JP2003313085A - ガラス質発泡体およびその製造方法 - Google Patents
ガラス質発泡体およびその製造方法Info
- Publication number
- JP2003313085A JP2003313085A JP2002158316A JP2002158316A JP2003313085A JP 2003313085 A JP2003313085 A JP 2003313085A JP 2002158316 A JP2002158316 A JP 2002158316A JP 2002158316 A JP2002158316 A JP 2002158316A JP 2003313085 A JP2003313085 A JP 2003313085A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass
- foam
- vitreous
- water
- slurry
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000006260 foam Substances 0.000 title claims abstract description 66
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 title abstract description 13
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 44
- NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N sodium silicate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Si]([O-])=O NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 26
- 235000019353 potassium silicate Nutrition 0.000 claims abstract description 20
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 20
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 12
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims abstract description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 8
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 claims abstract description 7
- 239000002699 waste material Substances 0.000 claims abstract description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 19
- 239000010451 perlite Substances 0.000 claims description 19
- 235000019362 perlite Nutrition 0.000 claims description 19
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 11
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 6
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 4
- -1 is heated Substances 0.000 claims description 2
- 239000004034 viscosity adjusting agent Substances 0.000 claims 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 abstract description 18
- 239000002994 raw material Substances 0.000 abstract description 4
- 238000005187 foaming Methods 0.000 abstract description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 12
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 9
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 7
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- JEGUKCSWCFPDGT-UHFFFAOYSA-N h2o hydrate Chemical compound O.O JEGUKCSWCFPDGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 2
- 239000004035 construction material Substances 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 239000002734 clay mineral Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000011494 foam glass Substances 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 1
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011268 mixed slurry Substances 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】発泡剤として水ガラスを用い、色付き回収ビン
ガラスなどの廃ガラスを含むガラスを発泡させたガラス
質発泡体(1)およびその製造方法を提供する。 【解決手段】 主原料として色付き回収ビンガラスなど
のガラスを粉砕して得られたガラス粉末に水ガラスを添
加し、さらに粘性調整に水を加えたスラリーを調製す
る。そのスラリーを成形し、室温〜120℃で乾燥後、
500〜800℃で加熱することでガラス質発泡体
(1)を得る。
ガラスなどの廃ガラスを含むガラスを発泡させたガラス
質発泡体(1)およびその製造方法を提供する。 【解決手段】 主原料として色付き回収ビンガラスなど
のガラスを粉砕して得られたガラス粉末に水ガラスを添
加し、さらに粘性調整に水を加えたスラリーを調製す
る。そのスラリーを成形し、室温〜120℃で乾燥後、
500〜800℃で加熱することでガラス質発泡体
(1)を得る。
Description
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明はガラス質発泡体
(1)およびその製造方法に係り、発泡剤として水ガラ
スを用いて色付き回収ビンガラスなどの廃ガラスを発泡
させたガラス質発泡体(1)およびその製造方法に関す
る。
(1)およびその製造方法に係り、発泡剤として水ガラ
スを用いて色付き回収ビンガラスなどの廃ガラスを発泡
させたガラス質発泡体(1)およびその製造方法に関す
る。
【0002】また、軽量骨材として土木建築用資材に用
いられているガラス質で粒状発泡体のパーライトとガラ
ス質発泡体(1)との複合ガラス質発泡体の製造方法に
関する。
いられているガラス質で粒状発泡体のパーライトとガラ
ス質発泡体(1)との複合ガラス質発泡体の製造方法に
関する。
【0003】
【従来の技術】従来、ガラスの発泡剤としては、炭酸カ
ルシウムなどの炭酸塩、カーボン類、金属アルミニウ
ム、でん粉などが用いられている。これらはいずれも加
熱の際にCO2ガスや水素ガスなどの気体を発生させる
ことで、ガラスを発泡させている。CO2ガスの発生は
地球温暖化の観点からみて好ましいものではなく、ま
た、水素ガスは爆発する危険性がある。水ガラスは無機
結合剤として知られ、ガラス発泡体の製造においては、
ガラス粉末の結合剤として使用されているが、発泡体と
しては使用されていない。
ルシウムなどの炭酸塩、カーボン類、金属アルミニウ
ム、でん粉などが用いられている。これらはいずれも加
熱の際にCO2ガスや水素ガスなどの気体を発生させる
ことで、ガラスを発泡させている。CO2ガスの発生は
地球温暖化の観点からみて好ましいものではなく、ま
た、水素ガスは爆発する危険性がある。水ガラスは無機
結合剤として知られ、ガラス発泡体の製造においては、
ガラス粉末の結合剤として使用されているが、発泡体と
しては使用されていない。
【0004】従来のガラス発泡体の発泡後において、そ
の形状は原形と異なる角のないドーム状になる。これ
を、特開2001−302261号公報では、大粒子と
小粒子のガラス粒子を用いて、ガラス発泡体の形状を制
御している。しかし、軽量骨材として土木建築用資材に
用いられているガラス質で粒状発泡体であるパーライト
をガラス質発泡体の形状制御として用いた例はない。
の形状は原形と異なる角のないドーム状になる。これ
を、特開2001−302261号公報では、大粒子と
小粒子のガラス粒子を用いて、ガラス発泡体の形状を制
御している。しかし、軽量骨材として土木建築用資材に
用いられているガラス質で粒状発泡体であるパーライト
をガラス質発泡体の形状制御として用いた例はない。
【0005】ガラス質で粒状発泡体であるパーライト
は、軽量骨材としてセメント、石膏および粘土鉱物等に
混ぜられて土木建築用資材として実用化されている。ま
た、特開2000−119076号公報のようにパーラ
イトと回収ガラスの複合化がなされている。しかし、パ
ーライトとガラス質発泡体を複合化して、かさ比重が
0.25以下の複合ガラス質発泡体を製造した例はな
い。
は、軽量骨材としてセメント、石膏および粘土鉱物等に
混ぜられて土木建築用資材として実用化されている。ま
た、特開2000−119076号公報のようにパーラ
イトと回収ガラスの複合化がなされている。しかし、パ
ーライトとガラス質発泡体を複合化して、かさ比重が
0.25以下の複合ガラス質発泡体を製造した例はな
い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来、ガラス発泡体を
作製する際に結合剤として用いられてきた水ガラスを結
合剤としてではなく、CO2ガスや可燃性ガスが発生し
ない発泡剤として用いたガラス質発泡体(1)およびそ
の製造方法を提供する。
作製する際に結合剤として用いられてきた水ガラスを結
合剤としてではなく、CO2ガスや可燃性ガスが発生し
ない発泡剤として用いたガラス質発泡体(1)およびそ
の製造方法を提供する。
【0007】ガラス質発泡体(1)の形状制御に関する
技術を提供する。
技術を提供する。
【0008】ガラス質で粒状発泡体であるパーライトと
ガラス質発泡体(1)を複合化して、かさ比重0.1〜
1.0の複合ガラス質発泡体の製造方法を提供する。
ガラス質発泡体(1)を複合化して、かさ比重0.1〜
1.0の複合ガラス質発泡体の製造方法を提供する。
【0009】
【課題を解決するための手段】水ガラスを発泡剤とする
ガラス質発泡体(1)は以下の2種類の方法(A)およ
び(B)で製造できる。これらの方法では、原料はガラ
ス粉末と水ガラスのみであるため、CO2ガスや可燃性
ガスは発生しない。製造過程で原料から脱水するが、こ
の脱水量がガラスの発泡に関わっている。 (A)主原料として回収ビンガラスなどのガラスを粉砕
したガラス粉末(3)に50重量%以下の水ガラスおよ
び粘性調整に水を加えて、スラリー(4)を調製する。
それをモールディングし、室温〜120℃で乾燥後、5
00〜800℃で加熱することでガラス質発泡体(1)
とする。 (B)スラリー(4)を凍結乾燥あるいは室温〜120
℃で乾燥して、加圧成形したものを500〜800℃で
加熱することでガラス質発泡体(1)とする。
ガラス質発泡体(1)は以下の2種類の方法(A)およ
び(B)で製造できる。これらの方法では、原料はガラ
ス粉末と水ガラスのみであるため、CO2ガスや可燃性
ガスは発生しない。製造過程で原料から脱水するが、こ
の脱水量がガラスの発泡に関わっている。 (A)主原料として回収ビンガラスなどのガラスを粉砕
したガラス粉末(3)に50重量%以下の水ガラスおよ
び粘性調整に水を加えて、スラリー(4)を調製する。
それをモールディングし、室温〜120℃で乾燥後、5
00〜800℃で加熱することでガラス質発泡体(1)
とする。 (B)スラリー(4)を凍結乾燥あるいは室温〜120
℃で乾燥して、加圧成形したものを500〜800℃で
加熱することでガラス質発泡体(1)とする。
【0010】ガラス粉末(3)と水ガラスの割合、ガラ
ス粉末(3)の粒度、粘性調整のための水の添加量、乾
燥温度および加熱温度を変化させることによって、ガラ
ス質発泡体(1)のかさ比重、全気孔率、開気孔率およ
び閉気孔率を制御することができる。
ス粉末(3)の粒度、粘性調整のための水の添加量、乾
燥温度および加熱温度を変化させることによって、ガラ
ス質発泡体(1)のかさ比重、全気孔率、開気孔率およ
び閉気孔率を制御することができる。
【0011】パーライトとガラス質発泡体(1)を複合
化したかさ比重0.1〜1.0の複合ガラス質発泡体は
以下の2種類の方法(C)および(D)で製造できる。
また、それらの方法によってガラス質発泡体(1)の形
状制御が可能となる。 (C)スラリー(4)にパーライト1〜5重量%を混合
する。それをモールディングし、室温〜120℃で乾燥
後、500〜800℃で加熱することでパーライトとガ
ラス質発泡体(1)の複合ガラス質発泡体が得られる。 (D)パーライトを穴のあいた成形型に充填し、そこに
スラリー(4)を含浸させ、室温〜120℃で乾燥後、
離型したものを500〜800℃で加熱することでパー
ライトとガラス質発泡体(1)の複合ガラス質発泡体が
得られる。
化したかさ比重0.1〜1.0の複合ガラス質発泡体は
以下の2種類の方法(C)および(D)で製造できる。
また、それらの方法によってガラス質発泡体(1)の形
状制御が可能となる。 (C)スラリー(4)にパーライト1〜5重量%を混合
する。それをモールディングし、室温〜120℃で乾燥
後、500〜800℃で加熱することでパーライトとガ
ラス質発泡体(1)の複合ガラス質発泡体が得られる。 (D)パーライトを穴のあいた成形型に充填し、そこに
スラリー(4)を含浸させ、室温〜120℃で乾燥後、
離型したものを500〜800℃で加熱することでパー
ライトとガラス質発泡体(1)の複合ガラス質発泡体が
得られる。
【0012】スラリー(4)の調整条件、パーライトの
粒度、パーライトの添加量、乾燥温度および加熱温度を
変化させることによって、複合ガラス質発泡体のかさ比
重、全気孔率、開気孔率および閉気孔率を制御すること
ができる。
粒度、パーライトの添加量、乾燥温度および加熱温度を
変化させることによって、複合ガラス質発泡体のかさ比
重、全気孔率、開気孔率および閉気孔率を制御すること
ができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に本発明のガラス質発泡体
(1)の製造方法およびパーライトとガラス発泡体の複
合化の方法について詳細に説明する。
(1)の製造方法およびパーライトとガラス発泡体の複
合化の方法について詳細に説明する。
【0014】回収びんガラスを鉄製のクラッシャーで1
00メッシュ以下に粗粉砕した後、アルミナ陶器製のボ
ールミルにて湿式で微粉砕する。それを乾燥し、ガラス
粉末とする。ガラス粉末の粒度はボールミルの粉砕時間
を変えることで調整できる。このガラス粉体と水ガラス
を用いて2種類の方法でガラス質発泡体(1)が製造で
きる。それら2種類の方法によるガラス質発泡体(1)
の製造について実施例に基づき説明する。
00メッシュ以下に粗粉砕した後、アルミナ陶器製のボ
ールミルにて湿式で微粉砕する。それを乾燥し、ガラス
粉末とする。ガラス粉末の粒度はボールミルの粉砕時間
を変えることで調整できる。このガラス粉体と水ガラス
を用いて2種類の方法でガラス質発泡体(1)が製造で
きる。それら2種類の方法によるガラス質発泡体(1)
の製造について実施例に基づき説明する。
【0015】
【実施例1】回収びんガラスを鉄製のクラッシャーで1
00メッシュ以下に粗粉砕した後、アルミナ陶器製のボ
ールミルにて湿式で10時間粉砕し、乾燥してガラス粉
末(5)とする。そのガラス粉末(5)と和光試薬の水
ガラス(6)を重量比で5:5〜7:3として混合し、
さらに粘性調整のための水を外割で1〜7重量%添加
し、撹拌器で混合して、スラリー(7)とする。そのス
ラリー(7)を、離型剤を塗布した7.5cm×4.5
cm×2cmのアクリル製の型にモールディングし、6
0℃で5時間乾燥する。その後、成形体を型から取り外
し、500〜800℃で1時間加熱する。その結果、か
さ比重が0.15〜1.5のガラス質発泡体(1)が得
られる。なかでも、ガラス粉末(6)と水ガラス(6)
の割合を重量比で5:5として水を外割で1.2重量%
添加して混合したスラリーを、モールディングし、60
℃で5時間乾燥後、700℃で1時間加熱すると、かさ
比重が0.18、曲げ強度が1.2MPa、熱伝導率
0.06W/m・Kのガラス質発泡体(1)が得られ
る。
00メッシュ以下に粗粉砕した後、アルミナ陶器製のボ
ールミルにて湿式で10時間粉砕し、乾燥してガラス粉
末(5)とする。そのガラス粉末(5)と和光試薬の水
ガラス(6)を重量比で5:5〜7:3として混合し、
さらに粘性調整のための水を外割で1〜7重量%添加
し、撹拌器で混合して、スラリー(7)とする。そのス
ラリー(7)を、離型剤を塗布した7.5cm×4.5
cm×2cmのアクリル製の型にモールディングし、6
0℃で5時間乾燥する。その後、成形体を型から取り外
し、500〜800℃で1時間加熱する。その結果、か
さ比重が0.15〜1.5のガラス質発泡体(1)が得
られる。なかでも、ガラス粉末(6)と水ガラス(6)
の割合を重量比で5:5として水を外割で1.2重量%
添加して混合したスラリーを、モールディングし、60
℃で5時間乾燥後、700℃で1時間加熱すると、かさ
比重が0.18、曲げ強度が1.2MPa、熱伝導率
0.06W/m・Kのガラス質発泡体(1)が得られ
る。
【0016】
【実施例2】回収びんガラスを
【実施例1】と同様に粗粉砕した後、アルミナ陶器製の
ボールミルにて湿式で6時間粉砕し、乾燥してガラス粉
末(8)とする。そのガラス粉末(8)と水ガラス
(6)を重量比で5:5〜7:3として混合し、さらに
粘性調整のための水を外割で1〜7重量%添加し、撹拌
器で混合して、スラリー(9)とする。スラリー(9)
を凍結乾燥させ、粉砕した後、プレス成形する。得られ
た成形体を500〜800℃で1時間加熱する。その結
果、かさ比重が0.2〜1.0のガラス質発泡体(1)
が得られる。ガラス粉末(8)と水ガラス(6)を重量
比で5:5として水を1.2重量%添加して混合したス
ラリーを凍結乾燥し、粉砕した後、98MPaで加圧成
形して700℃で1時間加熱すると、かさ比重が0.
2、全気孔率が85%、開気孔率が2%、閉気孔率が8
3%のガラス質発泡体(1)が得られる。
ボールミルにて湿式で6時間粉砕し、乾燥してガラス粉
末(8)とする。そのガラス粉末(8)と水ガラス
(6)を重量比で5:5〜7:3として混合し、さらに
粘性調整のための水を外割で1〜7重量%添加し、撹拌
器で混合して、スラリー(9)とする。スラリー(9)
を凍結乾燥させ、粉砕した後、プレス成形する。得られ
た成形体を500〜800℃で1時間加熱する。その結
果、かさ比重が0.2〜1.0のガラス質発泡体(1)
が得られる。ガラス粉末(8)と水ガラス(6)を重量
比で5:5として水を1.2重量%添加して混合したス
ラリーを凍結乾燥し、粉砕した後、98MPaで加圧成
形して700℃で1時間加熱すると、かさ比重が0.
2、全気孔率が85%、開気孔率が2%、閉気孔率が8
3%のガラス質発泡体(1)が得られる。
【0017】スラリー(9)とパーライトを用いて、2
種類の方法によりパーライトとガラス質発泡体(1)の
複合ガラス質発泡体が製造できる。それら2種類の方法
による複合体の製造について実施例に基づき説明する。
種類の方法によりパーライトとガラス質発泡体(1)の
複合ガラス質発泡体が製造できる。それら2種類の方法
による複合体の製造について実施例に基づき説明する。
【0018】
【実施例3】直径約3mmのパーライト2.4重量%、
ガラス粉末(8)48.8重量%、水ガラス(6)4
8.8重量%、水を外割で22.5重量%を量り取り、
混合する。その混合物を、離型剤を塗布した5cm×4
cm×1cmのアクリル製の型にモールディングする。
型に入れたまま、60℃で6時間乾燥させる。その後、
混合物を型から取り出し、再び60℃で20時間乾燥さ
せる。それを650〜725℃で1時間加熱すると、パ
ーライトとガラス質発泡体(1)の複合ガラス質発泡体
が得られる。675℃で1時間の加熱では、かさ比重が
0.21、全気孔率が91%、開気孔率が8%、閉気孔
率が83%、曲げ強度が0.04MPaで、熱伝導率が
0.066W/m・Kの複合ガラス質発泡体が得られ
る。
ガラス粉末(8)48.8重量%、水ガラス(6)4
8.8重量%、水を外割で22.5重量%を量り取り、
混合する。その混合物を、離型剤を塗布した5cm×4
cm×1cmのアクリル製の型にモールディングする。
型に入れたまま、60℃で6時間乾燥させる。その後、
混合物を型から取り出し、再び60℃で20時間乾燥さ
せる。それを650〜725℃で1時間加熱すると、パ
ーライトとガラス質発泡体(1)の複合ガラス質発泡体
が得られる。675℃で1時間の加熱では、かさ比重が
0.21、全気孔率が91%、開気孔率が8%、閉気孔
率が83%、曲げ強度が0.04MPaで、熱伝導率が
0.066W/m・Kの複合ガラス質発泡体が得られ
る。
【0019】
【実施例4】ガラス粉末(8)33.5重量%、水ガラ
ス(6)33.5重量%、水33.0重量%を混合し、
スラリー(10)とする。直径約3mmのパーライト
1.6gを5×4×2cmの穴のあいたプラスチック製
の型(11)に充填する。攪拌されているスラリー(1
0)300ml中に、パーライトを充填したプラスチッ
ク製の型(11)を図1に示すように、30分間浸漬す
る。プラスチック製の型(11)をスラリー(10)か
ら取り出した後、60℃で26時間乾燥する。プラスチ
ック製の型(11)から、混合物を取り出し、675℃
で1時間加熱し、パーライトとガラス質発泡体(1)の
複合ガラス質発泡体が得られる。得られた複合ガラス質
発泡体は、かさ比重が0.20、全気孔率が92%、開
気孔率が38%、閉気孔率が54%、曲げ強度が0.2
6MPa、熱伝導率0.07W/m・Kである。
ス(6)33.5重量%、水33.0重量%を混合し、
スラリー(10)とする。直径約3mmのパーライト
1.6gを5×4×2cmの穴のあいたプラスチック製
の型(11)に充填する。攪拌されているスラリー(1
0)300ml中に、パーライトを充填したプラスチッ
ク製の型(11)を図1に示すように、30分間浸漬す
る。プラスチック製の型(11)をスラリー(10)か
ら取り出した後、60℃で26時間乾燥する。プラスチ
ック製の型(11)から、混合物を取り出し、675℃
で1時間加熱し、パーライトとガラス質発泡体(1)の
複合ガラス質発泡体が得られる。得られた複合ガラス質
発泡体は、かさ比重が0.20、全気孔率が92%、開
気孔率が38%、閉気孔率が54%、曲げ強度が0.2
6MPa、熱伝導率0.07W/m・Kである。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように本発明によるガラス
質発泡体(1)および複合ガラス質発泡体は、下記のよ
うな優れた作用効果を発揮するものである。 CO2ガスや可燃性ガスを発生することなく、かさ
比重の小さいガラス質発泡体(1)を低い加熱温度で製
造することができる。 現在ほとんど再利用されていない色つきの廃ビンガ
ラスを原料として利用できる。 本発明のガラス質発泡体(1)および複合ガラス質
発泡体は、防音性および断熱性に優れた耐火・軽量建築
資材あるいは各種産業用断熱材として応用が可能であ
る。 本発明のガラス質発泡体(1)および複合ガラス質
発泡体は無害の無機物であるため、使用後は安定型処分
場に廃棄できる。 以上のように、本発明のガラス質発泡体(1)および複
合ガラス質発泡体は環境に与える負荷が少ない建築資材
あるいは各種産業用断熱材として利用できるものであ
る。
質発泡体(1)および複合ガラス質発泡体は、下記のよ
うな優れた作用効果を発揮するものである。 CO2ガスや可燃性ガスを発生することなく、かさ
比重の小さいガラス質発泡体(1)を低い加熱温度で製
造することができる。 現在ほとんど再利用されていない色つきの廃ビンガ
ラスを原料として利用できる。 本発明のガラス質発泡体(1)および複合ガラス質
発泡体は、防音性および断熱性に優れた耐火・軽量建築
資材あるいは各種産業用断熱材として応用が可能であ
る。 本発明のガラス質発泡体(1)および複合ガラス質
発泡体は無害の無機物であるため、使用後は安定型処分
場に廃棄できる。 以上のように、本発明のガラス質発泡体(1)および複
合ガラス質発泡体は環境に与える負荷が少ない建築資材
あるいは各種産業用断熱材として利用できるものであ
る。
【図1】粒状のパーライトを充填した穴のあいたプラス
チック製の型にガラス粉末、水ガラスおよび水からなる
スラリーを含浸させる方法を説明するための図である。
チック製の型にガラス粉末、水ガラスおよび水からなる
スラリーを含浸させる方法を説明するための図である。
1 おもり
2 パーライトを充填した穴のあいたプラスチック製の
型 3 ストッパー(プラスチック製) 4 ガラス粉末、水ガラスおよび水からなるスラリー 5 容器 6 撹拌子 7 撹拌器(スターラー)
型 3 ストッパー(プラスチック製) 4 ガラス粉末、水ガラスおよび水からなるスラリー 5 容器 6 撹拌子 7 撹拌器(スターラー)
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 岩崎 真一
長野県岡谷市赤羽3−12−25 株式会社大
和土木建築内
Fターム(参考) 4G019 LA03 LB02 LC11 LD02
Claims (3)
- 【請求項1】 水ガラスを発泡剤として得られることを
特徴としたガラス質発泡体(1)。 - 【請求項2】 色付き回収ビンガラスなどの廃ガラスを
粉砕したガラス粉末に発泡剤としての水ガラスと粘性調
整剤としての水を混合した混合物(2)を成形・乾燥後
あるいは乾燥・成形後、加熱して発泡させることを特徴
としたガラス質発泡体(1)の製造方法。 - 【請求項3】 ガラス質の粒状発泡体であるパーライト
を充填した成形型に混合物(2)を含浸させた成形体を
加熱して、あるいはガラス質の粒状発泡体であるパーラ
イトと混合物(2)を混合・成形した成形体を加熱して
得られることを特徴としたパーライトとガラス質発泡体
(1)の複合ガラス質発泡体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002158316A JP2003313085A (ja) | 2002-04-23 | 2002-04-23 | ガラス質発泡体およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002158316A JP2003313085A (ja) | 2002-04-23 | 2002-04-23 | ガラス質発泡体およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003313085A true JP2003313085A (ja) | 2003-11-06 |
Family
ID=29545559
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002158316A Pending JP2003313085A (ja) | 2002-04-23 | 2002-04-23 | ガラス質発泡体およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003313085A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100733543B1 (ko) | 2005-12-22 | 2007-06-29 | 재단법인 포항산업과학연구원 | 유리분말을 이용한 경량단열재 제조방법 |
-
2002
- 2002-04-23 JP JP2002158316A patent/JP2003313085A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100733543B1 (ko) | 2005-12-22 | 2007-06-29 | 재단법인 포항산업과학연구원 | 유리분말을 이용한 경량단열재 제조방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103204698B (zh) | 一种利用铁尾矿制备环保型透水砖的方法 | |
Posi et al. | Properties of lightweight high calcium fly ash geopolymer concretes containing recycled packaging foam | |
US10487005B2 (en) | Porous glass ceramic composition and method for manufacturing the same | |
CN104003753B (zh) | 一种超轻分级阵列孔泡沫材料的制备方法 | |
JPH0543666B2 (ja) | ||
JPS62113748A (ja) | ビルデイングエレメントの製造方法 | |
KR101713438B1 (ko) | 석탄폐석을 이용한 친환경 경량 타일의 제조방법 | |
KR101988942B1 (ko) | 산업폐기물을 활용한 건축재료용 단열흡음성 발포체의 조성물 및 상기 조성물을 이용한 단열흡음성 발포체의 제조방법 | |
CA2263759C (en) | Process for obtaining a thermally insulating building material | |
JP6681272B2 (ja) | 組成物及び不燃材 | |
WO2010140919A1 (ru) | Способ получения гранулированного теплоизоляционного материала | |
KR102279744B1 (ko) | 실리카 퓸을 사용한 석탄재 기반 지오폴리머 폼의 제조방법 | |
KR102082911B1 (ko) | 무시멘트 결합재를 이용한 비소성 인공경량골재 조성물 및 그 제조방법 | |
WO2021043557A1 (en) | Process for producing a pore-containing granulate and a pore-containing artificial stone | |
JPH11209130A (ja) | 超軽量骨材の製造方法 | |
JP2003313085A (ja) | ガラス質発泡体およびその製造方法 | |
KR100327729B1 (ko) | 초경량 다공성 무기질 조성물 및 그 제조방법 | |
JP3581008B2 (ja) | ガラス質発泡体の製造法 | |
JPS6245187B2 (ja) | ||
CN113277738A (zh) | 一种以赤泥和钢渣为主原料煅烧的人造火山石及制备方法 | |
JP3634717B2 (ja) | 軽量発泡ガラスタイルの製造方法 | |
RU2197450C1 (ru) | Способ получения пористого огнеупорного материала | |
JP2022038876A (ja) | 人造鉱物繊維または人造鉱物繊維混合物と無機発泡体と無機アルカリ性物質とを含有する機能性材料組成物およびその製造方法 | |
CN104844127A (zh) | 基于玻化微粉的轻质胶凝材料、轻质免烧隔热耐火复合材料及其制备方法 | |
Miryuk | Porous magnesia compositions with various fillers |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20050308 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050531 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20051011 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |