[go: up one dir, main page]

JP2003319038A - メモリカードが装着される携帯用電気機器 - Google Patents

メモリカードが装着される携帯用電気機器

Info

Publication number
JP2003319038A
JP2003319038A JP2002121568A JP2002121568A JP2003319038A JP 2003319038 A JP2003319038 A JP 2003319038A JP 2002121568 A JP2002121568 A JP 2002121568A JP 2002121568 A JP2002121568 A JP 2002121568A JP 2003319038 A JP2003319038 A JP 2003319038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory card
battery
card
device body
portable electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002121568A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Miyazaki
哲也 宮崎
Mikio Yamaguchi
幹雄 山口
Masahiko Hayashi
雅彦 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Telecommunications Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Telecommunications Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Telecommunications Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2002121568A priority Critical patent/JP2003319038A/ja
Publication of JP2003319038A publication Critical patent/JP2003319038A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】メモリカードを収納する携帯電話機に於いて、
機器本体を薄型化する。 【解決手段】携帯用電気機器は、機器本体1内に、バッ
テリ2と、カード端子30を露出したメモリカード3とを収
容可能である。メモリカード3は機器本体1内にてバッテ
リ2の内側に配備されて、カード端子30をバッテリ2の反
対側に向けて機器本体1に取り付けられる。バッテリ2の
メモリカード3との対向面23上には、爪片6が形成され、
メモリカード3は爪片6の先端部と、バッテリ2の対向面2
3とにより挟持される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、メモリカードが装
着される携帯用電気機器、具体的には携帯電話機に関す
る。
【0002】
【従来の技術】斯種携帯電話機には、個人情報や通信相
手の電話番号等を格納しておくメモリカードが装着され
るものが提案されている(例えば特開2000−321
69号参照)。出願人も以前図6及び図7に示す携帯電
話機を出願している(特願2002−23276号参
照、この発明は未公開発明である)。図6は、従来の携
帯電話機の機器本体(1)を裏側から見た斜視図である。
機器本体(1)の裏側には凹面(10)が形成され、該凹面(1
0)内に更に小凹部(11)が形成されている。小凹部(11)内
には、一端部が開口したホルダ(8)が枢支(80)され、該
開口からメモリカード(3)が挿入される。メモリカード
(3)の下面にはカード端子(30)(30)が設けられている。
凹面(10)にはホルダ(8)に被さるバッテリ(2)が装着さ
れ、該バッテリ(2)の下面からはバッテリ端子(22)が露
出している。該バッテリ端子(22)は凹面(10)内に設けら
れた接片(4)に接して、該接片(4)に給電する。接片
(4)は機器本体(1)内の各電気部品に電気的に繋がって
いる。バッテリ(2)の上から蓋体(7)が凹面(10)に嵌ま
って、蓋体(7)は機器本体(1)に設けられた係止機構
(図示せず)により、機器本体(1)に保持される。バッテ
リ(2)は蓋体(7)によって、機器本体(1)からの脱落を
防止される。バッテリ(2)は、前記バッテリ端子(22)を
有する金属製のバッテリ本体(20)を、合成樹脂にて薄肉
に形成された包装体(21)にて覆って扁平状に構成され、
包装体(21)に開設された透窓(図示せず)からバッテリ端
子(22)が露出している。
【0003】図7は、図6をB−B線を含む垂直面で破
断した断面図であり、機器本体(1)に蓋体(7)とバッテ
リ(2)が装着された状態を示す。ホルダ(8)は枢支部(8
0)を中心に下向き回動して閉じている。ホルダ(8)はメ
モリカード(3)の天面を覆う上板(81)とメモリカード
(3)の下面を保持する支え板(82)(82)を具えており、支
え板(82)(82)は、ホルダ(8)の中央部で互いに離間して
いる。小凹部(11)内には回路基板(5)が設けられ、該回
路基板(5)には、ホルダ(8)の閉じ状態でカード端子(3
0)に接するカード接片(50)が設けられている。支え板(8
2)(82)の間を通ったカード接片(50)とカード端子(30)と
が接して、メモリカード(3)へのデータの書き込み、又
はメモリカード(3)からのデータの読出しができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】斯種携帯電話機にあっ
ては、市場から薄型化が求められている。出願人は、こ
の要求を満たすべく、携帯電話機の各構成部品の薄型化
を検討していたところ、メモリカード(3)を保持する構
成を薄型化することを着想し、後記する構成を発案する
に至った。本発明の目的は、メモリカードを収納する携
帯電話機に於いて、更に機器本体を薄型化することにあ
る。
【0005】
【課題を解決する為の手段】携帯用電気機器は、機器本
体(1)内に、バッテリ(2)と、カード端子(30)を露出し
たメモリカード(3)とが装着されている。メモリカード
(3)は機器本体(1)内にてバッテリ(2)の内側に配備さ
れて、カード端子(30)をバッテリ(2)ちは反対側に向け
て機器本体(1)に取り付けられる。バッテリ(2)のメモ
リカード(3)との対向面(23)上には、取付け具である爪
片(6)が形成され、メモリカード(3)は爪片(6)の先端
部と、バッテリ(2)の対向面(23)とにより挟持される。
【0006】
【作用及び効果】メモリカード(3)は、バッテリ(2)の
対向面(23)と取付け具である爪片(6)の先端部とにより
挟持されるから、メモリカード(3)を保持する箇所の厚
みは、図7に示す従来の構成に比して上板(81)の厚みT
の分だけ薄くすることができる。従って、この厚みTの
分だけ機器本体(1)を薄くすることができる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一例を図を用いて
詳述する。図1は、携帯電話機の正面図である。機器本
体(1)上には、複数の操作釦(14)(14)、通話状態等を表
示する液晶パネル(15)、アンテナ(16)が周知の如く、設
けられている。機器本体(1)の裏側から前記メモリカー
ド(3)が装着される。本願発明にあっては、メモリカー
ド(3)として図5に示すSIM(Subscriber Identify Modu
le)カードを例示する。これは個人情報等が格納されて
いるカードであり、既に欧州等で実際に用いられてい
る。メモリカード(3)は、長さLが約15mm、幅Wが
約12mm、厚みtが約0.8mmである。メモリカー
ド(3)の一面には、カード端子(30)(30)が設けられてい
る。
【0008】図2は、機器本体(1)を裏返した分解斜視
図である。機器本体(1)の裏側には凹面(10)が形成さ
れ、該凹面(10)内に更に小凹部(11)が形成されている。
小凹部(11)内には、回路基板(5)が設けられ、該回路基
板(5)には、メモリカード(3)のカード端子(30)に接す
るカード接片(50)が設けられている。カード接片(50)は
板バネから形成され、カード端子(30)に押圧接触し、こ
の状態でメモリカード(3)へのデータの書き込み、又は
メモリカード(3)からのデータの読出しができる。凹面
(10)には、バッテリ(2)が装着される。バッテリ(2)
が、バッテリ端子(22)を有するバッテリ本体(20)を、合
成樹脂製の包装体(21)で覆って構成される点は従来と同
じであるが、本願発明にあっては、後記の如く、バッテ
リ(2)にメモリカード(3)が取り付けられる。バッテリ
(2)の下面から露出したバッテリ端子(22)が、凹面(10)
内に設けられた接片(4)に接して、該接片(4)を介して
機器本体(1)内の各電気部品に給電する。バッテリ(2)
の上から蓋体(7)が凹面(10)に嵌まって、蓋体(7)は機
器本体(1)に設けられた係止機構(図示せず)により、機
器本体(1)に保持される。バッテリ(2)は蓋体(7)によ
って、機器本体(1)からの脱落を防止される。
【0009】バッテリ(2)の包装体(21)上にて、メモリ
カード(3)との対向面(23)上には、一対の爪片(6)(6)
が形成されている。爪片(6)は包装体(21)の対向面(23)
から突出した垂直片(60)と、該垂直片(60)の先端部から
対向面(23)に略平行に延びた抜止め片(61)を具え、両抜
止め片(61)(61)は互いに接近する向きに延びている。メ
モリカード(3)は、カード端子(30)(30)をバッテリ(2)
に対して反対側に向けて、バッテリ(2)の上方から、抜
止め片(61)と対向面(23)との間に挿入される。抜止め片
(61)と対向面(23)との隙間は、メモリカード(3)の厚み
よりも稍小さく形成され、メモリカード(3)は抜止め片
(61)と対向面(23)との隙間に軽摩擦をもって挿入され
る。この状態で、バッテリ(2)をメモリカード(3)を下
側にして凹面(10)に嵌め、その上から蓋体(7)を被せれ
ば、バッテリ(2)の機器本体(1)への装着が完了する。
【0010】図3は、図2をA−A線を含む垂直面で破
断した断面図であり、機器本体(1)に蓋体(7)とバッテ
リ(2)が装着された状態を示す。図3と従来の構成を示
す図7とを比較すると、本願発明の機器本体(1)にあっ
てはメモリカード(3)は、包装体(21)の対向面(23)と爪
片(6)の先端部とにより挟持されるから、従来の構成に
比して、ホルダ(8)の上板(81)の厚みTの分だけ薄くな
る。従って、この厚みTの分だけ機器本体(1)を薄くす
ることができ、携帯電話機の薄型化を達成できる。ま
た、バッテリ(2)は内部に金属製のバッテリ本体(20)を
有するから、剛性が高い。従って、機器本体(1)の裏側
から蓋体(7)を押しても、該押し力はバッテリ(2)にて
受けられ、メモリカード(3)に該押し力は直接加わらな
い。従って、メモリカード(3)を保護することができ
る。
【0011】尚、図2に一点鎖線で示すように、対向面
(23)上にメモリカード(3)の端部が接するストッパ(24)
を設ければ、メモリカード(3)が対向面(23)上の正確な
位置に設置される。また、図4に示すように、爪片(6)
を図2に示す状態から90度回転させた位置に形成し、
メモリカード(3)をバッテリ(2)の側方から、抜止め片
(61)と対向面(23)との隙間に挿入してもよい。更に爪片
(6)を弾性体、具体的には合成樹脂で包装体(21)と一体
に形成し、弾性力でメモリカード(3)を保持してもよ
い。
【0012】上記実施例の説明は、本発明を説明するた
めのものであって、特許請求の範囲に記載の発明を限定
し、或は範囲を減縮する様に解すべきではない。又、本
発明の各部構成は上記実施例に限らず、特許請求の範囲
に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能であることは
勿論である。本願発明にあっては、携帯用電気機器とし
て携帯電話機を例示したが、他のバッテリ(2)を用いる
機器、例えばPDA(Personal Digital Assistant)でも
よい。
【図面の簡単な説明】
【図1】携帯電話機の正面図である。
【図2】機器本体を裏返した分解斜視図である。
【図3】図2をA−A線を含む垂直面で破断した断面図
であり、機器本体に蓋体とバッテリが装着された状態を
示す。
【図4】別のバッテリを示す斜視図である。
【図5】メモリカードの一例であるSIMカードの斜視図
である。
【図6】従来の携帯電話機の機器本体を裏側から見た斜
視図である。
【図7】図6をB−B線を含む垂直面で破断した断面図
であり、機器本体に蓋体とバッテリが装着された状態を
示す。
【符号の説明】
(1) 機器本体 (2) バッテリ (3) メモリカード (6) 爪片 (22) バッテリ端子 (23) 対向面 (30) カード端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山口 幹雄 大阪府大東市三洋町1番1号 三洋テレコ ミュニケーションズ株式会社内 (72)発明者 林 雅彦 大阪府大東市三洋町1番1号 三洋テレコ ミュニケーションズ株式会社内 Fターム(参考) 5K023 AA07 BB03 LL04

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機器本体(1)内に、バッテリ(2)と、カ
    ード端子(30)を露出したメモリカード(3)とが装着さ
    れ、メモリカード(3)は機器本体(1)内にてバッテリ
    (2)の内側に配備されて、カード端子(30)をバッテリ
    (2)とは反対側に向けて機器本体(1)に取り付けられる
    携帯用電気機器に於いて、 バッテリ(2)のメモリカード(3)との対向面(23)上に
    は、取付け具が形成され、メモリカード(3)は取付け具
    の先端部と、バッテリ(2)の対向面(23)とにより挟持さ
    れることを特徴とする携帯用電気機器。
  2. 【請求項2】 取付け具は、先端部に抜止め片(61)を具
    えた爪片(6)である請求項1に記載の携帯用電気機器。
JP2002121568A 2002-04-24 2002-04-24 メモリカードが装着される携帯用電気機器 Pending JP2003319038A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002121568A JP2003319038A (ja) 2002-04-24 2002-04-24 メモリカードが装着される携帯用電気機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002121568A JP2003319038A (ja) 2002-04-24 2002-04-24 メモリカードが装着される携帯用電気機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003319038A true JP2003319038A (ja) 2003-11-07

Family

ID=29537426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002121568A Pending JP2003319038A (ja) 2002-04-24 2002-04-24 メモリカードが装着される携帯用電気機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003319038A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7565184B2 (en) 2005-05-24 2009-07-21 Lg Electronics Inc. Mobile communication terminal
US7715189B2 (en) 2005-10-21 2010-05-11 Sony Corporation Laptop-type personal computer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7565184B2 (en) 2005-05-24 2009-07-21 Lg Electronics Inc. Mobile communication terminal
US7715189B2 (en) 2005-10-21 2010-05-11 Sony Corporation Laptop-type personal computer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100313144B1 (ko) 와치 타입 휴대용 무선단말기
US6495784B2 (en) Step keys, step key assembly, and terminal having the step key assembly
US6091938A (en) Microphone attachment for electrically connecting the microphone and audio circuit of a flip-type radio phone with a mechanical contact device
JP4306143B2 (ja) 携帯電話機
US7494360B2 (en) Surface contact card holder
JPH11155006A (ja) 異なるフォーマットのカードを読取るためのアダプタを有するチップカードリーダ及びこのチップカードリーダを有する電話機
JPH1028156A (ja) 携帯電話機用カード読取り機及びそのカード読取り機を組み込む携帯電話機
KR20000044261A (ko) 출몰식 스피커 장치
US7495926B2 (en) Interface module for electronic devices
EP1083623A1 (en) Antenna device installed in flip cover of flip-up type portable phone
US20040127101A1 (en) Sim card receiving mechanism
JP5246735B2 (ja) 防水端子構造
JP2003319038A (ja) メモリカードが装着される携帯用電気機器
JP2001111664A (ja) 電子機器におけるicカードの装着構造およびバッテリーパック
JP2002152354A (ja) Simカードを利用する携帯端末
KR200192881Y1 (ko) 플립형 휴대폰의 마이크로폰 연결 메카니즘
JP2002057767A (ja) 電話器
JP3331324B2 (ja) 携帯電話機充電用acアダプタ
KR100325246B1 (ko) 플립형 휴대폰에서 힌지 장치에 구비된 자동절환 스위칭 장치
JP2002164028A (ja) 電池パックの取付構造
KR19990073913A (ko) 슬라이딩 타입 휴대폰
CN113346920A (zh) 多功能卡、卡座和移动终端
KR100640458B1 (ko) 와치 타입 텔레폰의 배터리팩 접속장치
KR20060047046A (ko) 휴대용 단말기의 멀티 소켓
KR100247023B1 (ko) 플립형휴대용단말기의 힌지장치

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040922

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050317

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060523

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20060724

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060919