JP2003319141A - 原稿読みとり装置 - Google Patents
原稿読みとり装置Info
- Publication number
- JP2003319141A JP2003319141A JP2002123012A JP2002123012A JP2003319141A JP 2003319141 A JP2003319141 A JP 2003319141A JP 2002123012 A JP2002123012 A JP 2002123012A JP 2002123012 A JP2002123012 A JP 2002123012A JP 2003319141 A JP2003319141 A JP 2003319141A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- original
- reading
- sensor
- read
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 使用者が原稿を読み込み装置にセットする場
合、原稿のセット状態に関わらず、正しく原稿を読み込
む事を可能とする、原稿読みとり装置を提供する。 【解決手段】 原稿位置読みとりセンサが、レールに沿
って移動して、原稿両端部分の位置を読み込むことで、
読み込みが行われる原稿の、原稿幅、原稿置き位置、原
稿サイズを自動的に認識して、原稿の内容を自動で読み
込むこと構成とした。
合、原稿のセット状態に関わらず、正しく原稿を読み込
む事を可能とする、原稿読みとり装置を提供する。 【解決手段】 原稿位置読みとりセンサが、レールに沿
って移動して、原稿両端部分の位置を読み込むことで、
読み込みが行われる原稿の、原稿幅、原稿置き位置、原
稿サイズを自動的に認識して、原稿の内容を自動で読み
込むこと構成とした。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コピー機、スキャナー
等に関するものであり、特に、原稿を搬送しながら読み
込む方式の原稿読みとり装置に関する。
等に関するものであり、特に、原稿を搬送しながら読み
込む方式の原稿読みとり装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のコピー機、スキャナー等に用いら
れている、原稿を搬送しながら読み込む方式の原稿読み
とり装置は、原稿を読み込ませる場合に、使用者は装置
規定の位置に合わせてセットする方式が主流であった。
れている、原稿を搬送しながら読み込む方式の原稿読み
とり装置は、原稿を読み込ませる場合に、使用者は装置
規定の位置に合わせてセットする方式が主流であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、以上の
従来技術によれば、使用者が原稿を読み込み装置にセッ
トする場合、次のような問題がある。使用者が原稿読み
込み装置に対して、原稿を規定の位置に正しくセットす
ることは、使用者が装置に慣れていない場合や、機器操
作に弱い人間の場合、手間が掛かり面倒である。また仮
に、使用者が、読み込み装置の規定位置に対して原稿を
ずれて置いてしまった場合等の、正しくセット出来なか
った場合には、原稿は、原稿読みとり装置の規定範囲部
分しか読み込まれずに、使用者の意図する通りに読み込
まれない。すると、読み込まれたデータは、ずれて置か
れた部分が欠けてしまう事となる。このため使用者は、
原稿セットを再度繰り返すこととなり、手間が掛かり面
倒である。また、再度繰り返すため、手間だけでなく、
原稿を痛めてしまう危険性もある。そこで、本発明は、
原稿のセット状態に関わらず、正しく原稿を読み込む事
を可能とする原稿読み込み装置を提供することを課題と
する。
従来技術によれば、使用者が原稿を読み込み装置にセッ
トする場合、次のような問題がある。使用者が原稿読み
込み装置に対して、原稿を規定の位置に正しくセットす
ることは、使用者が装置に慣れていない場合や、機器操
作に弱い人間の場合、手間が掛かり面倒である。また仮
に、使用者が、読み込み装置の規定位置に対して原稿を
ずれて置いてしまった場合等の、正しくセット出来なか
った場合には、原稿は、原稿読みとり装置の規定範囲部
分しか読み込まれずに、使用者の意図する通りに読み込
まれない。すると、読み込まれたデータは、ずれて置か
れた部分が欠けてしまう事となる。このため使用者は、
原稿セットを再度繰り返すこととなり、手間が掛かり面
倒である。また、再度繰り返すため、手間だけでなく、
原稿を痛めてしまう危険性もある。そこで、本発明は、
原稿のセット状態に関わらず、正しく原稿を読み込む事
を可能とする原稿読み込み装置を提供することを課題と
する。
【0004】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
めに、本発明は、読み込みが行われる原稿の、原稿幅、
原稿置き位置、原稿サイズを自動的に認識して、当該部
分を自動で読み込むことを特徴とする原稿読みとり装置
である。
めに、本発明は、読み込みが行われる原稿の、原稿幅、
原稿置き位置、原稿サイズを自動的に認識して、当該部
分を自動で読み込むことを特徴とする原稿読みとり装置
である。
【0005】
【発明の実施の形態】この発明の一実施形態を、図1に
示す。また、図2に、図1の平面構成図を示す。本発明
の実施形態1に係る原稿読みとり装置は、原稿の有無を
検出するための原稿センサ1と、原稿を搬送するための
搬送ローラ2と、搬送ローラ2に対向するよう配置さ
れ、搬送ローラ2を加圧しているピンチローラ3があ
る。その下流に、レール8に保持され、レール8を図1
に対し垂直方向に稼動し、原稿の位置を読みとるための
原稿位置読みとりセンサ4、原稿位置読みとりセンサ4
に対向するよう配置された黒色部分5、原稿の内容を読
み込む原稿読み込み部6、原稿読みとり部6に対向する
よう配置された白色反射板7とで構成されている。
示す。また、図2に、図1の平面構成図を示す。本発明
の実施形態1に係る原稿読みとり装置は、原稿の有無を
検出するための原稿センサ1と、原稿を搬送するための
搬送ローラ2と、搬送ローラ2に対向するよう配置さ
れ、搬送ローラ2を加圧しているピンチローラ3があ
る。その下流に、レール8に保持され、レール8を図1
に対し垂直方向に稼動し、原稿の位置を読みとるための
原稿位置読みとりセンサ4、原稿位置読みとりセンサ4
に対向するよう配置された黒色部分5、原稿の内容を読
み込む原稿読み込み部6、原稿読みとり部6に対向する
よう配置された白色反射板7とで構成されている。
【0006】次に、本発明の実施形態1に係る原稿読み
とり装置の動作を説明する。使用者によって搬送面上に
搬送方向に対し平行に置かれた原稿は、光学反射式の原
稿センサ1によって原稿の有無を認識される。原稿が認
識されたことによって、初めて、搬送ローラ2は駆動源
(図示しない)によって、図1中、時計回りに回転を開
始する。原稿は搬送ローラ2とピンチローラ3とに挟み
込まれつつ搬送され下流(図中右側)に送られる。下流
に送られた原稿は、原稿の先端が搬送ローラ2から原稿
読みとり部6にくるまでの間で、レール8に保持された
原稿位置読みとりセンサ4がパルスモータ(図示しな
い)によって主走査方向(図1に対し垂直方向)をレー
ル8に沿って移動して、原稿両端部分の位置を読み込ま
れる。このとき装置はパルスモータのパルス数を記憶し
ていて、パルス数を基に、原稿の両端部分の座標を算出
し、原稿の存在する範囲を座標として認識する。この座
標をもとに、原稿読みとり部分6は、原稿の内容を指定
座標範囲分の読み込みを行う。また、原稿が置かれ、原
稿センサ1が原稿の有りを認識してから搬送が開始され
る時間をt1とし、原稿の搬送が開始され原稿センサ1
から無くなるまでの時間をt2とすると、装置は、原稿
の有りから無しまでの変化する搬送時間t(t=t1+
t2)を認識し、搬送時間tと装置固有の搬送速度から
原稿の長さを算出し認識している。この長さ情報を基
に、原稿読み込み部6は、読み込み開始から規定時間分
の読み込みを行っている。なお、原稿センサ1は、主走
査方向に一定間隔毎に配置されており、図1の例では、
A4縦サイズ以上の原稿が何処に置かれたとしても、読
み込むことを可能とするため210mm毎に配置されて
いる。
とり装置の動作を説明する。使用者によって搬送面上に
搬送方向に対し平行に置かれた原稿は、光学反射式の原
稿センサ1によって原稿の有無を認識される。原稿が認
識されたことによって、初めて、搬送ローラ2は駆動源
(図示しない)によって、図1中、時計回りに回転を開
始する。原稿は搬送ローラ2とピンチローラ3とに挟み
込まれつつ搬送され下流(図中右側)に送られる。下流
に送られた原稿は、原稿の先端が搬送ローラ2から原稿
読みとり部6にくるまでの間で、レール8に保持された
原稿位置読みとりセンサ4がパルスモータ(図示しな
い)によって主走査方向(図1に対し垂直方向)をレー
ル8に沿って移動して、原稿両端部分の位置を読み込ま
れる。このとき装置はパルスモータのパルス数を記憶し
ていて、パルス数を基に、原稿の両端部分の座標を算出
し、原稿の存在する範囲を座標として認識する。この座
標をもとに、原稿読みとり部分6は、原稿の内容を指定
座標範囲分の読み込みを行う。また、原稿が置かれ、原
稿センサ1が原稿の有りを認識してから搬送が開始され
