JP2003305169A - 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents
遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体Info
- Publication number
- JP2003305169A JP2003305169A JP2002112750A JP2002112750A JP2003305169A JP 2003305169 A JP2003305169 A JP 2003305169A JP 2002112750 A JP2002112750 A JP 2002112750A JP 2002112750 A JP2002112750 A JP 2002112750A JP 2003305169 A JP2003305169 A JP 2003305169A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- winning
- operation order
- rotation
- game
- winning combination
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 description 32
- 230000008569 process Effects 0.000 description 30
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 22
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 7
- 235000021018 plums Nutrition 0.000 description 5
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
Abstract
であるとともに、当該当選役で当選した場合には、図柄
の特定の停止順に応じて各入賞図柄で入賞が可能となっ
ている遊技機を提供する。 【解決手段】 当選抽選手段(110)により抽選される当
選役には、複数種類の入賞図柄が属するグループ当選役
を含み、前記グループ当選役に属する各入賞図柄は、前
記各回転停止手段の特定の操作順に対応するとともに、
前記グループ当選役が当選した場合には、前記特定の操
作順で各回転停止手段を操作することが、当該操作順に
対応する入賞図柄による入賞の条件となっている。
Description
に対応する当選役で当選可能であるとともに、当該当選
役で当選した場合には、図柄の特定の停止順に応じて各
入賞図柄で入賞が可能となっている遊技機に関するもの
である。また、この発明は、コンピュータを上述の遊技
機として機能させる遊技機用プログラム、及びこの遊技
機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な
記録媒体に関するものである。
とえばスロットマシンとしては、1つの当選役で当選し
た場合に、複数の入賞図柄で入賞させることが可能とな
っているものが知られている。すなわち、このような遊
技機では、ある当選役で当選した場合、たとえば2種類
の異なる図柄で入賞することが可能となっていて、実際
の入賞は、たとえば最初に停止させた図柄がそのうちの
一方を構成するものであれば、その一方の図柄で入賞さ
せる、という制御が行われていた。
の遊技機では、図柄の停止順に応じて、1つの当選役に
係る複数の入賞図柄のうちの、いずれかの入賞が決定さ
れる、というような制御は行われてはいなかった。 (1)第1の課題 そこで、本発明は、複数の入賞図柄に対応する当選役で
当選可能であるとともに、当該当選役で当選した場合に
は、図柄の特定の停止順に応じて各入賞図柄で入賞が可
能となっている遊技機を提供することを第1の課題とす
る。
賞図柄間で、遊技者に与えられる、メダルの払い出しな
どの利益量に差を付けて遊技性を高めることを第2の課
題とする。 (3)第3の課題 また、本発明は、上記した第2の課題を踏まえて、図柄
の停止順を指示する手段を設けるとともに、遊技の状態
に応じた異なる入賞図柄に係る停止順を当該手段に指示
させることを第3の課題とする。
を踏まえて、いわゆるBBゲームのような特定導入遊技
において、いわゆるRBゲームのような特定遊技への導
入に係る図柄を意図的に外すために図柄の停止順を指示
させることを第4の課題とする。
応する当選役で当選可能であるとともに、当該当選役で
当選した場合には、図柄の特定の停止順に応じて各入賞
図柄で入賞が可能となっている遊技機として機能させる
遊技機用プログラムを提供することを第4の課題とす
る。
対応する当選役で当選可能であるとともに、当該当選役
で当選した場合には、図柄の特定の停止順に応じて各入
賞図柄で入賞が可能となっている遊技機として機能させ
る遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り
可能な記録媒体を提供することを第5の課題とする。
は、上記した各課題を解決するためになされたものであ
り、各発明の特徴点を図面に示した発明の実施の形態を
用いて、以下に説明する。なお、カッコ内の符号は、発
明の実施の形態において用いた符号を示し、本発明の技
術的範囲を限定するものではない。
遊技機(10)は、複数の図柄を連続して回転表示する複数
個の回転表示手段と、遊技者の操作により前記回転表示
手段の回転表示を開始させるための回転開始手段と、遊
技者の操作により前記各回転表示手段の回転表示をそれ
ぞれ停止させるために各回転表示手段に対応した回転停
止手段と、前記回転開始手段及び前記回転停止手段の操
作により、前記回転表示手段の回転表示及び停止を制御
するための遊技制御手段とを備え、前記遊技制御手段
は、乱数を用いて当選役の抽選を行うための当選抽選手
段(110)を備え、前記当選抽選手段(110)により抽選され
る当選役には、複数種類の入賞図柄が属するグループ当
選役を含み、前記グループ当選役に属する各入賞図柄
は、前記各回転停止手段の特定の操作順に対応するとと
もに、前記グループ当選役が当選した場合には、前記特
定の操作順で各回転停止手段を操作することが、当該操
作順に対応する入賞図柄による入賞の条件となっている
ことを特徴とする。
ル(40)をいう。また、ここでいう回転リール(40)とは、
周囲に複数の図柄を表示したものが、実際に回転するよ
うなものに限定されるものではなく、液晶画面に表示さ
れるようなものも含まれるものである。また、ここで、
「遊技機(10)」とは、具体的には、いわゆるスロットマ
シンをいう。
トレバーをいう。「回転停止手段」とは、たとえば、ス
トップスイッチをいう。「当選役」とは、抽選の結果
「当選」となる役をいう。この当選役には、単一の入賞
図柄のみで入賞可能な「単一当選役」と、複数の入賞図
柄で入賞可能な「グループ当選役」とがある。これらの
当選役は、たとえば、乱数と対応するテーブルに記憶さ
せることが可能である。
止手段により停止可能となる具体的な図柄をいう。「操
作順」とは、回転停止手段を操作する順番をいう。たと
えば、回転表示手段としての回転リールが左、中及び右
の3個設けられる場合には、回転停止手段としてのたと
えばストップスイッチがそれぞれに対応して合計3個設
けられることとなる。このとき、たとえば、「左→中→
右」や、「中→左→右」など、可能な操作順は、合計6
通りとなる。
する手段(たとえば、各回転停止手段からの操作信号の
入力を認識する装置)を設けるとともに、認識された操
作順が当選したグループ当選役に係る操作順と一致する
かどうかを判断する手段、一致している場合に当該操作
順に係る入賞図柄の停止が可能かどうかを判断する手
段、及び、停止が可能な場合に当該入賞図柄での停止を
回転表示手段に実行させる手段を設けることが望まし
い。
第では、当選したグループ当選役に係る操作順と一致す
る操作順で回転停止手段を操作した場合には必ず当該操
作順に係る入賞図柄での停止を可能とすることもでき
る。また、そのような図柄の配列にしない場合には、当
該操作順で回転停止手段が操作された場合にのみ、当該
操作順に係る入賞図柄での停止が可能かどうかを判断す
るようにすることも可能である。
順との対応は、抽選のたびに新たに決定されることとし
ても、また、常に同一で変化することがないこととして
も、いずれでもよい。ここで、グループ当選役中の入賞
図柄と操作順との対応は、抽選のたびに新たに決定され
ることとする場合には、グループ当選役が当選した場合
に、各入賞図柄と対応する操作順を抽選により決定する
手段を設けることが望ましい。
よりグループ当選役が当選した場合には、以下のように
して入賞図柄の表示を制御することができる。まず、各
