[go: up one dir, main page]

JP2003316213A - 画像形成装置のプリント制御 - Google Patents

画像形成装置のプリント制御

Info

Publication number
JP2003316213A
JP2003316213A JP2002116921A JP2002116921A JP2003316213A JP 2003316213 A JP2003316213 A JP 2003316213A JP 2002116921 A JP2002116921 A JP 2002116921A JP 2002116921 A JP2002116921 A JP 2002116921A JP 2003316213 A JP2003316213 A JP 2003316213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
printer
network
fixing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002116921A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuto Watanabe
和人 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002116921A priority Critical patent/JP2003316213A/ja
Publication of JP2003316213A publication Critical patent/JP2003316213A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 定着器の端部昇温を防止するためのプリント
ジョブシーケンスを実現する。 【解決手段】 外部機器との通信を行う画像形成装置に
おいて、外部機器からの信号に応じて画像形成を行う画
像形成手段と、前記外部機器の信号から紙サイズを検出
する紙サイズ検出手段と、ネットワーク上に有る他の画
像形成装置と通信を行なう通信手段と、他の画像形成装
置のジョブの状態を監視するジョブ監視手段と、他の画
像形成装置の定着器の種類を認識する定着器認識手段と
を有し、前記紙サイズ検出手段の情報に基づいて、前記
ジョブ監視手段により、他の画像形成装置の稼動状態を
検出すると共に、前記定着器認識手段により、他の画像
形成装置の定着器の種類を検出し、前記通信手段によ
り、画像信号を送信する事を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリンタ機能を有
する画像形成装置のネットワーク上におけるプリント制
御に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真方式を用いた画像形成装置は、
一般的には、紙に転写された画像を定着器により紙に定
着している。定着器には、ハロゲンヒーターを熱源とす
るものや、セラミックヒーターを熱源とするもの等があ
り、加熱されたローラーやセラミックヒーターの熱を、
紙を通紙する事により、紙に逃がすと共に、一定温度に
なる様に熱源を制御している。この為、通紙する紙のサ
イズにより、紙に逃げる熱の分布が異なり、これによ
り、幅狭紙を多量に通紙した場合には、ローラーやセラ
ミックヒーターの非通紙部の熱が逃げず、非通紙部が通
紙部に比べてかなり高温になる、或いは、ローラやセラ
ミックヒータの熱容量の違いにより、非通紙部の温度が
急激に上昇するという現象が発生する。
【0003】この現象を回避する為に、ローラーやセラ
ミックヒーターの温度をモニターし、非通紙部の温度が
ある値より高くなった場合には、本来の通紙枚数よりス
ピードを落とすことにより定着器の温度を下げて通紙す
る方法や、熱源を複数持つ等により、非通紙部の温度上
昇を抑える事を行なっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、非通紙部の温度上昇を抑える為に、幅狭紙を
ある枚数以上通紙し非通紙部の温度上昇が発生した場合
には、本来の通紙枚数よりかなり少ない通紙枚数に切替
え、その後の制御を行なう。これによって、画像形成装
置としての生産性はかなり落ちてしまう。また、熱源を
複数持ち、通紙部と非通紙部を別々に制御することによ
り、非通紙部の温度上昇を抑える制御を行なう。この場
合には、製品のコストアップや大型化の弊害が発生して
しまう。
【0005】本発明は、生産性の低下や製品のコストア
ップ及び大型化の弊害を無くす事を目的にしており、こ
れにより、高生産性及び低コスト化、小型化、省エネ
化、高画質化、部品の長寿命化を実現するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の画像形成装置のプリンタ制御は、プリント
ジョブが来た場合に、先ずはじめに画像データのプリン
トサイズ(紙サイズ)を検出し、紙サイズが幅狭紙の場
合には、ネットワーク上に設定されている他のプリンタ
の存在の有無を確認し、ネットワーク上に他のプリンタ
が有る場合には、ネットワーク上のプリンタの定着器が
幅狭紙に対して有利な物であるかを確認すると共に、現
在の稼動状況を確認し、稼動状況がタイトでない場合に
は、本プリントジョブをネットワーク上の他のプリンタ
に転送し、クライアントには、別のプリンタで出力する
旨のアナウンスを返す、又は、ネットワーク上の他のプ
リンタの稼動状況がタイトな場合には、更にネットワー
ク上の別のプリンタの有無を確認し、同様の制御を行な
う。
【0007】或いは、プリントジョブが来た場合に、先
ずはじめに画像データのプリントサイズ(紙サイズ)を
検出し、紙サイズが幅狭紙の場合には、ネットワーク上
に設定されている他のプリンタの存在の有無を確認し、
ネットワーク上に他のプリンタが有る場合には、ネット
ワーク上のプリンタの定着器が幅狭紙に対して有利な物
であるかを確認すると共に、プリンタの耐久状況を確認
し、耐久があまり進んでいない場合には、現在のプリン
タの稼動状況を確認し、稼動状況がタイトでない場合に
は、本プリントジョブをネットワーク上の他のプリンタ
に転送し、クライアントには、別のプリンタで出力する
旨のアナウンスを返す、又は、ネットワーク上の他のプ
リンタの耐久状況が進んでいる場合には、更にネットワ
ーク上の別のプリンタの有無を確認し、同様の制御を行
なう様にする。
【0008】或いは、プリントジョブが来た場合に、先
ずはじめに画像データのプリントサイズ(紙サイズ)を
検出し、紙サイズが幅狭紙の場合には、プリンタの非通
紙部(端部サーミスタTH2)温度を検知し、端部サー
ミスタTH2の温度がある一定値以上の場合には、ネッ
トワーク上に設定されている他のプリンタの存在の有無
を確認し、ネットワーク上に他のプリンタが有る場合に
は、ネットワーク上のプリンタの定着器が幅狭紙に対し
て有利な物であるかを確認すると共に、現在の稼動状況
を確認し、稼動状況がタイトでない場合には、本プリン
トジョブをネットワーク上の他のプリンタに転送し、ク
ライアントには、別のプリンタで出力する旨のアナウン
スを返す、又は、ネットワーク上の他のプリンタの稼動
状況がタイトな場合には、更にネットワーク上の別のプ
リンタの有無を確認し、同様の制御を行なう。
【0009】或いは、プリントジョブが来た場合に、先
ずはじめに画像データのプリントサイズ(紙サイズ)を
検出し、紙サイズが幅狭紙の場合には、プリンタの非通
紙部(端部サーミスタTH2)温度を検知し、端部サー
ミスタTH2の温度がある一定値以上の場合には、ネッ
トワーク上に設定されている他のプリンタの存在の有無
を確認し、ネットワーク上に他のプリンタが有る場合に
は、ネットワーク上のプリンタの定着器が幅狭紙に対し
て有利な物であるかを確認すると共に、プリンタの耐久
状況を確認し、耐久があまり進んでいない場合には、現
在のプリンタの稼動状況を確認し、稼動状況がタイトで
ない場合には、本プリントジョブをネットワーク上の他
のプリンタに転送し、クライアントには、別のプリンタ
で出力する旨のアナウンスを返す、又は、ネットワーク
上の他のプリンタの耐久状況が進んでいる場合には、更
にネットワーク上の別のプリンタの有無を確認し、同様
の制御を行なう様にする。
【0010】これにより、プリンタの生産性の低下、非
通紙部昇温による部品寿命の低下及び画像劣化、更に
は、製品の高コスト化、大型化、高消費電力化を防止で
き、これにより、プリンタの高生産性、部品の長寿命化
及び高画質化、更には、製品の低コスト化、小型化、低
消費電力化を実現したものである。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係る画像形成装置
(複合機)のネットワーク上における接続例である。各
クライアントが作成した画像データは一旦ファイルサー
バに送られ、プリントキューに保存される。複合機は、
ファイルサーバのプリントキューをある一定間隔で見に
行き、自分宛の画像データが有った場合、プリントキュ
ーからデータを取り出し、自分のハードディスクに保存
し、プリントキューから取り出した順番に画像データを
プリントアウトしていくと同時に、ネットワーク上の各
画像形成装置間でのデータのやり取りを行なう。
【0012】図2は本発明に係る画像形成装置の各機能
分担を示すブロック図である。コントローラ部110
は、ある一定間隔で外部機器(ファイルサーバ等)14
0を見に行き、自分宛のデータがあった場合、外部機器
140からデータを取り出し、コントローラ部110で
画像処理を施し、その画像データをプリンタ部120に
送る。プリンタ部120は、コントローラ部110から
の画像データを転写紙に転写し、一連の動作を終了す
