[go: up one dir, main page]

JP2003327181A - レバースイッチ - Google Patents

レバースイッチ

Info

Publication number
JP2003327181A
JP2003327181A JP2002141890A JP2002141890A JP2003327181A JP 2003327181 A JP2003327181 A JP 2003327181A JP 2002141890 A JP2002141890 A JP 2002141890A JP 2002141890 A JP2002141890 A JP 2002141890A JP 2003327181 A JP2003327181 A JP 2003327181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
vehicle
lever
switched
rotating member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002141890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4142339B2 (ja
Inventor
Naotoshi Shirayanagi
直利 白▲柳▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Denso Co Ltd
Original Assignee
Asahi Denso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denso Co Ltd filed Critical Asahi Denso Co Ltd
Priority to JP2002141890A priority Critical patent/JP4142339B2/ja
Publication of JP2003327181A publication Critical patent/JP2003327181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4142339B2 publication Critical patent/JP4142339B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)
  • Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】車両におけるスイッチに関する部品点数を削減
して製造コストを低下させるとともに、車両が搭載する
各種装備に対する操作性を向上させることができるレバ
ースイッチを提供する。 【解決手段】車両におけるハンドルバー1先端の把持グ
リップ2近傍に設けられた軸3を中心に揺動可能なブレ
ーキ操作レバー5と、中立位置にあるブレーキ操作レバ
ー5を把持グリップ2に対して近接させる方向へ揺動さ
せる車両が搭載するブレーキ灯を点灯させる第1スイッ
チと、中立位置にあるブレーキ操作レバー5を第1スイ
ッチがスイッチングする方向とは異なる方向へ揺動させ
ると車両が搭載する前照灯を切り換え操作する第2スイ
ッチとを具備したものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハンドルバーを具
備する車両において当該ハンドルバー先端の把持グリッ
プ近傍に揺動可能に設けられた操作レバーに関する。
【0002】
【従来の技術】近年において、雪上を走行可能とされた
スノーモービルは、荷物や人を運搬する役割の他、モー
タスポーツや娯楽等他の役割を持った車両として使用さ
れており、広く普及されるに至っている。かかるスノー
モービルは、操舵のためのハンドルバーを具備してお
り、その両側先端に運転者が走行中において把持するた
めの把持グリップが取り付けられている。
【0003】かかる把持グリップのうち右側に取り付け
られた把持グリップ近傍には、運転者が右手の親指で操
作し得るスロットル操作レバーが揺動可能に設けられて
いる一方、左側に取り付けられた把持グリップ近傍に
は、運転者が握り込むことで操作し得るブレーキ操作レ
バーが揺動可能に設けられている。このうち、ブレーキ
操作レバーを中立位置から把持グリップに近接する方向
へ揺動させると、それと連動する可動接点と、ハンドル
バーに対して固設された固定接点とが接触してオンし、
スノーモービル後部に搭載したブレーキ灯を点灯させて
いた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のブレーキ操作レバーなどのレバースイッチにおいて
は、中立位置から把持グリップに対して近接する方向の
みの操作しかできず、従って一つの操作レバーに対して
一つのスイッチしか配設することができなかった。例え
ば、上記したブレーキ操作レバーにおいても、専らブレ
ーキ灯を点灯させるスイッチの操作レバーとしてのみ機
能し、他のスイッチをスイッチング操作するには、別途
の操作レバー或いはスイッチノブなどが必要であった。
【0005】従って、必要な数のスイッチだけ操作レバ
ー或いはスイッチノブが設けられることとなり、車両に
取り付けられるべき部品点数が増加するとともに、製造
コストを上昇させる原因ともなっていた。然るに、把持
グリップ近傍に取り付けられたブレーキ操作レバーの如
き操作レバーは、運転者の手に対して極めて近くに位置
するとともに、把持グリップを握ったまま操作できるこ
とから当該把持グリップと隣接したスイッチケースのス
イッチよりも操作性が良好である故、これを利用して複
合的なスイッチを設けることが望ましい。
【0006】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たもので、車両におけるスイッチに関する部品点数を削
減して製造コストを低下させるとともに、車両が搭載す
る各種装備に対する操作性を向上させることができるレ
バースイッチを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
車両におけるハンドルバー先端の把持グリップ近傍に設
けられた軸を中心に揺動可能な操作レバーと、中立位置
にある前記操作レバーを前記把持グリップに対して近接
させる方向へ揺動させる車両が搭載する所定の装備をス
イッチング操作する第1スイッチと、中立位置にある前
記操作レバーを前記第1スイッチがスイッチングする方
向とは略正反対の方向へ揺動させると車両が搭載する所
定の装備をスイッチング操作する第2スイッチとを具備
したことを特徴とする。
【0008】請求項2記載の発明は、前記操作レバー
が、車両のブレーキ操作レバーを構成するとともに、前
記第1スイッチがスイッチングしてオンすると車両が搭
載するブレーキ灯を点灯させ、前記第2スイッチがスイ
ッチングすると車両が搭載する前照灯を切り換え操作す
ることを特徴とする。
【0009】請求項3記載の発明は、前記操作レバーの
揺動操作と連動して回動するアーム部と、該アーム部の
所定方向への回動と連動して回動する第1回動部材と、
前記アーム部の他の方向への回動と連動して回動する第
2回動部材とを備え、前記第1スイッチが前記第1回動
部材の回動によりスイッチングされるとともに、前記第
2スイッチが前記第2回動部材の回動によりスイッチン
グされるものであることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を参照しながら具体的に説明する。本実施形態に係
るレバースイッチは、スノーモービルにおけるハンドル
バーの左側把持グリップ近傍に揺動可能に取り付けられ
たブレーキ操作レバーから成るものであり、図1に示す
ように、ハンドルバー1における把持グリップ2に隣接
した位置に固定された係止具4にブレーキ操作レバー5
が取り付けられている。
【0011】かかる係止具4には、同図紙面と直交する
方向に延びる軸3が形成されており、かかる軸3を中心
にブレーキ操作レバー5が2方向に揺動可能とされてい
る。即ち、ブレーキ操作レバー5は、中立位置(同図の
状態)から把持グリップ2に対して近接するa方向と、
該a方向とは反対のb方向との双方に揺動可能とされて
いるのである。
【0012】ブレーキ操作レバー5をa方向に揺動操作
すると、従来と同様、車輪のブレーキパッドをディスク
に押圧させてブレーキ操作するよう構成されている。
尚、同図における符号6は、係止具4の上面側に取り付
けられてブレーキオイルが充填されたオイルチャンバを
示しており、ブレーキ操作レバー5のa方向への揺動操
作によりオイルチャンバ6内のブレーキオイルが車輪側
へ押し出され、ブレーキパッドをディスクに押圧させる
よう構成されている。また、同図符号7は、ブレーキ操
作した状態のブレーキ操作レバー5を係止して、ブレー
キ状態を維持するためのロック部材を示している。
【0013】更に、係止具4の下面側には、図2及び図
3に示すように、軸3を中心に回動自在なアーム部9を
有した複合スイッチ8が取り付けられている。かかる複
合スイッチ8のアーム部9先端には、凸部9aが設けら
れており、該凸部9aがブレーキ操作レバー5に形成さ
れた凹部5aに嵌合しているため、当該ブレーキ操作レ
バー5を揺動操作すると、アーム部9も連動して回動し
得るよう構成されている。
【0014】複合スイッチ8は、図4に示すように、樹
脂製のケース10及びカバー11を筐体として構成され
るものであり、ケース10の一部には、アーム部9と一
体成形されたボス部9bを挿通し得る孔10aが形成さ
れている。該孔10aにケース10の外側からボス部9
bを挿通してアーム部9を組み付け、そのボス部9bに
第1回動部材12及び第2回動部材13を嵌合してい
る。
【0015】即ち、第1回動部材12及び第2回動部材
13の略中央には、貫通孔12a及び13aが形成され
ており、かかる貫通孔12a及び13aをボス部9bに
嵌合させることにより、各々がボス部9bを中心に回動
し得るよう構成されている。また、ボス部9bの先端に
は雄ネジ9baが形成されており、当該ボス部9bにね
じりバネ14、第2回動部材13及び第1回動部材12
を嵌合させた状態で、雄ネジ9baにナット18を螺合
させ、これら構成部品を連結している。
【0016】尚、ボス部9b中央には、その軸方向に貫
通する貫通孔が形成されており、該貫通孔に軸3が挿通
されるとともに、軸3の先端側がナットN(図2及び図
3参照)にて螺合されることにより組み付けられてい
る。従って、アーム部9、第1回動部材12及び第2回
動部材は、軸3を中心に回動可能とした構成とされてい
る。
【0017】ここで介装されるねじりバネ14は、一端
が第2回動部材13に当接しつつ他端がケース10に当
接して配設されることにより、ケース10内に組み付け
られた第2回動部材13を常時右回り(時計向き)に付
勢している。第2回動部材13は、側方へ突出した作用
部13bと、上方へ突出した凸部13cとを有してお
り、作用部13bの先端で後述するディマースイッチ1
6を動作させ得る構成とされている。
【0018】第1回動部材12の側方には、円弧状に形
成された溝12bと、スプリング18を介して可動接点
17を収容する収容穴12cとが形成されており、当該
溝12bに第2回動部材13の凸部13cが嵌り込むよ
うに組み付けられている。一方、カバー11の凹部11
aには、端子台15が嵌め込まれており、該端子台15
の裏面に形成された固定接点(不図示)に対して可動接
点17が接触又は離間し得るよう構成されている。この
可動接点17及びそれと対応する端子台15の固定接点
は、発明の第1スイッチを構成し、これら接点が接触し
てオンすると車両後部のブレーキ灯が点灯し得るよう構
成されている。
【0019】より具体的には、ブレーキ操作レバー5が
中立位置にあるとき、図5に示すように、第2回動部材
13の凸部13cは、第1回動部材12の溝12bにお
ける一端に当接した状態とされており、ブレーキ操作レ
バー5がa方向に揺動操作されると、アーム部9も回動
し、これに伴って第1回動部材12も回動する。このと
き、第2回動部材13はケース10の内壁で回動が規制
されているので、第1回動部材12のみが回動し、図6
の状態となって、可動接点17が端子台15の固定接点
と接触する。
【0020】即ち、中立位置にあるブレーキ操作レバー
5を把持グリップ2に対して近接させる方向(a方向)
へ揺動させると、第1スイッチがスイッチング操作さ
れ、車両が搭載するブレーキ灯を点灯させることができ
るのである。尚、揺動操作後のブレーキ操作レバー5
は、リターンスプリング(不図示)により中立位置に戻
り、それに伴って第1回動部材12も元の位置(図5の
状態)に戻る。
【0021】一方、ディマースイッチ16は、図7に示
すように、上面に可動接点16aを有するとともに、下
面に可動ピン16bを有している。かかる可動ピン16
bは、その先端がケース10に形成されたハートカム1
0bに挿通され、該ハートカム10bのカム面(底面の
勾配)に沿って出没自在とされるとともに、コイルスプ
リング16cにより所定方向へ付勢されている。ハート
カム10bは、ケース10に対して左右(図8中矢印方
向)に摺動自在とされており、かかる摺動動作と可動ピ
ン16bの出没動作とで、当該可動ピン16bを図8で
示すHの位置とLの位置とで係止し得るよう構成されて
いる。
【0022】そして、Hの位置に可動ピン16bを挿通
させた状態にあるディマースイッチ16をLの位置側に
押圧すると、ハートカム10bが左右に摺動するととも
に、可動ピン16bが出没動作してLの位置に至り、そ
の位置でディマースイッチ16を停止させる。その状態
から、ディマースイッチ16をHの位置側に押圧する
と、ハートカム10bが左右に摺動するとともに、可動
ピン16bが出没動作してHの位置に至り、その位置で
ディマースイッチ16を停止させる。
【0023】然るに、ディマースイッチ16がHの位置
にあるときは、可動接点16aが端子台15の裏面に形
成された所定の固定接点と接触し、車両の前照灯をハイ
ビーム(前方照射)とするとともに、ディマースイッチ
16がLの位置にあるときは、可動接点が端子台15の
裏面に形成された所定の固定接点と接触し、車両の前照
灯をロービーム(下方照射)とするよう構成されてい
る。
【0024】ここで、ディマースイッチ16及びその可
動接点16aと対応する端子台15の固定接点は、発明
の第2スイッチを構成している。これにより、図5で示
す如く、中立位置にあるブレーキ操作レバー5を、第1
スイッチのスイッチング操作方向(a方向)とは正反対
の方向(b方向)に揺動させると、アーム部9も回動
し、これに伴って第2回動部材13も回動する。
【0025】このとき、第1回動部材12はケース10
の内壁で回動が規制されているので、第2回動部材13
のみが回動し、図9の状態となって、ディマースイッチ
16を押圧して、その可動接点16aをロービーム側の
固定接点(端子台15の裏面に形成)と接触させる。こ
のようにして、車両の前照灯がロービーム(下方照射)
とされるのである。
【0026】かかる状態においては、可動ピン16bが
ハートカム10bのLの位置(図8参照)に係止されて
いるので、ディマースイッチ16は、ロービーム側に位
置し続けることとなる一方、第2回動部材13はねじり
バネ14の付勢力で元の状態に戻り、ブレーキ操作レバ
ー5も中立位置に戻る。即ち、ブレーキ操作レバー5は
中立位置に戻るものの、ディマースイッチ16は操作後
の状態が維持されるので、前照灯がロービームのままと
されるのである。
【0027】そして、中立位置にあるブレーキ操作レバ
ー5を再びb方向に揺動操作すると、第2回動部材13
の作用部13bが再度ディマースイッチ16を押圧し、
Lの位置にある可動ピン16bをHの位置まで移動させ
る。これに伴いディマースイッチ16がハイビーム側に
移動するので、可動接点16aが端子台15における所
定の固定接点と接触して車両の前照灯をハイビーム(前
方照射)とするのである。
【0028】かかる状態においても、可動ピン16bが
Hの位置に係止されているので、ディマースイッチ16
は、ハイビーム側に位置し続けることとなる一方、第2
回動部材13及びブレーキ操作レバー5は元の位置まで
戻る。このように、ブレーキ操作レバー5をb方向に揺
動させ度に、車両の前照灯をハイビームとロービームと
の間で切り換え操作することができるのである。
【0029】上記した本実施形態においては、ブレーキ
操作レバー5の操作方向が、互いに正反対の方向(a方
向とb方向)であるため、当該ブレーキ操作レバー5の
揺動と複合スイッチ8の回動部(アーム部9、第1回動
部材12及び第2回動部材13)の回動とを共通の軸3
(ボス部9bを含む)とすることができ、別途の軸を設
けるものに比べて、部品点数を削減し得るとともに、構
成を簡素化することができる。
【0030】尚、本実施形態においては、第1スイッチ
をスイッチングさせる操作方向(a方向)に対し、第2
スイッチをスイッチングさせる操作方向とが正反対の方
向となっているが、a方向とは異なる方向にて第2スイ
ッチをスイッチングするようにすれば、いずれの方向で
あってもよい。
【0031】また、本実施形態においては、第1スイッ
チのスイッチングにより車両のブレーキ灯が点灯し、第
2スイッチのスイッチングにより車両の前照灯の切り換
えを行うよう構成されているが、車両が搭載する装備を
スイッチング操作するものであれば、第1スイッチ及び
第2スイッチが他のスイッチング操作をするものであっ
てもよい。
【0032】但し、ブレーキ操作は通常、任意ではない
所定のタイミング(ターンや危険回避のときに停止する
場合は特に操作タイミングが任意ではない)で行われる
のに対し、前照灯の切り換え操作は任意のタイミングで
行うことができ、これらスイッチが必ずしも同時にオン
する必要がないので、本実施形態の如きスイッチの組み
合わせが最も好ましい。第2スイッチがディマースイッ
チを構成するものにおいても、本実施形態の如き構成に
限定されず、他の構成にて車両の前照灯を切り換え操作
してもよい。
【0033】更に、本実施形態においては、ブレーキ操
作レバー5を2方向に揺動させて、第1スイッチ及び第
2スイッチをスイッチングさせるものであるが、他の操
作レバー(例えば、ハンドルバーの右側に配設されたス
ロットルレバーやクラッチレバー等)にて第1スイッチ
及び第2スイッチをスイッチングさせるよう構成しても
よい。勿論、適用される操作レバーは、スノーモービル
に限定されず、ハンドルバーを具備した他の車両(二輪
車、ATV、雪上車、PWCなど)のものとしてもよ
い。
【0034】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、一つの操作レ
バーを、異なる方向に揺動操作することにより第1スイ
ッチと第2スイッチとをそれぞれスイッチングすること
ができるので、車両におけるスイッチに関する部品点数
を削減して製造コストを低下させるとともに、車両が搭
載する各種装備に対する操作性を向上させることができ
る。
【0035】更に、第1スイッチがスイッチングする操
作方向とは略正反対の方向に操作レバーが揺動されると
第2スイッチをスイッチングするので、操作レバーの軸
を共通化して一つにすることができ、部品点数を更に削
減することができるとともに構成を簡素化することがで
きる。
【0036】請求項2の発明によれば、第1スイッチが
スイッチングしてオンすると車両が搭載するブレーキ灯
を点灯させ、第2スイッチがスイッチングすると車両が
搭載する前照灯を切り換え操作するので、これら第1ス
イッチと第2スイッチとを良好に使い分けることができ
る。即ち、ブレーキ操作は通常、任意ではない所定のタ
イミング(ターンや危険回避のときに停止する場合は特
に操作タイミングが任意ではない)で行われるのに対
し、前照灯の切り換え操作は任意のタイミングで行うこ
とができ、これらスイッチが必ずしも同時にオンする必
要がないのである。
【0037】請求項3の発明によれば、第1回動部材と
第2回動部材とにより各々第1スイッチ及び第2スイッ
チをスイッチングするので、確実なスイッチング操作を
行うことができ、装置の信頼性を向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るレバースイッチを示す
上面図
【図2】同下面図
【図3】同正面図
【図4】本発明の実施形態に係るレバースイッチにおけ
る複合スイッチを示す分解斜視図
【図5】本発明の実施形態に係るレバースイッチにおけ
る複合スイッチの内部を示す上面図(レバースイッチが
中立位置にある状態)
【図6】図5の状態からレバースイッチをa方向に揺動
させた際の複合スイッチの内部を示す上面図
【図7】本発明の実施形態に係るレバースイッチにおけ
る複合スイッチが具備するディマースイッチを示す上面
図及び下面図
【図8】本発明の実施形態に係るレバースイッチにおけ
る複合スイッチに形成されたハートカムを示す上面図
【図9】図5の状態からレバースイッチをb方向に揺動
させた際の複合スイッチの内部を示す上面図
【符号の説明】
1…ハンドルバー 2…把持グリップ 3…軸 4…係止具 5…ブレーキ操作レバー 6…オイルチャンバ 7…ロック部材 8…複合スイッチ 9…アーム部 10…ケース 11…カバー 12…第1回動部材 13…第2回動部材 14…ねじりバネ 15…端子台 16…ディマースイッチ(第2スイッチ) 17…可動接点(第1スイッチ) 18…ナット 19…コイルスプリング

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両におけるハンドルバー先端の把持グリ
    ップ近傍に設けられた軸を中心に揺動可能な操作レバー
    と、 中立位置にある前記操作レバーを前記把持グリップに対
    して近接させる方向へ揺動させると車両が搭載する所定
    の装備をスイッチング操作する第1スイッチと、 中立位置にある前記操作レバーを前記第1スイッチがス
    イッチングする方向とは略正反対の方向へ揺動させると
    車両が搭載する所定の装備をスイッチング操作する第2
    スイッチと、を具備したことを特徴とするレバースイッ
    チ。
  2. 【請求項2】前記操作レバーは、車両のブレーキ操作レ
    バーを構成するとともに、前記第1スイッチがスイッチ
    ングしてオンすると車両が搭載するブレーキ灯を点灯さ
    せ、前記第2スイッチがスイッチングすると車両が搭載
    する前照灯を切り換え操作することを特徴とする請求項
    1記載のレバースイッチ。
  3. 【請求項3】前記操作レバーの揺動操作と連動して回動
    するアーム部と、 該アーム部の所定方向への回動と連動して回動する第1
    回動部材と、 前記アーム部の他の方向への回動と連動して回動する第
    2回動部材と、を備え、前記第1スイッチが前記第1回
    動部材の回動によりスイッチングされるとともに、前記
    第2スイッチが前記第2回動部材の回動によりスイッチ
    ングされるものであることを特徴とする請求項1又は請
    求項2記載のレバースイッチ。
JP2002141890A 2002-05-16 2002-05-16 レバースイッチ Expired - Fee Related JP4142339B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002141890A JP4142339B2 (ja) 2002-05-16 2002-05-16 レバースイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002141890A JP4142339B2 (ja) 2002-05-16 2002-05-16 レバースイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003327181A true JP2003327181A (ja) 2003-11-19
JP4142339B2 JP4142339B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=29702350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002141890A Expired - Fee Related JP4142339B2 (ja) 2002-05-16 2002-05-16 レバースイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4142339B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010195115A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Asahi Denso Co Ltd ハンドルスイッチ装置
WO2018061095A1 (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 本田技研工業株式会社 車両

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010195115A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Asahi Denso Co Ltd ハンドルスイッチ装置
WO2018061095A1 (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 本田技研工業株式会社 車両
JPWO2018061095A1 (ja) * 2016-09-27 2019-04-25 本田技研工業株式会社 車両
US11124069B2 (en) 2016-09-27 2021-09-21 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP4142339B2 (ja) 2008-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2547127Y2 (ja) レバースイッチ装置
US7654367B2 (en) Actuator unit for a hydraulic brake
JP3740316B2 (ja) 自動車用複合スイッチレバー
JP2005138647A (ja) 車両用方向指示装置
JP2003327181A (ja) レバースイッチ
JP3713255B2 (ja) ハンドルバー用スイッチ
JPH0721437U (ja) ターンシグナルのキャンセル装置
KR100828199B1 (ko) 레버 스위치 장치
KR0160541B1 (ko) 자동2륜차의 스위치장치
JPH10203234A (ja) ターンシグナルキャンセル機構
JP4181024B2 (ja) 車両用方向指示装置
JPH0539543Y2 (ja)
JP7145106B2 (ja) ターンシグナルスイッチ装置のオートキャンセル機構
JP2023150200A (ja) ターンシグナルスイッチ装置
KR100853753B1 (ko) 레버 스위치 장치
JP5824234B2 (ja) ディマースイッチ
JP4349071B2 (ja) レバースイッチ
JP5550992B2 (ja) ターンシグナルスイッチ
KR200470878Y1 (ko) 차량용 스티어링 휠 스위치 유니트
KR100422881B1 (ko) 자동차의 다기능 스위치 조립체
KR100558624B1 (ko) 턴 시그널 스위치의 자동 캔슬 장치
JP4481784B2 (ja) 車両用レバースイッチ装置
JP4053521B2 (ja) コンビネーションスイッチ装置
JPH0338748Y2 (ja)
TWI241258B (en) Vehicular switch device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080612

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees