[go: up one dir, main page]

JP2003323700A - 運転者警告のための方法および装置 - Google Patents

運転者警告のための方法および装置

Info

Publication number
JP2003323700A
JP2003323700A JP2003062361A JP2003062361A JP2003323700A JP 2003323700 A JP2003323700 A JP 2003323700A JP 2003062361 A JP2003062361 A JP 2003062361A JP 2003062361 A JP2003062361 A JP 2003062361A JP 2003323700 A JP2003323700 A JP 2003323700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driver
warning
parameter
operating parameters
warning signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003062361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4510389B2 (ja
Inventor
Alexander Maas
マース アレクサンダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2003323700A publication Critical patent/JP2003323700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4510389B2 publication Critical patent/JP4510389B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/06Alarms for ensuring the safety of persons indicating a condition of sleep, e.g. anti-dozing alarms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/02Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver
    • B60K28/06Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver responsive to incapacity of driver
    • B60K28/066Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver responsive to incapacity of driver actuating a signalling device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/0022Gains, weighting coefficients or weighting functions
    • B60W2050/0025Transfer function weighting factor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/22Psychological state; Stress level or workload
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/221Physiology, e.g. weight, heartbeat, health or special needs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Indicating Measured Values (AREA)
  • Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 運転者警告のための方法および装置におい
て、運転者が注意深い場合には不快に感じられることが
ないように、かつ運転者が不注意である場合には明瞭に
気づくことができるように、警告を出力することであ
る。 【解決手段】 前記課題は、警告信号の規模を運転者の
不注意さの度合いに依存して変更することによって解決
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、運転者警告のため
の方法および装置、とりわけ不注意または疲労を原因と
する誤運転の場合または潜在的危険が先行する場合に、
運転者に警告するための方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の技術からは、自動車運転者が不注
意である場合、とりわけ運転者の疲労、一瞬の居眠りま
たは操舵が原因で(以下ではこれらを不注意という言葉
で総括する)車両が車線を離れるかまたは離れそうにな
る場合に、自動車運転者に警告する種々のシステムが公
知である。このようなシステムの一例はDE19507
956A1に示されており、ここではセンサエレメント
によって車両から車道分離線までの距離が検出され、こ
の距離に依存し他の量も考慮して車道分離線に到達する
までの時間が評価され、車線を離れるおそれがある場合
には運転者に対して警告が行われる。このようなシステ
ムの問題点は、運転者がどれだけ注意深いかを正確に検
出することが困難なことである。確かに、例えば車両か
ら車道分離線までの変化は運転者の不注意を示唆する
が、「注意深い運転者」と「不注意な運転者」とを確実
に区別することは実に困難である。運転者が確実に不注
意であるとも、確実に注意しているとも推定することが
できない大きなグレーゾーンが存在する。運転者警告に
関しては、このことに関連して次のような問題が生じ
る。運転者に警告する時期が早すぎると、この運転者に
対して多くのエラー警告が生じ、不快に感じられてしま
う。最大の確実性をもって不注意行為があったときに初
めて運転者に警告されると、運転者が不注意であるケー
スのすべてがカバーされないおそれがある。
【0003】
【特許文献1】DE19507956A1
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、上記
の場合に、運転者が注意深い場合には不快に感じられる
ことがないように、かつ運転者が不注意である場合には
明瞭に気づくことができるように、警告を出力すること
である。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題は、警告信号の
