[go: up one dir, main page]

JP2003316187A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2003316187A
JP2003316187A JP2002123014A JP2002123014A JP2003316187A JP 2003316187 A JP2003316187 A JP 2003316187A JP 2002123014 A JP2002123014 A JP 2002123014A JP 2002123014 A JP2002123014 A JP 2002123014A JP 2003316187 A JP2003316187 A JP 2003316187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
unfixed toner
pressure member
fixing member
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002123014A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Ando
雅之 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2002123014A priority Critical patent/JP2003316187A/ja
Publication of JP2003316187A publication Critical patent/JP2003316187A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 定着部材と加圧部材との間にバイアスを印加
しながら未定着トナー像を記録媒体に定着させる方式の
画像形成装置において、定着部材及び加圧部材間でリー
クが発生することを防止することが出来るため、定着部
材及び加圧部材間の電界が不安定なってこの未定着トナ
ーの後方飛び散り等による画像欠陥を防止し、更に微弱
な静電気力で保持された未定着トナーの記録媒体への不
安定な定着を防止して安定した画像が得られる画像形成
装置を提供する。 【解決手段】 記録媒体1表面に静電的に保持された未
定着トナー像を、定着部材2と加圧部材3を圧接させて構
成した定着ニップ部にて、狭持搬送しつつ加熱して記録
媒体表面に定着させる画像形成装置の加圧部材を外周表
面に表面抵抗率を10Ω/□以下とする導電層を設
け、同時に其導電層を接地し、更に加圧部材の最外周表
面に表面抵抗率を1012Ω/□以上とする絶縁層を設け
るように構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,電子写真方式を用
いた複写機やプリンタ、プロッタ、ファクシミリ等の画
像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真方式の画像形成装置で
は、感光体から記録材へ静電転写された未定着トナーは
静電気力で保持されて、定着装置に搬送されて記録媒体
に永久定着する。このとき,定着ニップ部では,瞬間的
に高温に熱せされるため記録材から水蒸気が噴出して未
定着トナーを後方に吹き飛ばすことがある。この現象
は、高湿時に顕著に表れる。また、プリント速度を高速
した場合にも顕著に現れる。
【0003】この未定着トナーの後方飛び散りは、定着
部材と加圧部材で構成されるニップ部に電界を形成する
ことで防止できることが知られている。定着部材にバイ
アスを印可する場合にはトナーと同極性になるように電
界を形成する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
定着装置では、定着部材バイアスを印加し、電界を形成
させるために加圧部材の最外周表面に表面抵抗率を10
Ω/□以下とする導電性を有する材料または表面処理
層を設けたために、定着部材及び加圧部材間でリークが
発生する。これは、定着装置を通過する記録媒体のサイ
ズにより定着部材及び加圧部材の導電層の記録媒体搬送
方向と直行する幅方向で差が生じた際に顕著となり、記
録媒体の介さない定着部材及び加圧部材間で激しいリー
クが発生する。このため,定着部材及び加圧部材間の電
界が不安定なってこの未定着トナーの後方飛び散り等に
よる画像欠陥が生じる。
【0005】
【課題を解決するための手段】定着装置の上記加圧部材
の外周表面に表面抵抗率を10Ω/□以下とする導電
性を有する材料または表面処理層を設け、同時に導電性
を有する材料または表面処理層を接地し、更に加圧部材
の最外周表面に表面抵抗率を1012Ω/□以上とする絶
縁層を設けたことで上記画像欠陥の発生を防止する。
【0006】本発明によれば、加圧部材の最外周表面に
表面抵抗率を1012Ω/□以上とする絶縁層を設けたこ
とにより、記録媒体搬送中の定着部材及び加圧部材間で
リークが発生することを防ぐことが出来、定着部材及び
加圧部材間の電界が不安定なってこの未定着トナーの後
方飛び散り等による画像欠陥を防止することが出来る。
【0007】更に,加圧部材の外周表面に表面抵抗率を
10Ω/□以下とする導電性を有する材料または表面
処理層を設け、同時に導電性を有する材料または表面処
理層を接地したことにより、加圧部材の最外周表面に表
面抵抗率を1012Ω/□以上とする絶縁層を設けたため
に発生する加圧部材表面の摩擦帯電による微弱な静電気
力で保持された未定着トナーの記録媒体への不安定な定
着を防止することが出来る。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の実施の形態
について、添付図面に基づいて説明する。
【0009】図1は、本発明の画像形成装置の構成を示
す概略図である。同図において,符号1は未定着トナー
を担持した記録媒体、符号2はこの記録媒体の表面に当
接する定着部材、符号3はこの定着部材と対向配置され
た加圧部材であり、上記定着部材と加圧部材は所定の圧
力下で当接し挿通される記録媒体をニップするように構
成されている。符号4は未定着トナー像を記録媒体に転
写するまで担持する感光部材、符号5は感光部材を一定
電圧に帯電するための帯電装置である。
【0010】上記定着部材2は、金属からなる中空状の
導電性コア21の外周部は剥離性の良い絶縁層22(例えば
PFA)でコーティングしたものであり,その内部にはト
ナー溶融させて記録材に定着するための加熱源23を配置
しており,導電性コアは,定電圧装置と結線されてい
る。本実施例では定電圧装置として帯電装置の定電圧部
材を使用する。上記加圧部材は,定着部材に一定の圧力
をかけるようにシャフト31の周囲にシリコンゴム等から
なる絶縁性の弾性層32を設け、その外周部に表面抵抗率
を10 Ω/□以下とする導電層33を設け、更にその外
周に表面抵抗率を1012Ω/□以上とする剥離性の良い
絶縁層35(例えばP FA)で被覆している。導電層33の両
端面部は、表面から接地シャフト34にて接地されてい
る。上記帯電装置は、高電圧・定電流源に接続された帯
電ワイヤ51、ツェナーダイオード52を介して接地された
定電圧部材53、帯電ワイヤの周りを囲むシールド54で構
成されている。定電圧部材53は,本発明では厚さ0.1m
mのSUSを網の目状に打ち抜いたものを使用しており、
ツェナーダイオードを接地間に置くことにより一定の電
圧に保たれる。この実施例では、記録媒体上の未定着ト
ナー11は負帯電であり、定電圧部材53と定着部材2には-
400Vの電圧が印加される。逆に未定着トナーが正帯電
である場合は、定電圧部材53と定着部材2には正の電圧
が印加される。
【0011】このような構成により、定着部材と加圧部
材の間のニップ部には記録媒体の裏面から表面に向かっ
て電界が形成され、未定着トナーを転写した記録媒体が
このニップ部を挿通すると、負帯電したトナーは電界に
より加圧部材側に引き寄せられる。その結果,未定着ト
ナーは記録紙に積極的に固定された状態でニップ部に突
入し、記録媒体に定着される。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
記録媒体搬送中の定着部材及び加圧部材間でリークが発
生することを防止することが出来るため、定着部材及び
加圧部材間の電界が不安定なってこの未定着トナーの後
方飛び散り等による画像欠陥を防止し、更に微弱な静電
気力で保持された未定着トナーの記録媒体への不安定な
定着を防止することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係わる画像形成装置の構
成を示す概略図である。
【符号の説明】
1 記録媒体 2 定着部材 21 導電性コア 22 絶縁層 23 加熱源 3 加圧部材 31 シャフト 32 弾性層 33 導電層 34 接地シャフト 35 絶縁層 4 感光部材 5 帯電装置 51 帯電ワイヤ 52 ツェナーダイオード 53 定電圧部材 54 シールド 55 制限抵抗 56 抵抗 57 ツェナーダイオード

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 静電的に未定着トナー像を担持した記録
    媒体を、内部に発熱体を有する回転自在な定着部材と該
    定着部材に回転自在に対向圧接する加圧部材とで挟持搬
    送し、前記記録媒体上のトナー像を前記発熱体で熱せら
    れた前記定着部材で溶融せしめ、同時に前記加圧部材の
    圧接力で記録媒体に定着させる定着装置を備えており、
    かつ高電圧・定電流源に接続された定電圧装置を備え、
    未定着トナー像と接触する前記定着部材と該定電圧装置
    とを結線して、前記定着部材にバイアス電圧を印可する
    画像形成装置において、 前記定着装置の前記加圧部材は、該加圧部材の外周表面
    に導電性を有する材料または表面処理層を設けるととも
    に、該導電性を有する材料または表面処理層を接地し、
    更に前記加圧部材の最外周表面に絶縁層を設けることを
    特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記加圧部材の外周表面に設ける前記導
    電性を有する材料または表面処理層の表面抵抗率は、1
    Ω/□以下であることを特徴とする請求項1に記載
    の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記加圧部材の最外周表面に設ける前記
    絶縁層の表面抵抗率は、1012Ω/□以上であることを
    特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
JP2002123014A 2002-04-24 2002-04-24 画像形成装置 Pending JP2003316187A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002123014A JP2003316187A (ja) 2002-04-24 2002-04-24 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002123014A JP2003316187A (ja) 2002-04-24 2002-04-24 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003316187A true JP2003316187A (ja) 2003-11-06

Family

ID=29538464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002123014A Pending JP2003316187A (ja) 2002-04-24 2002-04-24 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003316187A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7962079B2 (en) 2007-10-26 2011-06-14 Ricoh Company, Ltd. Fixing device and image forming apparatus
JP2018010163A (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置および画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7962079B2 (en) 2007-10-26 2011-06-14 Ricoh Company, Ltd. Fixing device and image forming apparatus
JP2018010163A (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置および画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0482654B1 (en) Image forming apparatus
JP2002162857A (ja) 定着装置
JP2003316187A (ja) 画像形成装置
JP5153249B2 (ja) 画像形成装置
JP7527863B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JPH02134670A (ja) 画像形成装置
JP2003295646A (ja) 定着装置及び電子写真式印刷装置
JP4026952B2 (ja) 画像形成装置
JP4978769B2 (ja) 画像形成装置
JPH0219879A (ja) 熱定着ロールの通電構造
JPH08272245A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP3331511B2 (ja) 電子写真装置
JP2003270989A (ja) 画像形成装置
JP2000131983A (ja) 像加熱装置及び画像形成装置
JP2005099320A (ja) 画像形成装置
JPH0540425A (ja) 定着装置
JP2003076181A (ja) 加熱定着装置とそれを用いた画像形成装置
JPH11222346A (ja) 画像形成装置及び除電装置
JP3081268B2 (ja) 定着装置
JPH06110350A (ja) 定着用ローラ及び定着装置
JPH086352A (ja) 帯電装置
JPH1140324A (ja) ヒータ、加熱装置及び画像形成装置
JPH05224546A (ja) 画像形成装置の定着装置
JP4950576B2 (ja) 定着装置
JPH1111728A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040304

A621 Written request for application examination

Effective date: 20041216

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070313