[go: up one dir, main page]

JP2003332560A - 半導体装置及びマイクロプロセッサ - Google Patents

半導体装置及びマイクロプロセッサ

Info

Publication number
JP2003332560A
JP2003332560A JP2002137495A JP2002137495A JP2003332560A JP 2003332560 A JP2003332560 A JP 2003332560A JP 2002137495 A JP2002137495 A JP 2002137495A JP 2002137495 A JP2002137495 A JP 2002137495A JP 2003332560 A JP2003332560 A JP 2003332560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass substrates
light emitting
light
emitting element
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002137495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003332560A5 (ja
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Kiyoshi Kato
清 加藤
Yasuyuki Arai
康行 荒井
Mai Akiba
麻衣 秋葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2002137495A priority Critical patent/JP2003332560A/ja
Priority to TW092112055A priority patent/TWI279004B/zh
Priority to US10/428,158 priority patent/US7342258B2/en
Priority to EP03009851A priority patent/EP1363149A3/en
Priority to KR10-2003-0030377A priority patent/KR20030088372A/ko
Priority to CNB031312969A priority patent/CN100341158C/zh
Priority to EP10178794A priority patent/EP2312566A3/en
Priority to CNA2007101423022A priority patent/CN101122660A/zh
Publication of JP2003332560A publication Critical patent/JP2003332560A/ja
Publication of JP2003332560A5 publication Critical patent/JP2003332560A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/43Arrangements comprising a plurality of opto-electronic elements and associated optical interconnections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10D89/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/08Details of image data interface between the display device controller and the data line driver circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06527Special adaptation of electrical connections, e.g. rewiring, engineering changes, pressure contacts, layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06551Conductive connections on the side of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06575Auxiliary carrier between devices, the carrier having no electrical connection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/441Interconnections, e.g. scanning lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/451Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs characterised by the compositions or shapes of the interlayer dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/60Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安価なガラス基板を用い、情報量の増加に対
応でき、なおかつ高性能で高速動作が可能な集積回路を
有する半導体装置の提供を課題とする。 【解決手段】 集積回路を構成する種々の回路を複数の
ガラス基板上に形成し、各ガラス基板間の信号の伝送
は、光信号を用いる所謂光インターコネクションで行な
う。具体的には、あるガラス基板に形成された上段の回
路の出力側に発光素子を設け、別のガラス基板に形成さ
れた後段の回路の入力側に、該発光素子と対向するよう
に受光素子を形成する。そして上段の回路から出力され
た電気信号から変換された光信号が発光素子から出力さ
れ、該光信号を受光素子が電気信号に変換し、後段の回
路に入力される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガラス基板上に形
成された結晶構造を有する半導体膜を用いて構成される
半導体装置に係り、該装置内における信号の伝達を、光
インターコネクションにより行なう半導体装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】絶縁基板又は絶縁膜上に形成される薄膜
トランジスタ(TFT)は、シリコンウェハに形成され
るMOSトランジスタに比べて製造方法が簡単であり、
大型の基板を用いて低コストで製造できるという特徴が
ある。
【0003】特に、活性層が多結晶シリコン膜で形成さ
れるTFT(多結晶TFT)は、非晶質シリコンを用い
たTFTに比べて移動度が大きいので、表示装置や光電
変換だけでなく集積回路の分野も含めたより広汎な機能
素子への適用が望まれている。
【0004】しかし、多結晶TFTの電気的特性は、所
詮単結晶のシリコンウェハに形成されるMOSトランジ
スタ(単結晶トランジスタ)の特性に匹敵するものでは
なかった。特にオン電流や移動度は、結晶粒界における
欠陥の存在により、多結晶TFTが単結晶トランジスタ
に比べ劣っていた。そのため、多結晶TFTを用いて集
積回路の作製を試みた場合、十分なオン電流を得ようと
するとTFTのサイズを抑えることができなかった。さ
らに、大型のガラス基板上に微細なパターンを高速で描
画するのは困難であり、これらのことが集積回路の高集
積化の隘路となっていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】集積回路において十分
に高集積化がなされないと、各素子を接続している配線
が長くなり、配線抵抗が高まる。配線抵抗が高まると、
信号の遅延や波形の乱れを引き起こし、信号の伝送量を
低下させてしまい、該集積回路の情報処理の性能が制限
され、高性能で高速動作が可能な集積回路の実現を阻む
こととなる。また、配線の長距離化に伴い配線間の寄生
容量が増大し、配線への充放電エネルギーが増加して消
費電力が増大してしまう。
【0006】また1枚のガラス基板上に様々な半導体回
路を一体形成することは、歩留りの低下を招く要因にな
る。さらに集積回路は様々な機能を有する回路で構成さ
れており、各回路ごとにTFTに求められる性能に違い
が生じることは当然予測される。そこで、所望の性能を
得るため、同一基板上の各回路ごとにTFTの構成を最
適化しようとすると、プロセスが複雑になり、さらに工
程数も増大するため、歩留りが低下し、また製品を完成
させるまでかかる時間(TAT:Turn Around Time)を短
縮化するのが難しくなる。
【0007】逆に複数の基板に形成された半導体回路ど
うしをFPC等で電気的に接続すると、接続している部
分は物理的な衝撃に弱いため、機械的強度における信頼
性が低くなる。またFPC等によって接続した場合、半
導体装置が処理する信号の情報量が増加するにつれ、接
続端子の数が増え、接点不良の発生確率が高まる。
【0008】そして、半導体装置が処理する情報量のさ
らなる増加により接続端子の数が増えると、基板の端部
において接続端子を配置しきれなくなる事態も起こり得
る。しかし、接続端子の配置場所を確保するためだけに
基板の面積を拡大することは、半導体装置の小型化を妨
げる要因ともなり望ましくない。
【0009】本発明は上述したことに鑑み、安価なガラ
ス基板を用い、情報量の増加に対応でき、なおかつ高性
能で高速動作が可能な集積回路を有する半導体装置の提
供を課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明では上記課題を解
決するために、集積回路を構成する種々の回路を複数の
ガラス基板上に形成し、各ガラス基板間の信号の伝送
は、光信号を用いる所謂光インターコネクションで行な
う。
【0011】具体的には、あるガラス基板に形成された
上段の回路の出力側に発光素子を設け、別のガラス基板
に形成された後段の回路の入力側に、該発光素子と対向
するように受光素子を形成する。そして上段の回路から
出力された電気信号から変換された光信号が発光素子か
ら出力され、該光信号を受光素子が電気信号に変換し、
後段の回路に入力される。
【0012】このように光インターコネクションを用い
ることで、ガラス基板間でデータの伝送を行うことがで
きる。また、受光素子が設けられたガラス基板を更に積
層すれば、一つの発光素子の信号を複数の受光素子で受
光することができる、つまり一つのガラス基板から同時
に複数の他のガラス基板に伝送することができ、非常に
高速な光バスを形成することができる。
【0013】そして単結晶のシリコンウェハとは異な
り、ガラス基板は光を透過するので、3枚以上のガラス
基板間の信号の伝送を比較的容易に行なうことが可能で
ある。そして、上述したようにガラス基板上に形成され
たTFTは単結晶トランジスタに比べて動作速度が低
い。しかし、ガラス基板間の信号の伝送に光信号を用い
ることで、基板間を伝送する信号のバス幅を大きく取る
ことができ、複数のガラス基板上の回路で効率の良い並
列動作をさせることが可能になるので、単結晶トランジ
スタと比較したときのガラス基板上に形成されたTFT
の動作速度の低さをカバーすることが可能である。
【0014】また、単結晶のシリコンウェハの場合に比
べてガラス基板上に形成された回路の集積度が低くて
も、基板間の信号の伝送に光信号を用いることで複数の
ガラス基板を積層することができるので、装置が水平方
向に嵩張るのを防ぐことができる。さらに配線の長距離
化を防ぐことができ、配線容量に起因する消費電力の増
加を抑えられる。
【0015】また、各基板ごとにプロセスを変更すれ
ば、各回路のTFTの構成を容易に最適化することがで
きるので、最適化に際し、基板1枚ごとの工程数の増加
を抑え、製品を完成させるまでかかる時間(TAT:Turn
Around Time)を抑えることができる。また、安価なガ
ラス基板を用いることでコストを抑えることができ、簡
単な製造方法で作製することが可能である。
【0016】そして、各基板に形成された回路を組み合
わせて1つの集積回路を構成するので、1つの基板上に
集積回路を形成する場合に比べて、歩留りを高めること
ができる。また、基板間の信号の伝送に光信号を用いる
ことで、回路間を電気的に接続するためのFPC等の端
子の数を抑えることができ、機械的強度における信頼性
を高めることができる。さらに、処理する信号の情報量
が増加しても、端子の部分における接点不良の発生によ
る歩留りの低下を抑えることができる。
【0017】そして、光信号の送受を行なう発光素子及
び受光素子は、FPCの端子と異なり必ずしも基板の端
部に配置する必要がないので、レイアウト上の制約が小
さくなり、処理する情報量のさらなる増加に対応しやす
い。
【0018】このように本発明は、高性能で高速動作が
可能な集積回路を有する半導体装置の提供を可能とす
る。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明の半導体装置の構成につい
て、以下詳しく説明する。
【0020】図1(A)に、本発明の半導体装置が有す
るガラス基板の構成を、一例として示す。図1(A)に
おいて、ガラス基板10上には、半導体素子で形成され
た1つまたは複数の回路11が形成されている。さら
に、ガラス基板10上には、光信号の送受を行なう光入
出力部12と、該光入出力部12に出入りする電気信号
を処理するインターフェース13とを有している。
【0021】光入出力部12は、光信号を受信するため
の受光素子が形成された光入力部14と、光信号を送信
するための発光素子が形成された光出力部15とを有し
ている。図1(A)では、説明を分かり易くするため、
光入力部14と光出力部15とを区分けして示している
が、光信号を受信する機能を有する素子と、光信号を送
信する機能を有する素子とが混在していても良い。
【0022】また図1(A)では、他基板との間の信号
の送受を光信号のみによって行う場合について示してい
るが、信号の一部を電気信号のまま送受しても良く、電
気信号のまま送受用の機能、例えば端子などを有してい
ても良い。
【0023】図1(B)に、図1(A)に示したガラス
基板を重ね合わせ、各基板間で光信号の送受信を行なっ
ている様子を示す。各基板どうしで光入出力部12が重
なり合っており、各基板間で光信号の送受を行なうこと
で、各基板10に形成された回路11からなる集積回路
が構築される。
【0024】図2(A)に、光入出力部12のより具体
的な構成を示す。図2(A)では、基板間で1つの発光
素子16に対して少なくとも1つの受光素子17が対応
している様子を示している。発光素子は、ガラス基板上
に形成することができ、なおかつ指向性を有する発光が
得られる素子であることが望ましい。
【0025】なお図2(A)では光入出力部12に発光
素子16と受光素子17のみ示しているが、実際には電
気信号により発光素子を発光させるための駆動部と、受
光素子から得られた電気信号を増幅する回路や、得られ
た電気信号の波形を整形するための回路を設ける。なお
これらの機能をインターフェース13が備えるようにし
ても良い。
【0026】図2(B)に、光入力部14と光出力部1
5の具体的な構成を示す。光出力部15は、発光素子1
6と、インターフェース13から出力された電気信号
(出力信号)を用いて該発光素子16を発光させるため
の発光素子駆動部18を有している。発光素子駆動部1
8の具体的な構成は、発光素子16の構成に合わせて適
宜決めることができる。
【0027】光入力部14は、受光素子17と、該受光
素子17において得られた電気信号を増幅するための増
幅回路19と、電気信号の波形を整形するための波形整
形回路20とを有している。なお、増幅回路19と波形
整形回路20は必ずしも設ける必要はなく、またこれら
の回路の他に、電気信号の波形に何らかの処理を加える
回路を有していても良い。図2(B)では、波形整形回
路20から出力された電気信号がインターフェース13
に入力される。
【0028】なお、図2(A)では、発光素子と受光素
子が一対一で対応している例について示したが、本発明
はこの構成に限定されない。2つ以上の発光素子が1つ
の受光素子に対応していても良いし、1つの発光素子が
2つ以上の受光素子に対応していても良い。
【0029】図3(A)に、それぞれ異なる基板に形成
された2つの発光素子が、さらに別の基板上に形成され
た1つの受光素子に対応している様子を示す。発光素子
30は、発せられる光が、発光素子31の形成されてい
るガラス基板33を透過して受光素子32に入射するよ
うに配置されている。上記構成により、発光素子30か
ら光信号を受光素子32に送っている間に、発光素子3
1が形成されている基板において別の動作を行うことが
でき、逆に発光素子31から光信号を受光素子32に送
っている間に、発光素子30が形成されている基板にお
いて別の動作を行うことができる。
【0030】逆に、それぞれ異なる基板に形成された2
つの受光素子が、さらに別の基板上に形成された1つの
発光素子に対応している場合、複数の基板へ同時に光信
号を送信することができる。
【0031】また図3(B)に、複数の受光素子で得ら
れた電気信号のいずれかを選択し、例えば増幅回路のよ
うな光入力部内のほかの回路や、インターフェースに送
る機能を有する選択回路を設けた場合を示す。図3
(B)では、それぞれ異なる基板上に形成された2つの
発光素子35、36から発せられた光信号を、さらに別
の基板上に形成された2つの受光素子37、38におい
て電気信号に変換する。そして得られる2つの電気信号
のいずれか一方を、選択回路39において選択し、後段
の回路に送信する。上記構成により、図3(A)の場合
と同様に、発光素子1つあたりの発振周波数を低くする
ことができ、発光素子の駆動を制御する発光素子駆動部
の負担を小さくすることができる。
【0032】なお、ガラス基板間で光信号によるデータ
の伝送を並列に行うためには、光信号の経路を夫々独立
させる必要がある。しかし、光の拡散の度合いによって
は、光信号が対応しない受光素子に入射する所謂クロス
トークが生じる場合がある。光の拡散の度合いは、発光
素子から発せられる光の指向性と、光信号の経路におけ
る媒質の屈折率に依存する。よって、クロストークがな
るべく抑えられるように光の拡散を考慮し、用いる発光
素子の光の指向性に合わせて、受光素子と発光素子をレ
イアウトし、基板の厚さ、基板間の距離、基板間の媒質
等を適宜設定することが望ましい。またクロストークを
防ぐために、光信号の経路に、円筒形またはそれに近い
断面をもつ光ファイバーや、平面状の誘電体薄膜にそっ
て光を伝える薄膜導波路等の光導波路を設けても良い。
【0033】なお本発明で用いる基板はガラス基板に限
定されない。透過性を有し、半導体素子の形成やその他
のプロセスにおける処理温度に耐え得る基板であれば、
プラスチック基板など、ガラス基板以外の基板も用いる
ことは当然可能である。
【0034】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。
【0035】(実施例1)本実施例では、マイクロプロ
セッサに代表されるCPU(Central ProcessingUnit)
のCPUコアを複数のガラス基板上に形成し、各基板間
を光インターコネクションによって接続する例について
説明する。
【0036】ガラス基板上に形成されたTFTは単結晶
トランジスタに比べて動作速度が遅い。そのため、ガラ
ス基板上にCPUを形成した場合、処理内容が複雑化す
ると単一のCPUコアでは、十分な速度で処理を実行す
ることが困難である。そこでCPUコアの一連の処理
を、その目的別にいくつかの処理に分け、各処理に一つ
の基板上に形成されたCPUコアを割り当てる。そして
各CPUコアが形成された複数の基板を光インターコネ
クションで接続することで、単一のCPUコアを用いた
場合と同じく一連の処理を行うことができる。それぞれ
の基板上に形成されたCPUコアは割り当てられた処理
だけを行えばよく、単一のCPUコアですべての処理を
行う場合にくらべて処理速度が向上する。
【0037】図4に、本実施例のマイクロプロセッサの
斜視図を示す。マイクロプロセッサ100は、ガラス基
板を用いた複数のCPUコア用基板101、メインメモ
リ102、クロックコントローラ103、キャッシュコ
ントローラ104、シリアルインターフェース105、
I/Oポート106等から構成される。勿論、図4に示
すマイクロプロセッサは簡略化した一例であり、実際の
マイクロプロセッサはその用途によって多種多様な構成
を有している。
【0038】CPUコア用基板101は透過性を有する
基板で形成されており、本実施例ではガラス基板を用い
ている。そして、CPUコア用基板101は、光入出力
部107と、インターフェース108と、CPUコア1
09と、キャッシュメモリ110とをそれぞれ有してい
る。
【0039】なお光入出力部107には、電気信号を光
信号として出力する機能を有する素子と、光信号を電気
信号に変換する機能を有する素子の両方を有していても
良いし、基板によっては片方だけ有していても良い。そ
して、マイクロプロセッサ100を構成する他の回路と
の間で、電気信号を光信号に変換せずにそのまま送受信
するための端子を有していても良い。
【0040】キャッシュメモリ110は、CPUコア1
09とメインメモリ102の間に介在した、小容量で高
速のメモリである。高速動作のCPUコアは高速動作の
メモリを必要とする。しかし、CPUコアの動作スピー
ドにあったアクセスタイムをもつ高速の大容量メモリを
使用した場合、一般的にコストが高くなってしまう。C
PUコアはキャッシュメモリをアクセスすることにより
メインメモリのスピードによらず、高速で動作すること
が可能となる。
【0041】以下、各CPUコア109の動作の一例に
ついて説明する。
【0042】例えば、まず実行初期において、プログラ
ムをメインメモリ102や他の外付メモリなどから、各
CPUコア用基板101のキャッシュメモリ110(S
RAM)にダウンロードする。マスターとなるCPUコ
ア109がこれを行っても良い。
【0043】次に、スレーブとなる各CPUコア109
は、同じCPUコア用基板101のキャッシュメモリ1
10に格納されたプログラムを順に実行する。同じCP
Uコア用基板101のキャッシュメモリ110は、プロ
グラムを格納するだけでなく、ワーク領域としても機能
し、CPUコア109の計算結果等を一時的に格納す
る。
【0044】各CPUコア109が、他のCPUコア1
09の出力結果や、メインメモリ102といった、CP
Uコア用基板内のキャッシュメモリ110以外との信号
のやりとりが必要となる場合には、光入出力部107を
経由して、これを行う。
【0045】CPUコア109の数に応じて全体の動作
速度は向上する。特に、CPUコア109間の信号や、
CPUコア用基板101外への信号のやりとりが少ない
場合に、並列化の効果が高い。
【0046】プログラム例としては、例えば、非常に多
くの極小値をもつ位相空間内において最小値を探すよう
な最適化問題(例えば、自動配線、セールスマンの巡回
問題)や、バラツキの評価(回路シミュレーション、
等)において、モンテカルロ法やシミュレーテッドアニ
ーリングなどを適用する場合が挙げられる。
【0047】これらのプログラムでは、基本的には、独
立に、多数回、同じサブプログラムを実行する構造とな
っており、各サブプログラムを異なるCPUコア109
に担当させる事で、実質的には、各CPUコア用基板1
01内のCPUコア109とキャッシュメモリ110で
完結したプログラムを実行することができ、理想的な並
列計算を行うことが可能となる。
【0048】なお、CPUコア間の処理速度がまちまち
だと処理全体で見たときに不都合が起きる場合があるの
で、スレーブとなる各CPUコア間の処理速度のバラン
スを、マスターとなるCPUコアでとるようにしても良
い。
【0049】(実施例2)本実施例では、本発明の半導
体装置の1つである半導体表示装置の一実施例について
説明する。
【0050】図5に本実施例の半導体表示装置の構成を
ブロック図で示す。図5では2枚のガラス基板を用いて
おり、第1の基板200には外部入力端子225、VR
AM(Video Random Access Memory)201、タイミン
グ信号発生回路202、映像信号処理回路203、制御
信号用光出力部204及び映像信号用光出力部205が
設けられている。
【0051】制御信号用光出力部204及び映像信号用
光出力部205には、それぞれ1つまたは複数の発光素
子220と、それに対応する発光素子駆動部221とが
形成されている。なお、1つの発光素子駆動部221が
複数の発光素子220に対応していても良いし、一対一
で対応していても良い。
【0052】また、第2の基板210には、制御信号用
光入力部211、映像信号用光入力部212、信号線駆
動回路213、走査線駆動回路214及び画素部215
が設けられている。
【0053】制御信号用光入力部211及び映像信号用
光入力部212には、それぞれ1つまたは複数の受光素
子222と、それに対応する増幅回路223及び波形整
形回路224とが形成されている。
【0054】VRAM201には外部入力端子225か
ら入力された画像情報を有するデータが記憶されてお
り、映像信号処理回路203では、信号線駆動回路21
3の規格に合わせて、該データをに何らかの処理を加
え、映像信号として映像信号出力部205に送る。映像
信号出力部205の発光素子駆動部221では、送られ
た映像信号を用いて発光素子220の発光を制御する。
【0055】一方、タイミング信号発生回路では、映像
信号処理回路203、信号線駆動回路213、走査線駆
動回路214の駆動のタイミングを制御するクロック信
号(CLK)、スタートパルス信号(SP)、ラッチ信
号等の信号が生成される。映像信号処理回路203の駆
動を制御する信号は直接該回路に与えられるが、第2の
基板210に形成された回路、ここでは信号線駆動回路
213、走査線駆動回路214に与える信号は、制御信
号用光出力部204において光信号に変換され、制御信
号用光入力部211において再び電気信号に変換され
る。そして電気信号に変換された各種制御信号は、信号
線駆動回路213、走査線駆動回路214に与えられ
る。
【0056】信号線駆動回路213は与えられた制御信
号のタイミングに同期して駆動し、映像信号をサンプリ
ングして画素部215に入力する。また走査線駆動回路
214も入力された制御信号に同期して、画素部215
の各画素に映像信号が入力されるタイミングを制御す
る。
【0057】なお、本実施例では画像情報を有するデー
タを、外部入力端子225を介して電気信号として伝送
しているが、電気信号としてではなく光信号として伝送
するようにしても良い。
【0058】図6に実施例で用いたアクティブマトリク
ス型の半導体表示装置の信号線駆動回路、走査線駆動回
路、画素部の具体的な構成を示す。なお図6では、画素
部に画像を表示する素子の1つである発光素子として、
OLED(OLED:Organic Light Emitting Devic
e)を用いた場合を示す。
【0059】図6(A)において信号線駆動回路213
は、シフトレジスタ213_1、ラッチA213_2、
ラッチB213_3、D/A変換回路213_4を有し
ている。シフトレジスタ213_1は、入力されたクロ
ック信号(CLK)およびスタートパルス(SP)に基
づき、タイミング信号を順に発生させ、後段の回路へタ
イミング信号を順次供給する。
【0060】なおシフトレジスタ213_1からのタイ
ミング信号を、バッファ等(図示せず)によって緩衝増
幅し、後段の回路へ緩衝増幅したタイミング信号を順次
供給しても良い。タイミング信号が供給される配線に
は、多くの回路あるいは素子が接続されているために負
荷容量(寄生容量)が大きい。この負荷容量が大きいた
めに生ずるタイミング信号の立ち上がりまたは立ち下が
りの”鈍り”を防ぐために、このバッファが設けられ
る。
【0061】シフトレジスタ213_1からのタイミン
グ信号は、ラッチA213_2に供給される。ラッチA
213_2は、デジタルの映像信号を処理する複数のス
テージのラッチを有している。ラッチA213_2は、
前記タイミング信号が入力されると同時に、映像信号を
順次書き込み、保持する。
【0062】なお、ラッチA213_2に映像信号を取
り込む際に、ラッチA213_2が有する複数のステー
ジのラッチに、順に映像信号を入力する。
【0063】ラッチA213_2の全ステージのラッチ
への映像信号の書き込みが一通り終了するまでの時間
を、ライン期間と呼ぶ。すなわち、ラッチA213_2
中で一番左側のステージのラッチに映像信号の書き込み
が開始される時点から、一番右側のステージのラッチに
映像信号の書き込みが終了する時点までの時間間隔がラ
イン期間である。実際には、上記ライン期間に水平帰線
期間が加えられた期間をライン期間に含むことがある。
【0064】1ライン期間が終了すると、ラッチB21
3_3にラッチ信号(Latch Signal)が供給される。こ
の瞬間、ラッチA213_2に書き込まれ保持されてい
る映像信号は、ラッチB213_3に一斉に送出され、
ラッチB213_3の全ステージのラッチに書き込ま
れ、保持される。
【0065】映像信号をラッチB213_3に送出し終
えたラッチA213_2は、シフトレジスタ213_1
からのタイミング信号に基づき、再び映像信号の書き込
みを順次行う。
【0066】この2順目の1ライン期間中には、ラッチ
B213_3に書き込まれ、保持されている映像信号が
D/A変換回路213_4においてアナログに変換さ
れ、画素部215に設けられた信号線に入力される。
【0067】なお、D/A変換回路213_4は必ずし
も用いる必要はなく、時分割階調を行なう場合は、D/
A変換回路213_4を用いずに、デジタルの映像信号
をそのまま画素部215に設けられた信号線に入力す
る。
【0068】なお、光入出力部における光信号のバス幅
を広く取ることができるので、光入力部における入力信
号数が1ライン分の信号線の数と同じにすることも可能
である。この場合、タイミング信号で順にラッチを選択
して書き込まなくとも、一度に全ステージのラッチへの
書き込みができるので、シフトレジスタを用いなくても
駆動が可能である。また、光入力部における入力信号数
が1ライン分の全信号線に対応していなくとも、いずれ
にしろ光入出力部における光信号のバス幅を広く取るこ
とができるので、端子を用いたときよりも信号線駆動回
路の駆動周波数を十分落とすことができる。
【0069】また、光入力部における入力信号数が1ラ
イン分の信号線の数と同じ場合、ラッチBを設けなくと
も駆動が可能である。
【0070】一方、走査線駆動回路214は、それぞれ
シフトレジスタ214_1、バッファ214_2を有し
ている。また場合によっては、さらにレベルシフタを有
していても良い。
【0071】走査線駆動回路214において、シフトレ
ジスタ214_1からの選択信号がバッファ(図示せ
ず)に供給され、対応する走査線に供給される。
【0072】図6(B)に画素部の一部を示す。各走査
線には、1ライン分の画素のTFT230のゲートが接
続されている。そして、1ライン分の画素のTFT23
0を一斉にONにしなくてはならないので、バッファ2
14_2は大きな電流を流すことが可能なものが用いら
れる。
【0073】次に、本実施例の半導体表示装置の外観に
ついて説明する。図7(A)は図5に示した半導体表示
装置の斜視図の一実施例である。また図7(B)はその
断面を示したものである。
【0074】第1の基板200上に形成された外部入力
端子225は、FPC231に接続されており、FPC
231を介して画像情報を有するデータが外部入力端子
225に入力される。また図7(B)に示すように、第
1の基板200上にはVRAM201、映像信号処理回
路203、映像信号用光出力部205が設けられてい
る。なお、図7(B)で示した以外に、第1の基板20
0上にはタイミング信号発生回路202と、制御信号用
光出力部204が形成されている。
【0075】第1の基板200は、接着剤233により
第2の基板210と対向するように張り合わされてい
る。この接着剤233は、光を透過し、なおかつクロス
トークを考慮した上での最適な屈折率を有する材料であ
れば良い。
【0076】第2の基板210上には、画素部215
と、信号線駆動回路213と、映像信号用光入力部21
2とが形成されている。なお、図7(B)で示した以外
に、第2の基板210上には走査線駆動回路214と、
制御信号用光入力部211が形成されている。
【0077】第2の基板210上に形成された画素部2
15は、第2の基板210とカバー材232との間に、
不活性ガスまたは樹脂等と共に密封されている。なお第
2の基板210とカバー材232とは、シール材234
で封止されている。
【0078】第1の基板200上に形成された映像信号
用光出力部205は、接着材233と第2の基板210
を間に挟んで、映像信号用光入力部212と重なり合っ
ている。また図示してはいないが、制御信号用光出力部
204と制御信号用光入力部211も、接着材233と
第2の基板210を間に挟んで重なり合っている。
【0079】なお本実施例では、OLEDを用いた半導
体表示装置について説明したが、半導体表示装置はこれ
に限定されず、OLED以外の発光素子を表示素子とし
て用いた半導体表示装置であっても良いし、液晶表示装
置(LCD)、PDP、DLPやその他の半導体表示装
置であっても良い。
【0080】本実施例は、実施例1と組み合わせて実施
することが可能である。
【0081】(実施例3)本実施例では、回路が形成さ
れた基板の重ね合わせ方の一実施例について説明する。
【0082】図8(A)に本実施例の半導体装置の断面
図の一例を示す。複数の基板300には、それぞれ光入
力部301と光出力部302が設けられている。また、
各基板間には接着材304が充填されており、基板間の
距離はスペーサ303によって固定されている。
【0083】なお、基板間に必ずしも接着材を充填させ
る必要はなく、部分的に接着材を用いて、光入力部と光
出力部の間には空気や、不活性ガス、その他気体が存在
するようにしても良い。
【0084】各基板に設けられた光出力部302は、他
の基板300に形成された少なくとも1つの光入力部3
01に対応している。そして本実施例では、対応する光
入力部301と光出力部302の間に存在する基板30
0の数が極力少なくなるように、各基板300の水平方
向の位置が定められている。
【0085】光入力部301と光出力部302の間に存
在する基板300の数が多くなると、図8(B)に示す
ように、接着材233と基板300との屈折率の違いに
より、光が屈折したり、光の一部が反射したりすること
で、拡散してクロストークが生じやすくなる。図8
(C)に示すように、光入力部301と光出力部302
の間の光の経路上において、媒質の変化を少なくするこ
とで、光の拡散を抑え、クロストークを抑えることがで
きる。
【0086】本実施例は、実施例1または2と組み合わ
せて実施することが可能である。
【0087】(実施例4)本実施例では、光入力部と光
出力部の間に光導波路の1つである光ファイバーアレイ
を設け、クロストークを防止する構成について説明す
る。
【0088】図9(A)に、光ファイバーアレイの一部
を拡大して示す。光ファイバーアレイ400は、複数の
光ファイバー401が束になっており、各光ファイバー
401間は緩衝材等で埋められている。全ての光ファイ
バー401は光の伝播方向が揃うように配置されている
【0089】光ファイバー401は、光が伝搬される屈
折率の高いコア402と、周囲の屈折率の低いクラッド
403とで構成されている。
【0090】図9(B)に、2つの基板間に光ファーバ
ーアレイ400を配置した様子を示す。第1の基板40
5と第2の基板406には、それぞれ光入出力部40
7、408が向かい合うように設けられている。そし
て、光入出力部407、408の間に挟まれるように、
第1の基板405と第2の基板406の間に光ファイバ
ーアレイ400が配置されている。
【0091】光ファイバーアレイ400は、光ファイバ
ーアレイ400内の光の伝播方向と、光入出力部40
7、408間の光信号の進行方向とが一致するように配
置されている。
【0092】本実施例のように光ファイバーアレイを用
いることで、発光素子から発せられる光の指向性が高ま
り、クロストークを効果的に防ぐことができる。
【0093】本実施例は、実施例1〜3と組み合わせて
実施することが可能である。
【0094】(実施例5)本実施例では、同一基板上に
おける光入力部と光出力部の具体的な作製方法について
説明する。
【0095】図10において、基板500には、例えば
コーニング社の1737ガラス基板に代表される無アル
カリガラス基板を用いた。そして、基板500の素子が
形成される面に、下地膜501をプラズマCVD法やス
パッタ法で形成した。下地膜501は図示していない
が、窒化珪素膜を25〜100nm(ここでは50nm
の厚さ)と、酸化シリコン膜を50〜300nm(ここ
では150nmの厚さ)とを形成した。また、下地膜5
01は、窒化珪素膜や窒化酸化シリコン膜のみを用いて
も良い。
【0096】次に、この下地膜501の上に50nmの
厚さの、非晶質珪素膜をプラズマCVD法で形成した。
非晶質珪素膜は含有水素量にもよるが、好ましくは40
0〜550℃で数時間加熱して脱水素処理を行い、含有
水素量を5atom%以下として、結晶化の工程を行うこと
が望ましい。また、非晶質珪素膜をスパッタ法や蒸着法
などの他の作製方法で形成しても良いが、膜中に含まれ
る酸素、窒素などの不純物元素を十分低減させておくこ
とが望ましい。
【0097】なお、半導体膜は珪素だけではなくシリコ
ンゲルマニウムを用いるようにしても良い。シリコンゲ
ルマニウムを用いる場合、ゲルマニウムの濃度は0.0
1〜4.5atomic%程度であることが好ましい。
【0098】ここで、下地膜と非晶質珪素膜とはいずれ
もプラズマCVD法で作製されるものであり、このとき
下地膜と非晶質珪素膜を真空中で連続して形成しても良
い。下地膜501を形成後、一旦大気雰囲気にさらされ
ない工程にすることにより、表面の汚染を防ぐことが可
能となり、作製されるTFTの特性バラツキを低減させ
ることができた。
【0099】そして、公知の技術により非晶質珪素膜を
結晶化し、結晶質珪素膜(多結晶シリコン膜若しくはポ
リシリコン膜ともいう)を形成する。公知の結晶化方法
としては、電熱炉を使用した熱結晶化方法、レーザー光
を用いたレーザーアニール結晶化法、赤外光を用いたラ
ンプアニール結晶化法がある。本実施例では、XeCl
ガスを用いたエキシマレーザー光を用いて結晶化する。
【0100】なお、本実施例では線状に加工したパルス
発振型のエキシマレーザー光を用いるが、矩形であって
も良いし、連続発振型のアルゴンレーザー光や連続発振
型のエキシマレーザー光を用いることもできる。
【0101】また、本実施例では結晶質珪素膜をTFT
の活性層として用いるが、非晶質珪素膜を活性層として
用いることも可能である。
【0102】なお、オフ電流を低減する必要のあるTF
Tの活性層を非晶質珪素膜で形成し、オン電流の大きさ
に重点が置かれているTFTの活性層を結晶質珪素膜で
形成することは有効である。非晶質珪素膜はキャリア移
動度が低いため電流を流しにくくオフ電流が流れにく
い。即ち、電流を流しにくい非晶質珪素膜と電流を流し
やすい結晶質珪素膜の両者の利点を生かすことができ
る。
【0103】こうして形成された結晶質珪素膜をパター
ニングして、島状の半導体層(以下、活性層という)5
03〜505を形成した。
【0104】次に、活性層503〜505を覆って、酸
化シリコンまたは窒化珪素を主成分とするゲート絶縁膜
506を形成した。本実施例では、プラズマCVD法で
TEOS(Tetraethyl Orthosilicate)とO2とを混合
し、反応圧力40Pa、基板温度300〜400℃と
し、高周波(13.56MHz)、電力密度0.5〜
0.8W/cm2で放電させて、酸化シリコン膜を形成
した。このようにして作製される酸化シリコン膜は、そ
の後400〜500℃の熱アニールによりゲート絶縁膜
として良好な特性を得ることができる。また窒化アルミ
ニウムをゲート絶縁膜として用いることができる。窒化
アルミニウムは熱伝導率が比較的高く、TFTで発生し
た熱を効果的に拡散させることができる。またアルミニ
ウムの含まれない酸化珪素や酸化窒化珪素等を形成した
後、窒化アルミニウムを積層したものをゲート絶縁膜と
して用いても良い。(図10(A))
【0105】そして、ゲート絶縁膜506の上に導電膜
を100〜500nmの厚さで成膜し、パターニングす
ることで、ゲート電極508〜510を形成する。
【0106】なお、本実施例ではゲート電極をTa、
W、Ti、Mo、Al、Cuから選ばれた元素、または
前記元素を主成分とする合金材料もしくは化合物材料で
形成する。また、リン等の不純物元素をドーピングした
多結晶シリコン膜に代表される半導体膜を用いてもよ
い。また単層の導電膜ではなく、複数の層からなる導電
膜を積層したものであっても良い。
【0107】例えば、第1の導電膜を窒化タンタル(T
aN)で形成し、第2の導電膜をWとする組み合わせ、
第1の導電膜を窒化タンタル(TaN)で形成し、第2
の導電膜をAlとする組み合わせ、第1の導電膜を窒化
タンタル(TaN)で形成し、第2の導電膜をCuとす
る組み合わせで形成することが好ましい。また、第1の
導電膜及び第2の導電膜としてリン等の不純物元素をド
ーピングした多結晶シリコン膜に代表される半導体膜
や、AgPdCu合金を用いてもよい。
【0108】また、2層構造に限定されず、例えば、タ
ングステン膜、アルミニウムとシリコンの合金(Al−
Si)膜、窒化チタン膜を順次積層した3層構造として
もよい。また、3層構造とする場合、タングステンに代
えて窒化タングステンを用いてもよいし、アルミニウム
とシリコンの合金(Al−Si)膜に代えてアルミニウ
ムとチタンの合金膜(Al−Ti)を用いてもよいし、
窒化チタン膜に代えてチタン膜を用いてもよい。
【0109】なお、導電膜の材料によって、適宜最適な
エッチングの方法や、エッチャントの種類を選択するこ
とが重要である。
【0110】次に、n型の不純物元素を添加する工程を
行い、n型の不純物領域512〜517を形成する。こ
こでは、フォスフィン(PH3)を用いたイオンドープ
法で行った。
【0111】次にnチャネル型TFTが形成される領域
をレジストマスク520で覆って、pチャネル型TFT
が形成される領域に、p型の不純物元素を添加する工程
を行い、p型の不純物領域521、522を形成した。
ここではジボラン(B26)を用いてイオンドープ法で
添加した(図10(C))。
【0112】そして、導電型の制御を目的とし、それぞ
れの島状半導体層に添加された不純物元素を活性化する
工程を行う。この工程はファーネスアニール炉を用いる
熱アニール法で行う。その他に、レーザーアニール法、
またはラピッドサーマルアニール法(RTA法)を適用
することができる。熱アニール法では酸素濃度が1pp
m以下、好ましくは0.1ppm以下の窒素雰囲気中で
400〜700℃、代表的には500〜600℃で行う
ものであり、本実施例では500℃で4時間の熱処理を
行う。ただし、ゲート電極508〜510が熱に弱い場
合には、配線等を保護するため層間絶縁膜(シリコンを
主成分とする)を形成した後で活性化を行うことが好ま
しい。
【0113】さらに、3〜100%の水素を含む雰囲気
中で、300〜450℃で1〜12時間の熱処理を行
い、島状半導体層を水素化する工程を行う。この工程は
熱的に励起された水素により半導体層のダングリングボ
ンドを終端する工程である。水素化の他の手段として、
プラズマ水素化(プラズマにより励起された水素を用い
る)を行っても良い。
【0114】次いで、図10(D)に示すように、10
〜200nmの厚さの酸化窒化シリコンからなる第1無
機絶縁膜521を、CVD法を用いて形成する。なお、
第1無機絶縁膜は酸化窒化シリコン膜に限定されず、後
に形成される有機樹脂膜への水分の出入りを抑えること
ができる、窒素を含む無機の絶縁膜であれば良く、例え
ば窒化珪素、窒化アルミニウムまたは酸化窒化アルミニ
ウムを用いることができる。
【0115】なお、窒化アルミニウムは熱伝導率が比較
的高く、TFTや発光素子などで発生した熱を効果的に
拡散させることができる。
【0116】次に、第1無機絶縁膜521の上に、ポジ
型の感光性有機樹脂から成る有機樹脂膜522を成膜す
る。本実施例ではポジ型の感光性のアクリルを用いて有
機樹脂膜522を形成するが、本発明はこれに限定され
ない。
【0117】本実施例では、スピンコート法によりポジ
型の感光性アクリルを塗布し、焼成することで、有機樹
脂膜522を形成する。なお有機樹脂膜522の膜厚
は、焼成後、0.7〜5μm(さらに好ましくは2〜4
μm)程度になるようにする。
【0118】次に、フォトマスクを用いて開口部を形成
したい部分を露光する。そして、TMAH(テトラメチ
ルアンモニウムハイドロオキサイド)を主成分とする現
像液で現像した後、基板を乾燥させ、220℃、1時間
程度の焼成を行う。そして、図10(D)に示したよう
に有機樹脂膜522に開口部が形成され、該開口部にお
いて第1無機絶縁膜521が一部露出された状態にな
る。
【0119】なお、ポジ型の感光性アクリルは薄茶色に
着色しているので、発光素子から発せられる光が基板側
に向かっているときは、脱色処理を施す。この場合、焼
成する前に、再び現像後の感光性アクリル全体を露光す
る。このときの露光は、開口部を形成するための露光に
比べて、やや強い光を照射したり、照射時間を長くした
りするようにし、完全に露光が行なわれるようにする。
例えば、2μmの膜厚のポジ型のアクリル樹脂を脱色す
るとき、超高圧水銀灯のスペクトル光であるg線(43
6nm)とh線(405nm)とi線(365nm)とから成
る多波長光を利用する等倍投影露光装置(具体的にはC
anon製のMPA)を用いる場合、60sec程度照
射する。この露光により、ポジ型のアクリル樹脂が完全
に脱色される。
【0120】また本実施例では、現像後に220℃で焼
成を行なっているが、現像後にプリベークとして100
℃程度の低温で焼成してから、220℃の高温で焼成す
るようにしても良い。
【0121】そして図10(D)に示すように、第1無
機絶縁膜521が一部露出された該開口部と、有機樹脂
膜522を覆って、RFスパッタ法を用いて窒化珪素か
らなる第2無機絶縁膜523を成膜する。第2無機絶縁
膜523の膜厚は10〜200nm程度が望ましい。ま
た、第2無機絶縁膜は酸化窒化シリコン膜に限定され
ず、有機樹脂膜522への水分の出入りを抑えることが
できる、窒素を含む無機の絶縁膜であれば良く、例えば
窒化珪素、窒化アルミニウムまたは酸化窒化アルミニウ
ムを用いることができる。
【0122】なお、酸化窒化珪素膜または酸化窒化アル
ミニウム膜は、その酸素と窒素のatomic%の割合が、そ
のバリア性に大きく関与している。酸素に対する窒素の
割合が高ければ高いほど、バリア性が高められる。ま
た、具体的には、窒素の割合が酸素の割合よりも高い方
が望ましい。
【0123】またRFスパッタ法を用いて成膜された膜
は緻密性が高く、バリア性に優れている。RFスパッタ
の条件は、例えば酸化窒化珪素膜を成膜する場合、Si
ターゲットで、N2、Ar、N2Oをガスの流量比が3
1:5:4となるように流し、圧力0.4Pa、電力3
000Wとして成膜する。また、例えば窒化珪素膜を成
膜する場合、Siターゲットで、チャンバー内のN2
Arをガスの流量比が20:20となるように流し、圧
力0.8Pa、電力3000W、成膜温度を215℃と
して成膜する。
【0124】この有機樹脂膜522と、第1無機絶縁膜
521と、第2無機絶縁膜523とで、第1の層間絶縁
膜が形成される。
【0125】次に、図11(A)に示すように、有機樹
脂膜522の開口部において、レジストマスク524を
形成し、ゲート絶縁膜506、第1無機絶縁膜521及
び第2無機絶縁膜523に、ドライエッチング法を用い
てコンタクトホールを形成する。
【0126】このコンタクトホールの開口により、不純
物領域512〜515、516、517が一部露出され
た状態になる。このドライエッチングの条件は、ゲート
絶縁膜506、第1無機絶縁膜521及び第2無機絶縁
膜523の材料によって適宜設定する。本実施例では、
ゲート絶縁膜506に酸化珪素、第1無機絶縁膜521
に酸化窒化珪素、第2無機絶縁膜523に窒化珪素を用
いているので、まず、CF4、O2、Heをエッチングガ
スとして窒化珪素からなる第2無機絶縁膜523と酸化
窒化珪素からなる第1無機絶縁膜521をエッチング
し、その後CHF 3を用いて酸化珪素からなるゲート絶
縁膜506をエッチングする。
【0127】なおエッチングの際に、開口部において有
機樹脂膜522が露出しないようにすることが肝要であ
る。
【0128】次に、コンタクトホールを覆うように、第
2無機絶縁膜523上に導電膜を成膜し、パターニング
することで、第1の不純物領域512〜515、51
6、517に接続された配線526〜531が形成され
る。
【0129】なお本実施例では、第2無機絶縁膜523
上に、Ti膜を100nm、Al膜300nm、Ti膜
150nmをスパッタ法で連続して形成した3層構造の
導電膜としたが本発明はこの構成に限定されない。単層
の導電膜で形成しても良いし、3層以外の複数の層から
なる導電膜で形成しても良い。また材料もこれに限定さ
れない。
【0130】例えば、Ti膜を成膜した後、Tiを含む
Al膜を積層した導電膜を用いてもよいし、Ti膜を成
膜した後、Wを含むAl膜を積層した導電膜を用いても
良い。
【0131】次に、第2無機絶縁膜523の上に、バン
クとなる有機樹脂膜を成膜する。本実施例ではポジ型の
感光性のアクリルを用いるが、本発明はこれに限定され
ない。本実施例では、スピンコート法によりポジ型の感
光性アクリルを塗布し、焼成することで、有機樹脂膜を
形成する。なお有機樹脂膜522の膜厚は、焼成後、
0.7〜5μm(さらに好ましくは2〜4μm)程度にな
るようにする。
【0132】次に、フォトマスクを用いて開口部を形成
したい部分を露光する。そして、TMAH(テトラメチ
ルアンモニウムハイドロオキサイド)を主成分とする現
像液で現像した後、基板を乾燥させ、220℃、1時間
程度の焼成を行う。そして、図11(C)に示したよう
に開口部を有するバンク533が形成され、該開口部に
おいて配線529、531が一部露出された状態にな
る。
【0133】なお、ポジ型の感光性アクリルは薄茶色に
着色しているので、発光素子から発せられる光が基板側
に向かっているときは、脱色処理を施す。脱色処理は有
機樹脂膜522に施した脱色処理と同様に行なう。
【0134】バンクに感光性の有機樹脂を用いること
で、開口部の断面に丸みをもたせることができるので、
後に形成される電界発光層や陰極のカバレッジを良好と
することができ、発光領域が減少するシュリンクとよば
れる不良を低減させることができる。
【0135】そして図12(A)に示すように、配線5
29、531が一部露出された該開口部と、バンク53
3を覆って、RFスパッタ法を用いて窒化珪素からなる
第3無機絶縁膜534を成膜する。第3無機絶縁膜53
4の膜厚は10〜200nm程度が望ましい。また、第
3無機絶縁膜534は酸化窒化シリコン膜に限定され
ず、バンク533への水分の出入りを抑えることができ
る、窒素を含む無機の絶縁膜であれば良く、例えば窒化
珪素、窒化アルミニウムまたは酸化窒化アルミニウムを
用いることができる。
【0136】なお、酸化窒化珪素膜または酸化窒化アル
ミニウム膜は、その酸素と窒素のatomic%の割合が、そ
のバリア性に大きく関与している。酸素に対する窒素の
割合が高ければ高いほど、バリア性が高められる。ま
た、具体的には、窒素の割合が酸素の割合よりも高い方
が望ましい。
【0137】次に図12(A)に示すように、バンク5
33の開口部においてレジストマスク535を形成し、
第3無機絶縁膜534に、ドライエッチング法を用いて
コンタクトホールを形成する。
【0138】このコンタクトホールの開口により、配線
529、531が一部露出された状態になる。このドラ
イエッチングの条件は、第3無機絶縁膜534の材料に
よって適宜設定する。本実施例では、第3無機絶縁膜5
34に窒化珪素を用いているので、CF4、O2、Heを
エッチングガスとして窒化珪素からなる第3無機絶縁膜
534をエッチングする。
【0139】なおエッチングの際に、開口部においてバ
ンク533が露出しないようにすることが肝要である。
【0140】次に、透明導電膜、例えばITO膜を11
0nmの厚さに形成し、パターニングを行うことで、配
線531に接する画素電極540と、ダイオードで生じ
た電流を得るための引き出し配線541を形成する。ま
た、酸化インジウムに2〜20%の酸化亜鉛(ZnO)
を混合した透明導電膜を用いても良い。この画素電極5
40が発光素子の陽極となる(図12(B))。
【0141】次に、画素電極540上に電界発光層54
2を蒸着法により形成し、更に蒸着法により陰極(Mg
Ag電極)543を形成する。このとき電界発光層54
2及び陰極543を形成するに先立って画素電極540
に対して熱処理を施し、水分を完全に除去しておくこと
が望ましい。なお、本実施例ではOLEDの陰極として
MgAg電極を用いるが、仕事関数の小さい導電膜であ
れば公知の他の材料、例えばCa、Al、CaF、Mg
Ag、AlLiであっても良い。
【0142】なお陰極としてAlLiを用いた場合、窒
素を含んだ第3の層間絶縁膜534によって、AlLi
中のLiが、第3の層間絶縁膜534より基板側に入り
込んでしまうのを防ぐことができる。
【0143】なお、電界発光層542としては、公知の
材料を用いることができる。本実施例では正孔輸送層
(Hole transporting layer)及び発光層(Emitting la
yer)でなる2層構造を電界発光層とするが、正孔注入
層、電子注入層若しくは電子輸送層のいずれかを設ける
場合もある。このように組み合わせは既に様々な例が報
告されており、そのいずれの構成を用いても構わない。
例えば、電子輸送層またはホールブロッキング層とし
て、SAlqやCAlqなどを用いても良い。
【0144】なお、電界発光層542の膜厚は10〜4
00[nm](典型的には60〜150[nm])、陰極543
の厚さは80〜200[nm](典型的には100〜150
[nm])とすれば良い。
【0145】こうして図12(B)に示すような構造の
発光装置が完成する。図12(A)において550は光
出力部であり、551は光入力部に相当する。光出力部
550において、画素電極540、電界発光層542、
陰極543の重なっている部分552がOLEDに相当
する。
【0146】553は受光素子として用いるTFTであ
り、ゲート電極509には、受光素子553に光が照射
されていない時に、不純物領域515と不純物領域51
4の間に設けられたチャネル形成領域555に電流が流
れないような電圧が与えられている。つまり、TFT5
53がnチャネル型TFTの場合、閾値電圧より低い電
圧が与えられており、pチャネル型TFTの場合、閾値
電圧より高い電圧が与えられている。
【0147】なお、本実施例で示すTFTの構成及び具
体的な作製方法はほんの一例であり、本発明はこの構成
に限定されない。
【0148】また本発明の半導体装置が有するTFTの
構造は、本実施例に示したものに限定されない。TFT
の構成は適宜設計者が設定することができる
【0149】なお、実際には図12(B)まで完成した
ら、さらに外気に曝されないように気密性が高く、脱ガ
スの少ない保護フィルム(ラミネートフィルム、紫外線
硬化樹脂フィルム等)や透光性のカバー材でパッケージ
ング(封入)することが好ましい。その際、カバー材の
内部を不活性雰囲気にしたり、内部に吸湿性材料(例え
ば酸化バリウム)を配置したりするとOLEDの信頼性
が向上する。
【0150】なお、本発明は上述した作製方法に限定さ
れず、公知の方法を用いて作製することが可能である。
また本実施例は、実施例1〜実施例4と自由に組み合わ
せることが可能である。
【0151】(実施例6)本実施例では、同一基板上に
おける光入力部と光出力部の、実施例5に示したのとは
異なる構成について説明する。
【0152】図13(A)において、第2の無機絶縁膜
565上にカソード電極560が形成されている。カソ
ード電極560は、半導体膜に導電型を付与する不純物
を添加することで得られる。そして、カソード電極56
0上には光電変換層561、アノード電極562が順に
積層されている。アノード電極562もカソード電極5
60と同様に、半導体膜にカソード電極560と逆の一
導電型を付与する不純物を添加することで得られる。カ
ソード電極560と、光電変換層561と、アノード電
極562とによって、フォトダイオード563が形成さ
れる。
【0153】一方、感光性の有機樹脂で形成されたバン
ク566には、開口部が形成されており、該開口部にお
いてアノード電極562と、TFT567に接続されて
いる配線568とが一部露出している。そして開口部を
覆うようにバンク566上には、第3の無機絶縁膜56
9が成膜されている。
【0154】そして第3の無機絶縁膜569は、バンク
566の開口部においてドライエッチングされており、
アノード電極562と、TFT567に接続されている
配線568とが一部露出している。そして第3の無機絶
縁膜569上に、フォトダイオード563において発生
した電流を得るための引き出し配線564が第3の層間
絶縁膜569上に、アノード電極562と接続するよう
に形成されている。
【0155】また、第3の無機絶縁膜569上に、発光
素子570の画素電極571が形成されている。そして
画素電極571上に、電界発光層572と、陰極573
が順に積層されている。画素電極571と、電界発光層
572と、陰極573とによって発光素子570が構成
されている。
【0156】図13(A)では、引き出し配線564
と、画素電極571とが透明導電膜で形成されている。
よって発光素子570から発せられる光は基板側に放射
される。
【0157】図13(B)に、発光素子の画素電極に陰
極を用い、発光素子から発せられる光が基板と反対側に
放射される構成を示す。図13(B)において、引き出
し配線580と画素電極581は同じ陰極材料で形成さ
れており、画素電極581上に、電界発光層582を間
に挟んで重なり合うように陽極583が形成されてい
る。画素電極581、電界発光層582、陽極583と
で発光素子584が形成されている。
【0158】本実施例は、実施例1〜5と組み合わせて
実施することが可能である。
【0159】(実施例7)本発明の半導体装置は、様々
な電子機器への適用が可能である。その一例は、携帯情
報端末(電子手帳、モバイルコンピュータ、携帯電話
等)、ビデオカメラ、デジタルカメラ、パーソナルコン
ピュータ、テレビ受像器、携帯電話、投影型表示装置等
が挙げられる。それら電子機器の具体例を図14に示
す。
【0160】図14(A)は表示装置であり、筐体20
01、支持台2002、表示部2003、スピーカー部
2004、ビデオ入力端子2005等を含む。本発明の
半導体装置を表示部2003またはその他の回路に用い
ることで、本発明の表示装置が完成する。なお、表示装
置は、パソコン用、TV放送受信用、広告表示用などの
全ての情報表示用表示装置が含まれる。
【0161】図14(B)はデジタルスチルカメラであ
り、本体2101、表示部2102、受像部2103、
操作キー2104、外部接続ポート2105、シャッタ
ー2106等を含む。本発明の半導体装置を表示部21
02またはその他の回路に用いることで、本発明のデジ
タルスチルカメラが完成する。
【0162】図14(C)はノート型パーソナルコンピ
ュータであり、本体2201、筐体2202、表示部2
203、キーボード2204、外部接続ポート220
5、ポインティングマウス2206等を含む。本発明の
半導体装置を表示部2203またはその他の回路に用い
ることで、本発明のノート型パーソナルコンピュータが
完成する。
【0163】図14(D)はモバイルコンピュータであ
り、本体2301、表示部2302、スイッチ230
3、操作キー2304、赤外線ポート2305等を含
む。本発明の半導体装置を表示部2302またはその他
の回路に用いることで、本発明のモバイルコンピュータ
が完成する。
【0164】図14(E)は記録媒体を備えた携帯型の
画像再生装置(具体的にはDVD再生装置)であり、本
体2401、筐体2402、表示部A2403、表示部
B2404、記録媒体(DVD等)読み込み部240
5、操作キー2406、スピーカー部2407等を含
む。表示部A2403は主として画像情報を表示し、表
示部B2404は主として文字情報を表示する。なお、
記録媒体を備えた画像再生装置には家庭用ゲーム機器な
ども含まれる。本発明の半導体装置を表示部A、B24
03、2404またはその他の回路に用いることで、本
発明の画像再生装置が完成する。
【0165】図14(F)はゴーグル型ディスプレイ
(ヘッドマウントディスプレイ)であり、本体250
1、表示部2502、アーム部2503を含む。本発明
の半導体装置を表示部2502またはその他の回路に用
いることで、本発明のゴーグル型ディスプレイが完成す
る。
【0166】図14(G)はビデオカメラであり、本体
2601、表示部2602、筐体2603、外部接続ポ
ート2604、リモコン受信部2605、受像部260
6、バッテリー2607、音声入力部2608、操作キ
ー2609等を含む。本発明の半導体装置を表示部26
02またはその他の回路に用いることで、本発明のビデ
オカメラが完成する。
【0167】ここで図14(H)は携帯電話であり、本
体2701、筐体2702、表示部2703、音声入力
部2704、音声出力部2705、操作キー2706、
外部接続ポート2707、アンテナ2708等を含む。
なお、表示部2703は黒色の背景に白色の文字を表示
することで携帯電話の消費電流を抑えることができる。
本発明の半導体装置を表示部2703またはその他の回
路に用いることで、本発明の携帯電話が完成する。
【0168】以上の様に、本発明の適用範囲は極めて広
く、あらゆる分野の電子機器に用いることが可能であ
る。また、本実施例は実施例1〜6に示したいずれの構
成とも組み合わせて実施することが可能である。
【0169】(実施例8)発光素子から発せられる光
は、クロストークの低減という観点から、指向性の高い
光であることが望ましい。本実施例では、指向性の高い
光が得られる発光素子の構成について説明する。
【0170】図15(A)に、指向性の高い光が得られ
る発光素子の断面図を示す。図15(A)において、T
FTを覆うように層間絶縁膜803が形成されている。
該層間絶縁膜803は開口部を有しており、該開口部に
おいてTFTの不純物領域801が層間絶縁膜803上
に形成された配線809と接している。
【0171】配線809は複数の導電膜を積層すること
で形成されており、本実施例では、TaNからなる第1
の導電膜802、Alからなる第2の導電膜804が順
に積層されている。第1の導電膜802と第2の導電膜
804はこの材料に限定されないが、第1の導電膜80
2はその一部を発光素子の陰極として用いるので、陰極
として用いるのに十分な程度、仕事関数の低い材料で、
なおかつ光を透過せずに反射するような材料を用いる。
【0172】そして配線809を覆って有機樹脂膜を成
膜し、部分的にエッチングすることで開口部を有するバ
ンク805を形成する。このとき有機樹脂膜のエッチン
グと共に、配線809の第2の導電膜804も一部エッ
チングし、陰極となる第1の導電膜802を部分的に露
出させる。
【0173】その後、バンク805の開口部に電界発光
層806を成膜する。本実施例では、電界発光層806
が、バンク805の開口部の端部において第2の導電膜
804が一部露出するように成膜されているが、導電膜
804が露出しないように電界発光層806で完全に覆
っていても良い。
【0174】そして電界発光層806上に陽極807を
成膜する。陽極807は電界発光層806内にある程度
光を閉じ込めるために、陽極として用いるのに十分な程
度仕事関数が高く、なおかつ光を透過せずに反射するよ
うな材料を用いることが望ましい。本実施例では陽極8
07としてAlLiを用いた。
【0175】第1の導電膜802と、電界発光層806
と、陽極807とが重なる部分において、発光素子80
8が形成される。
【0176】さらに陽極807は、バンク805の開口
部の端部において光が第2の導電膜804に反射して放
射するように、電界発光層806を一部露出させて成膜
されている。上記構成により、電界発光層806におい
て生成された光が、第1の導電膜802と陽極807に
おいて反射を繰り返し、バンク805の開口部の端部に
おいて電界発光層806の一部露出したところから放射
され、なおかつバンクの開口部の端部において第2の導
電膜804によって反射されるので、指向性の良い光が
得られる。
【0177】なお、電界発光層806の劣化を防ぐため
に、光が放射される部分を完全に露出させるのではな
く、光を透過する程度の薄い金属膜や、透過性を有する
その他の膜で覆い、電界発光層806内に水分や酸素が
混入するのを防ぐようにしても良い。
【0178】図15(B)に、指向性の高い光が得られ
る発光素子の、図15(A)とは異なる断面図を示す。
【0179】図15(B)において、TFTを覆うよう
に層間絶縁膜815が形成されている。該層間絶縁膜8
15は開口部を有しており、該開口部においてTFTの
不純物領域810が層間絶縁膜815上に形成された配
線811と接している。
【0180】配線811はその一部を発光素子の陰極と
して用いるので、陰極として用いるのに十分な程度、仕
事関数の低い材料で、なおかつ光を透過せずに反射する
ような材料を用いる。本実施例ではTaNを用いた。
【0181】そして配線811を覆って有機樹脂膜を成
膜し、部分的にエッチングすることで開口部を有するバ
ンク812を形成する。その後、バンク812の開口部
に電界発光層813を成膜する。そして電界発光層81
3上に陽極814を成膜する。陽極814は光を電界発
光層813内にある程度閉じ込めるために、陽極として
用いるのに十分な程度仕事関数が高く、なおかつ光を透
過せずに反射するような材料を用いることが望ましい。
本実施例では陽極814としてAlLiを用いた。
【0182】配線811と、電界発光層813と、陽極
814とが重なる部分において、発光素子816が形成
される。
【0183】さらに陽極814は、バンク812の開口
部において、電界発光層813と配線811と重なる領
域において、開口部を有し、該開口部において電界発光
層813を一部露出させるように成膜されている。上記
構成により、電界発光層813において生成された光
が、配線811と陽極814において反射を繰り返し、
電界発光層813の一部露出したところから放射される
ので、指向性の良い光が得られる。
【0184】なお、電界発光層813の劣化を防ぐため
に、光が放射される部分を完全に露出させるのではな
く、光を透過する程度の薄い金属膜や、透過性を有する
その他の膜で覆い、電界発光層813内に水分や酸素が
混入するのを防ぐようにしても良い。
【0185】また、本実施例では電界発光層で生成され
た光が陽極に形成された開口部から放射されているが、
陰極に形成された開口部から放射するようにしても良
い。
【0186】本実施例は、実施例1〜7と組み合わせて
実施することが可能である。
【0187】
【発明の効果】本発明は透過性を有する基板を用いるこ
とで、3枚以上の基板間の信号の伝送を比較的容易に行
なうことが可能である。また、基板間を伝送する信号の
バス幅を大きく取ることができ、複数のガラス基板上の
回路で効率の良い並列動作をさせることが可能になるの
で、単結晶トランジスタと比較したときのガラス基板上
に形成されたTFTの動作速度の低さをカバーすること
が可能である。
【0188】また、単結晶のシリコンウェハの場合に比
べてガラス基板上に形成された回路の集積度が低くて
も、基板間の信号の伝送に光信号を用いることで複数の
ガラス基板を積層することができるので、装置が水平方
向に嵩張るのを防ぐことができる。さらに配線の長距離
化を防ぐことができ、配線容量に起因する消費電力の増
加を抑えられる。
【0189】また、各基板ごとにプロセスを変更すれ
ば、各回路のTFTの構成を容易に最適化することがで
きるので、最適化に際し、基板1枚ごとの工程数の増加
を抑え、製品を完成させるまでかかる時間を抑えること
ができる。また、安価なガラス基板を用いることでコス
トを抑えることができ、簡単な製造方法で作製すること
が可能である。
【0190】そして、各基板に形成された回路を組み合
わせて1つの集積回路を構成するので、1つの基板上に
集積回路を形成する場合に比べて、歩留りを高めること
ができる。また、基板間の信号の伝送に光信号を用いる
ことで、回路間を電気的に接続するためのFPC等の端
子の数を抑えることができ、機械的強度における信頼性
を高めることができる。さらに、処理する信号の情報量
が増加しても、端子の部分における接点不良の発生によ
る歩留りの低下を抑えることができる。
【0191】そして、光信号の送受を行なう発光素子及
び受光素子は、FPCの端子と異なり必ずしも基板の端
部に配置する必要がないので、レイアウト上の制約が小
さくなり、処理する情報量のさらなる増加に対応しやす
い。
【0192】このように本発明は、高性能で高速動作が
可能な集積回路を有する半導体装置の提供を可能とす
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 光入出力部を有するガラス基板の構成を示
す図。
【図2】 光入出力部の構成を示す図。
【図3】 発光素子と受光素子の対応関係を示す図。
【図4】 本発明のマイクロプロセッサの構成を示す
図。
【図5】 本発明の半導体表示装置の構成を示すブロ
ック図。
【図6】 信号線駆動回路、走査線駆動回路及び画素
部の構成を示す図。
【図7】 本発明の半導体表示装置の斜視図及び断面
図。
【図8】 本発明の半導体装置の基板の配置に関する
一実施例を示す図。
【図9】 光ファイバーアレイと光入出力部との位置
関係を示す図。
【図10】 本発明の半導体装置の作製工程を示す図。
【図11】 本発明の半導体装置の作製工程を示す図。
【図12】 本発明の半導体装置の作製工程を示す図。
【図13】 本発明の半導体装置の作製工程を示す図。
【図14】 本発明の半導体装置の作製工程を示す図。
【図15】 本発明の半導体装置の発光素子の一実施例
を示す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 秋葉 麻衣 神奈川県厚木市長谷398番地 株式会社半 導体エネルギー研究所内 Fターム(参考) 5F089 AA01 AA06 AB03 AC10 AC15 AC17 AC19 AC24 AC30 CA11 CA12 CA20 DA14 EA01 EA03 EA10

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体素子を有する回路がそれぞれ形成さ
    れた複数のガラス基板を有する半導体装置であって、 前記複数の各ガラス基板は、発光素子と、受光素子の両
    方またはいずれか一方を有し、 前記発光素子から発せられた光信号を前記受光素子にお
    いて電気信号に変換することで、前記複数のガラス基板
    に形成された各回路間の信号の伝送が行なわれることを
    特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】半導体素子を有する回路がそれぞれ形成さ
    れた複数のガラス基板を有する半導体装置であって、 前記複数のガラス基板の少なくとも1つに、複数の画素
    を有する画素部が形成されており、 前記複数の各ガラス基板は、発光素子と、受光素子の両
    方またはいずれか一方を有し、 前記発光素子から発せられた光信号を前記受光素子にお
    いて電気信号に変換することで、前記複数のガラス基板
    に形成された前記各回路と前記画素部間の信号の伝送が
    行なわれることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】半導体素子を有する回路がそれぞれ形成さ
    れた複数のガラス基板を有する半導体装置であって、 前記複数の各ガラス基板は、発光素子と、受光素子の両
    方またはいずれか一方を有し、 前記複数のガラス基板のうち、いずれか1つのガラス基
    板において、前記回路から出力された第1の電気信号が
    前記発光素子によって光信号に変換され、 前記複数のガラス基板のうち、前記1つのガラス基板以
    外の1つまたは複数のガラス基板において、前記光信号
    が前記受光素子において第2の電気信号に変換され、前
    記第2の電気信号が波形整形されて前記回路に入力され
    ることを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】半導体素子を有する回路がそれぞれ形成さ
    れた複数のガラス基板を有する半導体装置であって、 前記複数の各ガラス基板は、発光素子と、受光素子の両
    方またはいずれか一方を有し、 前記複数のガラス基板の少なくとも1つに、複数の画素
    を有する画素部が形成されており、 前記複数のガラス基板のうち、前記画素部が形成された
    ガラス基板以外のいずれか1つのガラス基板において、
    前記回路から出力された第1の電気信号が前記発光素子
    によって光信号に変換され、 前記画素部が形成されたガラス基板において、前記光信
    号が前記受光素子において第2の電気信号に変換され、
    前記第2の電気信号により前記画素部に画像が表示され
    ることを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】請求項1乃至請求項4のいずれか1項にお
    いて、 前記発光素子は、陽極と、陰極と、前記陽極と陰極の間
    に形成された電界発光層とを有し、 前記陽極及び前記陰極は金属を含み、なおかつ光を反射
    し、 前記陽極と前記陰極のいずれか一方に形成された開口部
    から放射される光を用いて、前記光信号が形成されるこ
    とを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】請求項1乃至請求項5のいずれか1項にお
    いて、 前記複数の各ガラス基板間の間隙に、透光性を有する樹
    脂が設けられていることを特徴とする半導体装置。
  7. 【請求項7】請求項6において、 前記複数のガラス基板の少なくとも2つはその端部が他
    の前記ガラス基板と揃っておらず、 前記少なくとも2つのガラス基板において、対応する前
    記発光素子と前記受光素子の間に前記樹脂のみが存在し
    ていることを特徴とする半導体装置。
  8. 【請求項8】半導体素子を有する回路がそれぞれ形成さ
    れた複数のガラス基板を有する半導体装置であって、 前記複数のガラス基板の少なくとも1つに、複数の画素
    を有する画素部が形成されており、 前記複数の各画素には、第1の発光素子と、TFTとが
    形成されており、 前記複数の各ガラス基板は、第2の発光素子と、受光素
    子の両方またはいずれか一方を有し、 前記第2の発光素子から発せられた光信号を前記受光素
    子において電気信号に変換することで、前記複数のガラ
    ス基板に形成された前記各回路と前記画素部間の信号の
    伝送が行なわれることを特徴とする半導体装置。
  9. 【請求項9】半導体素子を有する回路がそれぞれ形成さ
    れた複数のガラス基板を有する半導体装置であって、 前記複数のガラス基板の少なくとも1つに、複数の画素
    を有する画素部が形成されており、 前記複数の各画素には、第1の発光素子と、TFTとが
    形成されており、 前記複数の各ガラス基板は、第2の発光素子と、受光素
    子の両方またはいずれか一方を有し、 前記複数のガラス基板のうち、前記画素部が形成された
    ガラス基板以外のいずれか1つのガラス基板において、
    前記回路から出力された第1の電気信号が前記第2の発
    光素子によって光信号に変換され、 前記画素部が形成されたガラス基板において、前記光信
    号が前記受光素子において第2の電気信号に変換され、
    前記第2の電気信号によって前記第1の発光素子の輝度
    が制御されることを特徴とする半導体装置。
  10. 【請求項10】請求項8または請求項9において、 前記第2の発光素子は、陽極と、陰極と、前記陽極と陰
    極の間に形成された電界発光層とを有し、 前記陽極及び前記陰極は金属を含み、なおかつ光を反射
    し、 前記陽極と前記陰極のいずれか一方に形成された開口部
    から放射される光を用いて、前記光信号が形成されるこ
    とを特徴とする半導体装置。
  11. 【請求項11】請求項8乃至請求項10のいずれか1項
    において、 前記複数の各ガラス基板間の間隙に、透光性を有する樹
    脂が設けられていることを特徴とする半導体装置。
  12. 【請求項12】請求項11において、 前記複数のガラス基板の少なくとも2つはその端部が他
    の前記ガラス基板と揃っておらず、 前記少なくとも2つのガラス基板において、対応する前
    記第2の発光素子と前記受光素子の間に前記樹脂のみが
    存在していることを特徴とする半導体装置。
  13. 【請求項13】CPUコア、キャッシュメモリがそれぞ
    れ形成された複数のガラス基板を有するマイクロプロセ
    ッサであって、 前記複数の各ガラス基板は、発光素子と、受光素子の両
    方またはいずれか一方を有し、 前記発光素子から発せられた光信号を前記受光素子にお
    いて電気信号に変換することで、前記複数のガラス基板
    に形成された各CPUコア間の信号の伝送が行なわれる
    ことを特徴とするマイクロプロセッサ。
  14. 【請求項14】CPUコア、キャッシュメモリがそれぞ
    れ形成された複数のガラス基板を有するマイクロプロセ
    ッサであって、 前記複数の各ガラス基板は、発光素子と、受光素子の両
    方またはいずれか一方を有し、 前記複数のガラス基板のうち、いずれか1つのガラス基
    板において、前記CPUコアまたは前記キャッシュメモ
    リから出力された第1の電気信号が前記発光素子によっ
    て光信号に変換され、 前記複数のガラス基板のうち、前記1つのガラス基板以
    外の1つまたは複数のガラス基板において、前記光信号
    が前記受光素子において第2の電気信号に変換され、前
    記第2の電気信号が波形整形されて前記CPUコアまた
    は前記キャッシュメモリに入力されることを特徴とする
    マイクロプロセッサ。
  15. 【請求項15】請求項13または請求項14において、 前記発光素子は、陽極と、陰極と、前記陽極と陰極の間
    に形成された電界発光層とを有し、 前記陽極及び前記陰極は金属を含み、なおかつ光を反射
    し、 前記陽極と前記陰極のいずれか一方に形成された開口部
    から放射される光を用いて、前記光信号が形成されるこ
    とを特徴とするマイクロプロセッサ。
  16. 【請求項16】請求項13乃至請求項15のいずれか1
    項において、 前記複数の各ガラス基板間の間隙に、透光性を有する樹
    脂が設けられていることを特徴とするマイクロプロセッ
    サ。
  17. 【請求項17】請求項16において、 前記複数のガラス基板の少なくとも2つはその端部が他
    の前記ガラス基板と揃っておらず、 前記少なくとも2つのガラス基板において、対応する前
    記発光素子と前記受光素子の間に前記樹脂のみが存在し
    ていることを特徴とするマイクロプロセッサ。
JP2002137495A 2002-05-13 2002-05-13 半導体装置及びマイクロプロセッサ Withdrawn JP2003332560A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002137495A JP2003332560A (ja) 2002-05-13 2002-05-13 半導体装置及びマイクロプロセッサ
TW092112055A TWI279004B (en) 2002-05-13 2003-05-01 Semiconductor device and microprocessor
US10/428,158 US7342258B2 (en) 2002-05-13 2003-05-02 Semiconductor device for performing the transmission of a signal in the relevant device by means of an optical interconnect
EP03009851A EP1363149A3 (en) 2002-05-13 2003-05-13 Optical backplane
KR10-2003-0030377A KR20030088372A (ko) 2002-05-13 2003-05-13 반도체 장치 및 마이크로프로세서
CNB031312969A CN100341158C (zh) 2002-05-13 2003-05-13 半导体器件及微处理器
EP10178794A EP2312566A3 (en) 2002-05-13 2003-05-13 Oled display with optical interconnect between driving plane and display plane
CNA2007101423022A CN101122660A (zh) 2002-05-13 2003-05-13 半导体器件及微处理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002137495A JP2003332560A (ja) 2002-05-13 2002-05-13 半導体装置及びマイクロプロセッサ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010046352A Division JP5525868B2 (ja) 2010-03-03 2010-03-03 発光装置および半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003332560A true JP2003332560A (ja) 2003-11-21
JP2003332560A5 JP2003332560A5 (ja) 2006-05-18

Family

ID=29267757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002137495A Withdrawn JP2003332560A (ja) 2002-05-13 2002-05-13 半導体装置及びマイクロプロセッサ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7342258B2 (ja)
EP (2) EP2312566A3 (ja)
JP (1) JP2003332560A (ja)
KR (1) KR20030088372A (ja)
CN (2) CN100341158C (ja)
TW (1) TWI279004B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016503582A (ja) * 2012-11-14 2016-02-04 クアルコム,インコーポレイテッド シリコン貫通光インターコネクト

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6180426B1 (en) 1999-03-01 2001-01-30 Mou-Shiung Lin High performance sub-system design and assembly
TWI313507B (en) 2002-10-25 2009-08-11 Megica Corporatio Method for assembling chips
US6673698B1 (en) 2002-01-19 2004-01-06 Megic Corporation Thin film semiconductor package utilizing a glass substrate with composite polymer/metal interconnect layers
TW503496B (en) 2001-12-31 2002-09-21 Megic Corp Chip packaging structure and manufacturing process of the same
TW584950B (en) * 2001-12-31 2004-04-21 Megic Corp Chip packaging structure and process thereof
TW544882B (en) * 2001-12-31 2003-08-01 Megic Corp Chip package structure and process thereof
US6680130B2 (en) * 2002-05-28 2004-01-20 Agere Systems, Inc. High K dielectric material and method of making a high K dielectric material
JP4094386B2 (ja) 2002-09-02 2008-06-04 株式会社半導体エネルギー研究所 電子回路装置
JP4373063B2 (ja) 2002-09-02 2009-11-25 株式会社半導体エネルギー研究所 電子回路装置
JP4574118B2 (ja) * 2003-02-12 2010-11-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及びその作製方法
US8283679B2 (en) * 2003-06-30 2012-10-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having light-emitting element and light-receiving element for transmitting among circuits formed over the plurality of substrates
US7472296B2 (en) * 2004-02-20 2008-12-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Integrated circuit, semiconductor device and ID chip
EP1696368B1 (en) * 2005-02-28 2011-11-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof
TWI269420B (en) 2005-05-03 2006-12-21 Megica Corp Stacked chip package and process thereof
US7564066B2 (en) * 2005-11-09 2009-07-21 Intel Corporation Multi-chip assembly with optically coupled die
DE102006040788B4 (de) * 2006-08-31 2013-02-07 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Integrierter Optokoppler mit organischem Lichtemitter und anorganischem Photodetektor
WO2008053789A1 (en) * 2006-10-31 2008-05-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8552356B2 (en) * 2010-03-01 2013-10-08 Pratt & Whitney Rocketdyne, Inc. Optical power converter
JP5558446B2 (ja) * 2011-09-26 2014-07-23 株式会社東芝 光電変換装置及びその製造方法
CN103810981B (zh) * 2014-01-26 2016-01-06 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板和显示面板
CN104035894B (zh) * 2014-06-17 2017-01-25 西安电子科技大学 基于光互连的并行访问存储系统
US11562902B2 (en) * 2020-07-19 2023-01-24 Applied Materials, Inc. Hydrogen management in plasma deposited films

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57106157A (en) * 1980-12-24 1982-07-01 Toshiba Corp Integrated circuit
JPS5837977A (ja) * 1981-08-28 1983-03-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JPS58196047A (ja) * 1982-05-12 1983-11-15 Tokyo Inst Of Technol 積層光回路
JPS6384063A (ja) * 1986-09-27 1988-04-14 Mitsubishi Electric Corp 積層形半導体集積回路装置
JPH0323671A (ja) * 1989-06-21 1991-01-31 Nippon Sheet Glass Co Ltd 集積化機能デバイス及びその製造方法並びにこのデバイスを用いた機能モジュール
JPH08274296A (ja) * 1995-03-29 1996-10-18 Hitachi Ltd 半導体集積回路
JPH10214044A (ja) * 1997-01-31 1998-08-11 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JPH11251069A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置及びその製造方法
JP2000082807A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Seiko Epson Corp 光伝達手段を備えた装置
JP2001135479A (ja) * 1999-11-08 2001-05-18 Canon Inc 発光素子、並びにそれを用いた画像読取装置、情報処理装置及びディスプレイ装置
JP2002083953A (ja) * 2000-06-30 2002-03-22 Seiko Epson Corp 実装用微小構造体および光伝送装置
JP2002124661A (ja) * 2001-07-06 2002-04-26 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体装置

Family Cites Families (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1025320A (en) * 1963-05-22 1966-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Radiant energy responsive display device
FR2262407B1 (ja) * 1974-02-22 1977-09-16 Radiotechnique Compelec
JPS584470B2 (ja) * 1975-04-02 1983-01-26 株式会社日立製作所 ヒカリケツゴウハンドウタイソウチ オヨビ ソノセイホウ
JPS6130059A (ja) * 1984-07-20 1986-02-12 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS6182466A (ja) * 1984-09-29 1986-04-26 Toshiba Corp 光センサ
US4811210A (en) * 1985-11-27 1989-03-07 Texas Instruments Incorporated A plurality of optical crossbar switches and exchange switches for parallel processor computer
US4766471A (en) * 1986-01-23 1988-08-23 Energy Conversion Devices, Inc. Thin film electro-optical devices
JPS6351681A (ja) * 1986-08-20 1988-03-04 Agency Of Ind Science & Technol 半導体装置
DE3713067A1 (de) * 1986-09-30 1988-03-31 Siemens Ag Optoelektronisches koppelelement und verfahren zu dessen herstellung
DE3633251A1 (de) * 1986-09-30 1988-03-31 Siemens Ag Optoelektronisches koppelelement
US4843587A (en) * 1987-12-10 1989-06-27 General Dynamics Pomona Division Processing system for performing matrix multiplication
US4830444A (en) * 1987-12-31 1989-05-16 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Optical switch
JPH0215679A (ja) * 1988-07-04 1990-01-19 Ricoh Co Ltd 実装方法
US4988891A (en) * 1989-05-09 1991-01-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor neural network including photosensitive coupling elements
US5339090A (en) * 1989-06-23 1994-08-16 Northern Telecom Limited Spatial light modulators
US5095380A (en) * 1990-02-16 1992-03-10 Nec Corporation Photoelectronic interconnection network for high-speed information processing
GB2245732A (en) * 1990-06-29 1992-01-08 Philips Electronic Associated Optical data processing device
EP0477036B1 (en) * 1990-09-21 1995-12-27 Nippon Sheet Glass Co. Ltd. Optical information transmitting device
US6627953B1 (en) * 1990-12-31 2003-09-30 Kopin Corporation High density electronic circuit modules
US5317436A (en) * 1990-12-31 1994-05-31 Kopin Corporation A slide assembly for projector with active matrix moveably mounted to housing
US5861929A (en) * 1990-12-31 1999-01-19 Kopin Corporation Active matrix color display with multiple cells and connection through substrate
GB9108382D0 (en) * 1991-04-19 1991-06-05 Philips Electronic Associated Opto-electronic memory system
JPH05152608A (ja) * 1991-06-29 1993-06-18 Toshiba Corp 光素子および光バス、およびこれらを用いた光学式プロセツサ間結合網
JP3179523B2 (ja) 1991-08-01 2001-06-25 浜松ホトニクス株式会社 集積化光電論理演算システム及び並列型集積化光電論理演算システム
US5200631A (en) * 1991-08-06 1993-04-06 International Business Machines Corporation High speed optical interconnect
US5357122A (en) * 1991-09-05 1994-10-18 Sony Corporation Three-dimensional optical-electronic integrated circuit device with raised sections
US5297232A (en) * 1991-10-30 1994-03-22 Westinghouse Electric Corp. Wireless neural network and a wireless neural processing element
US5266794A (en) * 1992-01-21 1993-11-30 Bandgap Technology Corporation Vertical-cavity surface emitting laser optical interconnect technology
KR950004420B1 (ko) 1992-03-30 1995-04-28 주식회사금성사 제어코드 학습 원격제어 수신기와 학습 및 제어방법
GB2267165A (en) * 1992-05-11 1993-11-24 Sharp Kk Optical information processor
US5353247A (en) * 1992-05-27 1994-10-04 Faris Sadeg M Optical mass storage system and memory cell incorporated therein
US5502837A (en) * 1992-08-11 1996-03-26 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for clocking variable pixel frequencies and pixel depths in a memory display interface
US5249245A (en) * 1992-08-31 1993-09-28 Motorola, Inc. Optoelectroinc mount including flexible substrate and method for making same
JP3019632B2 (ja) * 1992-10-16 2000-03-13 カシオ計算機株式会社 フォトセンサシステム及びその駆動方法
US5291324A (en) * 1992-11-24 1994-03-01 At&T Bell Laboratories Comparison apparatus with freespace optical interconnections between optoelectronic integrated circuits
US5491571A (en) * 1993-01-19 1996-02-13 Hughes Aircraft Company Liquid crystal display including electrodes and driver devices integrally formed in monocrystalline semiconductor layer
US6413805B1 (en) * 1993-03-12 2002-07-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device forming method
GB9313841D0 (en) 1993-07-05 1993-08-18 Philips Electronics Uk Ltd An electro-optic device
GB9315126D0 (en) * 1993-07-21 1993-09-01 Philips Electronics Uk Ltd Opto-electronic memory systems
DE59405248D1 (de) * 1993-09-23 1998-03-19 Siemens Ag Optokoppler und Verfahren zu dessen Herstellung
US5523704A (en) * 1993-10-04 1996-06-04 Ford Motor Company Method and circuit for actively controlling the transition impedance of multiplex communications nodes
US5738731A (en) * 1993-11-19 1998-04-14 Mega Chips Corporation Photovoltaic device
KR100319332B1 (ko) * 1993-12-22 2002-04-22 야마자끼 순페이 반도체장치및전자광학장치
US5546209A (en) * 1994-03-11 1996-08-13 University Of Southern California One-to-many simultaneous and reconfigurable optical two-dimensional plane interconnections using multiple wavelength, vertical cavity, surface-emitting lasers and wavelength-dependent detector planes
US5478658A (en) * 1994-05-20 1995-12-26 At&T Corp. Article comprising a microcavity light source
JP3397565B2 (ja) 1996-03-05 2003-04-14 三洋電機株式会社 光伝達電子回路基板および光伝達電子回路基板装置
US5832147A (en) * 1996-11-27 1998-11-03 Motorola, Inc. Holographic optical interconnect system and method for board-to-board and chip-to-chip communication interconnections
US6111902A (en) * 1997-05-09 2000-08-29 The Trustees Of Princeton University Organic semiconductor laser
US6160828A (en) * 1997-07-18 2000-12-12 The Trustees Of Princeton University Organic vertical-cavity surface-emitting laser
US5848214A (en) * 1997-07-16 1998-12-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Optically-guiding multichip module
JPH11251059A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Sanyo Electric Co Ltd カラー表示装置
JP3692844B2 (ja) * 1998-07-24 2005-09-07 セイコーエプソン株式会社 電界発光素子、及び電子機器
JP2000058882A (ja) 1998-07-31 2000-02-25 Yoshifumi Ando 半導体メモリの光伝送
US6429461B1 (en) * 1998-10-19 2002-08-06 Rohm Co., Ltd. Surface light emitting devices
JP3959662B2 (ja) 1999-03-23 2007-08-15 セイコーエプソン株式会社 光信号伝送装置およびその製造方法
US20020101816A1 (en) * 1999-05-20 2002-08-01 Michael F. Braitberg Removable optical storage device and system
JP2001068742A (ja) * 1999-08-25 2001-03-16 Sanyo Electric Co Ltd 混成集積回路装置
DE19963165C1 (de) 1999-11-04 2001-03-08 Giesecke & Devrient Gmbh Kartenförmiger Datenträger mit Anzeigeeinrichtung
US6509574B2 (en) * 1999-12-02 2003-01-21 Texas Instruments Incorporated Optocouplers having integrated organic light-emitting diodes
TW480727B (en) * 2000-01-11 2002-03-21 Semiconductor Energy Laboratro Semiconductor display device
EP1281690B1 (en) 2000-03-02 2009-10-14 Sekisui Chemical Co., Ltd. Interlayer film for laminated glass and laminated glass
US6665479B2 (en) * 2000-03-06 2003-12-16 Shayda Technologies, Inc. Polymeric devices including optical waveguide laser and optical amplifier
US6528951B2 (en) * 2000-06-13 2003-03-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US6661940B2 (en) * 2000-07-21 2003-12-09 Finisar Corporation Apparatus and method for rebroadcasting signals in an optical backplane bus system
US6893743B2 (en) * 2000-10-04 2005-05-17 Mitsubishi Chemical Corporation Organic electroluminescent device
GB0024804D0 (en) * 2000-10-10 2000-11-22 Microemissive Displays Ltd An optoelectronic device
US20020159487A1 (en) * 2001-01-19 2002-10-31 Siros Technologies, Inc. Chirp-free directly modulated light source with integrated wavelocker
US20060082627A9 (en) * 2001-02-27 2006-04-20 Bright Christopher J Formulation and method for depositing a material on a substrate
US6527460B2 (en) * 2001-06-27 2003-03-04 International Business Machines Corporation Light emitter control system
JP3881888B2 (ja) * 2001-12-27 2007-02-14 セイコーエプソン株式会社 光デバイスの製造方法
KR20030068415A (ko) * 2002-02-14 2003-08-21 샤프 가부시키가이샤 표시장치, 전자기기 및 카메라
US6657235B1 (en) * 2002-05-22 2003-12-02 Agilent Technologies, Inc. Optical excitation/detection device using discrete photoemitter devices
JP4373063B2 (ja) * 2002-09-02 2009-11-25 株式会社半導体エネルギー研究所 電子回路装置
JP4094386B2 (ja) * 2002-09-02 2008-06-04 株式会社半導体エネルギー研究所 電子回路装置
JP4574118B2 (ja) * 2003-02-12 2010-11-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及びその作製方法
US8283679B2 (en) * 2003-06-30 2012-10-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having light-emitting element and light-receiving element for transmitting among circuits formed over the plurality of substrates

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57106157A (en) * 1980-12-24 1982-07-01 Toshiba Corp Integrated circuit
JPS5837977A (ja) * 1981-08-28 1983-03-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JPS58196047A (ja) * 1982-05-12 1983-11-15 Tokyo Inst Of Technol 積層光回路
JPS6384063A (ja) * 1986-09-27 1988-04-14 Mitsubishi Electric Corp 積層形半導体集積回路装置
JPH0323671A (ja) * 1989-06-21 1991-01-31 Nippon Sheet Glass Co Ltd 集積化機能デバイス及びその製造方法並びにこのデバイスを用いた機能モジュール
JPH08274296A (ja) * 1995-03-29 1996-10-18 Hitachi Ltd 半導体集積回路
JPH10214044A (ja) * 1997-01-31 1998-08-11 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JPH11251069A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置及びその製造方法
JP2000082807A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Seiko Epson Corp 光伝達手段を備えた装置
JP2001135479A (ja) * 1999-11-08 2001-05-18 Canon Inc 発光素子、並びにそれを用いた画像読取装置、情報処理装置及びディスプレイ装置
JP2002083953A (ja) * 2000-06-30 2002-03-22 Seiko Epson Corp 実装用微小構造体および光伝送装置
JP2002124661A (ja) * 2001-07-06 2002-04-26 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016503582A (ja) * 2012-11-14 2016-02-04 クアルコム,インコーポレイテッド シリコン貫通光インターコネクト

Also Published As

Publication number Publication date
US20040007706A1 (en) 2004-01-15
CN100341158C (zh) 2007-10-03
EP2312566A2 (en) 2011-04-20
CN1458695A (zh) 2003-11-26
EP1363149A3 (en) 2004-08-18
TWI279004B (en) 2007-04-11
CN101122660A (zh) 2008-02-13
EP1363149A2 (en) 2003-11-19
TW200308098A (en) 2003-12-16
KR20030088372A (ko) 2003-11-19
US7342258B2 (en) 2008-03-11
EP2312566A3 (en) 2011-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003332560A (ja) 半導体装置及びマイクロプロセッサ
JP6997231B2 (ja) 発光装置
JP4574158B2 (ja) 半導体表示装置及びその作製方法
US6894432B2 (en) Light emitting device and production method thereof
US20200212153A1 (en) Array substrate, manufacturing method thereof, and display apparatus
KR20070074594A (ko) 유기 발광 다이오드들과 함께 집적된 산화 아연 로우 및컬럼 드라이버들을 이용하는 방법 및 디스플레이
JP2005518557A (ja) アクティブマトリックス型有機電界発光表示装置及びその製造方法
JP2005038833A (ja) 発光装置及び発光装置の作製方法
JP2003229283A (ja) 平面表示装置およびその製造方法
JP2002083689A (ja) 発光装置
KR100821604B1 (ko) 배선 기판, 전기 광학 장치, 전자 기기, 배선 기판의 제조방법, 전기 광학 장치의 제조 방법, 및 전자 기기의 제조방법
KR101795997B1 (ko) 유기발광다이오드 표시장치 및 그 제조 방법
WO2024017060A1 (zh) 显示基板及显示装置
KR101139283B1 (ko) 반도체 장치
CN115732572A (zh) 具有氧化物半导体的显示装置
CN111627963A (zh) 一种像素单元及显示面板
JP2007258189A (ja) 発光装置の作製方法
JP2003151770A (ja) 自己発光表示装置
JP5525868B2 (ja) 発光装置および半導体装置
JP5127853B2 (ja) 表示装置
JP2004327977A (ja) 薄膜トランジスタ及びその作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100303

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100331

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100514

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120201