[go: up one dir, main page]

JP2003321238A - 光ファイバ母材の製造方法および装置 - Google Patents

光ファイバ母材の製造方法および装置

Info

Publication number
JP2003321238A
JP2003321238A JP2002128745A JP2002128745A JP2003321238A JP 2003321238 A JP2003321238 A JP 2003321238A JP 2002128745 A JP2002128745 A JP 2002128745A JP 2002128745 A JP2002128745 A JP 2002128745A JP 2003321238 A JP2003321238 A JP 2003321238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quartz tube
optical fiber
fiber preform
induction heating
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002128745A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Yamagishi
裕幸 山岸
Masaji Ikeda
正司 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2002128745A priority Critical patent/JP2003321238A/ja
Publication of JP2003321238A publication Critical patent/JP2003321238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/018Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD] by glass deposition on a glass substrate, e.g. by inside-, modified-, plasma-, or plasma modified- chemical vapour deposition [ICVD, MCVD, PCVD, PMCVD], i.e. by thin layer coating on the inside or outside of a glass tube or on a glass rod
    • C03B37/01807Reactant delivery systems, e.g. reactant deposition burners
    • C03B37/01815Reactant deposition burners or deposition heating means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/018Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD] by glass deposition on a glass substrate, e.g. by inside-, modified-, plasma-, or plasma modified- chemical vapour deposition [ICVD, MCVD, PCVD, PMCVD], i.e. by thin layer coating on the inside or outside of a glass tube or on a glass rod
    • C03B37/01861Means for changing or stabilising the diameter or form of tubes or rods
    • C03B37/01869Collapsing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 曲がり、コア偏心のない光ファイバ母材を作
製する。 【解決手段】 石英管1をその中心軸線の周りに回転さ
せながら、この管内に原材料ガスを供給しつつこれを外
側から加熱してこの石英管内にガラスを堆積させるデポ
ジション工程と、このデポジション工程の後に石英管を
加熱し中実化させて光ファイバ母材を得るコラプス工程
とを有し、前記の各加熱工程における石英管1の加熱
を、石英管1を誘導コイル2および発熱体3を含む誘導
加熱炉内に置くことによって実施することを特徴とする
光ファイバ母材の製造方法、装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、光ファイバ母材
の製造方法および装置、さらに詳しく言えば、特にコア
の偏心およびコアの非円不良を排除することを目的とす
る光ファイバ母材の製造方法および装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】MCVD法およびPCVD法による光フ
ァイバ母材の製造にはコラプス工程が含まれる。コラプ
ス(押し潰し)工程というのは、コアおよびクラッドガ
ラス層の堆積後の石英管を加熱して中実化させることで
ある。
【0003】一般的に言ってコラプス工程は、ガラス層
堆積後の石英管をガラスが表面張力によって収縮する程
度の温度で、従来はバーナによって加熱しながらそのバ
ーナを石英管の軸線方向に往復移動させ、石英管をコア
およびクラッド層と共に中実化して光ファイバ母材を形
成するようにするものであり、使用するバーナは下部お
よび斜め横方向から当該石英管のほぼ中心に向かって、
2およびO2などの燃焼用ガスを噴射するものが普通で
ある。
【0004】上述のように使用するバーナの噴射方向は
下部および斜め横方向が普通であるが、これは上方から
の噴射は火炎が上に上がり気味になって熱が十分石英管
に伝わらないこと、また上下、真横同士のような対向関
係にあるバーナの場合は、石英管を外れた部分では互い
に相手バーナを焼き壊すなどの不都合があるからであ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上のように従来一般
的に使用されるバーナの場合は、噴射されるガスによる
圧力が下方からのものに偏ってしまい、このためコラプ
ス工程中に石英管が長手方向に曲がり、この結果完成し
た光ファイバ母材が長手方向に曲がる原因になってしま
う欠点がある。
【0006】さらに、コラプス時の石英管の収縮速度が
通常の光ファイバ母材より遅い光ファイバ母材を作製す
る場合は、より多くの火力が必要になり、このためバー
ナ101の火力を上げるとバーナ圧力も同時に上昇し、
結果として上記欠点がさらに拡大されて図2に示すよう
な曲がった光ファイバ母材が生じ、曲がり矯正という余
分な工程を強いられる欠点もある。
【0007】また図3に示すように、圧力が下方からの
ものに偏るこのバーナ101によるときは、別に中実化
の過程で石英管が断面円形のまま収縮できずに断面形が
非円化するおそれがある。これはバーナ101の火炎が
下方からのものに偏っているために、石英管1が回転し
て上方にきた部分は加熱されずに放熱し、このため溶融
ガラスの表面張力が石英管の円周方向について均一とな
らずに断面が非円化するものである。この種の光ファイ
バ母材からは良好な偏波分散を有する光ファイバを得る
ことは困難である。
【0008】さらにコラプス工程では、バーナ101の
火炎によって石英管表面がファィアポリッシュ(火炎に
よる研磨)されてしまい、表面から実質的にガラス質が
消失し、この量はときとしてデポジション前の石英管の
体積の実に50%に達することもある。
【0009】石英管の長手方向の曲がり現象とこのファ
ィアポリッシュが同時に生起したときはさらに重大な不
都合が起きる。再び図3を参照してこれを説明する。石
英管1が曲がっているときは回転の中心軸線が長手方向
の部分部分で図3に示すように偏心することになり、回
転の角度的位置によっては実線に示すようにバーナに近
接した位置をとり、また破線に示すようにバーナから遠
ざかる位置をとる。
【0010】このためバーナから受ける圧力と熱量に大
差が生じ、ファィアポリッシュ量に大差が生じて、光フ
ァイバ母材全体としての中心軸線と内部のデポジション
層の中心軸線とがずれ、光ファイバの偏心の原因になっ
てしまう。
【0011】またバーナを使用して加熱するコラプス工
程一般について言えば、加熱源であるバーナ周辺は大気
開放されており、このため石英管に与えた熱は大気中に
放散しやすく、それだけ石英管の内部への熱伝達が十分
でなくなると言うことができる。
【0012】石英管の内壁に堆積させたコアおよびクラ
ッドガラス層のうち、中心に近い層(つまりコアに相当
する層)の、温度に対するガラス粘度の大きさはコラプ
ス工程の速度を決める大きな要因になるのであるが、ガ
ラスは温度が高くなるほどガラス粘度が下がる傾向にあ
り、しかして温度に対するガラス粘度変化量はドーパン
トの種類によって異なる。
【0013】ガラス粘度を下げるようなドーパント
(例:GeO2、B23、P25、Al23など)を石
英管の中心に近い層において多く含む場合、熱伝達が不
十分な従来のコラプス工程であっても満足できるコラプ
ス工程速度を達成できる。しかしながら上記層の大部分
がSiO2であってほとんどドーパントを含まない場合
や、ガラス粘度を逆に上げるドーパント(例:Coな
ど)を含む場合は、従来のコラプス工程では熱伝達が不
十分であるために中心に近い層のガラス粘度が高いまま
であり、コラプス工程の速度が非常に遅くなってしまう
欠点がある。
【0014】この場合のコラプス工程速度を速めるため
の改善策としては石英管内部の温度を高めなければなら
ないが、このためにはバーナの火力を上げる必要があ
る。バーナの火力を上げると、これまでに詳しく説明し
たように曲がりが生じやすくなったり、ファィアポリッ
シュ量の増大を起こし、これまた結果として光ファイバ
偏心の原因となる。
【0015】以上〔0005〕から〔0013〕まで詳
しく説明してきたように、酸水素炎のバーナ使用の場合
は不可避的に光ファイバ母材の長手方向の曲がり、断面
の非円化、コア部の偏心などの不都合が避けられず、こ
れらの不都合はコラプス工程の速度を上げるために火力
を上げるときこれに連れて増大するという厄介な欠点で
あった。
【0016】
【課題を解決するための手段】この発明は上述の課題を
解決するためになされたものであって、請求項1の発明
によるその解決手段は、石英管をその中心軸線の周りに
回転させながら、該管内に原材料ガスを供給しつつこれ
を外側から加熱して前記石英管内にガラスを堆積させる
デポジション工程と、前記デポジション工程の後に前記
石英管を加熱し中実化させて光ファイバ母材を得るコラ
プス工程とを有し、前記各加熱工程における石英管の加
熱を、該石英管を誘導加熱炉内に置いて誘導加熱するこ
とによって実施することを特徴とする光ファイバ母材の
製造方法である。
【0017】請求項2の発明によるその解決手段は、光
ファィバ母材を製造するときデポジション工程の完了し
た石英管を加熱し中実化させるコラプス工程において、
前記石英管の加熱を、該石英管を誘導加熱炉内に置いて
誘導加熱することによって実施することを特徴とする光
ファィバ母材の製造方法である。
【0018】請求項3の発明によるその解決手段は、加
熱すべき石英管の外側に同軸的に設けられる中空円柱状
の発熱体と、前記発熱体の外側に同軸的に配設される中
空円柱状の断熱層と、前記断熱層の外側に同軸的に配置
される概して中空円柱状の誘導コイルとを含む誘導加熱
炉が、前記石英管の軸線方向に可動に設けられて成る光
ファイバ母材の製造装置である。
【0019】請求項4の発明によるその解決手段は、前
記発熱体の材質としてジルコニア、マグネシア等の酸化
物を用いるとともに、前記誘導加熱炉内の石英管の外径
を測定する外径測定器が配設され、この外径測定値によ
って前記誘導加熱炉の軸線方向の移動速度、または誘導
加熱炉に供給する電力を制御するようにされた請求項2
記載の光ファイバ母材の製造装置である。
【0020】
【発明の実施の形態】図1にこの発明の一実施例装置
(簡略図)を示す。図1において、符号1は石英管を示
し、この両端は本体部分を省略して描かれた旋盤の対向
する2つのチャック8A,8Bに把持されて自身の中心
軸線の周りに回転駆動される。
【0021】石英管1の周囲には中空円柱状の石英チュ
ーブ12が同軸的に配設され、その長手方向のほぼ中程
に同じく中空円柱状の適宜な誘電体材質の発熱体3が石
英管1と同軸的に取り付けられる。石英チューブ12お
よび発熱体3の外周側には、適宜厚さの中空円柱状の断
熱層4が設けられる。
【0022】誘電体としてはたとえばジルコニア(酸化
ジルコニウム)、マグネシア(酸化マグネシウム)等の
金属酸化物が好ましく、この粒状のものを断熱材として
断熱層4の内部に詰め込んでもいい。
【0023】断熱層4の外側には概して中空円柱状の誘
導コイル2が配設される。また石英管チューブ12の軸
方向の両端部にはシャッタ板9A,9Bが取り付けら
れ、加熱ゾーンからの熱が逃げないようにされる。
【0024】しかして上述した各要素はすべて適宜のフ
レームにまとめられて一つの誘導加熱炉を形成し、アー
ム10を介して、石英管1に平行に設けられるトラバー
ス軸7に係合して同軸上を往復動する往復スライダ11
に固着される。
【0025】なお符号5,6は2組の外径測定器であっ
て、符号Aのついた側が計測用光線の投光側、符号Bの
ついた側が受光側である。石英管1の外径を測定するこ
とによって、デポジション工程の進捗具合や、その後の
コラプス工程の進行状態を知ることができる。また符号
13は放射温度計である。
【0026】図1に示す装置がいまコラプス工程を稼働
中であれば、上述の外径測定器5,6の測定値によって
往復スライダ11の移動速度、すなわちトラバース軸7
の回転速度を、またデポジション工程中では同器の外径
測定値や放射温度計13の測定値によって誘導コイル2
に通電する電力を、いずれもフィードバック制御するの
もよい。
【0027】誘導加熱炉の場合、誘電体の材質を上記の
ように金属酸化物とすることで酸素雰囲気の中でも使用
することができ、したがって従来のカーボン式抵抗炉の
ように不活性ガスによるパージも必要なく、また炭素粉
末の飛散等も起きることもない。
【0028】以下の数項で従来のバーナ式装置と、本発
明装置との実際的な差を証明するための作製実験の結果
を示そう。図4は一つの光ファイバ母材を例示したもの
で、これでは外周側から中心に向かって、石英管層S
1、合成クラッド層S2(ドーパント濃度大)、合成コ
ア層S3(ドーパント濃度0%)を有する。母材外周部
の直径d2と合成クラッド層の直径d1との比d2/d1
1.5である。
【0029】これと同型の光ファイバ母材を従来のバー
ナ式装置と、本発明の装置のそれぞれによって作製した
ものを以下に比較説明する。図5は従来のバーナ式装置
によるものの断面図である。この光ファイバ母材では合
成コア層のドーパント濃度が0%であるためガラス粘度
が比較的高く、従来技術の〔0012〕で説明したよう
に長手方向の曲がり、偏心を生じやすい。石英管層S1
の左、右の厚みb1、b2も互いに異なってしまい、いわ
ゆる偏心が生じてしまった。左、右の厚みの比はb1
2=1.5となった。
【0030】また母材の石英管層S1の断面積は、作製
前の断面積より約50%も減少しておりファィアポリッ
シュによる損耗量が極めて多いことが窺える。
【0031】現在、光ファイバの量産化を図るために作
製した光ファイバ母材の外周の直径が2.5倍になる程
度に外付け工程、ジャケット工程などを付加するのが一
般的であるが、この作製した母材にも同様に外付け工程
を追加して、元の外周の直径bに対して直径が2.5b
になるように母材径を大型化した後、この光ファイバ母
材から紡糸して光ファイバを作りその偏心量を計ったと
ころおよそ1.6μmであった。これは一般的に知られ
る偏心量の許容値0.8μmを大きく超えるものであ
る。
【0032】一方、同じサイズの光ファイバ母材を本発
明の装置によって作製したものについては、図6にその
断面を示すが、石英管層S1の左、右の厚みc1、c2
比はほぼ1であった。つまり偏心がないということであ
る。
【0033】またこの石英管層S1の断面積は作製前の
それと殆ど同じであって、従来のバーナ式によるものに
見られたファィアポリッシュ損耗が皆無であったことが
立証できた。さらにこの試作母材をバーナ式のものと同
様に外付けして同じ外径とした上で紡糸した光ファイバ
について偏心量を測定したところ約0.1μmであっ
て、良好なコア偏心量を持つ光ファイバを得ることがで
きた。
【0034】
【発明の効果】請求項1および2の発明によれば、石英
管はデポジション工程においてもコラプス工程において
も外周部が一様に、かつガス噴射による圧力を全くうけ
ることなく加熱されるので、長手方向の曲がりもなく、
コア偏心もなく、また全体として非円化することもなく
良好な光ファイバ母材を製造でき、この結果この母材か
ら偏心量の極めて小さい良好な光ファイバを生産できる
効果がある。
【0035】また請求項3の発明によれば、誘導加熱炉
内が酸化環境であっても構わないから不活性ガスによる
パージ操作の必要がなく、また自動制御がしやすいため
に作業管理者による人力制御の必要が大幅に削減される
利点もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例装置を示す簡略側断面図であ
る。
【図2】石英管の曲がりを説明す簡略側面図である。
【図3】光ファイバ母材がバーナ火炎から受ける熱およ
び圧力の偏在を説明する簡略横断面図である。
【図4】比較実験作製した光ファイバ母材を示す断面図
である。
【図5】従来のバーナ方式装置によって作製した光ファ
イバ母材を示す断面図である。
【図6】本発明の装置によって作製した光ファイバ母材
を示す断面図である。
【符号の説明】
1 石英管 101 バーナ 2 誘導コイル 3 発熱体 4 断熱層 5A,6A 外径測定器の投光側 5B,6B 同受光側 7 トラバース軸 8A,8B チャック 9A,9B シャッタ 10 アーム 11 往復スライダ 12 石英チューブ 13 放射温度計 S1 石英管層 S2 合成クラッド層 S3 合成コア層

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 石英管(1)をその中心軸線の周りに回
    転させながら、該管内に原材料ガスを供給しつつこれを
    外側から加熱して前記石英管内にガラスを堆積させるデ
    ポジション工程と、前記デポジション工程の後に前記石
    英管(1)を加熱し中実化させて光ファイバ母材を得る
    コラプス工程とを有し、前記各加熱工程における石英管
    (1)の加熱を、該石英管(1)を誘導加熱炉内に置い
    て誘導加熱することによって実施することを特徴とする
    光ファイバ母材の製造方法。
  2. 【請求項2】 光ファィバ母材を製造するときデポジシ
    ョン工程の完了した石英管(1)を加熱し中実化させる
    コラプス工程において、前記石英管(1)の加熱を、該
    石英管(1)を誘導加熱炉内に置いて誘導加熱すること
    によって実施することを特徴とする光ファィバ母材の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 加熱すべき石英管(1)の外側に同軸的
    に設けられる中空円柱状の発熱体(3)と、前記発熱体
    (3)の外側に同軸的に配設される中空円柱状の断熱層
    (4)と、前記断熱層(4)の外側に同軸的に配置され
    る概して中空円柱状の誘導コイル(2)とを含む誘導加
    熱炉が、前記石英管(1)の軸線方向に可動に設けられ
    て成る光ファイバ母材の製造装置。
  4. 【請求項4】 前記発熱体(3)の材質としてジルコニ
    ア、マグネシア等の酸化物を用いるとともに、前記誘導
    加熱炉内の石英管(1)の外径を測定する外径測定器
    (5A,5B;6A,6B)が配設され、この外径測定
    値によって前記誘導加熱炉の軸線方向の移動速度、また
    は誘導加熱炉に供給する電力を制御するようにされた請
    求項2記載の光ファイバ母材の製造装置。
JP2002128745A 2002-04-30 2002-04-30 光ファイバ母材の製造方法および装置 Pending JP2003321238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002128745A JP2003321238A (ja) 2002-04-30 2002-04-30 光ファイバ母材の製造方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002128745A JP2003321238A (ja) 2002-04-30 2002-04-30 光ファイバ母材の製造方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003321238A true JP2003321238A (ja) 2003-11-11

Family

ID=29542395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002128745A Pending JP2003321238A (ja) 2002-04-30 2002-04-30 光ファイバ母材の製造方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003321238A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7637125B2 (en) 2003-11-20 2009-12-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Glass tube processing method, apparatus and glass tube
CN108298810A (zh) * 2018-03-14 2018-07-20 长飞光纤光缆股份有限公司 一种pcvd沉积装置
CN109133608A (zh) * 2018-11-16 2019-01-04 长飞光纤光缆股份有限公司 一种用于光纤预制棒的掺杂设备

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7637125B2 (en) 2003-11-20 2009-12-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Glass tube processing method, apparatus and glass tube
US8015845B2 (en) 2003-11-20 2011-09-13 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Glass tube processing method
US8024945B2 (en) 2003-11-20 2011-09-27 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Glass tube processing apparatus
CN108298810A (zh) * 2018-03-14 2018-07-20 长飞光纤光缆股份有限公司 一种pcvd沉积装置
CN109133608A (zh) * 2018-11-16 2019-01-04 长飞光纤光缆股份有限公司 一种用于光纤预制棒的掺杂设备
CN109133608B (zh) * 2018-11-16 2022-02-01 长飞光纤光缆股份有限公司 一种用于光纤预制棒的掺杂设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1001912B1 (en) Apparatus and method for overcladding optical fiber preform rod and optical fiber drawing method
US6584808B1 (en) Method of manufacturing an optical fiber preform by collapsing a tube onto a rod
WO2015107931A1 (ja) 光ファイバ母材の製造方法および光ファイバの製造方法
JP5459977B2 (ja) プラズマ化学蒸着法を実行するための装置および光学的予備成形品を製造する方法
RU2236386C2 (ru) Способ изготовления заготовки оптического волокна
US7437893B2 (en) Method for producing optical glass
EP1571133A1 (en) Apparatus and method for manufacturing optical fiber including rotating optical fiber preforms during draw
US7734135B2 (en) Method and device for manufacturing optical preforms, as well as the optical fibres obtained therewith
JP2003321238A (ja) 光ファイバ母材の製造方法および装置
JP2007210856A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
KR20070065245A (ko) 광섬유 제조 방법들
JP2004331495A (ja) 光ファイバ・プリフォームの楕円度修正方法
KR101169470B1 (ko) 다공질 유리 모재의 소결 방법 및 소결 장치
US6834516B2 (en) Manufacture of optical fiber preforms using modified VAD
JP5520789B2 (ja) 光ファイバ母材および光ファイバの製造方法
US20040099013A1 (en) Optical fibers and methods of fabrication
US20070157674A1 (en) Apparatus for fabricating optical fiber preform and method for fabricating low water peak fiber using the same
JP7024489B2 (ja) 光ファイバ用母材の製造方法
JP4081713B2 (ja) ガラス母材の製造方法及びガラス母材の延伸方法
JP2003054973A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JPH0986948A (ja) 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法
KR20050074859A (ko) 광섬유 제조방법
JP4252871B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
US9663394B2 (en) Method for manufacturing an optical preform
JP2003165736A (ja) 光ファイバ母材の製造方法およびこれを用いた光ファイバ母材の製造装置