[go: up one dir, main page]

JP2003303512A - 車両用灯具 - Google Patents

車両用灯具

Info

Publication number
JP2003303512A
JP2003303512A JP2002106674A JP2002106674A JP2003303512A JP 2003303512 A JP2003303512 A JP 2003303512A JP 2002106674 A JP2002106674 A JP 2002106674A JP 2002106674 A JP2002106674 A JP 2002106674A JP 2003303512 A JP2003303512 A JP 2003303512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ballast
cover
water
lamp
wall portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002106674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4066697B2 (ja
Inventor
Tomohiro Ishida
知広 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichikoh Industries Ltd
Original Assignee
Ichikoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichikoh Industries Ltd filed Critical Ichikoh Industries Ltd
Priority to JP2002106674A priority Critical patent/JP4066697B2/ja
Publication of JP2003303512A publication Critical patent/JP2003303512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4066697B2 publication Critical patent/JP4066697B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/50Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by aesthetic components not otherwise provided for, e.g. decorative trim, partition walls or covers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バラストがカバー中に浸入した水により影響
を受ける確率を低くすることができることを目的とす
る。 【解決手段】 万が一、水Wがバラスト取付部14の全
周の凹部15とカバー25の上面開口部の縁との間のシ
ール部分からカバー25中に浸入すると、この水Wはカ
バー25の全周に設けられた溝部28に溜まる。この結
果、カバー25中に浸入した水Wをバラスト20の本体
部21と対向しない溝部28に溜めることができるの
で、バラスト20がカバー25中に浸入した水Wにより
影響を受ける確率を低くすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、放電灯(いわゆ
る、メタルハライドランプなどの高圧金属蒸気放電灯、
高輝度放電灯(HID)など)を光源とする車両用灯具
において、バラストがランプハウジングの下部の外側に
取り付けられ、かつ、このバラストが防水用のカバーに
より覆われた、いわゆる外付けバラストを備えた車両用
灯具にかかるものである。
【0002】特に、この発明は、バラストがカバー中に
浸入した水により影響を受ける確立が低い車両用灯具に
関するものである。なお、この明細書において、上下前
後左右とは、この発明にかかる車両用灯具が自動車に装
備されたときの上下前後左右を言う。
【0003】
【従来の技術】この種の車両用灯具としては、たとえ
ば、特開平11−203901号公報に記載のものがあ
る。この車両用灯具は、バラストがランプハウジングの
下部の外側に取り付けられ、かつ、このバラストが防水
用のカバーにより覆われたものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記の従来
の車両用灯具は、水がカバー中に浸入するのを防止する
防水対策が考慮されているが、カバー中に浸入した水に
対する対策が考慮されていない。このために、前記の従
来の車両用灯具は、万が一、水がカバー中に浸入した場