回転停止手段の操作を認識する手段により、最初に操作
された回転停止手段が、当該グループ当選役に属する入
賞図柄の操作順の最初のものに該当するかどうかが判断
される。そして、該当する場合には、その該当する入賞
図柄を優先的に引き込むように、回転表示手段が遊技制
御手段により操作されることとなる。一方、該当しない
場合には、当該グループ当選役中のいずれかの入賞図柄
で停止可能であれば、その入賞図柄を停止させるように
回転表示手段が遊技制御手段により操作されることとし
てもよいし、また、いかなる入賞図柄をも停止させない
ように回転表示手段が遊技制御手段により操作されるこ
ととしてもよい。
図柄の操作順のうちのあるものに従った回転停止手段の
操作が行われていく限りは、遊技制御手段は、当該操作
順に係る入賞図柄を可能な限り揃えるように回転表示手
段の停止制御を実行することが可能となる。 (2)第2の発明 前記第2の課題に鑑み、本発明のうち第2の発明に係る
遊技機(10)は、前記第1の発明の特徴に加え、前記グル
ープ当選役に属する入賞図柄には、少なくとも異なる利
益量が設定されていることを特徴とする。
れる、具体的に計数可能な利益をいい、たとえば、メダ
ルを払い出すスロットマシンのような遊技機(10)におい
ては、その原出されるメダルの枚数がこの利益量に該当
する。この利益量は、グループ当選役に属する入賞図柄
はもちろん、入賞図柄ごとに設定されている。上記発明
によれば、遊技者がたとえば、1の操作順で各回転停止
手段を操作した場合には利益量の多い方の入賞図柄で入
賞し、一方、他の操作順で各回転停止手段を操作した場
合には利益量の少ない方の入賞図柄で入賞が生ずるとい
う可能性が生ずる。
遊技機(10)は、前記第2の発明の特徴に加え、前記各回
転停止手段の操作順を指示する操作順指示手段(150)を
備え、遊技者にとって、遊技において特定の有利な状態
である大有利状態が発生している場合において、前記グ
ループ当選役が当選したときには、前記操作順指示手段
(150)は、利益量の多い方の入賞図柄に係る操作順を指
示し、前記大有利状態とは異なる特定の有利な状態であ
る小有利状態が発生している場合において、前記グルー
プ当選役が当選したときには、前記操作順指示手段(15
0)は、利益量の少ない方の入賞図柄に係る操作順を指示
することを特徴とする。
手段の操作順を、遊技者に認識可能な手段により指示す
る手段をいう。たとえば、回転停止手段がいわゆるスト
ップボタンであって、そのストップボタンは内蔵された
ランプにより点灯可能に形成されていて、このランプの
点灯順によってストップボタンの操作順を遊技者に指示
するように遊技機(10)が形成されている場合には、この
ランプの点灯順を制御する手段及び実際に点灯するラン
プが、この操作順指示手段(150)として機能することと
なる。また、特に別個に設けられた液晶等による表示画
面上に、回転停止手段の操作順を文字等により表示(た
とえば「左、右、中」というように)するように遊技機
(10)が形成されている場合には、この文字等の表示を制
御する手段及び実際に表示する表示画面が、この操作順
指示手段(150)として機能することとなる。
べて1ゲーム当たりの利益量(たとえば、メダルの払い
出し枚数)の期待値が結果として高くなっている状態を
いう。この特定の有利な状態の中で、遊技者に対して与
えられる利益量の期待値が異なる状態が複数設定されて
いる場合に、よりその期待値の高い状態を「大有利状
態」といい、また、大有利状態よりはその期待値が低い
状態を「小有利状態」という。
よりグループ当選役が当選した場合には、以下のように
して入賞図柄の表示を制御することができる。まず、特
定の有利な状態が発生している場合には、当該グループ
当選役中の、当該特定の有利な状態(すなわち、大有利
状態又は小有利状態)に従った利益量の入賞図柄(すな
わち、大有利状態であれば多い方、小有利状態であれば
少ない方)に係る操作順に従って、操作順指示手段(15
0)は操作順の指示を実行する。そして、遊技者が、その
操作順に従った操作を実行したと判断された場合には、
当該操作順に係る利益量の入賞図柄での入賞が可能とな
り、又は、図柄の配列次第ではその入賞図柄で必ず入賞
とさせることも可能となる。
順で遊技者が回転停止手段を操作した場合には、当該操
作順が、他方の特定の有利な状態に係るものに該当する
かどうかが判断される。その判断が肯定的であるときに
は、当該操作順に従った入賞図柄での入賞が可能とな
り、又は、図柄の配列次第ではその入賞図柄で必ず入賞
とさせることも可能となる。また、その判断が否定的で
あるときには、遊技者は、操作順指示手段(150)の指示
通りの操作順に係る利益を喪失することとなる。
指示手段(150)による指示をあえて無視することで、遊
技者は、利益量の多い方の入賞図柄の入賞にかけること
が可能となる。たとえば、前記の通り操作順が6通りの
場合、1の操作順が利益量の多い入賞図柄に、また、他
の1の操作順が利益量の少ない入賞図柄にそれぞれ対応
しているときには、小有利状態における指示とは異なる
操作順での操作により、5分の1の確率で利益量の高い
方の入賞図柄を揃えることが可能となっている。
遊技機(10)は、前記第1、2又は3記載の発明の特徴に
加え、特定導入遊技においては、特定遊技への導入に係
る操作順が設定されているとともに、特定導入遊技にお
けるグループ当選役には、前記特定遊技への導入に係る
操作順とは異なる操作順が設定されていることを特徴と
する。
特定の入賞又は抽選結果に基づいて開始される遊技であ
る「特別遊技」の一種であって、通常遊技よりも当選確
率の高い特別遊技である「特定遊技」(たとえば、いわ
ゆる「RBゲーム」はこれに該当する。)への導入確率
が通常遊技より高いものをいう。たとえば、いわゆる
「BBゲーム」はこの特定導入遊技に該当する。
いえば、6通りある操作順のうちの「左→中→右」又は
「左→右→中」の操作順で停止させたときには特定遊技
へ導入される。そして、残りの4通りの操作順のうちか
ら、その1通りが利益量が多い方の入賞図柄に、また、
別の1通りが少ない方の当選図柄に対応づけられること
として、操作順指示手段(150)は、この2通りのうちの
いずれかを指示することとしている。
ループ当選役で当選した場合、このとき、操作順指示手
段(150)は、当該グループ当選役中の、当該特定の有利
な状態(すなわち、大有利状態又は小有利状態)に従っ
た利益量の入賞図柄(すなわち、大有利状態であれば多
い方、小有利状態であれば少ない方)に係る操作順に従
って、操作順指示手段(150)は操作順の指示を実行す
る。そして、遊技者が、その操作順に従った操作を実行
したと判断されたときには、当該操作順に係る利益量の
入賞図柄での入賞が可能となり、又は、図柄の配列次第
ではその入賞図柄で必ず入賞とさせることも可能とな
る。
順で遊技者が回転停止手段を操作したときには、その操
作順が、特定遊技への導入に係る入賞図柄に対応するも
のであるときには、次ゲームからは特定遊技が開始され
ることとなる。また、その操作順が、特定遊技への導入
に係る入賞図柄に対応するものでもないときには、その
操作順が、他方の特定の有利な状態に係るものに該当す
るかどうかが判断される。その判断が肯定的であるとき
には、当該操作順に従った入賞図柄での入賞が可能とな
り、又は、図柄の配列次第ではその入賞図柄で必ず入賞
とさせることも可能となる。また、その判断が否定的で
あるときには、遊技者は、操作順指示手段(150)の指示
通りの操作順に係る利益を喪失し、さらに特定遊技へも
導入されないこととなる。
指示手段(150)による指示をあえて無視することで、遊
技者は、利益量の多い方の入賞図柄の入賞にかけること
が可能となる。たとえば、前記の通り操作順が6通りの
場合、そのうちの2の操作順が特定遊技への導入に係る
入賞図柄に対応していて、残りの4通りのうち、1の操
作順が利益量の多い入賞図柄に、また、他の1の操作順
が利益量の少ない入賞図柄にそれぞれ対応しているとき
には、小有利状態における指示とは異なる操作順での操
作により、3分の1の確率で利益量の高い方の入賞図柄
を揃えることが可能となっている。
遊技機用プログラムは、コンピュータを、複数の図柄を
連続して回転表示する複数個の回転表示手段と、遊技者
の操作により前記回転表示手段の回転表示を開始させる
ための回転開始手段と、遊技者の操作により前記各回転
表示手段の回転表示をそれぞれ停止させるために各回転
表示手段に対応した回転停止手段と、前記回転開始手段
及び前記回転停止手段の操作により、前記回転表示手段
の回転表示及び停止を制御するための遊技制御手段とを
備え、前記遊技制御手段は、乱数を用いて当選役の抽選
を行うための当選抽選手段(110)を備え、前記当選抽選
手段(110)により抽選される当選役には、複数種類の入
賞図柄が属するグループ当選役を含み、前記グループ当
選役に属する各入賞図柄は、前記各回転停止手段の特定
の操作順に対応するとともに、前記グループ当選役が当
選した場合には、前記特定の操作順で各回転停止手段を
操作することが、当該操作順に対応する入賞図柄による
入賞の条件となっている遊技機(10)として機能させるこ
とを特徴とする。
遊技が実行される遊技装置の形状を取るものや、また、
上述したような遊技に必要な装置が接続されたCPU等
の制御装置の形状を取るものをも含む。上記発明によれ
ば、本発明に係る遊技機用プログラムをコンピュータに
実行させることで、コンピュータが、前記第1の発明に
係る遊技機(10)として機能することとなる。
遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可
能な記録媒体は、コンピュータを、複数の図柄を連続し
て回転表示する複数個の回転表示手段と、遊技者の操作
により前記回転表示手段の回転表示を開始させるための
回転開始手段と、遊技者の操作により前記各回転表示手
段の回転表示をそれぞれ停止させるために各回転表示手
段に対応した回転停止手段と、前記回転開始手段及び前
記回転停止手段の操作により、前記回転表示手段の回転
表示及び停止を制御するための遊技制御手段とを備え、
前記遊技制御手段は、乱数を用いて当選役の抽選を行う
ための当選抽選手段(110)を備え、前記当選抽選手段(11
0)により抽選される当選役には、複数種類の入賞図柄が
属するグループ当選役を含み、前記グループ当選役に属
する各入賞図柄は、前記各回転停止手段の特定の操作順
に対応するとともに、前記グループ当選役が当選した場
合には、前記特定の操作順で各回転停止手段を操作する
ことが、当該操作順に対応する入賞図柄による入賞の条
件となっている遊技機(10)として機能させることを特徴
とする。
遊技が実行される遊技装置の形状を取るものや、また、
上述したような遊技に必要な装置が接続されたCPU等
の制御装置の形状を取るものをも含む。また、「記録媒
体」とは、上記コンピュータの形状に応じて実現され
る。たとえば、コンピュータが、仮想的な遊技が実行さ
れる遊技装置の形状を取る場合には、記録媒体は、当該
遊技装置に適合した形状の、たとえばディスク状やカセ
ット状の形状として実現されることとなる。また、コン
ピュータが、CPUの形状を取る場合には、記録媒体
は、そのCPUとともに基板に設定されるROMとして
実現されることとなる。
れた遊技機用プログラムをコンピュータに実行させるこ
とで、コンピュータが、前記第1の発明に係る遊技機(1
0)として機能することとなる。
は、本発明の1の実施の形態を示すものである。図1は
遊技機の入力、制御及び出力のブロック図、図2は遊技
機の外観正面図及び図3から図5までは遊技機の通常遊
技の動作の概略のフローチャートをそれぞれ示すもので
ある。
すものである。遊技機10は、図2に示すように、四角箱
状の筐体11を有する。前記筐体11の中央部から上部に
は、遊技者側に向かって臨む略四角窓状の表示窓12が形
成されている。そして、この表示窓12の略中央には、回
転表示手段としての三個の回転リール40の図柄61を見る
ことができる図柄表示窓13が形成されている。
側に位置する左側回転リールと、図2の向かって右端側
に位置する右側回転リールと、この左側回転リール及び
右側回転リールの間に位置する中央回転リールとからな
るものである。そして、遊技機10の前面側には、特に図
示しないが、横方向に三本、左右の対角線上の斜め方向
に二本の合計五本の入賞ラインが形成されている。そし
て、この入賞ラインは、投入メダルの枚数に応じて入賞
が有効になる入賞有効ラインとなるものである。具体的
には、遊技メダルの投入枚数が、1枚の場合、五本の入
賞ラインのうち、横中央の一本が入賞有効ラインとな
る。そして、遊技メダルの投入枚数が、2枚の場合、五
本の入賞ラインのうち、横方向の三本が入賞有効ライン
となる。そして、遊技メダルの投入枚数が、3枚の場
合、対角線も含めた五本の入賞ラインの全部が、入賞有
効ラインとなる。
遊技機10の全体の動作を制御するための制御装置20(図
1参照)が内蔵されている。 (制御装置20)上記制御装置20は、図示しないが、CP
Uを中心に構成され、ROM、RAM、I/O等を備え
ている。そして、CPUがROMに記憶されたプログラ
ムを読み込むことで、次の(1)及び(2)の装置を有
するものである。
ッチ30及び回転停止手段としてのストップスイッチ50の
操作により、回転リール40の回転及び停止を制御するた
めの遊技制御手段としての遊技制御装置21と、演出表示
部67、ランプ68及びスピーカ69等の表示装置66を制御す
るための演出制御装置22とが内蔵されている。また、C
PUは、遊技制御装置21及び演出制御装置22に、それぞ
れ一個ずつ配置されているが、特にこれに限定されるも
のではなく、一個のCPUで制御しても良く、あるい
は、二個以上のCPUで制御するようにしても良いもの
である。
等は一体化されてワンチップを構成しても良いものであ
る。 (遊技制御装置21)上記遊技制御装置21は、スタートス
イッチ30及びストップスイッチ50の操作により、回転リ
ール40の回転及び停止を制御するためのものである。そ
して、この遊技制御装置21は、次の(1)から(6)ま
での手段として機能する。
ために通常遊技に関する制御を行うものであり、前記特
別遊技制御手段80は、特別遊技を行わせるために特別遊
技に関する制御を行うものである。これらに関しては後
述する。
(1)乃至(6)の手段に限定されるものではなく、他
の手段を含んでいても良い。 (演出制御装置22)上記演出制御装置22は、演出表示部
67、ランプ68及びスピーカ69等の表示装置66を制御する
ためのものである。
タに関するものであって、演出表示部67、ランプ68及び
スピーカ69等の表示装置66を制御するためのものであ
る。そして、遊技制御装置21の内部データの信頼性を担
保するため、遊技制御装置21と演出制御装置22との間で
の信号のやりとりは、一方通行となるように設定されて
いる。すなわち、遊技制御装置21から、演出制御装置22
に向かって出力信号のみが送出され、この演出制御装置
22から遊技制御装置21に向かっていかなる信号も送出さ
れないように設定されている。これにより、当選率等の
抽選に関するデータを有する遊技制御装置21のデータ保
護を容易なものにすることができる。
示手段150として機能するが、これについては後述す
る。上記制御装置20の入力側には、主として制御装置20
に信号を送る入力手段が配置され、上記制御装置20の出
力側には、主として制御装置20からの信号が送り込まれ
る出力手段が配置されている。
は、図1に示すように、次のパーツが接続されている。 (1)投入スイッチ15 (2)ベットスイッチ16 (3)精算スイッチ17 (4)スタートスイッチ30 (5)ストップスイッチ50 なお、入力手段としては、上記した(1)乃至(5)の
パーツに限定されるものではない。
は、図1に示すように、次のパーツが接続されている。 (1)リールユニット60 (2)ホッパーユニット65 (3)表示装置66(演出表示部報知67、ランプ68及びス
ピーカ69) (4)操作順指示装置180 なお、出力手段としては、上記した(1)乃至(4)の
パーツに限定されるものではない。
は、図2に示すように、回転リール40の斜め下方に位置
するスイッチであって、遊技メダルのメダル投入口14か
ら投入された遊技メダルを検知するためのものである。 (ベットスイッチ16)上記ベットスイッチ16は、図2に
示すように、回転リール40の下方に位置するスイッチで
あって、貯留メダル数を減じてメダル投入に代えるため
のものである。
は、図2に示すように、回転リール40の斜め下方に位置
するスイッチであって、貯留した投入メダルを払い出す
ためのものである。 (スタートスイッチ30)上記スタートスイッチ30は、図
2に示すように、回転リール40の斜め下方に位置するレ
バーであって、遊技メダルの投入若しくはベットスイッ
チ16の投入を条件に、または、「再遊技(リプレイ、Re
play)」時には前遊技から所定時間経過を条件に、リー
ルユニット60の駆動を開始させるためのものである。
ay)」とは、当選抽選手段110の抽選により、「再遊技
(リプレイ、Replay)」のフラグが成立し、「再遊技
(リプレイ、Replay)」の図柄が入賞有効ライン上に揃
うことにより、次の遊技において、遊技メダルを新たに
投入することなく、再度、遊技を行うことができるもの
である。
ッチ50は、リールユニット60の駆動を停止させるための
ものである。具体的には、ストップスイッチ50は、図2
に示すように、各回転リール40に対応した三個のスイッ
チから構成され、各回転リール40の下方に1個ずつ配置
されているものである。回転リール40に対応したストッ
プスイッチ50の操作により、当該対応した回転リール40
が回転を停止するように設定されているものである。な
お、この各ストップスイッチ50には、ランプにより構成
される操作順指示装置180が内蔵されている。そして、
前記操作順指示実行手段152によりこの操作順指示手段1
80が作動することにより、各ストップスイッチ50が点灯
することとなり、これにより、遊技者に各ストップスイ
ッチ50の操作順が指示されることとなっている。
60は、特に図示しないが枠体に固定あるいは支持された
三個のモータと、各々のモータの出力軸に固定された三
個の回転リール40とから構成されている。そして、各回
転リール40は、合成樹脂からなる回転ドラムと、この回
転ドラムの周囲に貼付されるテープ状のリールテープ42
とを備えている。このリールテープ42の外周面には、複
数個(例えば21個)の図柄61が表示されている。そし
て、回転リール40の一部に、いわゆるスタートインデッ
クスが形成してある。そして、モータによる回転を開始
した後、前記スタートインデックスを検知してからの回
転角度を認識することで、現在位置を特定し、その後、
所定角度で停止させることによって、停止制御が行われ
るものである。
ット65は、図示しないが、遊技の結果に基づいて、遊技
者にメダルを払い出すためのものである。 (表示装置66)上記表示装置66は、遊技者に当選や入賞
等を音や光や映像で報知させるためのものである。具体
的には、表示装置66は、筐体11の下部に埋め込まれた左
右2個のスピーカ69と、表示窓12の上部中央に配置され
たドット状の大型パネルLEDからなる演出表示部67
と、表示窓12の周囲縁に配置された5個のランプ68とを
備えているものである。そして、この表示装置66は、演
出制御装置22の制御により、当選時や入賞時にスピーカ
69から当選音や入賞音を発生させ、ランプ68を点灯又は
点滅させることにより、また、演出表示部67に図柄模様
や文字列を点灯表示させることにより、遊技者に当選や
入賞等を報知させるためのものである。
手段70は、通常遊技を行わせるためのものである。すな
わち、メダルの投入若しくはベットスイッチ16の投入を
条件に、または、「再遊技(リプレイ、Replay)」時に
は前遊技から所定時間経過を条件に、スタートスイッチ
30を操作すると、リールユニット60が駆動され、三個の
回転リール40が回転を開始する。その後、ストップスイ
ッチ50の一個を操作すると、当該対応する回転リール40
の回転が停止する。そして、ストップスイッチ50を三個
全て操作し終わると、三個の回転リール40の回転が全て
停止する。このとき、表示窓12の入賞有効ライン上に、
予め設定された図柄61が停止すると、ホッパーユニット
65を介して所定枚数のメダルが払い出される。なお、メ
ダルを払い出す代わりに、クレジットしても良い。
い出しを伴い、遊技者に利益を付与する小役当選(この
小役当選が入賞した場合は小役入賞となる)と、入賞し
た場合、この小役当選よりもさらに大きな利益を遊技者
に付与する特別当選(この特別当選が入賞した場合は特
別入賞となる)と、入賞した場合、遊技メダルの払い出
しは無いが、遊技メダルを新たに投入することなく再度
の遊技を行うことができる「再遊技(リプレイ、Repla
y)当選」(この再遊技当選が入賞した場合は再遊技入
賞となる)の当選とを備えている。なお、小役当選に
は、複数種類の小役が成立可能なグループ当選役もあ
る。これに関しては後述する。そして、その抽選結果が
いずれかの当選となった場合(内部入賞とも言う。)、
その当選に対応した当選フラグが成立する。そして、抽
選結果が特別当選である場合に、特別当選の当選フラグ
が成立し、この特別当選の当選フラグ成立中に、リール
ユニット60の回転リール40の停止図柄61の組み合わせ
が、予め定められた所定の当選図柄61(例えば、入賞有
効ライン上に「7」が三個揃うもの)と一致したことを
条件に入賞し、遊技者に有利な特別遊技を行わせるよう
に形成されている。そして、抽選により特別当選フラグ
が成立したが、回転リール40の停止図柄61の組み合わせ
が当選図柄61と一致していない場合、それ以後の遊技に
当選フラグ成立の権利が持ち越されるように設定されて
いる。なお、小役当選の当選フラグは、当選フラグが成
立した遊技で入賞させられない場合、当選フラグ成立の
権利の次の遊技への持ち越しはない。
対応する当選図柄61を入賞有効ライン上に揃えることが
できるか否かは、回転リール40の回転速度が一定の場
合、ストップスイッチ50のタイミングによるものであ
る。具体的には、ストップスイッチ50を操作した後、1
90ms以内に回転リール40が停止するように設定され
ているため、ストップスイッチ50を操作したタイミング
で、あらかじめ当選抽選手段による抽選の際に定めてお
いた停止テーブルに従って回転リール40の停止位置が決
定されることとなっている。
手段80は、抽選手段の抽選結果に基づいて、遊技者に有
利な特別遊技を行わせるためのものである。上記特別遊
技としては、大別すると、次のゲームがある。 (1)特定導入遊技(BBゲーム) (2)特定遊技(RBゲーム) (3)特定当選遊技(JACゲーム) なお、特定遊技、例えばRBゲームは、特定導入遊技、
例えばBBゲーム中に所定回数範囲内で行われるように
設定されているが、特にこれに限定されるものではな
く、BBゲーム中で無い場合にも単独でも行われるよう
に設定しても良いものである。また、上記特定当選遊
技、いわゆるJACゲームは、RBゲーム中に行われる
ものである。また、特別遊技としては、上記した(1)
乃至(3)の遊技に限定されるものではない。
いが、例えば「7」等の図柄61が入賞有効ライン上に三
個揃うと、ホッパーユニット65を介して、例えば15枚
のメダルが払い出される。このとき、BBゲームが開始
される。そして、特別遊技制御手段80は、図1に示すよ
うに、大別すると、次の手段を備える。
ム制御手段90) (2)特定遊技制御手段101(RBゲーム制御手段100) (特定導入遊技制御手段91)上記特定導入遊技制御手段
91は、BBゲームを制御するためのBBゲーム制御手段
90である。
常遊技と同様の小役遊技が、最大3枚のメダルの投入に
よって開始され、3つの回転リール40の回転を各々停止
させた際に、入賞有効ライン上に当選図柄が揃っている
か否かによって、メダルの払い出しが行われるものであ
る。なお、このBBゲーム中においても、前期と同様の
グループ当選役が成立可能となっている。
は、通常遊技と同様に小役を含めた抽選が毎回行われる
ものである。ただ、このBBゲーム中にRBゲームに移
行するための当選図柄が入賞有効ライン上に揃った場合
には、その後RBゲームに移行するものである。なお、
通常、BBゲーム中はRBゲームへの移行が、例えば最
大3回行われることになっているために、1回目のRB
ゲームが終了した後は、また前述したような通常遊技と
同様な小役遊技の抽選及び制御が行われるものである。
RBゲームが所定の最大回数、例えば3回か、或いはB
Bゲーム中の小役遊技が所定の最大回数、例えば最大3
0回の終了により、BBゲームは終了するものである。
もちろん、BBゲーム中のRBゲームや、小役遊技の最
大回数は、上述したものに限定されるものではなく、遊
技機10の種類の違いにより、他の回数(例えば、RBゲ
ームの最大回数が2回)に設定されているものでも良い
ものである。
御手段101は、RBゲームを制御するためのものであ
る。具体的には、RBゲームに移行すると、メダルが1
枚投入となり、回転リール40の所定の図柄61が表示窓12
のセンターライン上に揃った場合に入賞となる特定当選
遊技が行われるものである。そして、RBゲームでは、
当選するか否かの特定当選遊技が最大12回行えるもの
であり、そのうち、最大8回の入賞が可能である。すな
わち、最大8回の入賞となるか、或いは最大12回の特
定当選遊技の終了により、RBゲームは終了するもので
ある。
は、予め定めた当選率に基づいて当選か否かの当選判定
の抽選を行うものである。そして、当選抽選手段110に
よる抽選結果が当選である場合(内部入賞とも言う。)
に当選フラグが成立し、この当選フラグ成立中に、回転
リール40の停止図柄の組み合わせが予め定められた当選
図柄と一致したことを条件に入賞し、遊技者にメダルの
払い出しや、特別遊技等の利益が付与されるように設定
されている。
に、大別すると、次の手段を備える。 (1)乱数発生手段111 (2)乱数抽出手段112 (3)当選判定テーブル113 (4)判定手段114 なお、当選抽選手段110としては、上記した(1)乃至
(4)に限定されるものではない。
は、抽選用の乱数を所定の領域内(例えば十進数で0乃
至65535)で発生させるものである。なお、ここ
で、「乱数発生手段」には、ソフト乱数としての平均採
中法(n桁の数字を2乗して中央のn桁の数を取り出す
ことの繰り返しによる乱数発生方法)等で乱数を発生さ
せることができるものや、一定範囲の数字を高速で1ず
つ加算するカウンタを用いて構成するものがある。例え
ば、0乃至65535の範囲の数字を、1秒間に数百万
回程度順次繰り返すようにしたカウンタが考えられる。
そして、「乱数抽出手段」としては、スタートスイッチ
を押したタイミングでカウンタの数字を読みとることと
なる。このように形成すると、「乱数発生手段」では乱
数を発生しているわけではないものの、「乱数抽出手
段」によって抽出される数字は、あたかも乱数のような
分布となるものである。このように結果として乱数のよ
うな分布を示す数字が得られる手段を、ここでは、「乱
数発生手段」或いは「乱数抽出手段」に含めて考えるも
のである。
は、乱数発生手段111が発生する乱数を、所定の条件
(例えば、スタートスイッチ30の操作)で抽出するもの
である。なお、この抽出した乱数を抽出乱数データとす
る。 (当選判定テーブル113)上記当選判定テーブル113は、
乱数発生手段111がとる乱数の全領域中、各当選項目の
当選領域を有するものである。この各当選項目の中に、
前記のグループ当選役も含まれる。
「プラム、プラム、プラム」となる15枚小役(入賞に
よりメダルが15枚払い出される小役)と、「リプレ
イ、プラム、プラム」となる7枚子役(入賞によりメダ
ルが7枚払い出される小役)とのいずれかが成立可能な
当選項目である。ここで、前記操作順指示装置180は、
各回転リール40に対応しているため、その可能な操作順
は、下記の(1)乃至(6)の6通り存在する。
枚小役は、当選抽選手段110による当選の際に、操作順
指示決定手段130により、それぞれ上記6通りのうちの
1の操作順が割り当てられ、その情報が操作順データ記
憶手段131に一時的に記憶される。なお、BBゲーム中
においては、上記6通りのうちの(1)及び(2)の操
作順は、RBゲームへの移行に係る役の成立に割り当て
られている。したがって、BBゲーム中にこのグループ
当選役が当選した場合には、上記6通りのうちの(3)
乃至(6)の操作順からそれぞれ1の操作順が割り当て
られることとなっている。
抽出手段112が抽出した抽出乱数データと、当選判定テ
ーブル113の当選率データを基に乱数発生手段111がとる
乱数の全領域中の各当選項目の当選領域からなる当選判
定領域データとを照合し、当該抽出乱数データが属する
当選領域に対応する当選を決定するものである。
定手段は、前記グループ当選役における15枚小役及び
7枚小役に対応する操作順を割り当てるとともに、実際
にどちらの操作順で遊技者に操作順指示装置180を通じ
た指示を行うかを決定するものである。上記操作順指示
決定手段130は、図1に示すように、大別すると、次の
手段を備える。
(1)乃至(3)に限定されるものではない。
通り、当選抽選手段110による当選の際に、操作順指示
決定手段130により、それぞれ前記6通りの操作順(B
Bゲームの場合は4通り)のうちから割り当てられた操
作順を一時的に記憶する。上記操作順決定手段132は、
遊技状態に応じて、15枚小役及び7枚小役のうちのど
ちらに対応する操作順で遊技者に指示がなされるかを決
定する。ここで、「遊技状態」とは、たとえば、高確率
テーブル及び低確率テーブルのどちらで当選判定がなさ
れているかがこの遊技状態に該当する。また、BBゲー
ムのうちで、遊技者により多くのメダルの払い出しがな
されるような設定となっているいわゆるスーパーBBゲ
ームが実行されているか、又はそうでないBBゲームで
あるいわゆるノーマルBBゲームが実行されているか
も、この遊技状態に該当する。なお、この操作順決定手
段132により操作順が決定される際に、各回転リール40
の停止制御に係る停止テーブルも同時に取得されること
となっている。
作順決定手段132により決定された操作順に係るデータ
を、後述の演出順指示手段150へ出力するものである。 (操作順指示手段150)操作順指示手段150は、具体的に
操作順指示装置180を通じて遊技者に操作順指示決定手
段130により決定された操作順を指示するものであり、
操作順データ入力手段151及び操作順指示実行手段152を
含む。
作順指示決定手段130の操作順データ出力手段133から出
力された操作順データが入力される部分である。上記操
作順指示実行手段152は、上記操作順データ入力手段151
から入力された操作順データに基づき、操作順指示装置
180を作動させ、結果としてストップスイッチ50を点灯
させてその操作順を遊技者に指示するものである。
0)ストップスイッチ操作位置判定手段120は、上記操作
順指示装置180が指示するストップスイッチ50と、実際
に遊技者が操作したストップスイッチ50とが一致してい
るかどうかを判定するものである。なお、一致している
場合には、既に取得されている停止テーブルがそのまま
使用される。
段140は、上記操作順指示装置180が指示するストップス
イッチ50と、実際に遊技者が操作したストップスイッチ
50とが一致していない場合に、停止テーブルを変更する
手段をいう。 (遊技機10の動作)次に、上記構成を備えた遊技機の通
常遊技の動作の概略について、図3乃至図6に示したフ
ローを用いて説明する。
て、スタートスイッチ30が操作されることにより、スタ
ートスイッチ30がONとなる。そして、次のステップ1
01に進む。ステップ101において、当選抽選手段11
0により図4に示す抽選処理が行われる。この処理につ
いては、後述する。そして、次のステップ102に進
む。
回転が開始する。そして、次のステップ103に進む。
ステップ103において、操作順決定手段132によって
操作順が決定されているか否かが判定される。決定され
ている場合、すなわち、後述のステップ204にてグル
ープ当選役が決定されていて、かつ、ステップ206で
そのうちのいずれかの操作順が操作順決定手段132によ
り決定されている場合には、ステップ104に進む。一
方、それ以外の当選結果の場合は、ステップ105へ進
む。
150により図5に示す操作順指示処理が実行される。こ
の処理については、後述する。ステップ105におい
て、ストップスイッチ50が操作されることにより、スト
ップスイッチ50がONとなる。そして、次のステップ1
06に進む。ステップ106においては、後述のステッ
プ207で決定された停止テーブルに基づく回転リール
40の回転停止処理が行われる。そして、次のステップ1
07に進む。
ル40に対応するストップスイッチ50の操作が行われたか
否かが判定される。そして、三個の回転リール40に対応
するストップスイッチ50の操作が行われたと判定された
場合、次のステップ108に進む。一方、いまだ三個の
回転リール40に対応するストップスイッチ50の操作が行
われていないと判定された場合、ステップ105へ戻
る。
中に当該当選フラグに対応する当選図柄が入賞有効ライ
ン上に揃ったか否か、すなわち、入賞したか否かが判定
される。そして、入賞したと判定された場合、次のステ
ップ109に進む。一方、入賞していないと判定された
場合、ステップ107を飛び越して、遊技が終了する。
するメダルが払い出される。そして、遊技が終了する。
上述したステップ101の抽選処理について、図4のフ
ローを用いて説明する。ステップ200において、当選
抽選手段110の乱数発生手段111により発生された乱数の
中から乱数抽出手段112により乱数が抽出される。そし
て、次のステップ201に進む。
が乱数抽出手段112の内部に記憶される。そして、次の
ステップ202に進む。ステップ202において、判定
手段114により、抽出された乱数と、当選判定テーブル1
13の当選判定領域データとの比較が行われる。そして、
次のステップ203に進む。
より、抽出された乱数が、当選判定テーブル113のどの
当選領域に含まれるか決定され、抽選処理の評価が決定
される。そして、次のステップ204に進む。ステップ
204において、操作順指示決定手段130により、グル
ープ当選役で当選したかどうかが判断される。グループ
当選役で当選した場合にはステップ205へ進む。一
方、グループ当選役で当選していない場合にはステップ
207へ進む。
132により、前記6通りの操作順のうち、1の操作順が
15枚小役に、また、他の1の操作順が7枚小役に、そ
れぞれ抽選により割り当てられる。ただし、BBゲーム
の場合は、「左→中→右」及び「左→右→中」の2通り
を除いた4通りの操作順のうち、1の操作順が15枚小
役に、また、他の1の操作順が7枚小役に、それぞれ抽
選により割り当てられる。この操作順に関するデータ
は、操作順データ記憶手段131に記憶される。そして、
ステップ206へ進む。
で操作順指示装置180による指示が行われるかが操作順
決定手段132により決定される。たとえば、前記のスー
パーBBゲームの場合は、15枚小役に係る操作順が決
定され、また、前記のノーマルBBゲームの場合は、7
枚小役に係る操作順が決定される。そして、ステップ2
07へ進む。
対応する停止テーブルが設定される。そして、抽選処理
が終了し、前記ステップ101へ戻る。上述したステッ
プ104の操作順指示処理について、図5を用いて説明
する。ステップ300において、操作順データ出力手段
133により、前記ステップ206で決定された方の操作
順データが、操作順データ入力手段151へ出力される。
そして、次のステップ301に進む。
力手段151への操作順データの入力に伴い、操作順指示
実行手段152が、操作順指示装置180に当該操作順で作動
させる。遊技者には、この操作順が、ストップスイッチ
50の点灯順として認識される。そして、次のステップ3
02に進む。ステップ302において、ストップスイッ
チ操作位置判定手段120により、実際のストップスイッ
チ50の操作が、上記操作順に行われたかどうかが判定さ
れる。上記操作順に行われた場合には、ステップ308
へ、また、上記操作順に行われていない場合には、次の
ステップ303に進む。
イッチ50の操作が、最初のものかどうかが判定される。
最初の場合はステップ305へ、また、2番目以降の場
合は次のステップ304に進む。ステップ304におい
て、これまでにステップ207で決定された停止テーブ
ルが変更されているかどうかが判定される。変更されて
いる場合(すなわち、決定された操作順位外の操作順で
ストップスイッチ50の操作がなされている場合)には、
次のステップ305に進み、一方、いまだ変更されてい
ない場合(すなわち、前回までは指示通りに操作されて
いたものの、今回は指示とは違った場合)には、ステッ
プ307へ進む。
作順とは異なるものの、操作順データ記憶手段131に記
憶されているもう一方の操作順に従ってストップスイッ
チ50の操作がなされたかどうかが判断される。この判断
が肯定的な場合、次のステップ306に進む。また、こ
の判断が否定的な場合(すなわち、第1番目の操作でい
ずれの操作順にも従ってない場合、又は、前回の操作ま
ではもう一方の操作順に従ったものの今回の操作でその
もう一方の操作順に従ってない場合)、ステップ307
へ進む。
テーブルが破棄されるとともに、当該指示とは別の、操
作順データ記憶手段131に基づく停止テーブルが、停止
制御変更手段140により決定される。そして、ステップ
308へ進む。ステップ307において、それまでの停
止テーブルが破棄されるとともに、いずれの小役にも該
当しないハズレの停止テーブルが、停止制御変更手段14
0により決定される。なお、このステップに至った場合
は、既にハズレが確定しているため、この後操作すべき
ストップボタン50が残っていても、停止テーブルの変更
は実行されない。そして、ステップ308へ進む。
な停止テーブルに基づく停止処理が実行される。そし
て、ステップ309へ進む。ステップ309において、
三個の回転リール40に対応するストップスイッチ50の操
作が行われたか否かが判定される。そして、三個の回転
リール40に対応するストップスイッチ50の操作がいまだ
行われていないと判定された場合、ステップ302へ戻
る。
ップスイッチ50の操作が行われたと判定された場合、本
処理を終了してステップ104へ戻る。なお、このステ
ップに至った場合、指示された操作順に従ったストップ
スイッチ50の操作が行われた場合は、当該操作順に係る
払い出し枚数が、後のステップ109で払い出されるこ
ととなる。また、指示された操作順ではないもののもう
一方の、操作順データ記憶手段に記憶された操作順に従
ったストップスイッチ50の操作が行われた場合は、当該
操作順に係る払い出し枚数が、後のステップ109で払
い出されることとなる(たとえば、指示された操作順が
7枚小役であっても、実際の操作が15枚小役の操作順
に従っている場合には、15枚が払い出される。さら
に、いずれの操作順にも従っていない場合には、ハズレ
となり、当然メダルの払い出しはない。
装置180により指示された操作順が7枚小役に係るもの
である場合、その操作順に従わないときには、5分の1
の確率で、15枚小役の成立が期待されることとなる。
また、BBゲームにおいて、操作順指示装置180により
指示された操作順が7枚小役に係るものである場合、そ
の操作順に従わないときには(ただし、「左→中→右」
及び「左→右→中」の2通りを除く。ちなみに、これら
の操作順に従った場合は、RBゲームへ導入され
る。)、3分の1の確率で、15枚小役の成立が期待さ
れることとなる。
効果を奏する。 (1)第1の効果 本発明のうち第1の発明によると、複数の入賞図柄に対
応する当選役で当選可能であるとともに、当該当選役で
当選した場合には、図柄の特定の停止順に応じて各入賞
図柄で入賞が可能となっている遊技機を提供することが
可能となる。
の効果に加え、各入賞図柄間で、遊技者に与えられる、
メダルの払い出しなどの利益量に差を付けて遊技性を高
めることが可能となる。 (3)第3の効果 また、本発明のうち第3の発明によると、上記した第2
の効果に加え、図柄の停止順を指示する手段を設けると
ともに、遊技の状態に応じた異なる入賞図柄に係る停止
順を当該手段に指示させることが可能となる。
1、第2又は第3の効果に加え、いわゆるBBゲームの
ような特定導入遊技において、いわゆるRBゲームのよ
うな特定遊技への導入に係る図柄を意図的に外すために
図柄の停止順を指示させることが可能となる。
を、複数の入賞図柄に対応する当選役で当選可能である
とともに、当該当選役で当選した場合には、図柄の特定
の停止順に応じて各入賞図柄で入賞が可能となっている
遊技機として機能させる遊技機用プログラムを提供する
ことが可能となる。
タを、複数の入賞図柄に対応する当選役で当選可能であ
るとともに、当該当選役で当選した場合には、図柄の特
定の停止順に応じて各入賞図柄で入賞が可能となってい
る遊技機として機能させる遊技機用プログラムを記録し
たコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供すること
が可能となる。
力、制御及び出力をブロック図で示したものである。
を正面図で示したものである。
遊技の動作の一部の概略をフローチャートで示すもので
ある。
遊技の動作の一部の概略をフローチャートで示すもので
ある。
遊技の動作の一部の概略をフローチャートで示すもので
ある。
Claims (6)
- 【請求項1】 複数の図柄を連続して回転表示する複数
個の回転表示手段と、 遊技者の操作により前記回転表示手段の回転表示を開始
させるための回転開始手段と、 遊技者の操作により前記各回転表示手段の回転表示をそ
れぞれ停止させるために各回転表示手段に対応した回転
停止手段と、 前記回転開始手段及び前記回転停止手段の操作により、
前記回転表示手段の回転表示及び停止を制御するための
遊技制御手段とを備え、 前記遊技制御手段は、乱数を用いて当選役の抽選を行う
ための当選抽選手段を備え、 前記当選抽選手段により抽選される当選役には、複数種
類の入賞図柄が属するグループ当選役を含み、 前記グループ当選役に属する各入賞図柄は、前記各回転
停止手段の特定の操作順に対応するとともに、 前記グループ当選役が当選した場合には、前記特定の操
作順で各回転停止手段を操作することが、当該操作順に
対応する入賞図柄による入賞の条件となっていることを
特徴とする遊技機。 - 【請求項2】 前記グループ当選役に属する入賞図柄に
は、少なくとも異なる利益量が設定されていることを特
徴とする請求項1記載の遊技機。 - 【請求項3】 前記各回転停止手段の操作順を指示する
操作順指示手段を備え、 遊技者にとって、遊技において特定の有利な状態である
大有利状態が発生している場合において、前記グループ
当選役が当選したときには、前記操作順指示手段は、利
益量の多い方の入賞図柄に係る操作順を指示し、 前記大有利状態とは異なる特定の有利な状態である小有
利状態が発生している場合において、前記グループ当選
役が当選したときには、前記操作順指示手段は、利益量
の少ない方の入賞図柄に係る操作順を指示することを特
徴とする請求項2記載の遊技機。 - 【請求項4】 特定導入遊技においては、特定遊技への
導入に係る操作順が設定されているとともに、 特定導入遊技におけるグループ当選役には、前記特定遊
技への導入に係る操作順とは異なる操作順が設定されて
いることを特徴とする請求項1、2又は3記載の遊技
機。 - 【請求項5】 コンピュータを、 複数の図柄を連続して回転表示する複数個の回転表示手
段と、 遊技者の操作により前記回転表示手段の回転表示を開始
させるための回転開始手段と、 遊技者の操作により前記各回転表示手段の回転表示をそ
れぞれ停止させるために各回転表示手段に対応した回転
停止手段と、 前記回転開始手段及び前記回転停止手段の操作により、
前記回転表示手段の回転表示及び停止を制御するための
遊技制御手段とを備え、 前記遊技制御手段は、乱数を用いて当選役の抽選を行う
ための当選抽選手段を備え、 前記当選抽選手段により抽選される当選役には、複数種
類の入賞図柄が属するグループ当選役を含み、 前記グループ当選役に属する各入賞図柄は、前記各回転
停止手段の特定の操作順に対応するとともに、 前記グループ当選役が当選した場合には、前記特定の操
作順で各回転停止手段を操作することが、当該操作順に
対応する入賞図柄による入賞の条件となっている遊技機
として機能させるための遊技機用プログラム。 - 【請求項6】 コンピュータを、 複数の図柄を連続して回転表示する複数個の回転表示手
段と、 遊技者の操作により前記回転表示手段の回転表示を開始
させるための回転開始手段と、 遊技者の操作により前記各回転表示手段の回転表示をそ
れぞれ停止させるために各回転表示手段に対応した回転
停止手段と、 前記回転開始手段及び前記回転停止手段の操作により、
前記回転表示手段の回転表示及び停止を制御するための
遊技制御手段とを備え、 前記遊技制御手段は、乱数を用いて当選役の抽選を行う
ための当選抽選手段を備え、 前記当選抽選手段により抽選される当選役には、複数種
類の入賞図柄が属するグループ当選役を含み、 前記グループ当選役に属する各入賞図柄は、前記各回転
停止手段の特定の操作順に対応するとともに、 前記グループ当選役が当選した場合には、前記特定の操
作順で各回転停止手段を操作することが、当該操作順に
対応する入賞図柄による入賞の条件となっている遊技機
として機能させるための遊技機用プログラムを記録した
コンピュータ読み取り可能な記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002112750A JP4259810B2 (ja) | 2002-04-15 | 2002-04-15 | 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002112750A JP4259810B2 (ja) | 2002-04-15 | 2002-04-15 | 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006248882A Division JP4485502B2 (ja) | 2006-09-14 | 2006-09-14 | 遊技機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003305169A true JP2003305169A (ja) | 2003-10-28 |
JP4259810B2 JP4259810B2 (ja) | 2009-04-30 |
Family
ID=29395128
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002112750A Expired - Fee Related JP4259810B2 (ja) | 2002-04-15 | 2002-04-15 | 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4259810B2 (ja) |
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005205089A (ja) * | 2004-01-26 | 2005-08-04 | Sankyo Kk | スロットマシン |
JP2006000214A (ja) * | 2004-06-15 | 2006-01-05 | Heiwa Corp | 遊技機 |
JP2006000217A (ja) * | 2004-06-15 | 2006-01-05 | Heiwa Corp | 遊技機 |
JP2006000216A (ja) * | 2004-06-15 | 2006-01-05 | Heiwa Corp | 遊技機 |
JP2006102016A (ja) * | 2004-10-04 | 2006-04-20 | Sophia Co Ltd | スロットマシン |
JP2007105271A (ja) * | 2005-10-14 | 2007-04-26 | Kita Denshi Corp | スロットマシン |
JP2009285094A (ja) * | 2008-05-28 | 2009-12-10 | Aruze Corp | 遊技機 |
JP2009285095A (ja) * | 2008-05-28 | 2009-12-10 | Aruze Corp | 遊技機 |
JP2011067691A (ja) * | 2011-01-13 | 2011-04-07 | Sammy Corp | スロットマシン |
JP2012106048A (ja) * | 2012-02-29 | 2012-06-07 | Sankyo Co Ltd | スロットマシン |
JP2012250121A (ja) * | 2012-09-28 | 2012-12-20 | Sankyo Co Ltd | スロットマシン |
JP2014223504A (ja) * | 2014-07-23 | 2014-12-04 | サミー株式会社 | スロットマシン |
JP2014239936A (ja) * | 2014-08-26 | 2014-12-25 | 株式会社三共 | スロットマシン |
JP2015003233A (ja) * | 2014-09-24 | 2015-01-08 | 株式会社三共 | スロットマシン |
JP2015006214A (ja) * | 2013-06-24 | 2015-01-15 | 株式会社三共 | スロットマシン |
JP2017000274A (ja) * | 2015-06-05 | 2017-01-05 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | 遊技機 |
JP2017000710A (ja) * | 2016-01-25 | 2017-01-05 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | 遊技機 |
JP2017000275A (ja) * | 2015-06-05 | 2017-01-05 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | 遊技機 |
JP2017047246A (ja) * | 2016-11-01 | 2017-03-09 | 株式会社三共 | スロットマシン |
JP2017164625A (ja) * | 2017-07-03 | 2017-09-21 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | 遊技機 |
JP2022057543A (ja) * | 2020-09-30 | 2022-04-11 | 株式会社大都技研 | 遊技台 |
JP2022057545A (ja) * | 2020-09-30 | 2022-04-11 | 株式会社大都技研 | 遊技台 |
JP2022057544A (ja) * | 2020-09-30 | 2022-04-11 | 株式会社大都技研 | 遊技台 |
-
2002
- 2002-04-15 JP JP2002112750A patent/JP4259810B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005205089A (ja) * | 2004-01-26 | 2005-08-04 | Sankyo Kk | スロットマシン |
JP2006000214A (ja) * | 2004-06-15 | 2006-01-05 | Heiwa Corp | 遊技機 |
JP2006000217A (ja) * | 2004-06-15 | 2006-01-05 | Heiwa Corp | 遊技機 |
JP2006000216A (ja) * | 2004-06-15 | 2006-01-05 | Heiwa Corp | 遊技機 |
JP2006102016A (ja) * | 2004-10-04 | 2006-04-20 | Sophia Co Ltd | スロットマシン |
JP2007105271A (ja) * | 2005-10-14 | 2007-04-26 | Kita Denshi Corp | スロットマシン |
JP2009285094A (ja) * | 2008-05-28 | 2009-12-10 | Aruze Corp | 遊技機 |
JP2009285095A (ja) * | 2008-05-28 | 2009-12-10 | Aruze Corp | 遊技機 |
JP2011067691A (ja) * | 2011-01-13 | 2011-04-07 | Sammy Corp | スロットマシン |
JP2012106048A (ja) * | 2012-02-29 | 2012-06-07 | Sankyo Co Ltd | スロットマシン |
JP2012250121A (ja) * | 2012-09-28 | 2012-12-20 | Sankyo Co Ltd | スロットマシン |
JP2015006214A (ja) * | 2013-06-24 | 2015-01-15 | 株式会社三共 | スロットマシン |
JP2014223504A (ja) * | 2014-07-23 | 2014-12-04 | サミー株式会社 | スロットマシン |
JP2014239936A (ja) * | 2014-08-26 | 2014-12-25 | 株式会社三共 | スロットマシン |
JP2015003233A (ja) * | 2014-09-24 | 2015-01-08 | 株式会社三共 | スロットマシン |
JP2017000274A (ja) * | 2015-06-05 | 2017-01-05 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | 遊技機 |
JP2017000275A (ja) * | 2015-06-05 | 2017-01-05 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | 遊技機 |
JP2017000710A (ja) * | 2016-01-25 | 2017-01-05 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | 遊技機 |
JP2017047246A (ja) * | 2016-11-01 | 2017-03-09 | 株式会社三共 | スロットマシン |
JP2017164625A (ja) * | 2017-07-03 | 2017-09-21 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | 遊技機 |
JP2022057543A (ja) * | 2020-09-30 | 2022-04-11 | 株式会社大都技研 | 遊技台 |
JP2022057545A (ja) * | 2020-09-30 | 2022-04-11 | 株式会社大都技研 | 遊技台 |
JP2022057544A (ja) * | 2020-09-30 | 2022-04-11 | 株式会社大都技研 | 遊技台 |
JP7374491B2 (ja) | 2020-09-30 | 2023-11-07 | 株式会社大都技研 | 遊技台 |
JP7374492B2 (ja) | 2020-09-30 | 2023-11-07 | 株式会社大都技研 | 遊技台 |
JP7374490B2 (ja) | 2020-09-30 | 2023-11-07 | 株式会社大都技研 | 遊技台 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4259810B2 (ja) | 2009-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4259810B2 (ja) | 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP2004016376A (ja) | 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP6084414B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2003070970A (ja) | 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP2004000801A (ja) | スロットマシン | |
JP3737724B2 (ja) | 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP2003126369A (ja) | 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP2003062180A (ja) | 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP2003144617A (ja) | 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP2002052137A (ja) | 遊技機 | |
JP2002346050A (ja) | 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP2003190391A (ja) | 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP2001137425A (ja) | スロットマシン | |
JP3541000B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2002325888A (ja) | 遊技機 | |
JP3771139B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4485502B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4742089B2 (ja) | 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP2003305170A (ja) | 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP3761797B2 (ja) | 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP2004236841A (ja) | 遊技機及び遊技機用プログラム及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読みとり可能な記録媒体 | |
JP2009100860A (ja) | 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP2001170254A (ja) | 遊技機 | |
JP4426991B2 (ja) | 遊技機、遊技機用プログラム、及び、遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP2003038719A (ja) | 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060105 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060302 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060727 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060914 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20061003 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20061102 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090105 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090203 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4259810 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |