[go: up one dir, main page]

JP2003309251A - 磁気ランダムアクセスメモリ - Google Patents

磁気ランダムアクセスメモリ

Info

Publication number
JP2003309251A
JP2003309251A JP2002116387A JP2002116387A JP2003309251A JP 2003309251 A JP2003309251 A JP 2003309251A JP 2002116387 A JP2002116387 A JP 2002116387A JP 2002116387 A JP2002116387 A JP 2002116387A JP 2003309251 A JP2003309251 A JP 2003309251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
random access
magnetic random
access memory
write
write line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002116387A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Asao
吉昭 浅尾
Yoshihisa Iwata
佳久 岩田
Yoshiaki Saito
好昭 斉藤
Hiroaki Yoda
博明 與田
Tomomasa Ueda
知正 上田
Minoru Amano
実 天野
Shigeki Takahashi
茂樹 高橋
Tatsuya Kishi
達也 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002116387A priority Critical patent/JP2003309251A/ja
Priority to US10/418,047 priority patent/US6873023B2/en
Publication of JP2003309251A publication Critical patent/JP2003309251A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 MRAMのTMR素子に書き込み磁界を効率
よく作用させる。 【解決手段】 TMR素子23の直下には、書き込みワ
ード線20Bが配置される。書き込みワード線20B
は、X方向に延び、その下面は、高透磁率を有するヨー
ク材25Bにより覆われている。TMR素子23の直上
には、データ選択線(読み出し/書き込みビット線)2
4が配置される。データ選択線24は、X方向に交差す
るY方向に延び、その上面は、高透磁率を有するヨーク
材27により覆われている。書き込み動作時、書き込み
ワード線20B及びデータ選択線24に流れる書き込み
電流により発生する磁界は、ヨーク材25B,27によ
り、効率よく、TMR素子23に作用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トンネル型磁気抵
抗(Tunneling Magneto Resistive)効果により“1”,
“0”−情報を記憶するTMR素子を利用してメモリセ
ルを構成した磁気ランダムアクセスメモリ(MRAM: Magn
etic Random Access Memory)に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、新たな原理により情報を記憶する
メモリが数多く提案されているが、そのうちの一つに、
Roy Scheuerlein et.al.によって提案されたトンネル型
磁気抵抗(Tunneling Magneto Resistive: 以後、TMRと
表記する。) 効果を利用したメモリがある(例えば、IS
SCC2000 Technical Digest p.128「A 10ns Read and Wr
ite Non-Volatile Memory Array Using a Magnetic Tun
nel Junction and FET Switch in each Cell」を参
照)。
【0003】磁気ランダムアクセスメモリは、TMR素
子により“1”,“0”−情報を記憶する。TMR素子
は、図61に示すように、2つの磁性層(強磁性層)に
より絶縁層(トンネルバリア)を挟んだ構造を有する。
TMR素子に記憶される情報は、2つの磁性層のスピン
の向きが平行か又は反平行かによって判断される。
【0004】ここで、図62に示すように、平行とは、
2つの磁性層のスピンの向き(磁化の方向)が同じであ
ることを意味し、反平行とは、2つの磁性層のスピンの
向きが逆向きであることを意味する(矢印の向きがスピ
ンの向きを示している。)。
【0005】なお、通常、2つの磁性層の一方側には、
反強磁性層が配置される。反強磁性層は、一方側の磁性
層のスピンの向きを固定し、他方側のスピンの向きのみ
を変えることにより情報を容易に書き換えるための部材
である。
【0006】スピンの向きが固定された磁性層は、固定
層又はピン層と呼ばれる。また、書き込みデータに応じ
て、スピンの向きを自由に変えることができる磁性層
は、自由層又は記憶層と呼ばれる。
【0007】図62に示すように、2つの磁性層のスピ
ンの向きが平行となった場合、これら2つの磁性層に挟
まれた絶縁層(トンネルバリア)のトンネル抵抗は、最
も低くなる。この状態が“1”−状態である。また、2
つの磁性層のスピンの向きが反平行となった場合、これ
ら2つの磁性層に挟まれた絶縁層(トンネルバリア)の
トンネル抵抗は、最も高くなる。この状態が“0”−状
態である。
【0008】次に、図63を参照しつつ、TMR素子に
対する書き込み動作原理について簡単に説明する。
【0009】TMR素子は、互いに交差する書き込みワ
ード線とデータ選択線(読み出し/書き込みビット線)
との交点に配置される。そして、書き込みは、書き込み
ワード線及びデータ選択線に電流を流し、両配線に流れ
る電流により作られる磁界を用いて、TMR素子のスピ
ンの向きを平行又は反平行にすることにより達成され
る。
【0010】例えば、TMR素子の磁化容易軸がX方向
であり、X方向に書き込みワード線が延び、X方向に直
交するY方向にデータ選択線が延びている場合、書き込
み時には、書き込みワード線に、一方向に向かう電流を
流し、データ選択線に、書き込みデータに応じて、一方
向又は他方向に向かう電流を流す。
【0011】データ選択線に一方向に向かう電流を流す
とき、TMR素子のスピンの向きは、平行(“1”−状
態)となる。一方、データ選択線に他方向に向かう電流
を流すとき、TMR素子のスピンの向きは、反平行
(“0”−状態)となる。
【0012】TMR素子のスピンの向きが変わるしくみ
は、次の通りである。
【0013】図64のTMR曲線に示すように、TMR
素子の長辺(Easy-Axis)方向に磁界Hxをかけると、
TMR素子の抵抗値は、例えば、17%程度変化する。
この変化率、即ち、変化の前後の抵抗値の比は、MR比
と呼ばれる。
【0014】なお、MR比は、磁性層の性質により変化
する。現在では、MR比が50%程度のTMR素子も得
られている。
【0015】TMR素子には、Easy-Axis方向の磁界H
xとHard-Axis方向の磁界Hyとの合成磁界がかかる。
図65の実線に示すように、Hard-Axis方向の磁界Hy
の大きさによって、TMR素子の抵抗値を変えるために
必要なEasy-Axis方向の磁界Hxの大きさも変化する。
この現象を利用することにより、アレイ状に配置される
メモリセルのうち、選択された書き込みワード線及び選
択されたデータ選択線の交点に存在するTMR素子のみ
にデータを書き込むことができる。
【0016】この様子をさらに図65のアステロイド曲
線を用いて説明する。TMR素子のアステロイド曲線
は、例えば、図65の実線で示すようになる。即ち、Ea
sy-Axis方向の磁界HxとHard-Axis方向の磁界Hyとの
合成磁界の大きさがアステロイド曲線(実線)の外側
(例えば、黒丸の位置)にあれば、磁性層のスピンの向
きを反転させることができる。
【0017】逆に、Easy-Axis方向の磁界HxとHard-Ax
is方向の磁界Hyとの合成磁界の大きさがアステロイド
曲線(実線)の内側(例えば、白丸の位置)にある場合
には、磁性層のスピンの向きを反転させることはできな
い。
【0018】従って、Easy-Axis方向の磁界Hxの大き
さとHard-Axis方向の磁界Hyの大きさを変え、合成磁
界の大きさのHx−Hy平面内における位置を変えるこ
とにより、TMR素子に対するデータの書き込みを制御
できる。
【0019】なお、読み出しは、選択されたTMR素子
に電流を流し、そのTMR素子の抵抗値を検出すること
により容易に行うことができる。
【0020】例えば、TMR素子に直列にスイッチ素子
を接続し、選択された読み出しワード線に接続されるス
イッチ素子のみをオン状態として電流経路を作る。その
結果、選択されたTMR素子のみに電流が流れるため、
そのTMR素子のデータを読み出すことができる。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】磁気ランダムアクセス
メモリにおいては、上述ように、データ書き込みは、書
き込みワード線とデータ選択線(読み出し/書き込みビ
ット線)に,それぞれ、書き込み電流を流し、これによ
り発生する合成磁界をTMR素子に作用させることによ
り行う。
【0022】従って、データ書き込みを効率よく行うた
めには、この合成磁界を、効率よく、TMR素子に与え
ることが重要となる。合成磁界が効率よくTMR素子に
印加されれば、書き込み動作の信頼性が向上し、さら
に、書き込み電流を減らし、低消費電力化を実現するこ
とができる。
【0023】しかし、書き込みワード線及びデータ選択
線にそれぞれ流れる書き込み電流により発生する合成磁
界を、効率よく、TMR素子に作用させるために有効な
デバイス構造については、十分に検討されていない。即
ち、このようなデバイス構造は、実際に、合成磁界が効
率よくTMR素子に加わることはもちろん、簡単に製造
できるか否かという製造プロセスの面からも検討される
必要がある。
【0024】本発明は、このような問題を解決するため
になされたもので、その目的は、磁気ランダムアクセス
メモリにおいて、書き込み動作時、合成磁界を、効率よ
く、TMR素子に作用させることができるデバイス構造
及びその製造方法を提案することにある。
【0025】
【課題を解決するための手段】(1) 本発明の磁気ラ
ンダムアクセスメモリは、半導体基板の上部に形成さ
れ、磁気抵抗効果を利用してデータを記憶するメモリセ
ルと、前記メモリセルの直下に配置され、第1方向に延
びる第1書き込み線と、前記メモリセルの直上に配置さ
れ、前記第1方向に交差する第2方向に延びる第2書き
込み線と、前記第2書き込み線の表面の一部のみを覆う
第1ヨーク材とを備える。
【0026】前記第1ヨーク材は、前記第2書き込み線
の上面及び側面を覆っている。前記第1ヨーク材は、前
記第2書き込み線の上面のみを覆っている。前記第1ヨ
ーク材は、前記第2書き込み線の側面のみを覆ってい
る。
【0027】本発明の磁気ランダムアクセスメモリは、
さらに、前記第1書き込み線の下面のみを覆う第2ヨー
ク材を備える。本発明の磁気ランダムアクセスメモリ
は、さらに、前記第1書き込み線の側面のみを覆う第2
ヨーク材を備える。
【0028】前記第1及び第2書き込み線のうちの1つ
は、前記メモリセルに電気的に接続され、読み出しビッ
ト線としても機能する。
【0029】 本発明の磁気ランダムアクセスメモリ
は、半導体基板の上部に形成され、磁気抵抗効果を利用
してデータを記憶するメモリセルと、前記メモリセルの
直下に配置され、第1方向に延びる第1書き込み線と、
前記メモリセルの直上に配置され、前記第1方向に交差
する第2方向に延びる第2書き込み線と、前記第1書き
込み線の下面のみを覆う第1ヨーク材とを備える。
【0030】本発明の磁気ランダムアクセスメモリは、
さらに、前記第2書き込み線の上面及び側面を覆う第2
ヨーク材を備える。本発明の磁気ランダムアクセスメモ
リは、さらに、前記第2書き込み線の上面のみを覆う第
2ヨーク材を備える。本発明の磁気ランダムアクセスメ
モリは、さらに、前記第2書き込み線の側面のみを覆う
第2ヨーク材を備える。
【0031】前記第1及び第2書き込み線のうちの1つ
は、前記メモリセルに電気的に接続され、読み出しビッ
ト線としても機能する。
【0032】 本発明の磁気ランダムアクセスメモリ
は、半導体基板の上部に形成され、磁気抵抗効果を利用
してデータを記憶するメモリセルと、前記メモリセルの
直下に配置され、第1方向に延びる第1書き込み線と、
前記メモリセルの直上に配置され、前記第1方向に交差
する第2方向に延びる第2書き込み線と、前記第1書き
込み線の側面のみを覆う第1ヨーク材とを備える。
【0033】本発明の磁気ランダムアクセスメモリは、
さらに、前記第2書き込み線の上面及び側面を覆う第2
ヨーク材を備える。本発明の磁気ランダムアクセスメモ
リは、さらに、前記第2書き込み線の上面のみを覆う第
2ヨーク材を備える。本発明の磁気ランダムアクセスメ
モリは、さらに、前記第2書き込み線の側面のみを覆う
第2ヨーク材を備える。
【0034】前記第1及び第2書き込み線のうちの1つ
は、前記メモリセルに電気的に接続され、読み出しビッ
ト線としても機能する。
【0035】 本発明の磁気ランダムアクセスメモリ
は、半導体基板の上部に積み重ねられ、磁気抵抗効果を
利用してデータを記憶する第1及び第2メモリセルと、
前記第1及び第2メモリセルの間に配置され、第1方向
に延びる第1書き込み線と、前記第1書き込み線の側面
のみを覆う第1ヨーク材とを備える。
【0036】前記第2メモリセルは、前記第1メモリセ
ルよりも上に配置される。
【0037】本発明の磁気ランダムアクセスメモリは、
さらに、前記第1メモリセルの直下に配置され、前記第
1方向に交差する第2方向に延びる第2書き込み線と、
前記第2メモリセルの直上に配置され、前記第2方向に
延びる第3書き込み線とを備える。
【0038】本発明の磁気ランダムアクセスメモリは、
さらに、前記第2書き込み線の側面のみを覆う第2ヨー
ク材と、前記第3書き込み線の側面のみを覆う第3ヨー
ク材とを備える。
【0039】前記第1書き込み線は、前記第1及び第2
メモリセルから離れている。前記第1書き込み線は、前
記第1及び第2メモリセルに接触している。
【0040】 本発明の磁気ランダムアクセスメモリ
は、半導体基板の上部において前記半導体基板の表面に
平行な方向に並んで配置され、磁気抵抗効果を利用して
データを記憶する複数のメモリセルと、前記複数のメモ
リセルに共有され、第1方向に延びる第1書き込み線
と、前記複数のメモリセルに個別に設けられ、前記第1
方向に交差する第2方向に延びる複数の第2書き込み線
と、前記第1書き込み線の側面のみを覆う第1ヨーク材
と、前記複数の第2書き込み線の側面のみを覆う第2ヨ
ーク材とを備える。
【0041】前記第1書き込み線は、前記複数のメモリ
セルの直上に配置され、前記複数のメモリセルの一端に
接触している。前記複数のメモリセルの他端は、共通接
続されている。前記複数の第2書き込み線は、前記複数
のメモリセルの直下に配置され、前記複数のメモリセル
から離れている。
【0042】前記第1書き込み線は、前記複数のメモリ
セルの直上に配置され、前記複数のメモリセルから離れ
ている。前記複数の第2書き込み線は、前記複数のメモ
リセルの直下に配置され、前記複数のメモリセルの一端
に接触している。前記複数のメモリセルの他端は、共通
接続されている。
【0043】(2) 本発明の磁気ランダムアクセスメ
モリの製造方法は、半導体基板の上部にTMR素子を形
成する工程と、前記TMR素子上に絶縁層を形成する工
程と、前記TMR素子の直上の前記絶縁層に配線溝を形
成する工程と、前記配線溝の側壁部のみに第1ヨーク材
を形成する工程と、前記配線溝内のみに導電材を満たし
て書き込み配線を形成する工程とを備える。
【0044】本発明の磁気ランダムアクセスメモリの製
造方法は、さらに、前記導電材上のみに第2ヨーク材を
形成する工程を備える。
【0045】前記第1ヨーク材は、CVD法により前記
配線溝の底面及び側面に形成された後、RIE法によ
り、前記配線溝の側面のみに残存させられる。前記導電
材は、CVD法により前記配線溝内及び前記絶縁層上に
形成された後、CMP法により前記配線溝内のみに残存
させられる。
【0046】 本発明の磁気ランダムアクセスメモリ
の製造方法は、半導体基板の上部にTMR素子を形成す
る工程と、前記TMR素子上に導電材を形成する工程
と、前記導電材上にヨーク材を形成する工程と、前記ヨ
ーク材及び前記導電材をエッチングして書き込み線を形
成する工程とを備える。
【0047】前記ヨーク材及び前記導電材は、RIE法
によりエッチングされ、前記ヨーク材は、前記導電材の
上面のみに残存する。
【0048】 本発明の磁気ランダムアクセスメモリ
の製造方法は、半導体基板の上部にヨーク材を形成する
工程と、前記ヨーク材上に導電材を形成する工程と、前
記導電材及び前記ヨーク材をエッチングして書き込み線
を形成する工程と、前記書き込み線の直上にTMR素子
を形成する工程とを備える。
【0049】前記導電材及び前記ヨーク材は、RIE法
によりエッチングされ、前記ヨーク材は、前記導電材の
下面のみに残存する。
【0050】 本発明の磁気ランダムアクセスメモリ
の製造方法は、半導体基板の上部に絶縁層を形成する工
程と、前記絶縁層に配線溝を形成する工程と、前記配線
溝の側壁部のみにヨーク材を形成する工程と、前記配線
溝内のみに導電材を満たして書き込み線を形成する工程
と、前記書き込み線の直上にTMR素子を形成する工程
とを備える。
【0051】前記ヨーク材は、CVD法により前記配線
溝の底面及び側面に形成された後、RIE法により、前
記配線溝の側面のみに残存させられる。
【0052】前記導電材は、CVD法により前記配線溝
内及び前記絶縁層上に形成された後、CMP法により前
記配線溝内のみに残存させられる。
【0053】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら、本発
明の磁気ランダムアクセスメモリの例について詳細に説
明する。
【0054】1. 参考例1 まず、本発明の磁気ランダムアクセスメモリの例を説明
するに当たり、その前提となるデバイス構造について説
明する。
【0055】なお、このデバイス構造は、本発明の磁気
ランダムアクセスメモリの例を簡単に説明することを目
的に示すもので、本発明が、このデバイス構造に限定さ
れるというものではない。
【0056】図1及び図2は、それぞれ、本発明の磁気
ランダムアクセスメモリの例の前提となるデバイス構造
を示している。
【0057】半導体基板(例えば、p型シリコン基板、
p型ウェル領域など)11内には、STI( Shallow Tr
ench Isolation )構造を有する素子分離絶縁層12が形
成される。素子分離絶縁層12により取り囲まれた領域
は、読み出し選択スイッチ(例えば、MOSトランジス
タ、ダイオードなど)が形成される素子領域となる。
【0058】図1のデバイス構造では、読み出し選択ス
イッチは、MOSトランジスタ(nチャネル型MOSト
ランジスタ)から構成される。半導体基板11上には、
ゲート絶縁層13、ゲート電極14及び側壁絶縁層15
が形成される。ゲート電極14は、X方向に延びてお
り、読み出し動作時に、読み出しセル(TMR素子)を
選択するための読み出しワード線として機能する。
【0059】半導体基板11内には、ソース領域(例え
ば、n型拡散層)16−S及びドレイン領域(例えば、
n型拡散層)16−Dが形成される。ゲート電極(読み
出しワード線)14は、ソース領域16−Sとドレイン
領域16−Dの間のチャネル領域上に配置される。
【0060】図2のデバイス構造では、読み出し選択ス
イッチは、ダイオードから構成される。半導体基板11
内には、カソード領域(例えば、n型拡散層)16a及
びアノード領域(例えば、p型拡散層)16bが形成さ
れる。
【0061】第1金属配線層を構成する金属層のうちの
1つは、複数のコンタクトプラグを縦に積み重ねるため
の中間層18Aとして機能し、他の1つは、ソース線1
8B(図1の場合)又は読み出しワード線18B(図2
の場合)として機能する。
【0062】図1のデバイス構造の場合、中間層18A
は、コンタクトプラグ17Aにより、読み出し選択スイ
ッチ(MOSトランジスタ)のドレイン領域16−Dに
電気的に接続される。ソース線18Bは、コンタクトプ
ラグ17Bにより、読み出し選択スイッチのソース領域
16−Sに電気的に接続される。ソース線18Bは、ゲ
ート電極(読み出しワード線)14と同様に、X方向に
延びている。
【0063】図2のデバイス構造の場合、中間層18A
は、コンタクトプラグ17Aにより、読み出し選択スイ
ッチ(ダイオード)のアノード領域16bに電気的に接
続される。読み出しワード線18Bは、コンタクトプラ
グ17Bにより、読み出し選択スイッチのカソード領域
16aに電気的に接続される。読み出しワード線18B
は、X方向に延びている。
【0064】第2金属配線層を構成する金属層のうちの
1つは、複数のコンタクトプラグを縦に積み重ねるため
の中間層20Aとして機能し、他の1つは、書き込みワ
ード線20Bとして機能する。中間層20Aは、コンタ
クトプラグ19により、中間層18Aに電気的に接続さ
れる。書き込みワード線20Bは、例えば、X方向に延
びている。
【0065】第3金属配線層を構成する金属層のうちの
1つは、TMR素子23の下部電極22として機能す
る。下部電極22は、コンタクトプラグ21により、中
間層20Aに電気的に接続される。TMR素子23は、
下部電極22上に搭載される。ここで、TMR素子23
は、書き込みワード線20Bの直上に配置されると共
に、X方向に長い長方形状(磁化容易軸がX方向)に形
成される。
【0066】第4金属配線層を構成する金属層のうちの
1つは、データ選択線(読み出し/書き込みビット線)
24として機能する。データ選択線24は、TMR素子
23に電気的に接続されると共に、Y方向に延びてい
る。
【0067】なお、TMR素子23の構造に関しては、
特に、限定されない。図61に示すような構造であって
もよいし、その他の構造であってもよい。また、TMR
素子23は、複数ビットのデータを記憶できる多値記憶
型であっても構わない。
【0068】TMR素子23の強磁性層としては、特に
制限はないが、例えば、Fe,Co,Ni又はこれらの
合金、スピン分極率の大きいマグネタイト、CrO
RXMnO3−y(R: 希土類、X: Ca,Ba,S
r)などの酸化物の他、NiMnSb,PtMnSbな
どのホイスラー合金などを用いることができる。
【0069】強磁性層には、Ag,Cu,Au,Al,
Mg,Si,Bi,Ta,B,C,O,N,Pd,P
t,Zr,Ir,W,Mo,Nbなどの非磁性元素が多
少含まれていても、強磁性を失わないかぎり、全く問題
ない。
【0070】強磁性層の厚さは、あまりに薄いと、超常
磁性となってしまう。そこで、強磁性層の厚さは、少な
くとも超常磁性とならない程度の厚さが必要である。具
体的には、強磁性層の厚さは、0.1nm以上、好まし
くは、0.4nm以上100nm以下に設定される。
【0071】TMR素子23の反磁性層としては、例え
ば、Fe−Mn,Pt−Mn,Pt−Cr−Mn,Ni
−Mn,Ir−Mn,NiO,Feなどを用いる
ことができる。
【0072】TMR素子23の絶縁層(トンネルバリア)
としては、例えば、Al,SiO,MgO,A
lN,Bi,MgF,CaF,SrTi
,AlLaOなどの誘電体を使用することができ
る。これらは、酸素欠損、窒素欠損、フッ素欠損などが
存在していてもかまわない。
【0073】絶縁層(トンネルバリア)の厚さは、でき
るだけ薄い方がよいが、特に、その機能を実現するため
の決まった制限はない。但し、製造上、絶縁層の厚さ
は、10nm以下に設定される。
【0074】2. 参考例2 次に、参考例1のデバイス構造に対して、TMR素子に
磁界を効率よく集中させるために提案されたデバイス構
造について説明する。
【0075】図3乃至図6は、本発明の磁気ランダムア
クセスメモリの例の前提となるデバイス構造を示してい
る。なお、図3及び図5は、Y方向の断面であり、図4
は、図3のTMR素子部のX方向の断面であり、図6
は、図5のTMR素子部のX方向の断面である。X方向
とY方向は、互いに直交する。
【0076】半導体基板(例えば、p型シリコン基板、
p型ウェル領域など)11内には、STI( Shallow Tr
ench Isolation )構造を有する素子分離絶縁層12が形
成される。素子分離絶縁層12により取り囲まれた領域
は、読み出し選択スイッチ(例えば、MOSトランジス
タ)が形成される素子領域となる。
【0077】本例のデバイス構造では、読み出し選択ス
イッチは、MOSトランジスタ(nチャネル型MOSト
ランジスタ)から構成される。半導体基板11上には、
ゲート絶縁層13、ゲート電極14及び側壁絶縁層15
が形成される。ゲート電極14は、X方向に延びてお
り、読み出し動作時に、読み出しセル(TMR素子)を
選択するための読み出しワード線として機能する。
【0078】半導体基板11内には、ソース領域(例え
ば、n型拡散層)16−S及びドレイン領域(例えば、
n型拡散層)16−Dが形成される。ゲート電極(読み
出しワード線)14は、ソース領域16−Sとドレイン
領域16−Dの間のチャネル領域上に配置される。
【0079】第1金属配線層を構成する金属層のうちの
1つは、複数のコンタクトプラグを縦に積み重ねるため
の中間層18Aとして機能し、他の1つは、ソース線1
8Bとして機能する。
【0080】中間層18Aは、コンタクトプラグ17A
により、読み出し選択スイッチ(MOSトランジスタ)
のドレイン領域16−Dに電気的に接続される。ソース
線18Bは、コンタクトプラグ17Bにより、読み出し
選択スイッチのソース領域16−Sに電気的に接続され
る。ソース線18Bは、例えば、ゲート電極(読み出し
ワード線)14と同様に、X方向に延びている。
【0081】第2金属配線層を構成する金属層のうちの
1つは、複数のコンタクトプラグを縦に積み重ねるため
の中間層20Aとして機能し、他の1つは、書き込みワ
ード線20Bとして機能する。中間層20Aは、コンタ
クトプラグ19により、中間層18Aに電気的に接続さ
れる。書き込みワード線20Bは、例えば、ゲート電極
(読み出しワード線)14と同様に、X方向に延びてい
る。
【0082】本例のデバイス構造では、中間層20A及
び書き込みワード線20Bの下面及び側面は、高い透磁
率を有する材料、即ち、ヨーク材( yoke material )
25A,25Bにより覆われている。ここで使用される
ヨーク材25A,25Bは、導電性を有するものに限定
される。
【0083】磁束は、高い透磁率を有する材料に集中す
る性質があるため、この高い透磁率を有する材料を磁力
線の牽引役として使用すれば、書き込み動作時、書き込
みワード線20Bに流れる書き込み電流により発生する
磁界Hyを、TMR素子23に、効率よく、集中させる
ことができる。
【0084】本願の目的を達成するには、ヨーク材は、
書き込みワード線20Bの下面及び側面を覆っていれ
ば、十分である。但し、実際は、ヨーク材は、中間層2
0Aの下面及び側面にも形成される。これは、第2金属
配線層としての中間層20A及び書き込みワード線20
Bが同時に形成されることに起因する。
【0085】第3金属配線層を構成する金属層のうちの
1つは、TMR素子23の下部電極22として機能す
る。下部電極22は、コンタクトプラグ21により、中
間層20Aに電気的に接続される。TMR素子23は、
下部電極22上に搭載される。ここで、TMR素子23
は、書き込みワード線20Bの直上に配置されると共
に、X方向に長い長方形状(磁化容易軸がX方向)に形
成される。
【0086】第4金属配線層を構成する金属層のうちの
1つは、データ選択線(読み出し/書き込みビット線)
24として機能する。データ選択線24は、TMR素子
23に電気的に接続されると共に、Y方向に延びてい
る。
【0087】本例のデバイス構造では、データ選択線2
4の上面及び側面は、高い透磁率を有する材料、即ち、
ヨーク材26,27により覆われている。ここで使用さ
れるヨーク材26,27としては、図3及び図4に示す
ように、導電性を有する材料から構成することができる
し、また、図5及び図6に示すように、絶縁性を有する
材料から構成することもできる。
【0088】磁束は、上述のように、高い透磁率を有す
る材料に集中する性質があるため、この高い透磁率を有
する材料を磁力線の牽引役として使用すれば、書き込み
動作時、データ選択線24に流れる書き込み電流により
発生する磁界Hxを、TMR素子23に、効率よく、集
中させることができる。
【0089】なお、TMR素子23の構造に関しては、
特に、限定されない。図61に示すような構造であって
もよいし、その他の構造であってもよい。また、TMR
素子23は、複数ビットのデータを記憶できる多値記憶
型であっても構わない。
【0090】このようなデバイス構造においては、TM
R素子23の直下に配置される書き込みワード線20B
に対しては、その下面及び側面にヨーク材25Bが形成
される。また、TMR素子23の直上に配置されるデー
タ選択線(読み出し/書き込みビット線)24に対して
は、その上面及び側面にヨーク材226,27が形成さ
れる。
【0091】この場合、書き込みワード線20B及びヨ
ーク材25Bは、ダマシンプロセス( damascene proce
ss )を採用して形成するのが好都合である。逆に言う
と、書き込みワード線20B及びヨーク材25Bを、R
IEプロセス( Reactive IonEtching process )を採用
して形成することは、プロセスが非常に複雑となるた
め、現実的に不可能となる。
【0092】一方、データ選択線24及びヨーク材2
6,27は、RIEプロセスを採用して形成するのが好
都合である。逆に言うと、データ選択線24及びヨーク
材26,27を、ダマシンプロセスを採用して形成する
ことは、プロセスが非常に複雑となる。
【0093】つまり、図3乃至図6に示すようなデバイ
ス構造を実現する製造方法に関しては、現実的には、書
き込みワード線20B及びヨーク材25Bをダマシンプ
ロセスで形成し、データ選択線24及びヨーク材26,
27をRIEプロセスで形成する、という製造方法が採
用される。
【0094】なお、後述する製造方法の説明では、図3
及び図4のデバイス構造をダマシンプロセスのみで実現
する製法方法について説明する。
【0095】3. 実施例1 次に、製造に適し、かつ、TMR素子に磁界を効率よく
集中させることができるデバイス構造の例について説明
する。
【0096】図7乃至図10は、本発明の磁気ランダム
アクセスメモリの実施例1に関わるデバイス構造を示し
ている。なお、図7及び図9は、Y方向の断面であり、
図8は、図7のTMR素子部のX方向の断面であり、図
10は、図9のTMR素子部のX方向の断面である。X
方向とY方向は、互いに直交する。
【0097】本例のデバイス構造の特徴は、TMR素子
23の直下に配置される書き込みワード線20Bに関し
ては、その下面のみをヨーク材25Bで覆い、TMR素
子23の直上に配置されるデータ選択線(読み出し/書
き込みビット線)24に関しては、その上面及び側面を
ヨーク材26,27で覆った点にある。
【0098】半導体基板(例えば、p型シリコン基板、
p型ウェル領域など)11内には、STI( Shallow Tr
ench Isolation )構造を有する素子分離絶縁層12が形
成される。素子分離絶縁層12により取り囲まれた領域
は、読み出し選択スイッチが形成される素子領域とな
る。
【0099】本例のデバイス構造では、読み出し選択ス
イッチは、MOSトランジスタ(nチャネル型MOSト
ランジスタ)から構成される。半導体基板11上には、
ゲート絶縁層13、ゲート電極14及び側壁絶縁層15
が形成される。ゲート電極14は、X方向に延びてお
り、読み出し動作時に、読み出しセル(TMR素子)を
選択するための読み出しワード線として機能する。
【0100】半導体基板11内には、ソース領域(例え
ば、n型拡散層)16−S及びドレイン領域(例えば、
n型拡散層)16−Dが形成される。ゲート電極(読み
出しワード線)14は、ソース領域16−Sとドレイン
領域16−Dの間のチャネル領域上に配置される。
【0101】第1金属配線層を構成する金属層のうちの
1つは、複数のコンタクトプラグを縦に積み重ねるため
の中間層18Aとして機能し、他の1つは、ソース線1
8Bとして機能する。
【0102】中間層18Aは、コンタクトプラグ17A
により、読み出し選択スイッチ(MOSトランジスタ)
のドレイン領域16−Dに電気的に接続される。ソース
線18Bは、コンタクトプラグ17Bにより、読み出し
選択スイッチのソース領域16−Sに電気的に接続され
る。ソース線18Bは、例えば、ゲート電極(読み出し
ワード線)14と同様に、X方向に延びている。
【0103】第2金属配線層を構成する金属層のうちの
1つは、複数のコンタクトプラグを縦に積み重ねるため
の中間層20Aとして機能し、他の1つは、書き込みワ
ード線20Bとして機能する。中間層20Aは、コンタ
クトプラグ19により、中間層18Aに電気的に接続さ
れる。書き込みワード線20Bは、例えば、ゲート電極
(読み出しワード線)14と同様に、X方向に延びてい
る。
【0104】本例のデバイス構造では、中間層20A及
び書き込みワード線20Bの下面は、高い透磁率を有す
る材料、即ち、ヨーク材( yoke material )25A,
25Bにより覆われている。ここで使用されるヨーク材
25A,25Bは、導電性を有するものに限定される。
【0105】磁束は、高い透磁率を有する材料に集中す
る性質があるため、この高い透磁率を有する材料を磁力
線の牽引役として使用すれば、書き込み動作時、書き込
みワード線20Bに流れる書き込み電流により発生する
磁界Hyを、TMR素子23に、効率よく、集中させる
ことができる。
【0106】本願の目的を達成するには、ヨーク材は、
書き込みワード線20Bの下面を覆っていれば、十分で
ある。但し、実際は、ヨーク材は、中間層20Aの下面
にも形成される。これは、第2金属配線層としての中間
層20A及び書き込みワード線20Bが同時に形成され
ることに起因する。
【0107】第3金属配線層を構成する金属層のうちの
1つは、TMR素子23の下部電極22として機能す
る。下部電極22は、コンタクトプラグ21により、中
間層20Aに電気的に接続される。TMR素子23は、
下部電極22上に搭載される。ここで、TMR素子23
は、書き込みワード線20Bの直上に配置されると共
に、X方向に長い長方形状(磁化容易軸がX方向)に形
成される。
【0108】第4金属配線層を構成する金属層のうちの
1つは、データ選択線(読み出し/書き込みビット線)
24として機能する。データ選択線24は、TMR素子
23に電気的に接続されると共に、Y方向に延びてい
る。
【0109】本例のデバイス構造では、データ選択線2
4の上面及び側面は、高い透磁率を有する材料、即ち、
ヨーク材26,27により覆われている。ここで使用さ
れるヨーク材26,27としては、図7及び図8に示す
ように、導電性を有する材料から構成することができる
し、また、図9及び図10に示すように、絶縁性を有す
る材料から構成することもできる。
【0110】磁束は、上述のように、高い透磁率を有す
る材料に集中する性質があるため、この高い透磁率を有
する材料を磁力線の牽引役として使用すれば、書き込み
動作時、データ選択線24に流れる書き込み電流により
発生する磁界Hxを、TMR素子23に、効率よく、集
中させることができる。
【0111】なお、TMR素子23の構造に関しては、
特に、限定されない。図61に示すような構造であって
もよいし、その他の構造であってもよい。また、TMR
素子23は、複数ビットのデータを記憶できる多値記憶
型であっても構わない。
【0112】このようなデバイス構造においては、TM
R素子23の直下に配置される書き込みワード線20B
に対しては、その下面のみにヨーク材25Bが形成され
る。また、TMR素子23の直上に配置されるデータ選
択線(読み出し/書き込みビット線)24に対しては、
その上面及び側面にヨーク材26,27が形成される。
【0113】この場合、書き込みワード線20B及びヨ
ーク材25Bは、RIEプロセス(Reactive Ion Etchin
g process )を採用して形成するのが好都合である。逆
に言うと、書き込みワード線20B及びヨーク材25B
を、ダマシンプロセス( damascene process )を採用
して形成することは、プロセスが非常に複雑となるた
め、現実的に不可能となる。
【0114】また、データ選択線24及びヨーク材2
6,27についても、RIEプロセスを採用して形成す
るのが好都合である。逆に言うと、データ選択線24及
びヨーク材26,27を、ダマシンプロセスを採用して
形成することは、プロセスが非常に複雑となる。
【0115】つまり、図7乃至図10に示すようなデバ
イス構造を実現する製造方法に関しては、書き込みワー
ド線20B及びヨーク材25BをRIEプロセスで形成
すると共に、データ選択線24及びヨーク材26,27
についてもRIEプロセスで形成する、という製造方法
が採用される。
【0116】4. 実施例2 図11乃至図14は、本発明の磁気ランダムアクセスメ
モリの実施例2に関わるデバイス構造を示している。な
お、図11及び図13は、Y方向の断面であり、図12
は、図11のTMR素子部のX方向の断面であり、図1
4は、図13のTMR素子部のX方向の断面である。X
方向とY方向は、互いに直交する。
【0117】本例のデバイス構造の特徴は、TMR素子
23の直下に配置される書き込みワード線20Bに関し
ては、その下面及び側面をヨーク材25Bで覆い、TM
R素子23の直上に配置されるデータ選択線(読み出し
/書き込みビット線)24に関しては、その上面のみを
ヨーク材27で覆った点にある。
【0118】半導体基板(例えば、p型シリコン基板、
p型ウェル領域など)11内には、STI( Shallow Tr
ench Isolation )構造を有する素子分離絶縁層12が形
成される。素子分離絶縁層12により取り囲まれた領域
は、読み出し選択スイッチが形成される素子領域とな
る。
【0119】本例のデバイス構造では、読み出し選択ス
イッチは、MOSトランジスタ(nチャネル型MOSト
ランジスタ)から構成される。半導体基板11上には、
ゲート絶縁層13、ゲート電極14及び側壁絶縁層15
が形成される。ゲート電極14は、X方向に延びてお
り、読み出し動作時に、読み出しセル(TMR素子)を
選択するための読み出しワード線として機能する。
【0120】半導体基板11内には、ソース領域(例え
ば、n型拡散層)16−S及びドレイン領域(例えば、
n型拡散層)16−Dが形成される。ゲート電極(読み
出しワード線)14は、ソース領域16−Sとドレイン
領域16−Dの間のチャネル領域上に配置される。
【0121】第1金属配線層を構成する金属層のうちの
1つは、複数のコンタクトプラグを縦に積み重ねるため
の中間層18Aとして機能し、他の1つは、ソース線1
8Bとして機能する。
【0122】中間層18Aは、コンタクトプラグ17A
により、読み出し選択スイッチ(MOSトランジスタ)
のドレイン領域16−Dに電気的に接続される。ソース
線18Bは、コンタクトプラグ17Bにより、読み出し
選択スイッチのソース領域16−Sに電気的に接続され
る。ソース線18Bは、例えば、ゲート電極(読み出し
ワード線)14と同様に、X方向に延びている。
【0123】第2金属配線層を構成する金属層のうちの
1つは、複数のコンタクトプラグを縦に積み重ねるため
の中間層20Aとして機能し、他の1つは、書き込みワ
ード線20Bとして機能する。中間層20Aは、コンタ
クトプラグ19により、中間層18Aに電気的に接続さ
れる。書き込みワード線20Bは、例えば、ゲート電極
(読み出しワード線)14と同様に、X方向に延びてい
る。
【0124】本例のデバイス構造では、中間層20A及
び書き込みワード線20Bの下面及び側面は、高い透磁
率を有する材料、即ち、ヨーク材( yoke material )
25A,25Bにより覆われている。ここで使用される
ヨーク材25A,25Bは、導電性を有するものに限定
される。
【0125】磁束は、高い透磁率を有する材料に集中す
る性質があるため、この高い透磁率を有する材料を磁力
線の牽引役として使用すれば、書き込み動作時、書き込
みワード線20Bに流れる書き込み電流により発生する
磁界Hyを、TMR素子23に、効率よく、集中させる
ことができる。
【0126】本願の目的を達成するには、ヨーク材は、
書き込みワード線20Bの下面及び側面を覆っていれ
ば、十分である。但し、実際は、ヨーク材は、中間層2
0Aの下面及び側面にも形成される。これは、第2金属
配線層としての中間層20A及び書き込みワード線20
Bが同時に形成されることに起因する。
【0127】第3金属配線層を構成する金属層のうちの
1つは、TMR素子23の下部電極22として機能す
る。下部電極22は、コンタクトプラグ21により、中
間層20Aに電気的に接続される。TMR素子23は、
下部電極22上に搭載される。ここで、TMR素子23
は、書き込みワード線20Bの直上に配置されると共
に、X方向に長い長方形状(磁化容易軸がX方向)に形
成される。
【0128】第4金属配線層を構成する金属層のうちの
1つは、データ選択線(読み出し/書き込みビット線)
24として機能する。データ選択線24は、TMR素子
23に電気的に接続されると共に、Y方向に延びてい
る。
【0129】本例のデバイス構造では、データ選択線2
4の上面は、高い透磁率を有する材料、即ち、ヨーク材
27により覆われている。ここで使用されるヨーク材2
7としては、図11及び図12に示すように、導電性を
有する材料から構成することができるし、また、図13
及び図14に示すように、絶縁性を有する材料から構成
することもできる。
【0130】磁束は、上述のように、高い透磁率を有す
る材料に集中する性質があるため、この高い透磁率を有
する材料を磁力線の牽引役として使用すれば、書き込み
動作時、データ選択線24に流れる書き込み電流により
発生する磁界Hxを、TMR素子23に、効率よく、集
中させることができる。
【0131】なお、TMR素子23の構造に関しては、
特に、限定されない。図61に示すような構造であって
もよいし、その他の構造であってもよい。また、TMR
素子23は、複数ビットのデータを記憶できる多値記憶
型であっても構わない。
【0132】このようなデバイス構造においては、TM
R素子23の直下に配置される書き込みワード線20B
に対しては、その下面及び側面にヨーク材25Bが形成
される。また、TMR素子23の直上に配置されるデー
タ選択線(読み出し/書き込みビット線)24に対して
は、その上面のみにヨーク材26,27が形成される。
【0133】この場合、書き込みワード線20B及びヨ
ーク材25Bは、ダマシンプロセス( damascene proce
ss )を採用して形成するのが好都合である。逆に言う
と、書き込みワード線20B及びヨーク材25Bを、R
IEプロセス( Reactive IonEtching process )を採用
して形成することは、プロセスが非常に複雑となるた
め、現実的に不可能となる。
【0134】また、データ選択線24及びヨーク材27
については、RIEプロセスを採用して形成するのが好
都合である。逆に言うと、データ選択線24及びヨーク
材27を、ダマシンプロセスを採用して形成すること
は、プロセスが非常に複雑となる。
【0135】つまり、図11乃至図14に示すようなデ
バイス構造を実現する製造方法に関しては、書き込みワ
ード線20B及びヨーク材25Bをダマシンプロセスで
形成すると共に、データ選択線24及びヨーク材27に
ついては、RIEプロセスで形成する、という製造方法
が採用される。
【0136】5. 実施例3 図15乃至図18は、本発明の磁気ランダムアクセスメ
モリの実施例3に関わるデバイス構造を示している。な
お、図15及び図17は、Y方向の断面であり、図16
は、図15のTMR素子部のX方向の断面であり、図1
8は、図17のTMR素子部のX方向の断面である。X
方向とY方向は、互いに直交する。
【0137】本例のデバイス構造の特徴は、TMR素子
23の直下に配置される書き込みワード線20Bに関し
ては、その下面のみをヨーク材25Bで覆い、TMR素
子23の直上に配置されるデータ選択線(読み出し/書
き込みビット線)24に関しては、その上面のみをヨー
ク材27で覆った点にある。
【0138】半導体基板(例えば、p型シリコン基板、
p型ウェル領域など)11内には、STI( Shallow Tr
ench Isolation )構造を有する素子分離絶縁層12が形
成される。素子分離絶縁層12により取り囲まれた領域
は、読み出し選択スイッチが形成される素子領域とな
る。
【0139】本例のデバイス構造では、読み出し選択ス
イッチは、MOSトランジスタ(nチャネル型MOSト
ランジスタ)から構成される。半導体基板11上には、
ゲート絶縁層13、ゲート電極14及び側壁絶縁層15
が形成される。ゲート電極14は、X方向に延びてお
り、読み出し動作時に、読み出しセル(TMR素子)を
選択するための読み出しワード線として機能する。
【0140】半導体基板11内には、ソース領域(例え
ば、n型拡散層)16−S及びドレイン領域(例えば、
n型拡散層)16−Dが形成される。ゲート電極(読み
出しワード線)14は、ソース領域16−Sとドレイン
領域16−Dの間のチャネル領域上に配置される。
【0141】第1金属配線層を構成する金属層のうちの
1つは、複数のコンタクトプラグを縦に積み重ねるため
の中間層18Aとして機能し、他の1つは、ソース線1
8Bとして機能する。
【0142】中間層18Aは、コンタクトプラグ17A
により、読み出し選択スイッチ(MOSトランジスタ)
のドレイン領域16−Dに電気的に接続される。ソース
線18Bは、コンタクトプラグ17Bにより、読み出し
選択スイッチのソース領域16−Sに電気的に接続され
る。ソース線18Bは、例えば、ゲート電極(読み出し
ワード線)14と同様に、X方向に延びている。
【0143】第2金属配線層を構成する金属層のうちの
1つは、複数のコンタクトプラグを縦に積み重ねるため
の中間層20Aとして機能し、他の1つは、書き込みワ
ード線20Bとして機能する。中間層20Aは、コンタ
クトプラグ19により、中間層18Aに電気的に接続さ
れる。書き込みワード線20Bは、例えば、ゲート電極
(読み出しワード線)14と同様に、X方向に延びてい
る。
【0144】本例のデバイス構造では、中間層20A及
び書き込みワード線20Bの下面は、高い透磁率を有す
る材料、即ち、ヨーク材( yoke material )25A,
25Bにより覆われている。ここで使用されるヨーク材
25A,25Bは、導電性を有するものに限定される。
【0145】磁束は、高い透磁率を有する材料に集中す
る性質があるため、この高い透磁率を有する材料を磁力
線の牽引役として使用すれば、書き込み動作時、書き込
みワード線20Bに流れる書き込み電流により発生する
磁界Hyを、TMR素子23に、効率よく、集中させる
ことができる。
【0146】本願の目的を達成するには、ヨーク材は、
書き込みワード線20Bの下面を覆っていれば、十分で
ある。但し、実際は、ヨーク材は、中間層20Aの下面
にも形成される。これは、第2金属配線層としての中間
層20A及び書き込みワード線20Bが同時に形成され
ることに起因する。
【0147】第3金属配線層を構成する金属層のうちの
1つは、TMR素子23の下部電極22として機能す
る。下部電極22は、コンタクトプラグ21により、中
間層20Aに電気的に接続される。TMR素子23は、
下部電極22上に搭載される。ここで、TMR素子23
は、書き込みワード線20Bの直上に配置されると共
に、X方向に長い長方形状(磁化容易軸がX方向)に形
成される。
【0148】第4金属配線層を構成する金属層のうちの
1つは、データ選択線(読み出し/書き込みビット線)
24として機能する。データ選択線24は、TMR素子
23に電気的に接続されると共に、Y方向に延びてい
る。
【0149】本例のデバイス構造では、データ選択線2
4の上面は、高い透磁率を有する材料、即ち、ヨーク材
27により覆われている。ここで使用されるヨーク材2
7としては、図15及び図16に示すように、導電性を
有する材料から構成することができるし、また、図17
及び図18に示すように、絶縁性を有する材料から構成
することもできる。
【0150】磁束は、上述のように、高い透磁率を有す
る材料に集中する性質があるため、この高い透磁率を有
する材料を磁力線の牽引役として使用すれば、書き込み
動作時、データ選択線24に流れる書き込み電流により
発生する磁界Hxを、TMR素子23に、効率よく、集
中させることができる。
【0151】なお、TMR素子23の構造に関しては、
特に、限定されない。図61に示すような構造であって
もよいし、その他の構造であってもよい。また、TMR
素子23は、複数ビットのデータを記憶できる多値記憶
型であっても構わない。
【0152】このようなデバイス構造においては、TM
R素子23の直下に配置される書き込みワード線20B
に対しては、その下面のみにヨーク材25Bが形成され
る。また、TMR素子23の直上に配置されるデータ選
択線(読み出し/書き込みビット線)24に対しては、
その上面のみにヨーク材27が形成される。
【0153】この場合、書き込みワード線20B及びヨ
ーク材25Bは、RIEプロセス(Reactive Ion Etchin
g process )を採用して形成するのが好都合である。逆
に言うと、書き込みワード線20B及びヨーク材25B
を、ダマシンプロセス( damascene process )を採用
して形成することは、プロセスが非常に複雑となるた
め、現実的に不可能となる。
【0154】また、データ選択線24及びヨーク材27
についても、RIEプロセスを採用して形成するのが好
都合である。逆に言うと、データ選択線24及びヨーク
材27を、ダマシンプロセスを採用して形成すること
は、プロセスが非常に複雑となる。
【0155】つまり、図15乃至図18に示すようなデ
バイス構造を実現する製造方法に関しては、書き込みワ
ード線20B及びヨーク材25BをRIEプロセスで形
成すると共に、データ選択線24及びヨーク材27につ
いても、RIEプロセスで形成する、という製造方法が
採用される。
【0156】なお、本例のデバイス構造の製造方法につ
いては、後に詳述する。
【0157】6. 実施例4 図19乃至図22は、本発明の磁気ランダムアクセスメ
モリの実施例4に関わるデバイス構造を示している。な
お、図19及び図21は、Y方向の断面であり、図20
は、図19のTMR素子部のX方向の断面であり、図2
2は、図21のTMR素子部のX方向の断面である。X
方向とY方向は、互いに直交する。
【0158】本例のデバイス構造の特徴は、TMR素子
23の直下に配置される書き込みワード線20Bに関し
ては、その側面のみをヨーク材25Bで覆い、TMR素
子23の直上に配置されるデータ選択線(読み出し/書
き込みビット線)24に関しては、その上面及び側面を
ヨーク材26,27で覆った点にある。
【0159】半導体基板(例えば、p型シリコン基板、
p型ウェル領域など)11内には、STI( Shallow Tr
ench Isolation )構造を有する素子分離絶縁層12が形
成される。素子分離絶縁層12により取り囲まれた領域
は、読み出し選択スイッチが形成される素子領域とな
る。
【0160】本例のデバイス構造では、読み出し選択ス
イッチは、MOSトランジスタ(nチャネル型MOSト
ランジスタ)から構成される。半導体基板11上には、
ゲート絶縁層13、ゲート電極14及び側壁絶縁層15
が形成される。ゲート電極14は、X方向に延びてお
り、読み出し動作時に、読み出しセル(TMR素子)を
選択するための読み出しワード線として機能する。
【0161】半導体基板11内には、ソース領域(例え
ば、n型拡散層)16−S及びドレイン領域(例えば、
n型拡散層)16−Dが形成される。ゲート電極(読み
出しワード線)14は、ソース領域16−Sとドレイン
領域16−Dの間のチャネル領域上に配置される。
【0162】第1金属配線層を構成する金属層のうちの
1つは、複数のコンタクトプラグを縦に積み重ねるため
の中間層18Aとして機能し、他の1つは、ソース線1
8Bとして機能する。
【0163】中間層18Aは、コンタクトプラグ17A
により、読み出し選択スイッチ(MOSトランジスタ)
のドレイン領域16−Dに電気的に接続される。ソース
線18Bは、コンタクトプラグ17Bにより、読み出し
選択スイッチのソース領域16−Sに電気的に接続され
る。ソース線18Bは、例えば、ゲート電極(読み出し
ワード線)14と同様に、X方向に延びている。
【0164】第2金属配線層を構成する金属層のうちの
1つは、複数のコンタクトプラグを縦に積み重ねるため
の中間層20Aとして機能し、他の1つは、書き込みワ
ード線20Bとして機能する。中間層20Aは、コンタ
クトプラグ19により、中間層18Aに電気的に接続さ
れる。書き込みワード線20Bは、例えば、ゲート電極
(読み出しワード線)14と同様に、X方向に延びてい
る。
【0165】本例のデバイス構造では、中間層20A及
び書き込みワード線20Bの側面は、高い透磁率を有す
る材料、即ち、ヨーク材( yoke material )25A,
25Bにより覆われている。ここで使用されるヨーク材
25A,25Bに関しては、図19及び図20に示すよ
うに、導電性を有する材料から構成してもよいし、ま
た、図21及び図22に示すように、絶縁性を有する材
料から構成してもよい。
【0166】磁束は、高い透磁率を有する材料に集中す
る性質があるため、この高い透磁率を有する材料を磁力
線の牽引役として使用すれば、書き込み動作時、書き込
みワード線20Bに流れる書き込み電流により発生する
磁界Hyを、TMR素子23に、効率よく、集中させる
ことができる。
【0167】本願の目的を達成するには、ヨーク材は、
書き込みワード線20Bの側面を覆っていれば、十分で
ある。但し、実際は、ヨーク材は、中間層20Aの側面
にも形成される。これは、第2金属配線層としての中間
層20A及び書き込みワード線20Bが同時に形成され
ることに起因する。
【0168】第3金属配線層を構成する金属層のうちの
1つは、TMR素子23の下部電極22として機能す
る。下部電極22は、コンタクトプラグ21により、中
間層20Aに電気的に接続される。TMR素子23は、
下部電極22上に搭載される。ここで、TMR素子23
は、書き込みワード線20Bの直上に配置されると共
に、X方向に長い長方形状(磁化容易軸がX方向)に形
成される。
【0169】第4金属配線層を構成する金属層のうちの
1つは、データ選択線(読み出し/書き込みビット線)
24として機能する。データ選択線24は、TMR素子
23に電気的に接続されると共に、Y方向に延びてい
る。
【0170】本例のデバイス構造では、データ選択線2
4の上面及び側面は、高い透磁率を有する材料、即ち、
ヨーク材26,27により覆われている。ここで使用さ
れるヨーク材26,27としては、図19及び図20に
示すように、導電性を有する材料から構成することがで
きるし、また、図21及び図22に示すように、絶縁性
を有する材料から構成することもできる。
【0171】磁束は、上述のように、高い透磁率を有す
る材料に集中する性質があるため、この高い透磁率を有
する材料を磁力線の牽引役として使用すれば、書き込み
動作時、データ選択線24に流れる書き込み電流により
発生する磁界Hxを、TMR素子23に、効率よく、集
中させることができる。
【0172】なお、TMR素子23の構造に関しては、
特に、限定されない。図61に示すような構造であって
もよいし、その他の構造であってもよい。また、TMR
素子23は、複数ビットのデータを記憶できる多値記憶
型であっても構わない。
【0173】このようなデバイス構造においては、TM
R素子23の直下に配置される書き込みワード線20B
に対しては、その側面のみにヨーク材25Bが形成され
る。また、TMR素子23の直上に配置されるデータ選
択線(読み出し/書き込みビット線)24に対しては、
その上面及び側面にヨーク材27が形成される。
【0174】この場合、書き込みワード線20B及びヨ
ーク材25Bは、RIEプロセス(Reactive Ion Etchin
g process )及びダマシンプロセス( damascene proces
s)のうちのいずれか一方のプロセスで形成することが
できる。
【0175】また、データ選択線24及びヨーク材2
6,27については、RIEプロセスを採用して形成す
るのが好都合である。逆に言うと、データ選択線24及
びヨーク材26,27を、ダマシンプロセスを採用して
形成することは、プロセスが非常に複雑となる。
【0176】7. 実施例5 図23乃至図26は、本発明の磁気ランダムアクセスメ
モリの実施例5に関わるデバイス構造を示している。な
お、図23及び図25は、Y方向の断面であり、図24
は、図23のTMR素子部のX方向の断面であり、図2
6は、図25のTMR素子部のX方向の断面である。X
方向とY方向は、互いに直交する。
【0177】本例のデバイス構造の特徴は、TMR素子
23の直下に配置される書き込みワード線20Bに関し
ては、その下面及び側面をヨーク材25Bで覆い、TM
R素子23の直上に配置されるデータ選択線(読み出し
/書き込みビット線)24に関しては、その側面のみを
ヨーク材26で覆った点にある。
【0178】半導体基板(例えば、p型シリコン基板、
p型ウェル領域など)11内には、STI( Shallow Tr
ench Isolation )構造を有する素子分離絶縁層12が形
成される。素子分離絶縁層12により取り囲まれた領域
は、読み出し選択スイッチが形成される素子領域とな
る。
【0179】本例のデバイス構造では、読み出し選択ス
イッチは、MOSトランジスタ(nチャネル型MOSト
ランジスタ)から構成される。半導体基板11上には、
ゲート絶縁層13、ゲート電極14及び側壁絶縁層15
が形成される。ゲート電極14は、X方向に延びてお
り、読み出し動作時に、読み出しセル(TMR素子)を
選択するための読み出しワード線として機能する。
【0180】半導体基板11内には、ソース領域(例え
ば、n型拡散層)16−S及びドレイン領域(例えば、
n型拡散層)16−Dが形成される。ゲート電極(読み
出しワード線)14は、ソース領域16−Sとドレイン
領域16−Dの間のチャネル領域上に配置される。
【0181】第1金属配線層を構成する金属層のうちの
1つは、複数のコンタクトプラグを縦に積み重ねるため
の中間層18Aとして機能し、他の1つは、ソース線1
8Bとして機能する。
【0182】中間層18Aは、コンタクトプラグ17A
により、読み出し選択スイッチ(MOSトランジスタ)
のドレイン領域16−Dに電気的に接続される。ソース
線18Bは、コンタクトプラグ17Bにより、読み出し
選択スイッチのソース領域16−Sに電気的に接続され
る。ソース線18Bは、例えば、ゲート電極(読み出し
ワード線)14と同様に、X方向に延びている。
【0183】第2金属配線層を構成する金属層のうちの
1つは、複数のコンタクトプラグを縦に積み重ねるため
の中間層20Aとして機能し、他の1つは、書き込みワ
ード線20Bとして機能する。中間層20Aは、コンタ
クトプラグ19により、中間層18Aに電気的に接続さ
れる。書き込みワード線20Bは、例えば、ゲート電極
(読み出しワード線)14と同様に、X方向に延びてい
る。
【0184】本例のデバイス構造では、中間層20A及
び書き込みワード線20Bの下面及び側面は、高い透磁
率を有する材料、即ち、ヨーク材( yoke material )
25A,25Bにより覆われている。ここで使用される
ヨーク材25A,25Bに関しては、導電性を有するも
のに限定される。
【0185】磁束は、高い透磁率を有する材料に集中す
る性質があるため、この高い透磁率を有する材料を磁力
線の牽引役として使用すれば、書き込み動作時、書き込
みワード線20Bに流れる書き込み電流により発生する
磁界Hyを、TMR素子23に、効率よく、集中させる
ことができる。
【0186】本願の目的を達成するには、ヨーク材は、
書き込みワード線20Bの下面及び側面を覆っていれ
ば、十分である。但し、実際は、ヨーク材は、中間層2
0Aの下面及び側面にも形成される。これは、第2金属
配線層としての中間層20A及び書き込みワード線20
Bが同時に形成されることに起因する。
【0187】第3金属配線層を構成する金属層のうちの
1つは、TMR素子23の下部電極22として機能す
る。下部電極22は、コンタクトプラグ21により、中
間層20Aに電気的に接続される。TMR素子23は、
下部電極22上に搭載される。ここで、TMR素子23
は、書き込みワード線20Bの直上に配置されると共
に、X方向に長い長方形状(磁化容易軸がX方向)に形
成される。
【0188】第4金属配線層を構成する金属層のうちの
1つは、データ選択線(読み出し/書き込みビット線)
24として機能する。データ選択線24は、TMR素子
23に電気的に接続されると共に、Y方向に延びてい
る。
【0189】本例のデバイス構造では、データ選択線2
4の側面は、高い透磁率を有する材料、即ち、ヨーク材
26により覆われている。ここで使用されるヨーク材2
6としては、図23及び図24に示すように、導電性を
有する材料から構成することができるし、また、図25
及び図26に示すように、絶縁性を有する材料から構成
することもできる。
【0190】磁束は、上述のように、高い透磁率を有す
る材料に集中する性質があるため、この高い透磁率を有
する材料を磁力線の牽引役として使用すれば、書き込み
動作時、データ選択線24に流れる書き込み電流により
発生する磁界Hxを、TMR素子23に、効率よく、集
中させることができる。
【0191】なお、TMR素子23の構造に関しては、
特に、限定されない。図61に示すような構造であって
もよいし、その他の構造であってもよい。また、TMR
素子23は、複数ビットのデータを記憶できる多値記憶
型であっても構わない。
【0192】このようなデバイス構造においては、TM
R素子23の直下に配置される書き込みワード線20B
に対しては、その下面及び側面にヨーク材25Bが形成
される。また、TMR素子23の直上に配置されるデー
タ選択線(読み出し/書き込みビット線)24に対して
は、その側面のみにヨーク材26が形成される。
【0193】この場合、書き込みワード線20B及びヨ
ーク材25Bは、ダマシンプロセス( damascene proce
ss )採用して形成するのが好都合である。逆に言う
と、書き込みワード線20B及びヨーク材25Bを、R
IEプロセス( Reactive Ion Etching process )を採用
して形成することは、プロセスが非常に複雑となる。
【0194】また、データ選択線24及びヨーク材26
については、ダマシンプロセス及びRIEプロセスのう
ちのいずれか一方のプロセスを採用して形成することが
できる。
【0195】8. 実施例6 図27乃至図30は、本発明の磁気ランダムアクセスメ
モリの実施例6に関わるデバイス構造を示している。な
お、図27及び図29は、Y方向の断面であり、図28
は、図27のTMR素子部のX方向の断面であり、図3
0は、図29のTMR素子部のX方向の断面である。X
方向とY方向は、互いに直交する。
【0196】本例のデバイス構造の特徴は、TMR素子
23の直下に配置される書き込みワード線20Bに関し
ては、その側面のみをヨーク材25Bで覆い、TMR素
子23の直上に配置されるデータ選択線(読み出し/書
き込みビット線)24に関しても、その側面のみをヨー
ク材26で覆った点にある。
【0197】半導体基板(例えば、p型シリコン基板、
p型ウェル領域など)11内には、STI( Shallow Tr
ench Isolation )構造を有する素子分離絶縁層12が形
成される。素子分離絶縁層12により取り囲まれた領域
は、読み出し選択スイッチが形成される素子領域とな
る。
【0198】本例のデバイス構造では、読み出し選択ス
イッチは、MOSトランジスタ(nチャネル型MOSト
ランジスタ)から構成される。半導体基板11上には、
ゲート絶縁層13、ゲート電極14及び側壁絶縁層15
が形成される。ゲート電極14は、X方向に延びてお
り、読み出し動作時に、読み出しセル(TMR素子)を
選択するための読み出しワード線として機能する。
【0199】半導体基板11内には、ソース領域(例え
ば、n型拡散層)16−S及びドレイン領域(例えば、
n型拡散層)16−Dが形成される。ゲート電極(読み
出しワード線)14は、ソース領域16−Sとドレイン
領域16−Dの間のチャネル領域上に配置される。
【0200】第1金属配線層を構成する金属層のうちの
1つは、複数のコンタクトプラグを縦に積み重ねるため
の中間層18Aとして機能し、他の1つは、ソース線1
8Bとして機能する。
【0201】中間層18Aは、コンタクトプラグ17A
により、読み出し選択スイッチ(MOSトランジスタ)
のドレイン領域16−Dに電気的に接続される。ソース
線18Bは、コンタクトプラグ17Bにより、読み出し
選択スイッチのソース領域16−Sに電気的に接続され
る。ソース線18Bは、例えば、ゲート電極(読み出し
ワード線)14と同様に、X方向に延びている。
【0202】第2金属配線層を構成する金属層のうちの
1つは、複数のコンタクトプラグを縦に積み重ねるため
の中間層20Aとして機能し、他の1つは、書き込みワ
ード線20Bとして機能する。中間層20Aは、コンタ
クトプラグ19により、中間層18Aに電気的に接続さ
れる。書き込みワード線20Bは、例えば、ゲート電極
(読み出しワード線)14と同様に、X方向に延びてい
る。
【0203】本例のデバイス構造では、中間層20A及
び書き込みワード線20Bの側面は、高い透磁率を有す
る材料、即ち、ヨーク材( yoke material )25A,
25Bにより覆われている。ここで使用されるヨーク材
25A,25Bに関しては、図27及び図28に示すよ
うに、導電性を有する材料から構成することができる
し、また、図29及び図30に示すように、絶縁性を有
する材料から構成することもできる。
【0204】磁束は、高い透磁率を有する材料に集中す
る性質があるため、この高い透磁率を有する材料を磁力
線の牽引役として使用すれば、書き込み動作時、書き込
みワード線20Bに流れる書き込み電流により発生する
磁界Hyを、TMR素子23に、効率よく、集中させる
ことができる。
【0205】本願の目的を達成するには、ヨーク材は、
書き込みワード線20Bの側面を覆っていれば、十分で
ある。但し、実際は、ヨーク材は、中間層20Aの側面
にも形成される。これは、第2金属配線層としての中間
層20A及び書き込みワード線20Bが同時に形成され
ることに起因する。
【0206】第3金属配線層を構成する金属層のうちの
1つは、TMR素子23の下部電極22として機能す
る。下部電極22は、コンタクトプラグ21により、中
間層20Aに電気的に接続される。TMR素子23は、
下部電極22上に搭載される。ここで、TMR素子23
は、書き込みワード線20Bの直上に配置されると共
に、X方向に長い長方形状(磁化容易軸がX方向)に形
成される。
【0207】第4金属配線層を構成する金属層のうちの
1つは、データ選択線(読み出し/書き込みビット線)
24として機能する。データ選択線24は、TMR素子
23に電気的に接続されると共に、Y方向に延びてい
る。
【0208】本例のデバイス構造では、データ選択線2
4の側面は、高い透磁率を有する材料、即ち、ヨーク材
26により覆われている。ここで使用されるヨーク材2
6としては、図27及び図28に示すように、導電性を
有する材料から構成することができるし、また、図29
及び図30に示すように、絶縁性を有する材料から構成
することもできる。
【0209】磁束は、上述のように、高い透磁率を有す
る材料に集中する性質があるため、この高い透磁率を有
する材料を磁力線の牽引役として使用すれば、書き込み
動作時、データ選択線24に流れる書き込み電流により
発生する磁界Hxを、TMR素子23に、効率よく、集
中させることができる。
【0210】なお、TMR素子23の構造に関しては、
特に、限定されない。図61に示すような構造であって
もよいし、その他の構造であってもよい。また、TMR
素子23は、複数ビットのデータを記憶できる多値記憶
型であっても構わない。
【0211】このようなデバイス構造においては、TM
R素子23の直下に配置される書き込みワード線20B
に対しては、その側面のみにヨーク材25Bが形成され
る。また、TMR素子23の直上に配置されるデータ選
択線(読み出し/書き込みビット線)24に対しては、
その側面のみにヨーク材26が形成される。
【0212】この場合、書き込みワード線20B及びヨ
ーク材25Bは、ダマシンプロセス( damascene proce
ss )及びRIEプロセス( Reactive Ion Etching proc
ess)のいずれか一方を採用できる。また、データ選択線
24及びヨーク材26に対しても、ダマシンプロセス及
びRIEプロセスのうちのいずれか一方のプロセスを採
用できる。
【0213】なお、本例のデバイス構造の製造方法につ
いては、後に詳述する。
【0214】9. 実施例7〜12 次に、実施例4〜6に関わるデバイス構造の改良例とし
ての実施例7〜12について説明する。
【0215】これら実施例7〜12のデバイス構造の特
徴は、TMR素子を複数段に積み重ねた場合(実施例7
〜10)又は複数個のTMR素子を横方向に並べた場合
(実施例11,12)に、複数のTMR素子で1つの書
き込み線を共有し、かつ、その書き込み線の側面を高透
磁率を有するヨーク材で覆った点にある。
【0216】(1) 実施例7 図31及び図32は、本発明の磁気ランダムアクセスメ
モリの実施例7に関わるデバイス構造を示している。
【0217】本例のデバイス構造では、半導体基板11
上に、2つのTMR素子23が積み重ねられており、こ
れら2つのTMR素子23は、1つのデータ選択線(読
み出し/書き込みビット線)24を共有している。
【0218】データ選択線24は、2つのTMR素子の
間に配置され、Y方向に延びている。また、1つのTM
R素子23は、データ選択線24の下面に接触し、他の
1つのTMR素子23は、データ選択線24の上面に接
触している。データ選択線24の側面は、高透磁率を有
するヨーク材26により覆われている。
【0219】書き込み動作時には、データ選択線24に
書き込み電流が流れる。この書き込み電流により発生し
た磁界は、ヨーク材26により、効率よく、TMR素子
23に印加される。
【0220】TMR素子23の直下又は直上には、Y方
向に直交するX方向に延びる書き込みワード線20Bが
配置される。書き込みワード線20Bの側面は、高透磁
率を有するヨーク材25Bにより覆われている。
【0221】書き込み動作時には、書き込みワード線2
0Bに書き込み電流が流れる。この書き込み電流により
発生した磁界は、ヨーク材25Bにより、効率よく、T
MR素子23に印加される。
【0222】なお、ヨーク材25B,26は、図31に
示すように、導電材から構成されていてもよいし、図3
2に示すように、絶縁材から構成されていてもよい。
【0223】(2) 実施例8 図33及び図34は、本発明の磁気ランダムアクセスメ
モリの実施例8に関わるデバイス構造を示している。
【0224】本例のデバイス構造では、半導体基板11
上に、4つのTMR素子23が積み重ねられている。こ
れらTMR素子23のうちの2つは、1つの書き込みワ
ード線20B、又は、1つのデータ選択線(読み出し/
書き込みビット線)24を共有している。
【0225】データ選択線24は、2つのTMR素子2
3の間に配置され、Y方向に延びている。また、1つの
TMR素子23は、データ選択線24の下面に接触し、
他の1つのTMR素子23は、データ選択線24の上面
に接触している。データ選択線24の側面は、高透磁率
を有するヨーク材26により覆われている。
【0226】書き込み動作時には、データ選択線24に
書き込み電流が流れる。この書き込み電流により発生し
た磁界は、ヨーク材26により、効率よく、TMR素子
23に印加される。
【0227】上段のデータ選択線24の下面に接触して
いるTMR素子23と下段のデータ選択線24の上面に
接触しているTMR素子23との間には、Y方向に直交
するX方向に延びる1つの書き込みワード線20Bが配
置される。この書き込みワード線20Bは、これら2つ
のTMR素子に共有される。書き込みワード線20Bの
側面は、高透磁率を有するヨーク材25Bにより覆われ
ている。
【0228】また、上段のデータ選択線24の上面に接
触しているTMR素子23の直上及び下段のデータ選択
線24の下面に接触しているTMR素子23の直下に
は、それぞれ、X方向に延びる書き込みワード線20B
が配置される。書き込みワード線20Bの側面は、高透
磁率を有するヨーク材25Bにより覆われている。
【0229】書き込み動作時には、書き込みワード線2
0Bに書き込み電流が流れる。この書き込み電流により
発生した磁界は、ヨーク材25Bにより、効率よく、T
MR素子23に印加される。
【0230】なお、ヨーク材25B,26は、図33に
示すように、導電材から構成されていてもよいし、図3
4に示すように、絶縁材から構成されていてもよい。
【0231】(3) 実施例9 図35乃至図38は、本発明の磁気ランダムアクセスメ
モリの実施例9に関わるデバイス構造を示している。
【0232】本例のデバイス構造では、半導体基板11
上に、直列接続された4つのTMR素子23が積み重ね
られている。これら直列接続されたTMR素子23の一
端は、読み出し選択スイッチRSWに接続され、他端
は、読み出しビット線BLに接続される。これらTMR
素子23のうちの2つは、1つの書き込みワード線20
B、又は、1つの書き込みビット線24を共有してい
る。
【0233】書き込みビット線24は、2つのTMR素
子23の間に配置され、Y方向に延びている。書き込み
ビット線24の側面は、高透磁率を有するヨーク材26
により覆われている。書き込み動作時には、書き込みビ
ット線24に書き込み電流が流れる。この書き込み電流
により発生した磁界は、ヨーク材26により、効率よ
く、TMR素子23に印加される。
【0234】書き込みワード線20Bは、2つのTMR
素子23の間に配置され、Y方向に直交するX方向に延
びている。書き込みワード線20Bの側面は、高透磁率
を有するヨーク材25Bにより覆われている。また、書
き込みワード線20Bは、TMR素子23の直下又は直
上に配置され、X方向に延びている。書き込みワード線
20Bの側面は、高透磁率を有するヨーク材25Bによ
り覆われている。
【0235】書き込み動作時には、書き込みワード線2
0Bに書き込み電流が流れる。この書き込み電流により
発生した磁界は、ヨーク材25Bにより、効率よく、T
MR素子23に印加される。
【0236】なお、ヨーク材25B,26は、図35及
び図36に示すように、導電材から構成されていてもよ
いし、図37及び図38に示すように、絶縁材から構成
されていてもよい。
【0237】(4) 実施例10 図39乃至図42は、本発明の磁気ランダムアクセスメ
モリの実施例10に関わるデバイス構造を示している。
【0238】本例のデバイス構造では、半導体基板11
上に、並列接続された4つのTMR素子23が積み重ね
られている。これら並列接続されたTMR素子23の一
端は、読み出し選択スイッチRSWに接続され、他端
は、読み出しビット線BLに接続される。これらTMR
素子23のうちの2つは、1つの書き込みワード線20
B、又は、1つの書き込みビット線24を共有してい
る。
【0239】書き込みビット線24は、2つのTMR素
子23の間に配置され、Y方向に延びている。書き込み
ビット線24の側面は、高透磁率を有するヨーク材26
により覆われている。書き込み動作時には、書き込みビ
ット線24に書き込み電流が流れる。この書き込み電流
により発生した磁界は、ヨーク材26により、効率よ
く、TMR素子23に印加される。
【0240】書き込みワード線20Bは、2つのTMR
素子23の間に配置され、Y方向に直交するX方向に延
びている。書き込みワード線20Bの側面は、高透磁率
を有するヨーク材25Bにより覆われている。また、書
き込みワード線20Bは、TMR素子23の直下又は直
上に配置され、X方向に延びている。書き込みワード線
20Bの側面は、高透磁率を有するヨーク材25Bによ
り覆われている。
【0241】書き込み動作時には、書き込みワード線2
0Bに書き込み電流が流れる。この書き込み電流により
発生した磁界は、ヨーク材25Bにより、効率よく、T
MR素子23に印加される。
【0242】なお、ヨーク材25B,26は、図39及
び図40に示すように、導電材から構成されていてもよ
いし、図41及び図42に示すように、絶縁材から構成
されていてもよい。
【0243】(5) 実施例11 図43及び図44は、本発明の磁気ランダムアクセスメ
モリの実施例11に関わるデバイス構造を示している。
【0244】本例のデバイス構造では、半導体基板11
上において、横方向(半導体基板の表面に平行な方向)
に複数(本例では、4つ)のTMR素子23が配置され
ている。これらTMR素子23の一端は、読み出し選択
スイッチRSWに共通に接続され、他端は、データ選択
線(読み出し/書き込みビット線)24に共通に接続さ
れる。これらTMR素子23は、1つのデータ選択線
(読み出し/書き込みビット線)24を共有している。
【0245】データ選択線24は、複数のTMR素子2
3の直上に配置され、Y方向に延びている。データ選択
線24の側面は、高透磁率を有するヨーク材26により
覆われている。書き込み動作時には、データ選択線24
に書き込み電流が流れる。この書き込み電流により発生
した磁界は、ヨーク材26により、効率よく、TMR素
子23に印加される。
【0246】書き込みワード線20Bは、TMR素子2
3の直下に配置され、Y方向に直交するX方向に延びて
いる。書き込みワード線20Bの側面は、高透磁率を有
するヨーク材25Bにより覆われている。書き込み動作
時には、書き込みワード線20Bに書き込み電流が流れ
る。この書き込み電流により発生した磁界は、ヨーク材
25Bにより、効率よく、TMR素子23に印加され
る。
【0247】なお、ヨーク材25B,26は、図43に
示すように、導電材から構成されていてもよいし、図4
4に示すように、絶縁材から構成されていてもよい。
【0248】(6) 実施例12 図45及び図46は、本発明の磁気ランダムアクセスメ
モリの実施例12に関わるデバイス構造を示している。
【0249】本例のデバイス構造では、半導体基板11
上において、横方向(半導体基板の表面に平行な方向)
に複数(本例では、4つ)のTMR素子23が配置され
ている。これらTMR素子23の一端は、読み出し選択
スイッチRSWに共通に接続され、他端は、それぞれ独
立に、データ選択線(読み出しビット腺/書き込みワー
ド線)20Bに接続される。
【0250】これらTMR素子23は、1つの書き込み
ビット線24を共有している。書き込みビット線24
は、複数のTMR素子23の直上に配置され、Y方向に
延びている。書き込みビット線24の側面は、高透磁率
を有するヨーク材26により覆われている。書き込み動
作時には、書き込みビット線24に書き込み電流が流れ
る。この書き込み電流により発生した磁界は、ヨーク材
26により、効率よく、TMR素子23に印加される。
【0251】データ選択線20Bは、TMR素子23の
直下に配置され、Y方向に直交するX方向に延びてい
る。データ選択線20Bの側面は、高透磁率を有するヨ
ーク材25Bにより覆われている。書き込み動作時に
は、データ選択線20Bに書き込み電流が流れる。この
書き込み電流により発生した磁界は、ヨーク材25Bに
より、効率よく、TMR素子23に印加される。
【0252】なお、ヨーク材25B,26は、図45に
示すように、導電材から構成されていてもよいし、図4
6に示すように、絶縁材から構成されていてもよい。
【0253】10. メモリセルアレイ構造 参考例1,2及び実施例1〜12に関わるデバイス構造
により実現されるメモリセルアレイ構造(回路構造)の
例について説明する。
【0254】図47は、磁気ランダムアクセスメモリの
メモリセルアレイ構造の主要部を示している。
【0255】このセルアレイ構造は、TMR素子の磁化
容易軸がY方向を向いていることを前提とするため、書
き込みワード線に流れる書き込み電流の向きが、書き込
みデータに応じて変化する。
【0256】制御信号φ1,φ31,φ32,φ33
は、NチャネルMOSトランジスタQN1,QN31,
QN32,QN33のオン/オフを制御して、データ選
択線(読み出し/書き込みビット線)BL1,BL2,
BL3に電流を流すか否かを決定する。データ選択線B
L1,BL2,BL3の一端(NチャネルMOSトラン
ジスタQN1側)には、電流駆動電源40が接続され
る。電流駆動電源40は、データ選択線BL1,BL
2,BL3の一端の電位をVyにする。
【0257】NチャネルMOSトランジスタQN31,
QN32,QN33は、データ選択線BL1,BL2,
BL3の他端と接地点Vssとの間に接続される。
【0258】書き込み動作時においては、制御信号φ1
が“H”レベルとなり、かつ、制御信号φ31,φ3
2,φ33のうちの1つが“H”レベルとなる。例え
ば、メモリセルMC1のTMR素子に対してデータ書き
込みを行う場合には、図48のタイミングチャートに示
すように、制御信号φ1,φ31が“H”レベルとなる
ため、データ選択線BL1に電流が流れる。この時、制
御信号φ41,φ42,φ43は、“L”レベルとなっ
ている。
【0259】また、Vx1は、“1”−書き込みのため
の電流駆動電源電位であり、Vx2は、“0”−書き込
みのための電流駆動電源電位である。
【0260】例えば、“1”−書き込み時には、図48
に示すように、制御信号φ5,φ11が“H”レベルに
なる。この時、制御信号φ6,φ12は、“L”レベル
となっている。このため、書き込みワード線WWL1に
は、左から右(電流駆動電源41から接地点)に向かっ
て電流が流れる。従って、データ選択線BL1と書き込
みワード線WWL1の交点に配置されるメモリセルMC
1のTMR素子に“1”−データが書き込まれる。
【0261】また、“0”−書き込み時には、図48に
示すように、制御信号φ6,φ11が“H”レベルにな
る。この時、制御信号φ5,φ12は、“L”レベルと
なっている。このため、書き込みワード線WWL1に
は、右から左(接地点Vssから電流駆動電源42)に
向かって電流が流れる。従って、データ選択線BL1と
書き込みワード線WWL1の交点に配置されるメモリセ
ルMC1のTMR素子に“0”−データが書き込まれ
る。
【0262】このように、書き込み動作時において、制
御信号φ1は、全てのデータ選択線に駆動電流を供給す
るために用いられ、制御信号φ31,φ32,φ33
は、駆動電流を流すデータ選択線を選択するために用い
られる。なお、本例では、データ選択線に流れる駆動電
流の向きは、一定である。制御信号φ5,φ6は、書き
込みワード線に流れる電流の向き(書き込みデータに対
応)を制御するために用いられ、制御信号φ11,φ1
2は、駆動電流を流す書き込みワード線を選択するため
に用いられる。
【0263】本例では、説明を簡単にするため、3×2
のメモリセルアレイを前提としている。書き込みワード
線WWL1,WWL2とデータ選択線BL1,BL2,
BL3の交点には、それぞれ、メモリセル(TMR素
子)が配置される。ここで、メモリセルMC1に記憶さ
れたデータを読み出すためには、制御信号φ21,φ2
2,φ41,φ42,φ43を、以下のように制御す
る。
【0264】即ち、読み出し動作時には、読み出しワー
ド線RWL1に与える制御信号φ21を“H”レベルに
し、読み出しワード線RWL1に繋がるNチャネルMO
Sトランジスタをオン状態とする。この時、他の読み出
しワード線RWL2に与える制御信号φ22は、“L”
レベルとなっている。
【0265】また、制御信号φ41を“H”レベルと
し、他の制御信号φ42,φ43を“L”レベルとする
と、読み出し電源43から、メモリセルMC1(Nチャ
ネルMOSトランジスタ及びTMR素子)、データ選択
線BL1、NチャネルMOSトランジスタQN41及び
検出抵抗Rsを経由して、接地点に向かって、駆動電流
が流れる。
【0266】このため、検出抵抗Rsの両端には、メモ
リセルMC1のデータ値に応じた検出電圧Voが発生す
る。この検出電圧Voを、例えば、センスアンプS/A
により検出することにより、メモリセル(TMR素子)
のデータを読み出すことができる。
【0267】11. 製造方法 次に、参考例1,2及び実施例1〜12に関わるデバイ
ス構造のうち、主なものについて、その製造方法を詳細
に説明する。
【0268】(1) 参考例2に関わるデバイス構造の製
造方法 まず、図49に示すように、PEP( Photo Engraving
Process )法、CVD(Chemical Vapour Deposition )
法、CMP( Chemical Mechanical Polishing )法など
の周知の方法を用いて、半導体基板11内に、STI構
造の素子分離絶縁層12を形成する。
【0269】また、素子分離絶縁層12に取り囲まれた
素子領域内に、読み出し選択スイッチとしてのMOSト
ランジスタを形成する。
【0270】MOSトランジスタは、CVD法、PEP
法及びRIE( Reactive Ion Etching )法により、ゲー
ト絶縁層13及びゲート電極(読み出しワード線)14
を形成した後、イオン注入法により、ソース領域16−
S及びドレイン領域16−Dを形成することにより、容
易に形成できる。なお、ゲート電極14の側壁部には、
CVD法及びRIE法により、側壁絶縁層15を形成し
てもよい。
【0271】この後、CVD法により、MOSトランジ
スタを完全に覆う絶縁層28Aを形成する。また、CM
P法を用いて、絶縁層28Aの表面を平坦化する。PE
P法及びRIE法を用いて、絶縁層28A内に、MOS
トランジスタのソース拡散層16−S及びドレイン拡散
層16−Dに達するコンタクトホールを形成する。
【0272】スパッタ法により、絶縁層28A上及びそ
のコンタクトホールの内面上に、バリアメタル(例え
ば、Ti、TiN又はこれらの積層など)51を形成す
る。続けて、スパッタ法により、絶縁層28A上に、コ
ンタクトホールを完全に満たす導電材(例えば、不純物
を含む導電性ポリシリコン膜、金属膜など)を形成す
る。そして、CMP法により、導電材及びバリアメタル
51を研磨し、コンタクトプラグ17A,17Bを形成
する。
【0273】CVD法を用いて、絶縁層28A上に、絶
縁層28Bを形成する。PEP法及びRIE法を用い
て、絶縁層28B内に、配線溝を形成する。スパッタ法
により、絶縁層28B上及びその配線溝の内面上に、バ
リアメタル(例えば、Ti、TiN又はこれらの積層な
ど)52を形成する。続けて、スパッタ法により、絶縁
層28B上に、配線溝を完全に満たす導電材(例えば、
アルミニウム、銅などの金属膜)を形成する。この後、
CMPにより、導電材及びバリアメタル52を研磨し、
中間層18A及びソース線18Bを形成する。
【0274】続けて、CVD法を用いて、絶縁層28B
上に、絶縁層28Cを形成する。PEP法及びRIE法
を用いて、絶縁層28C内に、バイアホール(via hol
e)を形成する。スパッタ法により、絶縁層28C上及
びそのバイアホールの内面上に、バリアメタル(例え
ば、Ti、TiN又はこれらの積層など)53を形成す
る。続けて、スパッタ法により、絶縁層28C上に、バ
イアホールを完全に満たす導電材(例えば、アルミニウ
ム、銅などの金属膜)を形成する。この後、CMP法に
より、導電材及びバリアメタル53を研磨し、バイアプ
ラグ19を形成する。
【0275】次に、図50に示すように、CVD法を用
いて、絶縁層28C上に、絶縁層29を形成する。PE
P法及びRIE法を用いて、絶縁層29内に、配線溝を
形成する。スパッタ法を用いて、絶縁層29上及び配線
溝内に、高透磁率を有するヨーク材(例えば、NiF
e)25を、約20nmの厚さで形成する。
【0276】続けて、スパッタ法により、絶縁層29上
及び配線溝内に、バリアメタル(例えば、Ti(10nm)と
TiN(10nm)の積層)54を形成する。続けて、スパッ
タ法を用いて、絶縁層29上に、配線溝を完全に満たす
導電材(例えば、アルミニウム、銅、又は、これらの合
金(AlCu)など)20を、約200nmの厚さで形成す
る。この後、CMPにより導電材20を研磨すると、中
間層20A及び書き込みワード線20Bが形成される
(図51を参照)。
【0277】ここで、導電材を銅(Cu)から構成する
場合、この導電層は、例えば、まず、80nm程度のC
uシード層を形成した後に、メッキ法により、Cuシー
ド層上に、十分に厚い(例えば、約800nm)Cu層
を積み重ねる、という方法で形成することができる。
【0278】次に、図51に示すように、CVD法を用
いて、絶縁層29上に、絶縁層30Aを形成する。PE
P法及びRIE法を用いて、絶縁層30A内に、バイア
ホールを形成する。スパッタ法により、絶縁層30A上
及びそのバイアホールの内面上に、バリアメタル(例え
ば、Ti、TiN又はこれらの積層など)55を形成す
る。続けて、CVD法により、絶縁層30A上に、バイ
アホールを完全に満たす導電材(例えば、タングステン
などの金属膜)を形成する。この後、CMP法により、
導電材及びバリアメタル55を研磨し、バイアプラグ2
1を形成する。
【0279】ここで、絶縁層30Aの厚さ(又はバイア
プラグ21の高さ)は、書き込みワード線20BとTM
R素子23との距離を決定する。磁界の強さは、距離に
反比例して減少していくため、TMR素子を書き込みワ
ード線20Bにできるだけ近づけ、小さな駆動電流によ
りデータの書き換えが行えるようにすることが望まし
い。よって、絶縁層30Aの厚さは、できるだけ薄くす
る。
【0280】CVD法を用いて、絶縁層30A上に、絶
縁層30Bを形成する。PEP法及びRIE法を用い
て、絶縁層30B内に、配線溝を形成する。スパッタ法
により、絶縁層30B上に、配線溝を完全に満たす導電
材(例えば、タンタルなどの金属膜)を形成する。この
後、CMPにより、導電材を研磨し、ローカルインター
コネクト線(TMR素子の下部電極)22を形成する。
【0281】CVD法を用いて、ローカルインターコネ
クト線22上に、例えば、NiFe(約5nm)、Ir
Mn(約12nm)、CoFe(約3nm)、AlOx
(約1.2nm)、CoFe(約5nm)及びNiFe
(約15nm)を、順次、形成する。この後、これら積
層膜をパターニングし、TMR素子23を形成する。
【0282】また、CVD法を用いて、TMR素子23
を覆う絶縁層30Cを形成した後、例えば、CMP法に
よりTMR素子23上の絶縁層30Cを除去し、この絶
縁層30CがTMR素子23の側面のみを覆うようにす
る。
【0283】次に、図52に示すように、CVD法を用
いて、絶縁層30C上に絶縁層31を形成する。PEP
法及びRIE法を用いて、絶縁層31内に、配線溝を形
成する。スパッタ法及びRIE法を用いて、絶縁層31
の配線溝の側壁部に、高透磁率を有するヨーク材(例え
ば、NiFe)26を、約20nmの厚さで形成する。
【0284】スパッタ法により、絶縁層31上及び配線
溝の内面上に、バリアメタル(例えば、Ti、TiN又
はこれらの積層など)56を形成する。続けて、スパッ
タ法により、絶縁層31上に、配線溝を完全に満たす導
電材(例えば、アルミニウム、銅、又は、それらの合金
(AlCu)など)を形成する。この後、CMPにより導電材
及びバリアメタル56を研磨し、データ選択線(読み出
し/書き込みビット線)24を形成する。
【0285】さらに、スパッタ法法、PEP法及びRI
E法を用いて、データ選択線24の上面を覆う高透磁率
を有するヨーク材27を形成する。
【0286】以上の工程により、参考例1(図3及び図
4)の磁気ランダムアクセスメモリが完成する。
【0287】なお、本例の製造方法では、金属配線20
A,20B,24は、ダマシンプロセスにより形成され
たが、例えば、RIEプロセスにより、金属配線20
A,20B,24を形成することも可能である。
【0288】また、本例の製造方法では、ヨーク材25
A,25Bを形成した後にバリアメタル54を形成した
が、これに代えて、例えば、バリアメタル54を形成し
た後にヨーク材25A,25Bを形成してもよい。
【0289】(2) 実施例1〜3に関わるデバイス構造
の製造方法 参考例2は、書き込みワード線の下面及び側面がヨーク
材により覆われ、データ選択線の上面及び側面がヨーク
材により覆われたデバイス構造に関する。
【0290】これに対し、実施例1は、書き込みワード
線の下面のみがヨーク材により覆われ、実施例2は、デ
ータ選択線の上面のみがヨーク材により覆われ、実施例
3は、書き込みワード線の下面のみ及びデータ選択線の
上面のみがヨーク材により覆われる。その他の点に関し
ては、実施例1−3は、参考例2と同じである。
【0291】従って、実施例3に関わるデバイス構造の
製造方法について説明すれば、実施例1,2に関わるデ
バイス構造については、参考例2に関わるデバイス構造
の製造方法と実施例3に関わるデバイス構造の製造方法
との組み合わせにより、容易に形成できる。
【0292】そこで、以下では、実施例3に関わるデバ
イス構造の製造方法について説明する。
【0293】まず、図53に示すように、PEP( Phot
o Engraving Process )法、CVD(Chemical Vapour De
position )法、CMP( Chemical Mechanical Polishin
g )法などの周知の方法を用いて、半導体基板11内
に、STI構造の素子分離絶縁層12を形成する。
【0294】また、素子分離絶縁層12に取り囲まれた
素子領域内に、読み出し選択スイッチとしてのMOSト
ランジスタを形成する。
【0295】MOSトランジスタは、CVD法、PEP
法及びRIE( Reactive Ion Etching )法により、ゲー
ト絶縁層13及びゲート電極(読み出しワード線)14
を形成した後、イオン注入法により、ソース領域16−
S及びドレイン領域16−Dを形成することにより、容
易に形成できる。なお、ゲート電極14の側壁部には、
CVD法及びRIE法により、側壁絶縁層15を形成し
てもよい。
【0296】この後、CVD法により、MOSトランジ
スタを完全に覆う絶縁層28Aを形成する。また、CM
P法を用いて、絶縁層28Aの表面を平坦化する。PE
P法及びRIE法を用いて、絶縁層28A内に、MOS
トランジスタのソース拡散層16−S及びドレイン拡散
層16−Dに達するコンタクトホールを形成する。
【0297】スパッタ法により、絶縁層28A上及びそ
のコンタクトホールの内面上に、バリアメタル(例え
ば、Ti、TiN又はこれらの積層など)51を形成す
る。続けて、スパッタ法により、絶縁層28A上に、コ
ンタクトホールを完全に満たす導電材(例えば、不純物
を含む導電性ポリシリコン膜、金属膜など)を形成す
る。そして、CMP法により、導電材及びバリアメタル
51を研磨し、コンタクトプラグ17A,17Bを形成
する。
【0298】CVD法を用いて、絶縁層28A上に、絶
縁層28Bを形成する。PEP法及びRIE法を用い
て、絶縁層28B内に、配線溝を形成する。スパッタ法
により、絶縁層28B上及び配線溝の内面上に、バリア
メタル(例えば、Ti、TiN又はこれらの積層など)
52を形成する。続けて、スパッタ法により、絶縁層2
8B上に、配線溝を完全に満たす導電材(例えば、アル
ミニウム、銅などの金属膜)を形成する。この後、CM
Pにより、導電材及びバリアメタル52を研磨し、中間
層18A及びソース線18Bを形成する。
【0299】続けて、CVD法を用いて、絶縁層28B
上に、絶縁層28Cを形成する。PEP法及びRIE法
を用いて、絶縁層28C内に、バイアホール(via hol
e)を形成する。スパッタ法により、絶縁層28C上及
びバイアホールの内面上に、バリアメタル(例えば、T
i、TiN又はこれらの積層など)53を形成する。続
けて、スパッタ法により、絶縁層28C上に、バイアホ
ールを完全に満たす導電材(例えば、アルミニウム、銅
などの金属膜)を形成する。この後、CMP法により、
導電材及びバリアメタル53を研磨し、バイアプラグ1
9を形成する。
【0300】次に、図54に示すように、スパッタ法を
用いて、絶縁層28C上に、高透磁率を有するヨーク材
(例えば、NiFe)25A,25Bを、約20nmの
厚さで形成する。続けて、スパッタ法により、ヨーク材
25A,25B上に、バリアメタル(例えば、Ti(10n
m)とTiN(10nm)の積層)54を形成する。続けて、ス
パッタ法を用いて、バリアメタル54上に、導電材(例
えば、AlCu)を、約200nmの厚さで形成する。
この後、PEP法及びRIE法を用いて、導電材、バリ
アメタル54及びヨーク材25A,25Bをエッチング
すると、中間層20A及び書き込みワード線20Bが形
成される。
【0301】この後、CVD法を用いて、絶縁層28C
上に、中間層20A及び書き込みワード線20Bを完全
に覆う絶縁層29を形成する。また、例えば、CMP法
により、絶縁層29の表面を平坦化する。
【0302】次に、図55に示すように、PEP法及び
RIE法を用いて、絶縁層29内に、中間層20Aに達
するバイアホールを形成する。スパッタ法により、絶縁
層29上及びバイアホールの内面上に、バリアメタル
(例えば、TiN)55を、約10nmの厚さで形成す
る。続けて、CVD法により、絶縁層29上に、バイア
ホールを完全に満たす導電材(例えば、タングステンな
どの金属膜)を形成する。この後、CMP法により、導
電材及びバリアメタル55を研磨し、バイアプラグ21
を形成する。
【0303】CVD法を用いて、絶縁層29上に、絶縁
層30Aを形成する。PEP法及びRIE法を用いて、
絶縁層30A内に、配線溝を形成する。スパッタ法によ
り、絶縁層30A上に、配線溝を完全に満たす導電材
(例えば、Taなどの金属膜)を、約50nmの厚さで
形成する。この後、CMPにより導電材を研磨し、ロー
カルインターコネクト線(TMR素子の下部電極)22
を形成する。
【0304】CVD法を用いて、ローカルインターコネ
クト線22上に、例えば、NiFe(約5nm)、Ir
Mn(約12nm)、CoFe(約3nm)、AlOx
(約1.2nm)、CoFe(約5nm)及びNiFe
(約15nm)を、順次、形成する。この後、これら積
層膜をパターニングし、TMR素子23を形成する。
【0305】また、CVD法を用いて、TMR素子23
を覆う絶縁層30Bを形成した後、例えば、CMP法に
よりTMR素子23上の絶縁層30Bを除去し、この絶
縁層30BがTMR素子23の側面のみを覆うようにす
る。
【0306】次に、図56に示すように、スパッタ法に
より、絶縁層30B上に、バリアメタル(例えば、Ti
(25nm)とTiN(25nm)の積層)56を形成する。続け
て、スパッタ法により、バリアメタル56上に、導電材
(例えば、AlCuなど)を、約650nmの厚さで形
成する。続けて、スパッタ法により、この導電材上に、
高透磁率を有するヨーク材(例えば、NiFeなど)2
7を、約50nmの厚さで形成する。この後、PEP法
及びRIE法を用いて、ヨーク材27、導電材及びバリ
アメタル56をエッチングし、データ選択線(読み出し
/書き込みビット線)24を形成する。
【0307】以上の工程により、実施例3(図15及び
図16)の磁気ランダムアクセスメモリが完成する。
【0308】なお、本例の製造方法では、金属配線24
は、RIEプロセスにより形成されたが、例えば、ダマ
シンプロセスにより、金属配線24を形成することも可
能である。
【0309】また、本例の製造方法では、ヨーク材25
A,25Bを形成した後にバリアメタル54を形成した
が、これに代えて、例えば、バリアメタル54を形成し
た後にヨーク材25A,25Bを形成してもよい。
【0310】(3) 実施例4〜12に関わるデバイス構
造の製造方法 参考例2は、書き込みワード線の下面及び側面がヨーク
材により覆われ、データ選択線の上面及び側面がヨーク
材により覆われたデバイス構造に関する。
【0311】これに対し、実施例4は、書き込みワード
線の側面のみがヨーク材により覆われ、実施例5は、デ
ータ選択線の側面のみがヨーク材により覆われ、実施例
6は、書き込みワード線の側面のみ及びデータ選択線の
側面のみがヨーク材により覆われる。また、実施例7〜
12は、実施例4〜6の改良例に関する。その他の点に
関しては、実施例4−6は、参考例2と同じである。
【0312】従って、実施例6に関わるデバイス構造の
製造方法について説明すれば、実施例4,5に関わるデ
バイス構造、さらには、実施例7−12に関わるデバイ
ス構造については、参考例2に関わるデバイス構造の製
造方法と実施例6に関わるデバイス構造の製造方法との
組み合わせにより、容易に形成できる。
【0313】そこで、以下では、実施例6に関わるデバ
イス構造の製造方法について説明する。
【0314】まず、図57に示すように、PEP( Phot
o Engraving Process )法、CVD(Chemical Vapour De
position )法、CMP( Chemical Mechanical Polishin
g )法などの周知の方法を用いて、半導体基板11内
に、STI構造の素子分離絶縁層12を形成する。
【0315】また、素子分離絶縁層12に取り囲まれた
素子領域内に、読み出し選択スイッチとしてのMOSト
ランジスタを形成する。
【0316】MOSトランジスタは、CVD法、PEP
法及びRIE( Reactive Ion Etching )法により、ゲー
ト絶縁層13及びゲート電極(読み出しワード線)14
を形成した後、イオン注入法により、ソース領域16−
S及びドレイン領域16−Dを形成することにより、容
易に形成できる。なお、ゲート電極14の側壁部には、
CVD法及びRIE法により、側壁絶縁層15を形成し
てもよい。
【0317】この後、CVD法により、MOSトランジ
スタを完全に覆う絶縁層28Aを形成する。また、CM
P法を用いて、絶縁層28Aの表面を平坦化する。PE
P法及びRIE法を用いて、絶縁層28A内に、MOS
トランジスタのソース拡散層16−S及びドレイン拡散
層16−Dに達するコンタクトホールを形成する。
【0318】スパッタ法により、絶縁層28A上及びコ
ンタクトホールの内面上に、バリアメタル(例えば、T
i、TiN又はこれらの積層など)51を形成する。続
けて、スパッタ法により、絶縁層28A上に、コンタク
トホールを完全に満たす導電材(例えば、不純物を含む
導電性ポリシリコン膜、金属膜など)を形成する。そし
て、CMP法により導電材及びバリアメタル51を研磨
し、コンタクトプラグ17A,17Bを形成する。
【0319】CVD法を用いて、絶縁層28A上に、絶
縁層28Bを形成する。PEP法及びRIE法を用い
て、絶縁層28B内に、配線溝を形成する。スパッタ法
により、絶縁層28B上及び配線溝の内面上に、バリア
メタル(例えば、Ti、TiN又はこれらの積層など)
52を形成する。続けて、スパッタ法により、絶縁層2
8B上に、配線溝を完全に満たす導電材(例えば、アル
ミニウム、銅などの金属膜)を形成する。この後、CM
Pにより導電材及びバリアメタル52を研磨し、中間層
18A及びソース線18Bを形成する。
【0320】続けて、CVD法を用いて、絶縁層28B
上に、絶縁層28Cを形成する。PEP法及びRIE法
を用いて、絶縁層28C内に、バイアホール(via hol
e)を形成する。スパッタ法により、絶縁層28C上及
びバイアホールの内面上に、バリアメタル(例えば、T
i、TiN又はこれらの積層など)53を形成する。続
けて、スパッタ法により、絶縁層28C上に、バイアホ
ールを完全に満たす導電材(例えば、アルミニウム、銅
などの金属膜)を形成する。この後、CMP法により導
電材及びバリアメタル53を研磨し、バイアプラグ19
を形成する。
【0321】次に、図58に示すように、CVD法を用
いて、絶縁層28C上に、絶縁層29を形成する。PE
P法及びRIE法を用いて、絶縁層29内に、配線溝を
形成する。スパッタ法を用いて、絶縁層29上及び配線
溝内に、高透磁率を有するヨーク材(例えば、NiF
e)25A,25Bを、約20nmの厚さで形成する。
この後、RIE法を用いて、ヨーク材25A,25Bを
エッチングすると、このヨーク材25A,25Bは、配
線溝の側壁部のみに残存する。
【0322】また、スパッタ法を用いて、絶縁層29上
及び配線溝の内面上に、バリアメタル(例えば、Ti、
TiN又はこれらの積層など)54を形成する。続け
て、スパッタ法を用いて、配線溝を完全に満たす導電材
(例えば、アルミニウム、銅などの金属膜)20を形成
する。この後、CMPにより導電材20及びバリアメタ
ル54を研磨すると、中間層20A及び書き込みワード
線20Bが形成される(図59を参照)。
【0323】次に、図59に示すように、CVD法を用
いて、絶縁層29上に、絶縁層30Aを形成する。PE
P法及びRIE法を用いて、絶縁層30A内に、バイア
ホールを形成する。スパッタ法により、絶縁層30A上
及びバイアホールの内面上に、バリアメタル(例えば、
TiN)55を、約10nmの厚さで形成する。続け
て、CVD法により、絶縁層30A上に、バイアホール
を完全に満たす導電材(例えば、タングステンなどの金
属膜)を、約400nmの厚さで形成する。この後、C
MP法により、導電材及びバリアメタル55を研磨し、
バイアプラグ21を形成する。
【0324】ここで、絶縁層30Aの厚さ(又はバイア
プラグ21の高さ)は、書き込みワード線20BとTM
R素子23との距離を決定する。磁界の強さは、距離に
反比例して減少していくため、TMR素子を書き込みワ
ード線20Bにできるだけ近づけ、小さな駆動電流によ
りデータの書き換えが行えるようにすることが望まし
い。よって、絶縁層30Aの厚さは、できるだけ薄くす
る。
【0325】CVD法を用いて、絶縁層30A上に、絶
縁層30Bを形成する。PEP法及びRIE法を用い
て、絶縁層30B内に、配線溝を形成する。スパッタ法
により、絶縁層30B上に、配線溝を完全に満たす導電
材(例えば、タンタルなどの金属膜)を形成する。この
後、CMPにより導電材を研磨し、ローカルインターコ
ネクト線(TMR素子の下部電極)22を形成する。
【0326】CVD法を用いて、ローカルインターコネ
クト線22上に、例えば、NiFe(約5nm)、Ir
Mn(約12nm)、CoFe(約3nm)、AlOx
(約1.2nm)、CoFe(約5nm)及びNiFe
(約15nm)を、順次、形成する。この後、これら積
層膜をパターニングし、TMR素子23を形成する。
【0327】また、CVD法を用いて、TMR素子23
を覆う絶縁層30Cを形成した後、例えば、CMP法に
よりTMR素子23上の絶縁層30Cを除去し、この絶
縁層30CがTMR素子23の側面のみを覆うようにす
る。
【0328】次に、図60に示すように、CVD法を用
いて、絶縁層30C上に絶縁層31を形成する。PEP
法及びRIE法を用いて、絶縁層31内に、配線溝を形
成する。スパッタ法及びRIE法を用いて、絶縁層31
の配線溝の側壁部に、高透磁率を有するヨーク材(例え
ば、NiFe)26を、約50nmの厚さで形成する。
【0329】スパッタ法により、絶縁層31上及び配線
溝の内面上に、バリアメタル(例えば、Ti(25nm)とT
iN(25nm)の積層)55を形成する。続けて、スパッタ
法により、絶縁層31上に、配線溝を完全に満たす導電
材(例えば、AlCu)を、650nmの厚さで形成す
る。この後、CMPにより、導電材及びバリアメタル5
6を研磨し、データ選択線(読み出し/書き込みビット
線)24を形成する。
【0330】以上の工程により、実施例6(図27及び
図28)の磁気ランダムアクセスメモリが完成する。
【0331】なお、本例の製造方法では、金属配線20
A,20B,24は、ダマシンプロセスにより形成され
たが、例えば、RIEプロセスにより、金属配線20
A,20B,24を形成することも可能である。
【0332】また、本例の製造方法では、ヨーク材25
A,25Bを形成した後にバリアメタル54を形成した
が、これに代えて、例えば、バリアメタル54を形成し
た後にヨーク材25A,25Bを形成してもよい。
【0333】12. その他参考例1,2及び実施例1
−6並びに製造方法の説明においては、1つのTMR素
子と1つの読み出し選択スイッチ(MOSトランジス
タ)によりメモリセルが構成され、書き込みワード線と
データ選択線(読み出し/書き込みビット線)を有する
磁気ランダムアクセスメモリを例に説明した。
【0334】しかし、本発明は、当然に、このようなセ
ルアレイ構造の磁気ランダムアクセスメモリに限定され
るものではなく、例えば、実施例7−12にも示したよ
うに、それらのデバイス構造も含めて、全ての磁気ラン
ダムアクセスメモリに適用可能である。
【0335】例えば、読み出し選択スイッチを有しない
磁気ランダムアクセスメモリ(クロスポイント型な
ど)、読み出しビット線と書き込みビットを別々に設け
た磁気ランダムアクセスメモリ、1つのTMR素子に複
数ビットを記憶させるようにした磁気ランダムアクセス
メモリなどにも適用できる。
【0336】また、高透磁率を有するヨーク材は、書き
込みワード線及び書き込みビット線の表面の一部に存在
すればよく、実施例1−6のパターン以外のパターン、
例えば、i. 書き込みワード線(下側書き込み線)の下
面とデータ選択線(上側書き込み線)の側面、ii. 書き
込みワード線(下側書き込み線)の側面とデータ選択線
(上側書き込み線)の上面、iii. 書き込みワード線
(下側書き込み線)の下面、側面とデータ選択線(上側
書き込み線)の上面、側面に配置してもよい。
【0337】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明の磁気ラ
ンダムアクセスメモリによれば、書き込みワード線及び
書き込みビット線の表面の一部に、高透磁率を有するヨ
ーク材を設けることにより、書き込み動作時、合成磁界
を、効率よく、TMR素子に作用させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の磁気ランダムアクセスメモリの参考例
1を示す断面図。
【図2】本発明の磁気ランダムアクセスメモリの参考例
1を示す断面図。
【図3】本発明の磁気ランダムアクセスメモリの参考例
2を示す断面図。
【図4】本発明の磁気ランダムアクセスメモリの参考例
2を示す断面図。
【図5】本発明の磁気ランダムアクセスメモリの参考例
2を示す断面図。
【図6】本発明の磁気ランダムアクセスメモリの参考例
2を示す断面図。
【図7】本発明の磁気ランダムアクセスメモリの実施例
1を示す断面図。
【図8】本発明の磁気ランダムアクセスメモリの実施例
1を示す断面図。
【図9】本発明の磁気ランダムアクセスメモリの実施例
1を示す断面図。
【図10】本発明の磁気ランダムアクセスメモリの実施
例1を示す断面図。
【図11】本発明の磁気ランダムアクセスメモリの実施
例2を示す断面図。
【図12】本発明の磁気ランダムアクセスメモリの実施
例2を示す断面図。
【図13】本発明の磁気ランダムアクセスメモリの実施
例2を示す断面図。
【図14】本発明の磁気ランダムアクセスメモリの実施
例2を示す断面図。
【図15】本発明の磁気ランダムアクセスメモリの実施
例3を示す断面図。
【図16】本発明の磁気ランダムアクセスメモリの実施
例3を示す断面図。
【図17】本発明の磁気ランダムアクセスメモリの実施
例3を示す断面図。
【図18】本発明の磁気ランダムアクセスメモリの実施
例3を示す断面図。
【図19】本発明の磁気ランダムアクセスメモリの実施
例4を示す断面図。
【図20】本発明の磁気ランダムアクセスメモリの実施
例4を示す断面図。
【図21】本発明の磁気ランダムアクセスメモリの実施
例4を示す断面図。
【図22】本発明の磁気ランダムアクセスメモリの実施
例4を示す断面図。
【図23】本発明の磁気ランダムアクセスメモリの実施
例5を示す断面図。
【図24】本発明の磁気ランダムアクセスメモリの実施
例5を示す断面図。
【図25】本発明の磁気ランダムアクセスメモリの実施
例5を示す断面図。
【図26】本発明の磁気ランダムアクセスメモリの実施
例5を示す断面図。
【図27】本発明の磁気ランダムアクセスメモリの実施
例6を示す断面図。
【図28】本発明の磁気ランダムアクセスメモリの実施
例6を示す断面図。
【図29】本発明の磁気ランダムアクセスメモリの実施
例6を示す断面図。
【図30】本発明の磁気ランダムアクセスメモリの実施
例6を示す断面図。
【図31】本発明の磁気ランダムアクセスメモリの実施
例7を示す断面図。
【図32】本発明の磁気ランダムアクセスメモリの実施
例7を示す断面図。
【図33】本発明の磁気ランダムアクセスメモリの実施
例8を示す断面図。
【図34】本発明の磁気ランダムアクセスメモリの実施
例8を示す断面図。
【図35】本発明の磁気ランダムアクセスメモリの実施
例9を示す断面図。
【図36】本発明の磁気ランダムアクセスメモリの実施
例9を示す断面図。
【図37】本発明の磁気ランダムアクセスメモリの実施
例9を示す断面図。
【図38】本発明の磁気ランダムアクセスメモリの実施
例9を示す断面図。
【図39】本発明の磁気ランダムアクセスメモリの実施
例10を示す断面図。
【図40】本発明の磁気ランダムアクセスメモリの実施
例10を示す断面図。
【図41】本発明の磁気ランダムアクセスメモリの実施
例10を示す断面図。
【図42】本発明の磁気ランダムアクセスメモリの実施
例10を示す断面図。
【図43】本発明の磁気ランダムアクセスメモリの実施
例11を示す断面図。
【図44】本発明の磁気ランダムアクセスメモリの実施
例11を示す断面図。
【図45】本発明の磁気ランダムアクセスメモリの実施
例12を示す断面図。
【図46】本発明の磁気ランダムアクセスメモリの実施
例12を示す断面図。
【図47】本発明の磁気ランダムアクセスメモリのセル
アレイの構造例を示す回路図。
【図48】図47のセルアレイの動作波形を示す図。
【図49】参考例2のデバイス構造の製造方法の一工程
を示す断面図。
【図50】参考例2のデバイス構造の製造方法の一工程
を示す断面図。
【図51】参考例2のデバイス構造の製造方法の一工程
を示す断面図。
【図52】参考例2のデバイス構造の製造方法の一工程
を示す断面図。
【図53】実施例3のデバイス構造の製造方法の一工程
を示す断面図。
【図54】実施例3のデバイス構造の製造方法の一工程
を示す断面図。
【図55】実施例3のデバイス構造の製造方法の一工程
を示す断面図。
【図56】実施例3のデバイス構造の製造方法の一工程
を示す断面図。
【図57】実施例6のデバイス構造の製造方法の一工程
を示す断面図。
【図58】実施例6のデバイス構造の製造方法の一工程
を示す断面図。
【図59】実施例6のデバイス構造の製造方法の一工程
を示す断面図。
【図60】実施例6のデバイス構造の製造方法の一工程
を示す断面図。
【図61】TMR素子の構造例を示す図。
【図62】TMR素子の2つの状態を示す図。
【図63】磁気ランダムアクセスメモリの書き込み動作
原理を示す図。
【図64】TMR曲線を示す図。
【図65】アステロイド曲線を示す図。
【符号の説明】
11 :半導体基板、 12 :素子分離絶縁層、 13 :ゲート絶縁層、 14 :ゲート電極(読み出しワー
ド線)、 15 :側壁絶縁層、 16−S :ソース領域、 16−D :ドレイン領域、 17A,17B :コンタクトプラグ、 18A,20A :中間層、 18B :ソース線(読み出しワード
線)、 19,21 :バイアプラグ、 20B :書き込みワード線、 22 :下部電極、 23 :TMR素子、 24 :データ選択線(読み出し/
書き込みビット線)、 25,25A,25B,26,27 :ヨーク材、 28A〜28C,29,30A〜30C :絶縁層、 40,41,42 :電流駆動電源、 43 :読み出し電源、 44 :検出回路。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成15年4月22日(2003.4.2
2)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 斉藤 好昭 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 與田 博明 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 上田 知正 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 天野 実 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 高橋 茂樹 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 岸 達也 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 Fターム(参考) 5F083 FZ10 JA36 JA37 JA38 JA39 JA40 JA60 KA01 KA05 MA05 MA06 MA16 MA19 NA01 PR40 ZA21

Claims (41)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の上部に形成され、磁気抵抗
    効果を利用してデータを記憶するメモリセルと、前記メ
    モリセルの直下に配置され、第1方向に延びる第1書き
    込み線と、前記メモリセルの直上に配置され、前記第1
    方向に交差する第2方向に延びる第2書き込み線と、前
    記第2書き込み線の表面の一部のみを覆う第1ヨーク材
    とを具備することを特徴とする磁気ランダムアクセスメ
    モリ。
  2. 【請求項2】 前記第1ヨーク材は、前記第2書き込み
    線の上面及び側面を覆っていることを特徴とする請求項
    1記載の磁気ランダムアクセスメモリ。
  3. 【請求項3】 前記第1ヨーク材は、前記第2書き込み
    線の上面のみを覆っていることを特徴とする請求項1記
    載の磁気ランダムアクセスメモリ。
  4. 【請求項4】 前記第1ヨーク材は、前記第2書き込み
    線の側面のみを覆っていることを特徴とする請求項1記
    載の磁気ランダムアクセスメモリ。
  5. 【請求項5】 前記第1書き込み線の下面のみを覆う第
    2ヨーク材をさらに具備することを特徴とする請求項1
    記載の磁気ランダムアクセスメモリ。
  6. 【請求項6】 前記第1書き込み線の側面のみを覆う第
    2ヨーク材をさらに具備することを特徴とする請求項1
    記載の磁気ランダムアクセスメモリ。
  7. 【請求項7】 前記第1及び第2書き込み線のうちの1
    つは、前記メモリセルに電気的に接続され、読み出しビ
    ット線としても機能することを特徴とする請求項1記載
    の磁気ランダムアクセスメモリ。
  8. 【請求項8】 半導体基板の上部に形成され、磁気抵抗
    効果を利用してデータを記憶するメモリセルと、前記メ
    モリセルの直下に配置され、第1方向に延びる第1書き
    込み線と、前記メモリセルの直上に配置され、前記第1
    方向に交差する第2方向に延びる第2書き込み線と、前
    記第1書き込み線の下面のみを覆う第1ヨーク材とを具
    備することを特徴とする磁気ランダムアクセスメモリ。
  9. 【請求項9】 前記第2書き込み線の上面及び側面を覆
    う第2ヨーク材をさらに具備することを特徴とする請求
    項8記載の磁気ランダムアクセスメモリ。
  10. 【請求項10】 前記第2書き込み線の上面のみを覆う
    第2ヨーク材をさらに具備することを特徴とする請求項
    8記載の磁気ランダムアクセスメモリ。
  11. 【請求項11】 前記第2書き込み線の側面のみを覆う
    第2ヨーク材をさらに具備することを特徴とする請求項
    8記載の磁気ランダムアクセスメモリ。
  12. 【請求項12】 前記第1及び第2書き込み線のうちの
    1つは、前記メモリセルに電気的に接続され、読み出し
    ビット線としても機能することを特徴とする請求項8記
    載の磁気ランダムアクセスメモリ。
  13. 【請求項13】 半導体基板の上部に形成され、磁気抵
    抗効果を利用してデータを記憶するメモリセルと、前記
    メモリセルの直下に配置され、第1方向に延びる第1書
    き込み線と、前記メモリセルの直上に配置され、前記第
    1方向に交差する第2方向に延びる第2書き込み線と、
    前記第1書き込み線の側面のみを覆う第1ヨーク材とを
    具備することを特徴とする磁気ランダムアクセスメモ
    リ。
  14. 【請求項14】 前記第2書き込み線の上面及び側面を
    覆う第2ヨーク材をさらに具備することを特徴とする請
    求項13記載の磁気ランダムアクセスメモリ。
  15. 【請求項15】 前記第2書き込み線の上面のみを覆う
    第2ヨーク材をさらに具備することを特徴とする請求項
    13記載の磁気ランダムアクセスメモリ。
  16. 【請求項16】 前記第2書き込み線の側面のみを覆う
    第2ヨーク材をさらに具備することを特徴とする請求項
    13記載の磁気ランダムアクセスメモリ。
  17. 【請求項17】 前記第1及び第2書き込み線のうちの
    1つは、前記メモリセルに電気的に接続され、読み出し
    ビット線としても機能することを特徴とする請求項13
    記載の磁気ランダムアクセスメモリ。
  18. 【請求項18】 半導体基板の上部に積み重ねられ、磁
    気抵抗効果を利用してデータを記憶する第1及び第2メ
    モリセルと、前記第1及び第2メモリセルの間に配置さ
    れ、第1方向に延びる第1書き込み線と、前記第1書き
    込み線の側面のみを覆う第1ヨーク材とを具備すること
    を特徴とする磁気ランダムアクセスメモリ。
  19. 【請求項19】 前記第2メモリセルは、前記第1メモ
    リセルよりも上に配置されることを特徴とする請求項1
    8記載の磁気ランダムアクセスメモリ。
  20. 【請求項20】 前記第1メモリセルの直下に配置さ
    れ、前記第1方向に交差する第2方向に延びる第2書き
    込み線と、前記第2メモリセルの直上に配置され、前記
    第2方向に延びる第3書き込み線とをさらに具備するこ
    とを特徴とする請求項19記載の磁気ランダムアクセス
    メモリ。
  21. 【請求項21】 前記第2書き込み線の側面のみを覆う
    第2ヨーク材と、前記第3書き込み線の側面のみを覆う
    第3ヨーク材とをさらに具備することを特徴とする請求
    項20記載の磁気ランダムアクセスメモリ。
  22. 【請求項22】 前記第1書き込み線は、前記第1及び
    第2メモリセルから離れていることを特徴とする請求項
    18記載の磁気ランダムアクセスメモリ。
  23. 【請求項23】 前記第1書き込み線は、前記第1及び
    第2メモリセルに接触していることを特徴とする請求項
    18記載の磁気ランダムアクセスメモリ。
  24. 【請求項24】 半導体基板の上部において前記半導体
    基板の表面に平行な方向に並んで配置され、磁気抵抗効
    果を利用してデータを記憶する複数のメモリセルと、前
    記複数のメモリセルに共有され、第1方向に延びる第1
    書き込み線と、前記複数のメモリセルに個別に設けら
    れ、前記第1方向に交差する第2方向に延びる複数の第
    2書き込み線と、前記第1書き込み線の側面のみを覆う
    第1ヨーク材と、前記複数の第2書き込み線の側面のみ
    を覆う第2ヨーク材とを具備することを特徴とする磁気
    ランダムアクセスメモリ。
  25. 【請求項25】 前記第1書き込み線は、前記複数のメ
    モリセルの直上に配置され、前記複数のメモリセルの一
    端に接触していることを特徴とする請求項24記載の磁
    気ランダムアクセスメモリ。
  26. 【請求項26】 前記複数のメモリセルの他端は、共通
    接続されていることを特徴とする請求項25記載の磁気
    ランダムアクセスメモリ。
  27. 【請求項27】 前記複数の第2書き込み線は、前記複
    数のメモリセルの直下に配置され、前記複数のメモリセ
    ルから離れていることを特徴とする請求項24記載の磁
    気ランダムアクセスメモリ。
  28. 【請求項28】 前記第1書き込み線は、前記複数のメ
    モリセルの直上に配置され、前記複数のメモリセルから
    離れていることを特徴とする請求項24記載の磁気ラン
    ダムアクセスメモリ。
  29. 【請求項29】 前記複数の第2書き込み線は、前記複
    数のメモリセルの直下に配置され、前記複数のメモリセ
    ルの一端に接触していることを特徴とする請求項24記
    載の磁気ランダムアクセスメモリ。
  30. 【請求項30】 前記複数のメモリセルの他端は、共通
    接続されていることを特徴とする請求項29記載の磁気
    ランダムアクセスメモリ。
  31. 【請求項31】 半導体基板の上部にTMR素子を形成
    する工程と、前記TMR素子上に絶縁層を形成する工程
    と、前記TMR素子の直上の前記絶縁層に配線溝を形成
    する工程と、前記配線溝の側壁部のみに第1ヨーク材を
    形成する工程と、前記配線溝内のみに導電材を満たして
    書き込み配線を形成する工程とを具備することを特徴と
    する磁気ランダムアクセスメモリの製造方法。
  32. 【請求項32】 前記導電材上のみに第2ヨーク材を形
    成する工程をさらに具備することを特徴とする請求項3
    1記載の磁気ランダムアクセスメモリの製造方法。
  33. 【請求項33】 前記第1ヨーク材は、CVD法により
    前記配線溝の底面及び側面に形成された後、RIE法に
    より、前記配線溝の側面のみに残存させられることを特
    徴とする請求項31記載の磁気ランダムアクセスメモリ
    の製造方法。
  34. 【請求項34】 前記導電材は、CVD法により前記配
    線溝内及び前記絶縁層上に形成された後、CMP法によ
    り前記配線溝内のみに残存させられることを特徴とする
    請求項31記載の磁気ランダムアクセスメモリの製造方
    法。
  35. 【請求項35】 半導体基板の上部にTMR素子を形成
    する工程と、前記TMR素子上に導電材を形成する工程
    と、前記導電材上にヨーク材を形成する工程と、前記ヨ
    ーク材及び前記導電材をエッチングして書き込み線を形
    成する工程とを具備することを特徴とする磁気ランダム
    アクセスメモリの製造方法。
  36. 【請求項36】 前記ヨーク材及び前記導電材は、RI
    E法によりエッチングされ、前記ヨーク材は、前記導電
    材の上面のみに残存することを特徴とする請求項35記
    載の磁気ランダムアクセスメモリの製造方法。
  37. 【請求項37】 半導体基板の上部にヨーク材を形成す
    る工程と、前記ヨーク材上に導電材を形成する工程と、
    前記導電材及び前記ヨーク材をエッチングして書き込み
    線を形成する工程と、前記書き込み線の直上にTMR素
    子を形成する工程とを具備することを特徴とする磁気ラ
    ンダムアクセスメモリの製造方法。
  38. 【請求項38】 前記導電材及び前記ヨーク材は、RI
    E法によりエッチングされ、前記ヨーク材は、前記導電
    材の下面のみに残存することを特徴とする請求項37記
    載の磁気ランダムアクセスメモリの製造方法。
  39. 【請求項39】 半導体基板の上部に絶縁層を形成する
    工程と、前記絶縁層に配線溝を形成する工程と、前記配
    線溝の側壁部のみにヨーク材を形成する工程と、前記配
    線溝内のみに導電材を満たして書き込み線を形成する工
    程と、前記書き込み線の直上にTMR素子を形成する工
    程とを具備することを特徴とする磁気ランダムアクセス
    メモリの製造方法。
  40. 【請求項40】 前記ヨーク材は、CVD法により前記
    配線溝の底面及び側面に形成された後、RIE法によ
    り、前記配線溝の側面のみに残存させられることを特徴
    とする請求項39記載の磁気ランダムアクセスメモリの
    製造方法。
  41. 【請求項41】 前記導電材は、CVD法により前記配
    線溝内及び前記絶縁層上に形成された後、CMP法によ
    り前記配線溝内のみに残存させられることを特徴とする
    請求項39記載の磁気ランダムアクセスメモリの製造方
    法。
JP2002116387A 2002-04-18 2002-04-18 磁気ランダムアクセスメモリ Pending JP2003309251A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002116387A JP2003309251A (ja) 2002-04-18 2002-04-18 磁気ランダムアクセスメモリ
US10/418,047 US6873023B2 (en) 2002-04-18 2003-04-18 Magnetic random access memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002116387A JP2003309251A (ja) 2002-04-18 2002-04-18 磁気ランダムアクセスメモリ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003309251A true JP2003309251A (ja) 2003-10-31

Family

ID=29397148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002116387A Pending JP2003309251A (ja) 2002-04-18 2002-04-18 磁気ランダムアクセスメモリ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003309251A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005122259A1 (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Nec Corporation 磁気メモリ
JP2006140468A (ja) * 2004-10-28 2006-06-01 Samsung Electronics Co Ltd マグネチックram
JP2009164390A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Renesas Technology Corp 磁気記録装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005122259A1 (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Nec Corporation 磁気メモリ
JPWO2005122259A1 (ja) * 2004-06-10 2008-04-10 日本電気株式会社 磁気メモリ
JP5003937B2 (ja) * 2004-06-10 2012-08-22 日本電気株式会社 磁気メモリ
JP2006140468A (ja) * 2004-10-28 2006-06-01 Samsung Electronics Co Ltd マグネチックram
JP2009164390A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Renesas Technology Corp 磁気記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7091539B2 (en) Magnetic random access memory
US6169688B1 (en) Magnetic storage device using unipole currents for selecting memory cells
US6946712B2 (en) Magnetic memory device using SOI substrate
US7848136B2 (en) Magnetic memory
US8357982B2 (en) Magnetic memory
US7266011B2 (en) Magneto-resistance effect element and magnetic memory
US6351410B1 (en) Ferromagnetic tunnel junction random access memory, spin valve random access memory, single ferromagnetic layer random access memory, and memory cell array using the same
JP4149647B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP5288529B2 (ja) 磁気メモリ素子
US6963500B2 (en) Magnetic tunneling junction cell array with shared reference layer for MRAM applications
US20050024930A1 (en) Magnetic memory device having yoke layer, and manufacturing method thereof
JP2006294191A (ja) 磁気ランダムアクセスメモリのデータ読み出し方法
JP2002246567A (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ
US20080241598A1 (en) Magnetic random access memory having magnetoresistive element with nonmagnetic metal layer
US7468541B2 (en) Magnetic random access memory
JP3898556B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ
JP2004273918A (ja) 磁気ランダムアクセスメモリおよびその製造方法
US6873023B2 (en) Magnetic random access memory
US7683446B2 (en) Magnetic memory using spin injection flux reversal
US7200034B2 (en) Magnetic memory device having yoke layer on write interconnection and method of manufacturing the same
JP2003309251A (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ
JP4000000B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ及びその製造方法
JP2003318365A (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061024