合、バラストがカバー中に浸入した水により影響を受け
る確率が高い。
【0005】この発明は、バラストがカバー中に浸入し
た水により影響を受ける確立が低い車両用灯具を提供す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1にかかる発明は、上面が開口され、か
つ、底壁部と側壁部とにより区画された中空形状をなす
カバーにおいて、このカバーのうち、バラストの本体部
と対向しない箇所であって、底壁部と側壁部との角部全
周に溝部を設けたことを特徴とする。
【0007】この結果、請求項1にかかる発明は、万が
一、水がカバー中に浸入したとしても、カバー中に浸入
した水はカバーの全周の溝部に溜まる。このように、請
求項1にかかる発明は、カバー中に浸入した水をカバー
の全周の溝部、すなわち、バラストの本体部と対向しな
い箇所に溜めることができるので、バラストがカバー中
に浸入した水により影響を受ける確率を低くすることが
できる。
【0008】また、請求項2にかかる発明は、側壁部と
溝部との間に、側壁部および底壁部に対して傾斜した傾
斜壁部を設けたことを特徴とする。
【0009】この結果、請求項2にかかる発明は、溝部
に溜まった水が自動車の振動により揺動する際に傾斜壁
部の傾斜に沿って揺動するので、水のしぶきの発生を抑
えることができ、この水のしぶきによるバラストへの影
響を極力抑えることができる。これにより、請求項2に
かかる発明は、バラストがカバー中に浸入した水により
影響を受ける確率をさらに低くすることができる。
【0010】また、請求項3にかかる発明は、バラスト
およびカバーを前後左右に傾斜させた状態でランプハウ
ジングにそれぞれ取り付けたことを特徴とする。
【0011】この結果、請求項3にかかる発明は、溝部
に溜まった水を前後左右傾斜したカバーの最下位の溝部
に集めることができるので、水がバラストに対して影響
する可能性がある範囲を前後左右に傾斜したバラストの
最下位の部分と限られた狭い範囲にすることができる。
これにより、請求項3にかかる発明は、バラストがカバ
ー中に浸入した水により影響を受ける確率をさらに低く
することができる。
【0012】また、請求項4にかかる発明は、高電圧コ
ード挿通用の開口部をランプハウジングの下部のうち、
前後左右に傾斜したバラストおよびカバーの上部側と対
応する箇所に設けたことを特徴とする。
【0013】この結果、請求項4にかかる発明は、開口
部が前後左右に傾斜したバラストおよびカバーの上部
側、すなわち、水が溝部に溜まる前後左右に傾斜したバ
ラストおよびカバーの下部側と反対側に位置することと
なるので、特にバラストの高電圧コードの引き出し部分
が水による影響をほとんど受けない。
【0014】また、請求項5にかかる発明は、バラスト
の取付部をランプハウジングの下部のうち、前後左右に
傾斜したバラストおよびカバーの下部側と対応する箇所
に設けたことを特徴とする。
【0015】この結果、請求項5にかかる発明は、バラ
ストのランプハウジングへの取付部が前後左右に傾斜し
たバラストおよびカバーの下部側、すなわち、水が溝部
に溜まる下部側に位置するので、バラストの取付部が水
の影響を受ける可能性があるが、バラストの本体部は水
による影響をほとんど受けない。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、この発明にかかる車両用灯
具の実施の形態の1例を添付図面を参照して説明する。
なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるもの
ではない。
【0017】(実施の形態の構成の説明)図において、
符号1は、この実施の形態にかかる車両用灯具である。
この車両用灯具1は、図3に示すように、ランプハウジ
ング2とランプレンズ3とにより、灯室4が区画されて
いる。なお、このランプハウジング2トランプレンズ3
との間には、シール材が介在されている。
【0018】前記灯室4内には、前記ランプハウジング
2と別個のリフレクタ5が配置されている。このリフレ
クタ5は、上下方向用の光軸調整機構(図示せず)およ
び左右方向用の光軸調整機構(図示せず)を介して上下
方向および左右方向に光軸調整可能に構成されている。
【0019】前記リフレクタ5には、光源としての放電
灯6が着脱可能に取り付けられている。この放電灯6に
は、コネクタ7が着脱可能に取り付けられている。この
コネクタ7と後記バラスト20との間には、高電圧コー
ド8が配線されている。この高電圧コード8は、前記灯
室4内であって、前記リフレクタ5の後側に配線されて
いる。
【0020】前記灯室4内の前記ランプレンズ3と前記
リフレクタ5との間には、インナーパネル(もしくは、
インナーハウジングやエクステンション)9が配置され
ている。このインナーパネル9は、前記リフレクタ5と
前記ランプハウジング2や前記ランプレンズ3との間に
形成される無効部空間を覆って、前記光軸調整機構、コ
ネクタ7、高電圧コード8、後記ハーネス13、後記バ
ラスト20などを隠すものである。
【0021】前記ランプハウジング2の後部には、放電
灯6の挿通用の開口部10が設けられている。この後部
開口部10の縁には、バックカバー11がスクリューな
ど(図示せず)により着脱可能に取り付けられている。
このバックカバー11により前記後部開口部10が閉塞
されている。なお、このランプハウジング2の後部開口
部10の縁とバックカバー11との間には、シール材が
介在されている。
【0022】前記ランプハウジング2の後部には、ハー
ネスグロメット12が水密に取り付けられている。この
ハーネスグロメット12には、ハーネス13が水密に挿
通されている。このハーネス13は、バッテリなどの電
源(図示せず)や前記放電灯6の点灯スイッチ(図示せ
ず)などと、後記バラスト20との間に配線されてい
る。このハーネス13は、前記高電圧コード8と共に前
記灯室4内であって、前記リフレクタ5の後側に配線さ
れている。
【0023】前記ランプハウジング2の下部の外側に
は、後記バラストの取付部14が設けられている。この
バラスト取付部14は、図1〜図3に示すように、隣り
合う2個の角部が面取りされた長方形状をなす。このバ
ラスト取付部14は、前後左右に傾斜している。この例
では、前右の角部が最下位であり、反対に、後左の角部
が最上位となる。
【0024】前記バラスト取付部14の全周には、凹部
15が設けられている。また、このバラスト取付部14
の凹部15の内側の表面(ランプハウジング2の外側
面)には、格子状のリブ16が一体に設けられている。
さらに、このバラスト取付部14の凹部15の内側に
は、バラスト取付用のボス部17が、一方、外側には、
カバー取付用のボス部18がそれぞれ一体に設けられて
いる。このバラスト取付用ボス部17とカバー取付用ボ
ス部18とは、この例では、それぞれ3本ずつ設けられ
ている。
【0025】前記ランプハウジング2の下部には、前記
高電圧コード8や前記ハーネス13の挿通用の開口部1
9が設けられている。この下部開口部19は、前記バラ
スト取付部14のうち、上側、すなわち、後左の角部の
近辺に設けられている。この下部開口部19には、前記
高電圧コード8や前記ハーネス13が挿通されている。
【0026】前記バラスト取付部14には、バラスト2
0が前後左右に傾斜した状態で取り付けられている。こ
のバラスト20は、図2および図3に示すように、ほぼ
直方体形状をなす本体部21と、この本体部21の一端
面側に一体設けられた長方形の板形状の取付部22と、
この本体部21の他端面側の一側に一体設けられた舌形
状の板形状の補助取付部23とから構成されている。こ
の取付部22および補助取付部23には、スクリュー挿
通用の3個の孔がそれぞれ設けられている。また、前記
本体部21中には、始動用回路(図示せず)と放電安定
用回路(図示せず)とがそれぞれ内蔵されている。な
お、前記本体部21中には、放電安定用回路のみを内蔵
し、始動用回路を前記放電灯6または前記コネクタ7に
内蔵する場合がある。
【0027】図2中の実線矢印に示すように、3本のス
クリュー24を、前記バラスト20の取付部22および
補助取付部23の3個のスクリュー挿通孔を挿通させ
て、前記バラスト取付部14の3本のバラスト取付用ボ
ス部17にそれぞれねじ込む。これにより、前記バラス
ト20は、前記バラスト取付部14、すなわち、前記ラ
ンプハウジング2の下部の外側に、前後左右に傾斜した
状態で取り付けられることとなる。また、前記バラスト
20の取付部22は、前後左右に傾斜した前記バラスト
20の下部側、すなわち、前右から前左にかけて位置す
ることとなる。
【0028】図において、符号25は、カバーである。
このカバー25は、上面が開口され、かつ、底壁部26
と側壁部27とにより区画された中空形状をなす。この
カバー25のうち、前記バラスト20の本体部21と対
向しない箇所、すなわち、前記底壁部26と前記側壁部
27との角部全周には、溝部28が設けられている。
【0029】また、前記側壁部27と前記溝部28との
間には、前記側壁部27および前記底壁部26に対して
傾斜した傾斜壁部29が設けられている。
【0030】さらに、前記底壁部26の内面および外面
の両面には、格子状のリブ30が前記バラスト取付部1
4の格子状のリブ16と対応してそれぞれ設けられてい
る。
【0031】さらにまた、前記側壁部27の4角部の外
側には、舌形状の4個の取付部31がそれぞれ設けられ
ている。この取付部31を4個設けることにより、カバ
ー25を、自動車の左側に装備される車両用灯具1用
と、右側に装備される車両用灯具1用とに兼用すること
ができる。この4個の取付部31には、スクリュー挿通
用の孔がそれぞれ設けられている。
【0032】そして、前記バラスト取付部14の全周の
凹部15中にシール材を充填する。前記カバー25を前
記バラスト20を覆うと共に、前記カバー25の上面開
口部の縁を前記シール材に圧入させる。この状態で、図
2中の一点鎖線矢印に示すように、3本のスクリュー3
2を、前記カバー25の4個のうち3個の取付部31の
スクリュー挿通孔を挿通させて、前記バラスト取付部1
4の3本のカバー取付用ボス部18にそれぞれねじ込
む。これにより、前記カバー25は、前記バラスト取付
部14、すなわち、前記ランプハウジング2の下部の外
側に、前記バラスト20と同様に前後左右に傾斜した状
態で水密に取り付けられることとなる。
【0033】(実施の形態の作用効果の説明)この実施
の形態にかかる車両用灯具1は、以上のごとき構成から
なり、以下、その作用効果について説明する。
【0034】万が一、水Wがバラスト取付部14の全周
の凹部15とカバー25の上面開口部の縁との間のシー
ル部分からカバー25中に浸入すると、この水Wはカバ
ー25の全周に設けられた溝部28に溜まる。このため
に、この実施の形態にかかる車両用灯具1は、カバー2
5中に浸入した水Wをバラスト20の本体部21と対向
しない溝部28に溜めることができるので、バラスト2
0がカバー25中に浸入した水Wにより影響を受ける確
率を低くすることができる。
【0035】特に、この実施の形態にかかる車両用灯具
1は、バラスト20およびカバー25を前後左右に傾斜
させた状態でランプハウジング2にそれぞれ取り付けた
ものである。これにより、カバー25中に浸入した水W
は、図5(B)中の矢印に示すように、カバー25の全
周の溝部28において、高いところから低いところへと
流れる。
【0036】この結果、この実施の形態にかかる車両用
灯具1は、溝部28に溜まった水Wを前後左右傾斜した
カバー25の最下位の溝部28に集めることができるの
で、水Wがバラスト20に対して影響する可能性がある
範囲を前後左右に傾斜したバラスト20の最下位の部分
と限られた狭い範囲にすることができる。これにより、
この実施の形態にかかる車両用灯具1は、バラスト20
がカバー25中に浸入した水Wにより影響を受ける確率
をさらに低くすることができる。
【0037】また、この実施の形態にかかる車両用灯具
1は、側壁部27と溝部28との間に、側壁部27およ
び底壁部26に対して傾斜した傾斜壁部29を設けたも
のである。
【0038】この結果、この実施の形態にかかる車両用
灯具1は、溝部28に溜まった水Wが自動車の振動によ
り揺動する際に傾斜壁部29の傾斜に沿って揺動するの
で、水Wのしぶきの発生を抑えることができ、この水W
のしぶきによるバラスト20への影響を極力抑えること
ができる。これにより、この実施の形態にかかる車両用
灯具1は、バラスト20がカバー25中に浸入した水W
により影響を受ける確率をさらに低くすることができ
る。
【0039】また、この実施の形態にかかる車両用灯具
1は、下部開口部19が前後左右に傾斜したバラスト2
0およびカバー25の上部側、すなわち、水Wが溝部2
8に溜まる前後左右に傾斜したバラスト20およびカバ
ー25の下部側と反対側に位置するものである。このた
めに、この実施の形態にかかる車両用灯具1は、特にバ
ラスト20の高電圧コード8やハーネス13の引き出し
部分が水Wによる影響をほとんど受けない。
【0040】また、この実施の形態にかかる車両用灯具
1は、バラスト20のランプハウジング2への取付部2
2が前後左右に傾斜したバラスト20およびカバー25
の下部側、すなわち、水Wが溝部28に溜まる下部側に
位置するものである。このために、この実施の形態にか
かる車両用灯具1は、バラスト20の取付部22が水W
の影響を受ける可能性があるが、バラスト20の本体部
21は水Wによる影響をほとんど受けない。
【0041】(実施の形態以外の例の説明)なお、前記
実施の形態においては、バラスト20およびカバー25
を上下左右に傾斜させた状態でランプハウジング2に取
り付けたものであるが、この発明は、バラスト20およ
びカバー25を水平状態でランプハウジング2に取り付
けても良い。
【0042】また、この実施の形態においては、カバー
25を前後左右に傾斜させて、このカバー25の1個の
角部を最下位に位置させたものであるが、この発明は、
カバー25を前後にまたは左右に傾斜させて、このカバ
ー25の1辺を最下位に位置させても良い。
【0043】さらに、この実施の形態においては、カバ
ー25の側壁部27と溝部28との間に傾斜壁部29を
設けたものであるが、この発明は、この傾斜壁部29を
設けなくとも良い。
【0044】また、前記実施の形態においては、高電圧
コード8やハーネス13挿通用の下部開口部19をバラ
スト取付部14(ランプハウジング2の下部)のうち、
前後左右に傾斜したバラスト20およびカバー25の上
部側と対応する箇所に設けたものであるが、この発明
は、下部開口部19の位置を特に限定しない。
【0045】さらに、この実施の形態にいては、バラス
ト20の取付部22をバラスト取付部14(ランプハウ
ジング2の下部)のうち、前後左右に傾斜したバラスト
20およびカバー25の下部側と対応する箇所に設けた
ものであるが、この発明は、バラスト20の取付部22
の位置を特に限定しない。
【0046】
【発明の効果】以上から明らかなように、この発明にか
かる車両用灯具(請求項1)によれば、カバー中に浸入
した水をカバーの全周の溝部、すなわち、バラストの本
体部と対向しない箇所に溜めることができるので、バラ
ストがカバー中に浸入した水により影響を受ける確率を
低くすることができる。
【0047】また、この発明にかかる車両用灯具(請求
項2)によれば、溝部に溜まった水が自動車の振動によ
り揺動する際に傾斜壁部の傾斜に沿って揺動するので、
水のしぶきの発生を抑えることができ、この水のしぶき
によるバラストへの影響を極力抑えることができる。こ
れにより、この発明にかかる車両用灯具(請求項2)
は、バラストがカバー中に浸入した水により影響を受け
る確率をさらに低くすることができる。
【0048】また、この発明にかかる車両用灯具(請求
項3)によれば、溝部に溜まった水を前後左右傾斜した
カバーの最下位の溝部に集めることができるので、水が
バラストに対して影響する可能性がある範囲を前後左右
に傾斜したバラストの最下位の部分と限られた狭い範囲
にすることができる。これにより、この発明にかかる車
両用灯具(請求項3)は、バラストがカバー中に浸入し
た水により影響を受ける確率をさらに低くすることがで
きる。
【0049】また、この発明にかかる車両用灯具(請求
項4)によれば、開口部が前後左右に傾斜したバラスト
およびカバーの上部側、すなわち、水が溝部に溜まる前
後左右に傾斜したバラストおよびカバーの下部側と反対
側に位置することとなるので、特にバラストの高電圧コ
ードの引き出し部分が水による影響をほとんど受けな
い。
【0050】また、この発明にかかる車両用灯具(請求
項5)によれば、バラストのランプハウジングへの取付
部が前後左右に傾斜したバラストおよびカバーの下部
側、すなわち、水が溝部に溜まる下部側に位置するの
で、バラストの取付部が水の影響を受ける可能性がある
が、バラストの本体部は水による影響をほとんど受けな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかる車両用灯具の実施の形態1を
示す背面図である。
【図2】同じく、ランプハウジングのバラスト取付部と
バラストとカバーとの分解斜視図である。
【図3】図1におけるIII−III線断面図である。
【図4】同じく、カバーの平面図である。
【図5】(A)は、図4におけるA−A線断面図、
(B)は、図4におけるB−B線断面図である。
【符号の説明】
1 車両用灯具 2 ランプハウジング 3 ランプレンズ 4 灯室 5 リフレクタ 6 放電灯 7 コネクタ 8 高電圧コード 9 インナーパネル 10 後部開口部 11 バックカバー 12 ハーネスグロメット 13 ハーネス 14 バラスト取付部 15 凹部 16 格子状のリブ 17 バラスト取付用ボス部 18 カバー取付用ボス部 19 下部開口部 20 バラスト 21 本体部 22 取付部 23 補助取付部 24 スクリュー 25 カバー 26 底壁部 27 側壁部 28 溝部 29 傾斜壁部 30 格子状のリブ 31 取付部 32 スクリュー W 水

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放電灯を光源とする車両用灯具におい
    て、 下部に高電圧コード挿通用の開口部が設けられているラ
    ンプハウジングと、 前記ランプハウジングの下部の外側に取り付けられたバ
    ラストと、 前記ランプハウジングの下部の外側に前記バラストを覆
    うように取り付けられたカバーと、 を備え、 前記カバーは、上面が開口され、かつ、底壁部と側壁部
    とにより区画された中空形状をなし、 前記カバーのうち、前記バラストの本体部と対向しない
    箇所であって、前記底壁部と前記側壁部との角部全周に
    は、溝部が設けられている、 ことを特徴とする車両用灯具。
  2. 【請求項2】 前記側壁部と前記溝部との間には、前記
    側壁部および前記底壁部に対して傾斜した傾斜壁部が設
    けられている、ことを特徴とする請求項1に記載の車両
    用灯具。
  3. 【請求項3】 前記バラストおよび前記カバーは、前後
    左右に傾斜した状態で前記ランプハウジングにそれぞれ
    取り付けられている、ことを特徴とする請求項1または
    2に記載の車両用灯具。
  4. 【請求項4】 前記開口部は、前後左右に傾斜した前記
    バラストおよび前記カバーの上部側に位置する、ことを
    特徴とする請求項3に記載の車両用灯具。
  5. 【請求項5】 前記バラストの前記ランプハウジングへ
    の取付部は、前後左右に傾斜した前記バラストおよび前
    記カバーの下部側に位置する、ことを特徴とする請求項
    3または4に記載の車両用灯具。
JP2002106674A 2002-04-09 2002-04-09 車両用灯具 Expired - Fee Related JP4066697B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002106674A JP4066697B2 (ja) 2002-04-09 2002-04-09 車両用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002106674A JP4066697B2 (ja) 2002-04-09 2002-04-09 車両用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003303512A true JP2003303512A (ja) 2003-10-24
JP4066697B2 JP4066697B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=29390924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002106674A Expired - Fee Related JP4066697B2 (ja) 2002-04-09 2002-04-09 車両用灯具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4066697B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006164951A (ja) * 2004-11-11 2006-06-22 Denso Corp 放電灯点灯装置
CN114576596A (zh) * 2020-11-30 2022-06-03 株式会社小糸制作所 车辆用灯具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006164951A (ja) * 2004-11-11 2006-06-22 Denso Corp 放電灯点灯装置
US7768208B2 (en) 2004-11-11 2010-08-03 Denso Corporation Discharge lamp apparatus
CN114576596A (zh) * 2020-11-30 2022-06-03 株式会社小糸制作所 车辆用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
JP4066697B2 (ja) 2008-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3193618B2 (ja) 放電バルブを有する灯具
US6948839B2 (en) Anti-fogging structure for headlight lamps
JPH0314660B2 (ja)
JPH08190803A (ja) 車輌用灯具
JP5189559B2 (ja) ターンランプユニット
JPH1186607A (ja) 車両用灯具
JP2002096684A (ja) 車両用ドアミラー
JP2003303512A (ja) 車両用灯具
US6550951B2 (en) Vehicle headlamp
JP2009210772A (ja) 情報標示装置
JP5670820B2 (ja) 車両組み込み型車載器
JP2005077800A (ja) 表示装置および誘導灯装置
JPH11203912A (ja) 車輌用灯具
JP2002305827A (ja) 電気接続箱
JP2010170751A (ja) 車両用装置の呼吸構造
JP3428308B2 (ja) 車両用装置の呼吸構造
JP3193631B2 (ja) 放電バルブを有する車両用灯具
JP2003285786A (ja) 自動二輪車における荷室照明装置
JP4087396B2 (ja) 車両用前照灯
JP3829570B2 (ja) 照明装置
JPH08138419A (ja) 車輌用灯具
JP3760794B2 (ja) ランプ構造
JP2000003617A (ja) ランプの防水構造
JPH09282906A (ja) 放電バルブを有する車両用灯具
JP2002319460A (ja) コネクタ固定構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071231

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees