JP2003303475A - Recording device, recording medium, and reproducing device - Google Patents
Recording device, recording medium, and reproducing deviceInfo
- Publication number
- JP2003303475A JP2003303475A JP2002102565A JP2002102565A JP2003303475A JP 2003303475 A JP2003303475 A JP 2003303475A JP 2002102565 A JP2002102565 A JP 2002102565A JP 2002102565 A JP2002102565 A JP 2002102565A JP 2003303475 A JP2003303475 A JP 2003303475A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- margin
- bit
- additional information
- efm
- bits
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、記録媒体に通常の
データの他に付加情報を記録する技術に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a technique for recording additional information on a recording medium in addition to ordinary data.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来より、CDR、CDRW、DVDR
などの光学的読み取り可能なディスクにデータを書き込
むディスク記録装置が知られている。これらのディスク
記録装置においては、プログラム、データ、音楽データ
など従来から記録可能な各種のデータがすべて記録可能
であり、広範囲の用途に利用されている。2. Description of the Related Art Conventionally, CDR, CDRW, DVDR
There is known a disk recording device for writing data on an optically readable disk such as. These disc recording devices can record all kinds of conventionally recordable data such as programs, data, and music data, and are used for a wide range of purposes.
【0003】ここで、このような書き込み可能なディス
クにおいては、書き込みデータをEFM変調して書き込
む。すなわち、1バイト(8ビット)のデータを14ビ
ットに冗長化するEFM変調を施した後、ディスクに書
き込んでいる。また、この際には、14ビットのEFM
データと次のEFMデータの間に3ビットのマージンビ
ットを挿入する。そして、このマージンビットによっ
て、さらに冗長性を付加し、書き込みデータについての
直流成分を除去している。In such a writable disc, write data is EFM-modulated and written. That is, 1 byte (8 bits) of data is subjected to EFM modulation to make it 14 bits redundant, and then written to the disc. Also, in this case, the 14-bit EFM
A margin bit of 3 bits is inserted between the data and the next EFM data. Then, by this margin bit, redundancy is further added and the DC component of the write data is removed.
【0004】また、書き込みデータには、サブコードが
あり、ここに記録データについての各種の属性データや
誤り訂正符号の一部を書き込んでいる。Further, the write data has a subcode, and various attribute data of the record data and a part of the error correction code are written therein.
【0005】このようにして、CDRなどの記録媒体に
おける記録については、規格が決定されており、その規
格に従って記録装置、再生装置が製作されている。In this way, the standard has been determined for recording on a recording medium such as a CDR, and a recording device and a reproducing device are manufactured in accordance with the standard.
【0006】[0006]
【発明が解決しようとする課題】しかし、CDRなどに
おいて、さらに誤り訂正能力を向上したり、コピーガー
ド機能を付与したいという要求がある。これらの機能の
ためのデータを付加してディスクに記憶すれば、その付
加したデータに応じて誤り訂正を行ったり、コピーガー
ド機能を達成することはできる。However, in CDR and the like, there is a demand to further improve the error correction capability and add a copy guard function. If data for these functions is added and stored in the disk, error correction can be performed and a copy guard function can be achieved according to the added data.
【0007】しかし、このような追加のデータを付加す
ると、規格にあったディスクではこれを記録できず、ま
た通常の再生装置において再生ができなくなってしまう
という問題がある。However, when such additional data is added, there is a problem that the disc cannot meet the standard and cannot be reproduced by a normal reproducing apparatus.
【0008】本発明は、上記課題に鑑みなされたもので
あり、ディスクについての規格を維持しつつ、付加情報
を記録できる記録装置、記録媒体および再生装置を提供
することを目的とする。The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a recording device, a recording medium, and a reproducing device capable of recording additional information while maintaining the standard for a disc.
【0009】[0009]
【課題を解決するための手段】本発明は、データをEF
M変調するEFM変調手段と、このEFM変調して得た
EFM変調信号について、接続用チャンネルビットであ
るマージンビットを付加するマージンビット付加手段
と、を有し、マージンビットを付加されたEFM変調し
た書き込み信号を記録媒体に記録する記録装置であっ
て、前記マージンビット付加手段は、付加情報に基づい
て、マージンビットをコード化することを特徴とする。The present invention provides data EF
EFM modulation means for M-modulating and margin-bit adding means for adding a margin bit which is a channel bit for connection to the EFM-modulated signal obtained by this EFM modulation are provided, and the EFM modulation is performed with the margin bit added. A recording device for recording a write signal on a recording medium, characterized in that the margin bit adding means encodes the margin bit based on the additional information.
【0010】また、本発明は、EFM変調された書き込
み信号を記録した記録媒体であって、EFMデータとE
FMデータとの間には、接続用チャンネルビットである
マージンビットが付加されており、このマージンビット
が付加情報に基づいてコード化されており、マージンビ
ットから情報を取り出すことが可能であることを特徴と
する。Further, the present invention is a recording medium on which a write signal modulated by EFM is recorded, wherein the EFM data and the EFM data are recorded.
Margin bits, which are connection channel bits, are added to the FM data, and the margin bits are coded based on the additional information, so that it is possible to take out the information from the margin bits. Characterize.
【0011】また、本発明は、記録媒体から読み出した
読み出し信号からEFM信号を取り出し、これをEFM
復調して出力する再生装置であって、EFM信号とEF
Mデータとの間に付加されている接続用チャンネルビッ
トであるマージンビットを取り出すマージンビット分離
手段と、マージンビットから情報をデコードする付加情
報再生手段と、を有し、マージンビットから付加情報を
得ることを特徴とする。Further, according to the present invention, the EFM signal is extracted from the read signal read from the recording medium, and the EFM signal is extracted.
A reproduction device that demodulates and outputs the EFM signal and the EF.
Margin bit separating means for extracting a margin bit which is a connection channel bit added between M data and additional information reproducing means for decoding information from the margin bit are provided, and the additional information is obtained from the margin bit. It is characterized by
【0012】また、前記マージンビットは3ビットで構
成され、そのうち使用しているパターンは4パターン、
情報量としては2ビットであるので、この2ビットを付
加情報のために使用することが好適である。The margin bit is composed of 3 bits, of which 4 patterns are used.
Since the amount of information is 2 bits, it is preferable to use these 2 bits for additional information.
【0013】また、前記付加情報は、マージンビットは
2ビットの4パターンを2組に分け、それぞれに0、1
の意味を与えることが好適である。The additional information is divided into two sets of 4 patterns each having a margin bit of 2 bits, and each set has 0, 1 respectively.
Is preferably given.
【0014】また、前記記録媒体に書き込まれる信号
は、フレーム毎に区切られており、1フレームには34
×3ビットのマージビットが含まれ、この中で32×2
ビットを利用して32ビットの付加情報を表現すること
が好適である。The signal written in the recording medium is divided into frames, and 34 frames are included in one frame.
Includes × 3 merge bits, of which 32 × 2
It is preferable to express 32-bit additional information using bits.
【0015】また、マージンビットに対する付加情報の
コード化を定期的またはランダムに中止し、そのコード
化しないマージンビットをDC成分抑圧のための信号に
利用することが好適である。It is also preferable that the coding of the additional information with respect to the margin bits is stopped regularly or randomly and the uncoded margin bits are used for the signal for suppressing the DC component.
【0016】また、前記付加情報は、エラー検出または
エラー訂正コードであることが好適である。Further, it is preferable that the additional information is an error detection or error correction code.
【0017】また、前記付加情報は、暗号キーであるで
あることが好適である。The additional information is preferably an encryption key.
【0018】このように、本発明によれば、従来は何ら
情報を盛り込んでいなかったマージンビットに付加情報
を重畳している。マージンビットは、十分余裕があるた
め、ここに情報を重畳しても、本来の機能であるピット
サイズの調整や、直流成分の抑圧には影響を及ぼさない
ようにできる。そして、記録フォーマット自体は従来規
格通りである。従って、付加情報を各種用途に利用する
ことができる。As described above, according to the present invention, the additional information is superimposed on the margin bit, which has not conventionally included any information. Since the margin bit has a sufficient margin, it is possible to prevent the pit size adjustment and the DC component suppression, which are the original functions, from being affected even if the information is superimposed on the margin bit. The recording format itself is in accordance with the conventional standard. Therefore, the additional information can be used for various purposes.
【0019】[0019]
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態につい
て、図面に基づいて説明する。BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
【0020】「マージンビットへの付加情報の盛り込
み」まず、本実施形態に係る記録媒体(CD)において
は、マージンビットに付加情報が埋め込まれている。[Incorporation of Additional Information in Margin Bit] First, in the recording medium (CD) according to the present embodiment, additional information is embedded in the margin bit.
【0021】すなわち、EFM変調においては、8ビッ
トのデータを14ビットのデータに変換するが、この1
4ビットのEFM信号と14ビットのEFM信号の間に
は、3ビットのマージンビットが挿入される。本実施形
態では、このEFM変調時に14ビットのEFM信号間
に挿入される3ビットのマージンビット(チャンネルビ
ット)に付加情報を書きこむ。That is, in EFM modulation, 8-bit data is converted into 14-bit data.
A 3-bit margin bit is inserted between the 4-bit EFM signal and the 14-bit EFM signal. In this embodiment, the additional information is written in the 3-bit margin bit (channel bit) inserted between the 14-bit EFM signals at the time of this EFM modulation.
【0022】本来のEFM変調では接続用マージンビッ
トの3ビットは14ビットの隣り合うEFM信号パター
ンを組合せた時に、(i)信号パターンが3T〜11T
(「0」と「1」の列が3個から11個までの連続であ
る)に収まるパターンの中から、(ii)DSV(デジ
タル・サム・バリュー)の直流成分を抑圧するために有
利なパターンを選択して付加している。In the original EFM modulation, (i) the signal pattern is 3T to 11T when the adjacent EFM signal patterns of 14 bits are 3 bits of the connection margin bits.
It is advantageous for suppressing the DC component of (ii) DSV (Digital Sum Value) from among the patterns that fit in (the sequence of “0” and “1” is continuous from 3 to 11). A pattern is selected and added.
【0023】従って、3ビット(4パターン)からなる
接続ビットの選択には前後の14ビットのEFM信号パ
ターンから冗長度が発生している。Therefore, in selecting a connection bit consisting of 3 bits (4 patterns), redundancy occurs from the EFM signal patterns of 14 bits before and after.
【0024】また、DSVの直流成分を抑圧する機能は
選択の為の解は特定されておらず、一定の周期でDC成
分の極大を押えれば再生性能に悪影響はない。そこで、
本実施形態では、このマージンビットを付加情報に基づ
いて変更し、ここに付加情報を盛り込む。すなわち、マ
ージンビットを付加情報でコード化する。Further, the function for suppressing the direct current component of the DSV has not been specified as a solution for selection, and if the maximum of the direct current component is suppressed in a fixed cycle, the reproduction performance will not be adversely affected. Therefore,
In this embodiment, this margin bit is changed based on the additional information, and the additional information is included therein. That is, the margin bits are encoded with the additional information.
【0025】具体的には、(i)マージンビットの4パ
タ−ンを2組に分けそれぞれ0、1の意味を与える。Specifically, (i) the four patterns of margin bits are divided into two sets, and the meanings of 0 and 1 are given respectively.
【0026】(ii)1フレーム内の接続ビットは34
組(34×3ビット)であり、この中から32ビット
(4バイト)を付加情報として取り出す。(Ii) The connection bit in one frame is 34
It is a set (34 × 3 bits), and 32 bits (4 bytes) are extracted from this as additional information.
【0027】なお、これは、サブコードなどのユーザー
ビット(8ビット=1バイト)の4倍に当たる情報量で
あり、この方式により、マージンビットにかなりの量の
付加情報を盛り込むことができる。It should be noted that this is an amount of information which is four times as large as user bits (8 bits = 1 byte) such as a subcode, and by this method, a considerable amount of additional information can be included in the margin bits.
【0028】さらに、本来のDSV機能を生かすために
周期的またはランダムにマージンビットへの付加情報の
埋め込みを中止できる。これによって、付加情報による
信号の劣化(直流成分の増加)を防止することができ
る。例えば、50%(つまり2回に1回程度)のマージ
ンビットをDSV機能(直流成分の抑圧)に使用すれ
ば、直流成分は十分抑圧できる。Furthermore, the embedding of additional information in the margin bits can be stopped periodically or randomly in order to make the most of the original DSV function. As a result, it is possible to prevent deterioration of the signal (increase in DC component) due to the additional information. For example, if 50% (that is, about once every two times) margin bits are used for the DSV function (suppression of DC component), the DC component can be sufficiently suppressed.
【0029】「付加情報の内容」付加情報(M−dat
aという)は、如何なる内容の情報としてもよいが、例
えば次のような内容とすることができる。"Contents of additional information" Additional information (M-dat
The information "a" may be information of any content, but may be the following content, for example.
【0030】(1)エラー検出または訂正コードとして
の利用
1フレーム4バイトの付加情報をエラー検出またはエラ
ー訂正とともに利用する。すなわち、たとえばサブコー
ドの同期信号を単位として、データについてのCRC
(エラー検出コード)またはエラー訂正コードをM−d
ataにする。これによって、データの信頼性が確保さ
れる。(1) Use as error detection or correction code Additional information of 4 bytes in one frame is used together with error detection or error correction. That is, for example, the CRC for the data in units of the subcode synchronization signal.
(Error detection code) or error correction code Md
Make it ata. This ensures the reliability of the data.
【0031】ここで、サブコード内のユーザーズビット
は、2バイトの同期信号と96バイトのデータより構成
されている。この内、16バイトはCRCとしてエラー
検出に使用している。また、CIRCと同じ冗長度のエ
ラー訂正コードを付加し、DSV(直流成分の抑制)の
目的で50%を使用し50%をM−Dataとした時の
付加情報に使える情報量は、通常のCDで約40MBと
なる。Here, the user's bit in the subcode is composed of a 2-byte sync signal and 96-byte data. Of these, 16 bytes are used as a CRC for error detection. Further, when an error correction code having the same degree of redundancy as CIRC is added and 50% is used for the purpose of DSV (direct current component suppression) and 50% is M-Data, the amount of information that can be used as additional information is It will be about 40MB on CD.
【0032】(2)コンテンツガードとしての利用
M−Dataをコンテンツガード機能に使用することが
できる。例えば、M−dataを暗号キーとして使用す
る。そして、データは暗号化キーで暗号化しておく。こ
れによって、この暗号化キーを再生できなければ、暗号
化されたデータを読み取ることができないため、再生が
不能となる。これによって、コンテンツをガードするこ
とができる。(2) Use as content guard M-Data can be used for the content guard function. For example, M-data is used as an encryption key. Then, the data is encrypted with the encryption key. As a result, if this encryption key cannot be reproduced, the encrypted data cannot be read, and reproduction becomes impossible. This allows the content to be guarded.
【0033】具体的には、次のような手法が考えられ
る。Specifically, the following method can be considered.
【0034】(A)コンテンツのガード
(A−1)ファイルシステムをM−dataにおく
CDにおけるファイルシステムは、各セッションのリー
ドイン領域の次の領域にある「ボリューム記述子」(VD
=Volume Descriptor)というもので管理されている。(A) Content guard (A-1) Put file system in M-data The file system in the CD has a "volume descriptor" (VD) in the area next to the lead-in area of each session.
= Volume Descriptor).
【0035】そこで、このVDには、正しくないデータ
を記載しておき、ファイルシステムについてのデータを
マージンビットの付加情報(M−data)に記載して
おく。これによって、マージンビットの付加情報を読み
取れない従来装置では、ファイルにアクセスすることが
できず、コンテンツを読み取ることが不可能になる。な
お、この場合、全てのファイルシステムでなくても機能
する。Therefore, incorrect data is described in this VD, and data concerning the file system is described in the margin bit additional information (M-data). As a result, the conventional device, which cannot read the additional information of the margin bit, cannot access the file and cannot read the content. Note that in this case, it does not have to work for all file systems.
【0036】例えば、PITディスクにまずM−dat
aを入れる。これによって、M−data読取り機能を
もったドライブでのみ再生可能となる。For example, a PIT disk is first M-dat.
Insert a. As a result, reproduction is possible only with a drive having the M-data reading function.
【0037】すなわち、M−Dataに正しいVDを入
れたPITディスクを作れば、対応ドライブしか再生で
きないことになる。That is, if a PIT disk in which the correct VD is inserted in M-Data is made, only the corresponding drive can be reproduced.
【0038】(A−2)M−Dataを暗号キーとして
使用する
コンテンツを暗号キーを使って復号化しなければ再生で
きないようにする。従って、M−dataを解読できる
新しいシステムでしか暗号化キーの取得ができず、再生
ができない。(A-2) The content which uses M-Data as an encryption key cannot be reproduced unless it is decrypted using the encryption key. Therefore, the encryption key can be obtained only by a new system capable of decrypting M-data, and reproduction cannot be performed.
【0039】(A−3)サブコードをM−dataにお
く
サブコードを廃止してM−data内にサブコードに記
載していたデータを入れる。これによって、M−dat
aを読めるドライブでなければ、CDの再生が行えな
い。(A-3) Placing the subcode in M-data The subcode is abolished and the data described in the subcode is put in M-data. By this, M-dat
If the drive cannot read a, the CD cannot be played.
【0040】(B)コピーガード
再生は可能であるが、コピーされたディスクが再生でき
ないようにする。具体的には、次のようにする。(B) Copy guard reproduction is possible, but the copied disc cannot be reproduced. Specifically, the following is done.
【0041】(B−1)コンシューマ向けのドライブで
は、M−Dataの再生機能のみを用意し、M−dat
aの記録機能を設けない。これによってコンシューマ向
けのドライブでは、再生は行えるが再生可能なディスク
を作ることはできない。(B-1) In the consumer drive, only the playback function of M-Data is prepared, and M-data is used.
The recording function of a is not provided. This allows consumer drives to play but not playable discs.
【0042】(B−2)M−Dataの記録機能は特殊
なマスタリング用とする。これによって、スタンプの他
CDRでの使用も可能になる。(B-2) The recording function of M-Data is for special mastering. This enables the stamp to be used in CDR as well.
【0043】「再生装置の構成」図1は、マージンビッ
トに暗号化キーを埋め込まれたCDを再生する再生装置
の構成を示す図である。[Structure of Reproducing Device] FIG. 1 is a diagram showing the structure of a reproducing device for reproducing a CD in which the encryption key is embedded in the margin bits.
【0044】マージンビットに暗号化キーが記録されて
いるCD10は、ピックアップによって読み取られる。
通常の場合、レーザダイオードからCDに照射された光
の反射光をフォトダイオードによって電気信号に変換す
ることによって高周波の読み取り信号(EFM信号)が
得られる。読み取られたEFM信号はEFMRF回路1
2に供給され、ここで増幅される。EFMRF回路12
からの信号は、PLL回路14に供給され、ここで読み
出されたEFM信号に同期したクロックPCKが得られ
る。ここで得られたクロックPCKは以降の回路におい
て適宜利用される。The CD 10 having the encryption key recorded on the margin bit is read by the pickup.
In the usual case, a high-frequency read signal (EFM signal) is obtained by converting the reflected light of the light emitted from the laser diode onto the CD into an electric signal by the photodiode. The read EFM signal is the EFMRF circuit 1
2 and is amplified here. EFMRF circuit 12
Is supplied to the PLL circuit 14, and a clock PCK synchronized with the EFM signal read here is obtained. The clock PCK obtained here is appropriately used in the subsequent circuits.
【0045】増幅されたEFM信号は、同期検出回路1
6に供給され、ここでEFM信号のデータ毎の同期検出
が行われる。すなわち、EFM信号は8ビットの原デー
タを14ビットに冗長化したEFMデータであるが、実
際に記録されているデータはこの14ビットにさらに3
ビットのマージンビットが付加されたものである。そこ
で、この同期検出回路16において、EFMデータの区
切りが検出される。なお、同期検出回路16における同
期検出には、PLL回路14において生成されたクロッ
クPCKが利用される。The amplified EFM signal is supplied to the synchronization detection circuit 1
6, the synchronization detection for each data of the EFM signal is performed. That is, the EFM signal is EFM data obtained by making the 8-bit original data redundant to 14 bits, but the actually recorded data is further 3 bits in the 14 bits.
The margin bit of the bit is added. Therefore, the sync detection circuit 16 detects a break in the EFM data. The clock PCK generated in the PLL circuit 14 is used for the synchronization detection in the synchronization detection circuit 16.
【0046】同期検出回路16によって区切りが検出さ
れたEFMデータは、EFM復調回路18に供給され、
ここでEFM逆変換がなされ、EFM変調の原データが
復調される。なお、このEFM復調においてもそのデー
タクロックとしてクロックPCKが利用される。The EFM data whose delimiter has been detected by the synchronization detection circuit 16 is supplied to the EFM demodulation circuit 18.
Here, the EFM inverse conversion is performed, and the original data of the EFM modulation is demodulated. The clock PCK is used as the data clock in this EFM demodulation.
【0047】このEFM復調されたデータは、CIRC
回路20に供給され、ここで誤り訂正処理が行われる。
すなわち、EFM変調の原データには、誤り訂正コード
であるCIRCが付加されており、これを利用して誤り
訂正処理が行われる。なお、CIRC回路20は、RA
M22を利用して誤り訂正処理を行う。This EFM demodulated data is CIRC.
It is supplied to the circuit 20 where the error correction processing is performed.
That is, CIRC, which is an error correction code, is added to the original data of EFM modulation, and error correction processing is performed using this. The CIRC circuit 20 is
Error correction processing is performed using M22.
【0048】CDがCDROMであれば、CIRC回路
20の出力である誤り訂正が行われたデータは、ROM
デコーダ24に供給され、ここでデコードされる。そし
て、デコードされたデータがインターフェース26を介
し、ホストコンピュータ28に供給される。通常の場
合、インターフェース26と、ROMデコーダ24との
間には、バッファ用のRAMが備えられており、外部と
の通信と内部の処理との調整をしている。なお、CDが
音楽CDであれば、ROMデコードは不要であり、CI
RC回路20の出力がバッファRAMを介しそのままイ
ンターフェース26に供給される。If the CD is a CDROM, the error-corrected data output from the CIRC circuit 20 is stored in the ROM.
It is supplied to the decoder 24, where it is decoded. Then, the decoded data is supplied to the host computer 28 via the interface 26. In the normal case, a buffer RAM is provided between the interface 26 and the ROM decoder 24 to coordinate communication with the outside and internal processing. If the CD is a music CD, ROM decoding is not necessary and
The output of the RC circuit 20 is directly supplied to the interface 26 via the buffer RAM.
【0049】また同期検出回路16の出力SUBC分離
回路30に供給され、ここでサブコードが分離され、サ
ブコードはSUBCデコーダ32でデコードされ取り出
される。サブコードのうちの時間情報などは、CDの回
転制御などに利用され、またコンテンツの内容について
の情報等は、インターフェース26を介しホストコンピ
ュータ28に供給される。Further, the output of the synchronization detection circuit 16 is supplied to the SUBC separation circuit 30, where the subcode is separated, and the subcode is decoded by the SUBC decoder 32 and taken out. The time information of the subcodes is used for controlling the rotation of the CD and the like, and the information of the contents is supplied to the host computer 28 via the interface 26.
【0050】さらに、同期検出回路16の出力は、マー
ジンビット分離回路34に供給され、14ビットのEF
Mデータ間の3ビットのマージンビットが取り出され
る。そして、このマージンビットが付加情報デコーダに
供給され、デコードされる。すなわち、マージンビット
には上述のようにして付加情報が重畳されており、付加
情報デコーダにおいて、付加情報(M−data)が取
り出される。付加情報は、上述したような付加情報の内
容に従い、適宜使用される。Further, the output of the synchronization detection circuit 16 is supplied to the margin bit separation circuit 34, and the 14-bit EF is supplied.
Three margin bits between M data are taken out. Then, this margin bit is supplied to the additional information decoder and decoded. That is, the additional information is superimposed on the margin bits as described above, and the additional information (M-data) is extracted by the additional information decoder. The additional information is appropriately used according to the content of the additional information as described above.
【0051】また、システムには、CPU38が設けら
れており、全体の動作を制御している。The system is also provided with a CPU 38, which controls the entire operation.
【0052】このようにして、本実施形態の再生装置に
よれば、CD10から読み取られた信号の中からマージ
ンビットを分離して、そのマージンビット中の付加情報
を取り出す。従って、得られた付加情報によって、上述
のような誤り訂正、コピーガードなどに利用することが
できる。As described above, according to the reproducing apparatus of the present embodiment, the margin bit is separated from the signal read from the CD 10 and the additional information in the margin bit is taken out. Therefore, the obtained additional information can be used for the above-mentioned error correction, copy guard, and the like.
【0053】「記録装置の構成」図2には、マージンビ
ットに付加情報を盛り込んで、CDにデータを記憶する
記録装置の構成が示されている。ホストコンピュータ2
8からのデータは、インターフェース26を介し、好ま
しくはRAMを介し、ROMエンコーダ40に供給さ
れ、ここでCDROM用のコード化がなされる。このR
OMエンコーダ40の出力は、CIRC回路において、
誤り訂正符号CIRCが付加され、SUBC付加回路4
4に供給される。このSUBC付加回路44にはSUB
Cエンコーダ46からのサブコードが供給されており、
データにこのサブコードが付加されEFM変調回路48
に供給される。EFM変調回路48においては、SUB
C付加回路44から供給される8ビットデータを14ビ
ットデータに変換する。[Structure of Recording Device] FIG. 2 shows the structure of a recording device in which additional information is included in margin bits and data is stored in a CD. Host computer 2
The data from 8 is fed to the ROM encoder 40 via the interface 26, preferably via the RAM, where it is encoded for the CDROM. This R
The output of the OM encoder 40 is, in the CIRC circuit,
The error correction code CIRC is added to the SUBC adding circuit 4
4 is supplied. The SUB is added to the SUB adding circuit 44.
The subcode from the C encoder 46 is supplied,
This subcode is added to the data and the EFM modulation circuit 48
Is supplied to. In the EFM modulation circuit 48, the SUB
The 8-bit data supplied from the C addition circuit 44 is converted into 14-bit data.
【0054】ここで、このEFM変調回路48には、マ
ージンビット付加回路50からマージンビットが供給さ
れる。マージンビット付加回路50は、付加情報エンコ
ーダ52から供給される付加情報についてのデータに基
づいて、マージビットを発生する。このマージンビット
は、上述のように発生する全マージンビットの50%程
度を付加情報に基づいて作成し、残りは直流成分抑制の
ために使用する。このような点については、予め規則を
決めておき、再生の際にデコードが可能なようにしてお
く。また、付加情報についてもヘッダ部分を設け、そこ
に、どのような付加情報がどのようなフォーマットで記
録されるかを記録しておくことも好適である。これによ
れば、ヘッダ部分のフォーマットのみを予め決めておけ
ば、その他の部分の付加情報のフォーマットは任意に設
定することができる。さらに、付加情報のフォーマット
については、サブコードや、リードイン領域の情報の中
に記載しておき、これを読み出して付加情報のデコード
を行うようにしてもよい。なお、マージンビット付加回
路50は、マージンビットの前後のEFMデータについ
ての情報に基づいて、直流成分抑圧用のマージンビット
の選択を行う。また、付加情報エンコード回路52おけ
るコード化には、公知のコード化手法が利用できる。Here, a margin bit is supplied from the margin bit adding circuit 50 to the EFM modulation circuit 48. The margin bit adding circuit 50 generates a merge bit based on the additional information data supplied from the additional information encoder 52. As for the margin bits, about 50% of all the margin bits generated as described above are created based on the additional information, and the rest are used for suppressing the DC component. Regarding such a point, a rule is determined in advance so that decoding can be performed at the time of reproduction. It is also preferable to provide a header portion for the additional information, and to record therein what additional information and what format is recorded. According to this, by predetermining only the format of the header part, the format of the additional information of the other parts can be set arbitrarily. Further, the format of the additional information may be described in the subcode or the information of the lead-in area, and this may be read to decode the additional information. The margin bit adding circuit 50 selects the margin bit for suppressing the DC component based on the information about the EFM data before and after the margin bit. A known encoding method can be used for encoding in the additional information encoding circuit 52.
【0055】このようにして、マージンビット付加回路
50からのマージンビットがEFM変調回路48に供給
されるため、EFM変調回路48の出力は、14ビット
のEFMデータ間に3ビットのマージンビットを挿入し
たものになっている。In this way, the margin bits from the margin bit adding circuit 50 are supplied to the EFM modulation circuit 48, so that the output of the EFM modulation circuit 48 inserts a 3-bit margin bit between 14-bit EFM data. It has been made.