る。また、コントローラ部110は、ネットワーク上の
他の画像形成装置170との通信も行なう。、図3は本
発明に係るデータの流れを示したものである。外部機器
(ファイルサーバ等)140から受け取ったデータは、
コントローラ部110の紙サイズ検出回路111で紙サ
イズを検出し、紙サイズが幅広紙の場合は、印刷キュー
に保存され、受け取った順番にデータが処理され、プリ
ンタ部でプリントアウトされる。また、紙サイズが幅狭
紙の場合は、コントローラ部110の状態判別回路11
2で、ネットワーク上の他の画像形成装置170と通信
を行ない、幅狭紙に適している場合は、画像データをネ
ットワーク上の他の画像形成装置170に転送し、プリ
ントアウトすると共に、クライアントへネットワーク上
の他の画像形成装置170でプリントアウトする旨のア
ナウンスを行なう。
【0013】図4は本発明に係る画像形成装置のフォロ
ーチャートである。図3を基に説明する。外部機器(フ
ァイルサーバ等)140から受け取ったプリントジョブ
は、コントローラ部110の紙サイズ検出回路111に
送られる。紙検出回路111では、送られてきた画像デ
ータに対して、まずはじめに紙サイズの判別を行なう。
本画像形成装置は、幅狭紙に対して不利な定着器を有し
ている為、紙サイズ検出回路111で幅狭紙と判断され
た場合には、前記プリントジョブをコントローラ部11
0内の状態判別回路112へ送る。状態判別回路112
では、まずネットワーク上に接続されている他のプリン
タ170が存在するかの確認を行なう。確認の結果、他
のプリンタが存在しない場合には、本プリンタ部120
へ画像データを送り、プリントアウトする。しかし、ネ
ットワーク上に他のプリンタが存在する場合には、次の
ステップに進み、今度は幅狭紙に対して有利な定着器を
有しているかの確認をネットワーク上の他の画像形成装
置との通信を通して、状態判別回路112が行い、幅狭
紙に対して有利な定着器を有している場合には、今度は
稼動状況の確認を行い、タイトでない場合には、状態判
別回路112がプリントジョブをネットワーク上の他の
プリンタ170に転送し、プリントジョブをネットワー
ク上の他のプリンタに転送した旨をクライアントにアナ
ウンスし、動作を終了する。ところが、稼動状況がタイ
トな場合には、再度ネットワーク上の他のプリンタを探
しに行き、上記と同様な制御を行なう。
【0014】これにより、定着器の端部昇温を抑える事
が可能になり、プリンタの高生産性、部品の長寿命化及
び高画質化、更には、低コスト、小型化、低消費電力化
を実現できる。
【0015】図5は本発明に係る画像形成装置のフォロ
ーチャートである。図3を基に説明する。外部機器(フ
ァイルサーバ等)140から受け取ったプリントジョブ
は、コントローラ部110の紙サイズ検出回路111に
送られる。紙検出回路111では、送られてきた画像デ
ータに対して、まずはじめに紙サイズの判別を行なう。
本画像形成装置は、幅狭紙に対して不利な定着器を有し
ている為、紙サイズ検出回路111で幅狭紙と判断され
た場合には、前記プリントジョブをコントローラ部11
0内の状態判別回路112へ送る。状態判別回路112
では、まずネットワーク上に接続されている他のプリン
タ170が存在するかの確認を行なう。確認の結果、他
のプリンタが存在しない場合には、本プリンタ部120
へ画像データを送り、プリントアウトする。しかし、ネ
ットワーク上に他のプリンタが存在する場合には、次の
ステップに進み、今度は幅狭紙に対して有利な定着器を
有しているかの確認をネットワーク上の他の画像形成装
置との通信を通して、状態判別回路112が行い、幅狭
紙に対して有利な定着器を有している場合には、今度は
通信先のプリンタの耐久枚数はどの程度進んでいるかの
確認を行なう。耐久状況がかなり進んでいる場合には、
再度ネットワーク上の他のプリンタを探しに行く。耐久
状況が良好(耐久枚数が少ない)な場合には、今度は、
稼動状況の確認を行い、タイトでない場合には、状態判
別回路112がプリントジョブをネットワーク上の他の
プリンタ170に転送し、プリントジョブをネットワー
ク上の他のプリンタに転送した旨をクライアントにアナ
ウンスし、動作を終了する。ところが、稼動状況がタイ
トな場合には、再度ネットワーク上の他のプリンタを探
しに行き、上記と同様な制御を行なう。
【0016】これにより、定着器の端部昇温を抑える事
が可能になり、プリンタの高生産性、部品の長寿命化及
び高画質化、更には、低コスト、小型化、低消費電力化
を実現できる。
【0017】図6は本発明に係る画像形成装置の定着器
の制御方法の1例を示したものである。定着上ローラ1
80の筒の内側には、ハロゲンヒータが2本入ってお
り、定着上ローラ180上に配置されたサーミスタ1及
びサーミスタ2の検出した温度をもとに、商用電源から
のAC電圧185をオン/オフし、制御している。商用
電源185の制御は、サーミスタ1及びサーミスタ2の
情報をもとに、プリンタ部コントローラ121とACド
ライバ回路基板190の制御により行なっている。ま
た、定着上ローラの温度が、何がしかのトラブルによ
り、異常に昇温した場合には、サーモスイッチ183の
接点開放により、商用電源の供給を断ち、安全性を確保
している。
【0018】図7は本発明に係るデータの流れを示した
ものである。外部機器(ファイルサーバ等)140から
受け取ったデータは、コントローラ部110の紙サイズ
検出回路111で紙サイズを検出し、紙サイズが幅広紙
の場合は、印刷キューに保存され、受け取った順番にデ
ータが処理され、プリンタ部でプリントアウトされる。
また、紙サイズが幅狭紙の場合は、コントローラ部11
0の状態判別回路112で、プリンタ部120の定着器
の端部の温度を検知し、定着器の端部の温度がある一定
値以上の場合には、ネットワーク上の他の画像形成装置
170と通信を行ない、幅狭紙に適している場合は、画
像データをネットワーク上の他の画像形成装置170に
転送し、プリントアウトすると共に、クライアントへネ
ットワーク上の他の画像形成装置170でプリントアウ
トする旨のアナウンスを行なう。
【0019】図8は本発明に係る画像形成装置のフォロ
ーチャートである。図7を基に説明する。外部機器(フ
ァイルサーバ等)140から受け取ったプリントジョブ
は、コントローラ部110の紙サイズ検出回路111に
送られる。紙検出回路111では、送られてきた画像デ
ータに対して、まずはじめに紙サイズの判別を行なう。
本画像形成装置は、幅狭紙に対して不利な定着器を有し
ている為、紙サイズ検出回路111で幅狭紙と判断され
た場合には、前記プリントジョブをコントローラ部11
0内の状態判別回路112へ送る。状態判別回路112
では、まずプリンタ部120内にある、図6のプリンタ
部コントローラ121と通信を行ない、定着器の端部の
温度(サーミスタTH2)の温度状態を確認する。
【0020】確認した結果、TH2≧Tの場合には、定
着器の端部の温度が高いと判断し、ネットワーク上に接
続されている他のプリンタ170が存在するかの確認を
行なう。確認の結果、他のプリンタが存在しない場合に
は、本プリンタ部120へ画像データを送り、プリント
アウトする。
【0021】しかし、ネットワーク上に他のプリンタが
存在する場合には、次のステップに進み、今度は幅狭紙
に対して有利な定着器を有しているかの確認をネットワ
ーク上の他の画像形成装置との通信を通して、状態判別
回路112が行い、幅狭紙に対して有利な定着器を有し
ている場合には、今度は稼動状況の確認を行い、タイト
でない場合には、状態判別回路112がプリントジョブ
をネットワーク上の他のプリンタ170に転送し、プリ
ントジョブをネットワーク上の他のプリンタに転送した
旨をクライアントにアナウンスし、動作を終了する。と
ころが、稼動状況がタイトな場合には、再度ネットワー
ク上の他のプリンタを探しに行き、上記と同様な制御を
行なう。
【0022】これにより、定着器の端部昇温を抑える事
が可能になり、プリンタの高生産性、部品の長寿命化及
び高画質化、更には、低コスト、小型化、低消費電力化
を実現できる。
【0023】図9は本発明に係る画像形成装置のフォロ
ーチャートである。図7を基に説明する。外部機器(フ
ァイルサーバ等)140から受け取ったプリントジョブ
は、コントローラ部110の紙サイズ検出回路111に
送られる。紙検出回路111では、送られてきた画像デ
ータに対して、まずはじめに紙サイズの判別を行なう。
本画像形成装置は、幅狭紙に対して不利な定着器を有し
ている為、紙サイズ検出回路111で幅狭紙と判断され
た場合には、前記プリントジョブをコントローラ部11
0内の状態判別回路112へ送る。状態判別回路112
では、まずプリンタ部120内にある、図6のプリンタ
部コントローラ121と通信を行ない、定着器の端部の
温度(サーミスタTH2)の温度状態を確認する。
【0024】確認した結果、TH2≧Tの場合には、定
着器の端部の温度が高いと判断し、ネットワーク上に接
続されている他のプリンタ170が存在するかの確認を
行なう。確認の結果、他のプリンタが存在しない場合に
は、本プリンタ部120へ画像データを送り、プリント
アウトする。
【0025】しかし、ネットワーク上に他のプリンタが
存在する場合には、次のステップに進み、今度は幅狭紙
に対して有利な定着器を有しているかの確認をネットワ
ーク上の他の画像形成装置との通信を通して、状態判別
回路112が行い、幅狭紙に対して有利な定着器を有し
ている場合には、今度は通信先のプリンタの耐久枚数は
どの程度進んでいるかの確認を行なう。耐久状況がかな
り進んでいる場合には、再度ネットワーク上の他のプリ
ンタを探しに行く。耐久状況が良好(耐久枚数が少な
い)な場合には、今度は、稼動状況の確認を行い、タイ
トでない場合には、状態判別回路112がプリントジョ
ブをネットワーク上の他のプリンタ170に転送し、プ
リントジョブをネットワーク上の他のプリンタに転送し
た旨をクライアントにアナウンスし、動作を終了する。
ところが、稼動状況がタイトな場合には、再度ネットワ
ーク上の他のプリンタを探しに行き、上記と同様な制御
を行なう。
【0026】これにより、定着器の端部昇温を抑える事
が可能になり、プリンタの高生産性、部品の長寿命化及
び高画質化、更には、低コスト、小型化、低消費電力化
を実現できる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
プリントジョブが来た場合に、先ずはじめに画像データ
のプリントサイズ(紙サイズ)を検出し、紙サイズが幅
狭紙の場合には、ネットワーク上に設定されている他の
プリンタの存在の有無を確認し、ネットワーク上に他の
プリンタが有る場合には、ネットワーク上のプリンタの
定着器が幅狭紙に対して有利な物であるかを確認すると
共に、現在の稼動状況を確認し、稼動状況がタイトでな
い場合には、本プリントジョブをネットワーク上の他の
プリンタに転送し、クライアントには、別のプリンタで
出力する旨のアナウンスを返す、又は、ネットワーク上
の他のプリンタの稼動状況がタイトな場合には、更にネ
ットワーク上の別のプリンタの有無を確認し、同様の制
御を行なう。
【0028】或いは、プリントジョブが来た場合に、先
ずはじめに画像データのプリントサイズ(紙サイズ)を
検出し、紙サイズが幅狭紙の場合には、ネットワーク上
に設定されている他のプリンタの存在の有無を確認し、
ネットワーク上に他のプリンタが有る場合には、ネット
ワーク上のプリンタの定着器が幅狭紙に対して有利な物
であるかを確認すると共に、プリンタの耐久状況を確認
し、耐久があまり進んでいない場合には、現在のプリン
タの稼動状況を確認し、稼動状況がタイトでない場合に
は、本プリントジョブをネットワーク上の他のプリンタ
に転送し、クライアントには、別のプリンタで出力する
旨のアナウンスを返す、又は、ネットワーク上の他のプ
リンタの耐久状況が進んでいる場合には、更にネットワ
ーク上の別のプリンタの有無を確認し、同様の制御を行
なう様にする。
【0029】或いは、プリントジョブが来た場合に、先
ずはじめに画像データのプリントサイズ(紙サイズ)を
検出し、紙サイズが幅狭紙の場合には、プリンタの非通
紙部(端部サーミスタTH2)温度を検知し、端部サー
ミスタTH2の温度がある一定値以上の場合には、ネッ
トワーク上に設定されている他のプリンタの存在の有無
を確認し、ネットワーク上に他のプリンタが有る場合に
は、ネットワーク上のプリンタの定着器が幅狭紙に対し
て有利な物であるかを確認すると共に、現在の稼動状況
を確認し、稼動状況がタイトでない場合には、本プリン
トジョブをネットワーク上の他のプリンタに転送し、ク
ライアントには、別のプリンタで出力する旨のアナウン
スを返す、又は、ネットワーク上の他のプリンタの稼動
状況がタイトな場合には、更にネットワーク上の別のプ
リンタの有無を確認し、同様の制御を行なう。
【0030】或いは、プリントジョブが来た場合に、先
ずはじめに画像データのプリントサイズ(紙サイズ)を
検出し、紙サイズが幅狭紙の場合には、プリンタの非通
紙部(端部サーミスタTH2)温度を検知し、端部サー
ミスタTH2の温度がある一定値以上の場合には、ネッ
トワーク上に設定されている他のプリンタの存在の有無
を確認し、ネットワーク上に他のプリンタが有る場合に
は、ネットワーク上のプリンタの定着器が幅狭紙に対し
て有利な物であるかを確認すると共に、プリンタの耐久
状況を確認し、耐久があまり進んでいない場合には、現
在のプリンタの稼動状況を確認し、稼動状況がタイトで
ない場合には、本プリントジョブをネットワーク上の他
のプリンタに転送し、クライアントには、別のプリンタ
で出力する旨のアナウンスを返す、又は、ネットワーク
上の他のプリンタの耐久状況が進んでいる場合には、更
にネットワーク上の別のプリンタの有無を確認し、同様
の制御を行なう様にする。
【0031】これにより、プリンタの生産性の低下、非
通紙部昇温による部品寿命の低下及び画像劣化、更に
は、製品の高コスト化、大型化、高消費電力化を防止で
き、これにより、プリンタの高生産性、部品の長寿命化
及び高画質化、更には、製品の低コスト化、小型化、低
消費電力化を実現できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像形成装置(複合機)のネット
ワーク上における接続例である。
【図2】本発明に係る画像形成装置の各機能分担を示す
ブロック図である。
【図3】本発明に係るデータの流れを示したものであ
る。
【図4】本発明に係る画像形成装置のフォローチャート
である。
【図5】本発明に係る画像形成装置のフォローチャート
である。
【図6】本発明に係る画像形成装置の定着器の制御方法
の1例を示したものである。
【図7】本発明に係るデータの流れを示したものであ
る。
【図8】本発明に係る画像形成装置のフォローチャート
である。
【図9】本発明に係る画像形成装置のフォローチャート
である。
【図10】本発明に係るプリンタ部の一連の動作の流れ
を示したものである。
【符号の説明】
110 コントローラ部 111 紙サイズ検出回路 112 状態判別回路 120 プリンタ部 121 プリンタ部コントローラ 140 外部機器 170 ネットワーク上の他の画像形成装置 180 定着上ローラ 185 AC電圧 190 ACドライバ回路基板 183 サーモスイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C061 AP01 HH03 HK07 HK11 HN02 HN15 HQ14 2H027 DA12 DA32 DA44 DA45 DC19 EC02 EC20 ED17 ED25 EE07 EE08 EF06 EJ08 EJ13 EJ15 ZA08 2H033 AA03 BA30 BB01 CA07 CA17 CA26

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部機器との通信を行なう画像形成装置
    において、外部機器からの信号に基いて画像形成を行な
    う画像形成手段と、前記外部機器の信号から紙サイズを
    検出する紙サイズ検出手段と、ネットワーク上にある他
    の画像形成装置と通信を行なう通信手段と、他の画像形
    成装置のジョブの状態を監視するジョブ監視手段と、他
    の画像形成装置の定着器の種類を認識する定着器認識手
    段とを有し、前記紙サイズ検出手段の情報に基いて、前
    記ジョブ監視手段により、他の画像形成装置の稼動状態
    を検出すると共に、前記定着器認識手段により、他の画
    像形成装置の定着器の種類を検出し、前記通信手段によ
    り、画像信号を送信する事を特徴とする。
  2. 【請求項2】 前記ジョブ監視手段は、稼動状態以外
    に、他の画像形成装置の耐久状況も監視する事を特徴と
    する請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記ジョブ監視手段は、他の画像形成装
    置間の耐久状況を比較する機能を有する事を特徴とする
    請求項1、2記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記定着器認識手段は、定着器の種類毎
    に設定された固有値に基いて判断する事を特徴とする請
    求項1、2、3記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 外部機器との通信を行なう画像形成装置
    において、外部機器からの信号に基いて画像形成を行な
    う画像形成手段と、前記外部機器の信号から紙サイズを
    検出する紙サイズ検出手段と、定着器の温度を検出する
    定着温度検出手段と、ネットワーク上にある他の画像形
    成装置と通信を行なう通信手段と、他の画像形成装置の
    ジョブの状態を監視するジョブ監視手段と、他の画像形
    成装置の定着器の種類を認識する定着器認識手段とを有
    し、前記紙サイズ検出手段の情報に基いて、前記定着温
    度検出手段により、定着器の温度を検出し、前記ジョブ
    監視手段により、他の画像形成装置の稼動状態を検出す
    ると共に、前記定着器認識手段により、他の画像形成装
    置の定着器の種類を検出し、前記通信手段により、画像
    信号を送信する事を特徴とする。
  6. 【請求項6】 前記ジョブ監視手段は、稼動状態以外
    に、他の画像形成装置の耐久状況も監視する事を特徴と
    する請求項5記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記ジョブ監視手段は、他の画像形成装
    置間の耐久状況を比較する機能を有する事を特徴とする
    請求項5、6記載の画像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記定着器認識手段は、定着器の種類毎
    に設定された固有値に基いて判断する事を特徴とする請
    求項5、6、7記載の画像形成装置。
  9. 【請求項9】 前記定着温度検出手段は、通紙部と非通
    紙部との温度差を計測する事を特徴とする請求項5、
    6、7、8記載の画像形成装置。
  10. 【請求項10】 前記定着温度検出手段は、基準値と非
    通紙部との温度比較を行なう事を特徴とする請求項5、
    6、7、8記載の画像形成装置。
  11. 【請求項11】 前記基準値は、複数である事を特徴と
    する請求項10記載の画像形成装置。
JP2002116921A 2002-04-19 2002-04-19 画像形成装置のプリント制御 Withdrawn JP2003316213A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002116921A JP2003316213A (ja) 2002-04-19 2002-04-19 画像形成装置のプリント制御

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002116921A JP2003316213A (ja) 2002-04-19 2002-04-19 画像形成装置のプリント制御

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003316213A true JP2003316213A (ja) 2003-11-07

Family

ID=29534287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002116921A Withdrawn JP2003316213A (ja) 2002-04-19 2002-04-19 画像形成装置のプリント制御

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003316213A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010091692A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US8980423B2 (en) 2008-10-27 2015-03-17 Canon Kabushiki Kaisha Charging member, process for its production, process cartridge

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010091692A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US8980423B2 (en) 2008-10-27 2015-03-17 Canon Kabushiki Kaisha Charging member, process for its production, process cartridge

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007043665A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
CN102193380B (zh) 图像处理装置以及图像处理装置的控制方法
JP2004230643A (ja) 画像形成装置
KR100644608B1 (ko) 전기/전자 기기의 절전모드 제어 장치 및 방법
JP2008256911A (ja) 監視システム、画像形成装置および情報処理装置
JP2012118103A (ja) 画像形成装置、その制御方法及びプログラム
JP6207261B2 (ja) 画像形成装置
JP2003316213A (ja) 画像形成装置のプリント制御
JP2006039143A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
CN100429585C (zh) 图像形成装置及其控制方法
EP1443367B1 (en) System and method of printer/copier active line current control
JP2000221834A (ja) 定着装置
US9975369B2 (en) Power control device, power control method, and recording medium
JP2005043821A (ja) 画像形成装置
JP5298845B2 (ja) 画像形成装置
JP6570338B2 (ja) 画像形成装置
JP2009265173A (ja) 画像形成装置
JP2006201625A (ja) 定着装置および該定着装置を備えた画像形成装置
JP2004037699A (ja) 画像形成装置
JP2007322883A (ja) 画像形成装置及び故障診断方法
JP6341104B2 (ja) 画像形成装置
JP2007164416A (ja) 分散印刷システム、分散印刷システムの印刷制御方法及び印刷制御プログラム
JPH10143006A (ja) 定着装置
CN101299140B (zh) 热熔单元、成像设备和控制该设备的方法
JP2006142768A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050705