JP2003317065A - Icカードの作成方法及びicカード - Google Patents
Icカードの作成方法及びicカードInfo
- Publication number
- JP2003317065A JP2003317065A JP2002120223A JP2002120223A JP2003317065A JP 2003317065 A JP2003317065 A JP 2003317065A JP 2002120223 A JP2002120223 A JP 2002120223A JP 2002120223 A JP2002120223 A JP 2002120223A JP 2003317065 A JP2003317065 A JP 2003317065A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- adhesive
- sheet
- sheet material
- producing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 97
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 212
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims abstract description 210
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 137
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims abstract description 58
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims abstract description 17
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 10
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 156
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 97
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 97
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 59
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 58
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 56
- 238000004080 punching Methods 0.000 claims description 41
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 34
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 32
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 30
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 30
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 claims description 22
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims description 19
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 13
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 claims description 9
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 claims description 9
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 6
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 claims description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 8
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 94
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 58
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 53
- -1 for example Substances 0.000 description 40
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 39
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 33
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 27
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 26
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 25
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 238000009960 carding Methods 0.000 description 21
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 19
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 18
- 239000002585 base Substances 0.000 description 17
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 15
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 15
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 13
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 13
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 13
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 13
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 13
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 13
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 12
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 12
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 12
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 11
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 11
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 11
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 10
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 10
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 10
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 10
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 10
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 10
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 description 9
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 9
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 9
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 9
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 9
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 9
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 8
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 8
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 7
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 7
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 7
- 239000006224 matting agent Substances 0.000 description 7
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 7
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 1,1-Diethoxyethane Chemical compound CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 6
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 6
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 6
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 6
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 6
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 5
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 229920006244 ethylene-ethyl acrylate Polymers 0.000 description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 5
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 5
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 5
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 5
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 5
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 5
- 229920000193 polymethacrylate Polymers 0.000 description 5
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 5
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 5
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 5
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 5
- ZTQSAGDEMFDKMZ-UHFFFAOYSA-N Butyraldehyde Chemical compound CCCC=O ZTQSAGDEMFDKMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical group OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 4
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 4
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N ethyl carbamate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CCOC(N)=O UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 4
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 4
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 4
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 4
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 4
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 4
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 229920005996 polystyrene-poly(ethylene-butylene)-polystyrene Polymers 0.000 description 4
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 4
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 4
- 229920006132 styrene block copolymer Polymers 0.000 description 4
- 229920000468 styrene butadiene styrene block copolymer Polymers 0.000 description 4
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 4
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N Butyl acetate Natural products CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 3
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 3
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 3
- 239000011354 acetal resin Substances 0.000 description 3
- 150000001241 acetals Chemical class 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- CGPRUXZTHGTMKW-UHFFFAOYSA-N ethene;ethyl prop-2-enoate Chemical class C=C.CCOC(=O)C=C CGPRUXZTHGTMKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N hexanoic acid Chemical compound CCCCCC(O)=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 3
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 3
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 3
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 3
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 3
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 3
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 3
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 3
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 3
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 3
- ROGIWVXWXZRRMZ-UHFFFAOYSA-N 2-methylbuta-1,3-diene;styrene Chemical class CC(=C)C=C.C=CC1=CC=CC=C1 ROGIWVXWXZRRMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VSKJLJHPAFKHBX-UHFFFAOYSA-N 2-methylbuta-1,3-diene;styrene Chemical compound CC(=C)C=C.C=CC1=CC=CC=C1.C=CC1=CC=CC=C1 VSKJLJHPAFKHBX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229920000298 Cellophane Polymers 0.000 description 2
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 2
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 2
- 229920001131 Pulp (paper) Polymers 0.000 description 2
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 2
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 2
- 229920002978 Vinylon Polymers 0.000 description 2
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 2
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003232 aliphatic polyester Polymers 0.000 description 2
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 2
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 2
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 2
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 2
- DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N but-3-enoic acid;ethene Chemical compound C=C.OC(=O)CC=C DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FACXGONDLDSNOE-UHFFFAOYSA-N buta-1,3-diene;styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1.C=CC1=CC=CC=C1 FACXGONDLDSNOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 2
- 239000012461 cellulose resin Substances 0.000 description 2
- 239000013522 chelant Substances 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- BXKDSDJJOVIHMX-UHFFFAOYSA-N edrophonium chloride Chemical compound [Cl-].CC[N+](C)(C)C1=CC=CC(O)=C1 BXKDSDJJOVIHMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JBKVHLHDHHXQEQ-UHFFFAOYSA-N epsilon-caprolactam Chemical compound O=C1CCCCCN1 JBKVHLHDHHXQEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QHZOMAXECYYXGP-UHFFFAOYSA-N ethene;prop-2-enoic acid Chemical compound C=C.OC(=O)C=C QHZOMAXECYYXGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000011086 glassine Substances 0.000 description 2
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 description 2
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 2
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 2
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 2
- 235000010981 methylcellulose Nutrition 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N nonanedioic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCC(O)=O BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 2
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 2
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920001610 polycaprolactone Polymers 0.000 description 2
- 239000004632 polycaprolactone Substances 0.000 description 2
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 2
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 2
- 229920000306 polymethylpentene Polymers 0.000 description 2
- 239000011116 polymethylpentene Substances 0.000 description 2
- 229920002742 polystyrene-block-poly(ethylene/propylene) -block-polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 229920000346 polystyrene-polyisoprene block-polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 229920002620 polyvinyl fluoride Polymers 0.000 description 2
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 2
- PDEDQSAFHNADLV-UHFFFAOYSA-M potassium;disodium;dinitrate;nitrite Chemical compound [Na+].[Na+].[K+].[O-]N=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O PDEDQSAFHNADLV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- CYIDZMCFTVVTJO-UHFFFAOYSA-N pyromellitic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(C(O)=O)=C(C(O)=O)C=C1C(O)=O CYIDZMCFTVVTJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 229920001935 styrene-ethylene-butadiene-styrene Polymers 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 2
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 2
- ARCGXLSVLAOJQL-UHFFFAOYSA-N trimellitic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1 ARCGXLSVLAOJQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 2
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QNODIIQQMGDSEF-UHFFFAOYSA-N (1-hydroxycyclohexyl)-phenylmethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1(O)CCCCC1 QNODIIQQMGDSEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZXTWGWHSMCWGA-UHFFFAOYSA-N 1,3,5-triazine-2,4-diamine Chemical compound NC1=NC=NC(N)=N1 VZXTWGWHSMCWGA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OUPZKGBUJRBPGC-UHFFFAOYSA-N 1,3,5-tris(oxiran-2-ylmethyl)-1,3,5-triazinane-2,4,6-trione Chemical compound O=C1N(CC2OC2)C(=O)N(CC2OC2)C(=O)N1CC1CO1 OUPZKGBUJRBPGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SYENVBKSVVOOPS-UHFFFAOYSA-N 2,2-bis(hydroxymethyl)butyl prop-2-enoate Chemical compound CCC(CO)(CO)COC(=O)C=C SYENVBKSVVOOPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CYCBPQPFMHUATH-UHFFFAOYSA-N 4-(oxiran-2-ylmethoxy)butan-1-ol Chemical compound OCCCCOCC1CO1 CYCBPQPFMHUATH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 4-Methylstyrene Chemical compound CC1=CC=C(C=C)C=C1 JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGUJJOYLOCXENZ-UHFFFAOYSA-N 4-[2-[4-(oxiran-2-ylmethoxy)phenyl]propan-2-yl]phenol Chemical compound C=1C=C(OCC2OC2)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 DGUJJOYLOCXENZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N Abietic-Saeure Natural products C12CCC(C(C)C)=CC2=CCC2C1(C)CCCC2(C)C(O)=O RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000004709 Chlorinated polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004380 Cholic acid Substances 0.000 description 1
- 241001391944 Commicarpus scandens Species 0.000 description 1
- 239000004641 Diallyl-phthalate Substances 0.000 description 1
- PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N Ethylenediamine Chemical compound NCCN PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101000999373 Homo sapiens Interferon-related developmental regulator 2 Proteins 0.000 description 1
- 102100036480 Interferon-related developmental regulator 2 Human genes 0.000 description 1
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000881 Modified starch Polymers 0.000 description 1
- 239000004839 Moisture curing adhesive Substances 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100032842 Oryza sativa subsp. japonica RA16 gene Proteins 0.000 description 1
- 229920002873 Polyethylenimine Polymers 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 239000004823 Reactive adhesive Substances 0.000 description 1
- KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N Rosin Natural products O(C/C=C/c1ccccc1)[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- 235000006732 Torreya nucifera Nutrition 0.000 description 1
- 244000111306 Torreya nucifera Species 0.000 description 1
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 1
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 1
- 125000005396 acrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 1
- 229920006243 acrylic copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 238000007754 air knife coating Methods 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 1
- 229910000323 aluminium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000008107 benzenesulfonic acids Chemical class 0.000 description 1
- 229920006167 biodegradable resin Polymers 0.000 description 1
- ZNAAXKXXDQLJIX-UHFFFAOYSA-N bis(2-cyclohexyl-3-hydroxyphenyl)methanone Chemical compound C1CCCCC1C=1C(O)=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC(O)=C1C1CCCCC1 ZNAAXKXXDQLJIX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound C=CCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC=C QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LMMDJMWIHPEQSJ-UHFFFAOYSA-N bis[(3-methyl-7-oxabicyclo[4.1.0]heptan-4-yl)methyl] hexanedioate Chemical compound C1C2OC2CC(C)C1COC(=O)CCCCC(=O)OCC1CC2OC2CC1C LMMDJMWIHPEQSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical compound [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000004203 carnauba wax Substances 0.000 description 1
- 235000013869 carnauba wax Nutrition 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 description 1
- 229910001914 chlorine tetroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 238000007766 curtain coating Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 description 1
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 1
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N ethene;prop-1-ene Chemical group C=C.CC=C HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BXOUVIIITJXIKB-UHFFFAOYSA-N ethene;styrene Chemical group C=C.C=CC1=CC=CC=C1 BXOUVIIITJXIKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006242 ethylene acrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- 125000000816 ethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 229920006226 ethylene-acrylic acid Polymers 0.000 description 1
- 230000001815 facial effect Effects 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 150000002222 fluorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- BQZUWRFWNUWCTC-UHFFFAOYSA-M fluoroantimony Chemical compound [Sb]F BQZUWRFWNUWCTC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N glycidyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC1CO1 VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BEBCJVAWIBVWNZ-UHFFFAOYSA-N glycinamide Chemical compound NCC(N)=O BEBCJVAWIBVWNZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 230000002045 lasting effect Effects 0.000 description 1
- 238000007644 letterpress printing Methods 0.000 description 1
- 239000003446 ligand Substances 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 150000007974 melamines Chemical class 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 125000005397 methacrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 1
- 235000019426 modified starch Nutrition 0.000 description 1
- 238000013008 moisture curing Methods 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- AJDUTMFFZHIJEM-UHFFFAOYSA-N n-(9,10-dioxoanthracen-1-yl)-4-[4-[[4-[4-[(9,10-dioxoanthracen-1-yl)carbamoyl]phenyl]phenyl]diazenyl]phenyl]benzamide Chemical compound O=C1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=CC=C2NC(=O)C(C=C1)=CC=C1C(C=C1)=CC=C1N=NC(C=C1)=CC=C1C(C=C1)=CC=C1C(=O)NC1=CC=CC2=C1C(=O)C1=CC=CC=C1C2=O AJDUTMFFZHIJEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000025 natural resin Substances 0.000 description 1
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-M perchlorate Chemical compound [O-]Cl(=O)(=O)=O VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920006287 phenoxy resin Polymers 0.000 description 1
- 239000013034 phenoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- IBBMAWULFFBRKK-UHFFFAOYSA-N picolinamide Chemical compound NC(=O)C1=CC=CC=N1 IBBMAWULFFBRKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 description 1
- 229920000747 poly(lactic acid) Polymers 0.000 description 1
- 229920002589 poly(vinylethylene) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920006350 polyacrylonitrile resin Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 239000004626 polylactic acid Substances 0.000 description 1
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920005553 polystyrene-acrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 1
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 1
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 1
- 230000036632 reaction speed Effects 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 229920005573 silicon-containing polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 125000004079 stearyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000008400 supply water Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003505 terpenes Chemical class 0.000 description 1
- 235000007586 terpenes Nutrition 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N trans-cinnamyl beta-D-glucopyranoside Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC=CC1=CC=CC=C1 KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005409 triarylsulfonium group Chemical group 0.000 description 1
- ILWRPSCZWQJDMK-UHFFFAOYSA-N triethylazanium;chloride Chemical compound Cl.CCN(CC)CC ILWRPSCZWQJDMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QXJQHYBHAIHNGG-UHFFFAOYSA-N trimethylolethane Chemical compound OCC(C)(CO)CO QXJQHYBHAIHNGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 230000002087 whitening effect Effects 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
- 239000001043 yellow dye Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
- G06K19/077—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
- G06K19/07718—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being manufactured in a continuous process, e.g. using endless rolls
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
- G06K19/077—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
- G06K19/07745—Mounting details of integrated circuit chips
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Abstract
易で、歪みが発生せず、カード化後の耐久性があり、か
つ機械による搬送性の良い。 【解決手段】第1のシート材1と第2のシート材2との
間に介在される接着剤層内にICモジュールを設けるI
Cカードの作成方法において、第1のシート材1と第2
のシート材2のシート貼合せ後、温度20℃以上50℃
以下、かつ湿度40%以上100%以下の環境下で保管
する。また、第1のシート材1と第2のシート材2のシ
ート貼合せ後、温度10℃以上30℃以下、かつ湿度2
0%以上80%以下の環境下で、3時間以上72時間以
内で保管後、温度35℃以上50℃以下、かつ湿度60
%以上100%以下の環境下で保管する。
Description
を有する非接触型のICカードの作成方法及びICカー
ドに関する。
員証、会員証、学生証、外国人登録証及び各種運転免許
証などの個人識別カードは、広く一般に普及してきてい
る。これらの個人識別カードの内部にICモジュールを
内蔵され、このICカードの作成は、例えばICチッ
プ、アンテナを実装した回路基板を有するインレット
を、2枚のPETベースのシートの間に挿入し、湿気硬
化型接着剤やUV硬化型、2液混合型接着剤などを用い
て貼り合わせ、硬化後にカード型に打ち抜いて作成され
ることが一般的である。
性、支持体の熱による収縮、反りなどによるカード基材
搬送性の観点から接着剤を介して貼り合わせる場合に8
0℃以下で貼り合わせることが求められるため、低温接
着剤の中でも湿気硬化型接着剤が好ましく用いられてい
る。
化型接着剤は完全に硬化するまで時間のかかるタイプの
ものが多く、中には2週間から3週間かかるものもある
のが現状である。硬化時間を短縮するために、高温多湿
環境下に置くと反応が早まるが、炭酸ガス等が発生して
膨れが発生するという問題が発生していた。また、ラミ
ネートされたシートは1枚ずつ下に置いておくには莫大
なスペースが必要となるため、積み重ねて保管されるこ
とが多くなる。
りシート表面には凹凸があるため、普通に積み重ねられ
るとシートがゆがみやすくなるという問題が発生してい
た。
積み重ねられたシートに入っていきにくくなるため、余
計に湿気硬化型接着剤の反応が遅くなるという問題も生
じていた。一方、カード型に打ち抜くなど断裁加工され
る際には、接着剤は硬くて伸びないものが、切り口がき
れいで手触りの良いものが得られる。つまり、いわゆる
破断伸度の値が低い接着剤が大変扱いやすい。
ため、一般に使用される際には硬いためにもろくなる傾
向がある。カードとして使用される場合には、例えばズ
ボンのポケット等に収めた状態で、そのズボンをはいた
人間が姿勢を変える等するだけで、ズボンの後ろポケッ
トなど、強い曲げ応力がかかり、カード自体が折れやす
くなる。
いるとカード自体は柔らかくなるが、カード型に打ち抜
くことが困難となり、生産性が低下したり、伸びた接着
剤の残りカスがカード周辺に付着して、次工程の印刷工
程やラミネート加工工程で機械による搬送が全くできな
いという重大な問題が発生し、工程が混乱し、これらの
問題の解決が強く求められていた。
もので、接着剤の硬化時間を短縮し、硬化断裁加工が容
易で、歪みが発生せず、カード化後の耐久性があり、か
つ機械による搬送性の良いICカードを作成するICカ
ードの作成方法及びICカードを提供することを目的と
している。
目的を達成するために、この発明は、以下のように構成
した。
と第2のシート材との間に介在される接着剤層内にIC
モジュールを設けるICカードの作成方法において、前
記第1のシート材と前記第2のシート材のシート貼合せ
後、温度20℃以上50℃以下、かつ湿度40%以上1
00%以下の環境下で保管することを特徴するICカー
ドの作成方法である。
ト貼合せ後、規定される温度、かつ湿度の環境下で保管
することで、接着剤硬化速度が速くなり、接着剤の完全
硬化が速くなり、硬化断裁加工が容易で、歪みが発生せ
ず、カード化後の耐久性があり、かつ機械による搬送性
が良い。
と第2のシート材との間に介在される接着剤層内にIC
モジュールを設けるICカードの作成方法において、前
記第1のシート材と前記第2のシート材のシート貼合せ
後、温度10℃以上30℃以下、かつ湿度20%以上8
0%以下の環境下で、3時間以上72時間以内で保管
後、温度35℃以上50℃以下、かつ湿度60%以上1
00%以下の環境下で保管することを特徴するICカー
ドの作成方法である。
ト貼合せ後、規定された温度、かつ湿度の環境下で、規
定される時間で保管後、規定される温度、かつ湿度の環
境下で保管することで、接着剤硬化速度が速くなり、接
着剤の完全硬化が速くなり、硬化断裁加工が容易で、歪
みが発生せず、カード化後の耐久性があり、かつ機械に
よる搬送性が良い。
合せ済シートを積み重ねて保管し、かつ積み重ねたシー
トの間に、不織布、紙、金属板のうち少なくとも一つを
挟み込むことを特徴する請求項1または請求項2に記載
のICカードの作成方法である。
重ねたシートの間に、不織布、紙、金属板のうち少なく
とも一つを挟み込むことで、シート間に隙間が生じて湿
気が通りやすくなり、接着剤硬化速度が速くなり、接着
剤の完全硬化が速くなり、またシート表面の凹凸を打ち
消すことができる。
は紙をシート間に挟み込む間隔が、1枚以上10枚以下
であることを特徴する請求項3に記載のICカードの作
成方法である。
布または紙をシート間に挟み込む間隔を規定すること
で、シート間に隙間が生じて湿気が通りやすくなり、接
着剤硬化速度が速くなり、接着剤の完全硬化が速くな
る。
は前記紙が、水分を含み、1m2の面積に含まれる水の
量が0.001g以上50g以下であることを特徴する
請求項3または請求項4に記載のICカードの作成方法
である。
布または紙が、水分を含み、含まれる水の量を規定する
ことで、接着剤硬化速度が速くなり、接着剤の完全硬化
が速くなる。
ート間に挟み込む間隔が、10枚間隔以上400枚間隔
以下であることを特徴する請求項3に記載のICカード
の作成方法である。
板をシート間に挟み込む間隔を規定することで、シート
間に隙間が生じて湿気が通りやすくなり、接着剤硬化速
度が速くなり、接着剤の完全硬化が速くなり、またシー
ト表面の凹凸を打ち消すことができる。
質が、ステンレス、またはアルミニウム、または銅であ
ることを特徴する請求項3または請求項6に記載のIC
カードの作成方法である。
板の材質を規定することで、シート表面の凹凸を打ち消
すことができる。
当たりにかかる荷重が2kg/m2以上2500kg/
m2以下であることを特徴する請求項3乃至請求項7の
いずれか1項の記載のICカードの作成方法である。
ト1枚当たりにかかる荷重を規定することで、シート表
面の凹凸を打ち消すことができる。
と第2のシート材との間に介在される接着剤層内にIC
モジュールを設けるICカードの作成方法において、前
記第1のシート材と前記第2のシート材のシート貼合せ
時に用いる接着剤が湿気硬化型接着剤であり、かつシー
ト貼合せ部分のシート貼合せ時の環境が、温度20℃以
上50℃以下、かつ湿度70%以上100%以下の環境
下であることを特徴するICカードの作成方法である。
ト貼合せ時に用いる接着剤が湿気硬化型接着剤であり、
かつシート貼合せ部分のシート貼合せ時の環境の温度、
かつ湿度を規定することで、接着剤硬化速度が速くな
り、接着剤の完全硬化が速くなり、硬化断裁加工が容易
で、歪みが発生せず、カード化後の耐久性があり、かつ
機械による搬送性が良い。
合せ部分にシート貼合せローラを有し、このシート貼合
せローラが温度調節機構を有することを特徴する請求項
9に記載のICカードの作成方法である。
ート貼合せローラが温度調節機構を有することで、接着
剤から炭酸ガス等を追い出して膨れの発生を防止するこ
とができる。
合せローラの温度が40℃以上90℃以下であることを
特徴する請求項10に記載のICカードの作成方法であ
る。
ート貼合せローラの温度を規定することで、接着剤から
炭酸ガス等を追い出して膨れの発生を防止することがで
きる。
合せ部分に外部より加熱される加熱機構を有することを
特徴する請求項9に記載のICカードの作成方法であ
る。
ート貼合せ部分に外部より加熱される加熱機構を有する
ことで、接着剤から炭酸ガス等を追い出して膨れの発生
を防止することができる。
合せ部分に外部より加熱される温度が50℃以上120
℃以下であることを特徴する請求項12に記載のICカ
ードの作成方法である。
ート貼合せ部分に外部より加熱される温度を規定するこ
とで、接着剤から炭酸ガス等を追い出して膨れの発生を
防止することができる。
材と第2のシート材との間に介在される接着剤層内にI
Cモジュールを設けるICカードの作成方法において、
前記第1のシート材と第2のシート材のシート貼合せ時
に用いる接着剤が湿気硬化型接着剤であり、シート貼合
せ後、1日以上60日以下の間保管され、かつ接着剤が
完全に硬化完了する以前に断裁加工されることを特徴す
るICカードの作成方法である。
着剤が湿気硬化型接着剤であり、シート貼合せ後、1日
以上60日以下の間保管され、かつ接着剤が完全に硬化
完了する以前に断裁加工されることで、硬化断裁加工が
容易で、歪みが発生せず、カード化後の耐久性があり、
かつ機械による搬送性が良い。
した時の接着剤破断伸度が200%以上1000%以下
であることを特徴する請求項14に記載のICカードの
作成方法である。
全硬化した時の接着剤破断伸度を規定することで、硬化
断裁加工が容易で、歪みが発生せず、カード化後の耐久
性がある。
される時の接着剤破断伸度が50%以上500%以下で
あることを特徴する請求項14に記載のICカードの作
成方法である。
裁加工される時の接着剤破断伸度を規定することで、硬
化断裁加工が容易で、歪みが発生せず、カード化後の耐
久性がある。
される時の接着剤弾性率が3kgf/mm2以上18k
gf/mm2以下であることを特徴する請求項14に記
載のICカードの作成方法である。
裁加工される時の接着剤弾性率を規定することで、硬化
断裁加工が容易で、歪みが発生せず、カード化後の耐久
性がある。
した時の接着剤弾性率が5kgf/mm2以上50kg
f/mm2以下であることを特徴する請求項14に記載
のICカードの作成方法である。
全硬化した時の接着剤弾性率を規定することで、硬化断
裁加工が容易で、歪みが発生せず、カード化後の耐久性
がある。
される時の接着剤の反応済イソシアネート基の割合が5
0%以上90%以下であることを特徴する請求項14に
記載のICカードの作成方法である。
裁加工される時の接着剤の反応済イソシアネート基の割
合を規定することで、硬化断裁加工が容易で、歪みが発
生せず、カード化後の耐久性がある。
される時の接着剤で貼り合わされたシート間の剥離強度
が、シート25mm幅で1500g以上であることを特
徴する請求項14に記載のICカードの作成方法であ
る。
裁加工される時の接着剤で貼り合わされたシート間の剥
離強度を規定することで、硬化断裁加工が容易で、歪み
が発生せず、カード化後の耐久性がある。
130℃における粘度が30000mps以下であるこ
とを特徴とする請求項1乃至請求項20のいずれか1項
に記載のICカードの作成方法である。
着剤の130℃における粘度を規定することで、接着剤
の塗布性が劣化することなく、平面性が向上し、しかも
硬化後のカード表面強度が低下するといった問題や、バ
リやヒゲといった問題が解消される。
に、貼り合わせ品を枚葉シート状に断裁することを特徴
とする請求項1乃至請求項19のいずれか1項に記載の
ICカードの作成方法である。
ち抜く前に、貼り合わせ品を枚葉シート状に断裁するこ
とで、カード型に打ち抜くことが容易で、生産性が向上
する。
ち抜く前に、印刷のない面にフォーマット印刷を施すこ
とを特徴とする請求項1乃至請求項19のいずれか1項
に記載のICカード作成方法である。
ード状に打ち抜く前に、印刷のない面にフォーマット印
刷を施すことで、カード型に打ち抜くことが容易で、生
産性が向上する。
請求項19のいずれか1項に記載のICカード作成方法
により作成されたICカードであり、第1または第2の
シート材の少なくとも片面に受像層を有し、昇華熱転写
及び/または溶融熱転写方式、またはインクジェット方
式による氏名、顔画像を含む個人識別情報を設け、少な
くとも一部に筆記可能な筆記層を設けていることを特徴
とするICカードである。
ャッシュカード、従業者証、社員証、会員証、学生証、
外国人登録証及び各種運転免許証などの個人識別カード
として用いることができる。
請求項19のいずれか1項に記載のICカード作成方法
により作成されたICカードであり、氏名、顔画像を含
む個人識別情報を設けた上面に透明保護層が設けられ、
この透明保護層が活性光線硬化樹脂からなることを特徴
とするICカードである。
名、顔画像を含む個人識別情報を設けた上面に透明保護
層が活性光線硬化樹脂により簡単かつ確実に設けられ、
ICカードの耐久性が向上する。
請求項19のいずれか1項に記載のICカード作成方法
により作成されたICカードであり、ICモジュールの
ICチップが顔画像部分と重なる位置に存在しないこと
を特徴とするICカードである。
CモジュールのICチップが顔画像部分と重なる位置に
存在しないことで、平面性がよく、顔画像の印字性が向
上する。
ドが非接触式であることを特徴とする請求項24乃至請
求項26のいずれか1項に記載のICカードである。
Cカードが非接触式であることで、個人識別カード等と
して用いられる。
ドの表面シートのチップ周辺部の平面凹凸性が±10μ
m以内であることを特徴とする請求項1乃至請求項27
のいずれか1項に記載のICカードである。
Cカードの表面シートのチップ周辺部の平面凹凸性が±
10μm以内であり、ICカードの平面性が向上する。
成方法及びICカードの実施の形態を図面に基づいて詳
細に説明するが、この発明は、この実施の形態に限定さ
れない。
である。
ト状の第1のシート材(裏シート)1が第1のシート材
供給部Aに配備され、長尺シート状の第2のシート材
(表シート)2が第2のシート材供給部Bに配備され
る。第2のシート材2に接着剤供給部Cから接着剤を供
給して塗工し、接着剤加熱部Dで加熱してインレット供
給部Eへ送る。
ンテナを有するICモジュールを含む部品のインレット
3が供給され、第2のシート材2の所定位置に載置さ
れ、この第2のシート材2をバックローラ部Fへ送る。
着剤を供給して塗工し、接着剤加熱部Hで加熱してバッ
クローラ部Fへ送る。
ネートローラ4を有し、このラミネートローラ4を用い
て第1のシート材1と第2のシート材2とを貼り合わせ
る。このラミネートローラ4の対ローラ4a,4bの温
度差が0℃以上100℃以下である。この実施の形態で
は、第2のシート材2が受像層を有し、第1のシート材
1が筆記層を有し、対ローラ4a,4bは、受像層側の
ローラの温度が筆記層側のローラの温度より低い温度で
ある。
配置され、バックローラ部Fにより貼り合わせ後に加熱
部Iの対ローラ5a,5bにより加熱する。このよう
に、第1のシート材1と第2のシート材2とを貼り合わ
せる前にシート材の塗工された接着剤層を再加熱し、キ
ャタピラプレス部Jへ送る。
プレス部Jは、貼り合わせの同一ライン上にキャタピラ
プレス部Jが配置され、キャタピラプレス部Jは、加熱
プレス部J1と冷却プレス部J2とを有し、加熱加圧し
た後に冷却加圧する。 キャタピラプレス部Jにより加
熱加圧、冷却加圧された後に、貼り合わせ品が裁断部K
へ送られる。裁断部Kでは、貼り合わせ品を枚葉シート
状に断裁する。その後に、打ち抜き部Lへ送り、カード
状に打ち抜く。この打ち抜き部Lでカード状に打ち抜く
前に、第1のシート材1と第2のシート材2のいずれか
一方にフォーマット印刷を施す。
枚葉シート状に断裁すること、取扱が容易で、かつ打ち
抜き精度が向上する。また、カード状に打ち抜く前に、
フォーマット印刷を施すことで、フォーマット印刷を施
してカード状に打ち抜くことで、取扱が容易で、かつフ
ォーマット印刷の精度が向上する。
成体の断面図である。ICカードの貼り合わせ品のIC
カード基材は、第1のシート材1と第2のシート材2と
の間に所定の厚みの電子部品3aとを備えている。電子
部品3aは、アンテナ3a1、ICチップ3a2等から
なり、この電子部品3aのICモジュールはインレット
3に備えられている。第1のシート材1と第2のシート
材2との間にインレット3を配置し、接着剤層6,7を
介在して積層した積層構造である。
材2の、少なくとも片面に受像層を有し、熱転写方式ま
たはインクジェット方式による氏名、顔画像を含む個人
識別情報を設け、少なくとも一部に筆記可能な筆記層を
設けている。
設けた上面に透明保護層が設けられ、この透明保護層が
活性光線硬化樹脂からなる。
置に存在しない。また、ICモジュールを含む部品を有
し、非接触式である。ICカードの表面シートのチップ
周辺部の平面凹凸性が±10μm以内であり、ICカー
ドの平面性が向上する。
シート材2のシート貼合せ時に用いる接着剤が湿気硬化
型接着剤であり、かつバックローラ部Fでのシート貼合
せ部分のシート貼合せ時の環境が、温度20℃以上50
℃以下、かつ湿度70%以上100%以下の環境下であ
る。このように、シート貼合せ時に用いる接着剤が湿気
硬化型接着剤であり、かつシート貼合せ部分のシート貼
合せ時の環境の温度、かつ湿度を規定することで、接着
剤硬化速度が速くなり、接着剤の完全硬化が速くなり、
硬化断裁加工が容易で、歪みが発生せず、カード化後の
耐久性があり、かつ機械による搬送性が良い。
2を貼合させるバックローラ部Fは、温度調整機構がつ
いており、対ローラ4a,4bの温度が40℃以上90
℃以下であることが好ましく、これにより接着剤から炭
酸ガス等を追い出して膨れの発生を防止することができ
る。
的に加熱したり、ローラ内部に熱風を吹き込んだり、温
調した液体を循環させる方法などがあるが、温水を循環
させる方法が簡便で好ましい。より好ましい温度範囲と
しては60℃以上90℃以下である。
ぐために、塗工された接着剤が相手側シートと貼り合わ
せる前に再加熱のための加熱装置をつけるほうが好まし
く、シート貼合せ部分に外部より加熱される加熱機構を
有し、この加熱機構として接着剤加熱部Hで加熱する。
この加熱機構の温度は50℃以上120℃以下が好まし
く、更に好ましくは60℃以上120℃以下であること
が好ましく、接着剤から炭酸ガス等を追い出して膨れの
発生を防止することができる。
ート時の環境について 通常、ラミネートをする際に特
に環境湿度や温度を調整せずとも接着剤は塗工可能で、
接着剤の硬化も進行するが、湿気硬化型接着剤を用いる
際は作成時から温度と湿度を与えるような環境で作業が
行われるほうが接着剤硬化速度が速くなり、接着剤の完
全硬化が速くなる。作成時の環境としては、温度は20
℃以上50℃以下が好ましく、湿度は70%以上100
%以下が好ましい。
ては、接着剤が塗工され、貼り合わされたシートは接着
剤が硬化するまで保管される。シートの保管環境は温度
が20℃以上50℃以下で、かつ湿度が40%以上10
0%以下であることが好ましい。温湿度がこれらの値以
下だと接着剤の硬化が進まず、温度がこの範囲以上であ
ると接着剤に発砲が生じてシートが膨れる原因となる。
1500g/2.5cm以上となり、持ち運んだり、シ
ートを断裁加工しても、シートがゆがんだり、たわんだ
りしなくなる。その後1週間から4週間かけて接着剤が
完全に硬化する。
化進行を速めることも可能である。ラミネート後より1
0℃以上30℃以下かつ20%以上80%以下の環境下
で3時間以上72時間以下保管し、初期硬化を行わせた
後に35℃以上50℃以下かつ湿度60%以上100%
以下の環境下に保管すると完全硬化するまでの時間を約
半分以下に短くすることができる。
はずれると、反応が早まったり初期硬化が充分でなかっ
たりしてシートに膨れが生じる。
材1と第2のシート材2との間に介在される接着剤層
6,7内にICモジュールを設け、この第1のシート材
1と第2のシート材2のシート貼合せ後、即ち、裁断部
Kで裁断した後に、温度20℃以上50℃以下、かつ湿
度40%以上100%以下の環境下で保管して、打ち抜
き部Lへ送り、カード状に打ち抜く。
つ湿度の環境下で保管することで、接着剤硬化速度が速
くなり、接着剤の完全硬化が速くなり、硬化断裁加工が
容易で、歪みが発生せず、カード化後の耐久性があり、
かつ機械による搬送性が良い。
2のシート貼合せ後、即ち、裁断部Kで裁断した後に、
温度10℃以上30℃以下、かつ湿度20%以上80%
以下の環境下で、3時間以上72時間以内で保管後、温
度35℃以上50℃以下、かつ湿度60%以上100%
以下の環境下で保管して、打ち抜き部Lへ送り、カード
状に打ち抜く。
温度、かつ湿度の環境下で、規定される時間で保管後、
規定される温度、かつ湿度の環境下で保管することで、
接着剤硬化速度が速くなり、接着剤の完全硬化が速くな
り、硬化断裁加工が容易で、歪みが発生せず、カード化
後の耐久性があり、かつ機械による搬送性が良い。
シートPを、図3に示すように、積み重ねて保管し、か
つ積み重ねたシートPの間に、不織布、紙、金属板のう
ち少なくとも一つの部材90を挟み込む。積み重ねたシ
ートPの間に、不織布、紙、金属板のうち少なくとも一
つを挟み込むことで、シートP間に隙間が生じて湿気が
通りやすくなり、接着剤硬化速度が速くなり、接着剤の
完全硬化が速くなり、またシート表面の凹凸を打ち消す
ことができる。
も積み重ねられる。この時、シートサイズが大きくなる
と、積み重ねられたシートの下部にあるシートには、調
湿された保管場所に置いておいても、水分が供給されに
くくなる。シート間に隙間を作ってやると湿気が通りや
すくなるため、不織布や紙を挟み込むことが好ましい。
不織布や紙にはあらかじめ水分を含ませてやってもよ
く、好ましい範囲は0.001g/cm2以上5.00
0g/cm2以下である。不織布や紙を挟み込むことに
よって、シート自体に発生した凹凸を吸収することもで
き、シートを傾かずに垂直に積み重ねることが可能とな
る。
込む間隔が、1枚以上10枚以下であり、このように、
不織布または紙をシート間に挟み込む間隔を規定するこ
とで、シート間に隙間が生じて湿気が通りやすくなり、
接着剤硬化速度が速くなり、接着剤の完全硬化が速くな
る。
m2の面積に含まれる水の量が0.001g以上50g
以下であることが好ましく、不織布または紙が、水分を
含み、含まれる水の量を規定することで、接着剤硬化速
度が速くなり、接着剤の完全硬化が速くなる。
が、10枚間隔以上400枚間隔以下であることが好ま
しく、金属板をシートP間に挟み込む間隔を規定するこ
とで、シート間に隙間が生じて湿気が通りやすくなり、
接着剤硬化速度が速くなり、接着剤の完全硬化が速くな
り、またシート表面の凹凸を打ち消すことができる。
内部に回路やICチップ等が入ると凹凸が生じ、垂直に
積み重ねることが困難になるため、シート数枚おきに強
度のある平板である金属板を入れると、シート表面の凹
凸を打ち消すことができ、シートを垂直にたわみなく積
み上げることが可能となる、金属板を挟む間隔は10枚
以上400枚以下が好ましく、20枚以上200枚以下
がより好ましい。
した直後のシートは接着剤の硬化が完了していないた
め、貼りあわされた2枚のシートの密着性を上げるため
に、保管する際にはある程度の荷重をかけることが必要
である。また、かける荷重が大きすぎると、シートに歪
みが生じたり、貼りあわされたシートの内部にあるIC
チップなどが破損する可能性がある。
ミニウム、または銅が好ましく、所定の重量で押えてー
ト表面の凹凸を打ち消すことができる。この積み重ねに
よりシート1枚当たりにかかる荷重が2kg/m2以上
2500kg/m2以下であることが好ましく、シート
に加えられる荷重は2kg/m2以上1500kg/m2
以下であることが好ましい。シート1枚当たりにかかる
荷重を規定することで、シート表面の凹凸を打ち消すこ
とができる。
Cチップ等が入ると凹凸が生じ、垂直に積み重ねること
が困難になるため、シート数枚おきに強度のある平板で
ある金属板を入れると、シート表面の凹凸を打ち消すこ
とができ、シートを垂直にたわみなく積み上げることが
可能となる、金属板を挟む間隔は10枚以上400枚以
下が好ましく、20枚以上200枚以下がより好まし
い。
第2のシート材2のシート貼合せ時に用いる接着剤が湿
気硬化型接着剤であり、シート貼合せ後、1日以上60
日以下の間保管され、かつ接着剤が完全に硬化完了する
以前に断裁加工される。このように、接着剤が湿気硬化
型接着剤であり、シート貼合せ後、1日以上60日以下
の間保管され、かつ接着剤が完全に硬化完了する以前に
断裁加工されることで、硬化断裁加工が容易で、歪みが
発生せず、カード化後の耐久性があり、かつ機械による
搬送性が良い。
200%以上1000%以下であることが好ましく、完
全硬化した時の接着剤破断伸度を規定することで、硬化
断裁加工が容易で、歪みが発生せず、カード化後の耐久
性がある。
剤破断伸度が50%以上500%以下であることが好ま
しく、断裁加工される時の接着剤破断伸度を規定するこ
とで、硬化断裁加工が容易で、歪みが発生せず、カード
化後の耐久性がある。
さで引っ張り続けると、ある時点で接着剤がちぎれて破
断する。その時までに伸びた接着剤の伸び率のことであ
る。一般に破断伸度が小さいとはさみ状の刃物で断裁を
行うときに切れやすく、破断伸度が大きいと接着剤が切
れるまでの伸びが大きいため、はさみ状の刃物で断裁す
るときには切れにくく不利である。
いる時は、カードが曲げられたり折られたりした時に
は、破断伸度の値が大きいほうが、柔軟性があり好まし
い。カード断裁をする時点での破断伸度が小さく、接着
剤硬化完了時の破断伸度が大きいのが理想的である。断
裁加工時の破断伸度の好ましい範囲は5%以上500%
以下であり、さらに好ましくは50%以上400%以下
である。完全硬化完了時の破断伸度は200%以上10
00%以下が好ましく、より好ましくは250%以上9
50%以下である。
3kgf/mm2以上18kgf/mm2以下であること
が好ましく、断裁加工される時の接着剤弾性率を規定す
ることで、硬化断裁加工が容易で、歪みが発生せず、カ
ード化後の耐久性がある。
5kgf/mm2以上50kgf/mm2以下であること
が好ましく、完全硬化した時の接着剤弾性率を規定する
ことで、硬化断裁加工が容易で、歪みが発生せず、カー
ド化後の耐久性がある。
イソシアネート基の割合が50%以上90%以下である
ことが好ましく、断裁加工される時の接着剤の反応済イ
ソシアネート基の割合を規定することで、硬化断裁加工
が容易で、歪みが発生せず、カード化後の耐久性があ
る。
合わされたシート間の剥離強度が、シート25mm幅で
1500g以上であることが好ましく、断裁加工される
時の接着剤で貼り合わされたシート間の剥離強度を規定
することで、硬化断裁加工が容易で、歪みが発生せず、
カード化後の耐久性がある。
000mps以下であることが好ましく、接着剤の塗布
性が劣化することなく、平面性が向上し、しかも硬化後
のカード表面強度が低下するといった問題や、バリやヒ
ゲといった問題が解消される。
類をパンチダイ方式の刃と中空刃とを用いた。ここで言
うパンチダイ方式とは上下が対となった金型を用い、そ
の上下の刃の角度が90度で合わさり、シートを断裁す
る方式を用いた。中空刃方式とは上方からの刃でシート
を打ち抜く刃のことであり、この実施の形態は打ち抜く
際の刃の角度は28度のものを用いた。中空刃は刃の角
度が鋭角であるため、どのような破断伸度のシートも打
ち抜くことが可能であるが、耐久性などの面でパンチダ
イ方式より劣る。一方パンチダイ方式は刃の構造が簡易
であるため、多量のシートを打ち抜くのに適している
が、破断伸度の高いシートに対しては打ち抜くことが困
難である。 [ICカード基材作成用接着剤]この発明の貼り合わせ
材料としては、ホットメルト接着剤、熱可塑性樹脂等を
用いることが好ましい。例えば、ホットメルト接着剤
は、一般に使用されているものを用いることができる。
ホットメルト接着剤の主成分としては、例えばエチレン
・酢酸ビニル共重合体(EVA)系、ポリエステル系、
ポリアミド系、熱可塑性エラストマー系、ポリオレフィ
ン系などが挙げられる。但し、この発明においては、低
温接着剤の中でも具体的には湿気硬化型接着剤が好まし
い。
型の材料で特開2000−036026、特開2000
−219855、特開平2000−211278、特開
平2000−219855、特願平2000−3698
55で開示されている。これら接着剤のいずれも使用し
てもよく、低温接着ができれば特に制限はない材料を用
いることができる。接着剤の膜厚は、電子部品と含めた
厚さで100〜600μmが好ましく、より好ましくは
150〜500μm、更に好ましくは150μ〜450
μmである。
たシートの硬化後とは、湿気硬化型接着剤に含まれるイ
ソシアネート基が90%以上反応した時のことで、硬化
の確認には作成したシートをカード状に断裁し、90℃
以上の熱処理を行った際に炭酸ガスの発生による膨れが
生じるか否かで反応が終了しているかどうかを判断する
ことができる。反応の途中経過を知るには、赤外吸収ス
ペクトルを測定し、イソシアネート基の量を定量するこ
とで調べることができる。また、120℃における粘度
が5000mPsよりも小さい場合はカードを貼り合わ
せる際に気泡が多く発生し、平面凹凸性が悪化し、20
000mPsよりも大きい場合では接着剤の塗布性が劣
化するため、平面凹凸性が悪化する。硬化後のカード表
面強度が低下するといった問題や、バリやヒゲといった
問題が発生するため、好ましくは7000mPs以上2
0000 mPs以下である。 [電子部品]電子部品とは、情報記録部材のことを示
し、具体的には作成された電子カードの利用者の情報を
電気的に記憶するICチップ及びICチップに接続され
たコイル状のアンテナ体である。ICチップはメモリの
みやそれに加えてマイクロコンピューターなどである。
場合により電子部品にコンデンサーを含んでもよい。
部材に必要な電子部品であれば特に限定はない。ICモ
ジュールは、アンテナコイルを有するものであるが、ア
ンテナパターンを有する場合、導電性ペースト印刷加
工、或いは銅箔エッチング加工、巻線溶着加工等のいず
れかの方法を用いてもよい。
熱可塑性のフィルムが用いられ、更に耐熱性が要求され
る場合はポリイミドが有利である。ICチップとアンテ
ナパターンとの接合は銀ペースト、銅ペースト、カーボ
ンペースト等の導電性接着剤(日立化成工業のEN−4
000シリーズ、東芝ケミカルのXAPシリーズ等)
や、異方性導電フィルム(日立化成工業製アニソルム
等)を用いる方法、或いは半田接合を行う方が知られて
いるがいずれの方法を用いてもよい。
載置してから樹脂を充填するために、樹脂の流動による
剪断力で接合部が外れたり、樹脂の流動や冷却に起因し
て表面の平滑性を損なったりと安定性に欠けることを解
消するため、予め基板シートに樹脂層を形成しておいて
樹脂層内に部品を封入するために電子部品を多孔質の樹
脂フィルム、多孔質の発泡性樹脂フィルム、可撓性の樹
脂シート、多孔性の樹脂シート又は不織布シート状にし
使用されることが好ましい。
記載されている方法等を用いることができる。また、I
Cチップは点圧強度が弱いためにICチップ近傍に補強
板を有することも好ましい。電子部品の全厚さは10〜
300μmが好ましく、より好ましくは30〜300μ
m、更に好ましくは30〜250μmが好ましい。 [第1のシート材と、第2のシート材との間に電子部品
とを備える方法]この発明において、第1のシート材と
第2のシート材との間に所定の電子部品とを備えるため
に製造方式としては、熱貼合法、接着剤貼合法及び射出
成形法が知られているが、いずれの方法で貼り合わして
もよい。また、第1のシート材と第2のシート材は貼り
合わせる前後いずれかにフォーマット印刷または、情報
記録を行ってもよく、オフセット印刷、グラビア印刷、
シルク印刷、スクリーン印刷、凹版印刷、凸版印刷、イ
ンクジェット方式、昇華転写方式、電子写真方式、熱溶
融方式等のいずれの方式によって形成することができ
る。
は、特開2000−036026、特開2000−21
9855、特開平2000−211278、特開平20
00−219855、特開平10−316959、特開
平11−5964等のように貼り合わせ、塗設される。
このように、いずれの貼り合わし方式、塗設方式方法等
を用いることができ、この発明には特制限ない。
る方法としては、スクリーン印刷法、グラビア印刷法な
どにより、所定位置に接着剤を塗布することにより製造
することができる。また、ホットメルト接着剤を使用す
る場合には、ハンドガンタイプのホットメルトアプリケ
ーターにより、ノズルから接着剤をビード状に塗布する
ことでそれぞれの配置へ塗布することも可能である。或
いは、フィルム状に加工された接着剤を、所定の配置に
設置するべく断裁し、それぞれの配置へ設置した後に、
加熱、加圧処理を施して貼り合わせることもできる。 [ICカード基材用シート材]基材としては、例えば、
ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレ
ート、ポリエチレンテレフタレート/イソフタレート共
重合体等のポリエステル樹脂、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリメチルペンテン等のポリオレフィン樹脂、
ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリ4フッ
化エチレン、エチレン−4フッ化エチレン共重合体、等
のポリフッ化エチレン系樹脂、ナイロン6、ナイロン
6.6等のポリアミド、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル/
酢酸ビニル共重合体、エチレン/酢酸ビニル共重合体、
エチレン/ビニルアルコール共重合体、ポリビニルアル
コール、ビニロン等のビニル重合体、生分解性脂肪族ポ
リエステル、生分解性ポリカーボネート、生分解性ポリ
乳酸、生分解性ポリビニルアルコール、生分解性セルロ
ースアセテート、生分解性ポリカプロラクトン等の生分
解性樹脂、三酢酸セルロース、セロファン等のセルロー
ス系樹脂、ポリメタアクリル酸メチル、ポリメタアクリ
ル酸エチル、ポリアクリル酸エチル、ポリアクリル酸ブ
チル、等のアクリル系樹脂、ポリスチレン、ポリカーボ
ネート、ポリアリレート、ポリイミド等の合成樹脂シー
ト、又は上質紙、薄葉紙、グラシン紙、硫酸紙等の紙、
金属箔等の単層体或いはこれら2層以上の積層体が挙げ
られる。
μm望ましくは50〜280μmである。この発明にお
いては、支持体の熱による収縮、反りなどによるカード
基材搬送性の観点から低温接着剤の他にシート部材とし
て150℃/30minにおける熱収縮率が縦(MD)
で1.2%以下、横(TD)で0.5%以下が好まし
い。また、前記支持体上に後加工上密着性向上のため易
接処理を行っていても良く、チップ保護のために帯電防
止処理を行っていても良い。
社製のU2シリーズ、U4シリーズ、ULシリーズ、東
洋紡績株式会社製クリスパーGシリーズ、東レ株式会社
製のE00シリーズ、E20シリーズ、E22シリー
ズ、X20シリーズ、E40シリーズ、E60シリーズ
QEシリーズを好適に用いることができる。この発明第
2のシート材は、当該カード利用者の顔画像を形成する
ため受像層のほかにクッション層を設けてもよい。個人
認証カード基体表面には、画像要素が設けられ、顔画像
等の認証識別画像、属性情報画像、フォーマット印刷か
ら選ばれる少なくとも一つが設けられたものであっても
よく、また全く印刷部分のないホワイトカードであって
もよい。 [貼り合せ]貼り合わせ時には、基材の表面平滑性、第
1のシート材と第2のシート材との間に所定の電子部品
の密着性を向上させるために加熱及び加圧を行うことが
好ましく、上下プレス方式、ラミネート方式等で製造す
ることが好ましい。加熱は、10〜180℃が好まし
く、より好ましくは30〜150である。加圧は、1.
0〜300kgf/cm2が好ましく、より好ましくは
1.0〜200kgf/cm2である。これより圧が高
いとICチップが破損する。加熱及び加圧時間は好まし
くは、0.001〜90secより好ましくは0.00
1〜60secである。これより時間が長いと製造効率
が低下する。
影響により反応速度が低下するものは、即ち接着力、カ
ード耐久性を劣化させるので張り合わせる際に真空下若
しくは窒素下で張りあわせることがより効果的である。
その貼合又は塗設工程において、所定の加圧加温条件の
下で基板用の部材、電子部品保持体及び表面用の部材と
が貼り合わされるので、電子部品保持体自身を接着剤に
して基板用の部材と、その電子部品保持体と、表面用の
基板とを再現性良く貼り合わせることができる。
を介して貼り合わされ、その接着剤層中にICチップ及
びアンテナを有するICモジュールを有するICカード
用のシートは、所定の条件下で保管された後に、ICカ
ード用のシートを打ち抜き金型に供給し、前記打ち抜き
金型によって、ICカード用のシートからICカードを
打ち抜くことによって、ICカードは製造される。この
場合、打ち抜き加工の前に、認証識別画像や書誌事項を
記録してもよい。 [熱硬化型樹脂層]この発明において、画像記録体上に
作成する熱硬化性樹脂組成物としては、例えばエポキシ
系、ポリエステル系、アクリル系等の樹脂に硬化剤や硬
化触媒、流展剤、その他添加剤等を配合してもよい。ポ
リエステル樹脂の組成としては、ジカルボン酸成分とし
てテレフタル酸、イソフタル酸等の芳香族ジカルボン酸
を主体とし、ジオール成分としてエチレングリコール、
ネオペンチルグリコール等の脂肪族ジオールを主体とす
るものがよく、これらにアジピン酸やアゼライン酸等の
脂肪族ジカルボン酸、トリメリット酸やピロメリット酸
等の三価以上のカルボン酸、トリメチロールエタン、ト
リメチロールプロパン、ペンタエリスリト−ル等の三価
以上のアルコール等を少量含んでいるものは溶融流動
性、架橋反応性が向上するのでより好ましい。また、ポ
リエステル樹脂の平均重合度は5〜50の範囲のものが
好ましい。これより低いものはフィルムにしたとき十分
な強度が得られず、これより高いものは粉砕が困難にな
る。次に硬化剤としては、ポリエステルの末端基が−O
H型のものはイソシアナート化合物やメラミン樹脂、例
えばε−カプロラクタムブロックイソシアナートやメチ
ル化メラミン等がある。末端基が−COOH型のものは
エポキシ樹脂やトリグリシジルイソシアヌレート等があ
る。 [熱または光硬化型樹脂層作成方法]熱または光硬化型
樹脂層を画像記録体上に作成する場合、塗布方式で作成
するか若しくは転写箔で形成することが好ましい。画像
記録体上に保護する方法として塗布を選択する場合、従
来、公知の方法、例えば回転塗布、ワイヤーバー塗布、
ディップ塗布、フェルト塗布、エアーナイフ塗布、スプ
レ−塗布、エアースプレ−塗布、静電エアースプレ−塗
布、ロール塗布ブレード塗布及びカーテン塗布等の方法
が用いられる。この際塗布量は用途により異なるが、例
えば固形分として0.05〜50.0g/m2の塗布量
が好ましい。なお、塗布量が少なくなるにつれて見掛の
感度が大になるが画像形成層の皮膜特性、耐薬品性が低
下する。塗布後硬化させる方法として活性な電磁波を発
生させるものは全て用いることができる。例えば、レー
ザー、発光ダイオード、キセノンフラッシュランプ、ハ
ロゲンランプ、カーボンアーク燈、メタルハライドラン
プ、タングステンランプ、水銀灯、無電極光源等をあげ
ることができる。好ましくは、キセノンランプ、ハロゲ
ンランプ、カーボンアーク燈、メタルハライドランプ、
タングステンランプ、水銀灯等の光源が挙げられ、この
際加えられるエネルギーは、重合開始剤の種類のより、
露光距離、時間、強度を調整することにより適時選択し
て用いることができる。 [熱処理]熱エネルギーを加えることもでき手段として
は、オーブン、ヒ−トロ−ル、ホットスタンプ、サーマ
ルヘッド、レーザー光、赤外線フラッシュ、熱ペンなど
を適時選択して用いることができる。また、発明の熱ま
たは光硬化型樹脂層からなる保護は、耐熱性の支持体、
例えばポリエチレンテレフタレート樹脂フィルム上に塗
工によって形成された透明保護層リボンもしくは透明保
護箔をあらかじめ用意しておき、これを、例えば、サー
マルヘッドや熱転写ロールを用いて、熱転写することに
よって形成することができる。 [ICカード上への転写箔付与方法]転写箔の被転写材
への転写は通常サーマルヘッド、ヒートローラ、ホット
スタンプマシンなどの加熱しながら加圧を行える手手段
を用い転写を行う。 [熱転写記録法で昇華もしくは熱拡散性染料画像を受容
する受像層]第2のシート材に有する受像層は、バイン
ダーと各種の添加剤で形成することができる。この発明
における受像層は、昇華型熱転写方式により階調情報含
有画像を形成すると共に、昇華型熱転写方式または溶融
型熱転写方式により文字情報含有画像を形成するので、
昇華性色素の染着性、または昇華性色素の染着性ととも
に熱溶融性インクの接着性も良好でなければならない。
かかる特別な性質を受像層に付与するには、後述するよ
うに、バインダー、および各種の添加剤の種類およびそ
れらの配合量を適宜に調整することが必要である。
する。
は、通常に知られている昇華型感熱転写記録受像層用の
バインダーを適宜に用いることができる。主なバインダ
ーとしては、塩化ビニル系樹脂、ポリエステル系樹脂、
ポリカーボネート系樹脂、アクリル系樹脂、ポリスチレ
ン系樹脂、ポリビニルアセタール系樹脂、ポリビニルブ
チラール系樹脂などさまざまのバインダーを使用するこ
とができる。
につき、実際的要求(たとえば発行されるIDカードに
所定の耐熱性が要求されるなど)が存在するのであれ
ば、そのような要求項目を満たすようにバインダーの種
類あるいは組み合わせを考慮することが必要になる。画
像の耐熱性を例にすると、60℃以上の耐熱性が要求さ
れるのであれば、昇華性色素のにじみを考慮して、Tg
が60℃以上であるバインダーを使用するのが好まし
い。
応じて、例えば金属イオン含有化合物を含有させるのが
好ましい場合がある。特に熱移行性化合物がこの金属イ
オン含有化合物と反応してキレートを形成する場合であ
る。 前記金属イオン含有化合物を構成する金属イオン
としては、例えば周期律表の第I〜第VIII族に属す
る2価及び多価の金属が挙げられるが、中でもAl、C
o、Cr、Cu、Fe、Mg、Mn、Mo、Ni、S
n、Ti、Zn等が好ましく、特にNi、Cu、Co、
Cr、Zn等が好ましい。これらの金属イオンを含有す
る化合物としては、この金属の無機または有機の塩およ
び該金属の錯体が好ましい。
o2+,Cr2+及びZn2@を含有した下記一般式で表
される錯体が好ましく用いられる。[M(Q1)k(Q
2)m(Q3)n]p+p(L-)ただし、式中Mは金属
イオンを表し、Q1、Q2、Q3は各々Mで表される金
属イオンと配位結合可能な配位化合物を表し、これらの
配位化合物としては例えば「キレート化学(5)(南江
堂)」に記載されている配位化合物から選択することが
できる。特に好ましくは、金属と配位結合する少なくと
も一個のアミノ基を有する配位化合物を挙げることがで
き、更に具体的には、エチレンジアミン及びその誘導
体、グリシンアミド及びその誘導体、ピコリンアミド及
びその誘導体が挙げられる。Lは錯体を形成しうる対ア
ニオンであり、Cr、SO4、ClO4等の無機化合物
アニオンやベンゼンスルホン酸誘導体、アルキルスルホ
ン酸誘導体等の有機化合物アニオンが挙げられるが、特
に好ましくはテトラフェニルホウ素アニオン及びその誘
導体、ならびにアルキルベンゼンスルホン酸アニオン及
びその誘導体である。kは1、2または3の整数を表
し、mは1、2または0を表し、nは1または0を表す
が、これらは前記一般式で表される錯体が4座配位か、
6座配位かによって決定されるか、あるいはQ1、Q
2、Q3の配位子の数によって決定される。pは1、2
または3を表す。この種の金属イオン含有化合物として
は、米国特許第4,987,049号明細書に例示され
たものを挙げることができる。
合、その添加量は受像層に対して、0.5〜20g/m
2が好ましく、1〜15g/m2がより好ましい。また、
受像層には、離型剤を添加することが好ましい。有効な
離型剤としては、用いるバインダーと相溶性のあるもの
が好ましく、具体的には変性シリコーンオイル、変性シ
リコーンポリマーが代表的であり、例えばアミノ変性シ
リコーンオイル、エポキシ変性シリコーンオイル、ポリ
エステル変性シリコーンオイル、アクリル変性シリコー
ン樹脂、ウレタン変性シリコーン樹脂などが挙げられ
る。このなかでもポリエステル変性シリコーンオイルは
インクシートとの融着を防止するが、受像層の2次加工
性を妨げないという点で特に優れている。受像層の2次
加工性とは、マジックインキでの筆記性、できた画像を
保護する際に問題となるラミネート性などを指す。この
他離型剤としてはシリカ等の微粒子も有効である。2次
加工性を問題としない場合は融着防止策として硬化型シ
リコーン化合物の使用も有効である。紫外線硬化型シリ
コーン、反応硬化型シリコーンなどが入手可能であり、
大きな離型効果が期待できる。
を溶媒に分散あるいは溶解してなる受像層用塗工液を調
製し、その受像層用塗工液を前記支持体の表面に塗布
し、乾燥する塗工法によって製造することができる。支
持体の表面に形成される受像層の厚みは、一般に1〜5
0μm、好ましくは2〜10μm程度である。
間にクッション層あるいはバリヤー層を設けることもで
きる。クッション層を設けると、ノイズが少なくて、画
像情報に対応した画像を再現性良く転写記録することが
できる。クッション層を構成する材質としては例えばウ
レタン樹脂、アクリル樹脂、エチレン系樹脂、ポリプロ
ピレン系樹脂、ブタジエンラバー、エポキシ樹脂、特願
平2001−16934等に記載の光硬化型樹脂等が挙
げられる。クッション層の厚さは通常、1〜50μm、
好ましくは3〜30μmである。
成には、日本印刷技術協会出版の「平版印刷技術」、
「新・印刷技術概論」、「オフセット印刷技術」、「製
版・印刷はやわかり図鑑」等に記載されている一般的な
インキを用いて形成することができ、光硬化型インキ、
油溶性インキ、溶剤型インキなどにカーボンなどのイン
キにより形成される。また、場合により目視による偽造
防止の為に透かし印刷、ホログラム、細紋等が採用され
てもよく、偽造変造防止層としては印刷物、ホログラ
ム、バーコード、マット調柄、細紋、地紋、凹凸パター
ンなどで適時選択さ、可視光吸収色材、紫外線吸収材、
赤外線吸収材、蛍光増白材、金属蒸着層、ガラス蒸着
層、ビーズ層、光学変化素子層、パールインキ層、隣片
顔料層、帯電防止層などから表シートに印刷等で設ける
ことも可能である。
しては、特願2001−1693記載の光硬化型樹脂、
ポリオレフィンが好ましい。例えばポリエチレン、ポリ
プロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン
−アクリル酸エチル共重合体、スチレン−ブタジエン−
スチレンブロック共重合体、スチレン−イソプレン−ス
チレンブロック共重合体、スチレン−エチレン−ブタジ
エン−スチレンブロック共重合体、スチレン−水素添加
イソプレン−スチレンブロック共重合体、ポリブタジエ
ンの様な柔軟性を有し、熱伝導性の低いものが適する。 [クッション層]この発明のクッション層を形成する材
料としては、ポリオレフィンが好ましい。例えばポリエ
チレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合
体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、スチレン−
ブタジエン−スチレンブロック共重合体、スチレン−イ
ソプレン−スチレンブロック共重合体、スチレン−エチ
レン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体、スチレ
ン−水素添加イソプレン−スチレンブロック共重合体、
ポリブタジエン、光硬化型樹脂層の様な柔軟性を有し、
熱伝導性の低いものが適する。具体的には、特願平20
01−16934等のクッション層を使用することがで
きる。この発明でいうクッション層とは、受像層と電子
部品の間にクッション層を有するかいずれの形態であれ
ば特に制限はないが、基体と実質的に同質の別支持体の
第2のシート材もしくは第1、第2のシート材両面上に
塗設あるいは貼合されて、形成されることが特に好まし
い。 [筆記層]この発明の筆記層は、IDカードの裏面に筆
記をすることができるようにした層である。このような
筆記層としては、例えば炭酸カルシウム、タルク、ケイ
ソウ土、酸化チタン、硫酸バリウム等の無機微細粉末を
熱可塑性樹脂(ポリエチレン等のポリオレフィン類や、
各種共重合体等)のフィルムに含有せしめて形成するこ
とができる。特開平1−205155号公報に記載の
「書き込み層」をもって形成することができる。前記筆
記層は支持体における、複数の層が積層されていない第
1シート部材に形成される。 [転写箔用支持体]支持体としては、例えば、ポリエチ
レンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポ
リエチレンテレフタレート/イソフタレート共重合体等
のポリエステル樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、
ポリメチルペンテン等のポリオレフィン樹脂、ポリフッ
化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリ4フッ化エチレ
ン、エチレン−4フッ化エチレン共重合体、等のポリフ
ッ化エチレン系樹脂、ナイロン6、ナイロン6.6等の
ポリアミド、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル/酢酸ビニル
共重合体、エチレン/酢酸ビニル共重合体、エチレン/
ビニルアルコール共重合体、ポリビニルアルコール、ビ
ニロン等のビニル重合体、三酢酸セルロース、セロファ
ン等のセルロース系樹脂、ポリメタアクリル酸メチル、
ポリメタアクリ35ル酸エチル、ポリアクリル酸エチ
ル、ポリアクリル酸ブチル、等のアクリル系樹脂、ポリ
スチレン、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリイ
ミド等の合成樹脂シート、又は上質紙、薄葉紙、グラシ
ン紙、硫酸紙等の紙、金属箔等の単層体或いはこれら2
層以上の積層体が挙げられる。
m望ましくは15〜80μmである。10μm以下であ
ると支持体が転写時に破壊してしまい問題である。この
発明の特定離型層においては、ポリエチレンテレフタレ
ートが好ましい。この発明の支持体は必要に応じて凹凸
を有することができる。凹凸作成手段としては、マット
剤練り込み、サンドブラスト加工、ヘアライン加工、マ
ットコーティング、もしくはケミカルエッチング等が挙
げられる。マットコーティングの場合有機物及び無機物
のいずれでもよい。例えば、無機物としては、スイス特
許第330,158号等に記載のシリカ、仏国特許第
1,296,995号等に記載のガラス粉、英国特許第
1,173,181号等に記載のアルカリ土類金属また
はカドミウム、亜鉛等の炭酸塩、等をマット剤として用
いることができる。有機物としては、米国特許第2,3
22,037号等に記載の澱粉、ベルギー特許第62
5,451号や英国特許第981,198号等に記載さ
れた澱粉誘導体、特公昭44−3643号等に記載のポ
リビニルアルコール、スイス特許第330,158号等
に記載のポリスチレン或いはポリメタアクリレート、米
国特許第3,079,257号等に記載のポリアクリロ
ニトリル、米国特許第3,022,169号等に記載さ
れたポリカーボネートの様な有機マット剤を用いること
ができる。マット剤の付着方法は、予め塗布液中に分散
させて塗布する方法であってもよいし、塗布液を塗布し
た後、乾燥が終了する以前にマット剤を噴霧する方法を
用いてもよい。また、複数の種類のマット剤を添加する
場合は、両方の方法を併用してもよい。この発明で凹凸
加工する場合、転写面、背面のいずれか片面以上に施す
ことが可能である。 [転写箔離型層]剥離層としては、高ガラス転移温度を
有するアクリル樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ボリ
ビニルブチラール樹脂などの樹脂、ワックス類、シリコ
ンオイル類、フッ素化合物、水溶性を有するポリビニル
ピロリドン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、Si変性
ポリビニルアルコール、メチルセルロース樹脂、ヒドロ
キシセルロース樹脂、シリコン樹脂、パラフィンワック
ス、アクリル変性シリコーン、ポリエチレンワックス、
エチレン酢酸ビニルなどの樹脂が挙げられ、他にポリジ
メチルシロキサンやその変性物、例えばポリエステル変
性シリコーン、アクリル変性シリコーン、ウレタン変性
シリコーン、アルキッド変性シリコーン、アミノ変性シ
リコーン、エポキシ変性シリコーン、ポリエーテル変性
シリコーン等のオイルや樹脂、またはこの硬化物、等が
挙げられる。他のフッ素系化合物としては、フッ素化オ
レフィン、パーフルオロ燐酸エステル系化合物が挙げら
れる。好ましいオレフィン系化合物としては、ポリエチ
レン、ポリプロピレン等の分散物、ポリエチレンイミン
オクタデシル等の長鎖アルキル系化合物等が挙げられ
る。これらの離型剤で溶解性の乏しいものは分散するな
どして用いることができる。転写箔を2枚転写する場合
は熱可塑性エラストマーを添加してもよい。
系(スチレン・ブロック・コポリマー(SBC))、オ
レフィン系(TP)、ウレタン系(TPU)、ポリエス
テル系(TPEE)、ポリアミド系(TPAE)、1,
2−ポリブタジエン系、塩ビ系(TPVC)、フッ素
系、アイオノマー樹脂、塩素化ポリエチレン、シリコー
ン系等が上げられ具体的には1996年度版「1299
6の化学商品」(化学工業日報社)等に記載されてい
る。
とポリオレフィンのブロックポリマーからなる引っ張り
伸びが100%以上熱可塑性エラストマーとは、スチレ
ン及び炭素数10以下の直鎖または分岐の飽和アルキル
のブロックからなる熱可塑性樹脂(以下熱可塑性樹脂S
1ともいう)を言う。特に、ポリスチレン相とポリオレ
フィンを水素添加した相をもつブロックポリマーである
スチレン−ブタジエン−スチレン(SBS)、スチレン
−イソプレン−スチレン(SIS)、スチレン−エチレ
ン/ブチレン−スチレン(SEBS)、スチレン−エチ
レン/プロピレン−スチレン(SEPS)、スチレン−
エチレン/プロピレン(SEP)のブロックポリマー等
があげられる。
樹脂層或いは活性光線硬化層との間に熱硬化型樹脂層を
用いてもよい。具体的には、ポリエステル樹脂、アクリ
ル樹脂、エポキシ樹脂、キシレン樹脂、グアナミン樹
脂、ジアリルフタレート樹脂、フェノール樹脂、ポリイ
ミド樹脂、マレイン酸樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、
ポリアミド樹脂、ウレタン樹脂等が挙げられる。
ール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエ
ステル樹脂、エポキシ樹脂、ノボラック樹脂、スチレ
ン、パラメチルスチレン、メタクリル酸エステル、アク
リル酸エステル等のビニル単量体やセルロース系、熱可
塑性ポリエステル、天然樹脂等、他の任意の高分子重合
体を併用してもよい。また、その他、赤松清監修、「新
・感光性樹脂の実際技術」、(シーエムシー、1987
年)や「10188の化学商品」657〜767頁(化
学工業日報社、1988年)記載の業界公知の有機高分
子重合体を併用してもよい。
をする目的で光又は/熱硬化性層を転写箔で設けること
が好ましい。光又は/熱硬化性層とは前記記載の組成物
からなる材料であれば特に制限はない。透明樹脂層の厚
みは0.3〜50μmが好ましく、より好ましくは0.
3〜30μm、特に好ましくは0.3〜20μmであ
る。
の層から構成されることが好ましく場合によりプライマ
ー層、バリヤ層として介在しても層間の接着性をさらに
向上させてもよい。例えば塩化ビニル系樹脂、ポリエス
テル系樹脂、アクリル系樹脂、ポリビニルアセタール系
樹脂、ポリビニルブチラール系樹脂、ポリビニルアルコ
ール、ポリカーボネート、セルロース系樹脂、スチレン
系樹脂、ウレタン系樹脂、アミド系樹脂、尿素系樹脂、
エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、ポリカプロラクトン樹
脂、ポリアクリロニトリル樹脂、SEBS樹脂、SEP
S樹脂、およびそれらの変性物などを用いることができ
る。
しいのは、塩化ビニル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ア
クリル系樹脂、ポリビニルブチラール系樹脂、スチレン
系樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン系樹脂、ウレタンアク
リレート樹脂、SEBS樹脂、SEPS樹脂である。こ
れらの樹脂は一種を単独に用いることもできるし、二種
以上を組み合わせて用いることもできる。具体的な化合
物としては、ポリスチレンとポリオレフィンのブロック
ポリマーからなる熱可塑性樹脂、ポリビニルブチラール
等が好ましい。
00以上のポリビニルブチラール樹脂としては積水化学
工業(株)製のエスレックBH−3、BX−1、BX−
2、BX−5、BX−55、BH−S、電気化学工業
(株)製のデンカブチラール#4000−2、#500
0−A、#6000−EP等が市販されている。中間層
のポリブチラールの熱硬化樹脂としては熱硬化前の重合
度に限定はなく低重合度の樹脂でもよく、熱硬化にはイ
ソシアネート硬化剤やエポキシ硬化剤等を用いることが
でき、熱硬化条件は50〜90℃で1〜24時間が好ま
しい。中間層の厚みは0.1〜1.0μmが好ましい。
層としては、熱貼着性樹脂としてエチレン酢酸ビニル樹
脂、エチンエチルアクリレート樹脂、エチレンアクリル
酸樹脂、アイオノマー樹脂、ポリブタジエン樹脂、アク
リル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエステル樹脂、オレ
フィン樹脂、ウレタン樹脂、粘着付与剤(例えばフェノ
ール樹脂、ロジン樹脂、テルペン樹脂、石油樹脂など)
などが挙げられそれらの共重合体や混合物でもよい。具
体的には、ウレタン変性エチレンエチルアクリレート共
重合体としては東邦化学工業(株)製のハイテックS−
6254、S−6254B、S−3129等が市販さ
れ、ポリアクリル酸エステル共重合体としては日本純薬
(株)製のジュリマーAT−210、AT−510、A
T−613、互応化学工業(株)製のプラスサイズL−
201、SR−102、SR−103、J−4等が市販
されている。ウレタン変性エチレンエチルアクリレート
共重合体とポリアクリル酸エステル共重合体の重量比は
9:1から2:8が好ましく、接着層の厚みは0.1〜
1.0μmが好ましい。
子層転写層設けることが可能である。光学変化素子(O
ptical Variable Device:OV
D)とは、1)キネグラムのような回析格子の2次元の
CG画像であり、線画像構成の画像が移動、回転、膨
張、縮小等自由に動き変化する点に特徴があるもの、
2)Pixelgramのような画像がポジとネガに変
化する特徴があるようなもの、3)OSD(Optic
al Security Device)のような色が
金色から緑色に変化するもの、4)LEAD(Long
LastingEconomical Antico
py Device)のような像画が変化して見えるも
の、5)ストライブ型OVD、6)金属箔等を表し、日
本印刷学会誌(1998年)第35巻第6号P482〜
P496記載に有るような用紙の素材、特殊な印刷技
法、特殊インキ等でセキュリティを維持してもよい。こ
の発明においては、ホログラムがとくに好ましい。 [ICカード作成方法]ここで、ホットメルト接着剤を
使用したこの発明のICカードの作製方法の一例を挙げ
る。ICカードの作製に当たっては、先ず表裏のシート
にアプリケーターでホットメルト接着剤を所定の厚さに
塗工する。塗工方法としては、ローラ方式、Tダイ方
式、ダイス方式などの通常の方法が使用される。この発
明でストライプ状に塗工する場合、Tダイスリットを間
欠に開口部を持たせる等の方法があるが、これに限られ
るものではない。
する方法としては、上記方法により塗工した接着剤表面
をエンボシングロールで加圧処理する方法がある。接着
剤を塗工した上下のシートの間にIC部材を装着する。
装着する前に塗工した接着剤を予めヒーター等で加熱さ
せておいてもよい。その後上下シート間にIC部材を装
着したものを接着剤の貼り合わせ温度に加熱したプレス
で所定時間プレスするか、またはプレスでの圧延の替わ
りに所定温度の恒温層中でシートを搬送しながらロール
で圧延してもよい。また、貼り合わせ時に気泡が入るの
を防止するために真空プレスしてもよい。プレス等で貼
り合わせた後は所定形状に打ち抜ぬくなり、カード状に
断裁するなりしてカード化する。接着剤に反応型接着剤
を用いた場合は所定時間硬化反応させた後にカード状に
断裁する。硬化促進のために貼り合わせたシートのカー
ドサイズの周囲に反応に必要な水分供給のための穴を開
ける方法も有効な手段の一つである。
作成する場合、製造方法として、例えば第1のシート材
と第2のシート材が接着剤を介して貼り合わし、接着後
積層されたシート基材にをカード上サイズに成形する方
法する選択される。カードサイズ上に成形する方法とし
ては打ち抜く方法、断裁する方法等が主に選択される。 [実施例]以下、実施例を挙げて、この発明を詳細に説
明するが、この発明の態様はこれに限定されない。尚、
以下において「部」は「重量部」を示す。 (接着剤の作成) 接着剤1 ・Henkel社製Macroplast QR3460 80部 ・多孔質高シリカアルミノシリケート(AMT−SILICA#200B;水 澤化学工業製) 以下に示す量 をそれぞれ添加した。
にて攪拌し、接着剤1を作成した。 <第1のシート材(裏シート)の作成>裏面シートとし
て帝人デュポンフィルム株式会社製U2L98W低熱収
グレード188μmを使用した。 (筆記層の作成)前記支持体裏シート188μmに下記
組成の第1筆記層形成用塗工液、第2筆記層形成用塗工
液及び第3筆記層形成用塗工液をこの順に塗布乾燥し
て、それぞれの厚みが5μm、15μm、0.2μmに
なる様に積層することにより筆記層を形成した。 〈第1筆記層形成用塗工液〉 ポリエステル樹脂〔東洋紡績(株)製:バイロン200〕 8部 イソシアネート 1部 〔日本ポリウレタン工業(株)製:コロネートHX〕 カーボンブラック 微量 二酸化チタン粒子〔石原産業(株)製:CR80〕 1部 メチルエチルケトン 80部 酢酸ブチル 10部 〈第2筆記層形成用塗工液〉 ポリエステル樹脂 4部 〔東洋紡績(株)製:バイロナールMD1200〕 シリカ 5部 二酸化チタン粒子〔石原産業(株)製:CR80〕 1部 水 90部 〈第3筆記層形成用塗工液〉 ポリアミド樹脂〔三和化学工業(株)製:サンマイド55〕 5部 メタノール 95部 得られた筆記層の中心線平均粗さは1.34μmであっ
た。 (筆記層へのフォーマット印刷層の形成)オフセット印
刷法により、フォーマット印刷(罫線、発行者名、発行
者電話番号)を行った。印刷インキはUV墨インキを用
いた。印刷時のUV照射条件は、高圧水銀灯で200m
j相当であった。 (IC隠蔽層の作成)樹脂凸印刷法により、筆記層とは
反対側の支持体最表面に透かし印刷を行った。印刷紋様
は図4または図5の何れかで行った。実施した紋様は表
1に記載する。印刷印刷インキはUV墨インキにより印
刷を行った。印刷時のUV照射条件は、高圧水銀灯で2
00mj相当であった。膜厚は1.0μmであった。 <第2のシート材(表シート)の作成>表面シートとし
て帝人デュポンフィルム株式会社製U2L98W低熱収
グレードを使用した。PETシートの厚みは188μm
である。 (表シートの作成)前記支持体表シート188μmに下
記組成物からなるクッション層、受像層を順次塗工乾燥
してなる第2のシート材(表面シート1)を形成した。 (光硬化型クッション層) 膜厚10μm ウレタンアクリレートオリゴマー (新中村化学社製:NKオリゴUA512) 55部 ポリエステルアクリレート (東亞合成社製:アロニックスM6200) 15部 ウレタンアクリレートオリゴマー (新中村化学社製:NKオリゴUA4000) 25部 ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン (チバ・スペシャリティー・ケミカルズ:イルガキュア184) 5部 メチルエチルケトン 100部 塗布後の活性光線硬化性化合物は、90℃/30sec
で乾燥を行い、次いで水銀灯(300mJ/cm2)で
光硬化を行った。 (受像層)前記クッション層上に下記組成の第1受像層
形成用塗工液、第2受像層形成用塗工液及び第3受像層
形成用塗工液をこの順に塗布乾燥して、それぞれの厚み
が0.2μm、2.5μm、0.5μmになる様に積層
することにより受像層を形成した。 〈第1受像層形成用塗工液〉 ポリビニルブチラール樹脂 9部 〔積水化学工業(株)製:エスレックBL−1〕 イソシアネート 1部 〔日本ポリウレタン工業(株)製:コロネートHX〕 メチルエチルケトン 80部 酢酸ブチル 10部 〈第2受像層形成用塗工液〉 ポリビニルブチラール樹脂 6部 〔積水化学工業(株)製:エスレックBX−1〕 金属イオン含有化合物(化合物MS) 4部 メチルエチルケトン 80部 酢酸ブチル 10部 〈第3受像層形成用塗工液〉 ポリエチレンワックス 2部 〔東邦化学工業(株)製:ハイテックE1000〕 ウレタン変性エチレンアクリル酸共重合体 8部 〔東邦化学工業(株)製:ハイテックS6254〕 メチルセルロース〔信越化学工業(株)製:SM15〕 0.1部 水 90部 (フォーマット印刷層からなる情報坦持体形成)受像層
上にオフセット印刷法により、フォーマット印刷(従業
員証、氏名)を行った。印刷インキはUV墨インキを用
いた。印刷時のUV照射条件は、高圧水銀灯で200m
j相当であった。 (透明樹脂層形成)下記組成物からなる印刷インキを用
いロールミルにより混合し、印刷インキを作成した。オ
フセット印刷法により受像層上に印刷を行った。印刷時
のUV照射条件は、高圧水銀灯で200mj相当であっ
た。 (透明樹脂層組成物1) ウレタンアクリレートオリゴマー 50部 脂肪族ポリエステルアクリレートオリゴマー 35部 ダイロキュア1173(チバ・スペシャリティー・ケミカルズ社製) 5部 トリメチロールプロパンアクリレート 10部 (IC隠蔽層の作成)樹脂凸印刷法により、受像層面と
は反対側の支持体最表面に透かし印刷を行った。印刷紋
様は図4または図5の何れかで行った。実施した紋様は
表1に記載する。印刷印刷インキはUV墨インキにより
印刷を行った。印刷時のUV照射条件は、高圧水銀灯で
200mj相当であった。膜厚は1.0μmであった。 <ICカード用画像記録体の作成>上記作成された第2
のシート材(表面シート)を用い、図6に記載のIC搭
載カード基材及び受像層付きICカード基材の作成装置
に、第1のシート材(裏シート)は第1シート供給部、
第2のシート材(表シート)は第2シート供給部に設置
する。ホットメルト剤供給部に別表1に示す接着剤を投
入し、第1または第2のシート材に塗工し、760μm
のICカード用画像記録体を得た。前記作成シートを一
定期間保管後、打ち抜き機で化粧断裁をし55mm×8
5mmサイズのICカード用画像記録体を作成した。
刃と中空刃とを用いた。ここで言うパンチダイ方式とは
上下が対となった金型を用い、その上下の刃の角度が9
0度で合わさり、シートを断裁する方式を用いた。中空
刃方式とは上方からの刃でシートを打ち抜く刃のことで
あり、今回は打ち抜く際の刃の角度は28度のものを用
いた。中空刃は刃の角度が鋭角であるため、どのような
破断伸度のシートも打ち抜くことが可能である。
り、図7は打抜金型装置の主要部の正面端面図である。
この打抜金型装置は、上刃110及び下刃120を有す
る打抜金型を有する。そして、上刃110は、外延の内
側に逃げ141が設けられた打抜用ポンチ111を含
み、下刃120は、打抜用ダイス121を有する。打抜
用ポンチ111を、打抜用ダイス121の中央に設けら
れたダイス孔122に、下降させることにより、ダイス
孔122と同じサイズのICカードを打ち抜く。また、
このために、打抜用ポンチ111のサイズは、ダイス孔
122のサイズより若干小さくなっている。 [ICカード作成方法]ICカードへ認証識別画像、属
性情報画像の記載方法 (昇華型感熱転写記録用のインクシートの作成)裏面に
融着防止加工した厚さ6μmのポリエチレンテレフタレ
ートシートに下記組成のイエローインク層形成用塗工
液、マゼンタインク層形成用塗工液、シアンインク層形
成用塗工液を各々の厚みが1μmになる様に設け、イエ
ロー、マゼンタ、シアンの3色のインクシートを得た。 〈イエローインク層形成用塗工液〉 イエロー染料(三井東圧染料(株)製MSYellow) 3部 ポリビニルアセタール 5.5部 〔電気化学工業(株)製:デンカブチラールKY−24〕 ポリメチルメタアクリレート変性ポリスチレン 1部 〔東亜合成化学工業(株)製:レデダGP−200〕 ウレタン変性シリコンオイル 0.5部 〔大日精化工業(株)製:ダイアロマーSP−2105〕 メチルエチルケトン 70部 トルエン 20部 〈マゼンタインク層形成用塗工液〉 マゼンタ染料(三井東圧染料(株)製 MS Magenta) 2部 ポリビニルアセタール 5.5部 〔電気化学工業(株)製:デンカブチラールKY−24〕 ポリメチルメタアクリレート変性ポリスチレン 2部 〔東亜合成化学工業(株)製:レデダGP−200〕 ウレタン変性シリコンオイル 0.5部 〔大日精化工業(株)製:ダイアロマーSP−2105〕 メチルエチルケトン 70部 トルエン 20部 〈シアンインク層形成用塗工液〉 シアン染料(日本化薬(株)製 カヤセットブルー136) 3部 ポリビニルアセタール 5.6部 〔電気化学工業(株)製:デンカブチラールKY−24〕 ポリメチルメタアクリレート変性ポリスチレン 1部 〔東亜合成化学工業(株)製:レデダGP−200〕 ウレタン変性シリコンオイル 0.5部 〔大日精化工業(株)製:ダイアロマーSP−2105〕 メチルエチルケトン 20部 (溶融型感熱転写記録用のインクシートの作成)裏面に
融着防止加工した厚さ6μmのポリエチレンテレフタレ
ートシートに下記組成のインク層形成用塗工液を厚みが
2μmになる様に塗布乾燥してインクシートを得た。 〈インク層形成用塗工液〉 カルナバワックス 1部 エチレン酢酸ビニル共重合体 1部 〔三井デュポンケミカル社製:EV40Y〕 カーボンブラック 3部 フェノール樹脂〔荒川化学工業(株)製:タマノル521〕 5部 メチルエチルケトン 90部 (顔画像の形成)受像層または透明樹脂部、情報印刷部
と昇華型感熱転写記録用のインクシートのインク側を重
ね合わせインクシート側からサーマルヘッドを用いて出
力0.23W/ドット、パルス幅0.3〜4.5m秒、
ドット密度16ドット/mmの条件で加熱することによ
り画像に階調性のある人物画像を受像層に形成した。こ
の画像においては上記色素と受像層のニッケルが錯体を
形成している。 (文字情報の形成)透明樹脂部または鱗片顔料含有層と
溶融型感熱転写記録用のインクシートのインク側を重ね
合わせインクシート側からサーマルヘッドを用いて出力
0.5W/ドット、パルス幅1.0m秒、ドット密度1
6ドット/mmの条件で加熱することにより文字情報を
ICカード用画像記録体上に形成した。上記により顔画
像と属性情報を設けた。 [ICカード表面保護層添加樹脂合成例1]窒素気流下
の三ツ口フラスコに、メタアクリル酸メチル73部、ス
チレン15部、メタアクリル酸12部とエタノール50
0部、α、α′−アゾビスイソブチロニトリル3部を入
れ、窒素気流中80℃のオイルバスで6時間反応させ
た。その後、トリエチルアンモニウムクロライド3部、
グリシジルメタクリレート1.0部を加え、3時間反応
させ目的のアクリル系共重合体の合成バインダー1を得
た。Mw.17000、酸価32 保護層1 (透明樹脂転写箔1の作成)ダイアホイルヘキスト
(株)製ポリエチレンテレフタレート(S−25)の片
面に下記処方をワイヤーバーコーティングにて塗工乾燥
して、保護層を形成した。 (離型層) 膜厚 0.5μm アクリル系樹脂(三菱レイヨン(株)製、ダイアナールBR−87) 5部 ポリビニルアセトアセタール(SP値:9.4) (積水化学(株)、KS−1) 5部 メチルエチルケトン 40部 トルエン 50部 塗布後、90℃/30secで乾燥を行った。 〈中間層形成塗工液〉 膜厚0.3μm ポリビニルブチラール樹脂 〔積水化学(株)製:エスレックBX−1〕 5部 タフテックスM−1913(旭化成) 3.5部 硬化剤 ポリイソシアネート[コロネートHX 日本ポリウレタン製] 1.5部 メチルエチルケトン 20部 トルエン 70部 塗布後、90℃/30secで乾燥を行い、硬化剤の硬
化は、50℃、24時間で行った。 <バリヤー層形成塗工液> 膜厚0.5μm BX−1(ポリビニルブチラール樹脂) 4部 〔積水化学(株)製:エスレックBシリーズ〕 タフテックスM−1913(旭化成) 4部 硬化剤 ポリイソシアネート[コロネートHX 日本ポリウレタン製] 2部 トルエン 50部 メチルエチルケトン 40部 塗布後、70℃/30secで乾燥を行った。 〈接着層形成塗工液〉 膜厚0.3μm ウレタン変性エチレンエチルアクリレート共重合体 〔東邦化学工業(株)製:ハイテックS6254B〕 8部 ポリアクリル酸エステル共重合体 〔日本純薬(株)製:ジュリマーAT510〕 2部 水 45部 エタノール 45部 塗布後、70℃/30secで乾燥を行った。上記の組
成の剥離層、中間層、接着層で構成される透明樹脂転写
箔1を作成した。
上に前記構成からなる透明保護層を有する各実施例、比
較例記載の転写箔を用いて表面温度200℃に加熱した
直径5cmゴム硬度85のヒートローラを用いて圧力1
50kg/cm2で1.2秒間熱をかけて転写をおこな
った。
前記紫外線硬化樹脂含有塗布液を20g/m2の塗布量
になるように特定の地模様を持つグラビアロールコータ
ーにより塗布し、下記の硬化条件にて紫外線硬化樹脂含
有塗布液を硬化させて紫外線硬化保護層を形成した。
の工程は、図7に示すカード印字プリンタを用いて行な
った。
ードプリンタであり、カードプリンタには、上方位置に
カード基材供給部10及び情報記録部20が配置され、
下方位置に、透明保護層及び/又は光学変化素子転写層
付与部/又は樹脂層付与部70が配置され、この後更に
透明保護層及び/又は光学変化素子転写層付与部/又は
樹脂層付与部70が配置され、画像記録体としてカード
を作成する。
で作成されたカード使用者の個人情報を書き込むために
予め枚葉状にカットされた複数枚のカード基材50が、
顔写真を記録する面を上に向けてストックされている。
この例では、カード基材50が支持体と受像層からな
り、このカード基材50は1枚づつカード基材供給部1
0から所定のタイミングで自動供給される。
ット21、マゼンタリボンカセット22、シアンリボン
カセット23、ブラックリボンカセット24が配置さ
れ、それぞれに対応して記録ヘッド25〜28が配置さ
れている。イエローリボン、マゼンタリボン、シアンリ
ボン等の熱転写シートによる熱転写で、カード基材50
が移動されている間に、その受像層の所定領域にカード
使用者の顔写真等の諧調を有する画像領域が記録され
る。
ッド32が配置され、文字リボン等の熱転写シートによ
る熱転写で、その氏名やカード発行日等の認証識別情報
が記録され、画像記録層が形成される。この情報記録部
20では、イメージワイズに加熱して前記受像層に諧調
情報画像を形成し、画像を形成する際の記録ヘッド条件
は0.01〜0.3kg/cm2の範囲で加圧し、ヘッ
ドの温度50〜500℃で形成する。
付与部/又は樹脂層付与部70では、転写箔カセット7
1が配置され、この転写箔カセット71に対応して熱転
写ヘッド72が配置されている。光学変化素子転写箔4
3及び/又は透明保護転写箔64、硬化型転写箔66を
転写し、光学変化素子転写層及び/透明保護転写層、硬
化型済保護層含有転写層が設けられる。
温度範囲が、60℃以上300℃未満であり、印字性、
折り曲げ耐久性が良く、さらにプリンタ搬送性が良い。
20の印字、画像転写、硬化箔転写の少なくとも1工程
を有し、このカードプリンタを通過する前後でカード剛
性値が減少する。
た時など、カードに一定の荷重をかけたときに発生する
カード自体のもつ反発力であり、いわゆるコシのことで
ある。カード剛性の値が高いと曲げ応力等に対しては強
くなるが、カード剛性の値が高すぎるとカード自体がも
ろくなって割れやすくなるため、適度の剛性値が必要で
ある。
性値が減少することで、カード自体がもろくなって割れ
やすくなることが防止でき、折り曲げ耐久性が良く、プ
リンタ搬送性が良い。
上20%以下であることが好ましく、カード剛性値の減
少する割合が3%より少ないと剛性低下の効果がなく、
20%より大きいとカード自体の強度低下が大きく、耐
久性が低下する。
程は、カード基材供給部10のカードホッパー部でカー
ド加熱が行われ、簡単な構造でカード加熱が行われ、印
字、転写する工程で折り曲げ耐久性が良く、プリンタ搬
送性が良い。
Cカードの物性について説明する。 [破断伸度の測定]樹脂破断伸度(%)は、23℃55
%RHの条件下で光硬化後樹脂層を24時間以上放置し
た後、株式会社オリエンテックテンシロン万能試験機R
TA 100を用いデーター処理は、テンシロン多機能
型データー処理TYPE MP−100/200S V
er.44を用い測定を行った。
定した。クロスヘッドスピードは、5〜100mm/m
in、RANGEは5〜100%、荷重は0.1〜50
0kgを選択することができるが、この発明の評価で
は、クロスヘッドスピードは、30mm/min、RA
NGEは20%、荷重は100kgの条件で評価を行っ
た。 <シート歪み>ラミネート後のシートの歪みの状態を5
段階で評価した。4と5が実用可のレベルである。
問題がない 3:シートにたわみが生じ、カードが打ち抜けない 2:シートが大きくたわみ、シートに折れが生じる 1:シートが大きくたわみ、シートに折れが生じ、中身
のICチップが破損する。 <断裁性>カード状にシートを打ち抜くときの、打ち抜
かれたカードの状態を5段階で評価した。4と5が実用
可のレベルである。
ンタ搬送に問題がない 3:カードは打ち抜けるが、カードの周囲から接着剤が
残り、側面が滑らかでない 2:カードは打ち抜けるが、カードの周囲から接着剤が
はみ出て残りプリンターで搬送できない 1:シート材は断裁されているが接着剤が断裁されず、
カードが打ち抜けないで残る。 <剥離強度測定>ラミネートされたシートを2.5cm
幅に切断し、不動工業(株)社製のFUDO RHEO
METER NRM−2002Jを用いて、貼り合わ
せたシートの端の未接着部分をつかみ上部を固定し下部
を引っ張り、剥離するまでの最大強度を測定した。15
00g/2.5cm以上が望ましい値である。測定範囲
外となる場合には切断するシート幅を狭めて測定し、
2.5cm換算した。 <90℃耐熱評価>断裁されたカードを90℃恒温槽に
入れ、カードの膨れを評価した。カードに膨れが生じな
いものが可(○と表記)、膨れが生じたり接着剤が溶け
出したりしたものは不可(×)である。 <プリンタ搬送性>図8に示すカードプリンタで前記記
載のカードへの印字、顔画像作成、転写箔作成を行い、
10000枚のカードを連続で処理した。このときの、
カードの搬送状態を調査し、5段階で評価した。4と5
が実用可のレベルである。
の印画に問題がない 4:搬送不良を起こしたカードの枚数が5枚未満であ
り、カードへの印画に問題がない 3:搬送不良を起こしたカードの枚数が5枚以上50枚
以下であり、カードへの印画には問題がない 2:搬送不良を起こしたカードの枚数が50枚以上10
0枚以下であり、カードへの印画に問題のあるものがあ
る 1:カード搬送がほとんどできない。 <カード耐久性>このように最後まで作成された個人認
証カードを、図9に示すように、カードの長辺方向:た
わみ35mm、カードの短辺方向:たわみ15mmとな
るように、125回毎に長辺方向、短辺方向を周期30
/minの条件で合計1000回のテストを行った。そ
の後市販のリーダーライターでIC機能を確認し、3段
階で評価を行った。得られた結果を表2〜表5に示す。
し、各評価項目において優れた効果を示す結果となり、
発明の効果が認められる。
では、シート貼合せ後、規定される温度、かつ湿度の環
境下で保管することで、接着剤硬化速度が速くなり、接
着剤の完全硬化が速くなり、硬化断裁加工が容易で、歪
みが発生せず、カード化後の耐久性があり、かつ機械に
よる搬送性が良い。
後、規定された温度、かつ湿度の環境下で、規定される
時間で保管後、規定される温度、かつ湿度の環境下で保
管することで、接着剤硬化速度が速くなり、接着剤の完
全硬化が速くなり、硬化断裁加工が容易で、歪みが発生
せず、カード化後の耐久性があり、かつ機械による搬送
性が良い。
ートの間に、不織布、紙、金属板のうち少なくとも一つ
を挟み込むことで、シート間に隙間が生じて湿気が通り
やすくなり、接着剤硬化速度が速くなり、接着剤の完全
硬化が速くなり、またシート表面の凹凸を打ち消すこと
ができる。
紙をシート間に挟み込む間隔を規定することで、シート
間に隙間が生じて湿気が通りやすくなり、接着剤硬化速
度が速くなり、接着剤の完全硬化が速くなる。
紙が、水分を含み、含まれる水の量を規定することで、
接着剤硬化速度が速くなり、接着剤の完全硬化が速くな
る。
ト間に挟み込む間隔を規定することで、シート間に隙間
が生じて湿気が通りやすくなり、接着剤硬化速度が速く
なり、接着剤の完全硬化が速くなり、またシート表面の
凹凸を打ち消すことができる。
を規定することで、シート表面の凹凸を打ち消すことが
できる。
たりにかかる荷重を規定することで、シート表面の凹凸
を打ち消すことができる。
時に用いる接着剤が湿気硬化型接着剤であり、かつシー
ト貼合せ部分のシート貼合せ時の環境の温度、かつ湿度
を規定することで、接着剤硬化速度が速くなり、接着剤
の完全硬化が速くなり、硬化断裁加工が容易で、歪みが
発生せず、カード化後の耐久性があり、かつ機械による
搬送性が良い。
せローラが温度調節機構を有することで、接着剤から炭
酸ガス等を追い出して膨れの発生を防止することができ
る。
せローラの温度を規定することで、接着剤から炭酸ガス
等を追い出して膨れの発生を防止することができる。
せ部分に外部より加熱される加熱機構を有することで、
接着剤から炭酸ガス等を追い出して膨れの発生を防止す
ることができる。
せ部分に外部より加熱される温度を規定することで、接
着剤から炭酸ガス等を追い出して膨れの発生を防止する
ことができる。
気硬化型接着剤であり、シート貼合せ後、1日以上60
日以下の間保管され、かつ接着剤が完全に硬化完了する
以前に断裁加工されることで、硬化断裁加工が容易で、
歪みが発生せず、カード化後の耐久性があり、かつ機械
による搬送性の良い。
た時の接着剤破断伸度を規定することで、硬化断裁加工
が容易で、歪みが発生せず、カード化後の耐久性があ
る。
れる時の接着剤破断伸度を規定することで、硬化断裁加
工が容易で、歪みが発生せず、カード化後の耐久性があ
る。
れる時の接着剤弾性率を規定することで、硬化断裁加工
が容易で、歪みが発生せず、カード化後の耐久性があ
る。
た時の接着剤弾性率を規定することで、硬化断裁加工が
容易で、歪みが発生せず、カード化後の耐久性がある。
れる時の接着剤の反応済イソシアネート基の割合を規定
することで、硬化断裁加工が容易で、歪みが発生せず、
カード化後の耐久性がある。
れる時の接着剤で貼り合わされたシート間の剥離強度を
規定することで、硬化断裁加工が容易で、歪みが発生せ
ず、カード化後の耐久性がある。
30℃における粘度を規定することで、接着剤の塗布性
が劣化することなく、平面性が向上し、しかも硬化後の
カード表面強度が低下するといった問題や、バリやヒゲ
といった問題が解消される。
に、貼り合わせ品を枚葉シート状に断裁することで、カ
ード型に打ち抜くことが容易で、生産性が向上する。
打ち抜く前に、印刷のない面にフォーマット印刷を施す
ことで、カード型に打ち抜くことが容易で、生産性が向
上する。
カード、従業者証、社員証、会員証、学生証、外国人登
録証及び各種運転免許証などの個人識別カードとして用
いることができる。
像を含む個人識別情報を設けた上面に透明保護層が活性
光線硬化樹脂により簡単かつ確実に設けられ、ICカー
ドの耐久性が向上する。
ールのICチップが顔画像部分と重なる位置に存在しな
いことで、平面性がよく、顔画像の印字性が向上する。
が非接触式であることで、個人識別カード等として用い
られる。
の表面シートのチップ周辺部の平面凹凸性が±10μm
以内であり、ICカードの平面性が向上する。
図である。
/又は樹脂層付与部 A 第1のシート材供給部 B 第2のシート材供給部 C 接着剤供給部 D 接着剤加熱部 E インレット供給部 F バックローラ部 G 接着剤供給部 H 接着剤加熱部 I 加熱部 J キャタピラプレス部 K 裁断部 L 打ち抜き部
Claims (28)
- 【請求項1】第1のシート材と第2のシート材との間に
介在される接着剤層内にICモジュールを設けるICカ
ードの作成方法において、 前記第1のシート材と前記第2のシート材のシート貼合
せ後、温度20℃以上50℃以下、かつ湿度40%以上
100%以下の環境下で保管することを特徴するICカ
ードの作成方法。 - 【請求項2】第1のシート材と第2のシート材との間に
介在される接着剤層内にICモジュールを設けるICカ
ードの作成方法において、 前記第1のシート材と前記第2のシート材のシート貼合
せ後、温度10℃以上30℃以下、かつ湿度20%以上
80%以下の環境下で、3時間以上72時間以内で保管
後、温度35℃以上50℃以下、かつ湿度60%以上1
00%以下の環境下で保管することを特徴するICカー
ドの作成方法。 - 【請求項3】前記作成した貼合せ済シートを積み重ねて
保管し、かつ積み重ねたシートの間に、不織布、紙、金
属板のうち少なくとも一つを挟み込むことを特徴する請
求項1または請求項2に記載のICカードの作成方法。 - 【請求項4】前記不織布または紙をシート間に挟み込む
間隔が、1枚以上10枚以下であることを特徴する請求
項3に記載のICカードの作成方法。 - 【請求項5】前記不織布または前記紙が、水分を含み、
1m2の面積に含まれる水の量が0.001g以上50
g以下であることを特徴する請求項3または請求項4に
記載のICカードの作成方法。 - 【請求項6】前記金属板をシート間に挟み込む間隔が、
10枚間隔以上400枚間隔以下であることを特徴する
請求項3に記載のICカードの作成方法。 - 【請求項7】前記金属板の材質が、ステンレス、または
アルミニウム、または銅であることを特徴する請求項3
または請求項6に記載のICカードの作成方法。 - 【請求項8】前記シート1枚当たりにかかる荷重が2k
g/m2以上2500kg/m2以下であることを特徴す
る請求項3乃至請求項7のいずれか1項の記載のICカ
ードの作成方法。 - 【請求項9】第1のシート材と第2のシート材との間に
介在される接着剤層内にICモジュールを設けるICカ
ードの作成方法において、 前記第1のシート材と前記第2のシート材のシート貼合
せ時に用いる接着剤が湿気硬化型接着剤であり、かつシ
ート貼合せ部分のシート貼合せ時の環境が、温度20℃
以上50℃以下、かつ湿度70%以上100%以下の環
境下であることを特徴するICカードの作成方法。 - 【請求項10】前記シート貼合せ部分にシート貼合せロ
ーラを有し、このシート貼合せローラが温度調節機構を
有することを特徴する請求項9に記載のICカードの作
成方法。 - 【請求項11】前記シート貼合せローラの温度が40℃
以上90℃以下であることを特徴する請求項10に記載
のICカードの作成方法。 - 【請求項12】前記シート貼合せ部分に外部より加熱さ
れる加熱機構を有することを特徴する請求項9に記載の
ICカードの作成方法。 - 【請求項13】前記シート貼合せ部分に外部より加熱さ
れる温度が50℃以上120℃以下であることを特徴す
る請求項12に記載のICカードの作成方法。 - 【請求項14】第1のシート材と第2のシート材との間
に介在される接着剤層内にICモジュールを設けるIC
カードの作成方法において、 前記第1のシート材と第2のシート材のシート貼合せ時
に用いる接着剤が湿気硬化型接着剤であり、シート貼合
せ後、1日以上60日以下の間保管され、かつ接着剤が
完全に硬化完了する以前に断裁加工されることを特徴す
るICカードの作成方法。 - 【請求項15】前記完全硬化した時の接着剤破断伸度が
200%以上1000%以下であることを特徴する請求
項14に記載のICカードの作成方法。 - 【請求項16】前記断裁加工される時の接着剤破断伸度
が50%以上500%以下であることを特徴する請求項
14に記載のICカードの作成方法。 - 【請求項17】前記断裁加工される時の接着剤弾性率が
3kgf/mm2以上18kgf/mm2以下であること
を特徴する請求項14に記載のICカードの作成方法。 - 【請求項18】前記完全硬化した時の接着剤弾性率が5
kgf/mm2以上50kgf/mm2以下であることを
特徴する請求項14に記載のICカードの作成方法。 - 【請求項19】前記断裁加工される時の接着剤の反応済
イソシアネート基の割合が50%以上90%以下である
ことを特徴する請求項14に記載のICカードの作成方
法。 - 【請求項20】前記断裁加工される時の接着剤で貼り合
わされたシート間の剥離強度が、シート25mm幅で1
500g以上であることを特徴する請求項14に記載の
ICカードの作成方法。 - 【請求項21】前記接着剤の130℃における粘度が3
0000mps以下であることを特徴とする請求項1乃
至請求項20のいずれか1項に記載のICカードの作成
方法。 - 【請求項22】打ち抜く前に、貼り合わせ品を枚葉シー
ト状に断裁することを特徴とする請求項1乃至請求項1
9のいずれか1項に記載のICカードの作成方法。 - 【請求項23】カード状に打ち抜く前に、印刷のない面
にフォーマット印刷を施すことを特徴とする請求項1乃
至請求項19のいずれか1項に記載のICカード作成方
法。 - 【請求項24】請求項1乃至請求項19のいずれか1項
に記載のICカード作成方法により作成されたICカー
ドであり、 第1または第2のシート材の少なくとも片面に受像層を
有し、昇華熱転写及び/または溶融熱転写方式、または
インクジェット方式による氏名、顔画像を含む個人識別
情報を設け、少なくとも一部に筆記可能な筆記層を設け
ていることを特徴とするICカード。 - 【請求項25】請求項1乃至請求項19のいずれか1項
に記載のICカード作成方法により作成されたICカー
ドであり、 氏名、顔画像を含む個人識別情報を設けた上面に透明保
護層が設けられ、この透明保護層が活性光線硬化樹脂か
らなることを特徴とするICカード。 - 【請求項26】請求項1乃至請求項19のいずれか1項
に記載のICカード作成方法により作成されたICカー
ドであり、 ICモジュールのICチップが顔画像部分と重なる位置
に存在しないことを特徴とするICカード。 - 【請求項27】前記ICカードが非接触式であることを
特徴とする請求項24乃至請求項26のいずれか1項に
記載のICカード。 - 【請求項28】前記ICカードの表面シートのチップ周
辺部の平面凹凸性が±10μm以内であることを特徴と
する請求項1乃至請求項27のいずれか1項に記載のI
Cカード。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002120223A JP2003317065A (ja) | 2002-04-23 | 2002-04-23 | Icカードの作成方法及びicカード |
US10/418,645 US7147746B2 (en) | 2002-04-23 | 2003-04-17 | Preparing method of IC card and IC card |
CN03122545A CN1453745A (zh) | 2002-04-23 | 2003-04-18 | Ic卡的制作方法及ic卡 |
KR10-2003-0024907A KR20030084627A (ko) | 2002-04-23 | 2003-04-19 | Ic 카드의 제조 방법 및 ic 카드 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002120223A JP2003317065A (ja) | 2002-04-23 | 2002-04-23 | Icカードの作成方法及びicカード |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003317065A true JP2003317065A (ja) | 2003-11-07 |
Family
ID=29267361
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002120223A Pending JP2003317065A (ja) | 2002-04-23 | 2002-04-23 | Icカードの作成方法及びicカード |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7147746B2 (ja) |
JP (1) | JP2003317065A (ja) |
KR (1) | KR20030084627A (ja) |
CN (1) | CN1453745A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006054468A1 (ja) * | 2004-11-17 | 2006-05-26 | Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. | Idカードの作製方法及びそれに用いるテストカード |
JP2007293739A (ja) * | 2006-04-27 | 2007-11-08 | Dainippon Printing Co Ltd | 非接触icタグと非接触icタグの製造方法 |
KR101033381B1 (ko) | 2008-11-11 | 2011-05-09 | 남기성 | 에칭플레이트를 이용한 카드 제조방법 |
JP4958766B2 (ja) * | 2005-01-28 | 2012-06-20 | 株式会社イーテック | Icカードの製造方法及びicカード |
JP2016071740A (ja) * | 2014-09-30 | 2016-05-09 | 大日本印刷株式会社 | Icカードを製造する方法 |
JP2016071744A (ja) * | 2014-09-30 | 2016-05-09 | 大日本印刷株式会社 | Icカードを製造する製造方法及び通気シート |
JP2017177415A (ja) * | 2016-03-29 | 2017-10-05 | 大日本印刷株式会社 | カード |
JP2017177414A (ja) * | 2016-03-29 | 2017-10-05 | 大日本印刷株式会社 | カード |
JP2021524396A (ja) * | 2018-05-25 | 2021-09-13 | オーファウデー キネグラム アーゲー | 積層体及びラミネートフィルムを製造する方法、積層体並びにラミネートフィルム |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003085525A (ja) * | 2001-09-13 | 2003-03-20 | Konica Corp | Icカード及びカード認証方法 |
US7143953B2 (en) * | 2002-12-27 | 2006-12-05 | Konica Minolta Holdings, Inc. | IC card, IC card manufacturing method, IC card manufacturing apparatus and IC card judgement system |
AU2005281043B2 (en) * | 2004-09-07 | 2009-01-08 | National Printing Bureau, Incorporated Administrative Agency | OVD examination method and examination instrument |
JP2007072853A (ja) * | 2005-09-08 | 2007-03-22 | Renesas Technology Corp | 電子装置の製造方法 |
JP2007118395A (ja) * | 2005-10-28 | 2007-05-17 | Is Corp | 個人認証カードを視認可能なセキュリティ機能を有する認証カード及びその製造法 |
ATE534970T1 (de) * | 2006-10-12 | 2011-12-15 | Hid Global Gmbh | In einen flexiblen mehrschichtigen träger eingebetteter transponder |
FR2932908B1 (fr) * | 2008-06-24 | 2012-11-16 | Arjowiggins Licensing Sas | Structure comportant un filigrane ou pseudo-filigrane et un dispositif a microcircuit integre. |
US9122968B2 (en) * | 2012-04-03 | 2015-09-01 | X-Card Holdings, Llc | Information carrying card comprising a cross-linked polymer composition, and method of making the same |
EP2684695A1 (en) * | 2012-07-12 | 2014-01-15 | Gemalto SA | Device for laminating smart cards and associated lamination method |
EP3590725B1 (en) * | 2017-03-03 | 2024-01-24 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Medium-issuing system and medium-issuing method |
CN111267505A (zh) * | 2020-03-17 | 2020-06-12 | 上海宏盾防伪材料有限公司 | 一种会议证件的快速制作方法及其会议证件卡 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4194618A (en) * | 1969-05-08 | 1980-03-25 | Norton Company | Polyurethane adhesive composition and use thereof |
JP2000036026A (ja) * | 1998-07-21 | 2000-02-02 | Konica Corp | Icカードおよびicカードの製造方法 |
US6404643B1 (en) * | 1998-10-15 | 2002-06-11 | Amerasia International Technology, Inc. | Article having an embedded electronic device, and method of making same |
-
2002
- 2002-04-23 JP JP2002120223A patent/JP2003317065A/ja active Pending
-
2003
- 2003-04-17 US US10/418,645 patent/US7147746B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-04-18 CN CN03122545A patent/CN1453745A/zh active Pending
- 2003-04-19 KR KR10-2003-0024907A patent/KR20030084627A/ko not_active Withdrawn
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006054468A1 (ja) * | 2004-11-17 | 2006-05-26 | Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. | Idカードの作製方法及びそれに用いるテストカード |
JPWO2006054468A1 (ja) * | 2004-11-17 | 2008-05-29 | コニカミノルタエムジー株式会社 | Idカードの作製方法及びそれに用いるテストカード |
JP4958766B2 (ja) * | 2005-01-28 | 2012-06-20 | 株式会社イーテック | Icカードの製造方法及びicカード |
JP2007293739A (ja) * | 2006-04-27 | 2007-11-08 | Dainippon Printing Co Ltd | 非接触icタグと非接触icタグの製造方法 |
KR101033381B1 (ko) | 2008-11-11 | 2011-05-09 | 남기성 | 에칭플레이트를 이용한 카드 제조방법 |
JP2016071740A (ja) * | 2014-09-30 | 2016-05-09 | 大日本印刷株式会社 | Icカードを製造する方法 |
JP2016071744A (ja) * | 2014-09-30 | 2016-05-09 | 大日本印刷株式会社 | Icカードを製造する製造方法及び通気シート |
JP2017177415A (ja) * | 2016-03-29 | 2017-10-05 | 大日本印刷株式会社 | カード |
JP2017177414A (ja) * | 2016-03-29 | 2017-10-05 | 大日本印刷株式会社 | カード |
JP2021524396A (ja) * | 2018-05-25 | 2021-09-13 | オーファウデー キネグラム アーゲー | 積層体及びラミネートフィルムを製造する方法、積層体並びにラミネートフィルム |
US11780257B2 (en) | 2018-05-25 | 2023-10-10 | Ovd Kinegram Ag | Method for producing a laminated body and a laminating film and laminated body and laminating film |
JP7610984B2 (ja) | 2018-05-25 | 2025-01-09 | オーファウデー キネグラム アーゲー | 積層体及びラミネートフィルムを製造する方法、積層体並びにラミネートフィルム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030205399A1 (en) | 2003-11-06 |
KR20030084627A (ko) | 2003-11-01 |
CN1453745A (zh) | 2003-11-05 |
US7147746B2 (en) | 2006-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7021550B2 (en) | Preparing method of IC card and IC card | |
JP2003317065A (ja) | Icカードの作成方法及びicカード | |
JP2002222403A (ja) | Ic搭載カード基材、ic搭載個人認証用カード及びその製造方法 | |
JP2004094492A (ja) | Icカード | |
JP2007226736A (ja) | Icカード及びicカード製造方法 | |
JP2005031721A (ja) | Icカード及びicカードの製造方法 | |
JP4216484B2 (ja) | Icカード、個人認証カード及びその製造方法 | |
JP2003132311A (ja) | Icカードの作成方法及びicカード | |
JP2005313502A (ja) | Icカード及びその作成方法 | |
JP2004362014A (ja) | Icカード及びicカードの製造方法 | |
JP2006178566A (ja) | Icカード作製方法、icカード作製装置及びicカード | |
JP2003108959A (ja) | Icカード基材、icカード基材製造方法及びicカード | |
JP2003162697A (ja) | Icカードの作成方法およびicカード | |
JP2005182430A (ja) | Icカードの製造方法及びicカード | |
JP2002175510A (ja) | 個人認証カード、画像記録体及び画像記録体の製造方法 | |
JP2006178549A (ja) | Icカード作製方法、icカード作製装置及びicカード | |
JP2003256794A (ja) | Icカードの製造方法及びicカード | |
JP2004362259A (ja) | Icカード及びicカードの製造方法 | |
JP2006209278A (ja) | Icカード製造方法及びicカード | |
JP2004122513A (ja) | 認証識別カード、筆記層保護用転写箔及び認証識別カード製造方法 | |
JP2008158621A (ja) | Ed表示機能付きicカード及びその製造方法 | |
JP2004178432A (ja) | Icカード及びicカードの製造方法 | |
JP2003276371A (ja) | カード基材、カード基材製造方法及びカード製造装置並びカード | |
JP2007047937A (ja) | Icカード及びicカード製造方法 | |
JP2004362016A (ja) | Icカード及びicカードの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050331 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070316 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070514 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070606 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070806 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071024 |