[go: up one dir, main page]

JP2003329862A - 光導波路モジュール - Google Patents

光導波路モジュール

Info

Publication number
JP2003329862A
JP2003329862A JP2002140520A JP2002140520A JP2003329862A JP 2003329862 A JP2003329862 A JP 2003329862A JP 2002140520 A JP2002140520 A JP 2002140520A JP 2002140520 A JP2002140520 A JP 2002140520A JP 2003329862 A JP2003329862 A JP 2003329862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical waveguide
optical
groove
light
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002140520A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Sasaki
隆 佐々木
Takeo Komiya
健雄 小宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2002140520A priority Critical patent/JP2003329862A/ja
Priority to EP03752899A priority patent/EP1505416A4/en
Priority to CNA038006812A priority patent/CN1554032A/zh
Priority to CA002453783A priority patent/CA2453783A1/en
Priority to PCT/JP2003/006021 priority patent/WO2003098293A1/ja
Priority to US10/483,817 priority patent/US7024079B2/en
Priority to KR10-2004-7000622A priority patent/KR20040101988A/ko
Publication of JP2003329862A publication Critical patent/JP2003329862A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 余分な散乱光の発生が低減されて、信号光の
モニタ特性を向上することが可能な光導波路モジュール
を提供する。 【解決手段】 平面導波路型光回路1において、光導波
路2nを横切るように形成された斜めの溝3の内側に反
射フィルタ4を設置し、反射フィルタ4からの反射光を
光検出器アレイ6の光検出器61nで検出して、信号光
の光強度をモニタする。また、溝3の一部を構成してい
る光回路1の基板10について、光導波路2nのコア2
0、及び反射フィルタ4を固定しているフィルタ固定用
樹脂5と略同一の屈折率を有するガラス材料からなるガ
ラス基板を用いる。これにより、溝3の各部位での光の
反射が抑制されるので、溝3の内部における余分な散乱
光の発生、及びその閉じ込め等が低減される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基板上に設けられ
た光導波路を有する光導波路モジュールに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】光ファイバまたは平面光導波路などの光
導波路を用いた光回路においては、各光導波路を伝送さ
れる信号光の光強度を一定に保つなど、信号光の光強度
を好適な値に制御することが望ましい場合がある。この
ような場合、信号光の光強度を光回路中でモニタし、あ
るいはさらに、モニタした結果に基づいて光強度を制御
することが行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記した信号光の光強
度のモニタには、従来、光導波路上に光カプラを設けて
信号光の一部を分岐する方法が用いられている。この方
法では、光導波路上の所定の位置に光カプラを設けて信
号光を数%程度分岐し、分岐した光の光強度を光検出器
でモニタすることによって、その光導波路を伝送されて
いる信号光の光強度をモニタする。ここで、このように
光カプラを用いた場合、光回路を構成する光学部品の点
数が増加する上、それらを融着接続する必要があるた
め、光回路の構成及び製造工程が複雑化するという問題
がある。
【0004】これに対して、光カプラを用いることな
く、信号光の一部を反射によって取り出して光強度をモ
ニタする方法が提案されている。そのような装置とし
て、例えば、文献「笠原 他、”PLCハイブリッド集
積型8chタップ付き光パワーモニタ”、2002年電
子情報通信学会総合大会C−3−49」に記載されてい
る装置がある。
【0005】この装置では、平面導波路型の光導波路を
伝搬される信号光に対し、平面導波路型光回路に形成し
た溝の内側に多層膜フィルタを挿入して、信号光の一部
を反射する。そして、多層膜フィルタによって反射され
た信号光をフォトダイオードで検出することにより、信
号光の光強度をモニタしている。また、このモニタ装置
においては、迷光によるチャンネル間のクロストークを
抑制するため、多層膜フィルタとフォトダイオードとの
間などでの所定の部位に、光吸収材料を充填した遮光溝
を形成している。
【0006】しかしながら、このように反射フィルタか
らの反射光を用いて伝搬される信号光をモニタする構成
では、光導波路に対して反射フィルタを挿入するための
溝の内部において、各部位での光の反射などによって余
分な散乱光が発生するという問題がある。このような散
乱光は、反射フィルタからの反射光を検出するフォトダ
イオードでのS/N比や、隣接するフォトダイオード間
でのクロストークなどの信号光のモニタ特性を劣化させ
る原因となる。
【0007】本発明は、以上の問題点を解決するために
なされたものであり、余分な散乱光の発生が低減され
て、信号光のモニタ特性を向上することが可能な光導波
路モジュールを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明による光導波路モジュールは、(1)
基板、及び基板上に設けられた光導波路を含んで構成さ
れ、光導波路の所定位置を横切るように形成された溝を
有する光回路と、(2)光回路の溝の内側に光導波路を
伝搬される信号光が通過する部位を含むように設置さ
れ、信号光の一部を所定の反射率によって反射する反射
フィルタと、(3)少なくとも溝の内側を封止するよう
に充填されて反射フィルタを固定するフィルタ固定用樹
脂と、(4)反射フィルタによって信号光の一部が反射
された反射光を検出する光検出器とを備え、(5)光回
路の溝は、所定の信号光波長帯域内にある波長を有する
信号光に対して、光導波路のコア及びフィルタ固定用樹
脂と略同一の屈折率を有する材料によって形成されてい
ることを特徴とする。
【0009】上記した光導波路モジュールにおいては、
光導波路上に設けられた溝に挿入された反射フィルタを
用いて信号光の光強度をモニタすることにより、光回路
の構成及び製造工程が簡単化されている。また、反射フ
ィルタを挿入するために光回路に設けられる溝を構成し
ている各部位の材料について、光導波路のコア、及び溝
の内側の充填樹脂と略同一の屈折率の材料を用いること
としている。これにより、光導波路を含む光回路に形成
された溝の内壁部分、フィルタ固定用樹脂、及びそれら
の境界面などの各部位での光の反射が抑制されるので、
溝の内部における余分な散乱光の発生が低減される。し
たがって、信号光のモニタ特性を向上することが可能な
光導波路モジュールが得られる。
【0010】また、光導波路モジュールは、光回路の溝
の一部が、基板の所定部位を除去することによって形成
され、基板は、光導波路のコア及びフィルタ固定用樹脂
と略同一の屈折率を有する材料からなることを特徴とす
る。このような材料からなる基板を用いて光回路を構成
することにより、上記した条件を満たす溝を光回路に容
易に形成することができる。
【0011】また、光回路の溝を形成する材料は、光導
波路のコア及びフィルタ固定用樹脂と略同一の屈折率を
有するガラス材料であることが好ましい。このように、
加工性が良好でかつ安価なガラス材料を用いることによ
り、低コストで光導波路モジュールを作製することがで
きる。あるいは、ガラス材料以外の材料を用いても良
い。
【0012】また、光回路は、光導波路としてN本(N
は複数)の光導波路を有し、光回路の溝の内側には、N
本の光導波路にそれぞれ対応するN個の反射フィルタが
設置されるとともに、溝の内側におけるN個の反射フィ
ルタのそれぞれの間には、光遮蔽手段が設けられている
ことを特徴とする。これにより、隣接するチャンネル間
でのクロストークの発生が抑制されるので、信号光のモ
ニタ特性をさらに向上することができる。
【0013】また、光回路の溝は、光導波路の光軸に直
交する垂直軸に対して所定の傾き角度θ(0°<θ)で
斜めに形成されていることを特徴とする。このような構
成により、反射フィルタからの反射光を光検出器で検出
することによって信号光の光強度のモニタを行う構成
を、好適に実現することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面とともに本発明による
光導波路モジュールの好適な実施形態について詳細に説
明する。なお、図面の説明においては同一要素には同一
符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面の寸
法比率は、説明のものと必ずしも一致していない。
【0015】図1は、本発明による光導波路モジュール
の第1実施形態の構成を示す平面図である。この光導波
路モジュールは、基板10、及び基板10上に設けられ
た8本(8チャンネル)の光導波路21〜28を有して構
成される光回路1を備えている。本実施形態において
は、光導波路21〜28として、基板10上に形成された
平面導波路型の光導波路が用いられている。
【0016】光導波路21〜28のそれぞれは、所定の光
伝送方向(図1中の矢印の方向)に沿って、平面導波路
型光回路1の入力端11から出力端12に向かって、互
いに平行かつ等間隔に形成されている。また、平面導波
路型光回路1の光伝送方向に対する所定位置に、光導波
路21〜28を横切る溝3が形成されている。
【0017】この光回路1の溝3には、その内側に、各
光導波路21〜28を伝搬される信号光の一部を所定の反
射率によって反射する反射フィルタ4が設置されてい
る。溝3の内側は、充填樹脂5によって封止されてい
る。また、溝3よりも光伝送方向の上流側の位置で、平
面導波路型光回路1の上面側には、光検出器アレイ6が
設置されている。この光検出器アレイ6は、平面導波路
型光回路1に設けられた8本の光導波路21〜28にそれ
ぞれ対応する8個の光検出器611〜618を有してい
る。
【0018】図2は、図1に示した光導波路モジュール
の断面構造を、光導波路2n(n=1〜8)の光軸方向
(平面導波路型光回路1の光伝送方向)に沿って示す断
面図である。なお、この図2においては、溝3、反射フ
ィルタ4、及び光検出器アレイ6を含む部分を拡大して
示してある。
【0019】平面導波路型光回路1における光導波路2
nは、図2に示すように、下部クラッド22、コア2
0、及び上部クラッド21が基板10上に形成されるこ
とによって構成されている。この光導波路2nに対し
て、光導波路2nを所定位置で横切る溝3は、コア20
に相当し、光導波路2nを伝搬される信号光が通過する
部位を少なくとも含む深さdで形成されている。また、
この溝3は、光導波路2nの光軸に直交(基板10に直
交)する垂直軸に対して、所定の傾き角度θ(0°<
θ)で斜めに形成されている。
【0020】本実施形態においては、溝3の深さdは下
部クラッド22までの光導波路2nの厚さよりも大きく
設定されており、溝3の下方の一部は、基板10の所定
部位を除去することによって形成されている。このと
き、光回路1における溝3の内壁部分は、コア20、ク
ラッド21、22、及び基板10によって構成されてい
る。
【0021】溝3の内側には、反射フィルタ4が挿入さ
れている。反射フィルタ4は、溝3と略同一の傾き角度
θで、光導波路2nを伝搬される信号光が通過する部位
を少なくとも含むように設置されている。この反射フィ
ルタ4は、好ましくは誘電体多層膜フィルタからなり、
光導波路2nを伝搬される所定の信号光波長帯域内にあ
る波長を有する信号光の一部を所定の反射率で反射す
る。
【0022】平面導波路型光回路1の上部クラッド21
の上面側にある所定位置には、各光導波路2nにそれぞ
れ対応した光検出器61n(n=1〜8)を有する光検
出器アレイ6が設置されている。この光検出器アレイ6
は、光導波路2nを伝搬される信号光の一部が反射フィ
ルタ4で反射された反射光が、それぞれ対応する光検出
器61nの受光面へと入射されるように配置されてい
る。
【0023】本実施形態においては、光検出器アレイ6
は、平面導波路型光回路1の上面に対して、受光面が角
度α(0°<α<90°)で斜めとなるように設置され
ている。この角度αは、好ましくは、反射フィルタ4か
らの反射光が光検出器61nの受光面に対して略直交す
る角度βで入射されるように設定される。図2に示した
構成例では、光検出器アレイ6の光検出器61nとして
表面入射型のフォトダイオードが用いられており、反射
フィルタ4に対面している光検出器アレイ6の表面が、
反射フィルタ4からの反射光が入射される受光面となっ
ている。
【0024】また、光検出器61nの受光面には、光導
波路2nを伝搬されている信号光の信号光波長帯域に対
応する所定の波長帯域に対して、その波長帯域内の光の
反射を防止するコート膜である反射防止コート(ARコ
ート)が設けられている。
【0025】反射フィルタ4を含む溝3の内側は、充填
樹脂5によって封止されている。この充填樹脂5は、溝
3の内側に設置された反射フィルタ4を固定するフィル
タ固定用樹脂となっている。フィルタ固定用樹脂5とし
ては、好ましくは、信号光が伝搬される光導波路2n
コア20と略同一の屈折率を有する樹脂材料が用いられ
る。
【0026】本実施形態におけるフィルタ固定用樹脂5
は、溝3の内側を封止している内部充填樹脂部51と、
溝3の上部を含む平面導波路型光回路1の上面側の所定
範囲を封止している上部充填樹脂部52とからなる。こ
れらの内部充填樹脂部51及び上部充填樹脂部52は、
同一の樹脂材料を用いて一体に形成されている。一般に
は、フィルタ固定用樹脂は、少なくとも溝の内側を封止
するように充填されて形成される。
【0027】また、上部充填樹脂部52は、光検出器ア
レイ6の受光面を少なくとも含む範囲で設けられてい
る。これにより、信号光の一部を反射する反射フィルタ
4と、反射フィルタ4からの反射光を検出する光検出器
61nとの間において、反射光が伝搬する反射光路がフ
ィルタ固定用樹脂5によって充填されている。
【0028】ここで、平面導波路型光回路1に設けられ
た反射フィルタ4を挿入するための溝3は、信号光波長
帯域内にある波長を有する信号光に対して、光導波路2
nのコア20、及びフィルタ固定用樹脂5と略同一の屈
折率を有する材料によって形成されている。具体的に
は、その内壁部分がコア20、クラッド21、22、及
び基板10から構成されている図2に示す溝3において
は、溝3の一部を構成している基板10として、光導波
路2nのコア20、及びフィルタ固定用樹脂5と略同一
の屈折率を有するガラス材料からなるガラス基板が用い
られる。なお、コア20と、クラッド21、22との屈
折率差は、一般には充分に小さい。
【0029】以上の構成において、入力端11側の光導
波路2nを伝搬されてきた所定波長の信号光が、上流側
端面31を介して溝3内の内部充填樹脂部51へと出射
されると、信号光の一部が光軸に対して斜めの反射フィ
ルタ4によって、所定の反射率で平面導波路型光回路1
の斜め上方へと反射される。また、それ以外の信号光成
分は、内部充填樹脂部51及び反射フィルタ4を透過し
て、下流側端面32を介して出力端12側の光導波路2
nへと入射される。
【0030】一方、反射フィルタ4によって反射された
反射光は、内部充填樹脂部51、及び上部充填樹脂部5
2を介して光検出器アレイ6に到達し、その受光面から
光検出器61nへと所定の入射角度βで入射される。そ
して、光検出器61nで検出された反射光の光強度か
ら、光導波路2nを伝搬されている信号光の光強度がモ
ニタされる。
【0031】本実施形態の光導波路モジュールの効果に
ついて説明する。
【0032】図1及び図2に示した光導波路モジュール
においては、光回路1に設けられた光導波路2nを伝搬
される信号光を光カプラなどによって分岐するのではな
く、光導波路2n上に設けられた溝3に設置した反射フ
ィルタ4によって信号光の一部を反射させ、その反射光
によって信号光の光強度をモニタすることが可能な構成
としている。これにより、光回路の構成及び製造工程が
簡単化される。
【0033】また、反射フィルタ4を挿入するために平
面導波路型光回路1に設けられる溝3を構成している各
部位の材料について、光導波路2nのコア20、及び溝
3の内側を充填するフィルタ固定用樹脂5と略同一の屈
折率の材料を用いることとしている。これにより、光導
波路21〜28を含む光回路1に形成された溝3の内壁部
分、フィルタ固定用樹脂5、及びそれらの境界面などの
各部位での光の反射が抑制されるので、溝3の内部にお
ける余分な散乱光の発生が低減される。したがって、信
号光のモニタ特性を向上することが可能な光導波路モジ
ュールが得られる。
【0034】このような溝3の具体的な構成としては、
上記実施形態に示す例では、溝3の一部を構成している
基板10について、光導波路2nのコア20、及びフィ
ルタ固定用樹脂5と略同一の屈折率の材料からなる基板
を用いている。このような材料からなる基板10を用い
て光回路1を構成することにより、上記した条件を満た
す溝3を平面導波路型光回路1において容易に形成する
ことができる。
【0035】また、光回路1の溝3を形成する材料につ
いては、基板10の材料として、光導波路2nのコア2
0、及びフィルタ固定用樹脂5と略同一の屈折率を有す
るガラス材料を用いている。このように、加工性が良好
でかつ安価なガラス材料を用いることにより、低コスト
で光導波路モジュールを作製することができる。あるい
は、ガラス材料以外の材料を用いても良い。また、基板
以外の部材が溝を構成している場合には、そのような部
材の材料として、上記した基板10と同様に、光導波路
のコア及びフィルタ固定用樹脂と略同一の屈折率を有す
る材料を用いることが好ましい。
【0036】また、光回路1に形成される溝3について
は、図2に示したように、光導波路2nの光軸に直交す
る垂直軸に対して所定の傾き角度θで斜めに形成するこ
とが好ましい。これにより、反射フィルタ4からの反射
光を光検出器61nで検出することによって信号光の光
強度のモニタを行う構成を、好適に実現することができ
る。なお、この場合、信号光の一部を反射する反射フィ
ルタ4として、直交する2つの偏波に対する反射率がほ
ぼ等しくされる偏波補償が実現された反射フィルタを用
いることが好ましい。
【0037】なお、基板上に光導波路が設けられるとと
もに、反射フィルタを挿入するための溝が形成される光
回路としては、図1及び図2においては平面導波路型の
光導波路2nを用いた平面導波路型光回路1を示した
が、これ以外の構成を有する光回路を用いても良い。例
えば、基板上に形成された固定用のV溝に光導波路であ
る光ファイバを固定して構成される光回路、あるいは平
面導波路型の光導波路と光ファイバとを併用して構成さ
れる光回路などを用いることができる。
【0038】図1及び図2に示した光導波路モジュール
の構成及び効果について、さらに具体的に説明する。
【0039】図3は、光導波路モジュールの構成の一例
を示す(a)平面図、及び(b)断面図である。この光
導波路モジュールは、図1及び図2に示した光導波路モ
ジュールの効果について説明するために示すものであ
り、図3(a)の平面図、及び図3(b)の断面図は、
それぞれ図1の平面図、及び図2の断面図に対応した図
となっている。
【0040】図3(a)及び(b)に示す光導波路モジ
ュールは、8本の平面導波路型の光導波路92及び溝9
3が基板90上に設けられた平面導波路型光回路9と、
溝93の内側に設置された反射フィルタ94と、フィル
タ固定用樹脂95と、サブマウント基板97と、フィル
タ固定用樹脂95及びサブマウント基板97上に配置さ
れた光検出器アレイ96とから構成されている。また、
本構成例においては、溝93の一部を構成している光回
路9の基板90として、Si(シリコン)基板が用いら
れている。
【0041】図4は、図3に示した光導波路モジュール
における光強度分布を示すグラフである。このグラフ
は、図3の構成を有する8チャンネルの光導波路モジュ
ールにおいて特定のチャンネルに信号光を入力した場合
での、溝93の方向についての散乱光の広がりを示して
いる。
【0042】このグラフにおいて、横軸は、信号光が入
力されたチャンネルの光導波路からの溝方向についての
移動量(μm)を示している。また、縦軸は、光検出器
を溝方向に移動させながら検出した各位置での光強度
を、入力した信号光の光強度を基準とした損失(dB)
によって示している。
【0043】具体的な条件としては、光導波路92とし
てΔn=0.4%の平面導波路型の光導波路を用い、溝
93の幅を25μm、傾きをθ=10°とした。また、
反射フィルタ94としては、厚さ20μmのポリイミド
基板ベースの反射フィルタを用いた。また、反射光を検
出する光検出器アレイ96としては、受光面積120×
200μmの表面入射型フォトダイオードを配列した8
チャンネルのフォトダイオードアレイを用い、反射フィ
ルタ94での反射点から光検出器アレイ96の受光面ま
での距離は700μmとした。
【0044】図4に示すグラフにおいては、信号光が入
力されたチャンネルの光導波路を中心とする移動量が−
100μm〜100μmの領域R0では、信号光自体の
光強度分布に対応して、ほぼガウシアン型の光強度分布
が得られている。一方、その外側の領域R1、R2で
は、検出される光強度は充分には小さくならず、ある程
度の光強度が広い範囲で残存している。例えば、250
μm離れた位置に隣接するチャンネルのフォトダイオー
ドがあるとすると、このチャンネルでのクロストークは
38dB程度となる。ここで、チャンネル間でのクロス
トークは、正規チャンネル以外のチャンネルで検出され
る光強度の、正規チャンネルで検出される光強度に対す
る比によって表している。
【0045】このような外側の領域R1、R2での余分
な光強度分布の残存、及びそれによって生じる光検出器
でのS/N比の劣化、あるいは隣接するチャンネル間で
のクロストークの劣化などの原因として、反射フィルタ
を挿入するための溝の内部における余分な散乱光の発生
が挙げられる。図5は、光導波路モジュールにおける散
乱光の発生について示す模式図である。
【0046】すなわち、光回路の基板としてSi基板を
用いている図3に示した光導波路モジュールでは、溝を
構成している各部位の屈折率nは、平面導波路型光導波
路または光ファイバなどの石英系の光導波路がn=1.
46、ポリイミド基板ベースの反射フィルタがn=1.
6、光回路のSi基板がn=3.46程度である。この
ような構成では、溝の各部位での屈折率の違いにより、
それらの境界面において光の反射が発生する。例えば、
Si基板は通信用の信号光波長帯域として用いられるλ
=1.55μmの波長帯域では、信号光に対してほぼ透
明である。しかしながら、例えばフィルタ固定用樹脂な
どの他の部位との屈折率の違いにより、その境界面で光
の余分な反射が発生する。
【0047】また、反射フィルタを固定するために溝の
内側が樹脂で充填されている上記構成では、溝の内部に
おいて発生した散乱光は、高屈折率のSi基板との境界
面などで反射されながら、図5中に点線によって模式的
に示すように、反射フィルタの周辺に閉じ込められて溝
の内部で溝方向へと拡散される。また、溝の内部での散
乱光は、溝の内壁の面荒れ、反射フィルタでの光の屈
折、溝の下流側端面から光導波路へと信号光が再入力さ
れる際の結合損失、光検出器の受光面での光の反射など
によっても発生するが、このような散乱光も、同様に、
反射フィルタの周辺に閉じ込められて溝方向へと拡散さ
れる。
【0048】これに対して、図1及び図2に示した光導
波路モジュールにおいては、光導波路2nのコア20、
及びフィルタ固定用樹脂5と略同一の屈折率を有するガ
ラス材料などの材料からなる基板10を用いて光回路1
を構成し、この光回路1に反射フィルタ4を挿入するた
めの溝3を形成している。
【0049】これにより、溝3の各部位の境界面での屈
折率の違いが低減されるので、境界面での光の反射など
による余分な散乱光の発生が抑制される。また、溝3の
内部での散乱光の閉じ込め、及び溝方向への拡散も同様
に抑制される。これにより、溝3の内部で発生した散乱
光による、光検出器でのS/N比や、隣接するチャンネ
ル間でのクロストークなどの信号光のモニタ特性の劣化
が防止され、そのモニタ特性が向上される。
【0050】図6は、図1及び図2に示した光導波路モ
ジュールにおける光強度分布を示すグラフである。ここ
で、図6(a)は、図1に示した構成において、光回路
の基板をSi基板に置き換えた場合の光強度分布のグラ
フを示している。また、図6(b)は、上記したように
石英ガラス基板を用いた場合の光強度分布のグラフを示
している。これらのグラフは、図1の構成を有する8チ
ャンネルの光導波路モジュールにおいて特定のチャンネ
ルに信号光を入力した場合での、溝3の方向についての
散乱光の広がりをそれぞれ示している。
【0051】これらのグラフにおいて、横軸は、信号光
が入力されたチャンネルの光導波路2nからの溝方向に
ついての移動量(μm)を示している。また、縦軸は、
光検出器を溝方向に移動させながら検出した各位置での
光強度を、入力した信号光の光強度を基準とした損失
(dB)によって示している。
【0052】具体的な条件としては、上記したSi基板
及び石英ガラス基板を除いて、図6(a)及び(b)の
いずれの場合においても同様の構成の光導波路モジュー
ルとしている。フィルタ固定用樹脂5の材料としては、
屈折率n=1.48の有機シリコーン系樹脂を用いてい
る。また、ここでは、このフィルタ固定用樹脂5の外側
に、屈折率n=1.53のUVアクリル系樹脂を用いた
散乱光低減用樹脂(図1及び図2には図示していない)
を設けている。光導波路2n及び反射フィルタ4等に関
しては、図4に関して上述した条件と同様である。
【0053】図6(a)に示すように、溝の一部を構成
する基板として高屈折率のSi基板を用いた光導波路モ
ジュールでは、信号光が入力されたチャンネルを含む領
域S0では、信号光自体の光強度分布に対応して、ほぼ
ガウシアン型の光強度分布が得られている。一方、この
ような構成では、反射フィルタ4が設置される溝3の内
部で余分な散乱光が発生し、溝3の内部に閉じ込められ
て溝方向に外周へと拡散される。このとき、信号光が入
力されたチャンネルの光検出器によって検出される散乱
光の光強度は減少するが、外側の領域S1、S2では、
ある程度の光強度で散乱光が広い範囲に残存する。
【0054】これに対して、図6(b)に示すように、
溝の一部を構成する基板として光導波路2nのコア20
及びフィルタ固定用樹脂5と略同一の屈折率を有する石
英ガラス基板を用いた光導波路モジュールでは、溝3の
内部での散乱光の発生、閉じ込め、及び溝方向への拡散
が抑制される。これにより、外側の領域S1、S2に残
存する散乱光の光強度が低減され、隣接するチャンネル
でのクロストークが40dB以下に抑制されている。こ
れにより、光導波路モジュールによる信号光の光強度の
モニタ特性が向上される。
【0055】図7は、光導波路モジュールの第2実施形
態の構成を示す平面図である。この光導波路モジュール
は、基板10、及び基板10上に設けられた平面導波路
型の光導波路21〜28を有して構成される平面導波路型
光回路1を備えている。
【0056】本導波路モジュールの構成は、平面導波路
型光回路1の光導波路21〜28及び溝3、フィルタ固定
用樹脂5、及び光検出器611〜618を有する光検出器
アレイ6については、図1及び図2に示した光導波路モ
ジュールと同様である。また、光導波路2nを含む位置
での光導波路モジュールの光軸に沿った断面構造は、第
1実施形態について図2に示したものと同様である。な
お、図7においては、見やすさのため、内部充填樹脂部
51及び上部充填樹脂部52からなるフィルタ固定用樹
脂5について図示を省略している。
【0057】本実施形態においては、各光導波路21
8を伝搬される信号光の一部を所定の反射率によって
反射する反射フィルタとして、8本の光導波路21〜28
に対応して、8個の反射フィルタ411〜418が溝3の
内側に設置されている。
【0058】図8(a)及び(b)は、図7に示した光
導波路モジュールの断面構造を、光導波路2n(n=1
〜8)の光軸に垂直な方向に沿って示す(a)I−I矢
印断面図、及び(b)II−II矢印断面図である。こ
こで、図8(a)は、図7にその断面の位置を示すよう
に、溝3及びフィルタ固定用樹脂5が設けられていない
位置において光導波路2nの構造を示す断面図である。
また、図8(b)は、溝3及びフィルタ固定用樹脂5が
設けられている位置において、反射フィルタ41nなど
の溝3の内側の構造を示す断面図である。
【0059】反射フィルタ41n(n=1〜8)のそれ
ぞれは、溝3と略同一の傾き角度θで、光導波路2n
伝搬される信号光が通過する部位を少なくとも含むよう
に設置されている。この反射フィルタ41nは、好まし
くは誘電体多層膜フィルタからなり、光導波路2nを伝
搬される所定の信号光波長帯域内にある波長を有する信
号光の一部を所定の反射率で反射する。
【0060】また、溝3の内側における8個の反射フィ
ルタ411〜418のそれぞれの間には、光遮蔽材料から
なる光遮蔽層7が設けられている。また、両端に位置す
る反射フィルタ411、418のそれぞれと対応する溝3
の端部との間にも、同様に光遮蔽層7が設けられてい
る。これにより、溝3の内側には、図8(b)に示すよ
うに、溝方向に沿って反射フィルタ41nと光遮蔽層7
とが交互に設けられている。光遮蔽層7の光遮蔽材料と
しては、例えば、信号光波長帯域内にある波長を有する
光を吸収する光吸収材料などが用いられる。
【0061】平面導波路型光回路1の上部クラッド21
の上面側にある所定位置には、各光導波路2n及び反射
フィルタ41nにそれぞれ対応した光検出器61n(n=
1〜8)を有する光検出器アレイ6が設置されている。
この光検出器アレイ6は、光導波路2nを伝搬される信
号光の一部が反射フィルタ41nで反射された反射光
が、それぞれ対応する光検出器61nの受光面へと入射
されるように配置されている。
【0062】本実施形態の光導波路モジュールにおいて
は、第1実施形態と同様に、反射フィルタ4を挿入する
ために光回路1に設けられる溝3の一部を構成している
基板10について、光導波路2nのコア20、及びフィ
ルタ固定用樹脂5と略同一の屈折率の材料からなる基板
を用いている。これにより、光導波路21〜28を含む光
回路1に形成された溝3の内壁部分、フィルタ固定用樹
脂5、及びそれらの境界面などの各部位での光の反射が
抑制されるので、溝3の内部における余分な散乱光の発
生が低減される。したがって、信号光のモニタ特性を向
上することが可能な光導波路モジュールが得られる。
【0063】さらに、光回路1に設けられている8本の
光導波路21〜28に対し、溝3の内側に、光導波路21
〜28のそれぞれに対応する8個の反射フィルタ411
418と、光遮蔽層7とを交互に設けている。このと
き、溝3の内部において余分な散乱光がある程度発生し
た場合であっても、それらの散乱光の溝方向への拡散が
光遮蔽層7によって防止される。これにより、隣接する
チャンネル間でのクロストークの発生が抑制されるの
で、信号光のモニタ特性をさらに向上することができ
る。このような構成は、一般に、N本(Nは複数)の光
導波路を有する光導波路モジュールにおいて適用するこ
とができる。
【0064】図9及び図10は、図7及び図8に示した
光導波路モジュールの製造方法の一例を模式的に示す工
程図である。ここで、図9(a)〜(c)においては、
光軸に沿った断面図(図2参照)によって各工程を示し
ている。また、図10(a)、(b)においては、平面
図(図1参照)によって各工程を示している。
【0065】まず、石英ガラスなどの材料からなる基板
10上に光導波路2nを構成するコア20、クラッド2
1、22が形成された平面導波路型光回路1において、
光伝送方向に対する所定位置に、光導波路21〜28を横
切る溝3をRIEエッチングによって形成する(図9
(a))。次に、溝3を含む光回路1の上面側に、Ge
(ゲルマニウム)が高濃度に添加されたGe添加ガラス
層70をFHD法によって形成する(図9(b))。
【0066】ここで、Geは光吸収効果を有する添加物
であり、上記したGe添加ガラス層70は、光遮蔽層と
して用いることが可能なガラス層となっている。Ge添
加ガラス層70へのGeの添加率は、例えば9wt%
(重量%)程度に設定される。続いて、溝3の内側に形
成された部分を除いてGe添加ガラス層70をエッチバ
ックして、光回路1の上面を出す(図9(c))。
【0067】次に、エッチバック後に溝3の内側に残さ
れたGe添加ガラス層70のうち、光導波路21〜28
にある部分をRIEエッチングによって除去して、光遮
蔽層7を形成する(図10(a))。そして、Ge添加
ガラス層が除去された溝3の内側に、光導波路21〜28
に対応する反射フィルタ411〜418をそれぞれ挿入す
る(図10(b))。さらに、フィルタ固定用樹脂5の
形成、及び光検出器アレイ6の設置等を行うことによ
り、図7及び図8に示した構成の光導波路モジュールを
作製することができる。
【0068】本発明による光導波路モジュールは、上記
した実施形態に限られるものではなく、様々な変形が可
能である。例えば、反射フィルタからの反射光を検出す
るための光検出器の構成及び設置方法については、図1
及び図2に示した構成例以外にも、様々な構成を用いる
ことができる。例えば、図3に示すように、サブマウン
ト基板上に光検出器アレイを設置する構成を用いても良
い。
【0069】
【発明の効果】本発明による光導波路モジュールは、以
上詳細に説明したように、次のような効果を得る。すな
わち、光導波路を横切る溝の内側に設置された反射フィ
ルタによって信号光の一部を反射して光強度のモニタに
用いるとともに、反射フィルタを挿入するための溝を、
光導波路のコア及びフィルタ固定用樹脂と略同一の屈折
率を有する材料によって形成した構成の光導波路モジュ
ールによれば、光回路の構成及び製造工程が簡単化され
る。また、光導波路を含む光回路に形成された溝の内壁
部分、フィルタ固定用樹脂、及びそれらの境界面などの
各部位での光の反射が抑制されるので、溝の内部におけ
る余分な散乱光の発生が低減される。したがって、信号
光のモニタ特性を向上することが可能な光導波路モジュ
ールが得られる。
【0070】このような光導波路モジュールは、光ファ
イバや平面光導波路などからなる光回路中に挿入される
信号光強度モニタとして適用することが可能である。あ
るいは、光合波器、光分波器、光減衰器などの様々な光
回路の所定部位に設けることによって、光回路中で信号
光強度をモニタする構成とすることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】光導波路モジュールの第1実施形態の構成を示
す平面図である。
【図2】図1に示した光導波路モジュールの光軸に沿っ
た断面構造を一部拡大して示す断面図である。
【図3】光導波路モジュールの構成の一例を示す(a)
平面図、及び(b)断面図である。
【図4】図3に示した光導波路モジュールにおける光強
度分布を示すグラフである。
【図5】光導波路モジュールにおける散乱光の発生につ
いて示す模式図である。
【図6】図1に示した光導波路モジュールにおける光強
度分布を示すグラフである。
【図7】光導波路モジュールの第2実施形態の構成を示
す平面図である。
【図8】図7に示した光導波路モジュールの光軸に垂直
な断面構造を一部拡大して示す(a)I−I矢印断面
図、及び(b)II−II矢印断面図である。
【図9】図7に示した光導波路モジュールの製造方法を
模式的に示す工程図である。
【図10】図7に示した光導波路モジュールの製造方法
を模式的に示す工程図である。
【符号の説明】
1…平面導波路型光回路、10…基板、11…入力端、
12…出力端、2n…光導波路、20…コア、21…上
部クラッド、22…下部クラッド、3…溝、31…上流
側端面、32…下流側端面、4、41n…反射フィル
タ、5…充填樹脂(フィルタ固定用樹脂)、51…内部
充填樹脂部、52…上部充填樹脂部、6…光検出器アレ
イ、61n…光検出器、7…光遮蔽層。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板、及び前記基板上に設けられた光導
    波路を含んで構成され、前記光導波路の所定位置を横切
    るように形成された溝を有する光回路と、 前記光回路の前記溝の内側に前記光導波路を伝搬される
    信号光が通過する部位を含むように設置され、前記信号
    光の一部を所定の反射率によって反射する反射フィルタ
    と、 少なくとも前記溝の内側を封止するように充填されて前
    記反射フィルタを固定するフィルタ固定用樹脂と、 前記反射フィルタによって前記信号光の一部が反射され
    た反射光を検出する光検出器とを備え、 前記光回路の前記溝は、所定の信号光波長帯域内にある
    波長を有する前記信号光に対して、前記光導波路のコア
    及び前記フィルタ固定用樹脂と略同一の屈折率を有する
    材料によって形成されていることを特徴とする光導波路
    モジュール。
  2. 【請求項2】 前記光回路の前記溝の一部は、前記基板
    の所定部位を除去することによって形成され、前記基板
    は、前記光導波路のコア及び前記フィルタ固定用樹脂と
    略同一の屈折率を有する前記材料からなることを特徴と
    する請求項1記載の光導波路モジュール。
  3. 【請求項3】 前記光回路の前記溝を形成する前記材料
    は、前記光導波路のコア及び前記フィルタ固定用樹脂と
    略同一の屈折率を有するガラス材料であることを特徴と
    する請求項1記載の光導波路モジュール。
  4. 【請求項4】 前記光回路は、前記光導波路としてN本
    (Nは複数)の光導波路を有し、前記光回路の前記溝の
    内側には、前記N本の光導波路にそれぞれ対応するN個
    の反射フィルタが設置されるとともに、前記溝の内側に
    おける前記N個の反射フィルタのそれぞれの間には、光
    遮蔽手段が設けられていることを特徴とする請求項1記
    載の光導波路モジュール。
  5. 【請求項5】 前記光回路の前記溝は、前記光導波路の
    光軸に直交する垂直軸に対して所定の傾き角度θ(0°
    <θ)で斜めに形成されていることを特徴とする請求項
    1記載の光導波路モジュール。
JP2002140520A 2002-05-15 2002-05-15 光導波路モジュール Pending JP2003329862A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002140520A JP2003329862A (ja) 2002-05-15 2002-05-15 光導波路モジュール
EP03752899A EP1505416A4 (en) 2002-05-15 2003-05-14 OPTICAL WAVEGUIDE MODULE
CNA038006812A CN1554032A (zh) 2002-05-15 2003-05-14 光波导模块
CA002453783A CA2453783A1 (en) 2002-05-15 2003-05-14 Optical waveguide module
PCT/JP2003/006021 WO2003098293A1 (fr) 2002-05-15 2003-05-14 Module de guide d'ondes optique
US10/483,817 US7024079B2 (en) 2002-05-15 2003-05-14 Optical waveguide module
KR10-2004-7000622A KR20040101988A (ko) 2002-05-15 2003-05-14 광 도파로 모듈

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002140520A JP2003329862A (ja) 2002-05-15 2002-05-15 光導波路モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003329862A true JP2003329862A (ja) 2003-11-19

Family

ID=29701383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002140520A Pending JP2003329862A (ja) 2002-05-15 2002-05-15 光導波路モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003329862A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7412137B2 (en) 2006-03-15 2008-08-12 Hitachi Metals, Ltd. Optical power monitor
JP5559380B1 (ja) * 2013-03-27 2014-07-23 日本電信電話株式会社 光導波路
WO2016147300A1 (ja) * 2015-03-16 2016-09-22 日立化成株式会社 光導波路及びその製造方法、その光導波路を用いた光デバイス
JP2017518524A (ja) * 2014-03-31 2017-07-06 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 一連のベンドを備える導波路型偏光子のための装置および方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7412137B2 (en) 2006-03-15 2008-08-12 Hitachi Metals, Ltd. Optical power monitor
JP5559380B1 (ja) * 2013-03-27 2014-07-23 日本電信電話株式会社 光導波路
JP2017518524A (ja) * 2014-03-31 2017-07-06 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 一連のベンドを備える導波路型偏光子のための装置および方法
WO2016147300A1 (ja) * 2015-03-16 2016-09-22 日立化成株式会社 光導波路及びその製造方法、その光導波路を用いた光デバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5923042B2 (ja) 平面導波路および光ファイバ結合
CN1880985B (zh) 用于抑制放大的自激发射的光纤滤光器
US7024079B2 (en) Optical waveguide module
JP2737030B2 (ja) 陽子交換導波路デバイスの偏光消光比を改善するための空間フィルタ
JPH10319262A (ja) 光導波路構造および平面光導波装置
JP2002182051A (ja) 光導波路モジュール
US20030044119A1 (en) Optical waveguide module
US8615146B2 (en) Planar optical waveguide
JP7356048B2 (ja) 光導波路部品
US7711216B2 (en) Devices and methods for spatial filtering
JP2003329862A (ja) 光導波路モジュール
US6868210B2 (en) Optical waveguide and their application of the optical communication system
JP2004240415A (ja) 光ファイバタップ
JP3642967B2 (ja) 光通信デバイスおよび双方向光通信装置
KR100810304B1 (ko) 평판형 광 도파로
TW552442B (en) Optical waveguide module
JP2003329863A (ja) 光導波路モジュール
JPH0894869A (ja) 光導波路モジュール
JP5772436B2 (ja) 光結合器及び光デバイス
JP2002169052A (ja) 異方導光性部材を有する光学装置
JP2003344695A (ja) 光導波路モジュール
JP4005520B2 (ja) 光導波路素子
JPH11305054A (ja) 光導波路型信号光モニタデバイス
JP2009271143A (ja) 光ファイバの活線検出装置
JP2009080449A (ja) 波長多重光カプラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060801