規模を運転者の不注意さの度合いに依存して変更するこ
とによって解決される。
【0006】
【発明の実施の形態】特に有利には、運転者が不注意で
あるということに対する確実性を導出することができる
少なくとも1つの動作パラメータに依存して警告の強度
を変更すると、運転者が不注意であることに対する確実
性が高ければ高いほど、運転者はより明瞭に警告に気づ
くことができる。注意深い運転者はこのような警告をほ
とんど不快に感じることはなく、不注意な運転者は十分
に明瞭に警告される。
【0007】さらに、特に有利には、集中している運転
者が知覚する警告は集中していない運転者よりも回数が
少なく、音量が小さい。このことによって、警告の明瞭
さと有効性との間に最適な妥協が得られる。
【0008】有利には、警告出力の適合は連続的または
ステップ状に、検出された不注意の確実性に依存して実
行される。
【0009】特に有利には、音響的警告と関連して光学
的表示にも適用する。この音響的警告ではとりわけ音量
および/またはトーンの高さが変更され、光学的表示で
は光度および/または色および/または警告の大きさが変
更される。
【0010】また、触覚的な警告に適用することも有利
である。この触覚的警告では、例えば振動の強度が変更
される。
【0011】有利には、警告出力を決定するパラメータ
は、運転者の注意深さを検出するための種々の基準に依
存して検出される。例えば車線基準量(例えば車線中央
線、走行路の路肩分離線等)から車両までの距離パラメ
ータに依存して、操舵特性に基づいて評価された注意深
さおよび/またはアクセルペダル調整および/またはブレ
ーキペダル位置の変化に基づいて評価された注意深さに
依存して、および/または検出された着座位置ないしは
姿勢に依存して検出される。このようにして、運転者の
注意深さを検出するために重要な基準が考慮され、警告
出力を形成するために相互に結合される。
【0012】他の利点は、実施例についての以下の説明
ないしは従属項に記載されている。
【0013】
【実施例】図1には制御装置10が示されており、この
制御装置10は入力回路12、マイクロコントローラ1
4、出力回路16を有する。これらの素子はバスシステ
ム18によって相互に接続されている。入力回路12に
は入力線路が接続されており、この入力線路は制御装置
10と、例えば車両の動作パラメータを検出するための
センサとを接続する。このようにして、入力回路12の
アクセルペダル位置を検出するためのセンサ22から入
力線路20が案内される。操舵角センサ24からは線路
26が入力回路12に接続されており、距離センサ2
8、例えばカメラからは線路30が入力回路12に接続
されている。別の測定装置32〜36(例えば室内カメ
ラ)からは入力線路38〜42が制御装置10に接続さ
れている。択一的に、複数の入力信号をバス伝送(例え
ばCANバス)によって、比較的少ない入力線路を介し
て受信することができる。出力回路16から出ている少
なくとも1つの出力線路44を介して、制御装置10は
少なくとも1つの警告装置46を操作する。この警告装
置46は、例えばスピーカ、光学的警告表示および/ま
たは触覚的警告指示である。供給された測定信号から、
マイクロコンピュータ14内で実行されるプログラムに
よって、運転者の注意深さないしは不注意さに対する尺
度を表す少なくとも1つのパラメータ、および運転者を
警告する必要性を表すパラメータが検出されるかないし
は評価される。前記供給された測定信号は、例えば走行
ペダル位置信号、ブレーキペダル位置信号、操舵角信
号、車道の路肩分離線までの距離信号ないしは評価され
た未来の距離経過および/または、例えば室内カメラに
よって検出された姿勢に関する信号のような別の信号で
ある。これらのパラメータは結合されて最終的パラメー
タになる。1つの構成では、個々のパラメータは、固定
的に設定された重みづけ係数または動作状況に依存して
可変に設定された重みづけ係数に応じて、結合されて最
終的パラメータになり、この最終的パラメータに依存し
て警告が実行される。警告が例えば音響的警告である場
合、最終的パラメータに依存して警告の音量および/ま
たはトーンの高さが設定され、最終的パラメータが高い
確率をもって運転者の不注意さを示す場合には大きな音
量ないしは高いトーンが選択され、最終的パラメータが
運転者の不注意さに対して中程度または低い確率を示す
場合は、比較的小さい音量ないしは低いトーンが選択さ
れる。光学的表示の場合には、最終的パラメータに依存
して光度および/または色および/または大きさが設定さ
れる。例えば、不注意さの低い確率に対する緑色から高
い確率の場合の赤色に色が変更され、および/またはそ
れに対応して小さい規模から大きい規模へ、および/ま
たは低い光度から高い光度へ変更される。
【0014】このようなプログラムを実現するための有
利な実施例は、図2にフローチャートで示されている。
【0015】図2に示されたプログラムは所定の時間間
隔で実行される。第1ステップ100では、例えば車線
の中央分離線または路肩分離線等から車両までの距離A
bsが読み込まれるか、または例えば車線の中央分離線
または路肩分離線等から車両までの将来の距離が評価さ
れる。このような距離を測定するための一例が、冒頭に
述べた従来の技術から公知である。有利な実施例では、
その時点の距離値および過去の距離値から将来の距離値
が外挿され、評価された距離が相応に減少して車両が路
肩分離線へ接近する場合、ないしは分離線を越えそうに
なる場合、運転者警告が必要であることが推定される。
これに続くステップ102では、評価された将来の距離
に重みづけ係数によって重みづけされる。これに続くス
テップ104では、操舵角から導出される注意深さ係数
ALWが読み込まれる。この係数を形成するため、順次
連続する操舵角が読み込まれ、変化が検査される。例え
ばこの係数は、順次連続する操舵角変化の傾きおよび/
または角変化の頻度および/または順次連続する操舵角
変化の間隔から、特性曲線、特性マップ、一覧表に従っ
て求められる。ここで重要なのは、係数が大きければ大
きいほど、操舵運動が遅くなるかまたは小さくなるとい
うことである。このことによって、運転者が不注意であ
ることが示唆される。注意深さ係数ALWは、ステップ
106で第2の重みづけ係数W2によって重みづけされ
る。さらにステップ108では、アクセルペダル位置か
ら導出された注意深さ係数が読み込まれる。操舵角と同
様にこの係数も、例えば順次連続するアクセルペダル位
置変化の傾きおよび/または角変化の頻度および/または
順次連続するアクセルペダル位置変化の間隔から、特性
曲線、特性マップ、一覧表に従って求められ、この係数
が大きければ大きいほど、アクセルペダル位置の変化が
小さくなる。次に続くステップ110では、この係数が
重みづけ係数W3によって重みづけされる。続いて、運
転者の注意深さを評価する別のパラメータも、同じ原理
