JP2003328219A - 雨 具 - Google Patents
雨 具Info
- Publication number
- JP2003328219A JP2003328219A JP2002134935A JP2002134935A JP2003328219A JP 2003328219 A JP2003328219 A JP 2003328219A JP 2002134935 A JP2002134935 A JP 2002134935A JP 2002134935 A JP2002134935 A JP 2002134935A JP 2003328219 A JP2003328219 A JP 2003328219A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- fibrils
- rain
- polyolefin
- fine pores
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims abstract description 31
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims abstract description 15
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims abstract description 9
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 claims description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 12
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 230000035515 penetration Effects 0.000 claims description 3
- 230000035699 permeability Effects 0.000 abstract description 22
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 21
- 239000010408 film Substances 0.000 description 63
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 16
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 11
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 11
- 238000005227 gel permeation chromatography Methods 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 10
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 9
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 9
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 8
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 7
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 7
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 6
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 6
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 5
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 5
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 5
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 5
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 244000280244 Luffa acutangula Species 0.000 description 4
- 235000009814 Luffa aegyptiaca Nutrition 0.000 description 4
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 4
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 3
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 3
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 3
- LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 1-hexene Chemical compound CCCCC=C LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 208000010201 Exanthema Diseases 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 231100000987 absorbed dose Toxicity 0.000 description 2
- IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N butene Natural products CC=CC IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 2
- 238000000635 electron micrograph Methods 0.000 description 2
- 201000005884 exanthem Diseases 0.000 description 2
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 description 2
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 229920002620 polyvinyl fluoride Polymers 0.000 description 2
- 206010037844 rash Diseases 0.000 description 2
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 101100370021 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) TOF2 gene Proteins 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- FACXGONDLDSNOE-UHFFFAOYSA-N buta-1,3-diene;styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1.C=CC1=CC=CC=C1 FACXGONDLDSNOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 238000010227 cup method (microbiological evaluation) Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- GDVKFRBCXAPAQJ-UHFFFAOYSA-A dialuminum;hexamagnesium;carbonate;hexadecahydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Al+3].[Al+3].[O-]C([O-])=O GDVKFRBCXAPAQJ-UHFFFAOYSA-A 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- RAHHITDKGXOSCO-UHFFFAOYSA-N ethene;hydrochloride Chemical group Cl.C=C RAHHITDKGXOSCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000002706 hydrostatic effect Effects 0.000 description 1
- 229960001545 hydrotalcite Drugs 0.000 description 1
- 229910001701 hydrotalcite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L magnesium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Mg+2] VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000347 magnesium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001862 magnesium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000012982 microporous membrane Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012766 organic filler Substances 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000306 polymethylpentene Polymers 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920006380 polyphenylene oxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 238000002459 porosimetry Methods 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 229920000468 styrene butadiene styrene block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Outer Garments And Coats (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 耐水性、透湿性に優れ、かつ強度の高い
雨具を提供すること。 【解決手段】 微細孔を有する熱可塑性樹脂製の多孔性
フィルムからなる。微細孔は、フィルムの1方向に伸び
る幹フィブリルとこの幹フィブリル間を連結する枝フィ
ブリルとからなる3次元網状組織により形成されてお
り、枝フィブリルの形成密度は、幹フィブリルの形成密
度より高い。
雨具を提供すること。 【解決手段】 微細孔を有する熱可塑性樹脂製の多孔性
フィルムからなる。微細孔は、フィルムの1方向に伸び
る幹フィブリルとこの幹フィブリル間を連結する枝フィ
ブリルとからなる3次元網状組織により形成されてお
り、枝フィブリルの形成密度は、幹フィブリルの形成密
度より高い。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は雨具に関し、詳しく
は、耐水性、透湿性、強度に優れた雨具に関する。
は、耐水性、透湿性、強度に優れた雨具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、レインコート等の雨具には、布に
ゴムをコーティングした、いわゆるゴム引布、あるいは
ポリ塩化ビニル等が使用されていた。これらの素材は耐
水性に優れていると共に、加工のし易さもあって、レイ
ンコート等として多用されている。
ゴムをコーティングした、いわゆるゴム引布、あるいは
ポリ塩化ビニル等が使用されていた。これらの素材は耐
水性に優れていると共に、加工のし易さもあって、レイ
ンコート等として多用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ゴム引
布、あるいはポリ塩化ビニル等を用いた雨具は、透湿性
に劣り、実質的にほとんど透湿性を有していないため、
特に高温多湿な条件下では、高温高湿の空気が雨具内に
籠もり、着用者は耐えがたい不快感にさらされることに
なる。そして、長時間、そのような雨具を着用している
と、皮膚にムレ、カブレ、フヤケといった症状が生じる
にいたる。
布、あるいはポリ塩化ビニル等を用いた雨具は、透湿性
に劣り、実質的にほとんど透湿性を有していないため、
特に高温多湿な条件下では、高温高湿の空気が雨具内に
籠もり、着用者は耐えがたい不快感にさらされることに
なる。そして、長時間、そのような雨具を着用している
と、皮膚にムレ、カブレ、フヤケといった症状が生じる
にいたる。
【0004】一般に、耐水性と透湿性は相反する性質で
あるため、これら両者を兼ね備えた雨具用材料は製造が
難しい。現在、耐水性と透湿性を兼ね備えた素材とし
て、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を用いる
と共に複雑な工程を経て高い製造コストをかけて製造さ
れる微多孔膜を用いるもの、あるいはポリウレタンを湿
式コーティングして微多孔層を得るなどの方法が開発さ
れているが、いずれも雨具に使用するには高価すぎた
り、強度が乏しく耐用性に問題があるなどの欠点があ
る。
あるため、これら両者を兼ね備えた雨具用材料は製造が
難しい。現在、耐水性と透湿性を兼ね備えた素材とし
て、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を用いる
と共に複雑な工程を経て高い製造コストをかけて製造さ
れる微多孔膜を用いるもの、あるいはポリウレタンを湿
式コーティングして微多孔層を得るなどの方法が開発さ
れているが、いずれも雨具に使用するには高価すぎた
り、強度が乏しく耐用性に問題があるなどの欠点があ
る。
【0005】そこで、本発明の目的は上記従来技術の有
する問題点に鑑みて、耐水性、透湿性に優れ、かつ強度
の高い雨具を提供することにある。
する問題点に鑑みて、耐水性、透湿性に優れ、かつ強度
の高い雨具を提供することにある。
【0006】かかる事情に鑑みて、本発明者らは鋭意研
究した結果、微多孔性を有し、かつ高強度の材料の開発
に成功し、かかる材料が雨具の素材として十分に使用可
能であることを見出し、本発明を完成した。
究した結果、微多孔性を有し、かつ高強度の材料の開発
に成功し、かかる材料が雨具の素材として十分に使用可
能であることを見出し、本発明を完成した。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的は各請求項記載
の発明により達成される。すなわち、本発明の雨具の特
徴構成は、微細孔を有する熱可塑性樹脂製の多孔性フィ
ルムからなり、前記微細孔は、前記フィルムの1方向に
伸びる幹フィブリルとこの幹フィブリル間を連結する枝
フィブリルとからなる3次元網状組織により形成されて
おり、前記枝フィブリルの形成密度は、前記幹フィブリ
ルの形成密度より高いことにある。
の発明により達成される。すなわち、本発明の雨具の特
徴構成は、微細孔を有する熱可塑性樹脂製の多孔性フィ
ルムからなり、前記微細孔は、前記フィルムの1方向に
伸びる幹フィブリルとこの幹フィブリル間を連結する枝
フィブリルとからなる3次元網状組織により形成されて
おり、前記枝フィブリルの形成密度は、前記幹フィブリ
ルの形成密度より高いことにある。
【0008】この構成によれば、フィルムに形成される
微細孔に水の浸入を阻止する機能を付加することが可能
であるため耐水性に優れ、それでいて空気の流通性は十
分に確保されるので透湿性に優れたものとなり、従来技
術の雨具のように、高温多湿な環境で不快感を生じるこ
とがない。
微細孔に水の浸入を阻止する機能を付加することが可能
であるため耐水性に優れ、それでいて空気の流通性は十
分に確保されるので透湿性に優れたものとなり、従来技
術の雨具のように、高温多湿な環境で不快感を生じるこ
とがない。
【0009】しかも、微細孔の構造が、フィルムの1方
向に伸びる幹フィブリルと枝フィブリルからなる3次元
網状組織により形成されているため、強度の高い雨具を
実現できることになる。つまり、枝フィブリルの形成密
度が、幹フィブリルの形成密度より高いことによって、
最大熱収縮方向、及びそれに直交する方向との力学強度
のバランスの優れた雨具となる。従って、雨具を着用し
たままの動作で、局部的に強い張力がかかるようなこと
があったとしても、微細孔径が大きくなり難いため、優
れた耐水性、透湿性を維持できる。
向に伸びる幹フィブリルと枝フィブリルからなる3次元
網状組織により形成されているため、強度の高い雨具を
実現できることになる。つまり、枝フィブリルの形成密
度が、幹フィブリルの形成密度より高いことによって、
最大熱収縮方向、及びそれに直交する方向との力学強度
のバランスの優れた雨具となる。従って、雨具を着用し
たままの動作で、局部的に強い張力がかかるようなこと
があったとしても、微細孔径が大きくなり難いため、優
れた耐水性、透湿性を維持できる。
【0010】この場合、枝フィブリル、幹フィブリル
は、必ずしも直線的に伸びている必要はない。また、幹
フィブリルの伸びる方向は、電子顕微鏡写真により確認
でき、フィルムの裁断により決定されるので、特に特定
されるものではない。「1方向に伸びる」とは、すべて
の幹フィブリルが直線的に平行に特定方向に伸びている
ことを要するものではなく、蛇行しつつある程度のばら
つきを有して平均的に特定方向に配向していることを意
味する。枝フィブリル、幹フィブリルのそれぞれの形成
密度は、フィルム1μm2 の面積に存在するフィブリル
の数であり、走査型電子顕微鏡によりフィルム表面を観
測して求める。具体的には、5×5μm中に存在するフ
ィブリルの数を計測して求める。上記の如き、フィルム
の1方向に伸びる幹フィブリルと、この幹フィブリル間
を連結する枝フィブリルとからなる3次元網状組織によ
り形成されており、前記枝フィブリルの形成密度より高
くなっている孔構造を、ルーファー(loofah)構
造と称する。
は、必ずしも直線的に伸びている必要はない。また、幹
フィブリルの伸びる方向は、電子顕微鏡写真により確認
でき、フィルムの裁断により決定されるので、特に特定
されるものではない。「1方向に伸びる」とは、すべて
の幹フィブリルが直線的に平行に特定方向に伸びている
ことを要するものではなく、蛇行しつつある程度のばら
つきを有して平均的に特定方向に配向していることを意
味する。枝フィブリル、幹フィブリルのそれぞれの形成
密度は、フィルム1μm2 の面積に存在するフィブリル
の数であり、走査型電子顕微鏡によりフィルム表面を観
測して求める。具体的には、5×5μm中に存在するフ
ィブリルの数を計測して求める。上記の如き、フィルム
の1方向に伸びる幹フィブリルと、この幹フィブリル間
を連結する枝フィブリルとからなる3次元網状組織によ
り形成されており、前記枝フィブリルの形成密度より高
くなっている孔構造を、ルーファー(loofah)構
造と称する。
【0011】従って、本発明によれば、耐水性、透湿性
に優れ、かつ強度の高い雨具を提供することができた。
に優れ、かつ強度の高い雨具を提供することができた。
【0012】上記本発明の雨具は、バブルポイント法
(ASTM F316−86)により求めた前記微細孔
の平均細孔直径d(μm)と、水銀圧入法(JIS K
1150)により求めた前記微細孔の平均細孔半径r
(μm)とが、下記式を満たすものであることが好まし
い。 1.20≦2r/d≦1.70。
(ASTM F316−86)により求めた前記微細孔
の平均細孔直径d(μm)と、水銀圧入法(JIS K
1150)により求めた前記微細孔の平均細孔半径r
(μm)とが、下記式を満たすものであることが好まし
い。 1.20≦2r/d≦1.70。
【0013】2r/dの値が上記範囲内にあると雨具
は、透湿性と強度に特に優れたものとなる。なお、フィ
ルムの強度の点から、2r/dの値は1.65以下であ
ることがより好ましく、1.60以下であることが更に
好ましい。多孔性フィルムからなる雨具の膜厚は通常1
0〜200μmであり、好ましくは10〜150μm、
より好ましくは10〜100μmである。厚すぎると軽
量性に劣り、薄すぎると物理的強度が十分でなくなる。
は、透湿性と強度に特に優れたものとなる。なお、フィ
ルムの強度の点から、2r/dの値は1.65以下であ
ることがより好ましく、1.60以下であることが更に
好ましい。多孔性フィルムからなる雨具の膜厚は通常1
0〜200μmであり、好ましくは10〜150μm、
より好ましくは10〜100μmである。厚すぎると軽
量性に劣り、薄すぎると物理的強度が十分でなくなる。
【0014】前記枝フィブリルは、前記フィルムの最大
熱収縮方向に配向していることが好ましい。
熱収縮方向に配向していることが好ましい。
【0015】枝フィブリルが、フィルムの最大熱収縮方
向に配向することにより、最大熱収縮方向の機械的強度
が高くなる。
向に配向することにより、最大熱収縮方向の機械的強度
が高くなる。
【0016】前記微細孔は、平均細孔直径dが0.03
〜3μmであることが好ましい。
〜3μmであることが好ましい。
【0017】平均細孔直径dが0.03μm以上、3μ
m以下であると、透湿性と強度に特に優れたものとな
る。また本発明の雨具に用いられる多孔性フィルムは、
ガーレー値が膜厚25μmあたり10〜500秒/10
0cc、空隙率が40〜80%であることが好ましい。
m以下であると、透湿性と強度に特に優れたものとな
る。また本発明の雨具に用いられる多孔性フィルムは、
ガーレー値が膜厚25μmあたり10〜500秒/10
0cc、空隙率が40〜80%であることが好ましい。
【0018】前記熱可塑性樹脂がポリオレフィンである
ことが好ましい。
ことが好ましい。
【0019】ポリオレフィンは強度が高く、化学的な安
定性に優れているため、雨具の耐用性が一層高くなる。
定性に優れているため、雨具の耐用性が一層高くなる。
【0020】前記ポリオレフィンは、分子鎖長が285
0nm以上のポリオレフィンを10重量%以上含むこと
が好ましい。
0nm以上のポリオレフィンを10重量%以上含むこと
が好ましい。
【0021】このようなポリオレフィンからなる多孔性
フィルムは、強度が高く、優れた耐用性を示すので、こ
れを用いた雨具は耐用性に優れたものとなる。2850
nm以上のポリオレフィンを10重量%以上含有してい
ることがより好ましく、20重量%以上含有しているこ
とが更に好ましく、30重量%以上含有していることが
一層好ましい。
フィルムは、強度が高く、優れた耐用性を示すので、こ
れを用いた雨具は耐用性に優れたものとなる。2850
nm以上のポリオレフィンを10重量%以上含有してい
ることがより好ましく、20重量%以上含有しているこ
とが更に好ましく、30重量%以上含有していることが
一層好ましい。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を、以下に詳
細に説明する。本実施形態の雨具を構成する多孔性フィ
ルムの主原料である熱可塑性樹脂としては、エチレン、
プロピレン、ブテン、ヘキセン等のオレフィンの単独重
合体または2種類以上のオレフィンの共重合体であるポ
リオレフィン系樹脂、ブタジエン−スチレン共重合体、
ポリスチレン、スチレン−ブタジエン−スチレン共重合
体、スチレン−イソプレン−スチレン共重合体などのス
チレン系樹脂、ポリ塩化ビニル−エチレン等の塩化ビニ
ル系樹脂、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン等
のフッ化ビニル系樹脂、6−ナイロン、6,6−ナイロ
ン、12−ナイロン等のポリアミド系樹脂、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等の飽
和ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート、ポリフェニ
レンオキサイド、ポリアセタール、ポリフェニレンスル
フィド、シリコーン樹脂、熱可塑性ポリウレタン樹脂、
ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルイミド、熱
可塑性エラストマーやこれらの架橋物などが挙げられ
る。又、雨具を構成する熱可塑性樹脂は、1種類あるい
は2種類以上の混合物であってもよい。
細に説明する。本実施形態の雨具を構成する多孔性フィ
ルムの主原料である熱可塑性樹脂としては、エチレン、
プロピレン、ブテン、ヘキセン等のオレフィンの単独重
合体または2種類以上のオレフィンの共重合体であるポ
リオレフィン系樹脂、ブタジエン−スチレン共重合体、
ポリスチレン、スチレン−ブタジエン−スチレン共重合
体、スチレン−イソプレン−スチレン共重合体などのス
チレン系樹脂、ポリ塩化ビニル−エチレン等の塩化ビニ
ル系樹脂、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン等
のフッ化ビニル系樹脂、6−ナイロン、6,6−ナイロ
ン、12−ナイロン等のポリアミド系樹脂、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等の飽
和ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート、ポリフェニ
レンオキサイド、ポリアセタール、ポリフェニレンスル
フィド、シリコーン樹脂、熱可塑性ポリウレタン樹脂、
ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルイミド、熱
可塑性エラストマーやこれらの架橋物などが挙げられ
る。又、雨具を構成する熱可塑性樹脂は、1種類あるい
は2種類以上の混合物であってもよい。
【0023】熱可塑性樹脂としては、ポリオレフィン系
樹脂が強度的に優れ、化学的な安定性に優れており、耐
用性の高い雨具を与えることができ、より好適である。
樹脂が強度的に優れ、化学的な安定性に優れており、耐
用性の高い雨具を与えることができ、より好適である。
【0024】このようなポリオレフィン系樹脂は、1種
類のオレフィンの重合体または2種類以上のオレフィン
の共重合体を主成分とする。ポリオレフィン系樹脂の原
料となるオレフィンとしては、エチレン、プロピレン、
ブテン、ヘキセンなどが挙げられる。ポリオレフィン系
樹脂の具体例としては、低密度ポリエチレン、線状ポリ
エチレン(エチレン−α−オレフィン共重合体)、高密
度ポリエチレン等のポリエチレン系樹脂、ポリプロピレ
ン、エチレン−プロピレン共重合体などのポリプロピレ
ン系樹脂、ポリ(4 −メチルペンテン−1)、ポリ(ブ
テン−1)、及びエチレン−酢酸ビニル共重合体などが
挙げられる。
類のオレフィンの重合体または2種類以上のオレフィン
の共重合体を主成分とする。ポリオレフィン系樹脂の原
料となるオレフィンとしては、エチレン、プロピレン、
ブテン、ヘキセンなどが挙げられる。ポリオレフィン系
樹脂の具体例としては、低密度ポリエチレン、線状ポリ
エチレン(エチレン−α−オレフィン共重合体)、高密
度ポリエチレン等のポリエチレン系樹脂、ポリプロピレ
ン、エチレン−プロピレン共重合体などのポリプロピレ
ン系樹脂、ポリ(4 −メチルペンテン−1)、ポリ(ブ
テン−1)、及びエチレン−酢酸ビニル共重合体などが
挙げられる。
【0025】特に、ポリオレフィン系樹脂として分子鎖
長が2850nm以上の長分子鎖長ポリオレフィンを含
有するフィルムを用いた雨具は、強度に優れており、機
械的強度を維持しつつフィルム厚みを薄くすることがで
きるので、これを用いた雨具は軽量性に優れたものにで
きる。特に、強度の観点からは、ポリオレフィン系樹脂
が分子鎖長2850nm以上の長分子鎖長ポリオレフィ
ンを10重量%以上含有していることがより好ましく、
20重量%以上含有していることが更に好ましく、30
重量%以上含有していることが一層好ましい。
長が2850nm以上の長分子鎖長ポリオレフィンを含
有するフィルムを用いた雨具は、強度に優れており、機
械的強度を維持しつつフィルム厚みを薄くすることがで
きるので、これを用いた雨具は軽量性に優れたものにで
きる。特に、強度の観点からは、ポリオレフィン系樹脂
が分子鎖長2850nm以上の長分子鎖長ポリオレフィ
ンを10重量%以上含有していることがより好ましく、
20重量%以上含有していることが更に好ましく、30
重量%以上含有していることが一層好ましい。
【0026】ポリオレフィンの分子鎖長、重量平均分子
鎖長、分子量および重量平均分子量は、GPC(ゲルパ
ーミエーションクロマトグラフィー)により測定し、特
定分子鎖長範囲または特定分子量範囲のポリオレフィン
の混合比率(重量%)はGPC測定により得られる分子
量分布曲線の積分により求めることができる。
鎖長、分子量および重量平均分子量は、GPC(ゲルパ
ーミエーションクロマトグラフィー)により測定し、特
定分子鎖長範囲または特定分子量範囲のポリオレフィン
の混合比率(重量%)はGPC測定により得られる分子
量分布曲線の積分により求めることができる。
【0027】ここに、ポリオレフィンの分子鎖長は、後
述するGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィ
ー)測定によるポリスチレン換算の分子鎖長であり、よ
り具体的には以下の手順で求められるパラメータであ
る。
述するGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィ
ー)測定によるポリスチレン換算の分子鎖長であり、よ
り具体的には以下の手順で求められるパラメータであ
る。
【0028】すなわち、GPC測定の移動相としては、
測定する未知試料も分子量既知の標準ポリスチレンも溶
解することができる溶媒を使用する。まず、分子量が異
なる複数種の標準ポリスチレンのGPC測定を行い、各
標準ポリスチレンの保持時間を求める。ポリスチレンの
Qファクターを用いて各標準ポリスチレンの分子鎖長を
求め、これにより、各標準ポリスチレンの分子鎖長とそ
れに対応する保持時間を知る。尚、標準ポリスチレンの
分子量、分子鎖長およびQファクターは下記の関係にあ
る。 分子量=分子鎖長×Qファクター 次に、未知試料のGPC測定を行い、保持時間ー溶出成
分量曲線を得る。標準ポリスチレンのGPC測定におい
て、保持時間Tであった標準ポリスチレンの分子鎖長を
Lとするとき、未知試料のGPC測定において保持時間
Tであった成分の「ポリスチレン換算の分子鎖長」をL
とする。この関係を用いて、当該未知試料の前記保持時
間ー溶出成分量曲線から、当該未知試料のポリスチレン
換算の分子鎖長分布(ポリスチレン換算の分子鎖長と溶
出成分量との関係)が求められる。
測定する未知試料も分子量既知の標準ポリスチレンも溶
解することができる溶媒を使用する。まず、分子量が異
なる複数種の標準ポリスチレンのGPC測定を行い、各
標準ポリスチレンの保持時間を求める。ポリスチレンの
Qファクターを用いて各標準ポリスチレンの分子鎖長を
求め、これにより、各標準ポリスチレンの分子鎖長とそ
れに対応する保持時間を知る。尚、標準ポリスチレンの
分子量、分子鎖長およびQファクターは下記の関係にあ
る。 分子量=分子鎖長×Qファクター 次に、未知試料のGPC測定を行い、保持時間ー溶出成
分量曲線を得る。標準ポリスチレンのGPC測定におい
て、保持時間Tであった標準ポリスチレンの分子鎖長を
Lとするとき、未知試料のGPC測定において保持時間
Tであった成分の「ポリスチレン換算の分子鎖長」をL
とする。この関係を用いて、当該未知試料の前記保持時
間ー溶出成分量曲線から、当該未知試料のポリスチレン
換算の分子鎖長分布(ポリスチレン換算の分子鎖長と溶
出成分量との関係)が求められる。
【0029】上記雨具に用いるフィルムは、無機充填剤
あるいは有機充填剤などの充填剤を含有していてもよ
く、本発明の目的を妨げない範囲で脂肪酸エステルや低
分子量ポリオレフィン樹脂などの延伸助剤、安定化剤、
酸化防止剤、紫外線吸収剤、難燃剤などの添加剤を含有
してもよい。
あるいは有機充填剤などの充填剤を含有していてもよ
く、本発明の目的を妨げない範囲で脂肪酸エステルや低
分子量ポリオレフィン樹脂などの延伸助剤、安定化剤、
酸化防止剤、紫外線吸収剤、難燃剤などの添加剤を含有
してもよい。
【0030】上記雨具に用いるフィルムの製造におい
て、例えば分子鎖長が2850nm以上の長分子鎖長ポ
リオレフィンを含有するポリオレフィン系樹脂を原料と
する場合、樹脂原料と無機化合物および/又は樹脂の微
粉末とを、強混練できるようセグメント設計した2軸混
練機を使用して混練した後、ロール圧延法によりフィル
ム化し、得られた原反フィルムを延伸機により延伸する
ことによって、目的とするフィルムを製造することがで
きる。延伸に使用する装置としては、公知の延伸装置が
限定なく使用可能であり、クリップテンターが好適な手
段として例示される。
て、例えば分子鎖長が2850nm以上の長分子鎖長ポ
リオレフィンを含有するポリオレフィン系樹脂を原料と
する場合、樹脂原料と無機化合物および/又は樹脂の微
粉末とを、強混練できるようセグメント設計した2軸混
練機を使用して混練した後、ロール圧延法によりフィル
ム化し、得られた原反フィルムを延伸機により延伸する
ことによって、目的とするフィルムを製造することがで
きる。延伸に使用する装置としては、公知の延伸装置が
限定なく使用可能であり、クリップテンターが好適な手
段として例示される。
【0031】上述の無機化合物の微粉末としては、平均
粒子径が0.03〜1μmの酸化アルミニウムや水酸化
アルミニウム、酸化マグネシウムや水酸化マグネシウ
ム、ハイドロタルサイト、酸化亜鉛、酸化鉄、酸化チタ
ン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウムなどが例示され
る。特に、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウムを使用
し、フィルム作製後に、酸性水により溶解、除去するこ
とが、安定した特性を有する雨具用材を得る上で好適で
ある。
粒子径が0.03〜1μmの酸化アルミニウムや水酸化
アルミニウム、酸化マグネシウムや水酸化マグネシウ
ム、ハイドロタルサイト、酸化亜鉛、酸化鉄、酸化チタ
ン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウムなどが例示され
る。特に、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウムを使用
し、フィルム作製後に、酸性水により溶解、除去するこ
とが、安定した特性を有する雨具用材を得る上で好適で
ある。
【0032】雨具を構成する熱可塑性樹脂は、放射線の
照射により架橋されていてもよい。熱可塑性樹脂が架橋
されているフィルムは、非架橋の熱可塑性樹脂からなる
雨具よりも耐熱性や強度において優れる。
照射により架橋されていてもよい。熱可塑性樹脂が架橋
されているフィルムは、非架橋の熱可塑性樹脂からなる
雨具よりも耐熱性や強度において優れる。
【0033】上記雨具に用いるフィルムは、厚み10〜
100μm程度の薄膜であることがより好ましく、フィ
ルムを構成する熱可塑性樹脂が放射線照射により架橋さ
れていることが更に効果的である。通常は、フィルムを
薄膜化すると、膜強度が低下してしまうという問題があ
る。これに対して、本発明にかかる雨具に用いるフィル
ムでは、その膜厚が10〜100μm程度であって、か
つ、それを構成する熱可塑性樹脂が放射線の照射により
架橋されているフィルムは、透湿性が特に優れており、
かつ高い強度を有する雨具を与え得る。
100μm程度の薄膜であることがより好ましく、フィ
ルムを構成する熱可塑性樹脂が放射線照射により架橋さ
れていることが更に効果的である。通常は、フィルムを
薄膜化すると、膜強度が低下してしまうという問題があ
る。これに対して、本発明にかかる雨具に用いるフィル
ムでは、その膜厚が10〜100μm程度であって、か
つ、それを構成する熱可塑性樹脂が放射線の照射により
架橋されているフィルムは、透湿性が特に優れており、
かつ高い強度を有する雨具を与え得る。
【0034】本発明の雨具を製造するにあたり、その素
材となる熱可塑性樹脂が架橋されているフィルムは、非
架橋の熱可塑性樹脂を用いて製造した多孔性フィルムに
対して、更に放射線を照射することにより得ることがで
きる。
材となる熱可塑性樹脂が架橋されているフィルムは、非
架橋の熱可塑性樹脂を用いて製造した多孔性フィルムに
対して、更に放射線を照射することにより得ることがで
きる。
【0035】架橋のために多孔性フィルムに照射する放
射線の種類は特に限定されないが、ガンマー線、アルフ
ァー線、電子線などが好ましく用いられ、生産速度や安
全性の面から電子線の使用が特に好ましい。
射線の種類は特に限定されないが、ガンマー線、アルフ
ァー線、電子線などが好ましく用いられ、生産速度や安
全性の面から電子線の使用が特に好ましい。
【0036】放射線源としては、加速電圧が100〜3
000kVの電子線加速器が好ましく用いられる。加速
電圧が100kVより小さいと電子線の透過深さが充分
でなく、3000kVより大きいと装置が大掛かりとな
って、コスト的に好ましくない。放射線照射装置の例と
しては、バンデグラーフ型などの電子線走査型装置やエ
レクトロンカーテン型などの電子線固定・コンベア移動
型装置などが挙げられる。
000kVの電子線加速器が好ましく用いられる。加速
電圧が100kVより小さいと電子線の透過深さが充分
でなく、3000kVより大きいと装置が大掛かりとな
って、コスト的に好ましくない。放射線照射装置の例と
しては、バンデグラーフ型などの電子線走査型装置やエ
レクトロンカーテン型などの電子線固定・コンベア移動
型装置などが挙げられる。
【0037】放射線の吸収線量は0.1〜100Mra
dであることが好ましく、0.5〜50Mradである
ことがより好ましい。吸収線量が0.1Mradより小
さい場合には樹脂を架橋させる効果が充分でなく、10
0Mradより大きい場合は強度が著しく低下するため
好ましくない。
dであることが好ましく、0.5〜50Mradである
ことがより好ましい。吸収線量が0.1Mradより小
さい場合には樹脂を架橋させる効果が充分でなく、10
0Mradより大きい場合は強度が著しく低下するため
好ましくない。
【0038】本発明の雨具に用いるフィルムに放射線を
照射するときの照射雰囲気は、空気中としてもよいが、
窒素など不活性ガス雰囲気であることが好ましい。
照射するときの照射雰囲気は、空気中としてもよいが、
窒素など不活性ガス雰囲気であることが好ましい。
【0039】
【実施例】以下、本発明を更に具体的に説明するために
実施例を示すが、本発明はこれらの実施例に制限される
ものではない。実施例および比較例に示す雨具用フィル
ムの物性は、下記の評価方法により測定した。
実施例を示すが、本発明はこれらの実施例に制限される
ものではない。実施例および比較例に示す雨具用フィル
ムの物性は、下記の評価方法により測定した。
【0040】[評価方法]
(1)耐水性評価
フィルムの耐水圧(単位:mm水柱)をJIS L109
2に規定されている静水圧A法(低水圧法)に準じて測
定した。耐水圧が高いほど、耐水圧性は優れる。
2に規定されている静水圧A法(低水圧法)に準じて測
定した。耐水圧が高いほど、耐水圧性は優れる。
【0041】(2)透湿性評価
フィルムの透湿度(単位:g/m2 ・day)をJIS
Z0208に規定されているカップ法に準じて測定し
た。透湿度が高いほど、透湿性は優れる。
Z0208に規定されているカップ法に準じて測定し
た。透湿度が高いほど、透湿性は優れる。
【0042】(3)通気性評価
フィルムの膜厚25μmあたりのガーレー値(秒/10
0cc)は、JISP8117に準じて、B型デンソメ
ーター(東洋精機製)にて測定した。ガーレー値が小さ
いほど、通気性は優れる。
0cc)は、JISP8117に準じて、B型デンソメ
ーター(東洋精機製)にて測定した。ガーレー値が小さ
いほど、通気性は優れる。
【0043】(4)フィルム厚み測定
フィルムの厚みは、山文電気社製、オフラインシート厚
み計(TOF2 Var3.22)を用いて、幅方向、
長さ方向にわたり、10点で厚みを測定し、全測定値の
平均値を算出した。
み計(TOF2 Var3.22)を用いて、幅方向、
長さ方向にわたり、10点で厚みを測定し、全測定値の
平均値を算出した。
【0044】(5)平均細孔直径
ASTM F316−86に準拠し、バブルポイント法
により、Perm−Porometer(PMI社製)
にて平均細孔直径d(μm)を測定した。
により、Perm−Porometer(PMI社製)
にて平均細孔直径d(μm)を測定した。
【0045】(6)平均細孔半径
JIS K1150に準拠し、水銀圧入法により、オー
トポア III9420(MICROMERITICS社
製)にて平均細孔半径r(μm)を測定した。尚、平均
細孔半径を求めるにあたり、0.0032〜7.4μm
の範囲の細孔半径分布を測定した。
トポア III9420(MICROMERITICS社
製)にて平均細孔半径r(μm)を測定した。尚、平均
細孔半径を求めるにあたり、0.0032〜7.4μm
の範囲の細孔半径分布を測定した。
【0046】(7)突刺強度
直径12mmのワッシャーにて固定したフィルムに、直
径1mm、針先曲率半径0.5mmの金属製の針を、2
00mm/分の速さで突き刺した際に、孔が開口する最
大荷重(N)を測定し、突刺強度とした。
径1mm、針先曲率半径0.5mmの金属製の針を、2
00mm/分の速さで突き刺した際に、孔が開口する最
大荷重(N)を測定し、突刺強度とした。
【0047】(実施例1)炭酸カルシウム(商品名:ス
ターピゴット15A、白石カルシウム社製、平均粒子径
0.15μm)30vol%と、ポリエチレン粉末(ハ
イゼックスミリオン340M,三井化学製、重量平均分
子鎖長17000nm、重量平均分子量300万、融点
136℃)70重量%とポリエチレンワックス(ハイワ
ックス110P,三井化学製、重量平均分子量100
0、融点110℃)30重量%の混合ポリエチレン樹脂
70vol%とを強混練できるようセグメント設計した
2軸混練機(プラスチック工学研究所製)を使用して混
練して樹脂組成物を得た。この樹脂組成物中の分子鎖長
2850nm以上のポリエチレンの含有率は、27重量
%であった。この樹脂組成物をロール圧延(ロール温度
150℃)することにより、約80μmの膜厚の原反フ
ィルムを作製した。
ターピゴット15A、白石カルシウム社製、平均粒子径
0.15μm)30vol%と、ポリエチレン粉末(ハ
イゼックスミリオン340M,三井化学製、重量平均分
子鎖長17000nm、重量平均分子量300万、融点
136℃)70重量%とポリエチレンワックス(ハイワ
ックス110P,三井化学製、重量平均分子量100
0、融点110℃)30重量%の混合ポリエチレン樹脂
70vol%とを強混練できるようセグメント設計した
2軸混練機(プラスチック工学研究所製)を使用して混
練して樹脂組成物を得た。この樹脂組成物中の分子鎖長
2850nm以上のポリエチレンの含有率は、27重量
%であった。この樹脂組成物をロール圧延(ロール温度
150℃)することにより、約80μmの膜厚の原反フ
ィルムを作製した。
【0048】得られた原反フィルムをテンター延伸機に
より延伸温度110℃で約5倍に延伸しloofah構
造の多孔性フィルムからなる雨具用材を得た。得られた
雨具用材の表面の走査電子顕微鏡写真を図1に示す。図
1のV方向に蛇行しながら配向しているやや太めの繊維
が幹フィブリルであり、V方向と直交する方向(最大熱
収縮方向)に枝フィブリルが形成されている。図1から
明らかなように、枝フィブリルの形成密度は、幹フィブ
リルよりも高い。幹フィブリルと枝フィブリルにより、
多数の微細な孔が形成されている。
より延伸温度110℃で約5倍に延伸しloofah構
造の多孔性フィルムからなる雨具用材を得た。得られた
雨具用材の表面の走査電子顕微鏡写真を図1に示す。図
1のV方向に蛇行しながら配向しているやや太めの繊維
が幹フィブリルであり、V方向と直交する方向(最大熱
収縮方向)に枝フィブリルが形成されている。図1から
明らかなように、枝フィブリルの形成密度は、幹フィブ
リルよりも高い。幹フィブリルと枝フィブリルにより、
多数の微細な孔が形成されている。
【0049】この実施例1にて得られた雨具用フィルム
の耐水性、通気度、膜厚、平均細孔直径d、平均細孔半
径r並びに2r/d、突刺し強度の測定結果を表1に示
す。
の耐水性、通気度、膜厚、平均細孔直径d、平均細孔半
径r並びに2r/d、突刺し強度の測定結果を表1に示
す。
【0050】(実施例2)炭酸カルシウム(商品名:ビ
ゴット10、白石カルシウム社製、平均粒子径0.1μ
m)30vol%と、ポリエチレン粉末(ハイゼックス
ミリオン340M、三井化学製、重量平均分子鎖長17
000nm、重量平均分子量300万、融点136℃)
70重量%とポリエチレンワックス(ハイワックス11
0P、三井化学製、重量平均分子量1000、融点11
0℃)30重量%の混合ポリエチレン樹脂70vol%
とを実施例1で使用したのと同じ2軸混練機を使用して
混練して樹脂組成物を得た。この樹脂組成物をロール圧
延(ロール温度150℃)することにより、約60μm
の膜厚の原反フィルムを作製した。
ゴット10、白石カルシウム社製、平均粒子径0.1μ
m)30vol%と、ポリエチレン粉末(ハイゼックス
ミリオン340M、三井化学製、重量平均分子鎖長17
000nm、重量平均分子量300万、融点136℃)
70重量%とポリエチレンワックス(ハイワックス11
0P、三井化学製、重量平均分子量1000、融点11
0℃)30重量%の混合ポリエチレン樹脂70vol%
とを実施例1で使用したのと同じ2軸混練機を使用して
混練して樹脂組成物を得た。この樹脂組成物をロール圧
延(ロール温度150℃)することにより、約60μm
の膜厚の原反フィルムを作製した。
【0051】得られた原反フィルムをテンター延伸機に
より延伸温度110℃で約5倍に延伸し、loofah
構造の多孔性フィルムからなる雨具用材を得た。得られ
た雨具用フィルムの物性等を表1に示す。
より延伸温度110℃で約5倍に延伸し、loofah
構造の多孔性フィルムからなる雨具用材を得た。得られ
た雨具用フィルムの物性等を表1に示す。
【0052】(比較例1)市販されている多孔性フィル
ムを雨具として使用したときの耐水性、通気度、膜厚、
平均細孔直径d、平均細孔半径r並びに2r/d、突刺
し強度の測定結果を表1に示す。この多孔性フィルム
は、高ドラフト比(引取速度/押出速度)にて成形した
ポリプロピレン層/ポリエチレン層/ポリプロピレン層
という層構成の積層フィルムに結晶化熱処理を施した
後、これを低温延伸し、次いで高温延伸して結晶界面を
剥離させて成形したフィルムであり、loofah構造
を有するものではない。
ムを雨具として使用したときの耐水性、通気度、膜厚、
平均細孔直径d、平均細孔半径r並びに2r/d、突刺
し強度の測定結果を表1に示す。この多孔性フィルム
は、高ドラフト比(引取速度/押出速度)にて成形した
ポリプロピレン層/ポリエチレン層/ポリプロピレン層
という層構成の積層フィルムに結晶化熱処理を施した
後、これを低温延伸し、次いで高温延伸して結晶界面を
剥離させて成形したフィルムであり、loofah構造
を有するものではない。
【0053】
【表1】
表1から分かるように、実施例1及び2は、比較例1に
比べてガーレー値が顕著に小さく、また、突刺強度は顕
著に高い。すなわち、実施例1及び2では、耐水性およ
び強度に優れると共に、通気性および透湿性にも優れる
雨具用フィルムが得られたことが分かる。これらのフィ
ルムを用いることにより、耐水性、透湿性および強度に
優れた雨具を得ることができる。
比べてガーレー値が顕著に小さく、また、突刺強度は顕
著に高い。すなわち、実施例1及び2では、耐水性およ
び強度に優れると共に、通気性および透湿性にも優れる
雨具用フィルムが得られたことが分かる。これらのフィ
ルムを用いることにより、耐水性、透湿性および強度に
優れた雨具を得ることができる。
【図1】実施例1の雨具に用いられる多孔性フィルムの
電子顕微鏡写真
電子顕微鏡写真
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)
A41D 3/04 A41D 3/04 N
(72)発明者 花田 暁
千葉県市原市姉崎海岸5番1号 住友化学
工業株式会社内
(72)発明者 山田 武
千葉県袖ヶ浦市北袖2番1号 住化プラス
テック株式会社内
Fターム(参考) 3B031 AA14 AB02 AB06 AE05
Claims (6)
- 【請求項1】 微細孔を有する熱可塑性樹脂製の多孔性
フィルムからなる雨具であって、前記微細孔は、前記フ
ィルムの1方向に伸びる幹フィブリルとこの幹フィブリ
ル間を連結する枝フィブリルとからなる3次元網状組織
により形成されており、前記枝フィブリルの形成密度
は、前記幹フィブリルの形成密度より高いことを特徴と
する雨具。 - 【請求項2】 バブルポイント法(ASTM F316
−86)により求めた前記微細孔の平均細孔直径d(μ
m)と、水銀圧入法(JIS K1150)により求め
た前記微細孔の平均細孔半径r(μm)とが、下記式を
満たすものである請求項1の雨具、 1.20≦2r/d≦1.70。 - 【請求項3】 前記枝フィブリルは、前記フィルムの最
大熱収縮方向に配向している請求項1又は2の雨具。 - 【請求項4】 前記微細孔は、平均細孔直径dが0.0
3〜3μmである請求項1〜3のいずれかの雨具。 - 【請求項5】 前記熱可塑性樹脂がポリオレフィンであ
る請求項1〜4のいずれかの雨具。 - 【請求項6】 前記ポリオレフィンは、分子鎖長が28
50nm以上のポリオレフィンを10重量%以上含む請
求項5の雨具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002134935A JP2003328219A (ja) | 2002-05-10 | 2002-05-10 | 雨 具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002134935A JP2003328219A (ja) | 2002-05-10 | 2002-05-10 | 雨 具 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003328219A true JP2003328219A (ja) | 2003-11-19 |
Family
ID=29697392
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002134935A Pending JP2003328219A (ja) | 2002-05-10 | 2002-05-10 | 雨 具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003328219A (ja) |
-
2002
- 2002-05-10 JP JP2002134935A patent/JP2003328219A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3493079B2 (ja) | 熱可塑性樹脂微多孔膜の製造方法 | |
KR100995267B1 (ko) | 이온 투과막 | |
JPH0364334A (ja) | ポリオレフィン微多孔膜 | |
CA2602824A1 (en) | Method for producing microporous polyolefin membrane and microporous membrane | |
AU2007217288A1 (en) | Biaxially oriented microporous membrane | |
WO2019083140A1 (ko) | 불소계 수지 다공성 막 및 그 제조방법 | |
JP2001200081A (ja) | ポリエチレン微多孔膜及びその製造方法 | |
US11344836B2 (en) | Porous fluorine resin film and preparation method thereof | |
JP2001200082A (ja) | ポリエチレン微多孔膜及びその製造方法 | |
JP2003328219A (ja) | 雨 具 | |
JP4833486B2 (ja) | ミクロフィルター用濾材の製造方法およびミクロフィルター用濾材 | |
JP3779589B2 (ja) | 建築用下地材フィルム | |
JP2003210565A (ja) | 医療用多孔性フィルム | |
JP2003135235A (ja) | シーツ | |
JP3250870B2 (ja) | ポリオレフィン微多孔膜、それを用いた電池用セパレーター及びフィルター | |
JP2004008873A (ja) | 油水分離用多孔膜 | |
JP2006008959A (ja) | 高分子量ポリオレフィン多孔フィルム | |
JP2003138048A (ja) | 飼料作物貯蔵用フィルム | |
JP2003210049A (ja) | 農業用ハウス被覆材 | |
JP2003138049A (ja) | テント | |
JP2003138698A (ja) | 建築用下地材フィルム | |
JP4117730B2 (ja) | 殺菌可能な包装材料 | |
JP2003134948A (ja) | 農業用マルチングフィルム | |
JP2003306564A (ja) | マスク用フィルターおよびマスク | |
JP2003339253A (ja) | 農業用ハウス被覆材 |