[go: up one dir, main page]

JP2003330663A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置

Info

Publication number
JP2003330663A
JP2003330663A JP2002135494A JP2002135494A JP2003330663A JP 2003330663 A JP2003330663 A JP 2003330663A JP 2002135494 A JP2002135494 A JP 2002135494A JP 2002135494 A JP2002135494 A JP 2002135494A JP 2003330663 A JP2003330663 A JP 2003330663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
data
image
printing
electronic equipment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002135494A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Suzuki
明 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002135494A priority Critical patent/JP2003330663A/ja
Publication of JP2003330663A publication Critical patent/JP2003330663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スキャナとプリンタの役割分担の相互変更を
容易化することができる情報処理装置を提供すること。 【構成】 通信制御バスで複数個の電子機器を接続し、
該電子機器間で制御信号及び情報信号を通信するシステ
ムにおける情報処理装置において、前記電子機器は画像
入力手段と印字手段を有し、前記電子機器を複数台接続
した場合、1台が入力した画像のデータを残りの少なく
とも1台に印字出力する手段を有し、画像入力動作の開
始手段をもって印字動作を起動する。ここで、前記画像
入力手段の開始は画像がセットしてある側の装置に装備
した「スタートボタン」である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、IEEE1394等のイン
ターフェースで接続される情報処理装置に関するもの
で、とりわけホストコンピュータの介在を必要としない
電子機器間のデータ交換に関する。
【0002】
【従来の技術】通信制御バスに接続されるデバイスの中
には基本性能向上、機能拡張又は機器構成変更を可能に
するために付属機器が追加装着、脱着できるものや、モ
ジュラー構造により機器構成を変更可能にするようなデ
バイスもある。
【0003】一方、IEEE1394のようなインターフェース
では、ホストコンピュータとデバイスの1対1接続の形
態とは異なり、ホストコンピュータを介すことなく、装
置間で直接データの交換ができる。例えばデジタルカメ
ラ、スキャナ、プリンタ等を接続したネットワークシス
テムが考えられている。
【0004】例えば、電子機器とその制御方法及びマル
チファンクションシステムが提案されている(特開平1
1−282641号公報参照)。これは、IEEE1498ネッ
トワークに接続したデバイス相互間での協調動作に関す
るものである。即ち、IEEE1394バスに接続されたプリン
タは、IEEE1394とは別のインターフェースでスキャナと
接続されて、スキャナと協調してコピー等の複合機能を
果たす。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記の説明から明らか
なように、スキャナ・プリンタの等の複合機を複数台組
み合わせて使用する場合、どちらか一方をスキャナ、他
方をプリンタとし、全体で複写機を構成することができ
る。この場合は、どちらに読み取り用の原稿がセットし
てあるかを指示する手段が必要となる。又、スキャナ
か、プリンタかの役割分担は固定的では使いにくい。
【0006】本発明は上記問題に鑑みてなされたもの
で、その目的とする処は、スキャナとプリンタの役割分
担の相互変更を容易化することができる情報処理装置を
提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、通信制御バスで複数個の電子機器を接続
し、該電子機器間で制御信号及び情報信号を通信するシ
ステムにおける情報処理装置において、前記電子機器は
画像入力手段と印字手段を有し、前記電子機器を複数台
接続した場合、1台が入力した画像のデータを残りの少
なくとも1台に印字出力する手段を有し、画像入力動作
の開始手段をもって印字動作を起動することを特徴とす
る。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。
【0009】図1はインクジェット方式によるスキャナ