に従って導入することができる。これらに基づいてステ
ップ112では、警告の強度IWarnが、重みづけさ
れたパラメータから導出される。このためには、車線ま
でのその時点の評価距離または未来の評価距離から求め
られた基準値から、重みづけされた注意深さ係数が差し
引かれる。その後、強度が最終的パラメータIWarn
に依存する警告が出力される。このことは、最終的パラ
メータが大きければ大きいほど、音響的警告の音量が大
きくなるか、または光学的警告表示が明瞭になることを
意味する。その後プログラムは終了され、次の時点で再
び実行される。
【0016】基準値の導出は、別の1つの実施例では別
の形式で行うことができる。例えば、車両速度に依存す
る所定の値を下回ることに依存してパラメータを形成す
ることができる。
【0017】1つの有利な実施例では、重みづけ係数W
1〜W3は動作パラメータに依存する。例えば速度が高
い場合、アクセルペダル係数が操舵角係数よりも高く評
価され、距離値が比較的高く重みづけされる。速度が低
い場合、操舵角係数をアクセルペダル係数よりも高く評
価するのが適切であると見なすことができる。
【0018】不注意係数を形成する際、操舵角位置およ
び/またはアクセルペダル位置に依存することの他に、
またはこれとは択一的に、別の基準も使用することがで
きる。例えば、姿勢の変化、とりわけ頭の姿勢の変化を
使用することができる。ここで、頭の回転または体の前
傾が識別された場合、不注意係数が増加される。姿勢は
ここでは、例えば室内カメラによって検出される。
【0019】音響的指示を使用する場合、音量は連続的
または複数段階で、求められた警告強度パラメータに依
存して変更される。光学的表示の場合、構成に応じて警
告強度パラメータに依存して、表示の規模、表示の色お
よび/または表示の強度が変更される。
【0020】詳述した方法は、いわゆる車線逸脱警告器
とともに使用すると有利である。しかし上記の手段は、
他の適用においても有利に使用することができる。つま
り、運転手に危険を警告するための警告信号が形成さ
れ、例えば距離が小さすぎるために警告する等、警告の
有効性に対して運転者の注意深さが重要な役割を果たす
場面なら、どこでも使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】注意深さが識別され警告出力が形成される制御
装置の概観図である。
【図2】1つの有利な実施例における、警告出力を形成
するためのフローチャートを示している。
【符号の説明】
10 制御装置 12 入力回路 14 マイクロコンピュータ 16 出力回路 18 バスシステム 20 入力線路 22 アクセルペダル位置を検出するためのセンサ 24 操舵角センサ 28 距離センサ 32〜36 別の測定装置 44 出力線路 46 警告装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2F041 EA07 EA08 2F076 BA16 BB01 BD05 BD17 BE06 BE08 BE09 BE10 BE12 BE15 5H180 AA01 CC04 LL07 LL08 LL20

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 運転者警告のための方法であって、 警告を音響的指示および/または光学的表示および/また
    は触覚的指示によって実行し、 警告信号を形成する形式の方法において、 警告信号の規模は運転者の不注意さの度合いに依存する
    ことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 少なくとも1つの動作パラメータから、
    運転者の不注意さに対する尺度を表すパラメータを導出
    する、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 音響的警告の場合には、音量および/ま
    たはトーンの高さを変更する、請求項1または2記載の
    方法。
  4. 【請求項4】 光学的警告の場合には、光学的警告の強
    度および/または色および/または大きさを変更する、請
    求項1または2記載の方法。
  5. 【請求項5】 警告信号を、車両から該車両の走行車線
    の分離線までのその時点における評価距離および/また
    は将来の評価距離に依存して形成する、請求項1から4
    までのいずれか1項記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記少なくとも1つの動作パラメータ
    は、操舵角および/またはアクセルペダル位置および/ま
    たはブレーキペダル位置および/または運転手の着座状
    態または姿勢である、請求項2記載の方法。
  7. 【請求項7】 複数の動作パラメータを検出し、 前記複数の動作パラメータから、運転者の不注意さに対
    する尺度を表す係数を形成し、 前記係数を相互に結合してパラメータを形成する、請求
    項1から6までのいずれか1項記載の方法。
  8. 【請求項8】 複数の動作パラメータを検出し、 前記複数の動作パラメータから係数を形成し、 前記係数を異なって重みづけして結合し、警告の強度を
    表すパラメータを形成する、請求項1から7までのいず
    れか1項記載の方法。
  9. 【請求項9】 重みづけ係数は動作パラメータに依存す
    る、請求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】 運転者警告のための装置であって、 制御装置が設けられており、 制御装置は少なくとも1つの動作パラメータを受信し、
    少なくとも1つの警告信号を送出し、 制御装置には、警告信号を形成するための手段が設けら
    れている形式の装置において、 警告信号の規模を運転者の不注意さの度合いに依存して
    形成するための手段が設けられていることを特徴とする
    装置。
JP2003062361A 2002-03-08 2003-03-07 運転者警告のための方法および装置 Expired - Fee Related JP4510389B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10210130.2 2002-03-08
DE10210130.2A DE10210130B4 (de) 2002-03-08 2002-03-08 Verfahren und Vorrichtung zur Fahrerwarnung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003323700A true JP2003323700A (ja) 2003-11-14