る時間をt1とし、原稿の搬送が開始され原稿センサ1
から無くなるまでの時間をt2とすると、装置は、原稿
の有りから無しまでの変化する搬送時間t(t=t1+
t2)を認識し、搬送時間tと装置固有の搬送速度から
原稿の長さを算出し認識している。この長さ情報を基
に、原稿読み込み部6は、読み込み開始から規定時間分
の読み込みを行っている。なお、原稿センサ1は、主走
査方向に一定間隔毎に配置されており、図1の例では、
A4縦サイズ以上の原稿が何処に置かれたとしても、読
み込むことを可能とするため210mm毎に配置されて
いる。
【0007】以上説明したように、これにより、使用者
が原稿を何処においても、読み込みミスがなく、装置は
原稿の正しい範囲を読み込むことが可能なため、原稿の
セット状態に関わらず、正しく原稿を読み込む事が可能
となる。
が原稿を何処においても、読み込みミスがなく、装置は
原稿の正しい範囲を読み込むことが可能なため、原稿の
セット状態に関わらず、正しく原稿を読み込む事が可能
となる。
【0008】図1の実地形態1では、使用者は原稿を搬
送方向対して平行に置く必要があったが、次の、図3に
示す実施形態2では多少斜めに置かれていても問題なく
読み込むことが可能である。なお、図4は、図3の平面
構成図を示すものである。
送方向対して平行に置く必要があったが、次の、図3に
示す実施形態2では多少斜めに置かれていても問題なく
読み込むことが可能である。なお、図4は、図3の平面
構成図を示すものである。
【0009】本発明の実施形態2に係る原稿読みとり装
置は、原稿の有無を検出するための原稿センサ1と、原
稿を搬送するための搬送ローラ2aと、搬送ローラ2aに
対向するよう配置され、搬送ローラ2aを加圧している
ピンチローラ3aがある。次いで、原稿を搬送するため
の搬送ローラ2bと、搬送ローラ2bに対向するよう配置さ
れ、搬送ローラを加圧しているピンチローラ3bがあ
る。その下流に、レール8に保持され、レール8を図1
に対し垂直方向に稼動し、原稿の位置を読みとるための
原稿位置読みとりセンサ4、原稿位置読みとりセンサ4
に対向するよう配置された黒色部分5、原稿の内容を読
み込む原稿読み込み部6、原稿読みとり部6に対向する
よう配置された白色反射板7とで構成されている。
置は、原稿の有無を検出するための原稿センサ1と、原
稿を搬送するための搬送ローラ2aと、搬送ローラ2aに
対向するよう配置され、搬送ローラ2aを加圧している
ピンチローラ3aがある。次いで、原稿を搬送するため
の搬送ローラ2bと、搬送ローラ2bに対向するよう配置さ
れ、搬送ローラを加圧しているピンチローラ3bがあ
る。その下流に、レール8に保持され、レール8を図1
に対し垂直方向に稼動し、原稿の位置を読みとるための
原稿位置読みとりセンサ4、原稿位置読みとりセンサ4
に対向するよう配置された黒色部分5、原稿の内容を読
み込む原稿読み込み部6、原稿読みとり部6に対向する
よう配置された白色反射板7とで構成されている。
【0010】次に、実施形態2に係る本発明の動作を説
明する。使用者によって搬送面上に置かれた原稿は、光
学反射式の原稿センサ1によって原稿の有無を認識され
る。原稿が認識されたことによって、始めて、搬送ロー
ラ2aは駆動源(図示しない)によって、図3中、時計
回りに回転を開始する。原稿は搬送ローラ2aとピンチ
ローラ3aとに挟み込まれつつ搬送され下流(図中右
側)に一定量送られる。この状態では搬送ローラ2bと
ピンチローラ3bは、まだ動いておらず止まっている。
一定量送られた原稿は、搬送ローラ2bとピンチローラ
3bとの挟み込まれた部分に突き当たってぶつかり、紙
ガイド9と紙ガイド10との間でふくらみ、原稿の先端
が搬送ローラ2bとピンチローラ3bに平行になる。原
稿が一定量送られると、搬送ローラ2bの駆動は止ま
り、次いで、搬送ローラ2bが、図3中、時計方向に回
転を開始し、原稿を下流に搬送する。今、搬送ローラ2
aとピンチローラ3aとの加圧力Faと、搬送ローラ2
bとピンチローラ3bとの加圧力Fbは、Fa<Fbと
なるよう設定されている。これにより、搬送ローラ2b
とピンチローラ2bとで搬送された原稿は、搬送ローラ
2aとピンチローラ3aとで挟み込まれた部分では滑る
形になっている。
明する。使用者によって搬送面上に置かれた原稿は、光
学反射式の原稿センサ1によって原稿の有無を認識され
る。原稿が認識されたことによって、始めて、搬送ロー
ラ2aは駆動源(図示しない)によって、図3中、時計
回りに回転を開始する。原稿は搬送ローラ2aとピンチ
ローラ3aとに挟み込まれつつ搬送され下流(図中右
側)に一定量送られる。この状態では搬送ローラ2bと
ピンチローラ3bは、まだ動いておらず止まっている。
一定量送られた原稿は、搬送ローラ2bとピンチローラ
3bとの挟み込まれた部分に突き当たってぶつかり、紙
ガイド9と紙ガイド10との間でふくらみ、原稿の先端
が搬送ローラ2bとピンチローラ3bに平行になる。原
稿が一定量送られると、搬送ローラ2bの駆動は止ま
り、次いで、搬送ローラ2bが、図3中、時計方向に回
転を開始し、原稿を下流に搬送する。今、搬送ローラ2
aとピンチローラ3aとの加圧力Faと、搬送ローラ2
bとピンチローラ3bとの加圧力Fbは、Fa<Fbと
なるよう設定されている。これにより、搬送ローラ2b
とピンチローラ2bとで搬送された原稿は、搬送ローラ
2aとピンチローラ3aとで挟み込まれた部分では滑る
形になっている。
【0011】さらに下流に送られた原稿は、原稿の先端
が搬送ローラ2bから原稿読みとり部6にくるまでの間
に、レール8に保持された原稿位置読みとりセンサ4が
パルスモータ(図示しない)によって主走査方向(図1
に対し垂直方向)をレール8に沿って移動して、原稿両
端部分の位置を読み込まれる。このとき装置はパルスモ
ータのパルス数を記憶していて、パルス数を基に、原稿
の両端部分の座標を算出し、原稿の存在する範囲を座標
として認識する。この座標をもとに、原稿読みとり部分
6は、原稿の内容を指定座標範囲分の読み込みを行う。
また、原稿が置かれ、原稿センサ1が原稿の有りを認識
してから搬送が開始される時間をt1とし、原稿の搬送
が開始され原稿センサ1から無くなるまでの時間をt2
とすると、装置は、原稿の有りから無しまでの変化する
搬送時間t(t=t1+t2)を認識し、搬送時間tと
装置固有の搬送速度、搬送距離から原稿の長さを算出し
認識している。この長さ情報を基に、原稿読み込み部6
は、読み込み開始から規定時間分の読み込みを行ってい
る。なお、原稿センサ1は、主走査方向に一定間隔毎に
配置されており、図3の例では、A4縦サイズ以上の原
稿が何処に置かれたとしても、読み込むことを可能とす
るため210mm毎に配置されている。
が搬送ローラ2bから原稿読みとり部6にくるまでの間
に、レール8に保持された原稿位置読みとりセンサ4が
パルスモータ(図示しない)によって主走査方向(図1
に対し垂直方向)をレール8に沿って移動して、原稿両
端部分の位置を読み込まれる。このとき装置はパルスモ
ータのパルス数を記憶していて、パルス数を基に、原稿
の両端部分の座標を算出し、原稿の存在する範囲を座標
として認識する。この座標をもとに、原稿読みとり部分
6は、原稿の内容を指定座標範囲分の読み込みを行う。
また、原稿が置かれ、原稿センサ1が原稿の有りを認識
してから搬送が開始される時間をt1とし、原稿の搬送
が開始され原稿センサ1から無くなるまでの時間をt2
とすると、装置は、原稿の有りから無しまでの変化する
搬送時間t(t=t1+t2)を認識し、搬送時間tと
装置固有の搬送速度、搬送距離から原稿の長さを算出し
認識している。この長さ情報を基に、原稿読み込み部6
は、読み込み開始から規定時間分の読み込みを行ってい
る。なお、原稿センサ1は、主走査方向に一定間隔毎に
配置されており、図3の例では、A4縦サイズ以上の原
稿が何処に置かれたとしても、読み込むことを可能とす
るため210mm毎に配置されている。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように、これにより、使用
者が原稿を何処においても、読み込みミスがなく、装置
は原稿の正しい範囲を読み込むことが可能なため、原稿
のセット状態に関わらず、正しく原稿を読み込む事が可
能となる。
者が原稿を何処においても、読み込みミスがなく、装置
は原稿の正しい範囲を読み込むことが可能なため、原稿
のセット状態に関わらず、正しく原稿を読み込む事が可
能となる。
【図1】本発明の実施形態1に係る原稿読みとり装置の
要部断面構成を示す構成図である。
要部断面構成を示す構成図である。
【図2】本発明の実施形態1に係る原稿読みとり装置の
要部平面構成を示す構成図である。
要部平面構成を示す構成図である。
【図3】本発明の実施形態2に係る原稿読みとり装置の
要部断面構成を示す構成図である。
要部断面構成を示す構成図である。
【図4】本発明の実施形態2に係る原稿読みとり装置の
要部平面構成を示す構成図である。
要部平面構成を示す構成図である。
1 原稿センサ
2 搬送ローラ
3 ピンチローラ
4 原稿位置読みとりセンサ
5 黒色部
6 原稿読みとり部分
7 白色反射板
8 レール
9 下部紙ガイド
10 上部紙ガイド
11 原稿
Claims (3)
- 【請求項1】 コピー機、スキャナー等に搭載され、原
稿を搬送しながら読み込む方式の原稿読みとり装置であ
って、搬送される前記原稿の有無を検出する原稿センサ
と、原稿を搬送する搬送ローラと平行する方向に設けら
れたレールに移動可能に保持され、該レール方向に移動
して前記原稿の幅方向の両端位置を読みとる原稿位置読
みとりセンサと、前記原稿センサと前記原稿位置読みと
りセンサとから得られる前記原稿の原稿幅、原稿置き位
置、原稿サイズに関する原稿情報を認識して原稿内容を
読みとる原稿読み込み部とからなることを特徴とする原
稿読みとり装置。 - 【請求項2】 前記原稿センサが検出した原稿の「有
り」から「無し」までの時間と、搬送速度から搬送方向
の原稿サイズを算出することを特徴とする請求項1に記
載の原稿読みとり装置。 - 【請求項3】 前記原稿読み込み部は、前記原稿内容が
当該部を通過する間だけ読み取り動作を行うように制御
されていることを特徴とする請求項1に記載の原稿読み
とり装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002123012A JP2003319141A (ja) | 2002-04-24 | 2002-04-24 | 原稿読みとり装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002123012A JP2003319141A (ja) | 2002-04-24 | 2002-04-24 | 原稿読みとり装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003319141A true JP2003319141A (ja) | 2003-11-07 |
Family
ID=29538462
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002123012A Pending JP2003319141A (ja) | 2002-04-24 | 2002-04-24 | 原稿読みとり装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003319141A (ja) |
-
2002
- 2002-04-24 JP JP2002123012A patent/JP2003319141A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101846906B (zh) | 介质传送装置和图像形成装置 | |
JP5192167B2 (ja) | 画像読取装置 | |
US5232216A (en) | Sheet feeding apparatus for flat bed optical scanner | |
JP4391153B2 (ja) | 原稿読取装置 | |
JP2008280153A (ja) | シート搬送装置及び原稿読取装置 | |
JP4456026B2 (ja) | 原稿読取装置 | |
JP2003319141A (ja) | 原稿読みとり装置 | |
JP2009111812A (ja) | 画像読み取り装置 | |
JPH08324834A (ja) | 給紙装置及び光学的文字読取装置 | |
JP2004287556A (ja) | 用紙識別情報読取装置および用紙 | |
JP2004023427A (ja) | デジタル複合機における原稿読取り装置 | |
JP2005057483A (ja) | 画像読取り装置 | |
WO2022195685A1 (ja) | 媒体搬送装置、制御方法及び制御プログラム | |
CN112153234B (zh) | 纸张搬送装置 | |
JP3933810B2 (ja) | 画像読取装置およびその制御方法 | |
JP2011020834A (ja) | シート処理装置及びシート処理方法 | |
JPH03181271A (ja) | 自動原稿給紙装置 | |
JPH0540957U (ja) | 媒体搬送装置 | |
JP5395588B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JP3411869B2 (ja) | 帳票処理装置 | |
JP2005130324A (ja) | 画像読取装置 | |
JPH0543083A (ja) | 画像読み取り装置の原稿搬送制御方法 | |
JP2000134409A (ja) | 自動原稿搬送装置 | |
JP2024165649A (ja) | 画像読取装置 | |
JPH04365259A (ja) | 画像読取装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20040304 |