JP2003329226A - 溶融炉における灰・集塵粉処理方法およびその装置 - Google Patents
溶融炉における灰・集塵粉処理方法およびその装置Info
- Publication number
- JP2003329226A JP2003329226A JP2002136760A JP2002136760A JP2003329226A JP 2003329226 A JP2003329226 A JP 2003329226A JP 2002136760 A JP2002136760 A JP 2002136760A JP 2002136760 A JP2002136760 A JP 2002136760A JP 2003329226 A JP2003329226 A JP 2003329226A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- discharged
- melting furnace
- ash
- separator
- gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000002844 melting Methods 0.000 title claims abstract description 64
- 230000008018 melting Effects 0.000 title claims abstract description 64
- 239000000428 dust Substances 0.000 title claims abstract description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 7
- 239000000843 powder Substances 0.000 title claims description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims abstract description 83
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims abstract description 38
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 26
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims abstract description 17
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 3
- 238000009700 powder processing Methods 0.000 claims description 2
- 238000003723 Smelting Methods 0.000 claims 2
- 239000002893 slag Substances 0.000 abstract description 7
- 239000002956 ash Substances 0.000 description 30
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 24
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 4
- 150000002013 dioxins Chemical class 0.000 description 3
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 3
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- KVGZZAHHUNAVKZ-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxin Chemical compound O1C=COC=C1 KVGZZAHHUNAVKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000011116 calcium hydroxide Nutrition 0.000 description 2
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 2
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 102100033040 Carbonic anhydrase 12 Human genes 0.000 description 1
- 102100033007 Carbonic anhydrase 14 Human genes 0.000 description 1
- 101150000715 DA18 gene Proteins 0.000 description 1
- 235000002918 Fraxinus excelsior Nutrition 0.000 description 1
- 101000867855 Homo sapiens Carbonic anhydrase 12 Proteins 0.000 description 1
- 101000867862 Homo sapiens Carbonic anhydrase 14 Proteins 0.000 description 1
- 235000019738 Limestone Nutrition 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000010791 domestic waste Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 description 1
- 239000006028 limestone Substances 0.000 description 1
- 238000010309 melting process Methods 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 239000002341 toxic gas Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Gasification And Melting Of Waste (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Vertical, Hearth, Or Arc Furnaces (AREA)
- Chimneys And Flues (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ごみの燃焼時に発生する灰や粉塵を周辺に飛
散することなく再燃焼してスラグ化することを可能とす
る。 【解決手段】 溶融炉1とこの溶融炉から排出されるガ
スを処理するガス処理設備(燃焼炉2、熱交換室3、お
よび減温塔4)を直列に連通し、前記燃焼炉2、熱交換
室3、減温塔4から排出される灰を密閉構造のコンベア
室11内に受け入れる一方、前記減温塔4を第2分離器
18に連通して固形成分を分離し、前記コンベア室11
から排出される灰と前記第2分離器18から排出される
固形成分を管路15を通じ第1分離器16へ導いて再び
固形成分を分離し、分離された気体は外部に排出すると
ともに固形成分は成形装置34へ導入して所定の大きさ
の固体ブロックAに成形し、この固体ブロックと別途供
給される副資材Bとを共に前記溶融炉1へ再投入する閉
回路を構成して固形成分を溶融処理することを特徴とす
る。
散することなく再燃焼してスラグ化することを可能とす
る。 【解決手段】 溶融炉1とこの溶融炉から排出されるガ
スを処理するガス処理設備(燃焼炉2、熱交換室3、お
よび減温塔4)を直列に連通し、前記燃焼炉2、熱交換
室3、減温塔4から排出される灰を密閉構造のコンベア
室11内に受け入れる一方、前記減温塔4を第2分離器
18に連通して固形成分を分離し、前記コンベア室11
から排出される灰と前記第2分離器18から排出される
固形成分を管路15を通じ第1分離器16へ導いて再び
固形成分を分離し、分離された気体は外部に排出すると
ともに固形成分は成形装置34へ導入して所定の大きさ
の固体ブロックAに成形し、この固体ブロックと別途供
給される副資材Bとを共に前記溶融炉1へ再投入する閉
回路を構成して固形成分を溶融処理することを特徴とす
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、溶融炉における灰
・集塵粉処理方法およびその装置に関する。
・集塵粉処理方法およびその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】各種廃棄物を焼却処理する溶融炉は、廃
棄物中の無機分を高温により溶融し、スラグ化して回収
することにより他用途の資源として再利用を可能とす
る。
棄物中の無機分を高温により溶融し、スラグ化して回収
することにより他用途の資源として再利用を可能とす
る。
【0003】上記溶融炉は、一般にガス燃焼炉(室)、
ボイラ塔の熱交換室、減温塔(室)により構成される。
このような溶融炉においては、ガス燃焼炉、熱交換室、
減温塔から排出される灰のなかには大きな塊となって排
出されることがあり、そのため灰の搬送には複数本のベ
ルトコンベアを用いて排出させるようになされている。
ボイラ塔の熱交換室、減温塔(室)により構成される。
このような溶融炉においては、ガス燃焼炉、熱交換室、
減温塔から排出される灰のなかには大きな塊となって排
出されることがあり、そのため灰の搬送には複数本のベ
ルトコンベアを用いて排出させるようになされている。
【0004】上記排出時に回収されなかった飛灰は、有
毒ガス除去対策として消石灰、活性炭を添加し、バグフ
ィルタ等の分離器で濾過して飛灰処理設備へ搬送し、こ
の処理設備でダイオキシンが溶出しないよう造粒処理し
て焼却場の外部へ搬送し、廃棄処分するようになされて
いる。
毒ガス除去対策として消石灰、活性炭を添加し、バグフ
ィルタ等の分離器で濾過して飛灰処理設備へ搬送し、こ
の処理設備でダイオキシンが溶出しないよう造粒処理し
て焼却場の外部へ搬送し、廃棄処分するようになされて
いる。
【0005】また溶融炉用の副原料を搬送する途中で発
塵した粉塵を回収して得た環境集塵ダストは、これも複
数本のベルトコンベアを用いて搬送し、微粉状態で溶融
炉へ再投入するようになされている。
塵した粉塵を回収して得た環境集塵ダストは、これも複
数本のベルトコンベアを用いて搬送し、微粉状態で溶融
炉へ再投入するようになされている。
【0006】そして溶融炉でスラグ化、特に水砕スラグ
化した廃棄物は、ダイオキシンの溶出がなく粒度も安定
していることから土木建設業種においてコンクリートの
骨材等として利用することが行なわれている。
化した廃棄物は、ダイオキシンの溶出がなく粒度も安定
していることから土木建設業種においてコンクリートの
骨材等として利用することが行なわれている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかして上記従来の処
理手段では、溶融炉のガス燃焼炉、熱交換室、減温塔か
ら排出される灰のなかには前述のように大塊となって排
出されることがあるため複数本のベルトコンベアの設置
が必須となり、設備が大掛りになるということをはじ
め、溶融炉から排出される灰はダイオキシンを含有して
いるので、排出された大塊を人手に委ねて処理すること
ができないという問題があった。
理手段では、溶融炉のガス燃焼炉、熱交換室、減温塔か
ら排出される灰のなかには前述のように大塊となって排
出されることがあるため複数本のベルトコンベアの設置
が必須となり、設備が大掛りになるということをはじ
め、溶融炉から排出される灰はダイオキシンを含有して
いるので、排出された大塊を人手に委ねて処理すること
ができないという問題があった。
【0008】一方、飛灰処理物はダイオキシン対策が施
された廃棄物であるが、現状では未だコンクリート骨材
等として一般の土木建設業界で再利用が図られるには至
っていない。
された廃棄物であるが、現状では未だコンクリート骨材
等として一般の土木建設業界で再利用が図られるには至
っていない。
【0009】さらに溶融炉用の副原料の搬送途中で発塵
した粉塵を回収して得た環境集塵ダストは、微粉状であ
るために溶融炉に再投入されても再び集塵機で集塵され
てしまい、溶融させることが極めて困難であった。
した粉塵を回収して得た環境集塵ダストは、微粉状であ
るために溶融炉に再投入されても再び集塵機で集塵され
てしまい、溶融させることが極めて困難であった。
【0010】本発明はこれに鑑み、従来の技術が有する
問題点を解決することを課題としてなされたものであ
る。
問題点を解決することを課題としてなされたものであ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する手段
として本発明は、溶融炉とこの溶融炉から排出されるガ
スを処理するガス処理設備とを連通し、前記ガス処理設
備から排出される灰を密閉構造のコンベア室内に受け入
れる一方、前記コンベア室から排出される灰と固形成分
とを管路を通じ分離器へ導いて固形成分を分離し、分離
された気体は浄化して外部に排出するとともに固形成分
は成形装置へ導入して所定の大きさの固体ブロックに成
形し、この固体ブロックと別途供給される副資材とを共
に前記溶融炉へ再投入する閉回路を構成して固形成分を
溶融処理することを特徴とする溶融炉における灰・集塵
粉処理方法、およびこれを実施するに用いる処理装置と
したことにある。
として本発明は、溶融炉とこの溶融炉から排出されるガ
スを処理するガス処理設備とを連通し、前記ガス処理設
備から排出される灰を密閉構造のコンベア室内に受け入
れる一方、前記コンベア室から排出される灰と固形成分
とを管路を通じ分離器へ導いて固形成分を分離し、分離
された気体は浄化して外部に排出するとともに固形成分
は成形装置へ導入して所定の大きさの固体ブロックに成
形し、この固体ブロックと別途供給される副資材とを共
に前記溶融炉へ再投入する閉回路を構成して固形成分を
溶融処理することを特徴とする溶融炉における灰・集塵
粉処理方法、およびこれを実施するに用いる処理装置と
したことにある。
【0012】なお、前記ガス処理設備に別の分離器を接
続してガス処理設備からのガス中の固形成分を分離し、
分離された固形成分を成形装置の分離器へ送るようにす
ることが、固形成分の回収能率を高めるうえで好まし
い。
続してガス処理設備からのガス中の固形成分を分離し、
分離された固形成分を成形装置の分離器へ送るようにす
ることが、固形成分の回収能率を高めるうえで好まし
い。
【0013】こうしたことにより、ガス処理設備から排
出される灰や粉塵を分離器により気体と固形成分とに分
離したのちその固形成分を成形装置により固体ブロック
に成形し、その固体ブロックを副資材と共に溶融炉へ再
投入して溶融させるので、再投入される固形成分が飛遊
することなく確実に溶融処理される。
出される灰や粉塵を分離器により気体と固形成分とに分
離したのちその固形成分を成形装置により固体ブロック
に成形し、その固体ブロックを副資材と共に溶融炉へ再
投入して溶融させるので、再投入される固形成分が飛遊
することなく確実に溶融処理される。
【0014】また各部から排出される灰や粉塵は略密閉
状態で成形装置へ導くことができるので作業環境が大幅
に改善される。
状態で成形装置へ導くことができるので作業環境が大幅
に改善される。
【0015】請求項3、5のように、分離器へ至る管路
に連通するよう環境集塵機を接続すれば、空中に浮遊す
る灰や粉塵を捕捉してその固形成分をも共に成形装置で
固体ブロック化することができるので、作業環境の一層
の改善を図ることができる。
に連通するよう環境集塵機を接続すれば、空中に浮遊す
る灰や粉塵を捕捉してその固形成分をも共に成形装置で
固体ブロック化することができるので、作業環境の一層
の改善を図ることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に示す実施の
形態を参照して説明する。
形態を参照して説明する。
【0017】図1は本発明の一実施形態の全体構成を示
すもので、溶融炉1と、この溶融炉1により発生するガ
スを処理する設備としてガスを燃焼させる燃焼炉2(二
次燃焼炉)と、この燃焼炉2からの燃焼ガスと熱交換し
て排熱を回収する熱交換室3(ボイラ)と、その燃焼ガ
スを減温させる減温塔4とが流路5、6、7で直列に連
通され、燃焼室2、熱交換室3、減温塔4の各下端の排
出口2a、3a、4aはバルブ8、9、10を介してコ
ンベア室11に連通されている。
すもので、溶融炉1と、この溶融炉1により発生するガ
スを処理する設備としてガスを燃焼させる燃焼炉2(二
次燃焼炉)と、この燃焼炉2からの燃焼ガスと熱交換し
て排熱を回収する熱交換室3(ボイラ)と、その燃焼ガ
スを減温させる減温塔4とが流路5、6、7で直列に連
通され、燃焼室2、熱交換室3、減温塔4の各下端の排
出口2a、3a、4aはバルブ8、9、10を介してコ
ンベア室11に連通されている。
【0018】上記コンベア室11は密閉構造とされ、内
部にはベルト、スクリュー等からなるコンベア12が配
設されていて、前記各排出口2a、3a、4aから排出
される灰をコンベア12上に受けとってコンベア室11
の末端の排出口11aへ搬送するように構成されてい
る。
部にはベルト、スクリュー等からなるコンベア12が配
設されていて、前記各排出口2a、3a、4aから排出
される灰をコンベア12上に受けとってコンベア室11
の末端の排出口11aへ搬送するように構成されてい
る。
【0019】上記コンベア11の排出口11aにはクラ
ッシャ13が設けられ、塊状となって排出された灰を細
かく破砕してバルブ14を介し管路15へ排出するよう
になっている。
ッシャ13が設けられ、塊状となって排出された灰を細
かく破砕してバルブ14を介し管路15へ排出するよう
になっている。
【0020】上記管路15は延長されて固形成分と気体
とに分離する分離器16(第1分離器という)に接続さ
れている。この分離器16としてはバグフィルタ構造の
ものが適する。
とに分離する分離器16(第1分離器という)に接続さ
れている。この分離器16としてはバグフィルタ構造の
ものが適する。
【0021】前記減温塔4の側部は連通路17を通じて
分離器18(第2分離器という)に連通されている。こ
の第2分離器18は、その上部にバグフィルタ19が設
けられ、同下部にはベルトまたはスクリュー等からなる
コンベア20が内設されていて、集塵された固形成分を
排出口18aへ運び、この排出口18aからバルブ21
を介して管路22に排出するようになっている。
分離器18(第2分離器という)に連通されている。こ
の第2分離器18は、その上部にバグフィルタ19が設
けられ、同下部にはベルトまたはスクリュー等からなる
コンベア20が内設されていて、集塵された固形成分を
排出口18aへ運び、この排出口18aからバルブ21
を介して管路22に排出するようになっている。
【0022】この管路22は、前記管路15に自動三方
弁23を介して連通されている。また前記連通路17に
は、消石灰、活性炭等の添加部24が設けられている。
弁23を介して連通されている。また前記連通路17に
は、消石灰、活性炭等の添加部24が設けられている。
【0023】一方、図示の実施形態では、前記管路15
に環境集塵機25が接続されている。この環境集塵機2
5は、前記第2分離器18と同様の構成を有するもの
で、上部にバグフィルタ26、下部にコンベア27がそ
れぞれ設けられ、その末端に運ばれた固形成分を排出口
25aからバルブ28を介して管路29に排出するよう
になっており、この管路29は前記管路15に自動三方
弁30を介して連通されている。
に環境集塵機25が接続されている。この環境集塵機2
5は、前記第2分離器18と同様の構成を有するもの
で、上部にバグフィルタ26、下部にコンベア27がそ
れぞれ設けられ、その末端に運ばれた固形成分を排出口
25aからバルブ28を介して管路29に排出するよう
になっており、この管路29は前記管路15に自動三方
弁30を介して連通されている。
【0024】前記第1分離器16の上部には吸引ブロワ
31が接続され、この第1分離器16において固形成分
と分離されて清浄化された空気を屋外に排出するように
なっており、下部の固形成分の排出口16aはダンパ3
2、33を介して成形装置34に連通されている。
31が接続され、この第1分離器16において固形成分
と分離されて清浄化された空気を屋外に排出するように
なっており、下部の固形成分の排出口16aはダンパ3
2、33を介して成形装置34に連通されている。
【0025】前記成形装置34は、前記第1分離器16
で気体と分離された固形成分を所定の大きさの固体ブロ
ックAに自動的に成形するもので、図2に例示するよう
な装置が用いられ、この成形装置34で成形された固体
ブロックAは管路35を通じて溶融炉1へ投入されるよ
うになっており、その途中にはダンパ36が設けられて
いる。
で気体と分離された固形成分を所定の大きさの固体ブロ
ックAに自動的に成形するもので、図2に例示するよう
な装置が用いられ、この成形装置34で成形された固体
ブロックAは管路35を通じて溶融炉1へ投入されるよ
うになっており、その途中にはダンパ36が設けられて
いる。
【0026】上記の成形装置34は、前記第1分離器1
6で分離された灰等の固形成分を受け入れるシュート3
7の下部にストレージを兼ねるチャージャ38が基盤3
9上にスライド自在に設けられ、このチャージャ38は
シリンダ40により図2に実線で示す受入位置と鎖線で
示す充填位置とにわたり往復移動自在とされている。3
7aはシュート37の下端を開閉するシャッタを示す。
6で分離された灰等の固形成分を受け入れるシュート3
7の下部にストレージを兼ねるチャージャ38が基盤3
9上にスライド自在に設けられ、このチャージャ38は
シリンダ40により図2に実線で示す受入位置と鎖線で
示す充填位置とにわたり往復移動自在とされている。3
7aはシュート37の下端を開閉するシャッタを示す。
【0027】上記充填位置の基盤39の直下には、固形
成分を固体ブロックAに成形するための成形空間41a
を有する成形枠41が設置されており、この成形枠41
の成形空間41aの下面はシリンダ42により往復移動
するシャッタ板43により開閉されるようになってい
る。
成分を固体ブロックAに成形するための成形空間41a
を有する成形枠41が設置されており、この成形枠41
の成形空間41aの下面はシリンダ42により往復移動
するシャッタ板43により開閉されるようになってい
る。
【0028】また前記成形枠41の成形空間41aには
パンチ44が圧入自在に設けられている。このパンチ4
4は、シリンダ45,45により昇降する昇降枠46に
垂下支持され、シリンダ45,45の短縮作動によりパ
ンチ44が成形空間41aに圧入して固形成分を固体ブ
ロックAに成形するようになされている。
パンチ44が圧入自在に設けられている。このパンチ4
4は、シリンダ45,45により昇降する昇降枠46に
垂下支持され、シリンダ45,45の短縮作動によりパ
ンチ44が成形空間41aに圧入して固形成分を固体ブ
ロックAに成形するようになされている。
【0029】なお符号47は所定の大きさ以上で溶融炉
1内で浮遊してしまうおそれのない固形成分を成形装置
16をバイパスして溶融炉1へ直接導く通路、48は固
形成分の大きさを分類するメッシュを示す。
1内で浮遊してしまうおそれのない固形成分を成形装置
16をバイパスして溶融炉1へ直接導く通路、48は固
形成分の大きさを分類するメッシュを示す。
【0030】したがって第1分離器16で分離された固
形成分はメッシュ48によりその大きさが分類され、該
メッシュ48を通過し得ない大粒の固形成分は通路47
を通って直接溶融炉1へ向かい、メッシュ48を通過し
た微細な粉粒状の固形成分はチャージャ38へ装入され
る。
形成分はメッシュ48によりその大きさが分類され、該
メッシュ48を通過し得ない大粒の固形成分は通路47
を通って直接溶融炉1へ向かい、メッシュ48を通過し
た微細な粉粒状の固形成分はチャージャ38へ装入され
る。
【0031】一定量の固形成分が装入されると、シャッ
タ37aが閉じ、次いでシリンダ40が伸長作動してチ
ャージャ38を図2の鎖線図示の充填位置へ移行させ
る。ここでシリンダ45,45が短縮作動してパンチ4
4を下降させ、チャージャ38内の固形成分を成形枠4
1の成形空間41a内に圧入して突き固め、成形が行わ
れる。
タ37aが閉じ、次いでシリンダ40が伸長作動してチ
ャージャ38を図2の鎖線図示の充填位置へ移行させ
る。ここでシリンダ45,45が短縮作動してパンチ4
4を下降させ、チャージャ38内の固形成分を成形枠4
1の成形空間41a内に圧入して突き固め、成形が行わ
れる。
【0032】上記のようにして突き固めによる成形が完
了すると、シリンダ42が図2の状態から短縮作動して
シャッタ43を開状態とし、成形済みの固体ブロックA
を溶融炉1へ向けて突き落とす。その後シリンダ45,
45が伸長作動してパンチ44が上昇復帰し、シリンダ
40が短縮作動してチャージャ38を図2び実線図示の
受け入れ位置へ引き戻し、シャッタ37aを開いて次回
の動作に移る。
了すると、シリンダ42が図2の状態から短縮作動して
シャッタ43を開状態とし、成形済みの固体ブロックA
を溶融炉1へ向けて突き落とす。その後シリンダ45,
45が伸長作動してパンチ44が上昇復帰し、シリンダ
40が短縮作動してチャージャ38を図2び実線図示の
受け入れ位置へ引き戻し、シャッタ37aを開いて次回
の動作に移る。
【0033】これにより第1分離器16で分離された微
細な粉粒状の固形成分は所定の大きさのブロックAとし
て溶融炉1へ再投入されることになり、溶融炉1内に投
入されたのち炉内で飛遊することなく確実に溶融処理が
なされる。
細な粉粒状の固形成分は所定の大きさのブロックAとし
て溶融炉1へ再投入されることになり、溶融炉1内に投
入されたのち炉内で飛遊することなく確実に溶融処理が
なされる。
【0034】一方、前記成形装置34の近隣には副資材
供給系50が設けられている。この副資材供給系50
は、前記溶融炉1における固体ブロックAの燃焼を助成
するための例えばコークス、石灰石等で粒径が約20m
m以上の副資材Bを供給するもので、台車51等の運搬
手段により運ばれた副資材Bを管路52を通じて溶融炉
1へ投入するようになっており、この管路52には副資
材Bの投入量を制御するための仕切り用ダンパ53が設
けられ、前記管路35を合流した管路54には下部のダ
ンパ55が設けられている。また下部のダンパ55と溶
融炉1との間の管路54には給塵機からの供給管56が
接続されている。
供給系50が設けられている。この副資材供給系50
は、前記溶融炉1における固体ブロックAの燃焼を助成
するための例えばコークス、石灰石等で粒径が約20m
m以上の副資材Bを供給するもので、台車51等の運搬
手段により運ばれた副資材Bを管路52を通じて溶融炉
1へ投入するようになっており、この管路52には副資
材Bの投入量を制御するための仕切り用ダンパ53が設
けられ、前記管路35を合流した管路54には下部のダ
ンパ55が設けられている。また下部のダンパ55と溶
融炉1との間の管路54には給塵機からの供給管56が
接続されている。
【0035】上記の構成により、すべての管路を通じて
閉回路の処理サイクルが形成され、吸引ブロワ31によ
る吸引空気流によりすべて空気輸送される構成となる。
閉回路の処理サイクルが形成され、吸引ブロワ31によ
る吸引空気流によりすべて空気輸送される構成となる。
【0036】なおメインの管路15の磨耗が懸念される
部分、主として曲がり部分には、セラミックベント管や
キャスタブルコート等の耐磨耗性を考慮したエルボ5
7,57…を用いることが望ましい。
部分、主として曲がり部分には、セラミックベント管や
キャスタブルコート等の耐磨耗性を考慮したエルボ5
7,57…を用いることが望ましい。
【0037】次に作用を説明する。
【0038】家庭などから廃棄される家庭ごみや各種産
業廃棄物等の処理物は溶融炉1へ投入され、この溶融炉
1において処理物中の有機分が熱分解されることにより
ガス化し、無機分は溶融されてスラグ化され、溶融炉1
から排出されるスラグはスラグ処理設備で処理される。
業廃棄物等の処理物は溶融炉1へ投入され、この溶融炉
1において処理物中の有機分が熱分解されることにより
ガス化し、無機分は溶融されてスラグ化され、溶融炉1
から排出されるスラグはスラグ処理設備で処理される。
【0039】ガス化された未燃分は完全燃焼させるため
燃焼炉2および熱交換室3へ送られ再燃焼される。次い
でそのガスは減温塔4、第2分離器18を経て有害ガス
が除去されたのち屋外へ排出される。
燃焼炉2および熱交換室3へ送られ再燃焼される。次い
でそのガスは減温塔4、第2分離器18を経て有害ガス
が除去されたのち屋外へ排出される。
【0040】前記においてガス処理設備である燃焼室
2、熱交換室3、減温塔4内で一時的に浮遊した灰は経
時により自然落下し、これらの灰は密閉構造のコンベア
室11内に排出され、コンベア12により運ばれてその
末端の排出口11aからクラッシャ13のホッパ13a
内へ投入され、このクラッシャ13により塊状となって
いる灰が空気輸送に支障のない粒径に破砕されて調粒さ
れる。調粒された灰は管路15へ排出され、空気流に乗
って第1分離器16へ向け輸送される。
2、熱交換室3、減温塔4内で一時的に浮遊した灰は経
時により自然落下し、これらの灰は密閉構造のコンベア
室11内に排出され、コンベア12により運ばれてその
末端の排出口11aからクラッシャ13のホッパ13a
内へ投入され、このクラッシャ13により塊状となって
いる灰が空気輸送に支障のない粒径に破砕されて調粒さ
れる。調粒された灰は管路15へ排出され、空気流に乗
って第1分離器16へ向け輸送される。
【0041】一方、前記減温塔4から排出されるガス
は、管路22を通じて第2分離器18へ送られ、この第
2分離器18のフィルタ19を通って清浄化され、屋外
へ排出される。またこのガス中に含まれている微細な灰
は自然落下してコンベア20により排出口18aへ運ば
れ、管路22を通じ空気流に乗って第1分離器16へ向
けて輸送される。
は、管路22を通じて第2分離器18へ送られ、この第
2分離器18のフィルタ19を通って清浄化され、屋外
へ排出される。またこのガス中に含まれている微細な灰
は自然落下してコンベア20により排出口18aへ運ば
れ、管路22を通じ空気流に乗って第1分離器16へ向
けて輸送される。
【0042】屋内に浮遊する粉塵は環境集塵機25へ集
められ、ここで分離された粉塵は同様に排出口25aか
ら排出されて管路29を通じ空気流に乗って第1分離器
16へ向け輸送される。
められ、ここで分離された粉塵は同様に排出口25aか
ら排出されて管路29を通じ空気流に乗って第1分離器
16へ向け輸送される。
【0043】上記第1分離器16への灰の回収は、管路
15に設けられている自動三方弁23、30をタイマ制
御により切り換えることにより流量を調整することによ
る。
15に設けられている自動三方弁23、30をタイマ制
御により切り換えることにより流量を調整することによ
る。
【0044】こうして第1分離器16へ送られた灰は該
分離器16内のフィルタにより空気分が清浄化されて屋
外に排出され、固形成分は下端の排出口16aからダン
パ32、33の交互開閉により一定量ずつ成形装置34
へ投入され、一定の大きさの固体ブロックAに成形され
て管路35へ投入され、ダンパ36により止めおかれ
る。
分離器16内のフィルタにより空気分が清浄化されて屋
外に排出され、固形成分は下端の排出口16aからダン
パ32、33の交互開閉により一定量ずつ成形装置34
へ投入され、一定の大きさの固体ブロックAに成形され
て管路35へ投入され、ダンパ36により止めおかれ
る。
【0045】一方、副資材Bは台車51から管路52へ
投入され、ダンパ53により止めおかれる。
投入され、ダンパ53により止めおかれる。
【0046】適時にダンパ36、53を開けて所定量の
固体ブロックAと副資材Bとを供給し、ダンパ55を開
けることにより溶融炉1へ投入されて再燃焼される。
固体ブロックAと副資材Bとを供給し、ダンパ55を開
けることにより溶融炉1へ投入されて再燃焼される。
【0047】上記固体ブロックAおよび副資材Bの投入
には、溶融炉1のガスシール性や溶融温度低下を考慮し
てダンパ36、53および55の開閉タイミングを同調
させる。このようにすれば溶融炉1内に対する温度の影
響を最小限に抑えることができる。
には、溶融炉1のガスシール性や溶融温度低下を考慮し
てダンパ36、53および55の開閉タイミングを同調
させる。このようにすれば溶融炉1内に対する温度の影
響を最小限に抑えることができる。
【0048】その投入タイミングは、例えば次のように
して行われる。
して行われる。
【0049】副資材Bの投入には、まずダンパ53を
開、ダンパ55を閉とし、これらダンパ53,55間に
副資材Bを貯留する。すなわちダンパ55が副資材Bの
1回の投入量の全量を受け止めると、ダンパ53が閉
じ、次いでダンパ55を開として溶融炉1へ投入する。
開、ダンパ55を閉とし、これらダンパ53,55間に
副資材Bを貯留する。すなわちダンパ55が副資材Bの
1回の投入量の全量を受け止めると、ダンパ53が閉
じ、次いでダンパ55を開として溶融炉1へ投入する。
【0050】また第1分離器16側の通路35のダンパ
36と前記ダンパ55との切り換えは、副資材Bの投入
中はその投入信号を受け、このタイミング以外で第1分
離器16に付帯しているレベルセンサ等がONとなって
いる場合に成形装置34では前記レベルセンサ等がOF
Fになるまで成形を続け、ダンパ36,55の開閉で溶
融炉1内へ投入する。
36と前記ダンパ55との切り換えは、副資材Bの投入
中はその投入信号を受け、このタイミング以外で第1分
離器16に付帯しているレベルセンサ等がONとなって
いる場合に成形装置34では前記レベルセンサ等がOF
Fになるまで成形を続け、ダンパ36,55の開閉で溶
融炉1内へ投入する。
【0051】なおこの場合、上部のダンパ36,53は
いずれも固体ブロックAや副資材Bを直接受けるので表
面に傷が付きやすく、シール性が劣化することを考慮し
て投入前には開としておき、下部のダンパ55で受ける
ようにするのがよい。
いずれも固体ブロックAや副資材Bを直接受けるので表
面に傷が付きやすく、シール性が劣化することを考慮し
て投入前には開としておき、下部のダンパ55で受ける
ようにするのがよい。
【0052】また成形装置34側は、ダンパ36が開の
状態で成形を行ない、成形設定量(成形回数)ごとに成
形装置34を停止させ、ダンパ36を開いてこのダンパ
36とダンパ55との間に貯留したのち溶融炉1へ投入
するようにされる。
状態で成形を行ない、成形設定量(成形回数)ごとに成
形装置34を停止させ、ダンパ36を開いてこのダンパ
36とダンパ55との間に貯留したのち溶融炉1へ投入
するようにされる。
【0053】これらダンパ36、53、55はダブルフ
ラップダンパが用いられている。
ラップダンパが用いられている。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば下記
の効果を得ることができる。
の効果を得ることができる。
【0055】 燃焼炉、熱交換室、減温塔から排出さ
れる灰を密閉構造のコンベア室に受け入れてまとめて搬
出するので、複数のベルトコンベアの設置の必要がな
く、スペースを大幅に削減することができる。
れる灰を密閉構造のコンベア室に受け入れてまとめて搬
出するので、複数のベルトコンベアの設置の必要がな
く、スペースを大幅に削減することができる。
【0056】 排出された灰は空気輸送で処理するの
で、配管類のとり廻し工事が容易となり、省スペースと
大幅な設備コストの低減に大きく寄与することができ
る。
で、配管類のとり廻し工事が容易となり、省スペースと
大幅な設備コストの低減に大きく寄与することができ
る。
【0057】 灰は成形装置で固体ブロック状に固化
するので、溶融炉への再投入時に灰が飛散してしまうこ
とがなく、確実に溶融処理することができる。
するので、溶融炉への再投入時に灰が飛散してしまうこ
とがなく、確実に溶融処理することができる。
【0058】 灰を固化するので粉塵の発生が抑制さ
れ、回収した灰、粉塵の処理工程の全体乃至は大半を密
閉構造にできることと相俟って作業環境を大幅に改善す
ることができる。
れ、回収した灰、粉塵の処理工程の全体乃至は大半を密
閉構造にできることと相俟って作業環境を大幅に改善す
ることができる。
【0059】 図示実施形態のように、燃焼炉、熱交
換室、減温塔から排出される灰の塊状のものを破砕する
クラッシャを設ければ、ダイオキシン等の有害物質を含
む灰を人為的に破砕する必要がなく、作業環境を安全な
ものとすることができる。
換室、減温塔から排出される灰の塊状のものを破砕する
クラッシャを設ければ、ダイオキシン等の有害物質を含
む灰を人為的に破砕する必要がなく、作業環境を安全な
ものとすることができる。
【0060】 また固体ブロックと副資材との投入タ
イミングを合わせることにより溶融炉の炉内温度への影
響を低減することができる。
イミングを合わせることにより溶融炉の炉内温度への影
響を低減することができる。
【0061】 さらに実施形態のようにダブルフラッ
プダンパを用いれば、溶融炉からのガスのシール性を高
めることができる。
プダンパを用いれば、溶融炉からのガスのシール性を高
めることができる。
【図1】本発明の全体構成を示す構成図。
【図2】図1における成形装置の一例を示す一部を断面
とした正面図。
とした正面図。
1 溶融炉
2 燃焼炉
3 熱交換室(ボイラ)
4 減温塔
11 コンベア室
15 メイン管路
16 第1分離器
18 第2分離器
25 環境集塵機
31 吸引ブロワ
34 成形装置
37 副資材供給系
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)
F27B 1/04 B09B 3/00 303L
(72)発明者 石 井 浩 二
東京都千代田区九段北四丁目1番7号 品
川白煉瓦株式会社内
(72)発明者 西 村 啓 三
東京都千代田区九段北四丁目1番7号 品
川白煉瓦株式会社内
Fターム(参考) 3K061 AA24 AB01 AB03 BA05 DA18
DA19
3K065 AA24 AB01 AB03 BA05 HA02
HA03
3K070 DA07 DA09 DA27 DA49
4D004 AA36 AA37 CA04 CA12 CA14
CA29 CA32 CB13 CB31 CB44
CB45 CB47 CC11 CC15
4K045 BA10 GD11
Claims (6)
- 【請求項1】溶融炉とこの溶融炉から排出されるガスを
処理するガス処理設備とを連通し、前記ガス処理設備か
ら排出される灰を密閉構造のコンベア室内に受け入れる
一方、前記コンベア室から排出される灰と固形成分とを
管路を通じ分離器へ導いて固形成分を分離し、分離され
た気体は浄化して外部に排出するとともに固形成分は成
形装置へ導入して所定の大きさの固体ブロックに成形
し、この固体ブロックと別途供給される副資材とを共に
前記溶融炉へ再投入する閉回路を構成して固形成分を溶
融処理することを特徴とする溶融炉における灰・集塵粉
処理方法。 - 【請求項2】溶融炉とこの溶融炉から排出されるガスを
処理するガス処理設備とを連通し、前記ガス処理設備か
ら排出される灰を密閉構造のコンベア室内に受け入れる
一方、前記ガス処理設備を第2分離器に連通して固形成
分を分離し、前記コンベア室から排出される灰と前記第
2分離器から排出される固形成分を管路を通じ第1分離
器へ導いて再び固形成分を分離し、分離された気体は外
部に排出するとともに固形成分は成形装置へ導入して所
定の大きさの固体ブロックに成形し、この固体ブロック
と別途供給される副資材とを共に前記溶融炉へ再投入す
る閉回路を構成して固形成分を溶融処理することを特徴
とする溶融炉における灰・集塵粉処理方法。 - 【請求項3】溶融炉とこの溶融炉から排出されるガスを
処理するガス処理設備とを連通し、前記ガス処理設備か
ら排出される灰を密閉構造のコンベア室内に受け入れる
一方、前記ガス処理設備を第2分離器に連通して固形成
分を分離し、前記コンベア室から排出される灰と前記第
2分離器から排出される固形成分と環境集塵機で集塵さ
れた粉塵とを管路を通じ第1分離器へ導いて再び固形成
分を分離し、分離された気体は外部に排出するとともに
固形成分は成形装置へ導入して所定の大きさの固体ブロ
ックに成形し、この固体ブロックと別途供給される副資
材とを共に前記溶融炉へ再投入する閉回路を構成して固
形成分を溶融処理することを特徴とする溶融炉における
灰・集塵粉処理方法。 - 【請求項4】溶融炉とこの溶融炉から排出されるガスを
処理するガス処理設備とを連通し、前記ガス処理設備か
ら排出される灰を受け入れる密閉構造のコンベア室と、
前記ガス処理設備に連通し固形成分を分離する第2分離
器と、前記コンベア室から排出される灰および前記第2
分離器から排出される固形成分を管路を通じて受け入れ
固形成分を分離する第1分離器と、この第1分離器で分
離された固形成分を受け入れて所定の大きさの固体ブロ
ックに成形する成形装置と、この固体ブロックの排出経
路に連通し別途供給される副資材を固体ブロックと共に
前記溶融炉へ再投入する副資材供給系と、前記固体ブロ
ックおよび副資材の供給を制御する仕切弁装置とを具有
することを特徴とする溶融炉における灰・集塵粉処理装
置。 - 【請求項5】前記第1分離器へ至る管路に連通して環境
集塵機の排出口が接続されている請求項4記載の溶融炉
における灰・集塵粉処理装置。 - 【請求項6】前記ガス処理設備は、燃焼炉、熱交換室、
および減温塔からなる請求項4または5記載の溶融炉に
おける灰・集塵粉処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002136760A JP2003329226A (ja) | 2002-05-13 | 2002-05-13 | 溶融炉における灰・集塵粉処理方法およびその装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002136760A JP2003329226A (ja) | 2002-05-13 | 2002-05-13 | 溶融炉における灰・集塵粉処理方法およびその装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003329226A true JP2003329226A (ja) | 2003-11-19 |
Family
ID=29698703
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002136760A Withdrawn JP2003329226A (ja) | 2002-05-13 | 2002-05-13 | 溶融炉における灰・集塵粉処理方法およびその装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003329226A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011122805A (ja) * | 2009-12-14 | 2011-06-23 | Jfe Engineering Corp | ガス化溶融装置及びその操業方法 |
CN104566411A (zh) * | 2014-12-30 | 2015-04-29 | 黑龙江国德节能服务有限公司 | 用换热器提取锅炉除渣机降温水热能回收装置及回收方法 |
KR102816830B1 (ko) * | 2024-08-21 | 2025-06-05 | 엠함안 주식회사 | 집진효율 및 분진 입자 역류 방지 성능이 향상된 집진 시스템 |
-
2002
- 2002-05-13 JP JP2002136760A patent/JP2003329226A/ja not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011122805A (ja) * | 2009-12-14 | 2011-06-23 | Jfe Engineering Corp | ガス化溶融装置及びその操業方法 |
CN104566411A (zh) * | 2014-12-30 | 2015-04-29 | 黑龙江国德节能服务有限公司 | 用换热器提取锅炉除渣机降温水热能回收装置及回收方法 |
KR102816830B1 (ko) * | 2024-08-21 | 2025-06-05 | 엠함안 주식회사 | 집진효율 및 분진 입자 역류 방지 성능이 향상된 집진 시스템 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20040098648A (ko) | 쓰레기 재생 설비를 위한 재생 시스템 | |
CN111473346B (zh) | 并于水泥生产线去除垃圾焚烧飞灰中二噁英的系统及方法 | |
CN103175208B (zh) | 流化床共处置固液多态危险废物焚烧系统及其方法 | |
CN106517203B (zh) | 一种电石生产系统 | |
CN105753344A (zh) | 将垃圾飞灰处置为水泥原料的装置和方法 | |
JP2003329226A (ja) | 溶融炉における灰・集塵粉処理方法およびその装置 | |
CN212157203U (zh) | 并联于水泥熟料生产线去除垃圾焚烧飞灰中二噁英的系统 | |
US7494079B1 (en) | Refuse recycling plant | |
CN106881336A (zh) | 垃圾处理系统 | |
JP4739041B2 (ja) | 石綿を含有する無機質系廃材の処理方法 | |
JP2000097425A (ja) | 廃棄物熔融装置 | |
US3765346A (en) | Ash processing system | |
CN1267679C (zh) | 废物处理工艺和设备 | |
KR20060104255A (ko) | 폐타이어를 열원 및 환원제로 이용하는 선철제조방법 및 장치 | |
CN206838741U (zh) | 垃圾处理系统 | |
JP2003212620A (ja) | 人工骨材及びその製造方法 | |
CN213930936U (zh) | 危险废物熔融固化处理系统 | |
JP4956909B2 (ja) | 廃棄物の処理方法および処理装置 | |
CN101775503A (zh) | 一种直接从回转窑窑渣中回收焦炭的方法及装置 | |
JP3337941B2 (ja) | 焼却残渣処理方法 | |
JP4963549B2 (ja) | 石綿含有廃材の移動式破砕梱包装置 | |
JP4737731B2 (ja) | 建設残土の焼成方法 | |
JP2013176713A (ja) | アスベスト含有廃棄物の溶融無害化処理装置及びその処理方法 | |
CN216953076U (zh) | 一种新型垃圾焚烧烟气环保处理系统 | |
CN212190577U (zh) | 一种利用水泥熟料生产线降解飞灰中二噁英的系统 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20050802 |