JP4510389B2 JP4510389B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=27762776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003062361A Expired - Fee Related JP4510389B2 (ja) 2002-03-08 2003-03-07 運転者警告のための方法および装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20040036613A1 (ja)
JP (1) JP4510389B2 (ja)
DE (1) DE10210130B4 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010128558A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Toyota Motor Corp 運転支援装置
US7822521B2 (en) 2004-08-27 2010-10-26 Robert Bosch Gmbh Method and device for evaluating driving situations
JP2014502938A (ja) * 2011-01-20 2014-02-06 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 自動二輪車ドライバの姿勢を監視するための方法
JP2015140061A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 株式会社Jvcケンウッド 表示装置、表示方法および表示プログラム
JP2019055613A (ja) * 2017-09-19 2019-04-11 アイシン精機株式会社 覚醒装置

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10341366A1 (de) 2003-09-08 2005-04-07 Scania Cv Ab Erfassung unbeabsichtigter Fahrbahnabweichungen
DE102004029860B4 (de) 2004-06-19 2019-06-06 Volkswagen Ag Fahrerassistenzsystem
DE102004041229B4 (de) 2004-08-26 2022-03-10 Volkswagen Ag Vorrichtung und Verfahren zur Signalisierung einer Gefahrensituation
DE102004045103A1 (de) * 2004-09-17 2006-03-30 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Erzeugen einer Spurverlasswarnung
DE102004048011A1 (de) * 2004-10-01 2006-04-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Fahrerunterstützung
DE102004048010A1 (de) * 2004-10-01 2006-04-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Fahrerunterstützung
DE102005026479B4 (de) * 2005-06-09 2017-04-20 Daimler Ag Verfahren zur Unaufmerksamkeitserkennung in Abhängigkeit von mindestens einem fahrerindividuellen Parameter
DE102005026456B4 (de) * 2005-06-09 2017-04-20 Daimler Ag Verfahren zur Müdigkeitserkennung
JP2007072632A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Toyota Motor Corp 車載警報装置
DE102005052634B4 (de) * 2005-11-04 2021-02-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Fahrerunterstützung vor und/oder bei Durchfahren einer Engstelle
DE102005056438A1 (de) * 2005-11-26 2007-06-14 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Lenkradüberwachung
DE102005057267A1 (de) 2005-12-01 2007-06-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Fahrerzustandserkennung
US8050863B2 (en) * 2006-03-16 2011-11-01 Gray & Company, Inc. Navigation and control system for autonomous vehicles
US7725547B2 (en) * 2006-09-06 2010-05-25 International Business Machines Corporation Informing a user of gestures made by others out of the user's line of sight
DE102006051930B4 (de) * 2006-11-03 2017-04-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Fahrerzustandserkennung
DE102006060849A1 (de) 2006-12-22 2008-07-03 Daimler Ag Verfahren zur Ermittlung eines Fahrerzustands
US8295542B2 (en) 2007-01-12 2012-10-23 International Business Machines Corporation Adjusting a consumer experience based on a 3D captured image stream of a consumer response
US7840031B2 (en) * 2007-01-12 2010-11-23 International Business Machines Corporation Tracking a range of body movement based on 3D captured image streams of a user
US7877706B2 (en) * 2007-01-12 2011-01-25 International Business Machines Corporation Controlling a document based on user behavioral signals detected from a 3D captured image stream
US7971156B2 (en) * 2007-01-12 2011-06-28 International Business Machines Corporation Controlling resource access based on user gesturing in a 3D captured image stream of the user
US7792328B2 (en) * 2007-01-12 2010-09-07 International Business Machines Corporation Warning a vehicle operator of unsafe operation behavior based on a 3D captured image stream
US8588464B2 (en) 2007-01-12 2013-11-19 International Business Machines Corporation Assisting a vision-impaired user with navigation based on a 3D captured image stream
US7801332B2 (en) * 2007-01-12 2010-09-21 International Business Machines Corporation Controlling a system based on user behavioral signals detected from a 3D captured image stream
US8269834B2 (en) 2007-01-12 2012-09-18 International Business Machines Corporation Warning a user about adverse behaviors of others within an environment based on a 3D captured image stream
WO2010051428A1 (en) * 2008-10-30 2010-05-06 Ford Global Technologies, Llc Vehicle and method of advising a driver therein
US20100295707A1 (en) * 2009-05-19 2010-11-25 Brian Bennie System and method for lane departure warning
US8886365B2 (en) * 2009-10-30 2014-11-11 Ford Global Technologies, Llc Vehicle and method for advising driver of same
US8738228B2 (en) * 2009-10-30 2014-05-27 Ford Global Technologies, Llc Vehicle and method of tuning performance of same
US8258934B2 (en) * 2009-10-30 2012-09-04 Ford Global Technologies, Llc Vehicle and method of advising a driver therein
DE102009054650A1 (de) 2009-12-15 2011-06-16 Continental Engineering Services Gmbh Vorrichtung zur Erzeugung einer zusätzlichen Rückstellkraft am Gaspedal und Verfahren zu deren Betrieb
US20120022718A1 (en) * 2010-07-22 2012-01-26 Gm Global Technology Operations, Inc. Method of controlling start/stop of a vehicle at a traffic light
US20120075122A1 (en) 2010-09-24 2012-03-29 Honeywell International Inc. Alert generation and related aircraft operating methods
US9349295B2 (en) 2010-09-27 2016-05-24 Honeywell International Inc. Mixed-intiative transfer of datalink-based information
DE102010049081A1 (de) * 2010-10-21 2012-04-26 Gm Global Technology Operations Llc (N.D.Ges.D. Staates Delaware) Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug
DE102011083833A1 (de) * 2011-09-30 2013-04-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeug mit einer Vorrichtung zur Beeinflussung der Aufmerksamkeit des Fahrers und zur Ermittlung der Blickrichtung des Fahrers
DE102011083836A1 (de) * 2011-09-30 2013-04-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeug mir einer Vorrichtung zur Beeinflussung der Aufmerksamkeit des Fahrers und zur Ermittlung der Bediensicherheit
DE102011117850B4 (de) * 2011-11-08 2020-12-03 Audi Ag Verfahren zum Betrieb eines Fahrzeugsystems eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug
DE102012219283A1 (de) 2012-10-23 2014-04-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben mindestens eines Fahrerassistenzsystems und Betriebseinrichtung für mindestens ein Fahrerassistenzsystem
DE102013002686B4 (de) 2013-02-15 2017-03-23 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Kraftwagens sowie Kraftwagen
US8948992B2 (en) 2013-06-12 2015-02-03 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System and methods for limiting standing start acceleration control using driver monitoring system (driver attention monitor)
KR101659027B1 (ko) * 2014-05-15 2016-09-23 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 차량 제어 장치
DE102014226744A1 (de) * 2014-12-22 2016-06-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Ausgeben einer Warnung über einen Spurhalteassistenten für ein Fahrzeug
US9994125B2 (en) 2016-01-12 2018-06-12 Ford Global Technologies, Llc System and method for vehicle seat monitoring
US10163018B1 (en) * 2016-06-14 2018-12-25 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Apparatuses, systems, and methods for inferring a driving enviroment based on vehicle occupant actions
JP2019531560A (ja) 2016-07-05 2019-10-31 ナウト, インコーポレイテッドNauto, Inc. 自動運転者識別システムおよび方法
US10209081B2 (en) 2016-08-09 2019-02-19 Nauto, Inc. System and method for precision localization and mapping
US10733460B2 (en) 2016-09-14 2020-08-04 Nauto, Inc. Systems and methods for safe route determination
EP3513265B1 (en) 2016-09-14 2024-09-18 Nauto, Inc. Method for near-collision determination
DE102016221164A1 (de) * 2016-10-27 2018-05-03 Audi Ag Charakterisieren des Müdigkeitsniveau des Fahrers eines Kraftwagens anhand variabel gewichteter Parameter
US10246014B2 (en) 2016-11-07 2019-04-02 Nauto, Inc. System and method for driver distraction determination
US10453150B2 (en) 2017-06-16 2019-10-22 Nauto, Inc. System and method for adverse vehicle event determination
US11392131B2 (en) 2018-02-27 2022-07-19 Nauto, Inc. Method for determining driving policy
CN110910611A (zh) * 2019-12-13 2020-03-24 上海擎感智能科技有限公司 提醒方法、系统、终端及车辆
US12097760B2 (en) 2021-07-28 2024-09-24 Caterpillar Inc. Methods and systems for detecting a machine operator

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0594600A (ja) * 1991-10-01 1993-04-16 Nissan Motor Co Ltd 車両用接近判定装置
JPH0765295A (ja) * 1993-08-26 1995-03-10 Mazda Motor Corp 自動車の潜在危険検知装置
JPH07290990A (ja) * 1994-04-26 1995-11-07 Mitsubishi Motors Corp 運転注意力判別方法
JPH0911773A (ja) * 1995-06-30 1997-01-14 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd 車両走行状態検出装置及び居眠り運転警報装置
JPH09150647A (ja) * 1995-09-27 1997-06-10 Mazda Motor Corp 車両の走行状態検出方法および検出装置
JPH10181380A (ja) * 1996-12-24 1998-07-07 Toyota Motor Corp 車両用警報装置
JPH10198898A (ja) * 1997-01-09 1998-07-31 Honda Motor Co Ltd 車両用運転状況監視装置
JPH11213294A (ja) * 1998-01-22 1999-08-06 Isuzu Motors Ltd 車両の危険運転判定装置
JPH11321690A (ja) * 1998-03-10 1999-11-24 Nissan Motor Co Ltd レーンキープシステム
JP2000351339A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Mazda Motor Corp 運転装置の制御装置
JP2001138767A (ja) * 1999-11-17 2001-05-22 Nissan Motor Co Ltd 車両用警報装置
JP2001175999A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Mitsubishi Motors Corp 車線逸脱抑制装置
JP2001219760A (ja) * 2000-02-09 2001-08-14 Hitachi Ltd 移動体運転支援装置
JP2002008159A (ja) * 2000-06-27 2002-01-11 Isuzu Motors Ltd ドライバ状態判定装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HU184050B (en) * 1979-11-29 1984-06-28 Gyoergy Balogh Method for detecting and checking the decreasing of activity and watchfulness level of driver on vehicles on non-limited way having independent source of power as well as safety device for vehicles of non-limited way
JPS62186034A (ja) 1986-02-10 1987-08-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射装置
JPH06197888A (ja) * 1993-01-06 1994-07-19 Mitsubishi Motors Corp 車両用居眠り警報装置
DE4326529A1 (de) * 1993-08-06 1995-02-09 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zum Vermeiden von Kollisionen von Kraftfahrzeugen
JPH07306109A (ja) 1994-05-13 1995-11-21 Hitachi Ltd 光ファイバ筒内圧センサおよび該センサを用いたエンジン制御システム
DE19507956C2 (de) * 1995-03-07 2002-11-07 Daimler Chrysler Ag Einrichtung zur Bestimmung des Fahrzeugabstandes von einer seitlichen Fahrbahnmarkierung
US5689241A (en) * 1995-04-24 1997-11-18 Clarke, Sr.; James Russell Sleep detection and driver alert apparatus
JP3177819B2 (ja) 1995-09-05 2001-06-18 株式会社ユニシアジェックス 内燃機関の筒内圧力検出装置
DE19734307C2 (de) * 1997-08-08 1999-06-10 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung und/oder Beeinflussung des Fahrzeugverhaltens eines fahrergesteuerten Kraftfahrzeugs
US6243015B1 (en) * 1999-06-17 2001-06-05 Hyundai Motor Company Driver's drowsiness detection method of drowsy driving warning system
US6661345B1 (en) * 1999-10-22 2003-12-09 The Johns Hopkins University Alertness monitoring system
US6950027B2 (en) * 2000-08-23 2005-09-27 Siemens Vdo Automotive Corporation Method to alert drowsy driver
DE10103401A1 (de) * 2001-01-26 2002-08-01 Daimler Chrysler Ag Gefahrenabwendungssystem für ein Fahrzeug
US6496117B2 (en) * 2001-03-30 2002-12-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. System for monitoring a driver's attention to driving
DE10148535A1 (de) * 2001-10-01 2003-04-10 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Erfassung der Lenkbereitschaft eines Fahrers
DE10151014B4 (de) * 2001-10-16 2015-10-08 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Aufmerksamkeitskontrolle eines Kraftfahrzeugführers
DE10156509B4 (de) * 2001-11-16 2007-12-06 Audi Ag Fahrerassistenzsystem
JP2003278540A (ja) 2002-03-26 2003-10-02 Nissan Diesel Motor Co Ltd エンジンのガス圧検出装置及びパティキュレートフィルタの制御装置

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0594600A (ja) * 1991-10-01 1993-04-16 Nissan Motor Co Ltd 車両用接近判定装置
JPH0765295A (ja) * 1993-08-26 1995-03-10 Mazda Motor Corp 自動車の潜在危険検知装置
JPH07290990A (ja) * 1994-04-26 1995-11-07 Mitsubishi Motors Corp 運転注意力判別方法
JPH0911773A (ja) * 1995-06-30 1997-01-14 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd 車両走行状態検出装置及び居眠り運転警報装置
JPH09150647A (ja) * 1995-09-27 1997-06-10 Mazda Motor Corp 車両の走行状態検出方法および検出装置
JPH10181380A (ja) * 1996-12-24 1998-07-07 Toyota Motor Corp 車両用警報装置
JPH10198898A (ja) * 1997-01-09 1998-07-31 Honda Motor Co Ltd 車両用運転状況監視装置
JPH11213294A (ja) * 1998-01-22 1999-08-06 Isuzu Motors Ltd 車両の危険運転判定装置
JPH11321690A (ja) * 1998-03-10 1999-11-24 Nissan Motor Co Ltd レーンキープシステム
JP2000351339A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Mazda Motor Corp 運転装置の制御装置
JP2001138767A (ja) * 1999-11-17 2001-05-22 Nissan Motor Co Ltd 車両用警報装置
JP2001175999A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Mitsubishi Motors Corp 車線逸脱抑制装置
JP2001219760A (ja) * 2000-02-09 2001-08-14 Hitachi Ltd 移動体運転支援装置
JP2002008159A (ja) * 2000-06-27 2002-01-11 Isuzu Motors Ltd ドライバ状態判定装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7822521B2 (en) 2004-08-27 2010-10-26 Robert Bosch Gmbh Method and device for evaluating driving situations
JP2010128558A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP2014502938A (ja) * 2011-01-20 2014-02-06 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 自動二輪車ドライバの姿勢を監視するための方法
US9227682B2 (en) 2011-01-20 2016-01-05 Robert Bosch Gmbh Method for monitoring the posture of a motorcyclist
JP2015140061A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 株式会社Jvcケンウッド 表示装置、表示方法および表示プログラム
WO2015114697A1 (ja) * 2014-01-28 2015-08-06 株式会社Jvcケンウッド 表示装置、表示方法および表示プログラムを格納した非一時的なコンピュータ可読媒体
JP2019055613A (ja) * 2017-09-19 2019-04-11 アイシン精機株式会社 覚醒装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070063855A1 (en) 2007-03-22
US7551093B2 (en) 2009-06-23
DE10210130B4 (de) 2014-12-24
US20040036613A1 (en) 2004-02-26
DE10210130A1 (de) 2003-09-18
JP4510389B2 (ja) 2010-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003323700A (ja) 運転者警告のための方法および装置
JP4320045B2 (ja) 車両用支援システム
JP3189560B2 (ja) 車間距離検知装置および車間距離警報装置
US9290174B1 (en) Method and system for mitigating the effects of an impaired driver
JP6142718B2 (ja) 運転支援装置、および運転支援方法
WO2013046293A1 (ja) 車両の運転支援システム
JP5768891B2 (ja) 車両の運転支援システム
JP5774409B2 (ja) 運転支援制御装置
JP2018106240A (ja) 車両用運転者状態判定装置
JP2007515327A (ja) 間隔警告システムを有する自動車内の疲労警告装置
EP2767450A1 (en) Lane departure warning system and a method for a lane departure warning system
JP2011086304A (ja) 意図的でない車線逸脱の検出
JP2016194937A (ja) 注意が欠如している場合に自動車のドライバに警告する方法、装置、及び制御器
CN109552042B (zh) 用于损伤检测系统的驾驶循环采样和监测
JP4912057B2 (ja) 車両警報装置
JP5609293B2 (ja) 車線逸脱警報装置及び警報方法
JP4581356B2 (ja) ドライバの心身状態判定装置及びドライバの運転支援装置
JP5305090B2 (ja) 安全監視装置および方法、並びに、プログラム
JP2022041285A (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示システム、車両用表示制御方法及びプログラム
JP2012003421A (ja) 車線逸脱警報装置及び警報方法
JP2008071062A (ja) 運転支援装置および通知方法
JP2013190936A (ja) 車両の運転支援システム
JP2005251200A (ja) 車線逸脱警告技術
WO2021010213A1 (ja) 車両用通知制御装置及び車両用通知制御方法
JP4626025B2 (ja) 車両用接近危険度検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080501

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090526

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090529

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090625

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100401

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100430

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees