JP2003331419A - Information recording apparatus and information recording method - Google Patents
Information recording apparatus and information recording methodInfo
- Publication number
- JP2003331419A JP2003331419A JP2002065985A JP2002065985A JP2003331419A JP 2003331419 A JP2003331419 A JP 2003331419A JP 2002065985 A JP2002065985 A JP 2002065985A JP 2002065985 A JP2002065985 A JP 2002065985A JP 2003331419 A JP2003331419 A JP 2003331419A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- level
- data
- area
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、情報記録装置およ
び情報記録方法に関し、特に交流結合方式にて情報を記
録する情報記録装置および情報記録方法に用いて好適な
ものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information recording device and an information recording method, and is particularly suitable for use in an information recording device and an information recording method for recording information by an AC coupling system.
【0002】[0002]
【従来の技術】情報の書き込みが可能な記録媒体とし
て、光磁気ディスク、相変化ディスク型等の光ディスク
が商品化されている。これらディスクに対し情報を記録
・再生する場合、一般に、交流結合方式によりデータの
授受が行われる。従って、かかるディスクに対し高密度
記録を行う場合には、低周波数領域の信号成分を高効率
で記録再生することが非常に困難となる。2. Description of the Related Art Optical discs such as magneto-optical discs and phase change discs have been commercialized as recording media on which information can be written. When recording / reproducing information on / from these discs, data is generally exchanged by an AC coupling method. Therefore, when high density recording is performed on such a disc, it is very difficult to record and reproduce the signal component in the low frequency region with high efficiency.
【0003】そこで、EFM変調、RLL変調等の変調
方式によりディジタルデータに対し変調を施し、これに
より直流成分及び低周波成分を抑圧した上で、ディスク
に対しデータを記録する方法が広く採用されている。Therefore, a method has been widely adopted in which digital data is modulated by a modulation method such as EFM modulation and RLL modulation to suppress the direct current component and the low frequency component, and then the data is recorded on the disc. There is.
【0004】一方、ディジタルディスクでは、アドレス
情報を物理フォーマット上に保持させる手法として、デ
ィスク上に形成されたグルーブ(記録トラック溝)の壁
を所定の周期でウォブリングさせる方法が採られ得る。
かかる方法は、最近、規格化されたAS−MO(Adv
anced Storaged Magneto Opt
ical disk)規格においても採用されている。On the other hand, in a digital disc, a method of wobbling a wall of a groove (recording track groove) formed on the disc as a method of retaining address information in a physical format can be adopted.
Such a method has recently been standardized in AS-MO (Adv.
advanced Storage Magnet Opt
It is also adopted in the standard of the digital disk).
【0005】また、かかるAS−MO規格に従うディス
クにおいては、データの記録または再生の際に用いるク
ロックを生成する基準となるファインクロックマークが
所定の周期で形成されている。このファインクロックマ
ークは、具体的には、ランド(隣接グルーブ間の平坦領
域)に所定周期で3〜4データチャネルビット程度の長
さを有するグルーブ(溝部)を設け、グルーブに所定周
期で同じく3〜4データチャネルビット程度の長さを有
するランド(平坦部)を設けることにより形成される。Further, in a disc complying with the AS-MO standard, fine clock marks serving as a reference for generating a clock used in recording or reproducing data are formed at a predetermined cycle. Specifically, the fine clock mark is provided with a groove (groove portion) having a length of about 3 to 4 data channel bits in a predetermined cycle in a land (a flat area between adjacent grooves), and the groove is also formed in a predetermined cycle in a predetermined cycle. It is formed by providing a land (flat portion) having a length of about 4 data channel bits.
【0006】上記ウォブルが形成されている領域は、反
射ビームの強度が不安定となるため、通常、ディジタル
データの記録領域として利用されない。さらに、ファイ
ンクロックマーク領域を中心として前後6データチャネ
ルビットの領域(ファインクロックマーク領域)も、フ
ァインクロックマークによる悪影響を避けるため、ディ
ジタルデータの記録には利用されない。The area in which the wobble is formed is not normally used as a recording area for digital data because the intensity of the reflected beam becomes unstable. Further, the area of 6 data channel bits before and after the fine clock mark area (fine clock mark area) is not used for recording digital data in order to avoid the adverse effect of the fine clock mark.
【0007】さらに、ディスク上には、記録・消去の繰
り返しや経年変化などにより、データを良好に記録再生
できないディフェクト領域が存在する。したがって、デ
ィジタルデータの記録は、上記ウォブル領域やファイン
クロックマーク領域の他、かかるディフェクト領域をも
排除したグルーブおよびランド上の領域(ユーザデータ
領域)に対して行われる。Further, there is a defect area on the disc where data cannot be recorded / reproduced properly due to repeated recording / erasing or aging. Therefore, the recording of digital data is performed on the wobble area, the fine clock mark area, and the area (user data area) on the groove and land excluding the defect area.
【0008】かかるユーザデータ領域に対するデータの
記録は、上記の如く、直流成分及び低周波成分を抑圧す
るために、EFM変調、RLL変調等の変調が施された
後に行われる。しかしながら、かかるユーザデータ領域
以外の非ユーザデータ領域、すなわち上述のウォブル領
域やファインクロックマーク領域およびディフェクト領
域にはデータが記録されないため、再生時に、かかる非
ユーザデータ領域をビームが走査すると、再生信号に直
流成分および低周波成分が含まれてしまう。このため、
それに続いてユーザデータ領域をビームが走査した場合
に、その再生信号に直流成分や低周波成分が重畳され、
ユーザ領域に記録されているデータ列を正しく再生でき
ないという問題が生じる。As described above, the recording of the data in the user data area is performed after the modulation such as the EFM modulation and the RLL modulation is performed in order to suppress the DC component and the low frequency component. However, since data is not recorded in the non-user data area other than the user data area, that is, the wobble area, the fine clock mark area, and the defect area, when the beam scans the non-user data area during reproduction, the reproduction signal Contains a DC component and a low frequency component. For this reason,
When the beam scans the user data area subsequently, a DC component or low frequency component is superimposed on the reproduction signal,
There arises a problem that the data string recorded in the user area cannot be correctly reproduced.
【0009】そこで、かかる不都合を解消すべく、出願
人が先に出願した特開2001−143398号公報に
記載の発明では、上記非ユーザデータ領域にもDCフリ
ーパターンを記録するようにし、これにより、非ユーザ
データ領域からの再生信号に直流成分および低周波成分
が含まれることを防止している。Therefore, in order to eliminate such inconvenience, in the invention described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-143398 filed by the applicant earlier, a DC free pattern is recorded in the non-user data area as well. , And prevents the reproduced signal from the non-user data area from containing a DC component and a low frequency component.
【0010】[0010]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開2001−143398号公報に記載の発明によれ
ば、非ユーザデータ領域に対し、一律無条件にDCフリ
ーパターンを記録するものであるから、当該非ユーザデ
ータ領域に対しDCフリーパターンを記録しない場合に
比べ、装置の消費電力が大きくなってしまう。特に、装
置を小型携帯性のあるものとする場合には、かかる消費
電力の問題は重要で、装置の商品化を阻害することとな
り兼ねないものとなる。However, according to the invention described in Japanese Patent Laid-Open No. 2001-143398, a DC free pattern is recorded unconditionally in the non-user data area. The power consumption of the device is higher than that when the DC free pattern is not recorded in the non-user data area. In particular, when the device is small and portable, the problem of power consumption is important and may hinder commercialization of the device.
【0011】他方、非ユーザデータ領域に既にDCフリ
ーパターンが記録されている場合等、非ユーザデータ領
域からの再生信号に直流成分が重畳されないような場合
に、再度、DCフリーパターンを再記録するのは無駄で
ある。消費電力低減からは、かかる無駄な再記録等を極
力抑制する必要がある。反面、記録レーザパワー設定時
等、いわゆるサーティファイ記録の場合には、精度の良
い記録再生が要求されるので、消費電力の面よりも直流
成分による悪影響を排除した方が良い。On the other hand, when the DC component is not superposed on the reproduced signal from the non-user data area, such as when the DC free pattern is already recorded in the non-user data area, the DC free pattern is re-recorded again. Is useless. In order to reduce power consumption, it is necessary to suppress such unnecessary re-recording as much as possible. On the other hand, in the case of so-called certified recording, such as when setting the recording laser power, accurate recording / reproduction is required, so it is better to eliminate the adverse effect of the DC component rather than the power consumption.
【0012】そこで、本発明は、かかる問題を解消し、
消費電力の抑制を図りながら、上記直流成分や低周波成
分が重畳をも同時に抑制し得る情報記録装置および情報
記録方法を提供することを課題とする。Therefore, the present invention solves this problem,
An object of the present invention is to provide an information recording device and an information recording method capable of suppressing the superimposition of the DC component and the low frequency component at the same time while suppressing the power consumption.
【0013】[0013]
【課題を解決するための手段】上記課題に鑑み、本発明
は以下の特徴を有する。In view of the above problems, the present invention has the following features.
【0014】請求項1の発明は、記録媒体上に情報を記
録する情報記録装置において、非ユーザ領域の開始を検
出する開始検出手段と、情報の記録を停止する記録制限
手段と、再生信号に重畳されたDCレベルを検出するD
Cレベル検出手段と、前記検出されたDCレベルが所定
の閾値を超えているかを判別するDCレベル比較手段
と、DCレベルを抑制するためのパターンデータを記録
するパターンデータ記録手段とを有し、前記非ユーザ領
域の開始から所定期間は前記記録制限手段によって情報
の記録を停止すると共に、前記DCレベル検出手段によ
って当該所定期間に重畳されたDCレベルを検出せし
め、当該所定期間後、前記DCレベルによって前記DC
レベルが前記閾値を越えている場合に、前記パターンデ
ータ記録手段によって当該非ユーザ領域に前記パターン
データを記録する、ことを特徴とする。According to a first aspect of the present invention, in an information recording apparatus for recording information on a recording medium, a start detecting means for detecting the start of a non-user area, a recording limiting means for stopping the recording of information, and a reproduction signal. D for detecting the superimposed DC level
C level detection means, DC level comparison means for determining whether the detected DC level exceeds a predetermined threshold value, and pattern data recording means for recording pattern data for suppressing the DC level, During the predetermined period from the start of the non-user area, the recording limiting unit stops the recording of information, and the DC level detecting unit detects the DC level superimposed on the predetermined period. After the predetermined period, the DC level is detected. By the DC
When the level exceeds the threshold value, the pattern data recording means records the pattern data in the non-user area.
【0015】請求項2の発明は、請求項1に記載の情報
記録装置において、前記パターンデータ記録手段は、D
Cレベルの重畳されないDCフリーパターンデータを記
録するDCフリーパターン記録手段を有し、前記非ユー
ザ領域に対するパターンデータ記録は、前記DCフリー
パターン記録手段によってDCフリーパターンデータを
記録してなされる、ことを特徴とする情報記録装置。According to a second aspect of the invention, in the information recording apparatus according to the first aspect, the pattern data recording means is D
DC free pattern recording means for recording DC free pattern data without C level superimposition, and pattern data recording for the non-user area is performed by recording DC free pattern data by the DC free pattern recording means. An information recording device characterized by.
【0016】請求項3の発明は、請求項1に記載の情報
記録装置において、前記パターンデータ記録手段は、偏
ったDCレベルをもつデータパターンを記録するDC偏
重パターン記録手段と、DCレベルの重畳されないDC
フリーパターンデータを記録するDCフリーパターン記
録手段とを有し、前記非ユーザ領域に対するパターンデ
ータ記録は、前記DC偏重パターン記録手段によってD
C偏重パターンを記録した後、前記DCフリーパターン
記録手段によってDCフリーパターンデータを記録して
なされる、ことを特徴とする。According to a third aspect of the present invention, in the information recording apparatus according to the first aspect, the pattern data recording means is a DC bias pattern recording means for recording a data pattern having a biased DC level, and a DC level superposition. Not DC
DC free pattern recording means for recording free pattern data, and pattern data recording to the non-user area is performed by the DC bias pattern recording means.
After recording the C-weighted pattern, the DC free pattern recording means records the DC free pattern data.
【0017】請求項4の発明は、請求項1から3の何れ
かに記載の情報記録装置において、前記DCレベルによ
って前記DCレベルが前記閾値を越えていない場合に、
当該非ユーザデータ領域の終端部分のみに、前記パター
ンデータ記録手段によって当該非ユーザ領域に前記パタ
ーンデータを記録する、ことを特徴とする。According to a fourth aspect of the invention, in the information recording apparatus according to any one of the first to third aspects, when the DC level does not exceed the threshold value due to the DC level,
It is characterized in that the pattern data is recorded in the non-user area by the pattern data recording means only in the end portion of the non-user data area.
【0018】請求項5の発明は、記録媒体上に情報を記
録する情報記録装置において、非ユーザ領域の開始を検
出する開始検出手段と、情報の記録を停止する記録制限
手段と、再生信号に基づいて情報の記録がなされている
かを判別する記録判別手段と、DCレベルを抑制するた
めのパターンデータを記録するパターンデータ記録手段
とを有し、前記非ユーザ領域の開始から所定期間は前記
記録制限手段によって情報の記録を停止すると共に、前
記記録判別手段によって当該非ユーザデータ領域に情報
の記録がなされているかを判別せしめ、当該所定期間
後、前記記録判別手段によって当該非ユーザデータ領域
に情報の記録がなされていないと判別された場合に、前
記パターンデータ記録手段によって当該非ユーザ領域に
前記パターンデータを記録する、ことを特徴とする。According to a fifth aspect of the invention, in an information recording apparatus for recording information on a recording medium, a start detecting means for detecting the start of a non-user area, a recording limiting means for stopping the recording of information, and a reproduction signal. The recording discriminating means discriminates whether or not information is recorded based on the recording data, and the pattern data recording means for recording pattern data for suppressing the DC level. The recording is performed for a predetermined period from the start of the non-user area. The limiting means stops the recording of information, and the recording discriminating means discriminates whether or not the information is recorded in the non-user data area. After the predetermined period, the recording discriminating means records information in the non-user data area. When it is determined that the pattern data has not been recorded, the pattern data recording means writes the pattern data in the non-user area. Recorded, characterized in that.
【0019】請求項6の発明は、請求項5に記載の情報
記録装置において、前記記録判別手段によって当該非ユ
ーザデータ領域に情報の記録がなされていると判別され
た場合に、当該非ユーザデータ領域の終端部分のみに、
前記パターンデータ記録手段によって当該非ユーザ領域
に前記パターンデータを記録する、ことを特徴とする。According to a sixth aspect of the present invention, in the information recording apparatus according to the fifth aspect, when the recording discriminating means discriminates that the information is recorded in the non-user data area, the non-user data is recorded. Only at the end of the area,
The pattern data recording means records the pattern data in the non-user area.
【0020】請求項7の発明は、記録媒体上に情報を記
録する情報記録方法において、非ユーザ領域開始の後所
定の期間だけ記録を制限する記録制限ステップと、前記
非ユーザ領域開始の後所定の期間に再生信号に重畳され
るDCレベルを検出するDCレベル検出ステップと、前
記所定期間経過後、前記検出されたDCレベルが所定の
閾値を超えているかを判別するDCレベル比較ステップ
と、前記検出されたDCレベルが前記閾値を越えている
と判別された場合に、当該DCレベルに基づいて当該D
Cレベルを抑制する記録データパターンを設定するデー
タパターン設定ステップと、設定された記録データパタ
ーンを当該非ユーザ領域に記録するデータパターン記録
ステップと、を有することを特徴とする。According to a seventh aspect of the invention, in an information recording method for recording information on a recording medium, a recording limiting step of limiting recording for a predetermined period after the start of the non-user area, and a predetermined period after the start of the non-user area. A DC level detecting step of detecting a DC level superimposed on a reproduction signal during a period of, and a DC level comparing step of determining whether or not the detected DC level exceeds a predetermined threshold after the predetermined period has elapsed, When it is determined that the detected DC level exceeds the threshold value, the D level is determined based on the DC level.
It is characterized by including a data pattern setting step of setting a recording data pattern for suppressing the C level and a data pattern recording step of recording the set recording data pattern in the non-user area.
【0021】請求項8の発明は、請求項7に記載の情報
記録方法において、前記検出されたDCレベルが前記閾
値を越えていないと判別された場合には、当該非ユーザ
データ領域の終端部分のみに、DCレベルを抑制するパ
ターンデータを記録する、ことを特徴とする。According to an eighth aspect of the present invention, in the information recording method according to the seventh aspect, when it is determined that the detected DC level does not exceed the threshold value, the end portion of the non-user data area. Only, the pattern data for suppressing the DC level is recorded.
【0022】請求項9の発明は、レーザビームを用いて
記録媒体上に情報を記録する情報記録方法において、非
ユーザ領域開始の後所定の期間だけ前記レーザビームを
再生レーザパワーに設定するレーザパワー制限ステップ
と、前記非ユーザ領域開始の後所定の期間に再生信号に
重畳されるDCレベルを前記再生レーザパワーのビーム
によって再生した再生信号に基づいて検出するDCレベ
ル検出ステップと、前記検出されたDCレベルが所定の
閾値を越えているかを判別するDCレベル比較ステップ
と、前記検出されたDCレベルが前記閾値を越えている
と判別された場合に、当該DCレベルに基づいて当該D
Cレベルを抑制する記録データパターンを設定するデー
タパターン設定ステップと、前記レーザビームを記録レ
ーザパワーに復帰させるレーザパワー復帰ステップと、
前記設定された記録データパターンを当該非ユーザ領域
に記録するデータパターン記録ステップと、を有するこ
とを特徴とする。According to a ninth aspect of the present invention, in an information recording method for recording information on a recording medium using a laser beam, the laser power is set to a reproduction laser power for a predetermined period after the start of the non-user area. A limiting step; a DC level detecting step of detecting a DC level to be superimposed on a reproduction signal in a predetermined period after the start of the non-user area based on a reproduction signal reproduced by the beam of the reproduction laser power; A DC level comparing step of determining whether the DC level exceeds a predetermined threshold value, and, if it is determined that the detected DC level exceeds the threshold value, the D level is determined based on the DC level.
A data pattern setting step of setting a recording data pattern for suppressing the C level; a laser power returning step of returning the laser beam to the recording laser power;
A data pattern recording step of recording the set recording data pattern in the non-user area.
【0023】請求項10の発明は、請求項9に記載の情
報記録方法において、前記検出されたDCレベルが前記
閾値を越えていないと判別された場合には、前記再生レ
ーザパワーの設定を継続し、しかる後、当該非ユーザ領
域の終端部分に達したタイミングで、前記レーザビーム
を記録レーザパワーに復帰させて当該非ユーザ領域にD
Cレベルを抑制するパターンデータを記録する、ことを
特徴とする。According to a tenth aspect of the present invention, in the information recording method according to the ninth aspect, when it is determined that the detected DC level does not exceed the threshold value, the setting of the reproduction laser power is continued. Then, after that, at the timing when the end portion of the non-user area is reached, the laser beam is returned to the recording laser power and D is applied to the non-user area.
The pattern data for suppressing the C level is recorded.
【0024】請求項11の発明は、記録媒体上に情報を
記録する情報記録方法において、前記非ユーザ領域開始
の後所定の期間だけ記録を制限する記録制限ステップ
と、再生信号に基づいて当該非ユーザ領域に情報の記録
がなされているかを判別する記録判別ステップと、当該
非ユーザ領域に情報の記録がなされていないと判別され
た場合に、DCレベルを抑制するためのパターンデータ
を前記所定期間経過後当該非ユーザ領域に記録するパタ
ーンデータ記録ステップと、を有することを特徴とす
る。According to an eleventh aspect of the present invention, in an information recording method of recording information on a recording medium, a recording limiting step of limiting recording for a predetermined period after the start of the non-user area, and the non-recording step based on a reproduction signal. A recording determination step of determining whether information is recorded in the user area, and pattern data for suppressing the DC level when it is determined that information is not recorded in the non-user area is used for the predetermined period. And a pattern data recording step of recording in the non-user area after a lapse of time.
【0025】請求項12の発明は、請求項11に記載の
情報記録方法において、当該非ユーザ領域に情報の記録
がなされていると判別された場合には、当該非ユーザ領
域の終端部分に達したタイミングで、DCレベルを抑制
するパターンデータを当該非ユーザ領域の終端部分に記
録する、ことを特徴とする。According to the twelfth aspect of the invention, in the information recording method according to the eleventh aspect, when it is determined that the information is recorded in the non-user area, the end portion of the non-user area is reached. The pattern data for suppressing the DC level is recorded at the end portion of the non-user area at the timing.
【0026】請求項13の発明は、レーザビームを用い
て記録媒体上に情報を記録する情報記録方法において、
非ユーザ領域開始の後所定の期間だけ前記レーザビーム
を再生レーザパワーに設定するレーザパワー制限ステッ
プと、再生信号に基づいて当該非ユーザ領域に情報の記
録がなされているかを判別する記録判別ステップと、当
該非ユーザ領域に情報の記録がなされていないと判別さ
れた場合に、前記レーザビームを記録レーザパワーに切
替えて、DCレベルを抑制するためのパターンデータを
前記所定期間経過後当該非ユーザ領域に記録するパター
ンデータ記録ステップと、を有することを特徴とする。The invention of claim 13 is an information recording method for recording information on a recording medium using a laser beam,
A laser power limiting step of setting the laser beam to a reproduction laser power for a predetermined period after the start of the non-user area, and a recording determination step of determining whether or not information is recorded in the non-user area based on a reproduction signal. When it is determined that information has not been recorded in the non-user area, the laser beam is switched to the recording laser power, and pattern data for suppressing the DC level is applied to the non-user area after the predetermined period has elapsed. And a pattern data recording step of recording the pattern data.
【0027】請求項14の発明は、請求項13におい
て、当該非ユーザ領域に情報の記録がなされていると判
別された場合には、前記再生レーザパワーの設定を継続
し、しかる後、当該非ユーザ領域の終端部分に達したタ
イミングで、前記レーザビームを記録レーザパワーに復
帰させて当該非ユーザ領域にDCレベルを抑制するパタ
ーンデータを記録する、ことを特徴とする情報記録。In the fourteenth aspect of the invention, when it is determined in the thirteenth aspect that information is recorded in the non-user area, the setting of the reproduction laser power is continued, and thereafter the non-user area is set. Information recording, characterized in that pattern data for suppressing the DC level is recorded in the non-user area by returning the laser beam to the recording laser power at the timing when the end portion of the user area is reached.
【0028】請求項15の発明は、請求項8、10、1
2、14の何れかにおいて、前記非ユーザデータ領域の
終端部分へは、DCレベルの重畳されないDCフリーパ
ターンデータを記録する、ことを特徴とする。The invention of claim 15 is the invention of claims 8, 10, and 1.
In any one of 2 and 14, the DC free pattern data in which the DC level is not superimposed is recorded in the end portion of the non-user data area.
【0029】なお、上記各請求項において、「非ユーザ
領域」とは、上記従来技術の項で説明したアドレス領域
やファインクロックマーク領域およびディフェクト領域
等、本来、データ記録・再生がなされないような領域を
いう。また、「DCレベル」とは、再生信号に重畳され
る直流成分のレベルのことである。また、「偏ったDC
レベルをもつパターンデータ」とは、たとえば000…
の連続データや、111…の連続データ等、そのデータ
の記録により、再生信号にプラスまたはマイナスの直流
成分が重畳されることとなるようなデータである。In each of the above claims, the "non-user area" is such that data recording / reproduction is not originally performed such as the address area, the fine clock mark area, and the defect area described in the above-mentioned section of the prior art. A region. The "DC level" is the level of the DC component that is superimposed on the reproduction signal. In addition, "biased DC
"Pattern data having levels" is, for example, 000 ...
, Or continuous data of 111 ..., By recording the data, positive or negative DC component is superimposed on the reproduced signal.
【0030】また、「DCフリーパターンデータ」と
は、そのデータの記録によっては、再生信号に直流成分
が重畳されない、または、殆ど重畳されないようなデー
タである。かかる「DCフリーパターンデータ」は、一
般に所定長さを有する論理レベルが交互に反対のデータ
パターンであれば良く、「10101010・・・」
や、「110011001100・・・」や、「111
000111000・・・」等であって良い。また、所
定長さを有する論理レベルが交互に反対のデータパター
ンでなくても「10000100001000・・・」
のように所定の間隔で「1」が記録されるようなデータ
パターンであってもよい。この場合、一般的には、
「1」と「1」との間隔はディジタル変調方式の最大の
長さより短く設定されたものであれば良い。Further, the "DC free pattern data" is data in which a direct current component is not superposed or hardly superposed on a reproduced signal depending on the recording of the data. Such "DC free pattern data" may generally be "10101010 ..." As long as it is a data pattern in which logic levels having a predetermined length are alternately opposite.
, "11001101100 ...", "111
"0001111000 ..." And so on. In addition, even if the data patterns having the predetermined length are not the opposite logic patterns alternately, "100001000001000 ..."
The data pattern may be such that "1" is recorded at a predetermined interval as described above. In this case, in general,
The interval between "1" and "1" may be set shorter than the maximum length of the digital modulation method.
【0031】本発明の特徴は、以下に示す実施の形態の
説明により更に明らかとなろう。The features of the present invention will be further clarified by the following description of the embodiments.
【0032】なお、請求項における「開始検出手段」は
実施の形態におけるアドレス検出回路105が主として
対応する。請求項における「記録制限手段」は実施の形
態におけるタイミング発生回路115が主として対応す
る。請求項における「DCレベル検出手段」は実施の形
態におけるDCレベル演算部121が対応する。請求項
における「DCレベル比較手段」は実施の形態における
DCレベル比較部126が対応する。請求項における
「パターンデータ記録手段」は実施の形態における第1
のパターン発生回路120、第2のパターン発生回路1
19およびセレクタ回路122が主として対応する。請
求項における「DC偏重パターン記録手段」は実施の形
態における第2のパターン発生回路119およびセレク
タ回路122が主として対応する。請求項における「D
Cフリーパターン記録手段」は実施の形態における第1
のパターン発生回路120およびセレクタ回路122が
主として対応する。The "start detecting means" in the claims mainly corresponds to the address detecting circuit 105 in the embodiment. The "recording limiter" in the claims mainly corresponds to the timing generation circuit 115 in the embodiment. The "DC level detecting means" in the claims corresponds to the DC level calculating unit 121 in the embodiment. The “DC level comparing means” in the claims corresponds to the DC level comparing unit 126 in the embodiment. The "pattern data recording means" in the claims is the first in the embodiment.
Pattern generating circuit 120, second pattern generating circuit 1
19 and the selector circuit 122 mainly correspond. The "DC bias pattern recording means" in the claims mainly corresponds to the second pattern generating circuit 119 and the selector circuit 122 in the embodiment. “D” in the claims
The “C free pattern recording means” is the first in the embodiment.
The pattern generation circuit 120 and the selector circuit 122 of FIG.
【0033】また、請求項における「記録制限ステッ
プ」は実施の形態におけるステップS201が対応す
る。請求項における「DCレベル検出ステップ」は実施
の形態におけるステップS202が対応する。請求項に
おける「DCレベル比較ステップ」は実施の形態におけ
るステップS204が対応する。請求項における「デー
タパターン設定ステップ」は実施の形態におけるステッ
プS206およびS207が対応する。請求項における
「パターンデータ記録ステップ」は実施の形態における
ステップS206およびステップS207が対応する。
請求項における「レーザパワー制限ステップ」は実施の
形態におけるステップS201が対応する。請求項にお
ける「レーザパワー復帰ステップ」は実施の形態におけ
るステップS205が対応する。請求項における「記録
判別ステップ」は実施の形態におけるステップS204
が対応する。The "recording restriction step" in the claims corresponds to step S201 in the embodiment. The "DC level detecting step" in the claims corresponds to step S202 in the embodiment. The “DC level comparison step” in the claims corresponds to step S204 in the embodiment. The “data pattern setting step” in the claims corresponds to steps S206 and S207 in the embodiment. The “pattern data recording step” in the claims corresponds to step S206 and step S207 in the embodiment.
The “laser power limiting step” in the claims corresponds to step S201 in the embodiment. The “laser power restoration step” in the claims corresponds to step S205 in the embodiment. The "recording determination step" in the claims is step S204 in the embodiment.
Corresponds.
【0034】ただし、以下の実施の形態は、あくまで
も、本発明の一つの実施形態であって、本発明ないし各
構成要件の用語の意義は、以下の実施の形態に記載され
たものに制限されるものではない。However, the following embodiment is merely one embodiment of the present invention, and the meanings of the terms of the present invention and each constituent element are limited to those described in the following embodiment. Not something.
【0035】[0035]
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につき
図面を参照して説明する。BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
【0036】まず、図1を参照して、光磁気ディスクの
構成について説明する。光磁気ディスク100には、記
録単位であるフレーム(Frame)が等間隔で配置さ
れており、各フレームは39個のセグメント(Segm
ent)S0、S1、S2、・・・S38によって構成
されている。First, the structure of the magneto-optical disk will be described with reference to FIG. The magneto-optical disk 100 has frames (frames), which are recording units, arranged at equal intervals, and each frame has 39 segments (Segm).
ent) S0, S1, S2, ... S38.
【0037】光磁気ディスク100は、グルーブ1とラ
ンド2とを径方向に交互に形成した平面構造を有し、グ
ルーブ1とランド2とがスパイラル状若しくは同心円状
に配されている。そして、各セグメントの長さは532
DCB(Data Channel Bit)であり、各
セグメントの先頭には、データの記録、再生を行うクロ
ックの位相情報を示すファインクロックマーク(FC
M:Fine Clock Mark)3が形成されてい
る。このファインクロックマーク3は、グルーブ1に一
定間隔毎に一定長さのランドを設けると共に、ランド2
に一定間隔毎に一定長さのグルーブを設けることにより
形成される。そして、フレームの先頭であるセグメント
S0には、ファインクロックマーク3に続いて、光磁気
ディスク100上のアドレスを示すアドレス情報(Ad
dress)が、ウォブル4、5、6、7、8、9によ
って光磁気ディスク100の製造時にプリフォーマット
されている。The magneto-optical disk 100 has a planar structure in which the grooves 1 and the lands 2 are alternately formed in the radial direction, and the grooves 1 and the lands 2 are arranged spirally or concentrically. And the length of each segment is 532
It is a DCB (Data Channel Bit), and a fine clock mark (FC) indicating phase information of a clock for recording and reproducing data is provided at the beginning of each segment.
M: Fine Clock Mark) 3 is formed. The fine clock mark 3 is provided with lands having a constant length at a constant interval in the groove 1 and a land 2
It is formed by providing a groove having a constant length at regular intervals. Then, in the segment S0 which is the head of the frame, following the fine clock mark 3, the address information (Ad
are pre-formatted by the wobbles 4, 5, 6, 7, 8, 9 when the magneto-optical disc 100 is manufactured.
【0038】ウォブル4とウォブル5、ウォブル6とウ
ォブル7、およびウォブル8とウォブル9とは、グルー
ブ1の互いに反対側の壁に形成されており、同じアドレ
ス情報が記録されている。これにより光磁気ディスク1
00にチルト等が発生し、レーザ光がグルーブ1若しく
はランド2の中心からずれた場合にも、何れかの壁面に
形成されたウォブルによって正確にアドレス情報を検出
することができる。The wobble 4, wobble 5, wobble 6, wobble 7, and wobble 8, wobble 9 are formed on the opposite walls of the groove 1 and have the same address information recorded therein. By this, the magneto-optical disk 1
Even when the laser beam is shifted from the center of the groove 1 or the land 2 due to the tilt or the like at 00, the address information can be accurately detected by the wobble formed on any wall surface.
【0039】なお、アドレス情報が記録された領域とフ
ァインクロックマーク3が形成された領域はユーザデー
タを記録する領域としては利用されない。また、セグメ
ントSnは、ファインクロックマーク3とユーザデータ
UserData n−1とにより構成される。The area in which the address information is recorded and the area in which the fine clock mark 3 is formed are not used as an area for recording user data. The segment Sn is composed of the fine clock mark 3 and the user data UserData n-1.
【0040】次に、図2を参照して、各セグメントの詳
細な構成について説明する。フレームを構成する各セグ
メントS0、S1、S2、・・・S38のうち、セグメ
ントS0は光磁気ディスク100上にプリフォーマット
されたアドレスセグメントであり、セグメントS1から
セグメントS38はユーザデータの記録領域として確保
されたデータセグメントである。Next, the detailed structure of each segment will be described with reference to FIG. Of the segments S0, S1, S2, ..., S38 that compose the frame, the segment S0 is a preformatted address segment on the magneto-optical disk 100, and the segments S1 to S38 are reserved as user data recording areas. Data segment.
【0041】セグメントS0は、12DCBのファイン
クロックマーク領域FCMと520DCBのアドレス
(Address)とから構成される。また、セグメン
トS1は、12DCBのファインクロックマーク領域F
CMと、4DCBのPre−Write、320DCB
のHeader、190DCBのDataおよび4DC
BのPost−Writeとから構成される。また、セ
グメントS2からセグメントS38までの各セグメント
は、12DCBのファインクロックマーク領域FCM
と、4DCBのPre−Write、512DCBのD
ataおよび4DCBのPost−Writeとから構
成される。The segment S0 is composed of a fine clock mark area FCM of 12 DCB and an address (Address) of 520 DCB. Further, the segment S1 is a fine clock mark area F of 12 DCB.
CM, 4DCB Pre-Write, 320DCB
Header, 190DCB Data and 4DC
B-Post-Write. Further, each segment from the segment S2 to the segment S38 has a fine clock mark area FCM of 12 DCB.
And 4DCB Pre-Write, 512DCB D
ATA and Post-Write of 4DCB.
【0042】ここで、Pre−Writeは、データの
書き出しを示すものであり、例えば、所定のパターン
「0011」から構成される。また、Post−Wri
teはデータの終わりを示すものであり、例えば、所定
のパターン「1100」から構成される。Here, Pre-Write indicates writing of data, and is composed of, for example, a predetermined pattern "0011". Also, Post-Wri
te indicates the end of data, and is composed of, for example, a predetermined pattern “1100”.
【0043】また、セグメントS1のユーザデータ領域
には、再生時のデータの位置確認、再生クロックの位相
補償、レーザパワー調整等を行うための固定パターンで
あるヘッダ(Header)が設けられている。ヘッダ
に記録する固定パターンは直流成分を抑えたパターン
(「DCフリーであるパターン」と言う、以下同じ。)
であり、例えば、2Tのドメインを2Tの間隔で所定個
数形成したものと、8Tのドメインを8Tの間隔で所定
個数形成したものとが記録される。Further, the user data area of the segment S1 is provided with a header (Header) which is a fixed pattern for confirming the position of data at the time of reproduction, phase compensation of the reproduction clock, adjustment of laser power and the like. The fixed pattern recorded in the header is a pattern in which the direct current component is suppressed (referred to as a "DC-free pattern", the same applies below)
For example, 2T domains formed in a predetermined number at 2T intervals and 8T domains formed in a predetermined number at 8T intervals are recorded.
【0044】そして、2Tのドメインを再生して得られ
たアナログ信号のサンプリングのタイミングがデータの
記録、再生に用いるクロックの位相に一致するように調
整することにより位相補償を行う。また、2Tのドメイ
ンと8Tのドメインとを再生し、8Tのドメインの再生
信号強度に対する2Tのドメインの再生信号強度の比が
50%以上になるようにレーザパワーの調整を行う。ま
た、8Tのドメインを再生し、再生信号を2値化したデ
ィジタル信号の位置が予め予想された8Tのドメインの
ディジタル信号の位置と一致するかを確認することによ
り再生時のデータの位置確認を行う。さらに、Pre−
Write、Post−Write、およびHeade
rの各パターンは、ユーザデータ記録時にユーザデータ
と連続して記録される。Then, phase compensation is performed by adjusting the sampling timing of the analog signal obtained by reproducing the 2T domain so as to match the phase of the clock used for recording and reproducing data. Further, the 2T domain and the 8T domain are reproduced, and the laser power is adjusted so that the ratio of the reproduction signal intensity of the 2T domain to the reproduction signal intensity of the 8T domain becomes 50% or more. Also, the position of the data at the time of reproduction is confirmed by reproducing the 8T domain and confirming that the position of the digital signal obtained by binarizing the reproduction signal matches the position of the digital signal of the 8T domain predicted in advance. To do. Furthermore, Pre-
Write, Post-Write, and Head
Each pattern of r is recorded continuously with the user data when recording the user data.
【0045】次に、図3を参照して、実施の形態に係る
データ記録再生装置の構成について説明する。Next, the configuration of the data recording / reproducing apparatus according to the embodiment will be described with reference to FIG.
【0046】データ記録再生装置200は、スピンドル
モータ101と、光ピックアップ102と、ファインク
ロックマーク検出回路(FCM検出回路)103と、P
LL回路104と、アドレス検出回路105と、BPF
106と、AD変換器107と、波形等化回路108
と、ビタビ復号回路109と、アンフォーマット回路1
10と、データ復調回路111と、BCHデコーダ11
2と、ヘッダ検出回路113と、コントローラ114
と、タイミング発生回路115と、BCHエンコーダ1
16と、データ変調回路117と、フォーマット回路1
18と、第2のパターン発生回路119と、第1のパタ
ーン発生回路120と、DCレベル演算部121と、セ
レクタ回路122と、磁気ヘッド駆動回路123と、レ
ーザ駆動回路124と、磁気ヘッド125とを備える。The data recording / reproducing apparatus 200 includes a spindle motor 101, an optical pickup 102, a fine clock mark detection circuit (FCM detection circuit) 103, and a P
LL circuit 104, address detection circuit 105, BPF
106, an AD converter 107, and a waveform equalization circuit 108
, Viterbi decoding circuit 109, and unformat circuit 1
10, a data demodulation circuit 111, and a BCH decoder 11
2, a header detection circuit 113, and a controller 114
, Timing generation circuit 115, and BCH encoder 1
16, a data modulation circuit 117, and a format circuit 1
18, the second pattern generation circuit 119, the first pattern generation circuit 120, the DC level calculation unit 121, the selector circuit 122, the magnetic head drive circuit 123, the laser drive circuit 124, and the magnetic head 125. Equipped with.
【0047】スピンドルモータ101は、光磁気ディス
ク100を所定回転数で回転させる。光ピックアップ1
02は、光磁気ディスク100にレーザ光を照射し、そ
の反射光を検出する。FCM検出回路103は、光ピッ
クアップ102が光磁気ディスク100のファインクロ
ックマーク3からタンジェンシャルプッシュプル法によ
り検出した信号(TPP)に基づいてファインクロック
マーク3の位置を示すファインクロックマーク検出信号
(FCMT)を検出する。そして、検出したファインク
ロックマーク検出信号(FCMT)をPLL回路104
とタイミング発生回路115とへ出力する。The spindle motor 101 rotates the magneto-optical disk 100 at a predetermined rotation speed. Optical pickup 1
Reference numeral 02 irradiates the magneto-optical disk 100 with laser light and detects the reflected light. The FCM detection circuit 103 detects a fine clock mark detection signal (FCMT) indicating the position of the fine clock mark 3 based on a signal (TPP) detected by the optical pickup 102 from the fine clock mark 3 of the magneto-optical disk 100 by the tangential push-pull method. ) Is detected. Then, the detected fine clock mark detection signal (FCMT) is sent to the PLL circuit 104.
To the timing generation circuit 115.
【0048】PLL回路104は、FCM検出回路10
3から出力された信号(FCMT)に基づいてクロック
(CK)を生成し、その生成したクロック(CK)をア
ドレス検出回路105やAD変換器107等の各回路に
出力する。The PLL circuit 104 includes the FCM detection circuit 10
A clock (CK) is generated based on the signal (FCMT) output from the circuit 3, and the generated clock (CK) is output to each circuit such as the address detection circuit 105 and the AD converter 107.
【0049】アドレス検出回路105は、光ピックアッ
プ102が光磁気ディスク100のセグメントS0から
ラジアルプッシュプル法により検出したアドレス信号
(ADA)を入力し、PLL回路104から入力したク
ロック(CK)に同期してアドレス情報(AD)を検出
する。また、アドレス信号の検出に同期したアドレス同
期信号(ADR)を生成する。そして、検出したアドレ
ス情報(AD)をコントローラ114へ出力し、生成し
たアドレス同期信号(ADR)をヘッダ検出回路113
とタイミング発生回路115とへ出力する。The address detection circuit 105 inputs the address signal (ADA) detected by the optical pickup 102 from the segment S0 of the magneto-optical disk 100 by the radial push-pull method and synchronizes with the clock (CK) input from the PLL circuit 104. Address information (AD) is detected. It also generates an address synchronization signal (ADR) synchronized with the detection of the address signal. Then, the detected address information (AD) is output to the controller 114, and the generated address synchronization signal (ADR) is output to the header detection circuit 113.
To the timing generation circuit 115.
【0050】BPF106は、光磁気ディスク100か
ら再生した再生信号(RF)の高域と低域を除去する。
AD変換器107は、PLL回路104からのクロック
(CK)に同期して再生信号(RF)をアナログ信号か
らディジタル信号に変換する。波形等化回路108は、
PLL回路104からのクロック(CK)に同期してデ
ィジタル信号に変換された再生信号(RF)にPR
(1、1)波形等化を行う。即ち、検出信号の前後のデ
ータが1対1に波形干渉を行うように等化する。The BPF 106 removes the high frequency band and the low frequency band of the reproduction signal (RF) reproduced from the magneto-optical disk 100.
The AD converter 107 converts the reproduction signal (RF) from an analog signal into a digital signal in synchronization with the clock (CK) from the PLL circuit 104. The waveform equalization circuit 108
The reproduced signal (RF) converted into a digital signal in synchronization with the clock (CK) from the PLL circuit 104 is PR.
(1, 1) Waveform equalization is performed. That is, the data before and after the detection signal is equalized so that waveform interference occurs on a one-to-one basis.
【0051】また、ビタビ復号回路109は、PLL回
路104からのクロック(CK)に同期して再生信号
(RF)を多値から2値に変換し、その変換した2値再
生信号をアンフォーマット回路110と、ヘッド検出回
路113とへ出力する。Further, the Viterbi decoding circuit 109 converts the reproduction signal (RF) from multi-value to binary in synchronization with the clock (CK) from the PLL circuit 104, and the converted binary reproduction signal is unformatted. 110 and the head detection circuit 113.
【0052】アンフォーマット回路110は、ヘッダ検
出回路113から光磁気ディスク100のユーザデータ
領域に記録されたプリライト(Pre−Write)、
ポストライト(Post−Write)、およびヘッダ
のタイミングを入力とし、PLL回路104からのクロ
ック(CK)に同期して2値再生信号からプリライト
(Pre−Write)、ポストライト(Post−W
rite)、およびヘッダを除去する。The unformat circuit 110 is a pre-write circuit recorded in the user data area of the magneto-optical disk 100 from the header detection circuit 113.
Using post-write (Post-Write) and header timing as input, the pre-write (Pre-Write) and post-write (Post-W) are performed from the binary reproduction signal in synchronization with the clock (CK) from the PLL circuit 104.
write) and the header are removed.
【0053】データ復調回路111は、PLL回路10
4からのクロック(CK)に同期してアンフォーマット
された2値再生信号を入力して、記録時に施されたディ
ジタル変調を解くための復調を行う。BCHデコーダ1
12は、復調された再生信号の誤り訂正を行い、再生デ
ータとして出力する。The data demodulation circuit 111 is the PLL circuit 10
The unformatted binary reproduction signal is input in synchronization with the clock (CK) from 4 and demodulation for canceling the digital modulation performed at the time of recording is performed. BCH decoder 1
Reference numeral 12 performs error correction on the demodulated reproduction signal and outputs it as reproduction data.
【0054】ヘッダ検出回路113は、コントローラ1
14から入力したアドレス情報およびアドレス検出回路
105から入力したアドレス同期信号(ADR)に基づ
いて再生信号に含まれるヘッダの位置を検出し、PLL
回路104からのクロック(CK)に同期して再生信号
からプリライト(Pre−Write)、ポストライト
(Post−Write)、およびヘッダのタイミング
信号を生成する。そして、生成したヘッダのタイミング
信号をアンフォーマット回路110、およびデータ復調
回路111へ出力する。The header detection circuit 113 is the controller 1
The position of the header included in the reproduction signal is detected based on the address information input from the address register 14 and the address synchronization signal (ADR) input from the address detection circuit 105, and the PLL
Pre-write (Post-Write), post-write (Post-Write), and header timing signals are generated from the reproduction signal in synchronization with the clock (CK) from the circuit 104. Then, the generated timing signal of the header is output to the unformat circuit 110 and the data demodulation circuit 111.
【0055】コントローラ114は、アドレス検出回路
105で検出したアドレス情報(AD)を入力し、その
アドレス情報(AD)に基づいて図示省略したサーボ機
構を制御して光ピックアップ102を所望の位置にアク
セスさせ、PLL回路104からのクロック(CK)に
同期してアドレス情報(AD)をヘッダ検出回路113
へ出力すると共に、タイミング発生回路115を制御す
る。The controller 114 inputs the address information (AD) detected by the address detection circuit 105 and controls a servo mechanism (not shown) based on the address information (AD) to access the optical pickup 102 to a desired position. The address information (AD) is sent to the header detection circuit 113 in synchronization with the clock (CK) from the PLL circuit 104.
And the timing generation circuit 115 is controlled.
【0056】タイミング発生回路115は、アドレス同
期信号ADR等に基づき、DCレベル測定窓信号DCE
N、ライトパターン選択信号WSEL、磁気ヘッド駆動
窓信号WMEN、記録レーザパワー窓信号WPEN等の
各種タイミング信号を発生させる。The timing generation circuit 115 receives the DC level measurement window signal DCE based on the address synchronization signal ADR and the like.
Various timing signals such as N, write pattern selection signal WSEL, magnetic head drive window signal WMEN, recording laser power window signal WPEN, etc. are generated.
【0057】BCHエンコーダ116は、記録データに
誤り訂正符号を付加する。データ変調回路117は、記
録データを所定の方式に変調する。フォーマット回路1
18は、PLL回路104からのクロック(CK)に同
期し、タイミング発生回路115からのタイミング信号
に基づいて記録データにプリライト(Pre−Writ
e)、ヘッダ、およびポストライト(Post−Wri
te)を追加して記録データをユーザデータ領域に対し
てフォーマットし、かかるフォーマット後のデータ(W
FMT)をセレクタ回路122へ出力する。The BCH encoder 116 adds an error correction code to the recorded data. The data modulation circuit 117 modulates the recording data in a predetermined method. Format circuit 1
Reference numeral 18 synchronizes with the clock (CK) from the PLL circuit 104, and prewrites (Pre-Write) to the recording data based on the timing signal from the timing generation circuit 115.
e), header, and post light (Post-Wri
te) is added to format the recording data in the user data area, and the formatted data (W
FMT) is output to the selector circuit 122.
【0058】第1のパターン発生回路120は、上記直
流成分を抑えた固定パターンであるDCフリーパターン
データWPT1を生成し、セレクタ回路122へ出力す
る。第2のパターン発生回路119は、DCレベルがプ
ラスに偏ったデータパターンWPT2およびマイナスに
偏ったデータパターンWPT3を生成し、セレクタ回路
122へ出力する。たとえば、WPT2を電源レベル、
WPT3をグランドレベルに直結するようにしても良
い。The first pattern generation circuit 120 generates the DC free pattern data WPT1 which is a fixed pattern in which the DC component is suppressed and outputs it to the selector circuit 122. The second pattern generation circuit 119 generates a data pattern WPT2 in which the DC level is biased to the positive side and a data pattern WPT3 in which the DC level is biased to the negative level, and outputs the data pattern WPT3 to the selector circuit 122. For example, set WPT2 to the power supply level,
WPT3 may be directly connected to the ground level.
【0059】セレクタ回路122は、タイミング発生回
路115からのタイミング信号(WSEL)に基づい
て、上記各種のデータWFMT、WPT1、WPT2、
WPT3の何れかを選択し、これを磁気ヘッド駆動回路
123に出力する。The selector circuit 122, on the basis of the timing signal (WSEL) from the timing generation circuit 115, the various data WFMT, WPT1, WPT2,
Any one of WPT3 is selected and output to the magnetic head drive circuit 123.
【0060】磁気ヘッド駆動回路123は、タイミング
発生回路115からのタイミング信号に同期してセレク
タ回路120からの出力に基づいて磁気ヘッド125を
駆動する。レーザ駆動回路124は、タイミング発生回
路115からのタイミング信号に基づいて光ピックアッ
プ102中の半導体レーザ(図示省略)を駆動する。磁
気ヘッド125は、磁気ヘッド駆動回路123からの駆
動に基づいて光磁気ディスク100に記録データまたは
データパターンにより磁界変調された磁界を印加する。The magnetic head drive circuit 123 drives the magnetic head 125 based on the output from the selector circuit 120 in synchronization with the timing signal from the timing generation circuit 115. The laser drive circuit 124 drives a semiconductor laser (not shown) in the optical pickup 102 based on the timing signal from the timing generation circuit 115. The magnetic head 125 applies a magnetic field magnetically modulated by the recording data or the data pattern to the magneto-optical disk 100 based on the drive from the magnetic head drive circuit 123.
【0061】DCレベル演算回路121は、タイミング
発生回路115からのタイミング信号に同期して、アド
レス領域における再生DCレベルDCLVを、AD10
7からの再生データに基づいて演算する。かかる演算
は、DCレベルの測定が可能であればどのような手法に
従ってもよく、たとえば平均化演算等を採用することが
できる。演算されたDCレベルDCLVは、タイミング
発生回路115へと出力され、上記各種タイミング信号
の発生のために参照される。The DC level calculation circuit 121 synchronizes the reproduction DC level DCLV in the address area with AD10 in synchronization with the timing signal from the timing generation circuit 115.
It is calculated based on the reproduced data from 7. The calculation may be performed by any method as long as the DC level can be measured, and for example, averaging calculation or the like can be adopted. The calculated DC level DCLV is output to the timing generation circuit 115 and referred to for generating the various timing signals.
【0062】次に、上記記録再生装置における各部の構
成および動作について説明する。Next, the configuration and operation of each section in the recording / reproducing apparatus will be described.
【0063】図4を参照して、光磁気ディスク100か
らアドレス情報、ファインクロックマーク、および光磁
気信号の検出する手法について説明する。ウォブル4、
5、6、7とファインクロックマーク3とが形成された
領域10、およびファインクロックマーク3が形成され
た領域30は光磁気ディスク100の製造時にプリフォ
ーマットされるプリフォーマット領域を構成し、ユーザ
データが記録される領域20はユーザデータ領域を構成
する。A method of detecting address information, a fine clock mark, and a magneto-optical signal from the magneto-optical disk 100 will be described with reference to FIG. Wobble 4,
An area 10 in which 5, 6, 7 and the fine clock mark 3 are formed, and an area 30 in which the fine clock mark 3 is formed constitute a preformatted area which is preformatted when the magneto-optical disc 100 is manufactured, and user data The area 20 in which is recorded constitutes a user data area.
【0064】光磁気ディスク100にレーザ光LBを照
射し、その反射光を検出する光ピックアップ102中の
光検出器1020は、6つの検出領域1020A、10
20B、1020C、1020D、1020E、102
0Fを有する。これら6つの検出領域のうち、領域A1
020Aと領域B1020B、領域C1020Cと領域
D1020Dおよび領域E1020Eと領域F1020
Fが光磁気ディスクのトラック方向DR1に配置され、
領域A1020Aと領域C1020C、領域B1020
Bと領域D1020Dは光磁気記録媒体のトラッキング
方向DR2に配置されている。したがって、領域A10
20A、領域B1020B、領域C1020C、および
領域D1020Dは、それぞれ、光磁気ディスクに照射
されたレーザ光LBのA領域、B領域、C領域、D領域
での反射光を検出する。The photodetector 1020 in the optical pickup 102, which irradiates the magneto-optical disk 100 with the laser beam LB and detects the reflected light, has six detection areas 1020A and 1020A.
20B, 1020C, 1020D, 1020E, 102
It has 0F. Of these six detection areas, area A1
020A and area B1020B, area C1020C and area D1020D, and area E1020E and area F1020.
F is arranged in the track direction DR1 of the magneto-optical disk,
Area A1020A, Area C1020C, Area B1020
B and the area D1020D are arranged in the tracking direction DR2 of the magneto-optical recording medium. Therefore, the area A10
20A, a region B1020B, a region C1020C, and a region D1020D detect the reflected light in the A region, B region, C region, and D region of the laser light LB irradiated on the magneto-optical disk, respectively.
【0065】領域E1020E、領域F1020Fは、
レーザ光LBのA領域、B領域、C領域、およびD領域
の全体で反射されたレーザ光を光ピックアップ102中
の図示省略したウォラストンプリズムにより偏光面の異
なる2つの方向に回折された偏光面の異なるレーザ光を
検出する。The areas E1020E and F1020F are
A polarization plane obtained by diffracting the laser light reflected by the entire A area, B area, C area, and D area of the laser light LB into two directions having different polarization planes by a Wollaston prism (not shown) in the optical pickup 102. Of different laser beams are detected.
【0066】ユーザデータ領域である領域20に記録し
た光磁気信号の再生信号RFは、光検出器1020の領
域E1020Eで検出されたレーザ光強度[E]と領域
F1020Fで検出されたレーザ光強度[F]との差を
演算することにより検出される。即ち、差分器400で
構成される回路40で検出され、差分器400は、領域
E1020Eで検出されたレーザ光強度[E]と領域F
1020Fで検出されたレーザ光強度[F]との差分を
演算し、再生信号RF=[E]−[F]を出力する。The reproduction signal RF of the magneto-optical signal recorded in the area 20 which is the user data area has the laser light intensity [E] detected in the area E1020E of the photodetector 1020 and the laser light intensity [E] detected in the area F1020F. It is detected by calculating the difference with F]. That is, the difference detector 400 detects the laser light intensity [E] and the region F detected in the area E1020E.
The difference from the laser light intensity [F] detected at 1020F is calculated, and the reproduction signal RF = [E] − [F] is output.
【0067】また、プリフォーマット領域を構成する領
域10のウォブル4、5、6、7で記録したアドレス情
報の再生信号は、ラジアルプッシュプル法により検出さ
れ、領域A1020Aで検出されたレーザ光強度[A]
と領域B1020Bで検出されたレーザ光強度[B]と
の和から領域C1020Cで検出されたレーザ光強度
[C]と領域D1020Dで検出されたレーザ光強度
[D]との和を減じたものとして検出される。Further, the reproduction signal of the address information recorded in the wobbles 4, 5, 6, 7 of the area 10 constituting the preformatted area is detected by the radial push-pull method, and the laser light intensity detected in the area A1020A [ A]
And the sum of the laser light intensity [B] detected in the area B1020B and the laser light intensity [C] detected in the area C1020C and the laser light intensity [D] detected in the area D1020D. To be detected.
【0068】即ち、アドレス情報は、回路50を構成す
る加算器500、501と減算器502により検出され
る。加算器500は、領域A1020Aで検出されたレ
ーザ光強度[A]と領域B1020Bで検出されたレー
ザ光強度[B]とを加算した[A+B]を出力し、加算
器501は、領域C1020Cで検出されたレーザ光強
度[C]と領域D1020Dで検出されたレーザ光強度
[D]とを加算した[C+D]を出力する。そして、減
算器502は、加算器500の出力[A+B]から加算
器501の出力[C+D]を減算してアドレス情報の再
生信号RPP=[A+B]−[C+D]を出力する。That is, the address information is detected by the adders 500 and 501 and the subtractor 502 which form the circuit 50. The adder 500 outputs [A + B] obtained by adding the laser light intensity [A] detected in the area A1020A and the laser light intensity [B] detected in the area B1020B, and the adder 501 detects the light in the area C1020C. The obtained laser light intensity [C] and the laser light intensity [D] detected in the area D1020D are added to output [C + D]. Then, the subtractor 502 subtracts the output [C + D] of the adder 501 from the output [A + B] of the adder 500 and outputs a reproduction signal RPP = [A + B]-[C + D] of address information.
【0069】また、プリフォーマット領域を構成する領
域30のファインクロックマークFCMは、タンジェン
シャルプッシュプル法により検出され、領域B1020
Bで検出されたレーザ光強度[B]と領域D1020D
で検出されたレーザ光強度[D]との和から領域A10
20Aで検出されたレーザ光強度[A]と領域C102
0Cで検出されたレーザ光強度[C]との和を減じたも
のとして検出される。The fine clock mark FCM of the area 30 which constitutes the preformatted area is detected by the tangential push-pull method, and the area B1020 is detected.
Laser light intensity [B] detected in B and area D1020D
Area A10 from the sum with the laser light intensity [D] detected in
Laser light intensity [A] detected at 20 A and area C102
It is detected as a value obtained by subtracting the sum with the laser light intensity [C] detected at 0C.
【0070】即ち、ファインクロックマークは、回路5
0を構成する加算器503、504と減算器505によ
り検出される。加算器503は、領域B1020Bで検
出されたレーザ光強度[B]と領域D1020Dで検出
されたレーザ光強度[D]とを加算した[B+D]を出
力し、加算器504は、領域A1020Aで検出された
レーザ光強度[A]と領域C1020Cで検出されたレ
ーザ光強度[C]とを加算した[A+C]を出力する。
そして、減算器505は、加算器503の出力[B+
D]から加算器504の出力[A+C]を減算してファ
インクロックマークの再生信号TPP=[B+D]−
[A+C]を出力する。That is, the fine clock mark is the circuit 5
It is detected by the adders 503 and 504 and the subtractor 505 which form 0. The adder 503 outputs [B + D] obtained by adding the laser light intensity [B] detected in the area B1020B and the laser light intensity [D] detected in the area D1020D, and the adder 504 detects the light in the area A1020A. The obtained laser light intensity [A] and the laser light intensity [C] detected in the region C1020C are added to output [A + C].
Then, the subtractor 505 outputs the output of the adder 503 [B +
The output [A + C] of the adder 504 is subtracted from D] to reproduce the fine clock mark reproduction signal TPP = [B + D] −.
Outputs [A + C].
【0071】図5を参照して、図3に示すデータ記録装
置200を構成するPLL回路104の構成を説明す
る。With reference to FIG. 5, the structure of the PLL circuit 104 constituting the data recording device 200 shown in FIG. 3 will be described.
【0072】PLL回路104は、位相比較回路104
1と、LPF1042と、VCO1043と、1/53
2分周器1044とを備える。1/532分周器104
4は、電圧制御発振器(VCO)1043から出力され
るクロック(CK)を1/532に分周する。位相比較
器1041は、1/532分周器1044により分周さ
れたクロック(CK1)の位相をファインクロックマー
ク検出信号FCMTの位相と比較し、その位相差に応じ
た誤差電圧を発生する。従って、このPLL回路104
は、ファインクロックマーク検出信号FCMTに同期し
かつファインクロックマーク検出信号FCMTの1/5
32の周期を有するクロック(CK)を生成する。The PLL circuit 104 is the phase comparison circuit 104.
1, LPF 1042, VCO 1043, 1/53
And a frequency divider 1044. 1/532 frequency divider 104
Reference numeral 4 divides the clock (CK) output from the voltage controlled oscillator (VCO) 1043 into 1/532. The phase comparator 1041 compares the phase of the clock (CK1) divided by the 1/532 frequency divider 1044 with the phase of the fine clock mark detection signal FCMT, and generates an error voltage according to the phase difference. Therefore, this PLL circuit 104
Is synchronized with the fine clock mark detection signal FCMT and is 1/5 of the fine clock mark detection signal FCMT.
A clock (CK) having a period of 32 is generated.
【0073】図6を参照して、ファインクロックマーク
FCMの検出、およびクロック(CK)の生成について
説明する。The detection of the fine clock mark FCM and the generation of the clock (CK) will be described with reference to FIG.
【0074】光ピックアップ102中の光検出器102
0は、上記図4を参照して説明したようにタンジェンシ
ャルプッシュプル法によりファインクロックマーク信号
(TPP)を検出する。かかるファインクロックマーク
信号(TPP)は、FCM検出回路103へ入力され
る。Photodetector 102 in optical pickup 102
0 detects the fine clock mark signal (TPP) by the tangential push-pull method as described with reference to FIG. The fine clock mark signal (TPP) is input to the FCM detection circuit 103.
【0075】FCM検出回路103は、入力したファイ
ンクロックマーク信号(TPP)の極性が切り変わる点
P(ファインクロックマーク3の中心に位置する。)に
同期したパルス信号(FCMP)を生成し、パルス信号
(FCMP)の各パルス成分の立ち上がりに同期したフ
ァインクロックマーク検出信号(FCMT)を生成す
る。The FCM detection circuit 103 generates a pulse signal (FCMP) synchronized with a point P (located at the center of the fine clock mark 3) at which the polarity of the input fine clock mark signal (TPP) changes, and generates a pulse. A fine clock mark detection signal (FCMT) synchronized with the rising edge of each pulse component of the signal (FCMP) is generated.
【0076】なお、図6のファインクロックマーク信号
(TPP)は、レーザ光が光磁気記録媒体のグルーブ1
を走行する場合に検出されるファインクロックマーク信
号について説明したがランド2をレーザ光が走行する場
合は検出されるファインクロックマーク信号の極性が変
わるだけであり、点Pは変化しないのでランド2をレー
ザ光を走行する場合も同様にパルス信号(FCMP)、
およびファインクロックマーク検出信号(FCMT)を
生成できる。In the fine clock mark signal (TPP) of FIG. 6, the laser light is the groove 1 of the magneto-optical recording medium.
The fine clock mark signal detected when traveling on the land 2 has been described, but when the laser light travels on the land 2, only the polarity of the fine clock mark signal detected changes and the point P does not change. When traveling with laser light, pulse signal (FCMP),
And a fine clock mark detection signal (FCMT) can be generated.
【0077】FCM検出回路103で検出されたファイ
ンクロックマーク検出信号(FCMT)は、PLL回路
104へ入力される。そして、上記図6を参照して説明
したようにして、ファインクロックマーク検出信号(F
CMT)に同期し、且つ、ファインクロックマーク検出
信号(FCMT)を1/532に分周したクロック(C
K)が生成される。The fine clock mark detection signal (FCMT) detected by the FCM detection circuit 103 is input to the PLL circuit 104. Then, as described with reference to FIG. 6, the fine clock mark detection signal (F
A clock (C) which is synchronized with CMT) and which is obtained by dividing the fine clock mark detection signal (FCMT) by 1/532.
K) is generated.
【0078】図7を参照して、アドレス検出回路105
におけるアドレス情報の検出と、アドレス検出信号の生
成について説明する。Referring to FIG. 7, address detection circuit 105
Detection of address information and generation of an address detection signal will be described.
【0079】光ピックアップ102は、図4を参照して
説明したようにラジアルプッシュプル法によりウォブル
で記録されたアドレス信号(RPP)を検出し、アドレ
ス信号(RPP)はアドレス検出回路105へ入力され
る。アドレス検出回路105は、アドレス信号(RP
P)を2値化した2値化信号(ADD)を生成し、2値
化信号(ADD)に基づいてアドレス情報(AD)が検
出される。The optical pickup 102 detects the address signal (RPP) recorded by wobble by the radial push-pull method as described with reference to FIG. 4, and the address signal (RPP) is input to the address detection circuit 105. It The address detection circuit 105 uses the address signal (RP
P) is binarized to generate a binarized signal (ADD), and the address information (AD) is detected based on the binarized signal (ADD).
【0080】ところで、上記図4を参照して説明したよ
うに、ユーザデータ領域である領域20に記録されたデ
ータを再生する方式と、プリフォーマット領域を構成す
る領域10、30を再生する方式は互いに異なってい
る。従って、領域20からデータを再生することを考え
ると、領域10、30にはデータが記録されていないこ
とに相当し、領域20に記録されたデータが間欠的に再
生される。その結果、領域10に続く領域20からデー
タを再生する場合、データが再生されない領域に続いて
領域20からデータが再生されるため、その再生信号に
直流成分が重畳し、正確な再生が困難となる。これは、
領域30に続く領域20からデータを再生する場合も同
様である。By the way, as described with reference to FIG. 4 above, the method of reproducing the data recorded in the area 20 which is the user data area and the method of reproducing the areas 10 and 30 forming the pre-format area are Different from each other. Therefore, considering that the data is reproduced from the area 20, it corresponds to that no data is recorded in the areas 10 and 30, and the data recorded in the area 20 is reproduced intermittently. As a result, when the data is reproduced from the area 20 following the area 10, the data is reproduced from the area 20 following the area where the data is not reproduced, so that a DC component is superimposed on the reproduced signal, which makes accurate reproduction difficult. Become. this is,
The same applies when reproducing data from the area 20 following the area 30.
【0081】そこで、本実施の形態においては、領域1
0、30にも領域20にデータを記録する方式と同じ方
式でデータを記録する。これにより領域10、30から
も領域20と同じ方式によりデータを再生することがで
き、これにより、領域20からデータを再生した場合に
再生信号に直流成分が重畳することがない。Therefore, in the present embodiment, the area 1
Data is recorded in the areas 0 and 30 by the same method as the method of recording data in the area 20. As a result, the data can be reproduced from the areas 10 and 30 by the same method as that of the area 20, and thus, when the data is reproduced from the area 20, the DC component is not superimposed on the reproduction signal.
【0082】ただし、領域10、30の全区間に対して
一律無条件にデータを記録すると、当該領域を走査する
期間中、記録レーザパワーにてビームを出射し続けなけ
ればならない。ところが、かかる領域10、30は、上
記の通り、グルーブおよびランド上に頻繁に現れるた
め、領域10、30の全区間に対して一律無条件にデー
タを記録すると、当該領域を走査する際に消費される電
力の総計は、かなり大きなものとなってしまう。特に、
領域10は、走査区間が長いので、全期間にDCフリー
パターンを記録するとなると、それにより、かなりの電
力が消費されることになる。However, if data is uniformly recorded in all the sections of the areas 10 and 30, the beam must be continuously emitted with the recording laser power during the scanning of the area. However, since the regions 10 and 30 frequently appear on the grooves and lands as described above, if data is uniformly and unconditionally recorded in all the sections of the regions 10 and 30, it is consumed when scanning the regions. The total amount of power consumed will be quite large. In particular,
Since the area 10 has a long scanning section, if the DC free pattern is recorded during the entire period, a considerable amount of power will be consumed.
【0083】そこで、本実施の形態では、領域10、3
0のうち、領域10については、全区間に対して一律無
条件にデータを記録せずに、領域20からの再生信号に
直流成分が重畳されないのに十分且つ最低限の区間だけ
データの記録を行い、消費電力の上昇を抑制する。すな
わち、領域20に入る前の一定区間だけ、領域10にデ
ータ記録を行う。また、かかるデータ記録を、上記第1
のパターン発生回路からのDCフリーパターンデータW
PT1と、第2のパターン発生回路からのデータWPT
2またはWPT3の2種類のデータパターンによって行
う。Therefore, in this embodiment, the regions 10 and 3 are
In the area 0, the data is not unconditionally recorded in the entire area in the area 10, and the data is recorded only in the area which is sufficient and minimum so that the DC component is not superimposed on the reproduced signal from the area 20. To suppress the increase in power consumption. That is, data is recorded in the area 10 only for a certain section before entering the area 20. In addition, such data recording is
DC free pattern data W from the pattern generation circuit of
PT1 and data WPT from the second pattern generation circuit
2 or WPT3.
【0084】なお、ファインクロックマーク領域である
領域30には、DCフリーパターンデータを記録する。
ただし、かかる領域30に対しても、領域10と同様、
DCフリーパターンの記録を部分的に制限し、領域20
の直前の一定区間だけ、データを記録するようにしても
良い。DC free pattern data is recorded in the area 30 which is a fine clock mark area.
However, the same applies to the area 30 as in the area 10.
The recording of the DC free pattern is partially limited to the area 20.
Data may be recorded only in a certain section immediately before.
【0085】図8に、領域10(非ユーザデータ領域)
に対するデータの記録方式を概念的に示す。図示の如
く、データ領域直前の区間Cには、DCフリーパターン
データWPT1を記録する。また、この区間Cよりも前
の区間Bには、DCレベルの偏ったデータWPT2また
はWPT3を記録する。かかる区間Bの記録データをデ
ータWPT2またはWPT3の何れとするかは、その前
の区間Aにおいて、プラス、マイナス何れの直流成分が
再生信号に重畳されたかによって決定する。すなわち、
プラスの直流成分が重畳されていればWPT3を記録
し、マイナスの直流成分が重畳されていればWPT2を
記録する。これにより、重畳された直流成分を相殺す
る。In FIG. 8, area 10 (non-user data area)
The data recording method for the above is conceptually shown. As shown, the DC free pattern data WPT1 is recorded in the section C immediately before the data area. Further, in the section B before the section C, the data WPT2 or WPT3 having a biased DC level is recorded. Whether the recording data in the section B is the data WPT2 or WPT3 is determined depending on which of the plus and minus DC components is superimposed on the reproduction signal in the preceding section A. That is,
If the positive DC component is superimposed, WPT3 is recorded, and if the negative DC component is superimposed, WPT2 is recorded. This cancels the superimposed DC component.
【0086】区間Aにおいては、レーザの強度を再生パ
ワー程度に設定する。そして、かかる区間Aにおいては
データの記録を行わず、再生信号に重畳された直流成分
を上記DCレベル演算回路121にて検出する。そし
て、その検出結果に応じて、タイミング発生回路115
が、データWPT2またはWPT3の何れかを選択し、
これを区間Bにおいて記録する。かかるデータ記録によ
って、区間Aにて直流成分の重畳によって歪んだ再生信
号が通常の再生信号レベルにシフトされる。その後、区
間CにおいてDCフリーパターンを記録し、直流成分の
重畳を抑制する。なお、かかるDCフリーパターンの記
録は、ユーザデータ領域における記録レーザパワーの安
定化を図るための助走記録ともなる。In section A, the laser intensity is set to about the reproduction power. Then, in the section A, the data is not recorded, and the DC component superimposed on the reproduction signal is detected by the DC level calculation circuit 121. Then, according to the detection result, the timing generation circuit 115
Selects either data WPT2 or WPT3,
This is recorded in section B. By such data recording, the reproduced signal distorted due to the superposition of the DC component in the section A is shifted to the normal reproduced signal level. After that, the DC free pattern is recorded in the section C to suppress the superposition of the DC component. The recording of the DC free pattern also serves as run-up recording for stabilizing the recording laser power in the user data area.
【0087】なお、区間Bと区間Cの長さは、ディスク
に対する記録再生を繰り返し、その実測結果を検討分析
することによって、最も好ましい長さに設定される。通
常、区間Bと区間Cを加算した区間の長さは、非ユーザ
データ領域に一切データを記録しない場合に歪んだ再生
信号がその後のユーザデータ領域の再生によって正常な
再生信号レベルに持ち上げられるのに必要な区間と同程
度あるいはそれよりも幾分短い程度に設定すれば十分で
ある。The lengths of the section B and the section C are set to the most preferable lengths by repeating recording and reproduction on the disc and examining and analyzing the actual measurement results. Usually, the length of the section obtained by adding the section B and the section C is such that a distorted reproduction signal is raised to a normal reproduction signal level by subsequent reproduction of the user data area when no data is recorded in the non-user data area. It is sufficient to set the section to the same extent as or a little shorter than the necessary section.
【0088】次に、上記記録再生装置の動作について説
明する。Next, the operation of the recording / reproducing apparatus will be described.
【0089】まず、再生時の動作について説明する。再
生時において、光ピックアップ102から出力されるR
F信号は、BPF106からBCHデコーダ112まで
の再生系によって上記の如く処理される。これにより、
再生データ生成され、これが図示しない後段回路に出力
される。また、同時に、光ピックアップからのラジアル
プッシュプル信号がアドレス検出回路105に入力さ
れ、これによりアドレスデータ(AD)とアドレス同期
信号(ADR)が生成され、出力される。First, the operation during reproduction will be described. R output from the optical pickup 102 during reproduction
The F signal is processed as described above by the reproduction system from the BPF 106 to the BCH decoder 112. This allows
Reproduced data is generated and output to a subsequent circuit (not shown). At the same time, the radial push-pull signal from the optical pickup is input to the address detection circuit 105, whereby address data (AD) and address synchronization signal (ADR) are generated and output.
【0090】さらに、光ピックアップからのタンジェン
シャルプッシュプル信号がFCM検出回路103に入力
され、これにより、ファインクロックマーク検出信号
(FCMT)が生成される。かかるファインクロックマ
ーク検出信号(FCMT)はPLL回路104に入力さ
れ、これによりクロック信号が生成される。かかるクロ
ック信号は、各部において再生クロックとして利用され
る。Further, the tangential push-pull signal from the optical pickup is input to the FCM detection circuit 103, which produces a fine clock mark detection signal (FCMT). The fine clock mark detection signal (FCMT) is input to the PLL circuit 104, which generates a clock signal. The clock signal is used as a reproduction clock in each unit.
【0091】次に、記録時の動作について説明する。記
録データは、BCHエンコーダ116によって誤り訂正
を付加された後、データ変調回路117によって所定の
変調方式に変調される。しかる後、フォーマット回路1
18にて、プリライトデータ等が付加され、セレクタ回
路122に入力される。また、かかる記録データWSE
Lと共に、セレクタ回路122には、上記第1のパター
ン発生回路120または第2のパターン発生回路119
から、パターンデータWPT1、WPT2、WPT3が
それぞれ入力される。Next, the recording operation will be described. The recording data is added with error correction by the BCH encoder 116, and then modulated by the data modulation circuit 117 into a predetermined modulation method. Then, format circuit 1
At 18, the prewrite data and the like are added and input to the selector circuit 122. Also, such recording data WSE
Together with L, the selector circuit 122 has the first pattern generating circuit 120 or the second pattern generating circuit 119.
From, the pattern data WPT1, WPT2, WPT3 are respectively input.
【0092】セレクタ回路122は、光磁気ディスク上
の記録位置が所定の位置に達したタイミングで、これら
入力データのうち何れかを選択し、これを磁気ヘッド記
録回路123に出力する。これにより、光磁気ディスク
100のグルーブまたはランド上には、上記記録データ
WFMTまたはパターンデータWPT1、WPT2、W
PT3の何れかが記録される。The selector circuit 122 selects any one of these input data at the timing when the recording position on the magneto-optical disk reaches a predetermined position and outputs it to the magnetic head recording circuit 123. As a result, the recording data WFMT or the pattern data WPT1, WPT2, W is recorded on the groove or land of the magneto-optical disc 100.
Any of PT3 is recorded.
【0093】かかるタイミング制御は、タイミング発生
回路115からのタイミング信号WSELに従って行わ
れる。すなわち、タイミング発生回路115は、上記図
1に示すセグメント1(S1)からセグメント38(S
38)のユーザデータ領域(User Data n−
1)に記録データWFMTが記録され、また、セグメン
ト0(S0)のアドレス領域(Address)にパタ
ーンデータWPT1、WPT2、WPT3の何れかが記
録され、さらに、セグメント1(S1)からセグメント
38(S38)のFCM領域3にはデータパターンWP
T1が記録されるように、セレクタ回路122に対して
タイミング信号WSELを出力する。Such timing control is performed according to the timing signal WSEL from the timing generation circuit 115. That is, the timing generation circuit 115 has the segment 1 (S1) to the segment 38 (S) shown in FIG.
38) user data area (User Data n-)
The recording data WFMT is recorded in 1), and any of the pattern data WPT1, WPT2, and WPT3 is recorded in the address area (Address) of the segment 0 (S0), and the segment 1 (S1) to the segment 38 (S38). ) FCM area 3 has a data pattern WP
The timing signal WSEL is output to the selector circuit 122 so that T1 is recorded.
【0094】図9に、アドレス領域に対しデータ記録を
行う際の各種信号のタイミングチャートを示す。なお、
説明の便宜上、FCM区間におけるタイミングチャート
については図示省略してある。FIG. 9 shows a timing chart of various signals when data is recorded in the address area. In addition,
For convenience of explanation, the timing chart in the FCM section is not shown.
【0095】アドレス検出回路105からのアドレス同
期信号ADRに基づき、タイミング発生部115はDC
レベル測定窓信号DCENを生成する。かかるDCレベ
ル測定窓信号DCENを受けて、DCレベル演算部12
1はDCレベル測定窓信号DCENがHighの区間に
おいて再生DCレベルを演算し、DCレベル測定窓信号
DCENがLowになると同時に再生DCレベルDCL
Vとして出力する。On the basis of the address synchronization signal ADR from the address detection circuit 105, the timing generation unit 115 causes the DC
The level measurement window signal DCEN is generated. Upon receiving the DC level measurement window signal DCEN, the DC level calculation unit 12
1 calculates the reproduction DC level in the section where the DC level measurement window signal DCEN is High, and the reproduction DC level DCL at the same time when the DC level measurement window signal DCEN becomes Low.
Output as V.
【0096】またタイミング発生回路115は、DCフ
リーなデータパターンWPT1、プラスまたはマイナス
に偏ったDCレベルをもつデータパターンWPT2、W
PT3、およびフォーマットされた記録データWFMT
のうち何れかを記録データWDATとして選択するため
のライトパターン選択信号WSELを出力する。Further, the timing generating circuit 115 has a DC-free data pattern WPT1, data patterns WPT2, W having a DC level biased to plus or minus.
PT3 and formatted recording data WFMT
A write pattern selection signal WSEL for selecting any one of them as the recording data WDAT is output.
【0097】当該ライトパターン選択信号WSEL中、
タイミングt1からt2までの“X”は、データパター
ンWPT2、WPT3、および記録データWFMTのう
ち何れも選択しないことを示す。また、t2からt3ま
での“WPT2orWPT3”はデータパターンWPT
2またはWPT3の何れかを選択することを示す。デー
タパターンWPT2またはWPT3の何れを選択するか
は、上記の通り、DCレベル演算部121からの再生D
CレベルDCLVによって決定される。さらに、t3か
らt4までの“WPT1”はDCフリーなデータパター
ンWPT1を選択することを示す。During the write pattern selection signal WSEL,
"X" from timing t1 to timing t2 indicates that none of the data patterns WPT2, WPT3 and the recording data WFMT is selected. Further, "WPT2orWPT3" from t2 to t3 is the data pattern WPT.
Indicates that either 2 or WPT3 is selected. Whether the data pattern WPT2 or WPT3 is selected depends on the reproduction D from the DC level calculation unit 121 as described above.
Determined by C-level DCLV. Further, “WPT1” from t3 to t4 indicates that the DC-free data pattern WPT1 is selected.
【0098】また、タイミング発生部115はライトパ
ターン選択信号WSELと同期して、磁気ヘッド駆動窓
信号WMENおよびレーザ駆動窓信号WPENを生成す
る。磁気ヘッド駆動窓信号WMENがLowの間は磁気
ヘッドの駆動が禁止される。また、レーザ駆動窓信号W
PEN中、タイミングt1からt2までは再生レーザパ
ワーに設定することを示し、t2以降は記録レーザパワ
ーに設定することを示す。The timing generator 115 also generates a magnetic head drive window signal WMEN and a laser drive window signal WPEN in synchronization with the write pattern selection signal WSEL. Driving of the magnetic head is prohibited while the magnetic head drive window signal WMEN is Low. Also, the laser drive window signal W
In the PEN, the reproduction laser power is set from the timing t1 to the timing t2, and the recording laser power is set from the timing t2.
【0099】かかる磁気ヘッド駆動窓信号WMENおよ
びレーザ駆動窓信号WPENによって、磁気ヘッド12
5と光ピックアップ102の駆動が制御される。そし
て、上記ライトパターン選択信号WSELによる選択制
御と相俟って、アドレス領域中、タイミングt1からt
2の期間は再生レーザパワーによる再生が実行され、t
2からt3の期間はプラスまたはマイナスに偏ったDC
レベルをもつデータパターンWPT2またはWPT3の
記録が実行され、t3からt4の期間はDCフリーパタ
ーンWPT1の記録が実行される。The magnetic head 12 is driven by the magnetic head drive window signal WMEN and the laser drive window signal WPEN.
5 and the drive of the optical pickup 102 are controlled. In combination with the selection control by the write pattern selection signal WSEL, the timing t1 to t in the address area.
During the period of 2, the reproduction by the reproduction laser power is executed and t
DC biased positive or negative during the period from 2 to t3
Recording of the data pattern WPT2 or WPT3 having a level is executed, and recording of the DC free pattern WPT1 is executed during the period from t3 to t4.
【0100】なお、図中に示したタイミングt1及びt
4はアドレス同期信号ADRに同期しており、タイミン
グt2およびt3は再生DCレベルDCLVに基づき実
験的に定められるタイミングである。Incidentally, the timings t1 and t shown in the figure
Reference numeral 4 is synchronized with the address synchronization signal ADR, and timings t2 and t3 are timings experimentally determined based on the reproduction DC level DCLV.
【0101】図10に上記記録動作のフローチャートを
示す。記録動作が開始されると、ステップS101およ
びS102にてFCM領域またはアドレス領域が検出さ
れるまで、ステップS103にて、記録データWFMT
が選択されて記録される。ステップS101にてFCM
領域が検出されると、ステップS111に進み、DCフ
リーパターンWPT1が選択されて記録される。FIG. 10 shows a flowchart of the above recording operation. When the recording operation is started, the print data WFMT is printed in step S103 until the FCM area or the address area is detected in steps S101 and S102.
Is selected and recorded. FCM in step S101
When the area is detected, the process proceeds to step S111, and the DC free pattern WPT1 is selected and recorded.
【0102】ステップS102にて、アドレス領域の開
始が検出されると、ステップS104にてレーザパワー
が再生パワーに切り替えられる。そして、ステップS1
05にて再生信号に基づくDCレベルの演算が開始され
る。かかる演算は、ステップS106にてアドレス領域
開始から時間t2が経過したことが検出されるまで行わ
れる。しかして時間t2の経過が検出されると、ステッ
プS107にて、DCレベルの演算結果が参照され、か
かるDCレベルの演算結果に基づいて、プラスまたはマ
イナスに偏ったDCレベルをもつデータパターンWPT
2またはWPT3の何れかが選択される。When the start of the address area is detected in step S102, the laser power is switched to the reproduction power in step S104. And step S1
At 05, the calculation of the DC level based on the reproduction signal is started. This calculation is performed until it is detected in step S106 that time t2 has elapsed from the start of the address area. Then, when the elapse of the time t2 is detected, the calculation result of the DC level is referred to in step S107, and the data pattern WPT having the DC level biased to plus or minus based on the calculation result of the DC level.
Either 2 or WPT3 is selected.
【0103】しかる後、ステップS108にてレーザパ
ワーが記録レーザパワーに設定され、ステップS109
にて、上記選択された何れかのデータパターン(WPT
2またはWPT3)の記録が開始される。かかる記録
は、ステップS110にてアドレス領域開始から時間t
3が経過したことが検出されるまで行われる。Then, in step S108, the laser power is set to the recording laser power, and in step S109
, One of the selected data patterns (WPT
2 or WPT 3) recording is started. This recording is performed at time t from the start of the address area
This is performed until it is detected that 3 has elapsed.
【0104】しかして時間t3の経過が検出されると、
ステップS111にて、DCフリーパターンWPT1の
記録が開始される。かかる記録は、ステップS112に
てユーザ領域の開始が検出されるまで行われる。しかる
後、ユーザ領域の開始が検出されると、ステップS10
1に戻り、上記と同様の動作を繰り返す。However, when the elapse of the time t3 is detected,
In step S111, recording of the DC free pattern WPT1 is started. Such recording is performed until the start of the user area is detected in step S112. Thereafter, when the start of the user area is detected, step S10
Returning to 1, the same operation as above is repeated.
【0105】上記実施の形態では、アドレス領域に、プ
ラスまたはマイナスに偏ったDCレベルをもつデータパ
ターンWPT2またはWPT3と、DCフリーパターン
WPT1とを記録するものであったが、これらのうち、
プラスまたはマイナスに偏ったDCレベルをもつデータ
パターンWPT2またはWPT3のみ、あるいはDCフ
リーパターンWPT1のみをアドレス領域に記録するよ
うにしても良い。In the above embodiment, the data pattern WPT2 or WPT3 having a DC level biased toward plus or minus and the DC free pattern WPT1 are recorded in the address area.
It is also possible to record only the data pattern WPT2 or WPT3 having a DC level biased to plus or minus or only the DC free pattern WPT1 in the address area.
【0106】図11に、プラスまたはマイナスに偏った
DCレベルをもつデータパターンWPT2またはWPT
3のみを記録する場合のフローチャートを示す。なお、
上記図11と同一ステップには同一のステップ番号を付
してある。FIG. 11 shows a data pattern WPT2 or WPT having a positive or negative biased DC level.
The flowchart in the case of recording only 3 is shown. In addition,
The same step numbers are attached to the same steps as those in FIG.
【0107】ステップS102にてアドレス領域の開始
が検出されると、上記と同様、ステップS104および
S105にて、レーザパワーの切替えとDCレベルの演
算が行われる。しかる後、ステップS120にて、アド
レス領域の開始からt21が経過したことが判別される
と、上記と同様、ステップS107〜S109にて、デ
ータパターンWPT2またはWPT3の何れかが選択さ
れて記録される。一方、FCM領域には、ステップS1
01およびS111にて、DCフリーパターンが記録さ
れる。When the start of the address area is detected in step S102, the laser power is switched and the DC level is calculated in steps S104 and S105 as described above. Then, when it is determined in step S120 that t21 has elapsed from the start of the address area, either of the data patterns WPT2 or WPT3 is selected and recorded in steps S107 to S109 as described above. . On the other hand, in the FCM area, step S1
In 01 and S111, the DC free pattern is recorded.
【0108】かかる制御フローに従えば、アドレス領域
に対するデータパターンWPT2またはWPT3の記録
によって、DCレベルの重畳による再生信号の歪みがユ
ーザデータ領域に到るまでに徐々に解消される。そし
て、アドレス領域に続くユーザデータ領域に到達したタ
イミングにおいては、再生信号に重畳されたDCレベル
は、再生に支障のない程度にまで低減されている。According to this control flow, by recording the data pattern WPT2 or WPT3 in the address area, the distortion of the reproduced signal due to the superimposition of the DC level is gradually eliminated before reaching the user data area. Then, at the timing of reaching the user data area following the address area, the DC level superimposed on the reproduction signal is reduced to such an extent that reproduction is not hindered.
【0109】なお、ステップS120において設定され
るタイミングt21は、その後のデータパターンWPT
2またはWPT3の記録によって再生信号のDCレベル
が十分に低減されるように、再生DCレベルの演算結果
DCLVに基づいて、実験的に設定されるものである。Incidentally, the timing t21 set in step S120 is the data pattern WPT after that.
It is experimentally set on the basis of the calculation result DCLV of the reproduction DC level so that the DC level of the reproduction signal can be sufficiently reduced by recording 2 or WPT3.
【0110】図12に、DCフリーパターンWPT1の
みをアドレス領域に記録する場合のフローチャートを示
す。なお、上記図11と同一ステップには同一のステッ
プ番号を付してある。FIG. 12 shows a flowchart for recording only the DC free pattern WPT1 in the address area. The same steps as those in FIG. 11 have the same step numbers.
【0111】ステップS102にてアドレス領域の開始
が検出されると、上記と同様、ステップS104にて、
レーザパワーの切替えが行われる。しかる後、ステップ
S130にて、アドレス領域の開始からt22が経過し
たことが判別されると、上記と同様、ステップS10
8、S111にて、DCフリーパターンが記録される。When the start of the address area is detected in step S102, the same as above, in step S104,
The laser power is switched. Then, when it is determined in step S130 that t22 has elapsed from the start of the address area, step S10 is performed as described above.
8, the DC free pattern is recorded in S111.
【0112】かかる制御フローに従えば、アドレス領域
に対するDCフリーパターンWPT13の記録によっ
て、DCレベルの重畳による再生信号の歪みがユーザデ
ータ領域に到るまでに徐々に解消される。そして、アド
レス領域に続くユーザデータ領域に到達したタイミング
においては、再生信号に重畳されたDCレベルは、再生
に支障のない程度にまで低減されている。According to this control flow, the recording of the DC free pattern WPT13 in the address area gradually eliminates the distortion of the reproduced signal due to the superimposition of the DC level before reaching the user data area. Then, at the timing of reaching the user data area following the address area, the DC level superimposed on the reproduction signal is reduced to such an extent that reproduction is not hindered.
【0113】なお、ステップS130において設定され
るタイミングt22は、その後のDCフリーパターンW
PT1の記録によって再生信号のDCレベルが十分に低
減されるように、予め実験的に設定されるものである。The timing t22 set in step S130 is the DC free pattern W after that.
It is experimentally set in advance so that the DC level of the reproduction signal can be sufficiently reduced by the recording of PT1.
【0114】ところで、上記実施の形態では、アドレス
領域を例に挙げてデータの記録制御を説明したが、これ
と同様に、ディスク上のディフェクト領域にもプラスま
たはマイナスに偏ったDCレベルをもつデータパターン
WPT2またはWPT3と、DCフリーパターンWPT
1とを順次記録するようにしても良い。By the way, in the above-mentioned embodiment, the data recording control is explained by taking the address area as an example. Similarly, the data having the DC level biased toward plus or minus is also applied to the defect area on the disk. Pattern WPT2 or WPT3 and DC free pattern WPT
1 and 1 may be sequentially recorded.
【0115】上記従来技術の項においても説明したよう
に、光磁気ディスク100には、欠損によりユーザデー
タを記録することができないディフェクトエリアが存在
することがある。かかる場合、図3に示すコントローラ
114は、アドレス検出回路105が検出したアドレス
情報と、DMA(Defect Management
Area)に予め記録されているディフェクトフレーム
のアドレス情報情報とにより、ディフェクトフレームを
特定する。そして、ディフェクトフレームの検出信号を
出力する。As described in the section of the prior art, the magneto-optical disk 100 may have a defect area in which user data cannot be recorded due to a loss. In such a case, the controller 114 shown in FIG. 3 uses the address information detected by the address detection circuit 105 and the DMA (Defect Management).
The defect frame is specified by the address information information of the defect frame recorded in Area) in advance. Then, the detection signal of the defect frame is output.
【0116】したがって、かかるディフェクトフレーム
の検出信号をタイミング発生回路115へ出力するよう
にすれば、タイミング発生回路115は、ディフェクト
フレームの区間を判別することができる。しかして、タ
イミング発生回路115は、ディフェクトフレーム検出
信号に基づいて、上記と同様、当該ディフェクトフレー
ムの開始に応じてレーザパワーを再生レーザパワーに設
定し、所定のタイミングでデータパターンWPT2また
はWPT3、およびDCフリーパターンWPT1を記録
するようなタイミング信号を生成する。これにより、上
記と同様、かかるディフェクトフレーム区間に、DCレ
ベルの重畳を解消し得るデータパターンを記録すること
ができるようになる。Therefore, by outputting the detection signal of the defect frame to the timing generation circuit 115, the timing generation circuit 115 can determine the section of the defect frame. Then, the timing generation circuit 115 sets the laser power to the reproduction laser power in response to the start of the defect frame on the basis of the defect frame detection signal, and sets the data pattern WPT2 or WPT3 at a predetermined timing, and A timing signal for recording the DC free pattern WPT1 is generated. As a result, similarly to the above, it becomes possible to record a data pattern capable of eliminating the superimposition of the DC level in the defect frame section.
【0117】次に、上記実施形態を改良した他の実施形
態について説明する。Next, another embodiment obtained by improving the above embodiment will be described.
【0118】かかる実施の形態は、非ユーザデータ領域
に対し、常にDCフリーパターンWPT1や、DCレベ
ルの偏ったデータパターンを記録するのではなく、たと
えば、既にDCフリーパターンが記録されている場合
等、非ユーザデータ領域からの直流成分が閾値より小さ
い場合には、ユーザデータ領域の直前にのみ、DCフリ
ーパターンを記録するものである。In this embodiment, the DC free pattern WPT1 or the data pattern with a biased DC level is not always recorded in the non-user data area. For example, when the DC free pattern is already recorded, etc. If the DC component from the non-user data area is smaller than the threshold value, the DC free pattern is recorded only immediately before the user data area.
【0119】また、記録レーザパワー設定時等、いわゆ
るサーティファイ記録の場合には、非ユーザデータ領域
の全てにDCフリーパターンを記録する。すなわち、か
かるサーティファイ記録時には、精度の良い記録再生が
要求されるので、消費電力の面よりも直流成分による悪
影響を排除する。In the case of so-called certified recording such as when the recording laser power is set, the DC free pattern is recorded in the entire non-user data area. That is, at the time of such certified recording, accurate recording / reproduction is required, so that the adverse effect of the DC component is eliminated rather than the aspect of power consumption.
【0120】図13に、かかる実施の形態を実現する記
録再生装置の構成を示す。上記図3の記録再生装置と同
一部分には同一符号を付し、説明を省略する。FIG. 13 shows the structure of a recording / reproducing apparatus which realizes such an embodiment. The same parts as those of the recording / reproducing apparatus of FIG. 3 are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted.
【0121】上記図3の記録再生装置に比べ、本実施の
形態では、DCレベル比較部126とMPU127が追
加されている。ここで、DCレベル比較部126は、D
Cレベル演算部121からの演算結果DCLVが閾値S
TDDC以上であるかを判別し、その判別結果をタイミ
ング発生回路115に出力する。MPU127は、DC
レベル比較部121に上記閾値STDDCを供給すると
共に、当該記録がサーティファイ記録であるかを識別す
るための識別信号CERTIFYをタイミング発生回路
115に供給する。Compared to the recording / reproducing apparatus shown in FIG. 3, the DC level comparing unit 126 and MPU 127 are added in this embodiment. Here, the DC level comparison unit 126
The calculation result DCLV from the C level calculation unit 121 is the threshold value S
It is determined whether it is TDDC or more, and the determination result is output to the timing generation circuit 115. MPU 127 is DC
The threshold STDDC is supplied to the level comparing section 121, and an identification signal CERTIFY for identifying whether the recording is certified recording is supplied to the timing generating circuit 115.
【0122】識別信号CERTIFYに基づいてタイミ
ング発生回路115がサーティファイモードであると識
別すると、アドレス領域の全域に、DCフリーパターン
が記録される。すなわち、タイミング発生回路115
は、アドレス領域の開始に同期して、セレクタ122に
対し、第1のパターン発生回路120からのDCフリー
パターンデータWPT1を選択せしめる。これにより、
アドレス領域にはDCフリーパターンデータの記録が開
始される。When the timing generation circuit 115 determines that it is in the certify mode based on the identification signal CERTIFY, the DC free pattern is recorded in the entire address area. That is, the timing generation circuit 115
Causes the selector 122 to select the DC free pattern data WPT1 from the first pattern generation circuit 120 in synchronization with the start of the address area. This allows
Recording of DC free pattern data is started in the address area.
【0123】しかる後、ユーザデータ領域に達したタイ
ミングで、タイミング発生回路115は、セレクタ回路
122に対し、フォーマット回路118からの記録デー
タWFMTを選択せしめる。これにより、アドレス領域
には、その全領域に亘って、DCフリーパターンが記録
されることになる。Thereafter, at the timing when the user data area is reached, the timing generation circuit 115 causes the selector circuit 122 to select the recording data WFMT from the format circuit 118. As a result, the DC free pattern is recorded in the entire address area.
【0124】次に、通常の記録時の動作について説明す
る。Next, a normal recording operation will be described.
【0125】図14および図15に、通常記録時におけ
る各種信号のタイミングチャートを示す。まず、図14
は、DCレベル演算回路121からの演算結果DCLV
がMPU127からの閾値以上である場合のタイミング
チャートである。14 and 15 show timing charts of various signals during normal recording. First, FIG.
Is the calculation result DCLV from the DC level calculation circuit 121.
Is a timing chart when is equal to or more than the threshold value from MPU 127.
【0126】アドレス検出回路105からのアドレス同
期信号ADRに基づき、タイミング発生部115はDC
レベル測定窓信号DCENを生成する。DCレベル演算
部121はDCレベル測定窓信号DCENがHighの
区間において再生DCレベルを演算し、DCレベル測定
窓信号DCENがLow になると同時に再生DCレベ
ルDCLVとして出力する。On the basis of the address synchronization signal ADR from the address detection circuit 105, the timing generator 115 outputs a DC signal.
The level measurement window signal DCEN is generated. The DC level calculation unit 121 calculates the reproduction DC level in the section where the DC level measurement window signal DCEN is High, and outputs the reproduction DC level DCLV at the same time when the DC level measurement window signal DCEN becomes Low.