【0056】このEFM変調回路48の出力は、ストラ
テジー回路54において、パルス信号に変換され、この
パルス信号がLDドライバ56に供給される。LD(レ
ーザダイオード)ドライバ56はストラテジー回路54
から供給されるパルス信号に基づいて、LDを駆動し
て、CD(例えば、CDR)にデータを書き込む。The output of the EFM modulation circuit 48 is converted into a pulse signal in the strategy circuit 54, and this pulse signal is supplied to the LD driver 56. The LD (laser diode) driver 56 is a strategy circuit 54.
Based on the pulse signal supplied from the LD, the LD is driven to write the data on the CD (for example, CDR).
【0057】このようにして、マージンビットに付加情
報を盛り込んだ情報をCD10に書き込むことができ
る。In this way, the information including the additional information in the margin bit can be written in the CD 10.
【0058】なお、CD10としては、マージンビット
が含まれるものであれば、CDR、CDRW以外のメデ
ィアでもかまわない。The CD 10 may be a medium other than CDR and CDRW as long as it includes margin bits.
【0059】[0059]
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
従来は何ら情報を盛り込んでいなかったマージンビット
に付加情報を重畳している。マージンビットは、十分余
裕があるため、ここに情報を重畳しても、本来の機能で
あるピットサイズの調整や、直流成分の抑圧には影響を
及ぼさないようにできる。そして、記録フォーマット自
体は従来規格通りである。従って、付加情報を各種用途
に利用することができる。As described above, according to the present invention,
Conventionally, additional information is superimposed on the margin bit, which does not include any information. Since the margin bit has a sufficient margin, it is possible to prevent the pit size adjustment and the DC component suppression, which are the original functions, from being affected even if the information is superimposed on the margin bit. The recording format itself is in accordance with the conventional standard. Therefore, the additional information can be used for various purposes.
【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]
【図1】 再生装置の構成を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a playback device.
【図2】 記録装置の構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a recording device.
【符号の説明】
10 CD、30 SUBC分離回路、32 SUBC
デコーダ、34 マージンビット分離回路、36 付加
情報デコーダ、38 CPU。[Explanation of Codes] 10 CD, 30 SUBC separation circuit, 32 SUBC
Decoder, 34 margin bit separation circuit, 36 additional information decoder, 38 CPU.
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/922 H04N 5/92 H ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI theme code (reference) H04N 5/922 H04N 5/92 H
Claims (9)
と、 このEFM変調して得たEFM変調信号について、接続
用チャンネルビットであるマージンビットを付加するマ
ージンビット付加手段と、 を有し、マージンビットを付加されたEFM変調した書
き込み信号を記録媒体に記録する記録装置であって、 前記マージンビット付加手段は、付加情報に基づいて、
マージンビットをコード化する記録装置。1. An EFM modulation means for EFM-modulating data, and a margin bit adding means for adding a margin bit, which is a channel bit for connection, to an EFM-modulated signal obtained by this EFM modulation. A recording device for recording an EFM-modulated write signal to which is added to a recording medium, wherein the margin bit adding means is based on the additional information,
A recording device that encodes margin bits.
た記録媒体であって、 EFMデータとEFMデータとの間には、接続用チャン
ネルビットであるマージンビットが付加されており、こ
のマージンビットが付加情報に基づいてコード化されて
おり、マージンビットから情報を取り出すことが可能で
ある記録媒体。2. A recording medium on which an EFM-modulated write signal is recorded, wherein a margin bit which is a connection channel bit is added between the EFM data and the margin bit is added. A recording medium that is coded based on information and is capable of extracting information from margin bits.
らEFM信号を取り出し、これをEFM復調して出力す
る再生装置であって、 EFM信号とEFMデータとの間に付加されている接続
用チャンネルビットであるマージンビットを取り出すマ
ージンビット分離手段と、 マージンビットから情報をデコードする付加情報再生手
段と、 を有し、 マージンビットから付加情報を得る再生装置。3. A reproducing apparatus which extracts an EFM signal from a read signal read from a recording medium, demodulates the EFM signal and outputs the EFM signal, the connection channel bit being added between the EFM signal and the EFM data. A reproducing apparatus having margin bit separating means for extracting a certain margin bit and additional information reproducing means for decoding information from the margin bit, and obtaining additional information from the margin bit.
置または媒体において、 前記マージンビットは3ビット4パターンで構成され、
そのうち4パターンを2ビット分の付加情報のために使
用する記録装置、記録媒体または再生装置。4. The apparatus or medium according to claim 1, wherein the margin bits are formed of 3 bits and 4 patterns.
A recording device, a recording medium, or a reproducing device that uses four patterns of the additional information for two bits.
て、 前記付加情報は、マージンビットの4パターンを2組に
分け、それぞれに0、1の意味を与える記録装置、記録
媒体または再生装置。5. The apparatus or medium according to claim 4, wherein the additional information divides four patterns of margin bits into two sets, and gives 0 and 1 meanings to each set.
て、 前記記録媒体に書き込まれる信号は、フレーム毎に区切
られており、1フレームには34×3ビットのマージビ
ットが含まれ、この中で32ビットを利用して32ビッ
トの付加情報を表現する記録装置、記録媒体または再生
装置。6. The apparatus or medium according to claim 5, wherein the signal to be written in the recording medium is divided into frames, and one frame includes 34 × 3 merge bits. A recording device, a recording medium, or a reproducing device that expresses 32-bit additional information by using 32 bits.
置または媒体において、 マージンビットに対する付加情報のコード化を定期的ま
たはランダムに中止し、そのコード化しないマージンビ
ットをDC成分抑圧のための信号に利用する記録装置、
記録媒体または再生装置。7. The apparatus or medium according to any one of claims 1 to 6, wherein coding of additional information with respect to a margin bit is stopped regularly or randomly, and the non-coding margin bit is DC component suppressed. Recording device used for signals for
Recording medium or playback device.
置または媒体において、 前記付加情報は、エラー検出またはエラー訂正コードで
ある記録装置、記録媒体または再生装置。8. The device or medium according to claim 1, wherein the additional information is an error detection or error correction code, a recording device, a recording medium, or a reproducing device.
置または媒体において、 前記付加情報は、暗号キーである記録装置、記録媒体ま
たは再生装置。9. The device or medium according to claim 1, wherein the additional information is a cryptographic key, a recording device, a recording medium, or a reproducing device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002102565A JP2003303475A (en) | 2002-04-04 | 2002-04-04 | Recording device, recording medium, and reproducing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002102565A JP2003303475A (en) | 2002-04-04 | 2002-04-04 | Recording device, recording medium, and reproducing device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003303475A true JP2003303475A (en) | 2003-10-24 |
Family
ID=29388979
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002102565A Pending JP2003303475A (en) | 2002-04-04 | 2002-04-04 | Recording device, recording medium, and reproducing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003303475A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005029493A1 (en) * | 2003-09-18 | 2005-03-31 | Sony Corporation | Information recording device, information reproducing device, information recording medium, method, and computer program |
-
2002
- 2002-04-04 JP JP2002102565A patent/JP2003303475A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005029493A1 (en) * | 2003-09-18 | 2005-03-31 | Sony Corporation | Information recording device, information reproducing device, information recording medium, method, and computer program |
US7631189B2 (en) | 2003-09-18 | 2009-12-08 | Sony Corporation | Information recording device, information reproducing device, information recording medium, method, and computer program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6442334B1 (en) | Data recording method and apparatus, data recording medium, and data reproducing method and apparatus | |
KR100716769B1 (en) | Recording media, data recording methods and devices, data reproduction methods and devices, and copy control methods | |
USRE38638E1 (en) | Optical disk having a particular format to store user-selected data, such as video data or computer files, including a dedicated TOC region | |
JP4805884B2 (en) | Computer-readable reproduction-only storage medium, reproduction method and reproduction apparatus for data recorded on reproduction-only recording medium | |
WO2001093265A3 (en) | Secure digital video disk and player | |
JPH0955025A (en) | Information data reproducing system, device and method for reproducing, data forming device and data recording medium | |
JPH11238305A (en) | Data processing method and data recording and reproducing device | |
CN1284174C (en) | Digital data recording medium, recording method, recording device, reproduction method, and reproduction device | |
US20070127333A1 (en) | Record carrier method and apparatus having separate formats for a stereo signal and a data signal | |
US6748079B1 (en) | Method and system for recording data on and reading data from an optical medium | |
JP2003303475A (en) | Recording device, recording medium, and reproducing device | |
JP2003331535A (en) | Data recording medium, and data recording method and apparatus | |
JP2002197810A (en) | Optical disk, optical disk master-disk preparation device, optical disk reproducing device, method for generating optical disk master-disk and optical disk reproducing method | |
JP2003045128A (en) | Data recording apparatus and method, data reproducing apparatus and method, and recording medium | |
JP3714301B2 (en) | Recording apparatus, recording method, reproducing apparatus, reproducing method, and recording medium | |
US20060285465A1 (en) | Information recording processing device, information reproduction processing device, information recording medium and method, and computer program | |
US20080178301A1 (en) | Data recording system and method | |
JPH06176504A (en) | Optical disk recording and reproducing method | |
AU2004201015B2 (en) | Recording medium | |
JP2002197799A (en) | Optical disk, master optical disk fabrication device, optical disk playback device, master optical disk fabrication method, and optical disk playback method | |
JP2002197651A (en) | Optical disk, and device and method for preparing optical disk original | |
JP2003242712A (en) | Disk recording system, disk recorder and disk reproducing device | |
JP2004119009A (en) | Data recording medium and information data writing device | |
JP2005085426A (en) | Information recording processing device, information reproduction processing device, information recording medium, method and computer program |