・プリンタの構成を示す図である。
【0010】先ず、プリンタとしての動作を説明する。
【0011】本装置は自動的に複数枚の紙を給紙できる
オートシートフィーダが装備してある。現在印字されて
いる、即ちプラテン上にある紙が排紙されようとする
際、オートシートフィーダは次の紙をプリンタの給紙挿
入口に導く。プリンタは排紙後、給紙挿入口のペーパー
センサにより紙を検出すると、次の紙をプラテンにセッ
トするべく給紙を行う。オートシートフィーダのペーパ
ートレイには紙残量センサが装着されており、シートフ
ィーダーにセットされている紙量が所定の量よりも減少
した場合には、センサが反応する。Power Buttonは電源
がoff状態で押されれば電源onとなる。
【0012】一方、on状態で押されれば一旦印字ジョ
ブを中断(Suspend) し、Resume Button で処理が継続す
る。Suspend 状態で更に押し続けると電源offとな
る。
【0013】次に、スキャナとしての動作を説明する。
【0014】本装置では上記説明において、印字媒体を
読み取原稿に、印字へットを読み取りセンサにそれぞれ
置き換えれば外部に現れる動作シーケンスは同じであ
る。尚、媒Start Button媒は原稿読み取り開始を指示す
るものである。
【0015】上記説明から明らかなように、プリンタと
スキャナ機能はどちらか(排他的に)選択して使うこと
になる。
【0016】図2はキャリジユニットの構成示をした図
である。
【0017】本装置のキャリジユニットは、印字へッ
ド、画像センサ、露光ランプを含み、本装置はプリンタ
又はスキャナとして使用できる。本機を2台連結して、
一方はスキャナ他方をプリンタと見なせば、全体で複写
機として機能する。
【0018】画像センサ部は原稿の読み取り以外に、
印字状態を監視し、紙種を自動で認識し、適切な印字
モード(色変換定数・二値化方法・マルチパス印字)を
自動で設定できる。更に、印字用紙のサイズ・形状を
印字前に検知して、印字データを用紙内にレイアウトし
ながら印字することもできる。これは印字に変形紙(長
方形以外)を用いるとき特に有効となる。更に、このよ
うな「自動機能」はホストコンピュータやユーザからの
指示が直接得にくいダイレクトプリント系に特に効果が
ある。
【0019】図3は通信制御バスで複数個の電子機器を
接続したシステムの構成を示した図である。具体的には
2台の本スキャナ・プリンタとデジタルカメラをIEEE13
94バスで接続したものである。
【0020】図4は本実施例のプリンタのシステム構成
を示した図である。
【0021】図4において、4001は外部装置からの記録
信号を入力するインターフェース部、4002はMPU 、4003
は前記MPU が実行する制御プログラムや印刷情報を格納
するROM 、4004は各種データ(上記記録信号やヘッドに
供給される記録データ等)を保存しておくRAM 、4005は
記録ヘッド4006に対する出力データの生成・制御を行う
ゲートアレでインターフェース部4001、MPU4002 、RAM4
004 間のデータの転送制御も行う。4007は前記記録ヘッ
ド4006を搬送するためのキャリジモータ。4008は記録用
紙搬送のための搬送モータ、4009は前記記録ヘッドを駆
動するヘッドドライバ、4010は前記キャリジモータ4007
を駆動するモータドライバで、4011は前記搬送モータ40
08を駆動するモータドライバである。本プリンタはIEEE
1394シリアルバスを用いて機器間の接続が行われる。
【0022】図5はプリンタにおける処理概要を示した
図である。
【0023】以下、プリンタにおける処理の概要を説明
する。
【0024】先ず、データブロックを座標データと共に
最低1ページ分一旦蓄える。次に、それらの1ページ分
のデータを複数のバンド境界でデータを分割し、最終印
字データに近い中間状態の形式(DL)で、記憶媒体に配置
する。次に、これらをバンドごとに取り出し、最終の印
字可能なデータ形式に変換しながら、前記ヘッドドライ
バとのインターフェースであるシッパを経由して、最終
的には印字へッドを駆動する。
【0025】図6はプリンタ内部におけるカラー画像処
理の概要を示した図である。
【0026】JPEGデータはRGB 多値データに解凍され、
次の入力デバイス補正ブロックに渡される。このブロッ
クでは入力デバイス、例えばデジタルカメラの画像を予
め決められた条件に従い、コントラスト、ホワイト
バランス、露出、階調、彩度等を補正する、入力
デバイス非依存の色空間に変換する処理及び出力デバイ
スに適合した画像にするための拡大・縮小処理を含む。
【0027】その後に出力デバイス依存の色空間に変換
する。ここでは、プリンタ(出力デバイス)のインクの
特性に合わせた色に変換するマスキング、GCR 、輝度・
濃度変換等の処理を含む。
【0028】次に、インクの色空間であるYMCK多値デー
タに変換される。諧調をドットの密度で表す方式のイン
クジエットでは更に2値化処理が必要である。尚、本実
施の形態では、上記一連の処理はASICやフアームウエア
の働きによってパイプライン処理されるホストコンピュ
ータ非依存の構成となっている。
【0029】図7及び図8はデータブロックの表現形式
を説明した図である。
【0030】以下、本実施の形態での入力デバイスと出
力デバイス間で転送されるデータの形式及び手順につい
て説明する。
【0031】先ず、入力デバイス側からのテータは付加
情報とコンテンツから成る。付加情報は、画像の縦横サ
イズ(W, H)、解像度(dpi )、カラーかモノクロかの
識別子、諧調の深さ(1-bit, 8-bit)及び画像の位置座標
P(X, Y) を含む。更に、コンテンツは画像データブロッ
クの集合で、JPEG 、RLE 、Bitmapの形式を含
む。
【0032】一方、出力デバイスから入力デバイスに返
される情報は、要求する画像の縦横サイズ(W, H)、解
像度(dpi )、プリンターエンジンの処理能力、入力デ
バイスから与えられた各種選択肢に対する応答及びデー
タ転送に関するシーケンス制御情報を含む。
【0033】入力デバイスが原稿スキャナの場合、前記
データコンテンツの内容は、スキャナの処理能力によ
り、全体が1ブロックのBitmapとか、複数の圧縮フアイ
ルの組み合わせも考えられる。
【0034】一方、入力デバイスがデジタルカメラの場
合は全体が1ブロックのJPEGファイル或はサムネール等
の処理では配置された小さな複数のJPEGフアイルが一般
的である。写真番号や撮影日時を示すテキストデータは
あり得る。
【0035】図9は各バンドに属する画像データブロッ
クが記憶されている状態を示した図である。
【0036】1ページ分の画像データブロックは最適な
抽象度の形式に変換されたデータ(DL)形式で、各バンド
に属するするデータブロック(DL)がリスト構造を有する
テーブルに順次リンクされる。実際の印字では、各バン
ドに属するDLを最終印字形式に変換しつつバンドバッフ
アメモリーに配置し、キャリジの動きに同期してDMA転
送により順次読み出し、インク吐出駆動ヒータ回路に供
給する。
【0037】図10は図9のDLT の中身を表したもので
ある。
【0038】DLT は、DLのタイプ識別子、次のDLT への
リンク、DLの内容を含むテーブルである。DLのタイプは
プリンタの印字スピードや解像度、最終印字データを生
成するハードウエア(Graphic Engine Unit )の能力等
の要因により、その抽象度及びフォーマットは最適化さ
れる。一般には、データ形式の複雑さ、データサイズ、
展開のスピードのバランスで決める。
【0039】図11は本実施の形態に係るデジタルカメ
ラの背面・外観を表したものである。
【0040】図示しないレンズを通して得られた画像は
内部撮像素子によってアナログ電気信号として取り出さ
れる。更に、信号処理回路を経て最終的にはJPEGに圧縮
されたデジタルデータとなり、内部フラッシュメモリー
に記憶される。一旦蓄えられたデータはメニューボタ
ン、選択カーソル、決定ボタンの操作により表示画面で
内容を確認できる。この場合、IEEE1394経由にて本実施
の形態に係るプリンタに接続されていれば、その選択さ
れた画面を印字指定できる。又、複数の画像を1枚の用
紙に配置して打ち出す指定もできる。配置パターンは予
め決められた中から選択できるが任意に指定もできるよ
うになっている。
【0041】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、スキャナ・プリンタ等の複合機同士の組み合わ
せであって、どちらか一方をスキャナ、他方をプリンタ
とし、全体で複写機を構成する場合、どちらに読み取り
原稿がセットしてあるのかが明確となり、且つ、入力デ
バイスか、出力デバイスかの役割分担は固定的ではなく
使用状況により最適な構成が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】インクジェットプリンタの構成を示す図であ
る。
【図2】キャリッジユニットの構成を示す図である。
【図3】通信制御バスで複数個の電子機器を接続したシ
ステム構成を示す図である。
【図4】インクジェットプリンタのシステム構成を示す
図である。
【図5】インクジェットプリンタの処理概要を示す図で
ある。
【図6】プリンタにおけるカラー画像処理の概要を示す
図である。
【図7】データブロックの表現形式を説明する図であ
る。
【図8】ページ内におけるバンドとオブジェクトの関係
を示す図である。
【図9】バンドテーブルにDLTが記憶されている状態
を示す図である。
【図10】図9のDLTの中身を表した図である。
【図11】本発明の実施例の形態に係るデジタルカメラ
を示す図である。
【符号の説明】
4001 インターフェース部 4002 MPU 4003 ROM 4004 RAM 4005 ゲートアレ 4006 記録ヘッド 4007 キャリジモータ 4008 搬送モータ 4009 ヘッドドライバ 4010 キャリジモータ 4011 モータドライバ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信制御バスで複数個の電子機器を接続
    し、該電子機器間で制御信号及び情報信号を通信するシ
    ステムにおける情報処理装置において、 前記電子機器は画像入力手段と印字手段を有し、前記電
    子機器を複数台接続した場合、1台が入力した画像のデ
    ータを残りの少なくとも1台に印字出力する手段を有
    し、画像入力動作の開始手段をもって印字動作を起動す
    ることを特徴とする情報処理装置。
  2. 【請求項2】 前記画像入力手段の開始は画像がセット
    してある側の装置に装備した「スタートボタン」である
    ことを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
JP2002135494A 2002-05-10 2002-05-10 情報処理装置 Pending JP2003330663A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002135494A JP2003330663A (ja) 2002-05-10 2002-05-10 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002135494A JP2003330663A (ja) 2002-05-10 2002-05-10 情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003330663A true JP2003330663A (ja) 2003-11-21

Family

ID=29697805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002135494A Pending JP2003330663A (ja) 2002-05-10 2002-05-10 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003330663A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011189516A (ja) * 2010-03-11 2011-09-29 Toshiba Tec Corp データ印字装置及びその制御プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011189516A (ja) * 2010-03-11 2011-09-29 Toshiba Tec Corp データ印字装置及びその制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7633649B2 (en) Printing apparatus, control method therefor, and storage medium
EP1703714B1 (en) Image data processing device and method for processing image data
US8270025B2 (en) Image forming apparatus having blank sheet ejection preventing function and blank sheet ejection preventing method
US6711626B1 (en) Composite device, composite device system, method of controlling composite device, and medium on which program for controlling composite device is recorded
US8643889B2 (en) Image reader
JP2862287B2 (ja) 画像記録装置
US20080316545A1 (en) Image processing apparatus and method, and program for implementing the method
JP2005169650A (ja) 情報入力・印字装置
JP2003330663A (ja) 情報処理装置
JP6160023B2 (ja) 印刷装置
JP2005111802A (ja) 印刷装置、印刷方法、及びプログラム
JP2005111843A (ja) 印刷装置、印刷方法、及びプログラム
JP2008022082A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2009060271A (ja) 画像処理装置
JP3992280B2 (ja) 画像形成装置
JP2005117559A (ja) 画像読取装置、印刷装置及び画像データの読取方法
JP2005111668A (ja) 印刷装置
JP2005117558A (ja) 画像読取装置、印刷装置及び画像データの読取方法
JP2005086540A (ja) 複合機システム
JP2004112520A (ja) 画像形成装置、画像形成装置に使用される接続デバイス
JP2019166816A (ja) 画像処理装置、記録装置及び画像処理方法
JP2004180031A (ja) 記録装置
JP2005117088A (ja) 印刷装置
JP2007030352A (ja) 多色画像印刷装置
JP2005086539A (ja) 複合機システム