【0127】DCレベル比較部126は前記再生DCレ
ベルDCLVとMPU127から与えられた閾値DCレ
ベルSTDDCを比較し、比較結果CMPDCを出力す
る。本タイミングチャートではDCLV≧STDDCの
関係と成っているので、タイミング発生回路115は、
前記比較結果CMPDCを受け、データパターンWPT
2またはWPT3とDCフリーパターンWPT1を記録
し、データ領域内ではフォーマットされた記録データW
FMTを記録するように記録データWDAT選択するラ
イトパターン選択信号WSELを出力する。The DC level comparison unit 126 compares the reproduction DC level DCLV with the threshold DC level STDDC given from the MPU 127, and outputs a comparison result CMPDC. Since the relationship of DCLV ≧ STDDC is established in this timing chart, the timing generation circuit 115
The comparison result CMPDC is received, and the data pattern WPT is received.
2 or WPT3 and DC free pattern WPT1 are recorded, and the formatted recording data W is recorded in the data area.
A write pattern selection signal WSEL for selecting the recording data WDAT so as to record the FMT is output.
【0128】また、タイミング発生部115はライトパ
ターン選択信号WSELと同期して、磁気ヘッド駆動窓
信号WMENおよびレーザ駆動窓信号WPENを生成す
る。The timing generator 115 also generates the magnetic head drive window signal WMEN and the laser drive window signal WPEN in synchronization with the write pattern selection signal WSEL.
【0129】なお、図中に示したタイミングt1及びt
3はアドレス同期信号ADRに同期している。タイミン
グt2は再生DCレベルDCLVが精度良く求まるよう
に実験的に定められるタイミングを考慮しながら、さら
に、その後のデータパターンの記録によって安定なDC
再生を行える程度のタイミングとなるよう設定されてい
る。かかるタイミングは、実測結果によって実験的に定
められるものである。The timings t1 and t shown in FIG.
3 is synchronized with the address synchronization signal ADR. The timing t2 takes into account the timing determined experimentally so that the reproduction DC level DCLV can be obtained with high accuracy, and further stable DC by recording the data pattern thereafter.
The timing is set so that reproduction can be performed. Such timing is experimentally determined by the actual measurement result.
【0130】次に、DCレベル演算回路121からの演
算結果DCLVがMPU127からの閾値未満である場
合のタイミングチャートを図15に示す。Next, FIG. 15 shows a timing chart when the calculation result DCLV from the DC level calculation circuit 121 is less than the threshold value from the MPU 127.
【0131】かかる場合、タイミング発生回路115
は、前記比較結果CMPDCを受け、アドレス領域内で
はビームシフトの影響を回避できる程度の短い期間のみ
データパターンWPTを記録し、データ領域内ではフォ
ーマットされた記録データWFMTを記録するように記
録データWDAT選択するライトパターン選択信号WS
ELを出力する。In such a case, the timing generation circuit 115
Receives the comparison result CMPDC, records the data pattern WPT only in a short period in which the influence of the beam shift can be avoided in the address area, and records the formatted recording data WFMT in the data area. Light pattern selection signal WS to be selected
Output EL.
【0132】また、タイミング発生部115はライトパ
ターン選択信号WSELと同期して、磁気ヘッド駆動窓
信号WMENおよびレーザ駆動窓信号WPENを生成す
る。The timing generator 115 also generates the magnetic head drive window signal WMEN and the laser drive window signal WPEN in synchronization with the write pattern selection signal WSEL.
【0133】なお、図中に示したタイミングt1及びt
3はアドレス同期信号ADRに同期している。タイミン
グt2は再生DCレベルDCLVが精度良く求まるよう
に実験的に定められるタイミングである。またt3はビ
ームシフトの影響を回避できるよう実験的に定められる
タイミングである。The timings t1 and t shown in the figure
3 is synchronized with the address synchronization signal ADR. The timing t2 is a timing that is experimentally determined so that the reproduction DC level DCLV can be accurately obtained. Further, t3 is a timing determined experimentally so that the influence of the beam shift can be avoided.
【0134】上記タイミングチャートから分かるよう
に、当該非ユーザデータ領域への記録は、非ユーザデー
タ領域の開始から一定期間だけDCレベルを演算し、か
かる演算結果に基づいて、当該非ユーザデータ領域に対
するデータ記録の必要性を判断している。すなわち、演
算結果が閾値以上であれば、当該非ユーザデータ領域に
は、DCフリーパターン等のデータ記録がなされてない
と判断し、その後半部分に上記のパターンデータを記録
する。また、DCレベルの演算結果が閾値未満であれ
ば、当該非ユーザデータ領域には、DCフリーパターン
等のデータ記録がなされていると判断し、ユーザデータ
領域直前の一部にのみDCフリーパターンデータを記録
する。As can be seen from the above timing chart, the recording in the non-user data area is performed by calculating the DC level for a certain period from the start of the non-user data area, and the non-user data area is recorded based on the operation result. Determines the need for data recording. That is, if the calculation result is equal to or more than the threshold value, it is determined that data such as a DC free pattern is not recorded in the non-user data area, and the pattern data is recorded in the latter half portion thereof. If the DC level calculation result is less than the threshold value, it is determined that the DC free pattern or the like is recorded in the non-user data area, and the DC free pattern data is recorded only in a portion immediately before the user data area. To record.
【0135】かかる場合、既に非ユーザデータ領域に所
定のデータが記録されている場合には、当該非ユーザデ
ータ領域には一切データを記録する必要がないとも考え
られる。しかし、上記実施の形態では、かかる場合に
も、ユーザデータ領域直前の一部にのみDCフリーパタ
ーンデータを記録している。これは、非ユーザデータ領
域に一切データを記録しないと、それに続くユーザデー
タ領域においてレーザパワーを記録レベルに切替えた際
に、急激なパワー変化に起因してビームシフトが生じ、
良好な記録を実行できない恐れがあるとの理由によるも
のである。In such a case, when the predetermined data is already recorded in the non-user data area, it is considered that it is not necessary to record any data in the non-user data area. However, in the above embodiment, even in such a case, the DC free pattern data is recorded only in a part immediately before the user data area. This is because if no data is recorded in the non-user data area, a beam shift occurs due to a sudden power change when the laser power is switched to the recording level in the user data area that follows,
This is because good recording may not be performed.
【0136】かかるビームシフトについて、図16を参
照して説明する。再生パワーから記録パワーに遷移する
際、急激なパワー変化に起因して、レーザビームの波長
に変化が生じる。かかる波長変化が生じると、ビーム整
形プリズムの屈折率が変化し、ビーム光路が、図中に示
したように、実線から破線のように変化する。これによ
り、ディスク上の集光ポイントにズレが生じる。このズ
レに伴うトラッキングの乱れ等にサーボが追従するまで
一定の期間が必要となる。従って、かかる追従期間は、
正確な記録を行うことが困難となる。The beam shift will be described with reference to FIG. When the reproducing power changes to the recording power, the wavelength of the laser beam changes due to the rapid power change. When such a wavelength change occurs, the refractive index of the beam shaping prism changes, and the beam optical path changes from the solid line to the broken line, as shown in the figure. As a result, a deviation occurs at the light collecting point on the disc. A certain period of time is required until the servo follows the disturbance of tracking due to this deviation. Therefore, the follow-up period is
It becomes difficult to make accurate recordings.
【0137】かかる理由から、上記の如く、ユーザデー
タ領域の直前には、常に、DCフリーパターンを記録す
る。すなわち、かかるDCフリーパターンの記録は、ユ
ーザデータ領域にデータを正確に記録するための助走期
間となるものである。For this reason, as described above, the DC free pattern is always recorded immediately before the user data area. That is, the recording of the DC free pattern serves as the run-up period for accurately recording the data in the user data area.
【0138】図17に、上記非ユーザデータ領域に対す
る記録動作(通常記録モードの場合)のフローチャート
を示す。FIG. 17 shows a flowchart of the recording operation (in the normal recording mode) for the non-user data area.
【0139】非ユーザデータ領域に達すると、ステップ
S201にて、レーザパワーが再生レベルに設定され、
ステップS202にて再生信号上のDCレベルの演算が
なされる。しかる後、ステップS203にて非ユーザデ
ータ領域からt2が経過したと判別されると、次に、ス
テップS204にてDCレベルの演算結果DCLVが閾
値STDDC以上であるかが判別される。ここで、閾値
以上であれば、ステップS205にてレーザパワーが記
録レベルに設定される。そして、ステップS206にて
演算結果DCLVに基づきWPT2またはWPT3の何
れかが選択され、これが一定期間記録される。しかる
後、ステップS207にてDCフリーパターンWPT1
が選択され、これがユーザ領域に達するまで記録され
る。When the non-user data area is reached, the laser power is set to the reproduction level in step S201,
In step S202, the DC level on the reproduced signal is calculated. Then, if it is determined in step S203 that t2 has elapsed from the non-user data area, then in step S204, it is determined whether the DC level calculation result DCLV is equal to or greater than the threshold STDDC. If the threshold value is exceeded, the laser power is set to the recording level in step S205. Then, in step S206, either WPT2 or WPT3 is selected based on the calculation result DCLV, and this is recorded for a certain period. Then, in step S207, the DC free pattern WPT1
Is selected and recorded until it reaches the user area.
【0140】一方、ステップS204にて、演算結果D
CLVが閾値STDDC未満であると判別されると、ス
テップS209に進み、非ユーザデータ領域からt3が
経過したかが判別される。ここで、t3が経過したと判
別されると、ステップS210にてレーザパワーが記録
レベルに設定され、ステップS207にてDCフリーパ
ターンの記録が行われる。On the other hand, in step S204, the calculation result D
If it is determined that CLV is less than the threshold value STDDC, the process proceeds to step S209, and it is determined whether t3 has elapsed from the non-user data area. If it is determined that t3 has elapsed, the laser power is set to the recording level in step S210, and the DC free pattern is recorded in step S207.
【0141】なお、上記実施の形態においては、演算結
果DCLVが閾値STDDC以上である場合に、WPT
2またはWPT3の何れかを記録した後に、DCフリー
パターンWPT1を記録するようにしたが、これに代え
て、DCフリーパターンのみをt2から記録するように
しても良い。In the above embodiment, when the calculation result DCLV is greater than or equal to the threshold value STDDC, the WPT
Although the DC free pattern WPT1 is recorded after recording either 2 or WPT3, only the DC free pattern may be recorded from t2 instead.
【0142】以上の実施形態によれば、既にDCフリー
パターン等が記録されている場合には、先の実施の形態
のようなパターンデータの記録は行わず、ユーザデータ
領域直前の一部にのみDCフリーパターンを記録するも
のであるから、先の実施の形態に比べ、消費電力をさら
に低減することができるようになる。According to the above embodiment, when the DC free pattern or the like is already recorded, the recording of the pattern data as in the previous embodiment is not performed and only a part immediately before the user data area is recorded. Since the DC free pattern is recorded, the power consumption can be further reduced as compared with the previous embodiment.
【0143】以上、本発明に係る種々の実施形態を説明
したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものでは
なく、他に種々の変更が可能であることはいうまでもな
い。Although various embodiments according to the present invention have been described above, it goes without saying that the present invention is not limited to such embodiments and various modifications can be made.
【0144】たとえば、上記実施の形態では、光磁気デ
ィスクを例に挙げて説明したが、交流結合方式にて情報
を記録再生するその他の記録媒体に対しても本発明を適
用できる。また、上記実施の形態における記録媒体は、
グルーブとランド構造を有するものであったが、それ以
外のトラック構造を有する媒体にも勿論適用可能であ
る。For example, although the magneto-optical disk has been described as an example in the above embodiments, the present invention can be applied to other recording media for recording / reproducing information by the AC coupling method. Further, the recording medium in the above embodiment is
Although it has a groove and land structure, it is of course applicable to media having other track structures.
【0145】さらに、上記実施の形態では、FCM領域
にDCフリーパターンをそのまま記録するようにした
が、これに代えて、上記実施の形態と同様、かかるFC
M領域にもデータパターンWPT2またはWPT3のみ
の記録、およびそれとDCフリーパターンWPT1との
両方の記録を行うようにしても良い。Further, in the above-mentioned embodiment, the DC free pattern is recorded in the FCM area as it is, but instead of this, the FC free pattern is recorded as in the above-mentioned embodiment.
It is also possible to record only the data pattern WPT2 or WPT3 in the M area and record both the data pattern WPT2 and the DC free pattern WPT1.
【0146】その他、非ユーザ領域は、上記FCM領
域、アドレス領域、ディフェクトフレーム領域に限られ
ず、それぞれの媒体の構造、データ構成に応じて種々変
更され得るものである。In addition, the non-user area is not limited to the FCM area, the address area, and the defect frame area, but can be variously changed according to the structure and data structure of each medium.
【0147】本発明の実施の形態は、本発明の技術的思
想の範囲内において、適宜、種々の変更が可能である。The embodiments of the present invention can be appropriately modified in various ways within the scope of the technical idea of the present invention.
【0148】[0148]
【発明の効果】以上、本発明によれば、非ユーザ領域に
対し、偏ったDCレベルをもつパターンデータやDCフ
リーパターン等のDCレベルを抑制するようなパターン
データを記録するものであるから、かかる非ユーザ領域
の再生時に再生信号に直流成分が重畳することはなく、
よって、良好な再生動作を実現することができる。ま
た、非ユーザ領域の全てにかかるパターンデータを記録
するのではなく、ユーザ領域直前の一部にのみパターン
データを記録するものであるから、非ユーザ領域全てに
DCフリーパターンデータを記録する場合に比べ、非ユ
ーザ領域への記録に消費される電力を著しく低減するこ
とができるようになる。As described above, according to the present invention, the pattern data having a biased DC level or the pattern data for suppressing the DC level such as the DC free pattern is recorded in the non-user area. When reproducing such a non-user area, the direct current component is not superimposed on the reproduced signal,
Therefore, a good reproducing operation can be realized. In addition, since the pattern data is not recorded in the entire non-user area but the pattern data is recorded only in a portion immediately before the user area, when the DC free pattern data is recorded in the entire non-user area. In comparison, it becomes possible to significantly reduce the power consumed for recording in the non-user area.
【0149】このように、本発明によれば、非ユーザ領
域における直流成分の重畳の抑制と、消費電力の低減を
同時に図ることができ、特に、携帯型機器に搭載して、
顕著な効果を発揮するものである。As described above, according to the present invention, it is possible to simultaneously suppress the superposition of the DC component in the non-user area and reduce the power consumption.
It has a remarkable effect.
【図1】 実施の形態に係る光磁気ディスクとそのフォ
ーマットを示す図FIG. 1 is a diagram showing a magneto-optical disk and a format thereof according to an embodiment.
【図2】 実施の形態に係る記録データ列のデータフォ
ーマットを示す図FIG. 2 is a diagram showing a data format of a recording data string according to the embodiment.
【図3】 実施の形態に係る記録再生装置の構成を示す
図FIG. 3 is a diagram showing a configuration of a recording / reproducing apparatus according to an embodiment.
【図4】 実施の形態に係る光検出器とそれによる信号
生成方法を示す図FIG. 4 is a diagram showing a photodetector according to an embodiment and a signal generation method using the photodetector.
【図5】 実施の形態に係るPLL回路の構成を示す図FIG. 5 is a diagram showing a configuration of a PLL circuit according to an embodiment.
【図6】 実施の形態に係るクロック信号の生成方法を
示す図FIG. 6 is a diagram showing a method of generating a clock signal according to the embodiment.
【図7】 実施の形態に係るアドレスデータの生成方法
を示す図FIG. 7 is a diagram showing a method of generating address data according to the embodiment.
【図8】 実施の形態に係る非ユーザデータ領域の記録
概念を示す図FIG. 8 is a diagram showing a recording concept of a non-user data area according to the embodiment.
【図9】 実施の形態に係る各種信号のタイミングチャ
ートを示す図FIG. 9 is a diagram showing a timing chart of various signals according to the embodiment.
【図10】実施の形態に係る記録動作を示すフローチャ
ートFIG. 10 is a flowchart showing a recording operation according to the embodiment.
【図11】実施の形態に係る他の記録動作を示すフロー
チャートFIG. 11 is a flowchart showing another recording operation according to the embodiment.
【図12】実施の形態に係るさらに他の記録動作を示す
フローチャートFIG. 12 is a flowchart showing still another recording operation according to the embodiment.
【図13】他の実施の形態に係る記録再生装置の構成を
示す図FIG. 13 is a diagram showing a configuration of a recording / reproducing apparatus according to another embodiment.
【図14】他の実施の形態に係る各種信号のタイミング
チャートを示す図FIG. 14 is a diagram showing a timing chart of various signals according to another embodiment.
【図15】他の実施の形態に係る各種信号のタイミング
チャートを示す図FIG. 15 is a diagram showing a timing chart of various signals according to another embodiment.
【図16】ビームシフトの発生原因を説明するための図FIG. 16 is a diagram for explaining the cause of beam shift.
【図17】実施の形態に係る記録動作を示すフローチャ
ートFIG. 17 is a flowchart showing a recording operation according to the embodiment.
102 光ピックアップ 105 アドレス検出回路 115 タイミング発生回路 119 第2のパターン発生回路 120 第1のパターン発生回路 121 DCレベル演算部 122 セレクタ回路 124 レーザ駆動回路 102 optical pickup 105 address detection circuit 115 Timing generation circuit 119 Second pattern generation circuit 120 first pattern generation circuit 121 DC level calculator 122 selector circuit 124 Laser drive circuit
Claims (15)
置において、 非ユーザ領域の開始を検出する開始検出手段と、 情報の記録を停止する記録制限手段と、 再生信号に重畳されたDCレベルを検出するDCレベル
検出手段と、 前記検出されたDCレベルが所定の閾値を超えているか
を判別するDCレベル比較手段と、 DCレベルを抑制するためのパターンデータを記録する
パターンデータ記録手段とを有し、 前記非ユーザ領域の開始から所定期間は前記記録制限手
段によって情報の記録を停止すると共に、前記DCレベ
ル検出手段によって当該所定期間に重畳されたDCレベ
ルを検出せしめ、 当該所定期間後、前記DCレベルによって前記DCレベ
ルが前記閾値を越えている場合に、前記パターンデータ
記録手段によって当該非ユーザ領域に前記パターンデー
タを記録する、 ことを特徴とする情報記録装置。1. An information recording apparatus for recording information on a recording medium, a start detecting means for detecting the start of a non-user area, a recording limiting means for stopping the recording of information, and a DC level superimposed on a reproduction signal. DC level detecting means for detecting the DC level, DC level comparing means for determining whether the detected DC level exceeds a predetermined threshold value, and pattern data recording means for recording pattern data for suppressing the DC level. Having a predetermined period from the start of the non-user area, while stopping the recording of information by the recording limiting unit, the DC level detection unit to detect the DC level superimposed in the predetermined period, after the predetermined period, When the DC level exceeds the threshold value due to the DC level, the pattern data recording means causes the non-user Recording the pattern data in the frequency band, the information recording apparatus characterized by.
記録手段は、 DCレベルの重畳されないDCフリーパターンデータを
記録するDCフリーパターン記録手段を有し、 前記非ユーザ領域に対するパターンデータ記録は、前記
DCフリーパターン記録手段によってDCフリーパター
ンデータを記録してなされる、 ことを特徴とする情報記録装置。2. The pattern data recording means according to claim 1, further comprising a DC free pattern recording means for recording DC free pattern data in which DC levels are not superimposed, and the pattern data recording for the non-user area is the DC. An information recording apparatus characterized by being recorded by recording DC free pattern data by a free pattern recording means.
記録手段は、 偏ったDCレベルをもつデータパターンを記録するDC
偏重パターン記録手段と、 DCレベルの重畳されないDCフリーパターンデータを
記録するDCフリーパターン記録手段とを有し、 前記非ユーザ領域に対するパターンデータ記録は、前記
DC偏重パターン記録手段によってDC偏重パターンを
記録した後、前記DCフリーパターン記録手段によって
DCフリーパターンデータを記録してなされる、 ことを特徴とする情報記録装置。3. The DC according to claim 1, wherein the pattern data recording means records a data pattern having a biased DC level.
The DC bias pattern recording unit includes a bias pattern recording unit and a DC free pattern recording unit that records DC free pattern data in which a DC level is not superimposed. The DC bias pattern recording unit records the DC bias pattern by the DC bias pattern recording unit. After that, the DC free pattern recording means records the DC free pattern data, and the information recording apparatus is characterized in that.
DCレベルによって前記DCレベルが前記閾値を越えて
いない場合に、当該非ユーザデータ領域の終端部分のみ
に、前記パターンデータ記録手段によって当該非ユーザ
領域に前記パターンデータを記録する、 ことを特徴とする情報記録装置。4. The pattern data recording means according to claim 1, wherein when the DC level does not exceed the threshold value due to the DC level, the pattern data recording means applies only to the end portion of the non-user data area. An information recording apparatus, wherein the pattern data is recorded in a non-user area.
置において、 非ユーザ領域の開始を検出する開始検出手段と、 情報の記録を停止する記録制限手段と、 再生信号に基づいて情報の記録がなされているかを判別
する記録判別手段と、 DCレベルを抑制するためのパターンデータを記録する
パターンデータ記録手段とを有し、 前記非ユーザ領域の開始から所定期間は前記記録制限手
段によって情報の記録を停止すると共に、前記記録判別
手段によって当該非ユーザデータ領域に情報の記録がな
されているかを判別せしめ、 当該所定期間後、前記記録判別手段によって当該非ユー
ザデータ領域に情報の記録がなされていないと判別され
た場合に、前記パターンデータ記録手段によって当該非
ユーザ領域に前記パターンデータを記録する、 ことを特徴とする情報記録装置。5. An information recording apparatus for recording information on a recording medium, a start detecting means for detecting the start of a non-user area, a recording limiting means for stopping recording of information, and recording of information based on a reproduction signal. Recording determination means for determining whether or not the data is recorded, and pattern data recording means for recording pattern data for suppressing the DC level, and the recording restriction means stores information for a predetermined period from the start of the non-user area. When the recording is stopped, the recording discriminating means discriminates whether or not the information is recorded in the non-user data area, and after the predetermined period, the recording discriminating means records the information in the non-user data area. If it is determined that there is no, the pattern data recording means records the pattern data in the non-user area, Information recording apparatus characterized and.
よって当該非ユーザデータ領域に情報の記録がなされて
いると判別された場合に、当該非ユーザデータ領域の終
端部分のみに、前記パターンデータ記録手段によって当
該非ユーザ領域に前記パターンデータを記録する、 ことを特徴とする情報記録装置。6. The pattern data recording method according to claim 5, wherein when the recording determining means determines that information is recorded in the non-user data area, only the end portion of the non-user data area is recorded. An information recording apparatus, wherein the pattern data is recorded in the non-user area by means.
法において、 非ユーザ領域開始の後所定の期間だけ記録を制限する記
録制限ステップと、 前記非ユーザ領域開始の後所定の期間に再生信号に重畳
されるDCレベルを検出するDCレベル検出ステップ
と、 前記所定期間経過後、前記検出されたDCレベルが所定
の閾値を超えているかを判別するDCレベル比較ステッ
プと、 前記検出されたDCレベルが前記閾値を越えていると判
別された場合に、当該DCレベルに基づいて当該DCレ
ベルを抑制する記録データパターンを設定するデータパ
ターン設定ステップと、 設定された記録データパターンを当該非ユーザ領域に記
録するパターンデータ記録ステップと、 を有することを特徴とする情報記録方法。7. An information recording method for recording information on a recording medium, a recording limiting step of limiting recording for a predetermined period after the start of the non-user area, and a reproduction signal during a predetermined period after the start of the non-user area. A DC level detection step of detecting a DC level superimposed on the DC level, a DC level comparison step of determining whether the detected DC level exceeds a predetermined threshold value after the predetermined period has elapsed, and the detected DC level. Is determined to exceed the threshold, a data pattern setting step of setting a recording data pattern for suppressing the DC level based on the DC level, and the set recording data pattern in the non-user area. A pattern data recording step of recording, and an information recording method comprising:
レベルが前記閾値を越えていないと判別された場合に
は、当該非ユーザデータ領域の終端部分のみに、DCレ
ベルを抑制するパターンデータを記録する、 ことを特徴とする情報記録方法。8. The detected DC according to claim 7.
When it is determined that the level does not exceed the threshold value, pattern data for suppressing the DC level is recorded only in the end portion of the non-user data area, the information recording method.
を記録する情報記録方法において、 非ユーザ領域開始の後所定の期間だけ前記レーザビーム
を再生レーザパワーに設定するレーザパワー制限ステッ
プと、 前記非ユーザ領域開始の後所定の期間に再生信号に重畳
されるDCレベルを前記再生レーザパワーのビームによ
って再生した再生信号に基づいて検出するDCレベル検
出ステップと、 前記検出されたDCレベルが所定の閾値を越えているか
を判別するDCレベル比較ステップと、 前記検出されたDCレベルが前記閾値を越えていると判
別された場合に、当該DCレベルに基づいて当該DCレ
ベルを抑制する記録データパターンを設定するデータパ
ターン設定ステップと、 前記レーザビームを記録レーザパワーに復帰させるレー
ザパワー復帰ステップと、 前記設定された記録データパターンを当該非ユーザ領域
に記録するパターンデータ記録ステップと、 を有することを特徴とする情報記録方法。9. An information recording method for recording information on a recording medium using a laser beam, the laser power limiting step of setting the laser beam to a reproduction laser power for a predetermined period after the start of a non-user area, A DC level detecting step of detecting a DC level to be superimposed on a reproduction signal in a predetermined period after the start of the non-user area based on the reproduction signal reproduced by the beam of the reproduction laser power, and the detected DC level is predetermined. A DC level comparing step of determining whether the DC level is exceeded, and a recording data pattern for suppressing the DC level based on the DC level when the detected DC level is determined to exceed the threshold. A data pattern setting step for setting, and a laser pattern for returning the laser beam to the recording laser power. Information recording method characterized in that it comprises a chromatography returning step, and a pattern data recording step of recording on the non-user area of the set recording data pattern.
Cレベルが前記閾値を越えていないと判別された場合に
は、前記再生レーザパワーの設定を継続し、しかる後、
当該非ユーザ領域の終端部分に達したタイミングで、前
記レーザビームを記録レーザパワーに復帰させて当該非
ユーザ領域にDCレベルを抑制するパターンデータを記
録する、 ことを特徴とする情報記録方法。10. The detected D according to claim 9.
When it is determined that the C level does not exceed the threshold value, the setting of the reproduction laser power is continued, and thereafter,
An information recording method, wherein pattern data for suppressing a DC level is recorded in the non-user area by returning the laser beam to a recording laser power at a timing when the end portion of the non-user area is reached.
方法において、 前記非ユーザ領域開始の後所定の期間だけ記録を制限す
る記録制限ステップと、 再生信号に基づいて当該非ユーザ領域に情報の記録がな
されているかを判別する記録判別ステップと、 当該非ユーザ領域に情報の記録がなされていないと判別
された場合に、DCレベルを抑制するためのパターンデ
ータを前記所定期間経過後当該非ユーザ領域に記録する
パターンデータ記録ステップと、 を有することを特徴とする情報記録方法。11. An information recording method for recording information on a recording medium, comprising: a recording limiting step of limiting recording for a predetermined period after the start of the non-user area, and information recording in the non-user area based on a reproduction signal. A recording determination step of determining whether or not recording is performed, and pattern data for suppressing a DC level when it is determined that information is not recorded in the non-user area is stored in the non-user area after the predetermined period. An information recording method, comprising: a pattern data recording step of recording in an area.
に情報の記録がなされていると判別された場合には、当
該非ユーザ領域の終端部分に達したタイミングで、DC
レベルを抑制するパターンデータを当該非ユーザ領域の
終端部分に記録する、 ことを特徴とする情報記録方法。12. The DC according to claim 7, when the information is recorded in the non-user area, at the timing when the end portion of the non-user area is reached.
An information recording method, characterized in that pattern data for suppressing a level is recorded in a terminal portion of the non-user area.
報を記録する情報記録方法において、 非ユーザ領域開始の後所定の期間だけ前記レーザビーム
を再生レーザパワーに設定するレーザパワー制限ステッ
プと、 再生信号に基づいて当該非ユーザ領域に情報の記録がな
されているかを判別する記録判別ステップと、 当該非ユーザ領域に情報の記録がなされていないと判別
された場合に、前記レーザビームを記録レーザパワーに
切替えて、DCレベルを抑制するためのパターンデータ
を前記所定期間経過後当該非ユーザ領域に記録するパタ
ーンデータ記録ステップと、 を有することを特徴とする情報記録方法。13. An information recording method for recording information on a recording medium using a laser beam, comprising: a laser power limiting step of setting the laser beam to a reproduction laser power for a predetermined period after the start of a non-user area; A recording discriminating step for discriminating whether or not information is recorded in the non-user area based on a signal and a laser beam for recording the laser beam when it is discriminated that no information is recorded in the non-user area. And a pattern data recording step of recording pattern data for suppressing the DC level in the non-user area after the lapse of the predetermined period, the information recording method.
域に情報の記録がなされていると判別された場合には、
前記再生レーザパワーの設定を継続し、しかる後、当該
非ユーザ領域の終端部分に達したタイミングで、前記レ
ーザビームを記録レーザパワーに復帰させて当該非ユー
ザ領域にDCレベルを抑制するパターンデータを記録す
る、 ことを特徴とする情報記録方法。14. When it is determined in claim 13 that information is recorded in the non-user area,
Pattern data for continuing the setting of the reproduction laser power and thereafter returning the laser beam to the recording laser power and suppressing the DC level in the non-user area at the timing when the end portion of the non-user area is reached. A method for recording information, characterized by recording.
において、前記非ユーザデータ領域の終端部分へは、D
Cレベルの重畳されないDCフリーパターンデータを記
録する、 ことを特徴とする情報記録方法。15. The method according to claim 8, wherein D is added to the end portion of the non-user data area.
An information recording method characterized by recording DC free pattern data in which C level is not superimposed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002065985A JP3796184B2 (en) | 2002-03-07 | 2002-03-11 | Information recording apparatus and information recording method |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002062587 | 2002-03-07 | ||
JP2002-62587 | 2002-03-07 | ||
JP2002065985A JP3796184B2 (en) | 2002-03-07 | 2002-03-11 | Information recording apparatus and information recording method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003331419A true JP2003331419A (en) | 2003-11-21 |
JP3796184B2 JP3796184B2 (en) | 2006-07-12 |
Family
ID=29713844
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002065985A Expired - Fee Related JP3796184B2 (en) | 2002-03-07 | 2002-03-11 | Information recording apparatus and information recording method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3796184B2 (en) |
-
2002
- 2002-03-11 JP JP2002065985A patent/JP3796184B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3796184B2 (en) | 2006-07-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2999684B2 (en) | Optical disk recording control method and optical disk device | |
EP0871169A1 (en) | Pre-pit detecting device and information recording apparatus employing the same | |
JP2807362B2 (en) | Information playback device | |
KR101161673B1 (en) | Decoding system and phase control method for a disc drive | |
JP2003248925A (en) | Apparatus and method for detecting phase difference between phase reference signal and wobble signal on optical recording medium | |
JP3796184B2 (en) | Information recording apparatus and information recording method | |
JP3796185B2 (en) | Information recording apparatus and information recording method | |
JP3036240B2 (en) | Information recording and playback control method | |
JPWO2002035528A1 (en) | Optical disc apparatus capable of adjusting phase of reproduction clock and phase adjustment method | |
JP3459598B2 (en) | Data recording device and data recording method | |
US6975569B2 (en) | Optical disk apparatus capable of generating clock accurately | |
JP3762712B2 (en) | Information recording / reproducing apparatus and laser intensity setting method | |
JP3813181B2 (en) | External clock generator and data recovery device | |
JP3588322B2 (en) | Magneto-optical disk device and recording method | |
JP4618454B2 (en) | Timing signal generator | |
JP2002319203A (en) | Magneto-optical disk device | |
JP3884940B2 (en) | Information recording device | |
JP3339841B2 (en) | Recording / playback method | |
JP3201426B2 (en) | Signal recording method | |
JP3902936B2 (en) | Optical information reproducing method and optical information reproducing apparatus | |
JP2002093062A (en) | Format circuit | |
JP3546882B2 (en) | Disk-shaped recording medium and recording / reproducing device | |
JP3191763B2 (en) | Information recording medium | |
JP2002133658A (en) | Optical disk device | |
JP2002109747A (en) | Optical disc device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20051227 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Effective date: 20060328 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060414 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |