)、この推定到着時刻xが受信時刻Tkと同じ
か、推定到着時刻xよりも受信時刻Tkが遅い場合に
は、図6(a)に示すように、このパケットの到着間隔
が長いので、受信したパケットがポリシングレートに適
合していると判断して、パケットを通過させ、さらに次
のパケットの推定到着時刻を計算する(ステップ20
4,205)。なお、この計算では、推定到着時刻xを
今回のパケットの到着時刻Tkとし、さらにこのパケッ
トサイズlをポリシングレートrで割った値l/rを、
Tkに加えることで次の推定到着時刻x=Tk+l/r
を求める。Here, first, the estimated arrival time x of the packet, which is obtained in advance, is compared with the reception time Tk (step 203), and the estimated arrival time x is the same as the reception time Tk or more than the estimated arrival time x. When the reception time Tk is late, the arrival interval of this packet is long as shown in FIG. 6A, so it is determined that the received packet conforms to the policing rate, and the packet is allowed to pass through. Calculate the estimated arrival time of the next packet (step 20)
4,205). In this calculation, the estimated arrival time x is set as the arrival time Tk of the current packet, and the packet size 1 is divided by the policing rate r to obtain a value 1 / r.
By adding to Tk, the next estimated arrival time x = Tk + l / r
Ask for.
【0041】また、ステップ203において、推定到着
時刻xよりもパケットの受信時刻Tkが早い場合には、
パケットの受信時刻にポリシングバースト許容値Lを加
えた値Tx+Lと推定到着時刻xを比較する(ステップ
206)。In step 203, when the packet reception time Tk is earlier than the estimated arrival time x,
The estimated arrival time x is compared with the value Tx + L obtained by adding the policing burst allowable value L to the packet reception time (step 206).
【0042】ここで、加算値Tk+Lが推定到着時刻x
と同じか、推定到着時刻xを超える場合には、図6
(b)に示すように、パケットの受信タイミングがパケ
ットのポリシングバースト許容値L以内なので、このパ
ケットを通過させるとともに、このパケットの推定到着
時刻xを基準として次のパケットの送信間隔が規定間隔
よりも短いので、このパケットを非適合とする(ステッ
プ207)。なお、このポリシングアルゴリズムの動作
は、パケットが受信される度に繰り返し行われている。Here, the added value Tk + L is the estimated arrival time x
Or the estimated arrival time x is exceeded,
As shown in (b), since the packet reception timing is within the packet policing burst allowable value L, this packet is allowed to pass and the transmission interval of the next packet based on the estimated arrival time x of this packet is less than the specified interval. Since this is also short, this packet is made nonconforming (step 207). The operation of this policing algorithm is repeated every time a packet is received.
【0043】受信したパケットのポリシング適合、非適
合が判断されると、図4のフローチャートに戻って、受
信パケットの優先度の決定が行われる(ステップ10
4)。ここでは、パケットが適合と判断された場合に
は、ポリシング適合時の優先度P1に決定される。ま
た、このパケットが非適合と判断された場合には、ポリ
シング非適合時の優先度P2に決定される。When policing conformity or non-conformance of the received packet is judged, the process returns to the flowchart of FIG. 4 and the priority of the received packet is determined (step 10).
4). Here, when the packet is determined to be conforming, the priority P1 at the time of conforming to policing is determined. When it is determined that this packet is non-conforming, the priority P2 at the time of non-conforming policing is determined.
【0044】なお、この実施例では、2つの優先度でパ
ケットのポリシングの適合、非適合を判断したが、この
発明はこれに限らず、例えばステップ203での適合時
と、ステップ206での適合時を分けて、優先度を決定
し、3つの優先度P1〜P3でポリシングの状態を決定
することも可能である。また、この他にポリシング非適
合時には、優先度を決定することなく、パケットを廃棄
するように設定することも可能である。In this embodiment, the matching or non-matching of the packet policing is judged based on two priorities. However, the present invention is not limited to this. For example, the matching at the step 203 and the matching at the step 206 are performed. It is also possible to divide the time and decide the priority and decide the policing state by the three priorities P1 to P3. In addition to this, when policing is not compatible, it is possible to set the packet to be discarded without determining the priority.
【0045】次に、パケット処理部21aは、パケット
から抽出した宛先IPアドレスからルーティングテーブ
ル21cを検索して対応するエントリから出力ポートを
抽出して決定する(ステップ105)。そして、図7に
示すように、受信したIPパケットに、この決定した出
力ポートと優先度のデータを有する内部ヘッダを付加し
てスイッチファブリック24に送出している(ステップ
106)。Next, the packet processing unit 21a searches the routing table 21c from the destination IP address extracted from the packet and extracts and determines the output port from the corresponding entry (step 105). Then, as shown in FIG. 7, an internal header having the data of the determined output port and the priority is added to the received IP packet and transmitted to the switch fabric 24 (step 106).
【0046】図8は、図1に示したスイッチファブリッ
ク24の一実施例の構成を示す構成図である。図におい
て、入力側の各NP21〜23から内部ヘッダ部が付加
されたパケットを取り込む内部バスインターフェース
(以下、「内部I/F」という)24aと、パケットに
付加されたヘッダ部を識別して送信ポートおよび出力キ
ューを判定する判定部24bと、出力ポートおよび優先
度毎に設けられた複数の出力キュー24c〜24kと、
優先度の高い順に出力キューからパケットを読み出して
出力側に転送するスケジューラ24l〜24nと、出力
ポート毎に対応するパケットを出力する出力側の内部バ
スI/F24pとから構成されている。FIG. 8 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of the switch fabric 24 shown in FIG. In the figure, an internal bus interface (hereinafter, referred to as “internal I / F”) 24a that takes in a packet to which an internal header part is added from each of the NPs 21 to 23 on the input side and a header part that is added to the packet are identified and transmitted. A determination unit 24b that determines a port and an output queue, a plurality of output queues 24c to 24k that are provided for each output port and priority,
It is composed of schedulers 24l to 24n that read packets from the output queue in the order of priority and transfer them to the output side, and an internal bus I / F 24p on the output side that outputs a packet corresponding to each output port.
【0047】判定部24bは、入力側の内部バスI/F
24aを介して入力するパケットの内部ヘッダ部に含ま
れる出力ポートと優先度の情報に基づいて、出力する出
力キューを選択し、該当する出力キューにパケットを出
力している。The determination section 24b is an internal bus I / F on the input side.
The output queue to be output is selected based on the output port and the priority information included in the internal header portion of the packet input via 24a, and the packet is output to the corresponding output queue.
【0048】出力キュー24c〜24kは、中継される
パケットの優先度に対応してそれぞれの出力ポート毎に
設けられており、この実施例では、例えば3段階の優先
度P1〜P3に対応して各出力ポートに3つずつの出力
キュー24c〜24e,24f〜24h,24i〜24
kが配置されている。The output queues 24c to 24k are provided for each output port corresponding to the priority of the packet to be relayed. In this embodiment, for example, the output queues 24c to 24k correspond to three levels of priority P1 to P3. Three output queues 24c-24e, 24f-24h, 24i-24 for each output port
k are arranged.
【0049】スケジューラ24l〜24nは、各出力ポ
ートに対応して例えば3つ設けられており、優先度の高
い出力キューから順番にパケットを内部バスI/F24
pを介して対応する各出力ポートに送出している。For example, three schedulers 24l to 24n are provided corresponding to each output port, and the packets are sequentially transferred from the output queue having the highest priority to the internal bus I / F 24.
It is sent to each corresponding output port via p.
【0050】次に、このスイッチファブリック24の動
作を図9,図10のフローチャートに基づいて説明す
る。図9は、出力キューを中心とした入力側の動作を説
明するためのフローチャートであり、図10は、出力側
の動作を説明するためのフローチャートである。図9に
おいて、内部バスI/F24aが各NP21〜23から
パケットの入力があると、このパケットを判定部24b
に出力する(ステップ301)。Next, the operation of the switch fabric 24 will be described with reference to the flowcharts of FIGS. 9 is a flowchart for explaining the operation on the input side centering on the output queue, and FIG. 10 is a flowchart for explaining the operation on the output side. In FIG. 9, when the internal bus I / F 24a receives a packet from each of the NPs 21 to 23, the packet is determined by the determination unit 24b.
(Step 301).
【0051】判定部24bでは、内部バスI/F24a
から入力するパケットに付加された内部ヘッダ部を識別
し、この内部ヘッダ部内の出力ポートと優先度の情報を
抽出する(ステップ302)。そして、この出力ポート
と優先度の情報に基づいて、各出力ポートおよび優先度
毎に配置された出力キューの中から対応する出力キュー
を選択し(ステップ302)、この対応する優先度のキ
ューにこのパケットをエンキューする(ステップ30
3)。In the judging section 24b, the internal bus I / F 24a
The internal header part added to the packet input from is identified, and the output port and priority information in this internal header part is extracted (step 302). Then, based on the output port and the priority information, the corresponding output queue is selected from the output queues arranged for each output port and each priority (step 302), and the queue having the corresponding priority is selected. Enqueue this packet (step 30)
3).
【0052】各出力ポートに対応して設けられたスケジ
ューラ24l〜24nは、出力ポート側のNP25〜2
7からの受信可能状態を指示する指示信号の通知を検出
しており(ステップ401)、この指示信号が取り込ま
れるまで、パケットの出力待ち状態を維持する(ステッ
プ402)。The schedulers 24l to 24n provided corresponding to the output ports are NPs 25 to 2 on the output port side.
The notification of the instruction signal for instructing the receivable state from 7 is detected (step 401), and the packet output waiting state is maintained until the instruction signal is fetched (step 402).
【0053】そして、この指示信号が内部バスI/F2
4pを介して入力して検出されると、スケジューラ24
l〜24nは、優先度の高い出力キュー、例えば出力キ
ュー24c,24f,24iから記憶されているパケッ
トを取り出して、内部バスI/F24pに送出する(ス
テップ403)。This instruction signal is sent to the internal bus I / F2.
When input via 4p and detected, the scheduler 24
1 to 24n take out the stored packets from the output queue having a high priority, for example, the output queues 24c, 24f, and 24i, and send them to the internal bus I / F 24p (step 403).
【0054】内部バスI/F24pは、このパケットを
取り込むと、帯域制御装置の各出力ポートに対応して接
続されるNP25〜27に、このパケットをそれぞれ出
力する(ステップ404)。When the internal bus I / F 24p takes in the packet, it outputs the packet to the NPs 25 to 27 connected to the respective output ports of the band control device (step 404).
【0055】なお、スケジューラ24l〜24nでは、
指示信号に応じて出力キューからパケットを出力してい
るが、1つの出力キューに出力すべきパケットがなくな
ると、次の2番目の優先度の出力キュー、例えば出力キ
ュー24d,24g,24jから記憶されているパケッ
トを取り出して、内部バスI/F24pに送出し、この
出力キューにも出力すべきパケットがなくなると、次の
3番目の優先度の出力キュー24e,24h,24kか
ら記憶されているパケットを取り出して、内部バスI/
F24pに送出する。In the schedulers 24l-24n,
Packets are output from the output queue according to the instruction signal, but when there is no packet to be output to one output queue, the next output queue having the second priority, for example, output queues 24d, 24g, and 24j is stored. If a packet to be output is taken out from the stored packet and sent to the internal bus I / F 24p, the output queue 24e, 24h, 24k of the next third priority is stored. Takes out the packet and sends it to the internal bus I /
Send to F24p.
【0056】この結果、優先度の低い出力キューには、
パケットが溜まり易くなって、出力キューの記憶容量を
上回ってしまう場合があるが、この出力キューに記憶さ
れるパケットは、入力側NP21〜23でのポリシング
制御で非適合と判定されたものであり、従来では廃棄の
対象になっていたパケットであるので、この実施例でオ
ーバーフローによって廃棄されたとしても、局間の再送
要求によってパケットが再送されるものであり問題には
ならない。As a result, output queues with low priority are
The packets may easily accumulate and exceed the storage capacity of the output queue, but the packets stored in this output queue are determined to be non-conforming by the policing control on the input side NPs 21 to 23. Since this is a packet that has been conventionally discarded, even if the packet is discarded due to overflow in this embodiment, the packet is retransmitted by a re-transmission request between stations, and this is not a problem.
【0057】図11は、図1に示した出力側NPの構成
の一例を示す構成図である。出力側NP25〜27は、
入力するパケットに対して予め設定されたトラフィック
量で帯域制御を行っている。なお、この出力側NP25
〜27は、それぞれ同様の構成からなっており、ここで
は代表して出力側NP25の構成を図11の構成図に示
す。FIG. 11 is a block diagram showing an example of the configuration of the output side NP shown in FIG. The output side NPs 25 to 27 are
Bandwidth control is performed with a preset traffic amount for an input packet. In addition, this output side NP25
11 to 27 have the same configuration, and the configuration of the output side NP 25 is representatively shown in the configuration diagram of FIG. 11.
【0058】図において、出力側NP25は、スイッチ
ファブリック24から入力するIPパケットに対して、
帯域制御によってデータ処理を行うパケット処理部25
aと、このパケットの送信時間を計算するパケット送信
時間計算部25bとから構成されている。In the figure, the output side NP 25 responds to the IP packet input from the switch fabric 24 by
Packet processing unit 25 that performs data processing by bandwidth control
a and a packet transmission time calculation unit 25b that calculates the transmission time of this packet.
【0059】パケット送信時間計算部25bは、例えば
時刻を計数するタイマを有しており、パケットの送信間
隔を計算している。ところで、データのトラフィック量
は、あるパケットサイズのデータに対して、そのデータ
が何秒間隔で送信されるかによって決まる値である。The packet transmission time calculator 25b has a timer for counting the time, for example, and calculates the packet transmission interval. By the way, the traffic amount of data is a value determined by how many seconds the data is transmitted with respect to the data of a certain packet size.
【0060】しかしながら、パケット送信時間計算部2
5bで計算されるのは、パケットの送信間隔だけなの
で、この間隔だけでは、送信レートは求まらない。そこ
で、この実施例のパケット処理部25aでは、この送信
間隔毎に何バイトのパケットを送信したかという情報
(送信したパケットサイズl)を帯域制御レートrで割
った値を計算してパケットの送信時間τを計算してい
る。However, the packet transmission time calculation unit 2
Since only the packet transmission interval is calculated in 5b, the transmission rate cannot be obtained only by this interval. Therefore, the packet processing unit 25a of this embodiment calculates a value obtained by dividing the number of bytes of the packet transmitted at each transmission interval (transmitted packet size 1) by the bandwidth control rate r to transmit the packet. The time τ is calculated.
【0061】すなわち、パケット処理部25aは、図1
2のフローチャートに示すように、スケジューラ24l
からパケット受信があると(ステップ501)、受信不
可能状態を通知する(ステップ502)。そして、予め
前回のパケット送信時に後述するステップ506で計算
して決定しているパケット送信時間τと現在の時刻tを
比較して(ステップ503)、τ=現在の時刻tとなる
まで帯域制御を行わずに待つ。That is, the packet processing unit 25a is configured as shown in FIG.
As shown in the flowchart of FIG.
When a packet is received from (step 501), the unreceivable state is notified (step 502). Then, the packet transmission time τ previously calculated and determined in step 506 described later at the time of the previous packet transmission is compared with the current time t (step 503), and bandwidth control is performed until τ = current time t. Wait without doing.
【0062】そして、τ=tになると、パケット処理部
25aは、パケット送信を行い(ステップ504)、さ
らにスケジューラ24lに対して受信可能状態を指示す
る指示信号を通知する(ステップ505)。次に、パケ
ット処理部25aは、この送信したパケットサイズlを
帯域制御レートrで割った時間だけパケット送信時間τ
の値を増加させる計算を行って次回のパケット送信時間
τを求め(ステップ506)、ステップ501に戻って
次のパケット受信を待つ。When τ = t, the packet processing unit 25a transmits a packet (step 504) and notifies the scheduler 24l of an instruction signal for instructing the receivable state (step 505). Next, the packet processing unit 25a divides the transmitted packet size 1 by the band control rate r for the packet transmission time τ.
Is calculated to obtain the next packet transmission time τ (step 506), and the process returns to step 501 to wait for the next packet reception.
【0063】このように、この実施例では、出力側のN
Pに帯域制御機能を持たせて、出力ポート毎にパケット
の帯域制御処理を行うので、従来のようにスイッチファ
ブリックのスケジューラに帯域制御機能を持たせなくて
も良くなり、これによって帯域制御処理できるデータ量
がスケジューラの処理能力に制限されずに、データ処理
能力が大幅に改善されて、例えば802.3で規定され
るLAN技術を使ったアクセスネットワークにおいて、
回線の物理速度1Gbps、100Mbps、10Mb
psなどでトラフィックの速度が設定されていたのを、
例えば20Mbpsや8Mbpsや5Mbpsの回線の
物理速度以下での任意の出力速度に制限でき、さらに柔
軟な出力トラフィックの速度設定を可能にする帯域制御
を実現することができる。Thus, in this embodiment, the output N
Since P has a bandwidth control function and performs bandwidth control processing of packets for each output port, it is not necessary for the scheduler of the switch fabric to have a bandwidth control function as in the conventional case, and thus bandwidth control processing can be performed. The amount of data is not limited to the processing capacity of the scheduler, and the data processing capacity is significantly improved. For example, in an access network using the LAN technology defined in 802.3,
Line physical speed 1 Gbps, 100 Mbps, 10 Mbps
The speed of traffic was set by ps etc.
For example, it is possible to limit the output speed to any output speed below the physical speed of the line of 20 Mbps, 8 Mbps, or 5 Mbps, and it is possible to realize band control that enables more flexible output traffic speed setting.
【0064】この発明により、通信サービス事業者は、
802.3のLAN技術を使ったアクセスネットワーク
において、例えば10Mbps〜1Gbpsの間の任意
の速度による接続サービスや10Mbps以下の任意の
速度による接続サービスを提供することが可能となる。According to the present invention, the communication service provider can
In the access network using the LAN technology of 802.3, for example, it is possible to provide a connection service at an arbitrary speed between 10 Mbps and 1 Gbps or a connection service at an arbitrary speed of 10 Mbps or less.
【0065】また、この実施例では、入力側のNPで特
定パケットに対するポリシング制御を実行し、その結
果、ポリシング適合されたパケットは出力ポート毎に設
けられた優先度の高いキューに記憶され、非適合のパケ
ットは優先度の低いキューに記憶されてスケジューリン
グされ、さらに出力側のNPでパケットの帯域制御処理
を行うので、入力するパケットに対しては個別に帯域制
御を行い、出力ポート毎のパケットに対しては所定のト
ラフィック量に帯域を制限することが可能となる。これ
によって、出力側NPで全体の利用帯域を制限しつつ、
特定の入力に対しては最低帯域を保証することが可能に
なる。Further, in this embodiment, the NP on the input side executes the policing control for the specific packet, and as a result, the policing-adapted packet is stored in the high priority queue provided for each output port. Conforming packets are stored in a queue with a low priority and scheduled, and the bandwidth control processing of the packets is performed by the NP on the output side. Therefore, the bandwidth control is individually performed for the input packets, and the packet for each output port is controlled. It becomes possible to limit the bandwidth to a predetermined traffic amount. As a result, the output side NP limits the entire usage band,
It becomes possible to guarantee the minimum bandwidth for a specific input.
【0066】また、この実施例では、帯域制御を実現す
るための処理を、入力側NPと出力側NPのそれぞれの
プロセッサに分散して実行するので、帯域制御を行うこ
とによる中継性能への影響を低減することが可能となる
とともに、スケジューラのシェーピング機能が不要にな
ってロジックが簡単になり、従来例のように同一のパケ
ットをスケジューラに2回通したり、2段のスケジュー
ラを設ける必要がなくなり、これによって装置構成が簡
単になり、製作コストも低減でき、高速な回線にも適用
できる。Further, in this embodiment, since the processing for realizing the band control is distributed to the processors on the input side NP and the output side NP, the effect on the relay performance by the band control is exerted. In addition, the shaping function of the scheduler is not required and the logic is simplified, and it is not necessary to pass the same packet to the scheduler twice or to provide a two-stage scheduler as in the conventional example. This simplifies the device configuration, reduces the manufacturing cost, and can be applied to high-speed lines.
【0067】また、この実施例では、出力側のNPで送
信間隔を設定しており、スケジューラはこのNPの指示
に基づいて出力キューからパケットをNPに出力するの
で、フロー制御がスケジューラの処理能力に制限される
ことがなくなり、フロー制御できるフローの数に制限が
なくなるという効果もある。Further, in this embodiment, the transmission interval is set by the NP on the output side, and the scheduler outputs the packet from the output queue to the NP based on the instruction of this NP. There is also an effect that the number of flows that can be flow-controlled is not limited.
【0068】(実施例2)また、この実施例では、NP
によるスケジューリングにおいて、優先度の高いパケッ
トから順に各出力ポートに出力しているが、この発明は
これに限らず、例えばこの優先度に応じた一定の割合
(比率)でパケットを各出力ポートに出力するようにす
ることも可能である。(Embodiment 2) Further, in this embodiment, NP
In the scheduling by, the packets are output to each output port in descending order of priority. However, the present invention is not limited to this. For example, the packets are output to each output port at a fixed rate (ratio) according to this priority. It is also possible to do so.
【0069】この場合には、例えば3つの優先度に対応
して3:2:1の割合でパケットを出力するものと想定
すると、上記の予め設定されたトラフィック量におい
て、この3:2:1のトラフィック量の割合で各優先度
のパケットを出力するものである。In this case, assuming that packets are output at a ratio of 3: 2: 1 corresponding to three priorities, for example, in the above-mentioned preset traffic amount, this 3: 2: 1 is set. The packets of each priority are output at the ratio of the traffic volume of.
【0070】この実施例では、実施例1と同様の効果を
奏するとともに、入力側のNPでパケットからその優先
度を解析して、優先度および出力ポートの情報を含むヘ
ッダ部が付加されたパケットを、スイッチファブリック
で優先度毎に出力キューに振り分けるとともに、出力側
のNPによって優先度の高いパケットから一定の割合
で、この各優先度のパケットを帯域制御して出力するこ
とで、出力キューに記憶されている優先度の高いパケッ
トから順に一定の割合でデータ伝送することが可能とな
る。In this embodiment, the same effect as that of the first embodiment is obtained, and the priority is analyzed from the packet by the NP on the input side, and the header part including the priority and output port information is added to the packet. Are assigned to the output queues by priority in the switch fabric, and the packets of each priority are output to the output queue by the NP on the output side at a fixed rate from the packets with higher priorities. It becomes possible to perform data transmission at a fixed rate in order from the stored packets having the highest priority.
【0071】この発明は、これら実施形態に限定される
ものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々
の変形実施が可能である。例えば、この実施例では、予
め設定した固定のトラフィック量で帯域制御を行ってい
るが、この発明はこれに限らず、例えば設定するトラフ
ィック量にフレキシビリティを持たせ、バースト性のあ
るパケットを、送信間隔を一定にしないで通信するよう
にすることも可能である。この場合には、例えば接続サ
ービスの提供者からの指示でトラフィック量を任意に設
定するように構成すれば、新たな接続サービスレートr
の提供が可能となる。The present invention is not limited to these embodiments, and various modifications can be made without departing from the gist of the present invention. For example, in this embodiment, bandwidth control is performed with a preset fixed traffic amount, but the present invention is not limited to this, and for example, flexibility is provided in the traffic amount to be set, and bursty packets are It is also possible to communicate without making the transmission interval constant. In this case, if the traffic volume is arbitrarily set according to an instruction from the connection service provider, a new connection service rate r
Can be provided.
【0072】また、この発明では、出力ポート毎に出力
キューを設けてパケットを振り分けて、出力側NPによ
ってこの出力キュー毎に所定のトラフィック量を帯域制
限するだけでも、帯域制御を実現することができるの
で、出力側NPで全体の利得制御を制限しつつ、特定の
入力に対しては最低帯域を保証することが可能となると
ともに、出力キューの部品点数を削減して製作コストを
低減することができる。Further, in the present invention, band control can be realized by providing an output queue for each output port, distributing packets, and limiting the band of a predetermined traffic amount for each output queue by the output side NP. Therefore, it is possible to guarantee the minimum band for a specific input while limiting the overall gain control on the output side NP, and reduce the number of parts of the output queue to reduce the manufacturing cost. You can
【0073】[0073]
【発明の効果】以上説明したように、この発明の請求項
1と5では、解析手段が出力ポートの情報を含むヘッダ
部を入力データに付加し、このヘッダ部内の情報に基づ
いて、振分手段がデータを適切な出力ポートに振り分
け、その後に伝送制御手段で予め設定されたトラフィッ
ク量でデータ伝送するので、出力側で全体の利用帯域を
制限しつつ、特定の入力に対しては最低帯域を可能にす
る帯域制御を実現でき、さらに柔軟な出力トラフィック
の速度設定を可能にする。As described above, according to the first and the fifth aspects of the present invention, the analyzing means adds the header portion including the information of the output port to the input data, and the sorting is performed based on the information in the header portion. Means distributes the data to the appropriate output port and then transmits the data with a preset traffic volume by the transmission control means, so that the output side limits the entire available bandwidth and the minimum bandwidth for a specific input. It is possible to realize bandwidth control that enables, and more flexible output traffic speed setting.
【0074】また、この発明の請求項2と7では、監視
手段が入力するデータに対してデータの到着時刻と推定
到着時刻とを比較するポリシング機能を実行して、この
ポリシングの結果に応じたデータ処理を行った後に、振
分手段が適切な出力ポート毎に振り分け、さらに伝送制
御手段で予め設定したトラフィック量で伝送するので、
バースト性のあるデータのフロー制御を行って、柔軟な
出力トラフィックの速度設定を可能にする。According to the second and seventh aspects of the present invention, the policing function for comparing the arrival time of the data with the estimated arrival time is executed for the data inputted by the monitoring means, and the policing result is responded to. After performing the data processing, the distribution means distributes to each appropriate output port, and the transmission control means transmits the traffic with a preset amount of traffic.
Provides bursty data flow control and flexible output traffic rate setting.
【0075】また、この発明の請求項3と8では、振分
手段によって適切な出力ポート毎に振り分けられたデー
タを、対応する記憶手段に一時記憶した後に、伝送制御
手段によって予め設定した所定のトラフィック量で伝送
するので、入力するデータの容量が増えても、記憶手段
に一時記憶しておいてデータの廃棄を低減させることが
できる。Further, in claims 3 and 8 of the present invention, the data distributed by the distribution means for each appropriate output port is temporarily stored in the corresponding storage means, and then the predetermined data is preset by the transmission control means. Since the amount of traffic is transmitted, even if the amount of input data increases, it is possible to temporarily store the data in the storage means and reduce the discard of the data.
【0076】また、この発明の請求項4と9では、解析
手段で入力データからその優先度を解析して、出力ポー
トの情報とともに優先度の情報を含むヘッダ部が付加さ
れたデータを、振分手段で優先度毎に振り分けるととも
に、伝送制御手段によって優先度の高いデータから順番
に所定のトラフィック量でデータ伝送することで、各出
力ポートにおいて、優先度の高いデータを優先的にデー
タ伝送することを可能にする。According to the fourth and ninth aspects of the present invention, the analysis unit analyzes the priority of the input data, and outputs the data to which the header section including the priority information is added together with the information of the output port. The distribution means sorts the data according to the priority, and the transmission control means transmits the data with a predetermined traffic amount in order from the data with the highest priority, so that the data with the high priority is preferentially transmitted at each output port. To enable that.
【0077】また、この発明の請求項5と10では、解
析手段で入力データからその優先度を解析して、優先度
および出力ポートの情報を含むヘッダ部が付加されたデ
ータを、振分手段で優先度毎に振り分けるとともに、伝
送制御手段によって優先度の高いデータから一定の割合
で、この各優先度のデータを帯域制御して出力すること
で、各出力ポートにおいて、優先度の高いデータから順
に一定の割合でデータ伝送することを可能にする。According to the fifth and tenth aspects of the present invention, the analysis means analyzes the priority of the input data, and the data to which the header portion including the priority and output port information is added is distributed to the distribution means. In addition to allocating data according to priority by transmission control means, the data of each priority is band-controlled and output at a constant rate from the data with higher priority by the transmission control means, so that the data with higher priority can be output at each output port. It enables data to be transmitted at a fixed rate in sequence.
【0078】この発明の請求項11では、各出力ポート
の優先度に対応して複数の記憶手段を設け、前記振り分
けられたデータを該優先度毎に該当する前記記憶手段に
振り分けて記憶させるので、入力するデータの容量が増
えても、記憶手段に一時記憶しておいてデータの廃棄を
低減させることができる。According to the eleventh aspect of the present invention, a plurality of storage means are provided corresponding to the priority of each output port, and the sorted data are sorted and stored in the corresponding storage means for each priority. Even if the capacity of the input data increases, the data can be temporarily stored in the storage unit to reduce the discard of the data.
【図1】この発明にかかる帯域制御装置の構成の一実施
例を示す構成図である。FIG. 1 is a configuration diagram showing an embodiment of a configuration of a band control device according to the present invention.
【図2】図1に示した入力側NPの構成の一例を示す構
成図である。FIG. 2 is a configuration diagram showing an example of a configuration of an input side NP shown in FIG.
【図3】図2に示したパケットクラシフィケーションテ
ーブルの構成内容を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing the configuration contents of a packet classification table shown in FIG.
【図4】図1に示した入力側NPのポリシング制御の動
作を説明するためのフローチャートである。FIG. 4 is a flowchart for explaining an operation of policing control of the input side NP shown in FIG.
【図5】ポリシングアルゴリズムによる適合、非適合を
決定するための動作を説明するためのフローチャートで
ある。FIG. 5 is a flowchart for explaining an operation for determining conformity / non-conformance by a policing algorithm.
【図6】パケットのポリシング制御の概念を示すフロー
チャートである。FIG. 6 is a flowchart showing the concept of policing control of packets.
【図7】パケットに付加される内部ヘッダ部のヘッダ構
成を示す構成図である。FIG. 7 is a configuration diagram showing a header configuration of an internal header section added to a packet.
【図8】図1に示したスイッチファブリックの一実施例
の構成を示す構成図である。8 is a configuration diagram showing a configuration of an embodiment of the switch fabric shown in FIG.
【図9】図8に示したスイッチファブリックの入力側の
動作を説明するためのフローチャートである。9 is a flowchart for explaining the operation of the input side of the switch fabric shown in FIG.
【図10】同じく、スイッチファブリックの出力側の動
作を説明するためのフローチャートである。FIG. 10 is likewise a flowchart for explaining the operation on the output side of the switch fabric.
【図11】図1に示した出力側NPの構成の一例を示す
構成図である。11 is a configuration diagram showing an example of a configuration of an output side NP shown in FIG.
【図12】図11に示した出力側NPの動作を説明する
ためのフローチャートである。12 is a flowchart for explaining the operation of the output side NP shown in FIG.
【図13】一般的なネットワークシステムの構成を示す
システム構成図である。FIG. 13 is a system configuration diagram showing a configuration of a general network system.
10 アクセスネットワーク
11,20 ルータ
21〜23,25〜27 NP(ネットワークプロセッ
サ)
21a,25a パケット処理部
21b パケットクラシフィケーションテーブル
21c ルーティングテーブル
24 スイッチファブリック
24a,24p 内部バスI/F
24b 判定部
24c〜24k 出力キュー
24l〜24n スケジューラ
25b パケット送信時間計算部10 access network 11, 20 routers 21-23, 25-27 NP (network processor) 21a, 25a packet processing unit 21b packet classification table 21c routing table 24 switch fabrics 24a, 24p internal bus I / F 24b determination unit 24c- 24k output queue 24l to 24n scheduler 25b packet transmission time calculator
Claims (11)
て伝送する帯域制御方法において、 前記入力したデータに出力ポートの情報を少なくとも含
むヘッダ部を付加する付加工程と、 前記付加したヘッダ部内の情報に基づいて、前記出力ポ
ート毎に前記データを振り分ける振分工程と、 前記振り分けたデータを前記出力ポート毎に予め設定さ
れた所定のトラフィック量で帯域制御を行って伝送する
伝送制御工程とを含むことを特徴とする帯域制御方法。1. A band control method for transmitting input data by performing a predetermined band control, and an adding step of adding a header part including at least output port information to the input data; A distribution step of distributing the data for each output port based on the information, and a transmission control step of transmitting the distributed data by performing bandwidth control with a predetermined traffic amount preset for each output port. A bandwidth control method comprising:
ータの到着時刻を監視する監視工程をさらに含み、前記
監視工程では、前記入力するデータの到着時刻が予め設
定された推定到着時刻以上であるかどうか比較し、該デ
ータに対して比較結果に応じたデータ処理を行うことを
特徴とする請求項1に記載の帯域制御方法。2. The bandwidth control method further includes a monitoring step of monitoring the arrival time of the input data, wherein the arrival time of the input data is equal to or greater than a preset estimated arrival time in the monitoring step. 2. The bandwidth control method according to claim 1, further comprising comparing whether or not the data is processed, and performing data processing on the data according to a comparison result.
れたデータを前記出力ポートに対応して設けられた記憶
手段に一時記憶させる記憶工程をさらに含み、前記伝送
制御工程では、各出力ポートのトラフィック状態に基づ
いて前記記憶手段に記憶されているデータを前記所定の
トラフィック量で帯域制御を行って伝送することを特徴
とする請求項1または2に記載の帯域制御方法。3. The bandwidth control method further includes a storage step of temporarily storing the sorted data in a storage means provided corresponding to the output port, wherein the transmission control step includes traffic of each output port. 3. The bandwidth control method according to claim 1, wherein the data stored in the storage means is transmitted by performing bandwidth control with the predetermined traffic amount based on the state.
報とともに、優先度の情報を含むヘッダ部を付加し、前
記振分工程では、前記出力ポートと優先度の情報に基づ
いて前記データを振り分け、前記伝送工程では、前記振
り分けたデータのうち、前記優先度の高いデータから順
に前記所定のトラフィック量で帯域制御を行って伝送す
ることを特徴とする請求項1〜3の少なくとも一つに記
載の帯域制御方法。4. In the adding step, a header section including priority information is added together with the output port information, and in the distributing step, the data is distributed based on the output port and priority information. In the transmitting step, at least one of the sorted data is transmitted by performing bandwidth control with the predetermined traffic amount in order from the data with the highest priority. Bandwidth control method.
報とともに、優先度の情報を含むヘッダ部を付加し、前
記振分工程では、前記出力ポートと優先度の情報に基づ
いて前記データを振り分け、前記伝送工程では、前記振
り分けたデータを前記優先度に応じた一定割合の前記所
定のトラフィック量で帯域制御を行って伝送することを
特徴とする請求項1〜3の少なくとも一つに記載の帯域
制御方法。5. In the adding step, a header section including priority information is added together with the output port information, and in the distributing step, the data is distributed based on the output port and priority information. The at least one of the claims 1 to 3, characterized in that, in the transmitting step, the distributed data is transmitted by performing bandwidth control with a predetermined ratio of the predetermined traffic amount according to the priority. Bandwidth control method.
制御して伝送する帯域制御装置において、 前記入力するデータを取り込み、該データを解析して出
力ポートの情報を少なくとも含むヘッダ部を付加する解
析手段と、 前記付加されたヘッダ部内の情報に基づいて、前記出力
ポート毎に前記データを振り分ける振分手段と、 前記出力ポートに出力されるデータに対する所定のトラ
フィック量が予め設定され、前記振り分けられたデータ
を該所定のトラフィック量で帯域制御を行って伝送する
伝送制御手段とを備えたことを特徴とする帯域制御装
置。6. A bandwidth control device for bandwidth-controlling and transmitting the traffic volume of input data, analyzing means for fetching the input data, analyzing the data, and adding a header portion including at least output port information. And a distribution unit that distributes the data for each output port based on the information in the added header section, and a predetermined traffic amount for the data output to the output port is preset and distributed. A bandwidth control device, comprising: a transmission control means for performing bandwidth control and transmitting data with the predetermined traffic amount.
ータの到着時刻を監視する監視手段をさらに備え、前記
監視手段では、前記入力するデータの到着時刻を予め設
定した推定到着時刻と比較し、該データに対して比較結
果に応じたデータ処理を行うことを特徴とする請求項6
に記載の帯域制御装置。7. The bandwidth control device further comprises monitoring means for monitoring the arrival time of the input data, and the monitoring means compares the arrival time of the input data with a preset estimated arrival time, 7. The data processing according to the comparison result is performed on the data.
The band control device according to.
に対応して設けられ、前記振り分けられたデータを一時
記憶させる記憶手段をさらに備え、前記伝送制御手段
は、各出力ポートのトラフィック状態に基づいて前記記
憶手段に記憶されているデータを前記所定のトラフィッ
ク量で帯域制御を行って伝送することを特徴とする請求
項6または7に記載の帯域制御装置。8. The bandwidth control device further comprises storage means provided corresponding to the output port for temporarily storing the distributed data, wherein the transmission control means is based on a traffic state of each output port. 8. The bandwidth control device according to claim 6, wherein the data stored in the storage means is transmitted by performing bandwidth control with the predetermined traffic amount.
当該データの優先度を解析しており、当該取り込んだデ
ータに前記出力ポートの情報とともに、前記優先度の情
報を含むヘッダ部を付加し、前記振分手段は、前記出力
ポートと優先度の情報に基づいて前記データを振り分け
て記憶手段に記憶させ、前記伝送制御手段では、前記振
り分けたデータのうち、前記優先度の高いデータから順
に前記所定のトラフィック量で帯域制御を行って伝送す
ることを特徴とする請求項6〜8の少なくとも一つに記
載の帯域制御装置。9. The analyzing unit analyzes the priority of the data from the captured data, and adds the header portion including the priority information together with the information of the output port to the captured data, The distribution unit distributes the data based on the output port and priority information and stores the data in a storage unit, and the transmission control unit sequentially stores the data with the highest priority among the distributed data. The bandwidth control device according to at least one of claims 6 to 8, wherein bandwidth control is performed with a predetermined traffic amount for transmission.
ら当該データの優先度を解析しており、当該取り込んだ
データに前記出力ポートの情報とともに、前記優先度の
情報を含むヘッダ部を付加し、前記振分手段は、前記出
力ポートと優先度の情報に基づいて前記データを振り分
けて記憶手段に記憶させ、前記伝送制御手段では、前記
振り分けたデータを前記優先度に応じた一定割合の前記
所定のトラフィック量で帯域制御を行って伝送すること
を特徴とする請求項6〜8の少なくとも一つに記載の帯
域制御装置。10. The analysis means analyzes the priority of the data from the captured data, and adds the header part including the priority information together with the information of the output port to the captured data, The distribution unit distributes the data based on the information of the output port and the priority and stores the data in the storage unit. 9. The bandwidth control device according to claim 6, wherein the bandwidth control is performed by the traffic amount of the above-mentioned traffic and the traffic is transmitted.
優先度に対応して設けられ、前記振り分けられたデータ
を該優先度毎に該当する前記記憶手段に振り分けて記憶
させることを特徴とする請求項9に記載の帯域制御装
置。11. The storage means is provided so as to correspond to the priority of each of the output ports, and stores the distributed data in the storage means corresponding to each priority. The band control device according to claim 9.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002135215A JP2003333087A (en) | 2002-05-10 | 2002-05-10 | Band control method and band control device thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002135215A JP2003333087A (en) | 2002-05-10 | 2002-05-10 | Band control method and band control device thereof |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003333087A true JP2003333087A (en) | 2003-11-21 |
Family
ID=29697601
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002135215A Pending JP2003333087A (en) | 2002-05-10 | 2002-05-10 | Band control method and band control device thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003333087A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008228150A (en) * | 2007-03-15 | 2008-09-25 | Nec Corp | Switch device, and frame switching method and program thereof |
JP2009540726A (en) * | 2006-07-04 | 2009-11-19 | エヌエックスピー ビー ヴィ | Particularly, a receiver system control method for a wireless IP data broadcasting network and the receiver system |
CN107431665A (en) * | 2015-03-31 | 2017-12-01 | 三菱电机株式会社 | The network node in flow managing method and packet switching network at network node |
-
2002
- 2002-05-10 JP JP2002135215A patent/JP2003333087A/en active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009540726A (en) * | 2006-07-04 | 2009-11-19 | エヌエックスピー ビー ヴィ | Particularly, a receiver system control method for a wireless IP data broadcasting network and the receiver system |
JP2008228150A (en) * | 2007-03-15 | 2008-09-25 | Nec Corp | Switch device, and frame switching method and program thereof |
CN107431665A (en) * | 2015-03-31 | 2017-12-01 | 三菱电机株式会社 | The network node in flow managing method and packet switching network at network node |
JP2018500851A (en) * | 2015-03-31 | 2018-01-11 | ミツビシ・エレクトリック・アールアンドディー・センター・ヨーロッパ・ビーヴィMitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. | Method and network node for traffic management in a network node in a packet switched network |
US10367743B2 (en) | 2015-03-31 | 2019-07-30 | Mitsubishi Electric Corporation | Method for traffic management at network node, and network node in packet-switched network |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6519595B1 (en) | Admission control, queue management, and shaping/scheduling for flows | |
US6304552B1 (en) | Memory and apparatus for input based control of discards in a lossy packet network | |
US7130903B2 (en) | Multi-layer class identifying communication apparatus with priority control | |
US6947756B2 (en) | Method of balancing backhaul delays for a series of daisy chained radio base stations | |
US7289514B2 (en) | System and method for scheduling data traffic flows for a communication device | |
KR100823785B1 (en) | Methods, apparatus, products, and systems for open loop congestion control in a system fabric | |
US7385997B2 (en) | Priority based bandwidth allocation within real-time and non-real-time traffic streams | |
US5831971A (en) | Method for leaky bucket traffic shaping using fair queueing collision arbitration | |
US6987732B2 (en) | Apparatus and methods for scheduling packets in a broadband data stream | |
US8064344B2 (en) | Flow-based queuing of network traffic | |
US20110019544A1 (en) | Systems for scheduling the transmission of data in a network device | |
US6795870B1 (en) | Method and system for network processor scheduler | |
US20030063562A1 (en) | Programmable multi-service queue scheduler | |
US6396843B1 (en) | Method and apparatus for guaranteeing data transfer rates and delays in data packet networks using logarithmic calendar queues | |
US20110019572A1 (en) | Method and apparatus for shared shaping | |
JP4652494B2 (en) | Flow control method in ATM switch of distributed configuration | |
GB2339371A (en) | Rate guarantees through buffer management | |
JP4163044B2 (en) | BAND CONTROL METHOD AND BAND CONTROL DEVICE THEREOF | |
US6952424B1 (en) | Method and system for network processor scheduling outputs using queueing | |
US7471688B2 (en) | Scheduling system for transmission of cells to ATM virtual circuits and DSL ports | |
US7450503B1 (en) | System and method to multicast guaranteed and best-effort traffic in a communications network | |
US20020150047A1 (en) | System and method for scheduling transmission of asynchronous transfer mode cells | |
JP2001197110A (en) | Traffic control method | |
KR100425061B1 (en) | Bandwidth sharing using emulated weighted fair queuing | |
US6542509B1 (en) | Virtual path level fairness |