[go: up one dir, main page]

JP2003302923A - Information display system and information display method - Google Patents

Information display system and information display method

Info

Publication number
JP2003302923A
JP2003302923A JP2002111238A JP2002111238A JP2003302923A JP 2003302923 A JP2003302923 A JP 2003302923A JP 2002111238 A JP2002111238 A JP 2002111238A JP 2002111238 A JP2002111238 A JP 2002111238A JP 2003302923 A JP2003302923 A JP 2003302923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
display
unit
traffic
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002111238A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masao Ikezaki
雅夫 池▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002111238A priority Critical patent/JP2003302923A/en
Publication of JP2003302923A publication Critical patent/JP2003302923A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 情報を表示する際に、情報の表示効果に応じ
た課金を可能とする。 【解決手段】 通行情報取得ユニット101は、人の通
行に関する情報(「通行情報」という)を取得し、情報
出力ユニット102は、通行情報取得ユニット101に
よって取得された通行情報に基づいて情報を選択的に出
力し、表示ユニット103は、情報出力ユニット102
が選択的に出力した情報を、通行情報が通行情報取得ユ
ニット101により取得された人の通行している場所に
表示する。通行情報に、例えば、人の通行量を含まれて
いれば、通行情報取得ユニット101で取得された通行
情報に基づいて、情報出力ユニット102で情報を選択
し、表示ユニット103で表示するようにすれば、人の
通行量に応じて情報が表示され、通行量に応じた表示効
果に応じて課金が可能となる。
(57) [Summary] [Problem] To display information, it is possible to charge according to the display effect of the information. SOLUTION: A traffic information acquisition unit 101 acquires information on traffic of a person (referred to as “traffic information”), and an information output unit 102 selects information based on the traffic information acquired by the traffic information acquisition unit 101. The display unit 103 outputs the information output unit 102
Displays the information selectively output at the place where the traffic is obtained by the traffic information acquisition unit 101. If the traffic information includes, for example, the traffic volume of a person, the information output unit 102 selects the information based on the traffic information acquired by the traffic information acquisition unit 101, and displays the information on the display unit 103. Then, information is displayed according to the traffic volume of the person, and charging can be performed according to the display effect according to the traffic volume.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、情報を表示するシ
ステム、装置及び方法に関し、特に、人の通行に関する
情報に基づいて情報を表示するシステム、装置及び方法
に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a system, an apparatus and a method for displaying information, and more particularly to a system, an apparatus and a method for displaying information based on information about a person's traffic.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、情報を表示するためのものとして
は、屋外広告がある。このような屋外広告は通常は印刷
物から構成されており、静止画が表示されるものであ
る。
2. Description of the Related Art Conventionally, outdoor advertisement is used to display information. Such outdoor advertisements are usually composed of printed matter, and still images are displayed.

【0003】また、近年、ディスプレイ装置を設置し、
動画により構成される広告を表示することが行なわれる
ようになってきた。このようなディスプレイ装置を用い
た広告は、歩行者の交通量が多い場所において行なわれ
ていることが多い。歩行者の交通量が多い場所において
は、ビルの壁面のほぼ全体にディスプレイ装置が設置さ
れ、表示される内容が動画であることに加えて、ディス
プレイ装置が大きいことにより、人目を引くことにな
る。
In recent years, a display device has been installed,
It has become popular to display advertisements composed of moving images. Advertising using such a display device is often performed in a place where pedestrian traffic is heavy. In a place with a large amount of pedestrian traffic, a display device is installed on almost the entire wall surface of the building, and in addition to the displayed contents being a moving image, the display device is large, which makes it attractive. .

【0004】このようなディスプレイ装置を用いた広告
においては、時間帯ごとの人の通行量の平均に基づき広
告料が決められている。広告主は時間帯ごとの広告料を
勘案してどの時間帯にどれだけの回数広告を表示するか
を決めることになる。
In the advertisement using such a display device, the advertisement fee is determined based on the average of the traffic of people for each time period. The advertiser decides how many times the advertisement should be displayed in which time zone by considering the advertisement fee for each time zone.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、広告料
の算定の基礎となる人の通行量の平均は、実際に広告が
表示されたときの交通量とは一致しない場合が多い。例
えば、天候が悪いために、人の通行量の平均よりも人通
りが少なくなる場合がある。また、降雨のため傘をさし
ているため、あるいは、日差しが強く日傘をさしている
ために、ディスプレイ装置に表示される広告が見られな
い人が多くなり広告効果が得られない場合もある。この
ように実際に広告が表示されたときの状況により広告効
果が変動する可能性があるにもかかわらず、広告主は、
あらかじめ決められた広告料を支払わなければならない
という課題がある。
However, the average of the traffic volume of people, which is the basis for calculating the advertising fee, often does not match the traffic volume when the advertisement is actually displayed. For example, due to bad weather, there may be less people passing than the average traffic volume. In addition, because the user is holding an umbrella because of rain, or because the sun is strong and holding a parasol, the number of people who do not see the advertisement displayed on the display device may increase the advertisement effect. Despite the fact that the advertising effect may fluctuate depending on the situation when the advertisement is actually displayed in this way, the advertiser
There is a problem of having to pay a predetermined advertising fee.

【0006】また、携帯電話に代表される携帯端末を所
持する人が多くなってきたが、ディスプレイ装置に表示
される広告と携帯端末に表示される情報とを連動させる
ことにより、高い広告効果が得られる場合があるが、こ
のようなことは実施されていないという課題がある。
[0006] Further, although the number of people who carry a mobile terminal typified by a mobile phone has increased, a high advertising effect can be obtained by linking the advertisement displayed on the display device with the information displayed on the mobile terminal. Although it may be obtained, there is a problem that such a thing has not been implemented.

【0007】本発明は、以上の点に鑑みてなされたもの
であり、広告効果に応じた広告料の支払がされるように
し、また、ディスプレイ装置と携帯端末とを連携させる
ことにより、広告効果を高めることを目的とする。
The present invention has been made in view of the above points, and the advertisement effect is paid by paying the advertisement fee according to the advertisement effect, and the advertisement effect is obtained by linking the display device and the mobile terminal. The purpose is to increase.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に、本発明は、第一に、人の通行に関する情報を取得
し、取得された情報に基づいて情報を選択し、選択され
た情報を人の通行している場所に表示する情報表示シス
テム及び方法を提供する。
In order to solve this problem, the present invention firstly obtains information about a person's traffic, selects information based on the obtained information, and selects the selected information. There is provided an information display system and method for displaying the information in a place where people are passing.

【0009】これにより、人が実際に通行した場所に対
して情報が表示されることになり、情報を通行する人に
伝達することが確実となる。情報が広告である場合に
は、広告効果が確実に発生することになり、広告主は広
告効果に応じた広告料を支払うことができるようにな
る。
As a result, the information is displayed at the place where the person actually passes, and it is ensured that the information is transmitted to the person who passes the information. When the information is an advertisement, the advertising effect is surely generated, and the advertiser can pay the advertising fee according to the advertising effect.

【0010】また、情報が表示された場所に人が通行し
ている状況の画像を撮影するようにした。これにより、
情報が表示された場所の状況を広告主に知らせることが
できるようになる。
In addition, an image of a situation where a person is passing at the place where the information is displayed is taken. This allows
It becomes possible to inform the advertiser of the situation where the information is displayed.

【0011】また、情報が表示される付近の端末からの
要求を受け付け、表示されている情報に関する情報を端
末へ返信するようにした。これにより、端末に表示され
る情報が連動されることになり、情報が広告である場合
には、広告効果を高めることができる。また、端末の位
置に応じて端末へ返信する情報を変えることにより、例
えば、広告されている店の場所と端末との相対的な位置
関係に応じた情報を端末に表示することができるように
なる。
Further, the request from the terminal near the information is displayed, and the information regarding the displayed information is returned to the terminal. As a result, the information displayed on the terminal is linked, and when the information is an advertisement, the advertising effect can be enhanced. Further, by changing the information to be returned to the terminal according to the position of the terminal, for example, it is possible to display information according to the relative positional relationship between the advertised store location and the terminal on the terminal. Become.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】以下、本発明の形態について、図
を用いて説明する。なお、本発明は、これら実施の形態
に何ら限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない
範囲において、種々なる態様で実施し得る。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. The present invention is not limited to these embodiments and can be implemented in various modes without departing from the scope of the invention.

【0013】(実施形態1)図1は、本発明の実施形態
1に関する情報表示システムの機能ブロック図を例示す
る。
(First Embodiment) FIG. 1 illustrates a functional block diagram of an information display system according to a first embodiment of the present invention.

【0014】(実施形態1:構成)図1において、情報
表示システム100は、通行情報取得ユニット101
と、情報出力ユニット102と、表示ユニット103
と、を備えている。
(First Embodiment: Structure) In FIG. 1, an information display system 100 includes a traffic information acquisition unit 101.
An information output unit 102 and a display unit 103
And are equipped with.

【0015】(実施形態1:通行情報取得ユニット)
「通行情報取得ユニット」101は、通行情報を取得す
る。ここに「通行情報」とは、人の通行に関する情報で
ある。通行情報としては、例えば、人の通行の有無、通
行する人の人数、通行する人の移動する方向や速さ、通
行する人のうち傘をさしている人の割合、通行する人の
うち特定の方向を向いている人の割合などを挙げること
ができる。また、通行情報は、歩行している人の通行に
関する情報に限られず、立ち止まっている人に関する情
報、電車や自動車に乗車している人の通行に関する情報
も含まれる。
(Embodiment 1: Traffic information acquisition unit)
The “traffic information acquisition unit” 101 acquires traffic information. Here, the "passage information" is information regarding the passage of people. As the traffic information, for example, the presence / absence of people, the number of people passing by, the direction and speed of movement of people passing, the ratio of people holding an umbrella among those passing by, and the specific number of people passing The percentage of people facing the direction can be mentioned. Further, the traffic information is not limited to the information on the traffic of a walking person, but includes the information on the stationary person and the information on the traffic of a person who is in a train or an automobile.

【0016】(実施形態1:通行情報を取得する方法)
通行情報を取得する方法としては、種々のものがある。
赤外線センサーを設置しておき、人が近づいたことを検
出するようにする方法がある。また、自動改札機のよう
なゲートを用意しておき、そこを通過した人を検出して
通行情報を取得する方法がある。また、人の通行する場
所をカメラで撮影し、画像認識の技術を用いて、人を自
動認識して通行する人の人数、通行の方向、速さを検出
するようにしてもよい。画像認識の方法としては、例え
ば、ある一定の大きさ以上の肌色の部分を顔とみなすよ
うにする方法がある。また、肌色の部分の内部にあり水
平に二つ並んでいる黒い点を、人の目として認識するこ
とにより、人の顔が向いている方向を取得することがで
きる。
(Embodiment 1: Method of acquiring traffic information)
There are various methods for acquiring the traffic information.
There is a method in which an infrared sensor is installed to detect when a person approaches. There is also a method of preparing a gate such as an automatic ticket gate and detecting a person who has passed through the gate to acquire traffic information. Alternatively, a place where a person passes may be photographed by a camera, and an image recognition technique may be used to automatically recognize the person and detect the number of persons passing, the direction of passage, and the speed. As a method of image recognition, for example, there is a method in which a skin-colored portion having a certain size or more is regarded as a face. Further, by recognizing, as human eyes, the black dots inside the flesh-colored portion and arranged horizontally, it is possible to obtain the direction in which the human face is facing.

【0017】また、電車の車両のバネの長さから乗車し
ている人の総体重を求め、平均体重での商を求めて、車
両に乗車している人の人数を算出してもよい。また、自
動車の交通量を測定することによっても通行情報を取得
することができる。
Further, the total weight of the passengers may be obtained from the length of the spring of the train car, and the quotient at the average weight may be calculated to calculate the number of passengers in the car. The traffic information can also be obtained by measuring the traffic volume of the automobile.

【0018】(実施形態1:通行情報ユニットの動作)
図2は、通行情報ユニットの動作を説明するためのフロ
ーチャートを例示する。
(Embodiment 1: Operation of traffic information unit)
FIG. 2 illustrates a flowchart for explaining the operation of the traffic information unit.

【0019】ステップS201において、通行情報が取
得される。
In step S201, traffic information is acquired.

【0020】ステップS202において、通行情報が出
力される。通行情報の出力の先は、情報出力ユニット1
02である。また、通行情報は、例えば、デジタル信号
として出力されるようになっていてもよい。
In step S202, traffic information is output. The output destination of the traffic information is the information output unit 1
02. The traffic information may be output as a digital signal, for example.

【0021】ステップS203において、通行情報ユニ
ットの動作を終了するべきかどうかが判断され、終了す
るべきであれば、その動作を終了し、そうでなければ、
ステップS201へ戻る。
In step S203, it is determined whether or not the operation of the traffic information unit should be ended. If it is to be ended, the operation is ended, and if not, otherwise.
Return to step S201.

【0022】(実施形態1:情報出力ユニット)「情報
出力ユニット」102は、通行情報に基づいて情報を選
択的に出力する。ここでいう「通行情報」は、通行情報
取得ユニット101が出力した通行情報である。
(Embodiment 1: Information output unit) The "information output unit" 102 selectively outputs information based on traffic information. The “passage information” here is the passage information output by the passage information acquisition unit 101.

【0023】「通行情報に基づいて情報を選択的に出力
する」とは、通行情報取得ユニットが取得した通行情報
と何らかの因果関係を持って情報を選択し、表示ユニッ
ト103へ出力するということである。例えば、通行情
報として、通行する人の人数が用いられており、通行す
る人の人数と選択されるべき情報とが関連付けられてい
る場合には、通行する人の人数に関連付けられた情報を
選択して出力する。また、通行情報として、自動車の速
度が用いられており、自動車の速度と情報とが関連付け
られている場合には、自動車の速度に関連付けられた情
報を選択して出力する。この出力は、例えば、デジタル
信号によって行なわれる。
"Selectively outputting information based on traffic information" means selecting information having some causal relationship with the traffic information acquired by the traffic information acquisition unit and outputting it to the display unit 103. is there. For example, if the number of people passing by is used as the traffic information and the number of people passing by and the information to be selected are associated with each other, select the information associated with the number of people passing by. And output. If the speed of the vehicle is used as the traffic information and the speed of the vehicle and the information are associated with each other, the information associated with the speed of the vehicle is selected and output. This output is performed by, for example, a digital signal.

【0024】(実施形態1:情報出力ユニットの動作)
図3は、情報出力ユニットの動作を説明するためのフロ
ーチャートを例示する。
(First Embodiment: Operation of Information Output Unit)
FIG. 3 illustrates a flowchart for explaining the operation of the information output unit.

【0025】ステップS301において、通行情報が取
得されるまで待つことが行なわれる。図3においては、
いわゆるビジーループが用いられ、通行情報が取得され
たかを常に監視しているが、情報表示ユニットが計算機
にインストールされるプログラムによって実現される場
合には、例えば、readシステムコールを実行し、通
行情報が読まれるまで情報出力ユニットを実現するプロ
グラムの動作を停止するようにしてもよい(以後の実施
形態のフローチャートにおいても同様である)。
In step S301, waiting is performed until the traffic information is obtained. In FIG.
A so-called busy loop is used to constantly monitor whether or not the traffic information is acquired. However, when the information display unit is realized by a program installed in the computer, for example, a read system call is executed and the traffic information is The operation of the program that realizes the information output unit may be stopped until it is read (the same applies to the flowcharts of the following embodiments).

【0026】ステップS302において、情報を選択的
に出力することが行なわれる。
In step S302, information is selectively output.

【0027】ステップS303において、情報出力ユニ
ットの動作を終了するべきかどうかが判断され、終了す
るべきであれば、その動作を終了し、そうでなければ、
ステップS301へ戻る。
In step S303, it is determined whether or not the operation of the information output unit should be ended. If it should be ended, the operation is ended, and if not, otherwise.
Return to step S301.

【0028】(実施形態1:表示ユニット)「表示ユニ
ット」103は、情報を人の通行している場所に表示す
る。ここでいう「情報」は、情報出力ユニットが選択的
に出力した情報をいう。また、「人」とは、通行情報取
得ユニットで取得された通行情報に関係する人である。
(Embodiment 1: Display Unit) The "display unit" 103 displays information at a place where a person is passing. The “information” here means information selectively output by the information output unit. The “person” is a person who is related to the traffic information acquired by the traffic information acquisition unit.

【0029】表示ユニットによって、情報が人の通行し
ている場所に表示されるので、通行情報の取得から情報
の表示までが瞬時に行なわれる場合には、通行情報取得
ユニットで通行情報が取得された人の位置から見える範
囲に表示ユニットが設置されることになる。また、通行
情報に人の移動する方向と速さが含まれ、通行情報の取
得からある程度の時間の経過後に情報が表示される場合
には、通行情報が取得された時の人の位置から、人の移
動する速さに通行情報の取得から情報が表示されるまで
の時間を乗じて得られる距離だけその方向に向かって離
れた場所から見える位置に設置されている表示ユニット
に情報が表示されることになる。なお、情報が表示され
る表示ユニットは一つに限られることはなく、複数あっ
てもよい。特に、人の移動に合わせて、その人の最も近
い場所に設置された表示ユニットが選択され、次々と選
択された表示ユニットに情報が表示されるようになって
いてもよい。
Since the information is displayed on the place where a person is passing by the display unit, when the acquisition of the traffic information to the display of the information is instantaneously performed, the traffic information is acquired by the traffic information acquisition unit. The display unit will be installed in a range that can be seen from the position of the person. In addition, when the traveling information includes the direction and speed of movement of a person, and when the information is displayed after a certain amount of time has elapsed from the acquisition of the traveling information, from the position of the person when the traveling information was acquired, Information is displayed on the display unit installed in a position that can be seen from a distance away from that direction by the distance obtained by multiplying the moving speed of a person by the time from the acquisition of traffic information until the information is displayed. Will be. Note that the number of display units on which information is displayed is not limited to one, and there may be multiple display units. In particular, in accordance with the movement of a person, the display unit installed closest to the person may be selected and information may be displayed on the selected display units one after another.

【0030】(実施形態1:表示ユニットの動作)図4
は、表示ユニットの動作を説明するためのフローチャー
トを例示する。
(Embodiment 1: Operation of display unit) FIG.
3 illustrates a flowchart for explaining the operation of the display unit.

【0031】ステップS401において、情報が取得さ
れるまで待つことが行なわれる。図4においては、いわ
ゆるビジーループが用いられ、情報が取得されたかを常
に監視しているが、表示ユニットが計算機にインストー
ルされるプログラムによって実現される場合には、例え
ば、readシステムコールを実行し、情報が読まれる
まで表示ユニットの情報の取得を実現するプログラムの
動作を停止するようにしてもよい。
In step S401, waiting is performed until information is acquired. In FIG. 4, a so-called busy loop is used to constantly monitor whether information has been acquired. However, when the display unit is realized by a program installed in the computer, for example, a read system call is executed, The operation of the program realizing the acquisition of the information of the display unit may be stopped until the information is read.

【0032】ステップS402において、取得した情報
が人の通行している場所に表示される。
In step S402, the acquired information is displayed at the place where a person is passing.

【0033】ステップS403において、表示ユニット
の動作を終了するべきかどうかが判断され、終了するべ
きであれば、動作を終了し、そうでなければステップS
401へ戻る。
In step S403, it is determined whether or not the operation of the display unit should be ended, and if it is to be ended, the operation is ended, and if not, in step S403.
Return to 401.

【0034】(実施形態1:全体の動作)図5におい
て、通行情報が取得されてから情報が表示されるまでを
説明するシーケンス図を例示する。
(Embodiment 1: Overall operation) FIG. 5 exemplifies a sequence diagram for explaining from the acquisition of traffic information to the display of the information.

【0035】ステップS501において、通行情報取得
ユニットで取得された通行情報が情報出力ユニットへ出
力される。
In step S501, the traffic information acquired by the traffic information acquisition unit is output to the information output unit.

【0036】ステップS502において、通行情報を取
得した情報出力ユニットにより情報が選択的に出力され
る。
In step S502, information is selectively output by the information output unit that has acquired the traffic information.

【0037】ステップS503において、情報を取得し
た表示ユニットが、情報を人の通行している場所に表示
する。
In step S503, the display unit that has acquired the information displays the information in a place where a person is passing.

【0038】図5は、通行情報が取得されてから情報が
表示されるまでの1サイクルを例示するものであり、実
際にはステップS501からステップS503までが繰
り返し行なわれる。また、ステップS502における一
回の情報の出力に対して、一回のみステップS503が
実行されるのではなく、複数回表示が行なわれるように
なっていてもよい。
FIG. 5 exemplifies one cycle from the acquisition of the traffic information to the display of the information. Actually, steps S501 to S503 are repeated. In addition, with respect to the output of information once in step S502, step S503 may not be executed only once, but may be displayed multiple times.

【0039】(実施形態2)図6は、本発明の実施形態
2に関する情報表示システムの機能ブロック図を例示す
る。
(Second Embodiment) FIG. 6 illustrates a functional block diagram of an information display system according to a second embodiment of the present invention.

【0040】(実施形態2:構成)本実施形態におい
て、情報表示システム600は、情報サーバ601と、
通行情報取得装置602と、表示装置603と、を備え
る。後述のように情報サーバへ通行情報取得装置から通
行情報604が送られ、また、情報サーバから表示装置
へ情報605が送られる。
(Second Embodiment: Configuration) In the present embodiment, the information display system 600 includes an information server 601 and
A traffic information acquisition device 602 and a display device 603 are provided. As will be described later, the traffic information acquisition device sends traffic information 604 to the information server, and the information server sends information 605 to the display device.

【0041】(実施形態2:通行情報取得装置の構成)
図7は、通行情報取得装置602の機能ブロック図を例
示する。図7において、通行情報取得装置700は、通
行情報取得部701と、通行情報出力部702と、を有
する。
(Second Embodiment: Configuration of Traffic Information Acquisition Device)
FIG. 7 illustrates a functional block diagram of the traffic information acquisition device 602. In FIG. 7, the traffic information acquisition device 700 includes a traffic information acquisition unit 701 and a traffic information output unit 702.

【0042】(実施形態2:通行情報取得装置:通行情
報取得部)「通行情報取得部」701は、人の通行に関
する情報である通行情報を取得する。「通行情報」につ
いては、実施形態1において説明を行なった。したがっ
て、例えば、赤外線センサーによって通行情報が取得さ
れる場合には、その赤外線センサーが通行情報取得部と
なる。また、カメラで撮影した画像から通行情報が取得
される場合には、カメラと画像認識を行なう部分が通行
情報取得部となる。電車の車両のバネの長さから車両に
乗車している人の人数を算出することによって通行情報
が取得される場合には、車両のバネのセンサー及びその
センサーから人の人数を算出する部分が通行情報取得部
となる。また、自動車の通行量を測定することによって
通行情報が取得される場合には、自動車の通行量を測定
するセンサー及びその制御装置が通行情報取得部とな
る。
(Embodiment 2: Traffic information acquisition device: Traffic information acquisition section) The "traffic information acquisition section" 701 acquires traffic information which is information relating to a person's traffic. The “passage information” has been described in the first embodiment. Therefore, for example, when the infrared sensor acquires the traffic information, the infrared sensor serves as the traffic information acquisition unit. Further, when the traffic information is acquired from the image captured by the camera, the portion that performs image recognition with the camera serves as the traffic information acquisition unit. When the traffic information is obtained by calculating the number of people in the vehicle from the length of the spring of the train car, the sensor of the spring of the vehicle and the part that calculates the number of people from the sensor It becomes the traffic information acquisition unit. Further, when the traffic information is acquired by measuring the traffic volume of the vehicle, the sensor for measuring the traffic volume of the vehicle and its control device serve as the traffic information acquisition unit.

【0043】「通行情報出力部」702は、通行情報取
得部で取得した通行情報を出力する。この通行情報の出
力は、例えば、デジタル情報として行なう。本実施形態
において、通行情報取得部による通行情報の出力先は、
情報サーバ601である。この出力のために、通行情報
取得装置と情報サーバとを電気通信回線によって接続し
ておいてもよい。「電気通信回線」の例としては、公衆
電話回線、専用電話回線、などがある。また、有線に限
らず無線通信回線によって通行情報取得装置と情報サー
バとが接続されていてもよい。
The "passage information output unit" 702 outputs the pass information acquired by the pass information acquisition unit. The passage information is output as digital information, for example. In the present embodiment, the output destination of the traffic information by the traffic information acquisition unit is
The information server 601. For this output, the traffic information acquisition device and the information server may be connected by an electric communication line. Examples of the "telecommunication line" include a public telephone line and a dedicated telephone line. Further, the traffic information acquisition device and the information server may be connected to each other not only by wire but also by a wireless communication line.

【0044】(実施形態2:通行情報取得装置の動作)
図8は、通行情報取得装置の動作を説明するフローチャ
ートを例示する。
(Second Embodiment: Operation of Traffic Information Acquisition Device)
FIG. 8 exemplifies a flowchart for explaining the operation of the traffic information acquisition device.

【0045】ステップS801において、通行情報を、
通行情報取得部701にて、取得する。
In step S801, the traffic information is changed to
It is acquired by the traffic information acquisition unit 701.

【0046】ステップS802において、通行情報を、
通行情報出力部702にて、出力する。
In step S802, the traffic information is
The information is output by the traffic information output unit 702.

【0047】ステップS803において、通行情報取得
装置の動作を終了するべきかどうかを判断する。もし終
了するべきであるとの判断が得られると、その動作を終
了し、そうでなければステップS801へ戻る。
In step S803, it is determined whether the operation of the traffic information acquisition device should be ended. If it is determined that the operation should be ended, the operation is ended, and if not, the process returns to step S801.

【0048】(実施形態2:情報サーバの構成)図9
は、情報サーバ601の機能ブロック図を例示する。図
9において、情報サーバ900は、情報蓄積部901
と、サーバ通行情報取得部902と、情報選択部903
と、情報出力部904と、を有する。
(Second Embodiment: Configuration of Information Server) FIG.
Illustrates a functional block diagram of the information server 601. In FIG. 9, the information server 900 includes an information storage unit 901.
A server traffic information acquisition unit 902 and an information selection unit 903
And an information output unit 904.

【0049】(実施形態2:情報サーバ:情報蓄積部)
「情報蓄積部」901は、複数の情報を蓄積する。例え
ば、情報サーバが計算機で実現される場合には、ハード
ディスクやメモリに情報を蓄積する。蓄積される情報
は、静止画データのみならず、動画データや音声データ
であってもよい。
(Second Embodiment: Information Server: Information Storage Unit)
The “information storage unit” 901 stores a plurality of information. For example, when the information server is realized by a computer, the information is stored in a hard disk or a memory. The information to be stored may be not only still image data but also moving image data and audio data.

【0050】(実施形態2:情報サーバ:サーバ通行情
報取得部)「サーバ通行情報取得部」902は、通行情
報取得装置から通行情報を取得する。すなわち、通行情
報出力部702から出力された通行情報を出力する。
(Embodiment 2: Information server: server traffic information acquisition unit) The "server traffic information acquisition unit" 902 acquires traffic information from the traffic information acquisition device. That is, the traffic information output from the traffic information output unit 702 is output.

【0051】(実施形態2:情報サーバ:情報選択部)
「情報選択部」903は、サーバ通行情報取得部902
にて取得された通行情報に基づいて情報蓄積部901に
蓄積された情報を選択する。「通行情報に基づいて」と
は、選択される情報と、サーバ通行情報取得部902に
て取得された通行情報と、の間に何らかの関係があるこ
とを意味する。例えば、通行情報が、通行する人の人数
を示すものである場合には、前もって通行する人の人数
と選択されるべき情報とが関連付けられており、その関
連付けに基づいて、取得された通行情報によって、情報
蓄積部に蓄積されている情報が選択される。
(Second Embodiment: Information Server: Information Selection Section)
The “information selection unit” 903 is a server traffic information acquisition unit 902.
The information stored in the information storage unit 901 is selected on the basis of the traffic information acquired in. “Based on traffic information” means that there is some relationship between the selected information and the traffic information acquired by the server traffic information acquisition unit 902. For example, when the traffic information indicates the number of people who pass, the number of people who pass in advance and the information to be selected are associated with each other, and the acquired traffic information is obtained based on the association. The information stored in the information storage unit is selected by.

【0052】(実施形態2:情報サーバ:情報出力部)
「情報出力部」904は、情報選択部903にて選択さ
れた情報を出力する。情報の出力先は、表示装置603
である。この出力が可能となるために、情報出力部と表
示装置とが、電気通信回線で接続されていてもよい。ま
た、有線に限らず、無線通信回線によって接続されてい
てもよい。
(Second Embodiment: Information Server: Information Output Unit)
The “information output unit” 904 outputs the information selected by the information selection unit 903. The information output destination is the display device 603.
Is. In order to enable this output, the information output unit and the display device may be connected by an electric communication line. Further, the connection is not limited to wire, but may be connected by a wireless communication line.

【0053】(実施形態2:情報サーバの動作)図10
は、本実施形態における情報サーバの動作を説明するフ
ローチャートを例示する。
(Second Embodiment: Operation of Information Server) FIG.
9 illustrates a flowchart illustrating the operation of the information server in the present embodiment.

【0054】ステップS1001において、通行情報が
取得されるまで待つ。
In step S1001, the process waits until the traffic information is acquired.

【0055】ステップS1002において、情報蓄積部
に蓄積されている情報を、取得された通行情報に基づい
て選択する。
In step S1002, the information stored in the information storage unit is selected based on the acquired traffic information.

【0056】ステップS1003において、選択された
情報を出力する。
In step S1003, the selected information is output.

【0057】ステップS1004において、情報サーバ
の動作を終了するべきかどうかを判断する。もし終了す
るべきであると判断がされた場合には、動作を終了し、
そうでなければステップS1001へ戻る。
In step S1004, it is determined whether the operation of the information server should be ended. If it is determined that it should be terminated, the operation is terminated,
Otherwise, the process returns to step S1001.

【0058】(実施形態2:表示装置の構成)図11
は、本実施形態における表示装置603の機能ブロック
図を例示する。図11において、表示装置1100は、
情報取得部1101と、表示部1102と、を有する。
(Second Embodiment: Structure of Display Device) FIG.
3 illustrates a functional block diagram of the display device 603 in the present embodiment. In FIG. 11, the display device 1100 is
The information acquisition unit 1101 and the display unit 1102 are included.

【0059】(実施形態2:表示装置:情報取得部)
「情報取得部」1101は、情報サーバ601から出力
された情報を取得する。すなわち、情報サーバの情報出
力部904から出力された情報を取得する。
(Second Embodiment: Display Device: Information Acquisition Unit)
The “information acquisition unit” 1101 acquires the information output from the information server 601. That is, the information output from the information output unit 904 of the information server is acquired.

【0060】(実施形態2:表示装置:表示部)「表示
部」1102は、情報取得部1101にて取得された情
報を人の通行している場所に表示する。「人の通行して
いる場所」とは、通行情報取得装置602によってその
通行情報を取得された人の通行している場所である。表
示部は、例えば、ディスプレイ部分を有しており、それ
に情報を表示する。このディスプレイ部分は、人の通行
の態様によって様々なものがある。例えば、人が屋外を
通行している場合には、ビルの壁面に設置されたもので
あったり、人が地下通路を通行している場合には、地下
通路の壁面に設置されたものである。また、人が車両に
よって通行している場合には、その車両内に設置された
ものであったり、その車両が通行している場所より見え
る場所に設置されたものであったりする。
(Second Embodiment: Display Device: Display Unit) The “display unit” 1102 displays the information acquired by the information acquisition unit 1101 at a place where a person is passing. The “place where a person passes” is a place where a person whose passage information is acquired by the passage information acquisition device 602 is a passage place. The display unit has, for example, a display unit, and displays information on it. There are various types of display parts depending on the way people pass. For example, when a person is passing outdoors, it is installed on the wall of the building, and when a person is passing through an underground passage, it is installed on the wall of the underground passage. . In addition, when a person is passing by a vehicle, it may be installed inside the vehicle or may be installed in a place visible from the place where the vehicle is passing.

【0061】また、表示部にスピーカなどを付属させて
おき、情報サーバから出力される情報に含まれる音声デ
ータを再生して得られる音声が出力されるようになって
いてもよい。
Further, a speaker or the like may be attached to the display unit so that the sound obtained by reproducing the sound data included in the information output from the information server is output.

【0062】(実施形態2:表示装置の動作)図12
は、本実施形態における表示装置の動作を説明するフロ
ーチャートを例示する。
(Second Embodiment: Operation of Display Device) FIG.
9 illustrates a flowchart illustrating the operation of the display device according to the present embodiment.

【0063】ステップS1201において、情報の取得
が行なわれるまで待機する。
In step S1201, the process waits until information is acquired.

【0064】ステップS1202において、取得された
情報を表示する。
In step S1202, the acquired information is displayed.

【0065】ステップS1203において、表示装置の
動作を終了するかどうかを判断する。もし、終了すべき
との判断であれば、動作を終了し、そうでなければ、ス
テップS1201へ戻る。
In step S1203, it is determined whether to end the operation of the display device. If it is determined that it should be ended, the operation is ended, and if not, the process returns to step S1201.

【0066】(実施形態2:情報表示システムの全体の
動作)図13は、本実施形態における情報表示システム
の全体の動作を説明するシーケンス図を例示する。
(Second Embodiment: Overall Operation of Information Display System) FIG. 13 exemplifies a sequence diagram for explaining the overall operation of the information display system in the present embodiment.

【0067】ステップS1301において、通行情報取
得装置より情報サーバへ通行情報が送信される。
In step S1301, the traffic information acquisition device transmits traffic information to the information server.

【0068】ステップS1302において、情報サーバ
から表示装置へ情報が送信され、この情報が表示装置で
表示されることになる。この情報は、ステップS130
1における通行情報に基づいて選択された情報である。
In step S1302, information is transmitted from the information server to the display device, and this information is displayed on the display device. This information is provided in step S130.
It is information selected based on the traffic information in 1.

【0069】なお、図13は、通行情報が取得されてか
ら情報が表示されるまでの1サイクルを例示するもので
ある。実際には、ステップS1301とステップS13
02とが繰り返し行なわれる。また、ステップS130
1における一回の通行情報の送信に対して一回のみステ
ップS1302が実行されるのではなく、複数回ステッ
プS1302が実行されるようになっていてもよい。
FIG. 13 exemplifies one cycle from the acquisition of the traffic information to the display of the information. Actually, steps S1301 and S13
02 and so on are repeated. In addition, step S130
The step S1302 may not be executed only once for each transmission of the traffic information in the step 1, but the step S1302 may be executed a plurality of times.

【0070】(実施形態3)図14は、本発明の実施形
態3に関する情報表示システムの機能ブロック図を例示
する。
(Third Embodiment) FIG. 14 illustrates a functional block diagram of an information display system according to a third embodiment of the present invention.

【0071】(実施形態3:構成)図14において、情
報表示システム1400は、情報サーバ1401と、通
行情報取得装置1402と、表示装置1403と、を備
えている。
(Third Embodiment: Configuration) In FIG. 14, an information display system 1400 includes an information server 1401, a traffic information acquisition device 1402, and a display device 1403.

【0072】(実施形態3:情報サーバ)図15は、情
報サーバ1401の機能ブロック図を例示する。図15
において、情報サーバ1500は、情報蓄積部1501
と、情報出力部1502と、を有する。
(Third Embodiment: Information Server) FIG. 15 exemplifies a functional block diagram of the information server 1401. Figure 15
In the information server 1500, the information storage unit 1501
And an information output unit 1502.

【0073】(実施形態3:情報サーバ:情報蓄積部)
「情報蓄積部」1501は、複数の情報を蓄積する。例
えば、情報サーバが計算機によって実現される場合に
は、ハードディスクに情報を蓄積する。
(Third Embodiment: Information Server: Information Storage Unit)
The “information storage unit” 1501 stores a plurality of information. For example, when the information server is realized by a computer, the information is stored in the hard disk.

【0074】(実施形態3:情報サーバ:情報出力部)
「情報出力部」1502は、情報蓄積部1501に蓄積
された情報から選択された情報を出力する。
(Third Embodiment: Information Server: Information Output Unit)
The “information output unit” 1502 outputs information selected from the information stored in the information storage unit 1501.

【0075】「選択された情報」の決定、すなわち、情
報の選択は、情報サーバにて行なわれる場合と、情報サ
ーバ以外にて行なわれる場合がある。
The determination of "selected information", that is, the selection of information may be performed by the information server or may be performed by other than the information server.

【0076】情報サーバにて行なわれる場合は、情報サ
ーバへ選択のために参照される情報が出力される。本実
施形態において、この情報を出力するのは、後で説明す
る通行情報取得装置であり、選択のための情報は、通行
情報あるいは通行情報から得られる情報である。
When the information server is used, the information referred to for selection is output to the information server. In the present embodiment, it is the traffic information acquisition device that will be described later that outputs this information, and the information for selection is traffic information or information obtained from the traffic information.

【0077】情報サーバ以外にて行なわれる場合には、
例えば、通行情報取得装置にて情報が選択され、選択の
結果が通行情報取得装置より情報サーバへ出力される。
When the processing is performed by a server other than the information server,
For example, information is selected by the traffic information acquisition device, and the selection result is output from the traffic information acquisition device to the information server.

【0078】以下では、情報の選択は、情報サーバにて
行なわれるとして、まず、説明を行なう。すなわち、情
報サーバには、情報の選択に必要な情報が通行情報取得
装置より送られ、その情報に基づいて、情報の選択が行
なわれる。情報の選択が行なわれると、選択された情報
そのものが出力される場合がある。また、選択された情
報の識別子など選択された情報を識別するための情報が
出力され、その後、選択された情報を識別するための情
報が情報サーバに送られ、それに応じて、情報が情報出
力部から出力される場合もある。以下では、後者の場合
を想定して説明を行なう。また、選択された情報を識別
するための情報を「選択結果」と呼ぶことにする。
In the following description, it is assumed that information is selected by the information server and will be described first. That is, the information necessary for selecting the information is sent from the traffic information acquisition device to the information server, and the information is selected based on the information. When information is selected, the selected information itself may be output. Also, information for identifying the selected information, such as the identifier of the selected information, is output, and then information for identifying the selected information is sent to the information server, and the information is output accordingly. It may be output from the department. In the following, description will be given assuming the latter case. In addition, information for identifying the selected information will be referred to as a “selection result”.

【0079】(実施形態3:通行情報取得装置)図16
は、通行情報取得装置1402の機能ブロック図を例示
する。図16において、通行情報取得装置1600は、
通行情報取得部1601と、情報選択部1602と、を
有する。
(Third Embodiment: Traffic Information Acquisition Device) FIG.
Illustrates a functional block diagram of the traffic information acquisition device 1402. In FIG. 16, the traffic information acquisition device 1600 is
It has a traffic information acquisition unit 1601 and an information selection unit 1602.

【0080】(実施形態3:通行情報取得装置:通行情
報取得部)「通行情報取得部」1601は、人の通行に
関する情報である通行情報を取得する。すなわち、実施
形態2における通行情報取得部701と同じ定義が当て
はまる。
(Third Embodiment: Traffic Information Acquisition Device: Traffic Information Acquisition Unit) The "traffic information acquisition unit" 1601 acquires traffic information which is information relating to a person's traffic. That is, the same definition as that of the traffic information acquisition unit 701 in the second embodiment applies.

【0081】(実施形態3:通行情報取得装置:情報選
択部)「情報選択部」1602は、通行情報取得部16
01にて取得された通行情報に基づいて情報蓄積部15
01に蓄積された情報を選択する。「通行情報に基づい
て情報を選択する」とは、選択される情報と通行情報と
の間に何らかの関係があることを意味する。このため、
例えば、通行情報取得装置以外に通行情報が送られ、そ
の通行情報取得装置以外で情報が選択され、その選択の
結果が情報選択部に送られるようになっていてもよい。
例えば、通行情報取得部で取得された通行情報そのも
の、あるいは、通行情報から得られる情報が、情報サー
バへ送られ、情報サーバで情報が選択され、その選択結
果が返送されるようになっていてもよい。
(Third Embodiment: Traffic Information Acquisition Device: Information Selection Section) The “information selection section” 1602 includes a traffic information acquisition section 16
The information storage unit 15 based on the traffic information acquired in 01.
The information stored in 01 is selected. “Selecting information based on traffic information” means that there is some relationship between the selected information and traffic information. For this reason,
For example, the traffic information may be sent to a device other than the traffic information acquisition device, the information may be selected by a device other than the traffic information acquisition device, and the result of the selection may be sent to the information selection unit.
For example, the traffic information itself acquired by the traffic information acquisition unit or information obtained from the traffic information is sent to the information server, the information server selects the information, and the selection result is returned. Good.

【0082】なお、通行情報取得装置と情報サーバと
は、電気通信回線により接続されていて、この電気通信
回線によって、情報の選択の命令が通行情報取得装置よ
り情報サーバへ出力されるようになっていてもよい。
The traffic information acquisition device and the information server are connected by an electric communication line, and an instruction for selecting information is output from the traffic information acquisition device to the information server by this electric communication line. May be.

【0083】(実施形態3:通行情報取得装置の動作)
図17は、本実施形態における通行情報取得装置の動作
を説明するフローチャートを例示する。
(Embodiment 3: Operation of traffic information acquisition device)
FIG. 17 exemplifies a flowchart for explaining the operation of the traffic information acquisition device in this embodiment.

【0084】ステップS1701において、通行情報を
取得する。
In step S1701, traffic information is acquired.

【0085】ステップS1702において、情報を選択
する。すなわち、通行情報そのもの、あるいは、通行情
報から得られる情報を情報サーバへ出力し、選択結果を
得る。
In step S1702, information is selected. That is, the traffic information itself or the information obtained from the traffic information is output to the information server to obtain the selection result.

【0086】ステップS1703において、選択結果を
出力する。この出力の先は、表示装置1403である。
このために、通行情報取得装置と情報サーバとが電気通
信回線によって接続されていてもよい。
In step S1703, the selection result is output. The destination of this output is the display device 1403.
For this purpose, the traffic information acquisition device and the information server may be connected by an electric communication line.

【0087】ステップS1704において、通行情報取
得装置の動作を終了するべきかどうかを判断する。も
し、終了するべきであると判断されると、動作を終了
し、そうでなければステップS1701へ戻る。
In step S1704, it is determined whether the operation of the traffic information acquisition device should be ended. If it is determined that it should be ended, the operation is ended, and if not, the process returns to step S1701.

【0088】(実施形態3:表示装置)図18は、表示
装置1403の機能ブロック図を例示する。図18にお
いて、表示装置1800は、情報取得部1801と、表
示部1802と、を有する。
(Third Embodiment: Display Device) FIG. 18 exemplifies a functional block diagram of the display device 1403. In FIG. 18, the display device 1800 includes an information acquisition unit 1801 and a display unit 1802.

【0089】(実施形態3:表示装置:情報取得部)
「情報取得部」1801は、通行情報取得装置1600
の情報選択部1602における情報の選択に基づいて情
報を取得する。図17を用いて説明したように、通行情
報取得装置より選択結果が出力されるので、この選択結
果に基づいて、情報サーバに対して情報を要求して、情
報を取得する。
(Third Embodiment: Display Device: Information Acquisition Unit)
The “information acquisition unit” 1801 is a traffic information acquisition device 1600.
The information is acquired based on the information selection in the information selection unit 1602. As described with reference to FIG. 17, since the selection result is output from the traffic information acquisition device, information is requested from the information server based on the selection result, and the information is acquired.

【0090】(実施形態3:表示装置:表示部)「表示
部」1802は、情報取得部1801にて取得された情
報を人の通行している場所に表示する。「人の通行して
いる場所」とは、通行情報取得装置によってその通行情
報が取得された人が通行している場所である。なお、
「表示する」と書いたが、表示部は、情報を音声として
スピーカなどにより出力するようにしてもよい。
(Third Embodiment: Display Device: Display Unit) A “display unit” 1802 displays the information acquired by the information acquisition unit 1801 at a place where a person is passing. The "place where a person passes" is a place where a person whose passage information is acquired by the passage information acquisition device is passing. In addition,
Although it is written that "display", the display unit may output the information as a voice through a speaker or the like.

【0091】(実施形態3:表示装置の動作)図19
は、本実施形態における表示装置の動作を説明するフロ
ーチャートである。
(Third Embodiment: Operation of Display Device) FIG.
3 is a flowchart illustrating an operation of the display device according to the present embodiment.

【0092】ステップS1901において、選択結果の
取得が行なわれるまで待つことが行なわれる。
In step S1901, waiting is performed until the selection result is acquired.

【0093】ステップS1902において、取得された
選択結果に基づいて情報を取得する。選択結果とは、情
報サーバに蓄積され選択された情報を識別する情報であ
るので、選択結果を情報サーバに出力することにより、
選択された情報を取得することができる。このために表
示装置と情報サーバとが電気通信回線によって接続され
ていてもよい。
In step S1902, information is acquired based on the acquired selection result. Since the selection result is the information for identifying the selected information accumulated in the information server, by outputting the selection result to the information server,
The selected information can be acquired. For this purpose, the display device and the information server may be connected by an electric communication line.

【0094】ステップS1903において、取得された
情報を表示部にて表示する。
In step S1903, the acquired information is displayed on the display unit.

【0095】ステップS1904において、表示装置の
動作を終了するべきかどうかを判断する。もし終了する
べきであると判断されると、動作を終了し、そうでなけ
れば、ステップS1901へ戻る。
In step S1904, it is determined whether the operation of the display device should be ended. If it is determined that it should be ended, the operation is ended, and if not, the process returns to step S1901.

【0096】(実施形態3:情報表示システムの全体の
動作)図20は、本実施形態における情報表示システム
の全体の動作を説明するシーケンス図を例示する。
(Third Embodiment: Overall Operation of Information Display System) FIG. 20 exemplifies a sequence diagram for explaining the overall operation of the information display system in the present embodiment.

【0097】ステップS2001において、通行情報取
得装置より情報サーバへ通行情報そのものあるいは通行
情報から得られる情報が出力される。
In step S2001, the traffic information acquisition device outputs the traffic information itself or information obtained from the traffic information to the information server.

【0098】ステップS2002において、情報サーバ
で情報の選択が行なわれ、その選択結果が情報サーバか
ら通行情報取得装置へ出力される。
In step S2002, information is selected by the information server, and the selection result is output from the information server to the traffic information acquisition device.

【0099】ステップS2003において、ステップS
2002の選択結果が通行情報取得装置から表示装置へ
出力される。
In step S2003, step S
The selection result of 2002 is output from the traffic information acquisition device to the display device.

【0100】ステップS2004において、選択結果に
基づいて選択された情報の要求が、表示装置から情報サ
ーバへ、出力される。
In step S2004, a request for information selected based on the selection result is output from the display device to the information server.

【0101】ステップS2005において、ステップS
2004にて出力された要求に応じて、情報が情報サー
バより表示装置へ出力される。
In step S2005, step S
In response to the request output in 2004, the information is output from the information server to the display device.

【0102】なお、図13は、ステップS2001から
ステップS2005までの1サイクルを例示するもので
ある。実際には、ステップS2001からステップS2
005までが繰り返し行なわれる。
FIG. 13 exemplifies one cycle from step S2001 to step S2005. Actually, from step S2001 to step S2
The procedure up to 005 is repeated.

【0103】(実施形態3:情報サーバ以外で選択され
た情報の決定がされる場合)情報サーバの情報出力部の
説明にて、「『選択された情報』の決定、すなわち、情
報の選択は、情報サーバにて行なわれる場合と、情報サ
ーバ以外にて行なわれる場合がある」と書き、情報サー
バにて「選択された情報」の決定がされる場合について
説明してきた。以下では、情報サーバ以外の通行情報取
得装置によって「選択された情報」の決定がされる場合
について説明する。
(Third Embodiment: When Information Selected by Other Than the Information Server is Determined) In the description of the information output section of the information server, "the" selected information "is determined, that is, the information is selected" , The information server may or may not be executed by the information server. ", And the case where the" selected information "is determined by the information server has been described. Below, a case where the “selected information” is determined by a traffic information acquisition device other than the information server will be described.

【0104】(実施形態3:情報サーバ:情報出力部
(その2))この場合には、情報出力部1502は、通
行情報取得装置によって選択された情報を情報蓄積部1
501より取得して出力することにより、「情報蓄積部
1501に蓄積された情報から選択された情報を出力す
る」。
(Third Embodiment: Information Server: Information Output Unit (Part 2)) In this case, the information output unit 1502 stores the information selected by the traffic information acquisition device in the information storage unit 1.
By acquiring and outputting from 501, "output the information selected from the information stored in the information storage unit 1501".

【0105】(実施形態3:通行情報取得装置:情報選
択部(その2))この場合には、情報選択部1602
は、通行情報取得部1601で取得された通行情報に基
づいて、情報を選択する。例えば、通行情報が人の通行
量を含むものである場合には、人の通行量に応じて定め
られている情報を選択する。情報選択部は、情報を蓄積
していないため、この選択の結果は、情報を識別するた
めの情報となる。例えば、情報の識別子をその例として
挙げることができる。
(Third Embodiment: Traffic Information Acquisition Device: Information Selection Unit (Part 2)) In this case, the information selection unit 1602
Selects information based on the traffic information acquired by the traffic information acquisition unit 1601. For example, when the traffic information includes the traffic volume of a person, the information determined according to the traffic volume of the person is selected. Since the information selection unit does not store information, the result of this selection becomes information for identifying information. For example, an identifier of information can be given as an example.

【0106】情報が選択されると、通行情報選択部は、
(1)選択の結果を表示装置に出力する場合、(2)選
択の結果を情報サーバに出力する場合、(3)選択の結
果により特定される情報を情報サーバに要求し、情報を
取得する場合、の三つの場合がある。(1)の場合に
は、表示装置は、通行情報取得装置より出力された選択
の結果を情報サーバへ出力し、情報を要求し、情報を取
得して、表示することになる。(2)の場合には、情報
サーバは、選択の結果により特定される情報を表示装置
へ出力することになる。(3)の場合には、取得された
情報は、表示装置へ出力され、表示装置において情報が
表示されることになる。
When the information is selected, the traffic information selection section
(1) When outputting the selection result to the display device, (2) When outputting the selection result to the information server, (3) Requesting information specified by the selection result from the information server, and acquiring the information There are three cases: In the case of (1), the display device outputs the selection result output from the traffic information acquisition device to the information server, requests the information, acquires the information, and displays it. In the case of (2), the information server outputs the information specified by the selection result to the display device. In the case of (3), the acquired information is output to the display device, and the information is displayed on the display device.

【0107】図21は、(3)の場合における通行情報
取得装置の動作を説明するフローチャートである。
FIG. 21 is a flow chart for explaining the operation of the traffic information acquisition device in case (3).

【0108】ステップS2101において、通行情報を
取得する。
In step S2101, traffic information is acquired.

【0109】ステップS2102において、情報を通行
情報に基づいて選択する。
In step S2102, information is selected based on the traffic information.

【0110】ステップS2103において、情報を情報
サーバより取得する。
In step S2103, information is acquired from the information server.

【0111】ステップS2104において、ステップS
2103で取得された情報を出力する。
In step S2104, step S
The information acquired in 2103 is output.

【0112】ステップS2105において、通行情報取
得装置の動作を終了するべきかどうかを判断する。も
し、終了するべきであると判断された場合には、その動
作を終了する。そうでなければ、ステップS2101へ
戻る。
In step S2105, it is determined whether the operation of the traffic information acquisition device should be ended. If it is determined that the operation should be ended, the operation is ended. If not, the process returns to step S2101.

【0113】(実施形態3:表示装置の動作)図22
は、上記(3)の場合における表示装置の動作を説明す
るフローチャートである。
(Third Embodiment: Operation of Display Device) FIG.
6 is a flowchart explaining the operation of the display device in the case of (3) above.

【0114】ステップS2201において、情報を取得
するまで待機する。すなわち、通行情報取得装置が、ス
テップS2104で情報を出力した後、表示装置がその
情報を取得するまで待機する。
In step S2201, the process stands by until information is acquired. That is, the traffic information acquisition device waits until the display device acquires the information after outputting the information in step S2104.

【0115】ステップS2202において、取得した情
報を表示する。
In step S2202, the acquired information is displayed.

【0116】ステップS2203において、表示装置の
動作を終了するべきかどうかを判断する。もし、終了す
べきであると判断された場合には、動作を終了し、そう
でなければステップS2201へ戻る。
In step S2203, it is determined whether the operation of the display device should be ended. If it is determined that it should be ended, the operation is ended, and if not, the process returns to step S2201.

【0117】(実施形態3:情報表示システムの全体の
動作(その2))図23は、この場合における情報表示
システムの動作を説明するシーケンス図を例示する。
(Third Embodiment: Overall Operation of Information Display System (Part 2)) FIG. 23 exemplifies a sequence diagram for explaining the operation of the information display system in this case.

【0118】ステップS2301において、通行情報取
得装置より、通行情報に基づいて選択された情報の要求
を出力する。
In step S2301, the traffic information acquisition device outputs a request for information selected based on the traffic information.

【0119】ステップS2302において、ステップS
2301で要求された情報を、情報サーバが通行情報取
得装置へ出力し、通行情報取得装置が情報を取得する。
In step S2302, step S
The information server outputs the information requested in 2301 to the traffic information acquisition device, and the traffic information acquisition device acquires the information.

【0120】ステップS2303において、通行情報取
得装置が取得した情報を表示装置へ出力する。
In step S2303, the information acquired by the traffic information acquisition device is output to the display device.

【0121】(実施形態4)図24は、本発明の実施形
態4に関する情報表示システムの機能ブロック図を例示
する。本実施形態の特徴は、通行情報2404が通行情
報取得装置2402から表示装置2403へ出力される
点と、情報サーバに蓄積された情報が表示装置において
選択され、その結果2405が表示装置から情報サーバ
に出力され、情報サーバより表示装置へ情報が出力され
る点である。
(Embodiment 4) FIG. 24 illustrates a functional block diagram of an information display system according to Embodiment 4 of the present invention. The feature of this embodiment is that the traffic information 2404 is output from the traffic information acquisition device 2402 to the display device 2403, and the information accumulated in the information server is selected on the display device, and the result 2405 is output from the display device to the information server. Is output to the display device from the information server.

【0122】(実施形態4:構成)図24において、情
報表示システム2400は、情報サーバ2401と、通
行情報取得装置2402と、表示装置2403と、を備
える。
(Fourth Embodiment: Configuration) In FIG. 24, an information display system 2400 includes an information server 2401, a traffic information acquisition device 2402, and a display device 2403.

【0123】(実施形態4:情報サーバ)図25は、情
報サーバ2401の機能ブロック図を例示する。図25
において、情報サーバ2500は、情報蓄積部2501
と、情報出力部2502と、を有する。
(Fourth Embodiment: Information Server) FIG. 25 exemplifies a functional block diagram of the information server 2401. Figure 25
In the information server 2500, the information storage unit 2501
And an information output unit 2502.

【0124】(実施形態4:情報サーバ:情報蓄積部)
「情報蓄積部」2501は、複数の情報を蓄積する。例
えば、情報サーバが計算機によって実現される場合に
は、ハードディスクに複数の情報が蓄積される。
(Fourth Embodiment: Information Server: Information Storage Unit)
The “information storage unit” 2501 stores a plurality of information. For example, when the information server is realized by a computer, a plurality of pieces of information are stored in the hard disk.

【0125】(実施形態4:情報サーバ:情報出力部)
情報出力部は、情報蓄積部に蓄積された情報から選択さ
れた情報を出力する。「選択された情報」の決定、すな
わち、情報の選択は、(1)情報サーバにて行なわれる
場合と(2)情報サーバ以外にて行なわれる場合があ
る。(1)の場合は、実施形態3とほぼ同じになるの
で、以下では、(2)の場合を想定して説明を行なう。
(Fourth Embodiment: Information Server: Information Output Unit)
The information output unit outputs information selected from the information stored in the information storage unit. The "selected information" may be determined, that is, the information may be selected by (1) the information server or (2) other than the information server. Since the case (1) is almost the same as that of the third embodiment, the description will be given below assuming the case (2).

【0126】本実施形態においては、情報の選択は、後
述のように表示装置2403にて行なわれる。
In the present embodiment, the selection of information is performed on the display device 2403 as described later.

【0127】(実施形態4:通行情報取得装置)図26
は、通行情報取得装置2402の機能ブロック図を例示
する。図26において、通行情報取得装置2600は、
通行情報取得部2601と、通行情報出力部2602
と、を有する。
(Fourth Embodiment: Traffic Information Acquisition Device) FIG.
Illustrates a functional block diagram of the traffic information acquisition device 2402. In FIG. 26, the traffic information acquisition device 2600 is
Traffic information acquisition unit 2601 and traffic information output unit 2602
And.

【0128】(実施形態4:通行情報取得装置:通行情
報取得部)「通行情報取得部」2601は、人の通行に
関する情報である通行情報を取得する。すなわち、実施
形態2または3での定義が適用できる。
(Embodiment 4: Traffic information acquisition device: Traffic information acquisition unit) The "traffic information acquisition unit" 2601 acquires traffic information which is information regarding the traffic of a person. That is, the definition in Embodiment 2 or 3 can be applied.

【0129】(実施形態4:通行情報取得装置:通行情
報出力部)「通行情報出力部」2602は、通行情報取
得部2601で取得した通行情報を出力する。この出力
先は、表示装置2403である。このため、通行情報取
得装置と表示装置とが電気通信回線によって接続されて
いてもよい。
(Fourth Embodiment: Traffic Information Acquisition Device: Traffic Information Output Unit) The “traffic information output unit” 2602 outputs the traffic information acquired by the traffic information acquisition unit 2601. This output destination is the display device 2403. Therefore, the traffic information acquisition device and the display device may be connected by an electric communication line.

【0130】(実施形態4:通行情報取得装置の動作)
図27は、本実施形態における通行情報取得装置の動作
を説明するフローチャートである。
(Embodiment 4: Operation of traffic information acquisition device)
FIG. 27 is a flowchart for explaining the operation of the traffic information acquisition device in this embodiment.

【0131】ステップS2701において、通行情報
を、通行情報取得部にて、取得する。
In step S2701, the traffic information acquisition unit acquires traffic information.

【0132】ステップS2702において、通行情報
を、通行情報出力部にて、出力する。
In step S2702, the traffic information output unit outputs the traffic information.

【0133】ステップS2703において、通行情報取
得装置の動作を終了するかどうかを判断する。もし、終
了すべきであると判断された場合には、動作を終了し、
そうでなければ、ステップS2701へ戻る。
In step S2703, it is determined whether or not the operation of the traffic information acquisition device is to be ended. If it is judged that it should be terminated, the operation is terminated,
Otherwise, the process returns to step S2701.

【0134】(実施形態4:表示装置)図28は、本実
施形態における表示装置2403の機能ブロック図を例
示する。図28において、表示装置2800は、表示装
置通行情報取得部2801と、情報選択部2802と、
情報取得部2803と、表示部2804と、を有する。
(Fourth Embodiment: Display Device) FIG. 28 exemplifies a functional block diagram of a display device 2403 in the present embodiment. In FIG. 28, the display device 2800 includes a display device traffic information acquisition unit 2801, an information selection unit 2802,
The information acquisition unit 2803 and the display unit 2804 are included.

【0135】(実施形態4:表示装置:表示装置通行情
報取得部)「表示装置通行情報取得部」2801は、通
行情報取得装置2402から通行情報2404を取得す
る。
(Fourth Embodiment: Display Device: Display Device Traffic Information Acquisition Unit) The “display device traffic information acquisition unit” 2801 acquires the traffic information 2404 from the traffic information acquisition device 2402.

【0136】(実施形態4:表示装置:情報選択部)
「情報選択部」2802は、表示装置通行情報取得部2
801にて取得された通行情報に基づいて情報サーバ2
401の情報蓄積部に蓄積された情報を選択する。「通
行情報に基づいて」とは、選択の結果が通行情報の内容
と何らかの関係を持っているということである。例え
ば、通行情報が人の通行量を含んでおり、通行量と選択
するべき情報が対応付けられている場合、その対応付け
に従って、通行情報から情報が選択される。
(Fourth Embodiment: Display Device: Information Selection Section)
The “information selection unit” 2802 is the display device traffic information acquisition unit 2
The information server 2 based on the traffic information acquired in 801.
The information stored in the information storage unit 401 is selected. “Based on traffic information” means that the result of the selection has some relation to the content of the traffic information. For example, when the traffic information includes the traffic volume of a person and the traffic volume and the information to be selected are associated with each other, the information is selected from the traffic information according to the association.

【0137】また情報が識別子によって特定される場合
には、選択された情報を特定するための識別子を選択の
結果として情報サーバに出力する。この出力されるもの
は、図28において選択2805に対応する。このた
め、表示装置と情報サーバが電気通信回線で接続される
ようになっていてもよい。
If the information is specified by the identifier, the identifier for specifying the selected information is output to the information server as a result of the selection. This output corresponds to the selection 2805 in FIG. Therefore, the display device and the information server may be connected by an electric communication line.

【0138】(実施形態4:表示装置:情報取得部)
「情報取得部」2803は、情報選択部2802にて選
択された情報を取得する。例えば、上記のように情報選
択部2802が選択された情報特定する識別子を情報サ
ーバに出力し、これに対応して情報サーバが選択された
情報を出力すると、この出力された情報を取得する。
(Fourth Embodiment: Display Device: Information Acquisition Unit)
The “information acquisition unit” 2803 acquires the information selected by the information selection unit 2802. For example, when the information selecting unit 2802 outputs the identifier for specifying the selected information to the information server and the information server correspondingly outputs the selected information as described above, the output information is acquired.

【0139】また、情報選択部は、選択された情報を特
定するための識別子を情報サーバに出力せず、情報取得
部へその識別子を出力し、情報取得部がその識別子を情
報サーバに出力し、それに対応して情報サーバから出力
される情報を取得するようにしてもよい。
Further, the information selection unit does not output the identifier for specifying the selected information to the information server, but outputs the identifier to the information acquisition unit, and the information acquisition unit outputs the identifier to the information server. The information output from the information server may be acquired correspondingly.

【0140】(実施形態4:表示装置:表示部)「表示
部」2804は、情報取得部2803にて取得された情
報を前記人の通行している場所に表示するための部であ
る。「前記人」とは、通行情報取得装置によってその通
行情報が取得された人である。
(Fourth Embodiment: Display Device: Display Unit) A “display unit” 2804 is a unit for displaying the information acquired by the information acquisition unit 2803 at the place where the person is passing. The "person" is a person whose traffic information is acquired by the traffic information acquisition device.

【0141】(実施形態4:表示装置の動作)図29
は、表示装置の動作を説明するフローチャートを例示す
る。
(Fourth Embodiment: Operation of Display Device) FIG.
9 illustrates a flowchart illustrating the operation of the display device.

【0142】ステップS2901において、通行情報が
取得されるまで待つことが行なわれる。
In step S2901, waiting is performed until the traffic information is acquired.

【0143】ステップS2902において、情報選択部
において、情報を選択する。選択された結果は、情報選
択部によって情報サーバに出力されてもよいし、情報取
得部に出力され、情報取得部から情報サーバに出力され
るようになっていてもよい。
In step S2902, the information selecting section selects information. The selected result may be output to the information server by the information selection unit, or may be output to the information acquisition unit and output from the information acquisition unit to the information server.

【0144】ステップS2903において、選択された
情報を、情報取得部にて、取得する。
In step S2903, the information acquisition section acquires the selected information.

【0145】ステップS2904において、表示部に
て、情報を表示する。
In step S2904, the display section displays the information.

【0146】ステップS2905において、表示装置の
動作を終了するべきかどうかを判断する。もし、終了す
るべきとの判断が得られれば、動作を終了し、そうでな
ければステップS2901へ戻る。
[0146] In step S2905, it is determined whether the operation of the display device should be ended. If it is determined that it should be ended, the operation is ended, and if not, the process returns to step S2901.

【0147】(実施形態4:情報表示システム全体の動
作)図30は、本実施形態における情報表示システムの
全体の動作を説明するシーケンス図である。
(Fourth Embodiment: Operation of Entire Information Display System) FIG. 30 is a sequence diagram for explaining the entire operation of the information display system in the present embodiment.

【0148】ステップS3001において、通行情報
が、通行情報取得装置から表示装置へ出力される。
In step S3001, the traffic information is output from the traffic information acquisition device to the display device.

【0149】ステップS3002において、表示装置に
おける情報の選択の結果が、表示装置から情報サーバへ
出力される。
In step S3002, the result of the selection of information on the display device is output from the display device to the information server.

【0150】ステップS3003において、選択された
情報が情報サーバから表示装置へ出力される。
In step S3003, the selected information is output from the information server to the display device.

【0151】ステップS3003の後に、情報の表示が
表示装置によって行なわれる。
After step S3003, information is displayed by the display device.

【0152】なお、図30は、通行情報の取得から情報
の表示までの1サイクルを示したものであり、実際に
は、ステップS3001からステップS3003までが
繰り返し実行される。
Note that FIG. 30 shows one cycle from the acquisition of traffic information to the display of information, and in reality, steps S3001 to S3003 are repeatedly executed.

【0153】(実施形態5)実施形態1ないし実施形態
4において、情報サーバに蓄積され、表示装置に表示さ
れる情報は、広告であってもよい。
(Fifth Embodiment) In the first to fourth embodiments, the information accumulated in the information server and displayed on the display device may be an advertisement.

【0154】広告とは、広く世の中の人々に知らせるべ
き情報である。広告の代表例としては、商品や役務の利
用を促す商業広告を挙げることができる。このような商
業広告においては、広告提供者は広告を見る人の予測数
や広告が注目される予測の度合いなどである広告効果の
予測値に応じて、料金を支払うことが通常である。一
方、実施形態1ないし実施形態4においては、通行情報
に基づいて広告が選択され表示されるので、広告提供者
は、通行情報から算出される実際の広告効果に応じた広
告料を支払うことになる。例えば、通行情報に、人の通
行量が含まれていれば、その通行量に応じた広告効果が
得られるとして、広告料を決定する。
An advertisement is information that should be widely known to people in the world. Typical examples of advertisements include commercial advertisements that encourage the use of products and services. In such commercial advertisements, the advertisement provider usually pays a fee according to the predicted number of people who see the advertisement and the predicted value of the advertising effect such as the degree of prediction that the advertisement is noticed. On the other hand, in the first to fourth embodiments, since the advertisement is selected and displayed based on the traffic information, the advertisement provider pays the advertisement fee according to the actual advertising effect calculated from the traffic information. Become. For example, if the traffic information includes the traffic volume of a person, it is determined that the advertising effect is obtained according to the traffic volume, and the advertising fee is determined.

【0155】また、テレビコマーシャルのように同じ時
間に同じコマーシャルが放送されるのとは異なり、通行
情報に応じて広告が選択されて表示されるので、同じ時
間であっても異なる広告が表示されることになる。この
ため、広告を見る者にとっても飽きることがなく、広告
効果を高めることが可能となる。
[0155] Also, unlike the case where the same commercial is broadcast at the same time as in a television commercial, since the advertisement is selected and displayed according to the traffic information, different advertisements are displayed even at the same time. Will be. Therefore, the viewer of the advertisement will not be tired of it, and the advertising effect can be enhanced.

【0156】(実施形態6)図31は、本発明の実施形
態6に関する情報表示システムの情報サーバの機能ブロ
ック図を例示する。本実施形態においては、実施形態2
の情報サーバが選択条件保持部3105をさらに有して
いる。
(Sixth Embodiment) FIG. 31 exemplifies a functional block diagram of an information server of an information display system according to a sixth embodiment of the present invention. In the present embodiment, the second embodiment
The information server further includes a selection condition holding unit 3105.

【0157】(実施形態6:情報サーバ:選択条件保持
部)「選択条件保持部」3105は、選択条件を保持す
る。「選択条件」とは情報を選択するための指標と情報
を特定するための例えば識別子とを関連付けたものであ
る。選択条件の例としては、情報が選択される際の通行
情報との関係がある。例えば、通行情報に通行する人の
方向が含まれる場合に、その方向と選択されるべき情報
を関係付けておき、その関係付けを選択条件保持部が保
持する。
(Sixth Embodiment: Information Server: Selection Condition Holding Unit) The “selection condition holding unit” 3105 holds selection conditions. The "selection condition" is an association between an index for selecting information and, for example, an identifier for specifying information. An example of the selection condition has a relationship with the traffic information when the information is selected. For example, when the passage information includes the direction of a person passing by, the direction is associated with the information to be selected, and the association is held by the selection condition holding unit.

【0158】その他の選択条件の例としては、情報が選
択される時間、情報が選択される期間、情報が選択され
る天候、情報が前回選択されてからの経過時間、他の情
報が選択されてからの経過時間などがある。
As examples of other selection conditions, the time for which information is selected, the period for which information is selected, the weather for which information is selected, the time elapsed since the information was selected last time, and other information are selected. There is time elapsed since the start.

【0159】情報が選択される時間を選択条件とするこ
とにより、例えば、昼食時には、食事を行なう場所の情
報を提供することができるようになる。また、深夜に
は、最終電車の時刻の情報を提供することができる。
By setting the time when information is selected as a selection condition, for example, at lunch time, it is possible to provide information on a place to eat. Also, at midnight, it is possible to provide information on the time of the last train.

【0160】情報が選択される期間を選択条件とするこ
とにより、情報の提供者と期間を決めて情報の表示につ
いての契約を行なうことができるようになる。
By using the period for which information is selected as a selection condition, it is possible to determine a period with the information provider and make a contract for displaying information.

【0161】情報が選択される天候を選択条件とするこ
とにより、例えば、降雨時には、雨具の店の広告や、屋
内での娯楽施設の広告を表示することができるようにな
る。
By setting the weather for which information is selected as a selection condition, for example, during rain, it is possible to display an advertisement for a rainwear store or an advertisement for an indoor entertainment facility.

【0162】情報が前回選択されてからの経過時間を選
択条件とすることにより、同じ広告が時間を置かずに繰
り返し表示されることを防止することができる。
By using the elapsed time since the information was selected last time as a selection condition, it is possible to prevent the same advertisement from being repeatedly displayed without waiting time.

【0163】他の情報が選択されてからの経過時間を選
択条件とすることにより、競合する商品や役務の広告が
連続することを避けることができるようになる。
By setting the elapsed time since the selection of other information as the selection condition, it becomes possible to avoid continuous advertisement of competing products or services.

【0164】情報サーバが計算機によって実現される場
合には、選択条件は、例えば、データベース管理システ
ムで管理される表に格納することができる。一つの列に
選択するための指標を格納し、別の列に情報を特定する
識別子などを格納する。
When the information server is realized by a computer, the selection condition can be stored in, for example, a table managed by the database management system. An index for selection is stored in one column, and an identifier for identifying information is stored in another column.

【0165】(実施形態6:情報サーバ:情報選択部)
本実施形態において、情報選択部3103は、選択条件
保持部3105に保持された条件に従って情報を選択す
る。例えば、選択条件が選択条件保持部に表として格納
されている場合には、通行情報から必要な情報を抽出
し、それに適合する情報を選択することになる。
(Embodiment 6: Information Server: Information Selection Section)
In the present embodiment, the information selection unit 3103 selects information according to the conditions held in the selection condition holding unit 3105. For example, when the selection condition is stored as a table in the selection condition holding unit, necessary information is extracted from the traffic information, and the information suitable for it is selected.

【0166】(実施形態7)図32は、本発明の実施形
態7に関する情報表示システムの通行情報取得装置の機
能ブロック図を例示する。本実施形態においては、実施
形態3の通行情報取得装置が選択条件保持部3203を
さらに有している。
(Embodiment 7) FIG. 32 illustrates a functional block diagram of a traffic information acquisition device of an information display system according to Embodiment 7 of the present invention. In this embodiment, the traffic information acquisition device of the third embodiment further includes a selection condition holding unit 3203.

【0167】(実施形態7:通行情報取得装置:選択条
件保持部)「選択条件保持部」3203は、選択条件を
保持する。「選択条件」とは、実施形態6において説明
したように、情報を選択するための指標と情報を特定す
るための例えば識別子とを関連付けたものである。選択
条件の例としては、情報が選択される際の通行情報との
関係がある。例えば、通行情報に通行する人の方向が含
まれる場合に、その方向と選択されるべき情報を関係付
けておき、その関係付けを選択条件保持部が保持する。
(Seventh Embodiment: Traffic Information Acquisition Device: Selection Condition Holding Unit) The “selection condition holding unit” 3203 holds selection conditions. As described in the sixth embodiment, the “selection condition” is an association between an index for selecting information and, for example, an identifier for specifying information. An example of the selection condition has a relationship with the traffic information when the information is selected. For example, when the passage information includes the direction of a person passing by, the direction is associated with the information to be selected, and the association is held by the selection condition holding unit.

【0168】その他の選択条件の例としては、情報が選
択される時間、情報が選択される期間、情報が選択され
る天候、情報が前回選択されてからの経過時間、他の情
報が選択されてからの経過時間などがある。
As examples of other selection conditions, the time for which information is selected, the period for which information is selected, the weather for which information is selected, the elapsed time since the last selection of information, and other information are selected. There is time elapsed since the start.

【0169】通行情報取得装置が計算機によって実現さ
れる場合には、選択条件は、例えば、データベース管理
システムで管理される表に格納することができる。一つ
の列に選択するための指標を格納し、別の列に情報を特
定する識別子などを格納する。
When the traffic information acquisition device is realized by a computer, the selection condition can be stored in, for example, a table managed by the database management system. An index for selection is stored in one column, and an identifier for identifying information is stored in another column.

【0170】(実施形態7:通行情報取得装置:情報選
択部)本実施形態において、情報選択部3202は、選
択条件保持部3203に保持された条件に従って情報を
選択する。例えば、選択条件が選択条件保持部に表とし
て格納されている場合には、通行情報から必要な情報を
抽出し、それに適合する情報を選択することになる。
(Seventh Embodiment: Traffic Information Acquisition Device: Information Selection Unit) In this embodiment, the information selection unit 3202 selects information according to the conditions held in the selection condition holding unit 3203. For example, when the selection condition is stored as a table in the selection condition holding unit, necessary information is extracted from the traffic information, and the information suitable for it is selected.

【0171】(実施形態8)図33は、本発明の実施形
態8に関する情報表示システムの表示装置の機能ブロッ
ク図を例示する。本実施形態においては、実施形態4の
表示装置が選択条件保持部3307をさらに有してい
る。
(Embodiment 8) FIG. 33 illustrates a functional block diagram of a display device of an information display system according to Embodiment 8 of the present invention. In the present embodiment, the display device of the fourth embodiment further includes a selection condition holding unit 3307.

【0172】(実施形態8:表示装置:選択条件保持
部)「選択条件保持部」3307は、選択条件を保持す
る。「選択条件」とは、実施形態6または7において説
明したように、情報を選択するための指標と情報を特定
するための例えば識別子とを関連付けたものである。選
択条件の例としては、情報が選択される際の通行情報と
の関係がある。例えば、通行情報に通行する人の方向が
含まれる場合に、その方向と選択されるべき情報を関係
付けておき、その関係付けを選択条件保持部が保持す
る。
(Embodiment 8: Display device: Selection condition holding unit) "Selection condition holding unit" 3307 holds selection conditions. The “selection condition” is, as described in the sixth or seventh embodiment, a condition in which an index for selecting information and an identifier for specifying information are associated with each other. An example of the selection condition has a relationship with the traffic information when the information is selected. For example, when the passage information includes the direction of a person passing by, the direction is associated with the information to be selected, and the association is held by the selection condition holding unit.

【0173】その他の選択条件の例としては、情報が選
択される時間、情報が選択される期間、情報が選択され
る天候、情報が前回選択されてからの経過時間、他の情
報が選択されてからの経過時間などがある。
As examples of other selection conditions, the time for which information is selected, the period for which information is selected, the weather for which information is selected, the time elapsed since the information was selected last time, and other information are selected. There is time elapsed since the start.

【0174】表示装置が計算機によって実現される場合
には、選択条件は、例えば、データベース管理システム
で管理される表に格納することができる。一つの列に選
択条件である選択するための指標(情報が選択される時
間、情報が選択される期間、情報が選択される天候、前
回選択されてからの経過時間など)を格納し、別の列に
情報を特定する識別子などを格納する。
When the display device is realized by a computer, the selection condition can be stored in, for example, a table managed by the database management system. One column stores the selection conditions that are selection conditions (time for which information is selected, time period for which information is selected, weather for which information is selected, elapsed time since last selection, etc.) The identifier for identifying the information is stored in the column.

【0175】(実施形態8:表示装置:情報選択部)本
実施形態において、情報選択部3302は、選択条件保
持部3307に保持された条件に従って情報を選択す
る。例えば、選択条件が選択条件保持部に表として格納
されている場合には、通行情報から必要な情報を抽出
し、それに適合する情報を選択することになる。
(Embodiment 8: Display Device: Information Selection Section) In this embodiment, the information selection section 3302 selects information according to the conditions held in the selection condition holding section 3307. For example, when the selection condition is stored as a table in the selection condition holding unit, necessary information is extracted from the traffic information, and the information suitable for it is selected.

【0176】(実施形態9)図34は、本発明の実施形
態9に関する情報表示システムの機能ブロック図を例示
する。本実施形態は、実施形態2または3の情報表示シ
ステムにおいて、通行情報取得装置3402から情報サ
ーバ2401へ無線通信によって通行情報3401が出
力され、また、情報サーバ3401から通行情報取得装
置3402へ無線通信によって情報が出力されるように
したものである。
(Ninth Embodiment) FIG. 34 illustrates a functional block diagram of an information display system according to a ninth embodiment of the present invention. In this embodiment, in the information display system according to the second or third embodiment, the traffic information acquisition device 3402 outputs the traffic information 3401 to the information server 2401 by wireless communication, and the information server 3401 wirelessly communicates to the traffic information acquisition device 3402. The information is output by.

【0177】通行情報取得装置は、人が通行する場所に
設置される場合が多く、有線通信によって通行情報を出
力することが困難な場合が多いため、本実施形態におい
ては、無線通信を使用するようにした。また、通行情報
取得装置と表示装置とは、近距離に設置される場合が多
いので、情報サーバから通行情報取得装置経由で表示装
置へ情報を出力するようにした。
Since the traffic information acquisition device is often installed in a place where people pass, it is often difficult to output the traffic information by wired communication. Therefore, wireless communication is used in this embodiment. I did it. Since the traffic information acquisition device and the display device are often installed in a short distance, information is output from the information server to the display device via the traffic information acquisition device.

【0178】(実施形態9:通行情報取得装置の構成)
本実施形態において、通行情報取得装置3402は、通
行装置情報取得部3404と、通行装置情報出力部34
05をさらに有する。
(Embodiment 9: Configuration of traffic information acquisition device)
In this embodiment, the traffic information acquisition device 3402 includes a traffic device information acquisition unit 3404 and a traffic device information output unit 34.
Further has 05.

【0179】また、通行情報出力部3406は、無線通
信により、通行情報を出力する。
Further, the traffic information output unit 3406 outputs the traffic information by wireless communication.

【0180】(実施形態9:通行情報取得装置:通行装
置情報取得部)「通行装置情報取得部」3404は、情
報サーバ3401から出力された情報3409を無線通
信により取得する。
(Embodiment 9: Traffic information acquisition device: Traffic device information acquisition unit) The "traffic device information acquisition unit" 3404 acquires the information 3409 output from the information server 3401 by wireless communication.

【0181】(実施形態9:通行情報取得装置:通行装
置情報出力部)「通行装置情報出力部」2405は、通
行装置情報取得部で取得された情報を出力する。出力す
る先は、表示装置3403である。
(Embodiment 9: Passing information acquisition device: Passing device information output unit) The "passing device information output unit" 2405 outputs the information acquired by the passing device information obtaining unit. The output destination is the display device 3403.

【0182】(実施形態9:情報サーバの構成)情報サ
ーバ3401は、サーバ通行情報取得部3408をさら
に有する。
(Ninth Embodiment: Configuration of Information Server) The information server 3401 further includes a server traffic information acquisition unit 3408.

【0183】(実施形態9:情報サーバ:サーバ通行情
報取得部)「サーバ通行情報取得部」3406は、通行
情報取得装置の通行情報出力部3401から出力される
通行情報3401を無線通信により取得する。
(Embodiment 9: Information server: Server traffic information acquisition unit) The "server traffic information acquisition unit" 3406 acquires the traffic information 3401 output from the traffic information output unit 3401 of the traffic information acquisition device by wireless communication. .

【0184】(実施形態9:情報サーバ:情報出力部)
また、情報出力部3407は、無線通信により通行情報
取得装置3402の通行装置情報取得部へ情報を出力す
る。これにより、通行情報取得装置経由で情報を表示装
置に向けて出力することが可能となる。
(Embodiment 9: Information server: Information output unit)
The information output unit 3407 also outputs information to the traffic device information acquisition unit of the traffic information acquisition device 3402 by wireless communication. As a result, it becomes possible to output the information to the display device via the traffic information acquisition device.

【0185】(実施形態10)実施形態2ないし4にお
いて、通行情報取得装置の数は限定しなかったが、通行
情報取得装置が複数あってもよい。
(Embodiment 10) In Embodiments 2 to 4, the number of traffic information acquisition devices is not limited, but there may be a plurality of traffic information acquisition devices.

【0186】通行情報取得装置を複数にすることによ
り、通行情報の精度を上げることができたり、様々な方
向から通行してくる人の通行情報を得ることができる。
By using a plurality of traffic information acquisition devices, it is possible to improve the accuracy of traffic information and obtain traffic information of people who travel from various directions.

【0187】(実施形態11)また、実施形態2ないし
4において、表示装置が複数あってもよい。表示装置が
複数あることにより、異なる情報を複数の表示装置に表
示することにより、情報を多面的に表示することができ
る。また、複数の表示装置で一つの情報を表示すること
により、大きな表示サイズでの情報の表示が可能とな
る。また、人の通行する方向にある表示装置を選択して
表示することにより、無駄な情報の表示を防ぐことがで
きる。
(Embodiment 11) In Embodiments 2 to 4, there may be a plurality of display devices. Since there are a plurality of display devices, different information can be displayed on the plurality of display devices, so that the information can be displayed in multiple directions. Further, by displaying one piece of information on a plurality of display devices, it is possible to display information in a large display size. Further, by selecting and displaying the display device in the direction in which people pass, it is possible to prevent unnecessary display of information.

【0188】(実施形態12)また、実施形態2ないし
4において、情報サーバが複数あってもよい。情報サー
バが複数あることにより、情報提供者と「近い」場所に
情報サーバを設置することができ、情報の更新が容易と
なる。ここに「近い」とは、物理的な距離のみならず、
論理的な距離、例えば、情報提供者と情報サーバとの間
の通信回線の容量の大きさを考慮したものであってもよ
い。この場合には、通信回線の容量が大きいほど、論理
的に近いとする。
(Twelfth Embodiment) In the second to fourth embodiments, there may be a plurality of information servers. Since there are a plurality of information servers, the information server can be installed in a “close” location to the information provider, and information can be updated easily. "Near" here means not only physical distance,
The logical distance, for example, the size of the capacity of the communication line between the information provider and the information server may be taken into consideration. In this case, it is assumed that the larger the capacity of the communication line, the closer to the logical.

【0189】また、情報サーバが複数あることにより、
情報サーバが故障した場合のバックアップができるよう
になる。
Since there are a plurality of information servers,
It becomes possible to back up in case of failure of the information server.

【0190】(実施形態13)また、実施形態2ないし
4において、通行情報取得装置と、表示装置とが複数あ
ってもよい。この場合、通行情報取得装置の数と表示装
置の数とは、同じであってもよいし、同じでなくてもよ
い。
(Embodiment 13) In Embodiments 2 to 4, there may be a plurality of traffic information acquisition devices and a plurality of display devices. In this case, the number of traffic information acquisition devices and the number of display devices may or may not be the same.

【0191】通行情報取得装置と、表示装置とが複数あ
ることにより、ある通行情報取得装置で取得された通行
情報に基づき、情報を表示するのに最適の表示装置を選
択することが可能となる。
Since there are a plurality of traffic information acquisition devices and a plurality of display devices, it is possible to select the optimum display device for displaying information based on the traffic information acquired by a certain traffic information acquisition device. .

【0192】(実施形態14)また、実施形態2ないし
4において、通行情報取得装置が複数あり、情報サーバ
が複数あり、表示装置が複数あってもよい。この場合、
それぞれの数は同じであってもよいし、異なるものであ
ってもよい。
(Fourteenth Embodiment) In the second to fourth embodiments, there may be a plurality of traffic information acquisition devices, a plurality of information servers, and a plurality of display devices. in this case,
The numbers may be the same or different.

【0193】このような実施形態により、実施形態10
ないし12の効果を得ることができる。
According to such an embodiment, the tenth embodiment
Nos. 12 to 12 can be obtained.

【0194】(実施形態15)また、実施形態12また
は実施形態13において、表示装置が、表示選択部を有
するようにしてもよい。
(Fifteenth Embodiment) In addition, in the twelfth or thirteenth embodiment, the display device may have a display selection unit.

【0195】図35は、本実施形態における表示装置の
機能ブロック図を例示しており、情報選択部3502
が、情報取得部3501と表示部3503との間に存在
している。
FIG. 35 exemplifies a functional block diagram of the display device according to the present embodiment, and the information selection section 3502.
Exists between the information acquisition unit 3501 and the display unit 3503.

【0196】「表示選択部」とは、どの情報サーバから
出力された情報を表示部に表示するかを選択する。この
選択は、例えば、時刻、日時、天候、通行情報、表示を
行なっている情報が出力された情報サーバがどれであっ
たかに基づいて行なわれるものであってもよい。
The "display selection section" selects which information server outputs the information to be displayed on the display section. This selection may be made based on, for example, the time, date and time, weather, traffic information, and which information server output the information being displayed.

【0197】表示選択部があることにより、同時に複数
の情報サーバから情報が出力された場合であっても、出
力された情報を選択することが可能となる。
The presence of the display selection section makes it possible to select the output information even when the information is output from a plurality of information servers at the same time.

【0198】(実施形態16)また、実施形態11、1
3、14のいずれかにおいて、表示装置が表示設置識別
情報と関連付けられていてもよい。「表示設置識別情
報」とは、表示装置の設置場所を識別する情報である。
例えば、表示装置の設置場所の緯度・経度や、地名、地
番などである。
(Embodiment 16) Embodiments 11 and 1
In any one of 3 and 14, the display device may be associated with the display installation identification information. The “display installation identification information” is information that identifies the installation location of the display device.
For example, the latitude / longitude of the place where the display device is installed, the place name, the lot number, or the like.

【0199】この場合、情報選択部は、表示設置識別情
報に応じて情報を選択するようにする。例えば、表示設
置識別情報とその設置場所の周囲の商店の種類の統計情
報とを対応付けておき、周囲の商店に相応しい情報を選
択するようにする。
In this case, the information selection section selects information according to the display installation identification information. For example, the display installation identification information and the statistical information of the types of shops around the installation location are associated with each other, and the information suitable for the surrounding shops is selected.

【0200】このような実施形態により、表示装置の設
置場所に適した情報が選択され、表示されるようにな
る。
With this embodiment, the information suitable for the installation location of the display device is selected and displayed.

【0201】(実施形態17)また、実施形態10、1
3、14のいずれかにおいて、通行情報取得装置は、通
行情報取得設置識別情報と関連付けられていてもよい。
「通行情報取得設置識別情報」とは、通行情報取得装置
の設置場所を識別する情報である。例えば、通行情報取
得装置の設置場所の緯度・経度や、地名、地番などであ
る。
(Embodiment 17) Embodiments 10 and 1
In any one of 3 and 14, the traffic information acquisition device may be associated with the traffic information acquisition installation identification information.
“Traffic information acquisition installation identification information” is information that identifies the installation location of the traffic information acquisition device. For example, the latitude / longitude of the installation location of the traffic information acquisition device, a place name, a lot number, and the like.

【0202】この場合、情報選択部は、通行情報取得設
置識別情報に応じて情報を選択するようにする。例え
ば、通行情報取得設置識別情報とその設置場所の周囲の
状況とを対応付けておき、その周囲の状況に相応しい情
報を選択する。例を挙げると、駅に向かって人が通行す
る場所に設置された通行情報取得装置から通行情報が取
得された場合には、情報選択部は、列車の運行情報を選
択するようにする。また、野球場に向かって人が通行す
る場所に設置された通行情報取得装置から通行情報が得
られた場合には、情報選択部は、野球の途中経過を選択
するようにする。
In this case, the information selection unit selects information according to the traffic information acquisition / installation identification information. For example, the traffic information acquisition / installation identification information is associated with the surrounding situation of the installation location, and information suitable for the surrounding situation is selected. For example, when the traffic information is acquired from the traffic information acquisition device installed in a place where people pass toward the station, the information selection unit selects the train operation information. Further, when the traffic information is obtained from the traffic information acquisition device installed in a place where a person passes through the baseball field, the information selection unit selects the progress of the baseball.

【0203】このような実施形態により、通行する人に
とって適切な情報を選択、表示することが可能となる。
According to such an embodiment, it becomes possible to select and display information appropriate for a passing person.

【0204】(実施形態18)図36は、本発明の実施
形態18に関する情報表示システムの機能ブロック図を
例示する。本実施形態は、実施形態2ないし4を基に
し、通行情報取得装置3602がローカルに情報を蓄積
し、表示装置3603に情報を出力して表示させるもの
である。ローカルに蓄積される情報の例としては、災害
発生時に公衆に知らせる情報、例えば、非難経路などが
ある。
(Embodiment 18) FIG. 36 illustrates a functional block diagram of an information display system according to Embodiment 18 of the present invention. The present embodiment is based on the second to fourth embodiments, in which the traffic information acquisition device 3602 locally accumulates information and outputs the information to the display device 3603 for display. As an example of the information accumulated locally, there is information to inform the public when a disaster occurs, for example, a blame route.

【0205】(実施形態18:通行情報取得装置)本実
施形態における通行情報取得装置3602は、ローカル
情報蓄積部3604と、出力判断用情報取得部3605
と、出力判断部3606と、ローカル情報出力部360
7と、をさらに有している。
(Embodiment 18: Traffic information acquisition device) A traffic information acquisition device 3602 in this embodiment is a local information storage unit 3604 and an output judgment information acquisition unit 3605.
An output determination unit 3606 and a local information output unit 360
7 is further included.

【0206】(実施形態18:通行情報取得装置:ロー
カル情報蓄積部)「ローカル情報蓄積部」3604は、
情報を蓄積する。情報サーバの情報蓄積部と同じよう
に、情報を蓄積する。一つの情報が蓄積されていてもよ
いし、複数の情報が蓄積されていてもよい。通行情報取
得装置が計算機で実現されている場合には、ハードディ
スクやフラッシュメモリなどにより実現されるようにし
てもよい。
(Embodiment 18: Traffic information acquisition device: Local information storage unit) "Local information storage unit" 3604
Accumulate information. Information is stored in the same manner as the information storage unit of the information server. One piece of information may be stored, or a plurality of pieces of information may be stored. When the traffic information acquisition device is realized by a computer, it may be realized by a hard disk, a flash memory, or the like.

【0207】(実施形態18:通行情報取得装置:出力
判断用情報取得部)「出力判断用情報取得部」3605
は、ローカル情報蓄積部3604に蓄積された情報を表
示装置3603に出力するかどうか判断するための情報
である出力判断用情報を取得する。「出力判断用情報」
の例としては、人の通行量、地震の揺れの大きさ、洪水
時の水深などがある。
(Embodiment 18: Traffic information acquisition device: Output determination information acquisition section) "Output determination information acquisition section" 3605
Acquires output determination information, which is information for determining whether to output the information accumulated in the local information accumulating unit 3604 to the display device 3603. "Information for output judgment"
Examples of traffic flow include the volume of people passing, the magnitude of earthquake sway, and the water depth during floods.

【0208】(実施形態18:通行情報取得装置:出力
判断部)「出力判断部」3606は、出力判断用情報取
得部3605で取得した出力判断情報に基づいて、ロー
カル情報蓄積部に蓄積された情報を表示装置3603に
出力するか、出力しないかを判断する。例えば、出力判
断用情報が地震の揺れの大きさである場合には、一定以
上の揺れであれば、情報を出力すると判断する。
(Embodiment 18: Traffic information acquisition device: Output determination section) The "output determination section" 3606 is stored in the local information storage section based on the output determination information acquired by the output determination information acquisition section 3605. It is determined whether the information is output to the display device 3603 or not. For example, when the output judgment information is the magnitude of the shaking of the earthquake, it is judged that the information is output if the shaking exceeds a certain level.

【0209】判断の結果は、ローカル情報出力部360
7へ出力される。判断の結果を出力するかわりに、ロー
カル情報蓄積部に蓄積されている情報をローカル情報出
力部へ出力するようになっていてもよい。また、出力判
断用情報取得部で取得された出力判断情報に基づいて、
ローカル情報蓄積部から情報を選択し、ローカル情報出
力部へ出力するようになっていてもよい。
[0209] The result of the judgment is the local information output section 360.
It is output to 7. Instead of outputting the determination result, the information stored in the local information storage unit may be output to the local information output unit. Also, based on the output determination information acquired by the output determination information acquisition unit,
Information may be selected from the local information storage unit and output to the local information output unit.

【0210】(実施形態18:通行情報取得装置:ロー
カル情報出力部)「ローカル情報出力部」3607は、
出力判断部3606での判断結果が情報を表示装置に出
力するとの判断結果である場合に情報を表示装置に出力
する。
(Embodiment 18: Traffic information acquisition device: Local information output unit) [Local information output unit] 3607
When the determination result of the output determination unit 3606 is the determination result of outputting the information to the display device, the information is output to the display device.

【0211】出力判断部が判断の結果を出力するかわり
に、ローカル情報蓄積部に蓄積されている情報をローカ
ル情報出力部へ出力する場合には、出力判断部が出力し
た情報を出力する。
When the information stored in the local information storage unit is output to the local information output unit instead of the output determination unit outputting the determination result, the information output from the output determination unit is output.

【0212】(実施形態18:表示装置)本実施形態に
おける表示装置3603は、情報取得部3608がロー
カル情報取得手段3609を有している。
(Embodiment 18: Display Device) In a display device 3603 according to this embodiment, an information acquisition unit 3608 has a local information acquisition means 3609.

【0213】(実施形態18:表示装置:ローカル情報
取得手段)「ローカル情報取得手段」3609は、通行
情報取得装置3602のローカル情報出力部3607か
ら出力された情報3611を取得する。
(Embodiment 18: Display device: local information acquisition means) The "local information acquisition means" 3609 acquires the information 3611 output from the local information output unit 3607 of the traffic information acquisition device 3602.

【0214】(実施形態18:表示装置:表示部)ま
た、本実施形態において、表示部3610は、ローカル
情報取得手段3609に取得された情報を優先的に表示
する。「優先的に」とは、ローカル情報取得手段が情報
を取得した時に表示している情報があれば、その情報の
表示を中断し、ローカル情報取得手段に取得された情報
を表示することである。
(Embodiment 18: Display device: Display unit) In the present embodiment, the display unit 3610 preferentially displays the information acquired by the local information acquisition means 3609. “Preferentially” means that if there is information displayed when the local information acquisition means acquires the information, the display of that information is interrupted and the acquired information is displayed on the local information acquisition means. .

【0215】(実施形態18:効果)本実施形態の情報
表示システムによれば、例えば、災害発生時に適切な情
報を表示することが可能となる。例えば、通行情報取得
装置が設置されている周囲が通行できない状態になって
いるときには、その通行情報表示装置から、周囲が通行
できず、別の通路を迂回する旨の情報が表示できるよう
になる。
(Embodiment 18: Effects) According to the information display system of the present embodiment, for example, it is possible to display appropriate information when a disaster occurs. For example, when the surrounding area where the traffic information acquisition device is installed is in a state where it cannot pass, the traffic information display device can display information that the surrounding area cannot pass and bypasses another passage. .

【0216】(実施形態19)図37は、本発明の実施
形態2ないし4を基とする実施形態19に関する情報表
示システムの表示装置の機能ブロック図を例示する。本
実施形態は、実施形態18と同じように、例えば、災害
に備えてローカルに情報を蓄積し、表示するためのもの
である。実施形態18との違いは、表示装置にローカル
に情報が蓄積される点である。
(Embodiment 19) FIG. 37 illustrates a functional block diagram of a display device of an information display system according to Embodiment 19 based on Embodiments 2 to 4 of the present invention. Like the eighteenth embodiment, the present embodiment is for locally accumulating and displaying information in preparation for a disaster, for example. The difference from the eighteenth embodiment is that information is locally stored in the display device.

【0217】(実施形態19:構成)本実施形態におい
て、表示装置3700は、ローカル情報蓄積部3701
と、出力判断用情報取得部3702と、表示判断部37
03と、ローカル情報表示部3704と、をさらに有し
ている。
(Embodiment 19: Configuration) In the present embodiment, the display device 3700 includes a local information storage unit 3701.
An output determination information acquisition unit 3702 and a display determination unit 37
03 and a local information display unit 3704.

【0218】(実施形態19:ローカル情報蓄積部)
「ローカル情報蓄積部」3701は、情報を蓄積する。
一つの情報が蓄積されていてもよいし、複数の情報が蓄
積されていてもよい。例えば、表示装置が計算機で実現
される場合には、ハードディスクに情報を蓄積すること
が可能である。またメモリに蓄積することも可能であ
る。
(Embodiment 19: Local information storage section)
The “local information storage unit” 3701 stores information.
One piece of information may be stored, or a plurality of pieces of information may be stored. For example, when the display device is realized by a computer, it is possible to store information in the hard disk. It can also be stored in memory.

【0219】(実施形態19:出力判断用情報取得部)
「出力判断用情報取得部」3702は、ローカル情報蓄
積部3701に蓄積された情報を表示部3705に表示
するか、表示しないかを判断するための情報である出力
判断用情報を取得する。「出力判断用情報」の例として
は、人の通行量、地震の揺れの大きさ、洪水時の水深、
火災時の周辺の温度などがある。
(Embodiment 19: Output determination information acquisition section)
The “output determination information acquisition unit” 3702 acquires output determination information, which is information for determining whether to display the information stored in the local information storage unit 3701 on the display unit 3705 or not. Examples of "output judgment information" are the traffic volume of people, the magnitude of earthquake shaking, the depth of water during a flood,
There is a temperature around when there is a fire.

【0220】(実施形態19:表示判断部)「表示判断
部」3703は、出力判断用情報取得部で取得した出力
判断情報に基づいて、ローカル情報蓄積部3701に蓄
積された情報を表示部3705に表示するか、表示しな
いかを判断する。えば、出力判断用情報が地震の揺れの
大きさである場合には、一定以上の揺れであれば、情報
を表示すると判断する。また、人の通行量であれば、通
行量が一定の量を超えると、情報を表示すると判断す
る。ローカル情報蓄積部に複数の情報が蓄積されている
場合には、出力判断情報に基づいて、情報を選択するよ
うにしてもよい。
(Embodiment 19: Display judging unit) A "display judging unit" 3703 displays the information accumulated in the local information accumulating unit 3701 on the basis of the output judging information acquired by the output judging information acquiring unit 3705. Or not to display. For example, in the case where the output judgment information is the magnitude of the shaking of the earthquake, it is judged that the information is displayed if the shaking exceeds a certain level. In addition, if it is a traffic volume of a person, it is determined that the information is displayed when the traffic volume exceeds a certain amount. When a plurality of information is stored in the local information storage unit, the information may be selected based on the output determination information.

【0221】(実施形態19:ローカル情報表示部)
「ローカル情報表示部」3704は、表示判断部370
3での判断結果が情報を表示部3705に表示するとの
判断結果である場合に情報を表示部3705に表示させ
る。この場合、ローカル情報蓄積部に蓄積された情報を
優先的に表示させるようにしてもよい。
(Embodiment 19: Local information display section)
The “local information display unit” 3704 is the display determination unit 370.
When the determination result in 3 is the determination result that the information is displayed on the display unit 3705, the information is displayed on the display unit 3705. In this case, the information stored in the local information storage unit may be preferentially displayed.

【0222】(実施形態19:効果)本実施形態によれ
ば、例えば、災害発生時に適切な情報を表示することが
可能となる。例えば、火災が表示装置の周囲に発生した
ので、近づいてはならない旨の情報の表示ができる。
(Embodiment 19: Effect) According to the present embodiment, for example, it is possible to display appropriate information when a disaster occurs. For example, since a fire has occurred around the display device, it is possible to display information indicating that the user should not approach.

【0223】(実施形態20)本発明の実施形態20
は、実施形態2ないし実施形態4の情報表示システム
が、撮影装置をさらに備える形態である。
(Embodiment 20) Embodiment 20 of the present invention
Is a form in which the information display system according to the second to fourth embodiments further includes a photographing device.

【0224】「撮影装置」は、情報が表示された場所に
人が通行している状況の画像を取得する。「情報が表示
された場所」とは、表示装置により情報が表示されてい
る場所である。また「画像を取得する」とは、画像を撮
影することによって取得することである。画像の取得
は、例えば、CCDカメラによって行なう。
The "photographing device" acquires an image of a situation where a person is passing through the place where the information is displayed. The "place where information is displayed" is the place where the information is displayed by the display device. Further, “acquiring an image” means acquiring by capturing an image. The image is acquired by, for example, a CCD camera.

【0225】撮影装置は、表示装置に付属し、あるいは
近接した位置に設置されてもよい。また、表示装置によ
り表示される情報を見ることができる人が通行している
状況の画像が取得できるならば、表示装置から離れた場
所に設置されてもよい。
The photographing device may be attached to the display device or installed in a close position. Further, if an image of a situation where a person who can see the information displayed by the display device is passing can be acquired, it may be installed at a place away from the display device.

【0226】また、撮影装置によって取得される画像
は、静止画であってもよいし、動画であってもよい。ま
た、撮影装置は、人が通行している状況の音声をマイク
ロホンなどによって取得するようにしてもよい。
Further, the image acquired by the photographing device may be a still image or a moving image. Further, the image capturing device may acquire a voice of a situation where a person is passing by using a microphone or the like.

【0227】このように撮影装置をさらに備えることに
より、情報が表示されている状況を知ることができるよ
うになる。特に情報が、広告である場合には、広告効果
を知る手がかりが得られることになる。
By further equipping the photographing device in this way, it is possible to know the situation in which the information is displayed. Especially when the information is an advertisement, a clue to know the advertisement effect can be obtained.

【0228】(実施形態21)図38は、本発明の実施
形態38に関する情報表示システムの機能ブロック図を
例示する。実施形態は、実施形態20を基にしており、
情報表示システム3800は、情報サーバ3801と、
通行情報取得装置3802と、表示装置3803と、撮
影装置3813と、を備えている。
(Embodiment 21) FIG. 38 illustrates a functional block diagram of an information display system according to Embodiment 38 of the present invention. The embodiment is based on the twentieth embodiment,
The information display system 3800 includes an information server 3801,
A traffic information acquisition device 3802, a display device 3803, and a photographing device 3813 are provided.

【0229】本実施形態は、情報サーバに、情報が表示
装置により表示されている間に撮影装置によって人が通
行している状況の画像を撮影するかどうかの情報(「送
信情報」という)を格納し、撮影装置は、その送信情報
に従って画像を撮影し、その画像を送信するようにした
ものである。
In this embodiment, the information server is provided with information (referred to as "transmission information") as to whether or not an image of a situation in which a person is passing by the image capturing device is captured while the information is being displayed by the display device. The image capturing apparatus stores the image according to the transmission information, and transmits the image.

【0230】(実施形態21:情報サーバ)本実施形態
において、情報サーバ3801は、送信情報管理部38
04を有し、情報出力部3805に送信情報出力手段3
806を有している。
(Twenty-first Embodiment: Information Server) In this embodiment, the information server 3801 includes a transmission information management section 38.
04, and the transmission information output means 3 is provided in the information output unit 3805.
806.

【0231】(実施形態21:情報サーバ:送信情報管
理部)「送信情報管理部」3804は、情報蓄積部に蓄
積された情報に画像の送信の有無である送信情報を対応
付けて蓄積する。例えば、情報蓄積部に蓄積された情報
が情報識別子という識別子によって識別される場合に
は、図39に示すように情報識別子と送信の有無である
送信情報を関連付ける表を、送信情報管理部が蓄積する
ことになる。
(Twenty-first Embodiment: Information Server: Transmission Information Management Unit) The “transmission information management unit” 3804 stores the information stored in the information storage unit in association with the transmission information indicating the presence or absence of image transmission. For example, when the information stored in the information storage unit is identified by an identifier called an information identifier, the transmission information management unit stores a table associating the information identifier with the transmission information indicating the presence or absence of transmission as shown in FIG. Will be done.

【0232】また、送信情報は、画像の送信の有無のみ
ならず、画像の送信先(例えば、ホスト名やIPアドレ
ス、電子メールアドレス)を含むようにしてもよい。
The transmission information may include not only the presence / absence of image transmission but also the image transmission destination (eg, host name, IP address, electronic mail address).

【0233】(実施形態21:情報サーバ:送信情報出
力手段)「送信情報出力手段」3806は、情報出力部
が情報を出力する時に送信情報管理部3804に情報に
対応付けられて蓄積された送信情報を出力する。ここ
で、「情報」とは、情報蓄積部に蓄積され、情報出力部
により出力される情報を指す。この場合、送信情報は、
情報と関連づけて出力される。例えば、情報が識別子に
よって識別される場合には、情報の識別子とともに送信
情報が出力される。
(Twenty-first Embodiment: Information Server: Transmission Information Output Means) The “transmission information output means” 3806 stores transmissions associated with information in the transmission information management section 3804 when the information output section outputs information. Output information. Here, “information” refers to information that is stored in the information storage unit and output by the information output unit. In this case, the transmission information is
It is output in association with the information. For example, when the information is identified by the identifier, the transmission information is output together with the identifier of the information.

【0234】情報出力部が情報を出力する時に出力され
る送信情報は、情報に関連付けられた送信情報であって
もよいし、他の情報に関連付けられた送信情報であって
もよい。例えば、次に送信される予定の情報に関連付け
られた送信情報であってもよい。
The transmission information output when the information output unit outputs information may be transmission information associated with information or may be transmission information associated with other information. For example, it may be transmission information associated with information to be transmitted next.

【0235】(実施形態21:表示装置)本実施形態に
おいて、表示装置3803は、情報取得部3807に送
信情報取得手段3808を有し、また、画像送信情報出
力部3809をさらに有している。
(Twenty-first Embodiment: Display Device) In this embodiment, the display device 3803 has a transmission information acquisition means 3808 in the information acquisition unit 3807 and further an image transmission information output unit 3809.

【0236】(実施形態21:表示装置:送信情報取得
手段)「送信情報取得手段」3808は、情報取得部3
807によって取得される情報と関連付けて送信情報出
力手段にて出力された送信情報を取得する。
(Twenty-first Embodiment: Display Device: Transmission Information Acquisition Means) The “transmission information acquisition means” 3808 is an information acquisition unit 3
The transmission information output by the transmission information output unit is acquired in association with the information acquired by 807.

【0237】(実施形態21:表示装置:画像送信情報
出力部)「画像送信情報出力部」3809は、表示部に
て表示された情報に関連付けて取得された送信情報を出
力する。送信情報は、情報が表示された場所に人が通行
している状況を撮影した画像を送信するためのものなの
で、情報が表示部に表示されている間に送信情報が出力
されるようにしてもよいし、情報が表示部に表示される
時刻とともに送信情報が出力されるようになっていても
よい。
(Twenty-first Embodiment: Display Device: Image Transmission Information Output Unit) The “image transmission information output unit” 3809 outputs the transmission information acquired in association with the information displayed on the display unit. The transmission information is for transmitting an image of a situation where a person is passing through the place where the information is displayed, so that the transmission information is output while the information is displayed on the display unit. Alternatively, the transmission information may be output together with the time when the information is displayed on the display unit.

【0238】(実施形態21:撮影装置)本実施形態に
おいて、撮影装置3813は、画像送信情報取得部38
11と、画像送信部3812と、を有する。
(Twenty-first Embodiment: Photographing Device) In the present embodiment, the photographing device 3813 includes an image transmission information acquisition unit 38.
11 and an image transmitting unit 3812.

【0239】(実施形態21:撮影装置:画像送信情報
取得部)「画像送信情報取得部」3811は、画像送信
情報出力部3809から出力された送信情報を取得す
る。
(Twenty-first Embodiment: Imaging Device: Image Transmission Information Acquisition Unit) The “image transmission information acquisition unit” 3811 acquires the transmission information output from the image transmission information output unit 3809.

【0240】(実施形態21:撮影装置:画像送信部)
「画像送信部」3812は、画像送信情報取得部381
1にて取得された送信情報に基づいて、撮影された画像
を送信する。すなわち、送信情報が画像の送信を行なわ
なくてもよいものである場合には、撮影された画像を送
信しない。反対に、送信情報が画像の送信を行なうもの
である場合には、撮影された画像を送信する。
(Embodiment 21: Photographing apparatus: Image transmission section)
The “image transmission unit” 3812 is the image transmission information acquisition unit 381.
The captured image is transmitted based on the transmission information acquired in 1. That is, if the transmission information does not require the transmission of the image, the captured image is not transmitted. On the contrary, if the transmission information is to transmit the image, the captured image is transmitted.

【0241】また、送信情報に、情報が表示部に表示さ
れる時刻が含まれるものである場合には、その時刻に撮
影された画像を送信することになる。送信情報に情報が
表示される時刻が含まれていなければ、画像送信情報取
得部が送信情報を取得した時、あるいは、その時から所
定の時間が経過した時の画像を送信する。
When the transmission information includes the time when the information is displayed on the display unit, the image taken at that time is transmitted. If the transmission information does not include the time at which the information is displayed, the image transmission information acquisition unit transmits the image when the transmission information is acquired or when a predetermined time has elapsed from that time.

【0242】また、もし、送信情報に送信先が含まれて
いれば、その送信先へ画像を送信する。
If the transmission information includes the transmission destination, the image is transmitted to the transmission destination.

【0243】(実施形態21:情報表示システムの全体
の動作)図40は、本実施形態における情報表示システ
ムの全体の動作を説明するシーケンス図である。
(Twenty-first Embodiment: Overall Operation of Information Display System) FIG. 40 is a sequence diagram for explaining the overall operation of the information display system in the present embodiment.

【0244】ステップS4001とステップS4002
において、情報と送信情報が、情報サーバより表示装置
へ出力される。
Steps S4001 and S4002
At, the information and the transmission information are output from the information server to the display device.

【0245】ステップS4003において送信情報が、
表示装置から撮影装置に出力される。
At step S4003, the transmission information is
Output from the display device to the imaging device.

【0246】ステップS4004において情報の表示が
表示装置にて行なわれると、ステップS4005におい
て撮影が撮影装置にて行なわれる。
When information is displayed on the display device in step S4004, shooting is performed in the shooting device in step S4005.

【0247】ステップS4006において、撮影された
画像が必要に応じて撮影装置から出力される。
In step S4006, the photographed image is output from the photographing device as needed.

【0248】なお、図40は、情報サーバからの情報の
出力と撮影装置からの画像の送信までの1サイクルを示
したものであり、ステップS4001からステップS4
006までが繰り返し行なわれる。
Note that FIG. 40 shows one cycle from the output of information from the information server to the transmission of images from the photographing device, and steps S4001 to S4.
The procedure up to 006 is repeated.

【0249】(実施形態21:効果)本実施形態の情報
表示システムによれば、情報が表示された場所に人が通
行している状況の撮影の有無を指定できる。情報が広告
であれば、広告効果を知りたい広告主に対して、撮影さ
れた画像を提供することができる。
(Twenty-first Embodiment: Effect) According to the information display system of the present embodiment, it is possible to specify whether or not a picture is taken of a situation where a person is passing through the place where the information is displayed. If the information is an advertisement, the photographed image can be provided to an advertiser who wants to know the advertising effect.

【0250】(実施形態22)図41は、本発明の実施
形態22に関する情報表示システムの機能ブロック図を
例示する。本実施形態においては、実施形態2ないし4
を基にして、端末からの要求が受け付けられ、表示装置
に表示されている情報に関する情報が端末へ返信される
ようになっている。
(Embodiment 22) FIG. 41 illustrates a functional block diagram of an information display system according to Embodiment 22 of the present invention. In the present embodiment, Embodiments 2 to 4
Based on the above, the request from the terminal is accepted, and the information regarding the information displayed on the display device is returned to the terminal.

【0251】(実施形態22:構成)本実施形態の情報
表示システムは、実施形態2ないし4を基にし、情報返
信装置4106をさらに有している。
(Embodiment 22: Configuration) The information display system of this embodiment is based on Embodiments 2 to 4 and further has an information reply device 4106.

【0252】情報返信装置4106は、要求受付部41
09と、情報返信部4110と、を有している。
The information replying device 4106 has a request receiving section 41.
09 and the information reply part 4110.

【0253】(実施形態22:情報返信装置:要求受付
部)「要求受付部」4109は、表示装置4103の設
置場所を含む閉域内の端末4108からの要求4111
を受け付ける。「閉域」とは、目的を持って立地された
複数の施設の全体を含む領域である。例えば、商店街を
含む領域や、職住接近を目的として立地された複合的な
生活環境の場を含む領域である。「閉域内の端末」と
は、閉域の中に存在する端末である。
(Embodiment 22: Information replying device: Request accepting unit) A “request accepting unit” 4109 is a request 4111 from a terminal 4108 in a closed area including the installation place of the display device 4103.
Accept. The “closed area” is an area that includes a plurality of facilities that are purposefully located. For example, it is an area including a shopping street and an area including a place of a complex living environment located for the purpose of approaching work and living. The “terminal in the closed area” is a terminal existing in the closed area.

【0254】また、端末の例としては、パーソナルコン
ピュータ、携帯電話、通信機能を持ったPDAなどがあ
る。
Further, examples of the terminal include a personal computer, a mobile phone, a PDA having a communication function, and the like.

【0255】また、要求4111は、端末を所持する人
間がボタンなどを操作することによって端末から要求受
付部に出力されるようになっていてもよいし、端末が特
定の位置に来ると要求が出力されるようになっていても
よい。このために、閉域内に無線タグなどを設置し、端
末に現在の位置を知らせるようになっていてもよい。あ
るいは、端末が全地球測位システムを用いて、位置を検
出するようになっていてもよい。
Further, the request 4111 may be output from the terminal to the request receiving section by a person carrying the terminal operating a button or the like, or the request may be issued when the terminal comes to a specific position. It may be output. For this purpose, a wireless tag or the like may be installed in the closed area to notify the terminal of the current position. Alternatively, the terminal may detect the position by using the global positioning system.

【0256】(実施形態22:情報返信装置:情報返信
部)「情報返信部」4110は、端末提供情報を端末4
108へ返信する。「端末提供情報」とは、要求411
1が要求受付部4109に受け付けられた際に、表示部
4103に表示されている情報に関する情報である。し
たがって、表示部4103に表示されている情報そのも
のであってもよいし、表示されている情報に関連する情
報であってもよい。例えば、表示されている情報に関連
する音楽や音声の情報であってもよい。
(Embodiment 22: Information replying device: Information replying unit) "Information replying unit" 4110 stores terminal provision information in terminal 4
Reply to 108. “Terminal provision information” means request 411
1 is information relating to the information displayed on the display unit 4103 when 1 is received by the request receiving unit 4109. Therefore, it may be the information itself displayed on the display unit 4103 or information related to the displayed information. For example, it may be music or voice information related to the displayed information.

【0257】端末が位置を検出するようになっている場
合には、端末の位置に応じて端末提供情報が端末へ返信
されるようになっていてもよい。例えば、表示装置が商
店の広告を表示している場合に、端末とその商店の相対
的な位置に応じて、端末の存在する位置からその商店ま
での距離が端末提供情報に含められたり、端末提供情報
が、端末の存在する位置からその商店へ至る経路を案内
する情報を含むようにしてもよい。
When the terminal detects the position, the terminal-provided information may be returned to the terminal according to the position of the terminal. For example, when the display device is displaying an advertisement for a store, the distance from the position where the terminal exists to the store is included in the terminal provision information depending on the relative position of the terminal and the store, The provided information may include information for guiding a route from the position where the terminal exists to the shop.

【0258】(実施形態22:要求受付部と端末との通
信の形態)要求受付部と端末との通信の形態としは、近
傍無線リンクまたは携帯端末での通信方法を使用するも
のであってもよい。「近傍無線リンク」とは、比較的近
距離の無線通信の手段であり、例えば、ブルートゥース
や赤外線通信がある。また「携帯端末での通信方法」と
は、PHSや携帯電話の通信方法であり、一般には、近
傍無線リンクより長い距離の通信が行なえるものであ
る。
(Embodiment 22: Mode of communication between request accepting unit and terminal) As a mode of communication between the request accepting unit and terminal, a communication method using a near field wireless link or a portable terminal may be used. Good. The “proximity wireless link” is a means of relatively short-distance wireless communication, such as Bluetooth or infrared communication. The "communication method using a mobile terminal" is a communication method for PHS and mobile phones, and generally enables communication over a longer distance than a nearby wireless link.

【0259】(実施形態22:効果)本実施形態によれ
ば、表示装置に表示された情報に関する情報が端末に提
供されるので、情報を多面的に提供することが可能とな
る。
(Embodiment 22: Effects) According to the present embodiment, since the information regarding the information displayed on the display device is provided to the terminal, it is possible to provide the information in multiple ways.

【0260】(実施形態23)図42は、本発明の実施
形態23に関する情報表示システムの機能ブロック図を
例示する。本実施形態は、実施形態22の情報表示シス
テムの情報返信装置が、要求履歴情報管理部4213を
さらに有するものである。
(Embodiment 23) FIG. 42 illustrates a functional block diagram of an information display system according to Embodiment 23 of the present invention. In this embodiment, the information reply device of the information display system of the twenty-second embodiment further includes a request history information management unit 4213.

【0261】「要求履歴情報管理部」4213は、要求
履歴情報を管理する。「要求履歴情報」とは、要求受付
部4209で受け付けた端末4208からの要求421
1の履歴に関する情報である。したがって、要求履歴情
報は、端末からの要求の履歴であってもよいし、端末か
らの要求が受け付けられたときに表示装置4203で表
示されている情報の履歴であってもよい。また、要求に
基づいて返信された端末提供情報の履歴であってもよ
い。
The "request history information management section" 4213 manages request history information. The “request history information” is the request 421 from the terminal 4208 received by the request receiving unit 4209.
This is information regarding the history of 1. Therefore, the request history information may be a history of requests from the terminal, or may be a history of information displayed on the display device 4203 when the request from the terminal is accepted. Further, it may be a history of the terminal-provided information returned in response to the request.

【0262】要求履歴情報は、情報返信装置を計算機で
実現する場合には、データベース管理システムを用いて
蓄積することにより、要求履歴情報の履歴を管理するこ
とができる。
When the information reply device is realized by a computer, the request history information can be managed by storing the request history information by using a database management system.

【0263】(実施形態23:効果)このような実施形
態により、要求履歴情報の履歴を管理し、その履歴を処
理することにより、例えば、どのような情報が表示され
ているときに端末からの要求が多いかなどを知ることが
できる。結果として、情報別の注目度を推定する手がか
りが得られることになる。
(Twenty-third Embodiment: Effect) According to such an embodiment, by managing the history of request history information and processing the history, for example, when what information is displayed from the terminal You can know if there are many requests. As a result, a clue for estimating the degree of attention for each information can be obtained.

【0264】(実施形態24)図43は、本発明の実施
形態24に関する情報サーバの機能ブロック図を例示す
る。本実施形態の情報サーバ4300は、実施形態2な
いし23の情報表示システムの情報サーバが、表示履歴
情報取得部4302と、表示効果情報取得部4301
と、をさらに備える。
(Embodiment 24) FIG. 43 illustrates a functional block diagram of an information server according to Embodiment 24 of the present invention. In the information server 4300 of this embodiment, the information servers of the information display systems of the second to twenty-third embodiments are the display history information acquisition unit 4302 and the display effect information acquisition unit 4301.
And are further provided.

【0265】(実施形態24:情報サーバ:表示履歴情
報取得部)「表示履歴情報取得部」4302は、表示履
歴情報4304を取得する。「表示履歴情報」4304
とは、表示装置における情報の表示の履歴に関する情報
である。「情報の表示の履歴に関する情報」であるの
で、表示装置での情報の表示の履歴であってもよいし、
それに関連する情報であってもよい。図43では、表示
履歴情報4304は情報サーバの外部から取得されるよ
うになっているが、例えば、情報サーバから表示装置へ
向けて出力した情報の履歴のように、情報サーバ内部で
取得できるものであってもよい。
(Twenty-fourth Embodiment: Information Server: Display History Information Acquisition Unit) The “display history information acquisition unit” 4302 acquires the display history information 4304. "Display history information" 4304
Is information relating to the history of display of information on the display device. Since it is "information regarding the history of information display", it may be the history of information display on the display device,
It may be information related to it. In FIG. 43, the display history information 4304 is acquired from outside the information server, but it can be acquired inside the information server, such as the history of information output from the information server to the display device. May be

【0266】(実施形態24:情報サーバ:表示効果情
報取得部)「表示効果情報取得部」4301は、表示効
果情報を取得する。「表示効果情報」とは、通行情報取
得部にて取得された通行情報と、表示履歴情報取得部に
て取得された表示履歴情報とに基づいて通行人に対する
情報の表示の度合いを示す情報である。例えば、通行情
報取得装置の通行情報取得部にて取得される通行情報が
人の通行量の情報を含む場合に、その通行量の情報と表
示履歴情報取得部にて取得された表示履歴情報から、何
人の人が通行している時に、どれだけの時間の間、情報
が表示されたかを示す情報である。表示効果情報を求め
る最も簡単な方法は、人の通行量と情報の表示された時
間との積を求めることである。
(Twenty-fourth Embodiment: Information Server: Display Effect Information Acquisition Unit) The “display effect information acquisition unit” 4301 acquires display effect information. The “display effect information” is information indicating the degree of information displayed to passers-by based on the traffic information acquired by the traffic information acquisition unit and the display history information acquired by the display history information acquisition unit. is there. For example, when the traffic information acquired by the traffic information acquisition unit of the traffic information acquisition device includes information on the traffic volume of a person, from the traffic information and the display history information acquired by the display history information acquisition unit. , Information indicating how many times the information was displayed when a number of people were passing through. The simplest way to obtain the display effect information is to calculate the product of the traffic volume of the person and the displayed time of the information.

【0267】また、通行情報に、人の通行する速さを含
む場合には、その速さから表示効果情報を取得すること
ができる。すなわち、人に対して相対的に動く物体の認
識の程度である動体視力は、速さとは逆の相関関係にあ
るので、人の通行する速さが大きいほど、表示された情
報を認識できる割合が低下することを利用して表示効果
情報を取得する。
When the traffic information includes the speed at which a person can pass, the display effect information can be obtained from the speed. That is, since the dynamic visual acuity, which is the degree of recognition of an object that moves relative to a person, is inversely related to the speed, the rate at which displayed information can be recognized as the speed at which a person travels increases. Is used to acquire the display effect information.

【0268】また、人の通行する方向によっても表示効
果情報を求めることができる。例えば、表示装置の表示
部に向かって人が通行する場合は、表示部の表示を見て
いるが、表示部から遠ざかる方向に向かって人が通行す
る場合は、表示部を見ていないので、表示効果が無いこ
とになる。
Also, the display effect information can be obtained depending on the direction in which a person passes. For example, when a person passes through the display unit of the display device, he is looking at the display on the display unit, but when a person passes in the direction away from the display unit, he is not looking at the display unit. There is no display effect.

【0269】表示効果情報は、図43に示すように、情
報サーバの外部から取得されるようになっていてもよ
い。この場合は、例えば、表示装置が通行情報を通行情
報取得装置から取得し、その通行情報と表示部での情報
の表示から表示効果情報を算出して情報サーバへ出力す
る。
The display effect information may be acquired from outside the information server, as shown in FIG. In this case, for example, the display device acquires the traffic information from the traffic information acquisition device, calculates the display effect information from the display of the traffic information and the information on the display unit, and outputs it to the information server.

【0270】また、表示効果情報は、情報サーバの内部
で算出するようになっていてもよい。この場合は、情報
サーバが通行情報取得装置から通行情報を取得し、表示
効果情報取得部4302で取得された表示履歴情報とか
ら表示効果情報を算出することになる。
The display effect information may be calculated inside the information server. In this case, the information server acquires the traffic information from the traffic information acquisition device, and calculates the display effect information from the display history information acquired by the display effect information acquisition unit 4302.

【0271】図44は、表示履歴情報が表示部に表示さ
れた情報の識別子を含む場合に、表示効果情報取得部4
301にて取得された表示効果情報を、表示履歴情報取
得部にて取得された表示履歴情報から得られる識別子に
関連付けて蓄積した例を例示する。図44において、表
示効果情報は、人の通行量と情報の表示された時間との
積になっている。
FIG. 44 shows the display effect information acquisition unit 4 when the display history information includes the identifier of the information displayed on the display unit.
An example is illustrated in which the display effect information acquired in 301 is stored in association with the identifier obtained from the display history information acquired by the display history information acquisition unit. In FIG. 44, the display effect information is the product of the traffic volume of a person and the time when the information is displayed.

【0272】(実施形態24:効果)本実施形態によれ
ば、表示された情報の表示効果情報を得ることができ、
表示効果情報に応じた情報の表示に対する課金が可能と
なる。結果として、情報提供者は、情報の実際の表示効
果に応じた支払を行なうことになり、無駄な出費を抑え
ることができる。
(Embodiment 24: Effects) According to this embodiment, it is possible to obtain the display effect information of the displayed information,
It is possible to charge for the display of information according to the display effect information. As a result, the information provider pays according to the actual display effect of the information, and wasteful expenses can be suppressed.

【0273】(実施形態25)本発明の実施形態25
は、情報表示方法である。本実施形態の情報表示方法
は、情報蓄積ステップと、通行情報取得ステップと、情
報選択ステップと、表示ステップと、を含む方法であ
る。
(Embodiment 25) Embodiment 25 of the present invention
Is an information display method. The information display method of the present embodiment is a method including an information storage step, a traffic information acquisition step, an information selection step, and a display step.

【0274】(実施形態25:各ステップの説明)「情
報蓄積ステップ」とは、情報を蓄積するステップであ
る。本ステップで蓄積される情報は、一つであってもよ
し、複数あってもよい。
(Twenty-fifth Embodiment: Description of Each Step) The "information storage step" is a step of storing information. The information accumulated in this step may be one or plural.

【0275】「通行情報取得ステップ」とは、人の通行
に関する情報である通行情報を取得するステップであ
る。「通行情報」の説明は、実施形態1において既に行
なった。
[0275] The "passing information acquisition step" is a step of obtaining the passing information which is information relating to the passage of a person. The "passage information" has already been described in the first embodiment.

【0276】「情報選択ステップ」とは、前記通行情報
取得ステップにて取得された通行情報に基づいて前記情
報蓄積ステップにより蓄積された情報を選択するステッ
プである。
The "information selecting step" is a step of selecting the information accumulated in the information accumulating step based on the traffic information acquired in the traffic information acquiring step.

【0277】「表示ステップ」とは、前記情報選択ステ
ップにより選択された情報を表示するステップである。
The "display step" is a step of displaying the information selected in the information selecting step.

【0278】(実施形態25:例えば、実施形態2にお
いて、本実施形態の方法が使用される)したがって、本
実施形態の方法は、実施形態1ないし4における情報表
示システムによって使用することができる。例えば、実
施形態2における情報表示システムにおいて、情報サー
バの情報蓄積部が情報蓄積ステップを実行し、通行情報
取得装置の通行情報取得部が通行情報取得ステップを実
行し、情報サーバの情報選択部が情報選択ステップを実
行し、表示装置の表示部が表示ステップを実行すること
になる。
Embodiment 25: For example, the method of this embodiment is used in Embodiment 2. Therefore, the method of this embodiment can be used by the information display system in Embodiments 1 to 4. For example, in the information display system according to the second embodiment, the information storage unit of the information server executes the information storage step, the traffic information acquisition unit of the traffic information acquisition device executes the traffic information acquisition step, and the information selection unit of the information server The information selection step is executed, and the display unit of the display device executes the display step.

【0279】(実施形態25:電気通信回線の利用)な
お、本実施形態において、通行情報取得ステップにおい
て取得された通行情報は、電気通信回線を通じて送信さ
れ、情報選択ステップで情報を選択するために用いられ
る通行情報は、電気通信回線を通じて受信され、情報選
択ステップで選択された情報は、電気通信回線を通じて
送信され、表示ステップにて表示される情報は、電気通
信回線を通じて受信されたものであってもよい。この場
合には、例えば、実施形態2において、通行情報取得装
置と情報サーバ、情報サーバと表示装置、を電気通信回
線で接続すればよい。
(Twenty-fifth Embodiment: Use of Telecommunications Line) In the present embodiment, the passage information acquired in the passage information acquisition step is transmitted through the telecommunications line so that information can be selected in the information selection step. The traffic information used is received through the telecommunication line, the information selected in the information selection step is transmitted through the telecommunication line, and the information displayed in the display step is that received through the telecommunication line. May be. In this case, for example, in the second embodiment, the traffic information acquisition device and the information server, and the information server and the display device may be connected by an electric communication line.

【0280】(実施形態26)また、実施形態25の情
報表示方法に、表示履歴情報取得ステップと、表示効果
情報取得ステップと、を含ませてもよい。
(Twenty-sixth Embodiment) Further, the information display method of the twenty-fifth embodiment may include a display history information acquisition step and a display effect information acquisition step.

【0281】(実施形態26:各ステップの説明)「表
示履歴情報取得ステップ」とは、表示ステップにおける
情報の表示に関する情報である表示履歴情報を取得する
ステップである。
(Twenty-sixth Embodiment: Description of Each Step) "Display history information acquisition step" is a step of acquiring display history information which is information relating to display of information in the display step.

【0282】「表示効果情報取得ステップ」とは、通行
情報取得ステップにおいて取得された通行情報と、表示
履歴情報取得ステップにて取得された表示履歴情報とに
基づいて通行人に対する情報の表示の度合いを示す情報
である表示効果情報を取得するステップである。
The “display effect information acquisition step” means the degree of display of information to passers-by based on the traffic information acquired in the traffic information acquisition step and the display history information acquired in the display history information acquisition step. Is a step of acquiring display effect information that is information indicating

【0283】(実施形態26:本実施形態と実施形態2
4との関係)したがって、本実施形態の方法は、実施形
態24における情報サーバで使用される方法である。す
なわち、表示履歴情報取得ステップは、表示履歴情報取
得部4302において実行され、表示効果情報取得ステ
ップは、表示効果情報取得部4301において実行され
る。
(Embodiment 26: This embodiment and Embodiment 2)
Therefore, the method of this embodiment is the method used in the information server in the twenty-fourth embodiment. That is, the display history information acquisition step is executed by the display history information acquisition section 4302, and the display effect information acquisition step is executed by the display effect information acquisition section 4301.

【0284】(実施形態26:情報を広告とした場合)
なお、本実施形態において、情報は広告であってもよ
い。この場合、本実施形態の情報表示方法に、表示効果
情報取得ステップにて取得される表示効果情報に基づい
て、広告料金を計算する広告料金計算ステップをさらに
含ませてもよい。例えば、表示効果情報に基づき、表示
効果が高く広告が表示された場合には、それに応じて高
い広告料金を加算するように計算を行なう。
(Twenty-sixth Embodiment: When Information is Advertised)
In this embodiment, the information may be an advertisement. In this case, the information display method of the present embodiment may further include an advertisement fee calculation step of calculating an advertisement fee based on the display effect information acquired in the display effect information acquisition step. For example, based on the display effect information, when an advertisement having a high display effect is displayed, calculation is performed so that a high advertisement fee is added accordingly.

【0285】(実施形態27)また、実施形態25の情
報表示方法に、要求受付ステップと、情報返信ステップ
と、をさらに含ませてもよい。
(Twenty-Seventh Embodiment) The information display method of the twenty-fifth embodiment may further include a request receiving step and an information returning step.

【0286】(実施形態27:各ステップの説明)「要
求受付ステップ」とは、表示ステップによる表示が行な
われた場所を含む閉域内の端末からの要求を受け付ける
ステップである。
(Twenty-Seventh Embodiment: Description of Each Step) The "request receiving step" is a step of receiving a request from a terminal within a closed area including the place where the display by the display step is performed.

【0287】「情報返信ステップ」とは、前記要求に基
づいて、前記要求を受け付けた際に前記表示ステップに
より表示されている情報に関する情報である端末提供情
報を前記端末へ返信するステップである。
The "information returning step" is a step of returning the terminal-provided information, which is the information related to the information displayed by the displaying step when the request is accepted, to the terminal based on the request.

【0288】(実施形態27:本実施形態と実施形態2
2との関係)したがって、本実施形態の方法は、実施形
態22における情報表示システムにおいて使用される方
法である。すなわち、要求受付ステップは、要求受付部
4109で実行され、情報返信ステップは、情報返信部
4110で実行される。
(Embodiment 27: This embodiment and Embodiment 2)
Therefore, the method of this embodiment is a method used in the information display system of the twenty-second embodiment. That is, the request reception step is executed by the request reception unit 4109, and the information reply step is executed by the information reply unit 4110.

【0289】(実施形態27:要求履歴情報管理ステッ
プを含む場合)また、本実施形態における情報表示方法
に、要求履歴情報管理ステップを含ませてもよい。
(Twenty-seventh Embodiment: Including Request History Information Management Step) The information display method according to the present embodiment may include a request history information management step.

【0290】「要求履歴情報管理ステップ」とは、要求
受付ステップにおいて受け付けた端末からの履歴に関す
る情報である要求履歴情報を管理するステップである。
The "request history information management step" is a step of managing the request history information which is information relating to the history from the terminal accepted in the request acceptance step.

【0291】したがって、本実施形態における情報表示
方法に要求履歴情報管理ステップが含まれる方法は、実
施形態23における情報表示システムで使用される方法
となる。すなわち、要求履歴情報管理ステップは、要求
履歴情報管理部4213で実行される。
Therefore, the method including the request history information management step in the information display method of this embodiment is the method used in the information display system of the twenty-third embodiment. That is, the request history information management step is executed by the request history information management unit 4213.

【0292】(実施形態28)また、実施形態25の情
報表示方法に、画像送信ステップを含ませてもよい。
(Embodiment 28) The image display step may be included in the information display method of Embodiment 25.

【0293】(実施形態28:画像送信ステップ)「画
像送信ステップ」とは、表示ステップにおいて表示され
ている情報に関連付けられた宛先に、その情報が表示さ
れた場所に人が通行している状況を撮影して得られる画
像を送信するステップである。この画像は、静止画であ
ってもよいし、動画であってもよい。
(Twenty-eighth Embodiment: Image Transmission Step) The “image transmission step” means that a person is passing to a destination associated with the information displayed in the display step at the place where the information is displayed. Is a step of transmitting an image obtained by photographing. This image may be a still image or a moving image.

【0294】また、人が通行している状況からマイクロ
ホンなどにより取得される音声を画像とともに、あるい
は、画像とは別に、送信するようにしてもよい。
[0294] Also, the sound obtained by a microphone or the like from the situation where a person is passing may be transmitted together with the image or separately from the image.

【0295】(実施形態28:実施形態21との関係)
したがって、本実施形態の情報表示方法は、実施形態2
1の情報表示システムにおいて、表示装置に表示される
情報に、画像の送信先を対応付けた場合に使用される方
法である。
(Embodiment 28: Relationship with Embodiment 21)
Therefore, the information display method of the present embodiment is the same as that of the second embodiment.
In the information display system of No. 1, it is a method used when the destination of the image is associated with the information displayed on the display device.

【0296】表示装置に表示される情報に、画像の送信
先を対応付ける方法としては、送信情報出力手段380
6に、情報を識別する、例えば、識別子と送信情報と、
画像との送信先とを関連付けて蓄積させておく方法があ
る。この場合、情報サーバから表示装置へ出力される送
信情報と、表示装置から撮影装置へ出力される送信情報
とに、画像の送信先を随伴させるようにすれば、画像送
信部3812が画像の送信先を取得することができる。
As a method of associating the destination of the image with the information displayed on the display device, the transmission information output means 380 can be used.
6, information is identified, for example, an identifier and transmission information,
There is a method of storing the image in association with the transmission destination. In this case, if the transmission destination of the image is associated with the transmission information output from the information server to the display device and the transmission information output from the display device to the imaging device, the image transmission unit 3812 transmits the image. You can get the destination.

【0297】[0297]

【発明の効果】以上のように、本発明によれば、情報の
表示効果に応じて情報提供者への課金が可能となる。ま
た、表示された情報に関する情報を端末に表示すること
により、情報の多面的な提示が可能となる。
As described above, according to the present invention, it is possible to charge the information provider according to the information display effect. In addition, by displaying information related to the displayed information on the terminal, it is possible to present information in multiple ways.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】実施形態1における情報表示システムの機能ブ
ロック図
FIG. 1 is a functional block diagram of an information display system according to a first embodiment.

【図2】実施形態1における通行情報取得ユニットの動
作を説明するフローチャート
FIG. 2 is a flowchart illustrating the operation of the traffic information acquisition unit according to the first embodiment.

【図3】実施形態1における情報出力ユニットの動作を
説明するフローチャート
FIG. 3 is a flowchart illustrating an operation of the information output unit according to the first embodiment.

【図4】実施形態1における表示ユニットの動作を説明
するフローチャート
FIG. 4 is a flowchart illustrating the operation of the display unit according to the first embodiment.

【図5】実施形態1における情報表示システムの動作を
説明するシーケンス図
FIG. 5 is a sequence diagram illustrating the operation of the information display system according to the first embodiment.

【図6】実施形態2における情報表示システムの機能ブ
ロック図
FIG. 6 is a functional block diagram of the information display system according to the second embodiment.

【図7】実施形態2における通行情報取得装置の機能ブ
ロック図
FIG. 7 is a functional block diagram of a traffic information acquisition device according to a second embodiment.

【図8】実施形態2における通行情報取得装置の動作を
説明するフローチャート
FIG. 8 is a flowchart illustrating an operation of the traffic information acquisition device according to the second embodiment.

【図9】実施形態2における情報サーバの機能ブロック
FIG. 9 is a functional block diagram of an information server according to the second embodiment.

【図10】実施形態2における情報サーバの動作を説明
するフローチャート
FIG. 10 is a flowchart illustrating the operation of the information server according to the second embodiment.

【図11】実施形態2における表示装置の機能ブロック
FIG. 11 is a functional block diagram of the display device according to the second embodiment.

【図12】実施形態2における表示装置の動作を説明す
るフローチャート
FIG. 12 is a flowchart illustrating the operation of the display device according to the second embodiment.

【図13】実施形態2における情報表示システムの動作
を説明するシーケンス図
FIG. 13 is a sequence diagram illustrating the operation of the information display system according to the second embodiment.

【図14】実施形態3における情報表示システムの機能
ブロック図
FIG. 14 is a functional block diagram of the information display system according to the third embodiment.

【図15】実施形態3における情報サーバの機能ブロッ
ク図
FIG. 15 is a functional block diagram of an information server according to the third embodiment.

【図16】実施形態3における通行情報取得装置の機能
ブロック図
FIG. 16 is a functional block diagram of a traffic information acquisition device according to a third embodiment.

【図17】実施形態3における通行情報取得装置の動作
を説明するフローチャート
FIG. 17 is a flowchart illustrating the operation of the traffic information acquisition device according to the third embodiment.

【図18】実施形態3における表示装置の機能ブロック
FIG. 18 is a functional block diagram of a display device according to a third embodiment.

【図19】実施形態3における表示装置の動作を説明す
るフローチャート
FIG. 19 is a flowchart illustrating the operation of the display device according to the third embodiment.

【図20】実施形態3における情報表示システムの動作
を説明するシーケンス図
FIG. 20 is a sequence diagram illustrating the operation of the information display system according to the third embodiment.

【図21】実施形態3における通行情報取得装置の動作
を説明するフローチャート
FIG. 21 is a flowchart illustrating an operation of the traffic information acquisition device according to the third embodiment.

【図22】実施形態3における表示装置の動作を説明す
るフローチャート
FIG. 22 is a flowchart illustrating the operation of the display device according to the third embodiment.

【図23】実施形態3における情報表示システムの動作
を説明するシーケンス図
FIG. 23 is a sequence diagram illustrating the operation of the information display system according to the third embodiment.

【図24】実施形態4における情報表示システムの機能
ブロック図
FIG. 24 is a functional block diagram of the information display system according to the fourth embodiment.

【図25】実施形態4における情報サーバの機能ブロッ
ク図
FIG. 25 is a functional block diagram of an information server according to the fourth embodiment.

【図26】実施形態4における通行情報取得装置の機能
ブロック図
FIG. 26 is a functional block diagram of a traffic information acquisition device according to a fourth embodiment.

【図27】実施形態4における通行情報取得装置の動作
を説明するフローチャート
FIG. 27 is a flowchart illustrating the operation of the traffic information acquisition device according to the fourth embodiment.

【図28】実施形態4における表示装置の機能ブロック
FIG. 28 is a functional block diagram of a display device according to the fourth embodiment.

【図29】実施形態4における表示装置の動作を説明す
るフローチャート
FIG. 29 is a flowchart illustrating the operation of the display device according to the fourth embodiment.

【図30】実施形態4における情報表示システムの動作
を説明するシーケンス図
FIG. 30 is a sequence diagram illustrating the operation of the information display system according to the fourth embodiment.

【図31】実施形態6における情報サーバの機能ブロッ
ク図
FIG. 31 is a functional block diagram of an information server according to the sixth embodiment.

【図32】実施形態7における通行情報取得装置の機能
ブロック図
FIG. 32 is a functional block diagram of the traffic information acquisition device in the seventh embodiment.

【図33】実施形態8における表示装置の機能ブロック
FIG. 33 is a functional block diagram of the display device according to the eighth embodiment.

【図34】実施形態9における情報表示システムの機能
ブロック図
FIG. 34 is a functional block diagram of the information display system according to the ninth embodiment.

【図35】実施形態15における表示装置の機能ブロッ
ク図
FIG. 35 is a functional block diagram of a display device according to a fifteenth embodiment.

【図36】実施形態18における情報表示システムの機
能ブロック図
FIG. 36 is a functional block diagram of an information display system according to the eighteenth embodiment.

【図37】実施形態19における表示装置の機能ブロッ
ク図
FIG. 37 is a functional block diagram of a display device according to the nineteenth embodiment.

【図38】実施形態21における情報表示システムの機
能ブロック図
FIG. 38 is a functional block diagram of the information display system according to the twenty-first embodiment.

【図39】実施形態21において送信情報管理部が管理
する情報の一例図
FIG. 39 is an example diagram of information managed by the transmission information management unit in the twenty-first embodiment.

【図40】実施形態21における情報表示システムの動
作を説明するシーケンス図
FIG. 40 is a sequence diagram illustrating operations of the information display system according to the twenty-first embodiment.

【図41】実施形態22における情報表示システムの機
能ブロック図
FIG. 41 is a functional block diagram of the information display system according to the twenty-second embodiment.

【図42】実施形態23における情報表示システムの機
能ブロック図
FIG. 42 is a functional block diagram of the information display system in the twenty-third embodiment.

【図43】実施形態24における情報サーバの機能ブロ
ック図
FIG. 43 is a functional block diagram of an information server according to the twenty-fourth embodiment.

【図44】実施形態24における情報サーバが蓄積する
情報の一例図
FIG. 44 is an example diagram of information accumulated by the information server according to the twenty-fourth embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 情報表示ユニット 101 通行情報取得ユニット 102 情報出力ユニット 103 表示ユニット 100 information display unit 101 Traffic information acquisition unit 102 information output unit 103 display unit

Claims (42)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】人の通行に関する情報である通行情報を取
得する通行情報取得ユニットと、 前記通行情報に基づいて情報を選択的に出力する情報出
力ユニットと、 前記情報を前記人の通行している場所に表示する表示ユ
ニットとを備えた情報表示システム。
1. A traffic information acquisition unit for acquiring traffic information, which is information on traffic of a person, an information output unit for selectively outputting information based on the traffic information, and a method for passing the information by the person. An information display system that includes a display unit that displays the information at the location.
【請求項2】情報サーバと、通行情報取得装置と、表示
装置を備える情報表示システムであって、 前記通行情報取得装置は、 人の通行に関する情報である通行情報を取得する通行情
報取得部と、 通行情報取得部で取得した通行情報を出力する通行情報
出力部と、を有し、 前記情報サーバは、 複数の情報を蓄積する情報蓄積部と、 前記通行情報取得装置から通行情報を取得するサーバ通
行情報取得部と、 サーバ通行情報取得部にて取得された通行情報に基づい
て前記情報蓄積部に蓄積された情報を選択する情報選択
部と、 前記情報選択部にて選択された情報を出力する情報出力
部と、を有し、 前記表示装置は、 前記情報サーバから出力された情報を取得する情報取得
部と、 前記情報取得部にて取得された情報を前記人の通行して
いる場所に表示するための表示部と、 を有する情報表示システム。
2. An information display system including an information server, a traffic information acquisition device, and a display device, wherein the traffic information acquisition device includes a traffic information acquisition unit that acquires traffic information that is information regarding traffic of a person. A traffic information output unit that outputs the traffic information acquired by the traffic information acquisition unit; and the information server acquires the traffic information from the information storage unit that stores a plurality of information and the traffic information acquisition device. A server traffic information acquisition unit, an information selection unit that selects information stored in the information storage unit based on the traffic information acquired by the server traffic information acquisition unit, and information selected by the information selection unit. An information output unit for outputting, wherein the display device passes an information acquisition unit for acquiring the information output from the information server, and the information acquired by the information acquisition unit for the person. Place Information display system having a display unit for displaying on.
【請求項3】情報サーバと、通行情報取得装置と、表示
装置を備える情報表示システムであって、 前記情報サーバは、 複数の情報を蓄積する情報蓄積部と、 前記情報蓄積部に蓄積された情報から選択された情報を
出力する情報出力部と、を有し、 前記通行情報取得装置は、 人の通行に関する情報である通行情報を取得する通行情
報取得部と、 前記通行情報取得部にて取得された通行情報に基づいて
前記情報蓄積部に蓄積された情報を選択する情報選択部
と、を有し、 前記表示装置は、 前記通行情報取得装置の情報選択部における情報の選択
に基づいて情報を取得する情報取得部と、 前記情報取得部にて取得された情報を前記人の通行して
いる場所に表示するための表示部と、 を有する情報表示システム。
3. An information display system including an information server, a traffic information acquisition device, and a display device, wherein the information server stores an information storage unit that stores a plurality of pieces of information, and the information storage unit stores the information storage unit. An information output unit that outputs information selected from the information; and the traffic information acquisition device, the traffic information acquisition unit that acquires traffic information that is information regarding traffic of a person, and the traffic information acquisition unit. An information selection unit that selects information stored in the information storage unit based on the acquired traffic information; and the display device based on selection of information in the information selection unit of the traffic information acquisition device. An information display system comprising: an information acquisition unit that acquires information; and a display unit that displays the information acquired by the information acquisition unit in a place where the person is passing.
【請求項4】情報サーバと、通行情報取得装置と、表示
装置を備える情報表示システムであって、 前記情報サーバは、 複数の情報を蓄積する情報蓄積部と、 前記情報蓄積部に蓄積された情報から選択された情報を
出力する情報出力部と、を有し、 前記通行情報取得装置は、 人の通行に関する情報である通行情報を取得する通行情
報取得部と、 通行情報取得部で取得した通行情報を出力する通行情報
出力部と、を有し、 前記表示装置は、 前記通行情報取得装置から通行情報を取得する表示装置
通行情報取得部と、 表示装置通行情報取得部にて取得された通行情報に基づ
いて前記情報サーバの情報蓄積部に蓄積された情報を選
択する情報選択部と、 前記情報選択部にて選択された情報を取得する情報取得
部と、 前記情報取得部にて取得された情報を前記人の通行して
いる場所に表示するための表示部と、 を有する情報表示システム。
4. An information display system including an information server, a traffic information acquisition device, and a display device, wherein the information server stores an information storage unit that stores a plurality of information, and the information storage unit stores the information. An information output unit that outputs information selected from the information, and the traffic information acquisition device acquires the traffic information acquisition unit that acquires traffic information that is information related to a person's traffic, and the traffic information acquisition unit acquired by the traffic information acquisition unit. A traffic information output unit for outputting traffic information; and the display device acquired by the display device traffic information acquisition unit for acquiring traffic information from the traffic information acquisition device and the display device traffic information acquisition unit. An information selection unit that selects the information stored in the information storage unit of the information server based on traffic information, an information acquisition unit that acquires the information selected by the information selection unit, and an information acquisition unit that acquires the information It Information display system comprising a display unit, a for information display in a location that passage of the person has.
【請求項5】前記情報は、広告であることを特徴とする
請求項1ないし請求項4に記載の情報表示システム。
5. The information display system according to claim 1, wherein the information is an advertisement.
【請求項6】前記情報サーバは、情報を選択するための
選択条件を保持する選択条件保持部を有し、前記情報選
択部は、前記選択条件保持部に保持された条件に従って
情報を選択することを特徴とする請求項2に記載の情報
表示システム。
6. The information server includes a selection condition holding unit that holds a selection condition for selecting information, and the information selection unit selects information according to the condition held in the selection condition holding unit. The information display system according to claim 2, wherein:
【請求項7】前記通行情報取得装置は、情報を選択する
ための選択条件を保持する選択条件保持部を有し、前記
情報選択部は、前記選択条件保持部に保持された条件に
従って情報を選択することを特徴とする請求項3に記載
の情報表示システム。
7. The traffic information acquisition device includes a selection condition holding unit that holds a selection condition for selecting information, and the information selection unit acquires information according to the condition held in the selection condition holding unit. The information display system according to claim 3, wherein the information display system is selected.
【請求項8】前記表示装置は、情報を選択するための選
択条件を保持する選択条件保持部を有し、前記情報選択
部は、前記選択条件保持部に保持された条件に従って情
報を選択することを特徴とする請求項4に記載の情報表
示システム。
8. The display device includes a selection condition holding unit that holds a selection condition for selecting information, and the information selection unit selects the information according to the condition held in the selection condition holding unit. The information display system according to claim 4, wherein:
【請求項9】前記選択条件は、情報が選択される際の通
行情報との関係、情報が選択される時間、情報が選択さ
れる期間、情報が選択される天候、情報が前回選択され
てからの経過時間、他の情報が選択されてからの経過時
間のうちいずれか一以上を含むことを特徴とする請求項
6ないし請求項8のいずれか一に記載の情報表示システ
ム。
9. The selection condition includes a relationship with traffic information when information is selected, a time when the information is selected, a period when the information is selected, a weather when the information is selected, and information selected last time. 9. The information display system according to claim 6, wherein the information display system includes any one or more of an elapsed time from and an elapsed time from other information being selected.
【請求項10】前記通行情報取得装置と前記情報サーバ
と、また、前記情報サーバと前記表示装置とは、電気通
信回線により接続されていることを特徴とする請求項2
に記載の情報表示システム。
10. The communication information acquisition device and the information server, and the information server and the display device are connected by an electric communication line.
Information display system described in.
【請求項11】前記通行情報取得装置と前記情報サーバ
と前記表示装置とは、電気通信回線により接続されてい
ることを特徴とする請求項3に記載の情報表示システ
ム。
11. The information display system according to claim 3, wherein the traffic information acquisition device, the information server, and the display device are connected by an electric communication line.
【請求項12】前記通行情報取得装置と前記表示装置
と、また、前記情報サーバと前記表示装置とは、電気通
信回線により接続されていることを特徴とする請求項4
に記載の情報表示システム。
12. The traffic information acquisition device and the display device, and the information server and the display device are connected by an electric communication line.
Information display system described in.
【請求項13】前記通行情報取得装置は、情報サーバか
ら出力された情報を無線通信により取得する通行装置情
報取得部と、 前記通行装置情報取得部で取得された情報を出力する通
行装置情報出力部と、を有し、 前記通行情報出力部は、無線通信により通行情報を出力
し、 前記情報サーバは、前記通行情報取得装置の通行情報出
力部から出力される通行情報を無線通信により取得する
サーバ通行情報取得部を備え、 前記情報サーバの情報出力部は、無線通信により前記通
行情報取得装置の通行装置情報取得部へ情報を出力する
ことにより、通行情報取得装置経由で情報を表示装置に
向けて出力することを特徴とする請求項2または請求項
3に記載の情報表示システム。
13. The traffic information acquisition device, the traffic device information acquisition unit for acquiring the information output from the information server by wireless communication, and the traffic device information output for outputting the information acquired by the traffic device information acquisition unit. The traffic information output unit outputs the traffic information by wireless communication, and the information server acquires the traffic information output from the traffic information output unit of the traffic information acquisition device by wireless communication. The information output unit of the information server includes a server traffic information acquisition unit, and outputs information to the display device via the traffic information acquisition device by outputting information to the traffic device information acquisition unit of the traffic information acquisition device by wireless communication. The information display system according to claim 2 or 3, wherein the information display system outputs the information.
【請求項14】前記通行情報取得装置は複数あることを
特徴とする請求項2ないし請求項4のいずれか一に記載
の情報表示システム。
14. The information display system according to claim 2, wherein there are a plurality of the traffic information acquisition devices.
【請求項15】前記表示装置は複数あることを特徴とす
る請求項2ないし請求項4のいずれか一に記載の情報表
示システム。
15. The information display system according to claim 2, wherein there are a plurality of the display devices.
【請求項16】前記情報サーバ装置は複数あることを特
徴とする請求項2ないし請求項4のいずれか一に記載の
情報表示システム。
16. The information display system according to claim 2, wherein there are a plurality of the information server devices.
【請求項17】前記通行情報取得装置が複数あり、前記
表示装置が複数あることを特徴とする請求項2ないし請
求項4のいずれか一に記載の情報表示システム。
17. The information display system according to claim 2, wherein there are a plurality of the traffic information acquisition devices and a plurality of the display devices.
【請求項18】前記通行情報取得装置が複数あり、前記
情報サーバが複数あり、前記表示装置が複数あることを
特徴とする請求項2ないし請求項4のいずれか一に記載
の情報表示システム。
18. The information display system according to any one of claims 2 to 4, wherein there are a plurality of the traffic information acquisition devices, a plurality of the information servers, and a plurality of the display devices.
【請求項19】前記表示装置は、どの情報サーバから出
力された情報を表示部に表示するかを選択する表示選択
部を有する請求項16または請求項17に記載の情報表
示システム。
19. The information display system according to claim 16, wherein the display device has a display selection unit that selects which information server outputs information to be displayed on the display unit.
【請求項20】前記表示装置は、設置場所を識別する情
報である表示設置識別情報と関連付けられ、 前記情報選択部は、前記表示設置識別情報に応じて情報
を選択する 請求項15、17、18のいずれか一に記
載の情報表示システム。
20. The display device is associated with display installation identification information that is information for identifying an installation location, and the information selection unit selects information according to the display installation identification information. 18. The information display system described in any one of 18.
【請求項21】前記通行情報取得装置は、設置場所を識
別する情報である通行情報取得設置識別情報と関連付け
られ、 前記情報選択部は、前記通行情報取得設置識別情報に応
じて情報を選択する請求項14、17、18のいずれか
一に記載の情報表示システム。
21. The traffic information acquisition device is associated with traffic information acquisition installation identification information, which is information for identifying an installation location, and the information selection unit selects information according to the traffic information acquisition installation identification information. The information display system according to any one of claims 14, 17, and 18.
【請求項22】前記通行情報取得装置は、 情報を蓄積するローカル情報蓄積部と、 前記ローカル情報蓄積部に蓄積された情報を前記表示装
置に出力するか、出力しないか判断するための情報であ
る出力判断用情報を取得する出力判断用情報取得部と、 前記出力判断用情報取得部で取得した出力判断情報に基
づいて、ローカル情報蓄積部に蓄積された情報を前記表
示装置に出力するか、出力しないか判断する出力判断部
と、 前記出力判断部での判断結果が前記情報を前記表示装置
に出力するとの判断結果である場合に前記情報を前記表
示装置に出力するローカル情報出力部と、を有し、 前記表示装置の前記情報取得部は、 前記通行情報取得装置のローカル情報出力部から出力さ
れた情報を取得するローカル情報取得手段を有し、 前記情報表示装置の前記表示部は、前記ローカル情報取
得手段に取得された情報を優先的に表示する請求項2な
いし請求項4のいずれか一に記載の情報表示システム。
22. The traffic information acquisition device includes a local information storage unit for storing information, and information for determining whether to output the information stored in the local information storage unit to the display device. Based on the output determination information acquisition unit that acquires certain output determination information and the output determination information acquired by the output determination information acquisition unit, is the information stored in the local information storage unit output to the display device? An output determination unit that determines whether or not to output, and a local information output unit that outputs the information to the display device when the determination result of the output determination unit is a determination result that the information is output to the display device. The information acquisition unit of the display device includes a local information acquisition unit that acquires information output from the local information output unit of the traffic information acquisition device, and the information table The information display system according to any one of claims 2 to 4, wherein the display unit of the display device preferentially displays the information acquired by the local information acquisition means.
【請求項23】前記表示装置は、 情報を蓄積するローカル情報蓄積部と、 前記ローカル情報蓄積部に蓄積された情報を前記表示部
に表示するか、表示しないか判断するための情報である
出力判断用情報を取得する出力判断用情報取得部と、 前記出力判断用情報取得部で取得した出力判断情報に基
づいて、ローカル情報蓄積部に蓄積された情報を前記表
示部に表示するか、表示しないか判断する表示判断部
と、 前記表示判断部での判断結果が前記情報を前記表示部に
表示するとの判断結果である場合に前記情報を前記表示
部に表示させるローカル情報表示部と、を有する請求項
2ないし請求項4のいずれか一に記載の情報表示システ
ム。
23. The display device is a local information storage section for storing information, and an output which is information for determining whether to display the information stored in the local information storage section on the display section. An output determination information acquisition unit that acquires determination information, and based on the output determination information acquired by the output determination information acquisition unit, displays the information accumulated in the local information accumulation unit on the display unit, or displays the information. A display determination unit that determines whether or not to perform the determination, and a local information display unit that causes the display unit to display the information when the determination result of the display determination unit is the determination result that the information is displayed on the display unit. The information display system according to any one of claims 2 to 4, which has.
【請求項24】情報が表示された場所に人が通行してい
る状況の画像を取得する撮影装置をさらに有する請求項
2ないし請求項4のいずれか一に記載の情報表示システ
ム。
24. The information display system according to claim 2, further comprising a photographing device for acquiring an image of a situation where a person is passing at a place where the information is displayed.
【請求項25】前記情報サーバは、前記情報蓄積部に蓄
積された情報に画像の送信の有無である送信情報を対応
付けて蓄積する送信情報管理部を有し、 前記情報出力部は、情報を出力する時に前記送信情報管
理部に情報に対応付けられて蓄積された送信情報を出力
する送信情報出力手段を有し、 前記表示装置の情報取得部は、取得される情報と関連付
けて前記送信情報出力手段にて出力された送信情報を取
得する送信情報取得手段を有し、 前記表示部にて表示された情報に関連付けて取得された
送信情報を出力する画像送信情報出力部を有し、 前記撮影装置は、前記画像送信情報出力部から出力され
た送信情報を取得する画像送信情報取得部と、 前記画像送信情報取得部にて取得された送信情報に基づ
いて、撮影された画像を送信する画像送信部と、 を有する請求項24に記載の情報表示システム。
25. The information server includes a transmission information management unit that associates information stored in the information storage unit with transmission information indicating whether or not an image is transmitted, and the information output unit includes an information storage unit. A transmission information output unit that outputs the transmission information accumulated in association with the information in the transmission information management unit when outputting the information, and the information acquisition unit of the display device associates the acquired information with the transmission information. It has a transmission information acquisition unit that acquires the transmission information output by the information output unit, and has an image transmission information output unit that outputs the transmission information acquired in association with the information displayed on the display unit, The photographing apparatus transmits a photographed image based on an image transmission information acquisition unit that acquires the transmission information output from the image transmission information output unit and transmission information acquired by the image transmission information acquisition unit. Picture Information display system according to claim 24 and a transmission unit.
【請求項26】前記表示装置の設置場所を含む閉域内の
端末からの要求を受け付ける要求受付部と、 前記要求に基づいて、前記要求を受け付けた際に前記表
示部に表示されている情報に関する情報である端末提供
情報を前記端末へ返信する情報返信部とを備えた情報返
信装置をさらに有する請求項2ないし請求項4のいずれ
か一に記載の情報表示システム
26. A request receiving unit that receives a request from a terminal within a closed area including a place where the display device is installed; and information displayed on the display unit when the request is received based on the request. The information display system according to any one of claims 2 to 4, further comprising an information replying device including an information replying unit that returns the terminal-provided information, which is information, to the terminal.
【請求項27】前記端末提供情報は、前記端末の位置に
応じて提供される請求項26に記載の情報表示システ
ム。
27. The information display system according to claim 26, wherein the terminal provision information is provided according to the position of the terminal.
【請求項28】前記情報返信装置は、前記要求受付部で
受け付けた端末からの要求の履歴に関する情報である要
求履歴情報を管理する要求履歴情報管理部を有する請求
項26または27に記載の情報表示システム。
28. The information according to claim 26, wherein the information reply device has a request history information management unit for managing request history information, which is information relating to a history of requests received from the terminal by the request receiving unit. Display system.
【請求項29】前記要求受付部と前記端末とは、近傍無
線リンクまたは携帯端末での通信方法を使用して通信す
ることを特徴とする請求項26ないし請求項28のいず
れか一に記載の情報表示システム。
29. The request accepting unit and the terminal communicate with each other using a near field wireless link or a communication method using a mobile terminal. Information display system.
【請求項30】請求項2ないし請求項29のいずれか一
に記載の情報サーバ。
30. The information server according to any one of claims 2 to 29.
【請求項31】前記表示装置における情報の表示の履歴
に関する情報である表示履歴情報を取得する表示履歴情
報取得部と、 前記通行情報取得部にて取得された通行情報と、前記表
示履歴情報取得部にて取得された表示履歴情報とに基づ
いて通行人に対する情報の表示の度合いを示す情報であ
る表示効果情報を取得する表示効果情報取得部と、 を備える請求項30に記載の情報サーバ。
31. A display history information acquisition section for acquiring display history information, which is information relating to a history of display of information on the display device, traffic information acquired by the traffic information acquisition section, and display history information acquisition. 31. The information server according to claim 30, further comprising: a display effect information acquisition unit that acquires display effect information, which is information indicating a degree of display of information to a passerby based on the display history information acquired by the unit.
【請求項32】請求項2ないし請求項29のいずれか一
に記載の通行情報取得装置。
32. The traffic information acquisition device according to any one of claims 2 to 29.
【請求項33】請求項2ないし請求項29のいずれか一
に記載の表示装置。
33. The display device according to any one of claims 2 to 29.
【請求項34】請求項28または請求項29に記載の情
報返信装置。
34. The information reply device according to claim 28 or claim 29.
【請求項35】前記情報返信装置の前記要求受付部に対
する要求を出力し、その出力に応じた返信を受信する請
求項26に記載の端末。
35. The terminal according to claim 26, which outputs a request to the request receiving unit of the information replying device and receives a reply corresponding to the output.
【請求項36】情報を蓄積する情報蓄積ステップと、 人の通行に関する情報である通行情報を取得する通行情
報取得ステップと、 前記通行情報取得ステップにて取得された通行情報に基
づいて前記情報蓄積ステップにより蓄積された情報を選
択する情報選択ステップと、 前記情報選択ステップにより選択された情報を表示する
表示ステップと、 を含む情報表示方法。
36. An information accumulating step of accumulating information, a traffic information acquiring step of acquiring traffic information which is information regarding a person's traffic, and the information accumulating based on the traffic information acquired in the traffic information acquiring step. An information display method comprising: an information selection step of selecting the information accumulated by the step; and a display step of displaying the information selected by the information selection step.
【請求項37】前記通行情報取得ステップにおいて取得
された通行情報は、電気通信回線を通じて送信され、情
報選択ステップで情報を選択するために用いられる通行
情報は、電気通信回線を通じて受信され、前記選択ステ
ップで選択された情報は、電気通信回線を通じて送信さ
れ、前記表示ステップにて表示される情報は、前記電気
通信回線を通じて受信されたものであることを特徴とす
る請求項36に記載の情報表示方法。
37. The traffic information acquired in the traffic information acquisition step is transmitted through an electric communication line, and the traffic information used for selecting information in the information selecting step is received through the electric communication line, and the selection is performed. 37. The information display according to claim 36, wherein the information selected in the step is transmitted through a telecommunication line, and the information displayed in the displaying step is received through the telecommunication line. Method.
【請求項38】前記表示ステップにおける情報の表示に
関する情報である表示履歴情報を取得する表示履歴情報
取得ステップと、 前記通行情報取得ステップにおいて取得された通行情報
と、前記表示履歴情報取得ステップにて取得された表示
情報とに基づいて通行人に対する情報の表示の度合いを
示す情報である表示効果情報を取得する表示効果情報取
得ステップと、 を含む請求項36に記載の情報表示方法。
38. A display history information acquisition step of acquiring display history information, which is information relating to the display of information in the display step, a traffic information acquired in the traffic information acquisition step, and a display history information acquisition step. The display effect information acquisition step of acquiring display effect information, which is information indicating the degree of display of information to a passerby based on the acquired display information, the information display method according to claim 36.
【請求項39】前記情報は広告であり、前記表示効果情
報取得ステップにて取得される前記表示効果情報に基づ
いて広告料金を計算する広告料金計算ステップを含む請
求項38に記載の情報表示方法。
39. The information display method according to claim 38, wherein the information is an advertisement, and the method includes an advertisement fee calculation step of calculating an advertisement fee based on the display effect information acquired in the display effect information acquisition step. .
【請求項40】前記表示ステップによる表示が行なわれ
た場所を含む閉域内の端末からの要求を受け付ける要求
受付ステップと、 前記要求に基づいて、前記要求を受け付けた際に前記表
示ステップにより表示されている情報に関する情報であ
る端末提供情報を前記端末へ返信する情報返信ステップ
と、 を含む請求項36に記載の情報表示方法。
40. A request receiving step of receiving a request from a terminal within a closed area including a place where the display is performed by the display step, and the step of displaying by the display step when the request is received based on the request. 37. The information display method according to claim 36, further comprising: an information returning step of returning terminal-provided information, which is information related to the present information, to the terminal.
【請求項41】前記要求受付ステップにおいて受け付け
た端末からの要求の履歴に関する情報である要求履歴情
報を管理する要求履歴情報管理ステップを含む請求項4
0に記載の情報表示方法。
41. A request history information management step for managing request history information, which is information relating to a history of requests received from the terminals accepted in the request acceptance step.
The information display method described in 0.
【請求項42】前記表示ステップにておいて表示されて
いる情報に関連付けられた宛先へ、前記情報が表示され
た場所に人が通行している状況を撮影して得られる画像
を送信する画像送信ステップを含む請求項36に記載の
情報表示方法。
42. An image for transmitting an image obtained by photographing a situation where a person is passing through the place where the information is displayed, to the destination associated with the information displayed in the displaying step. The information display method according to claim 36, further comprising a transmitting step.
JP2002111238A 2002-04-12 2002-04-12 Information display system and information display method Pending JP2003302923A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002111238A JP2003302923A (en) 2002-04-12 2002-04-12 Information display system and information display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002111238A JP2003302923A (en) 2002-04-12 2002-04-12 Information display system and information display method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003302923A true JP2003302923A (en) 2003-10-24

Family

ID=29394127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002111238A Pending JP2003302923A (en) 2002-04-12 2002-04-12 Information display system and information display method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003302923A (en)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005331884A (en) * 2004-05-21 2005-12-02 Ricoh Co Ltd Image display system and method
JP2008058982A (en) * 2007-09-27 2008-03-13 Nanao Corp Display device
JP2008508618A (en) * 2004-07-30 2008-03-21 ニールセン メディア リサーチ インコーポレイテッド Method and apparatus for improving accuracy and reach of an electronic media exposure measurement system
JP2008181334A (en) * 2007-01-24 2008-08-07 Fujitsu Ltd Advertisement distribution order determination method, advertisement distribution system, advertisement distribution order determination apparatus, and computer program
JP2009210887A (en) * 2008-03-05 2009-09-17 Nec Corp Advertisement distribution system and method of the same
JP2010108259A (en) * 2008-10-30 2010-05-13 Huveur Technologies Inc Multimedia document transmission and feedback system
JP2010276700A (en) * 2009-05-26 2010-12-09 Mitsubishi Electric Corp Moving route correspondence information display device
JP2011096093A (en) * 2009-10-30 2011-05-12 Yahoo Japan Corp Advertisement control device concerned with display frequency, method and computer program
JP2011149987A (en) * 2010-01-19 2011-08-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Signage display, signage display method, and program for signage display
JP2011227510A (en) * 2011-06-13 2011-11-10 Hitachi Ltd Display control device, display control method, display control program, and display
JP2013114689A (en) * 2011-11-30 2013-06-10 General Electric Co <Ge> Usage measurement techniques and systems for interactive advertising
US8462048B2 (en) 2001-12-31 2013-06-11 Rdpa, Llc Satellite positioning system and method for determining the demographics of individuals passing retail locations
JP2013122556A (en) * 2011-12-12 2013-06-20 Furuno Electric Co Ltd Information display system, information display device, management server and information display method
JP2014096184A (en) * 2014-02-06 2014-05-22 Yahoo Japan Corp Advertisement providing system and advertisement provision management device
JP2015153234A (en) * 2014-02-17 2015-08-24 株式会社リコー Advertisement distribution system, advertisement distribution method and advertisement distribution program
JP2016161914A (en) * 2015-03-05 2016-09-05 株式会社富士通エフサス Digital signage system and display control method
JP2020511716A (en) * 2017-03-10 2020-04-16 エックスアド インコーポレーテッドXad,Inc. The process of controlling the communication of information to mobile devices using online and offline prediction

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8462048B2 (en) 2001-12-31 2013-06-11 Rdpa, Llc Satellite positioning system and method for determining the demographics of individuals passing retail locations
JP2005331884A (en) * 2004-05-21 2005-12-02 Ricoh Co Ltd Image display system and method
JP2008508618A (en) * 2004-07-30 2008-03-21 ニールセン メディア リサーチ インコーポレイテッド Method and apparatus for improving accuracy and reach of an electronic media exposure measurement system
JP2008181334A (en) * 2007-01-24 2008-08-07 Fujitsu Ltd Advertisement distribution order determination method, advertisement distribution system, advertisement distribution order determination apparatus, and computer program
JP2008058982A (en) * 2007-09-27 2008-03-13 Nanao Corp Display device
JP2009210887A (en) * 2008-03-05 2009-09-17 Nec Corp Advertisement distribution system and method of the same
JP2010108259A (en) * 2008-10-30 2010-05-13 Huveur Technologies Inc Multimedia document transmission and feedback system
JP2010276700A (en) * 2009-05-26 2010-12-09 Mitsubishi Electric Corp Moving route correspondence information display device
JP2011096093A (en) * 2009-10-30 2011-05-12 Yahoo Japan Corp Advertisement control device concerned with display frequency, method and computer program
JP2011149987A (en) * 2010-01-19 2011-08-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Signage display, signage display method, and program for signage display
JP2011227510A (en) * 2011-06-13 2011-11-10 Hitachi Ltd Display control device, display control method, display control program, and display
JP2013114689A (en) * 2011-11-30 2013-06-10 General Electric Co <Ge> Usage measurement techniques and systems for interactive advertising
JP2013122556A (en) * 2011-12-12 2013-06-20 Furuno Electric Co Ltd Information display system, information display device, management server and information display method
JP2014096184A (en) * 2014-02-06 2014-05-22 Yahoo Japan Corp Advertisement providing system and advertisement provision management device
JP2015153234A (en) * 2014-02-17 2015-08-24 株式会社リコー Advertisement distribution system, advertisement distribution method and advertisement distribution program
JP2016161914A (en) * 2015-03-05 2016-09-05 株式会社富士通エフサス Digital signage system and display control method
JP2020511716A (en) * 2017-03-10 2020-04-16 エックスアド インコーポレーテッドXad,Inc. The process of controlling the communication of information to mobile devices using online and offline prediction
JP7214085B2 (en) 2017-03-10 2023-01-30 エックスアド インコーポレーテッド Processes that control the delivery of information to mobile devices using online and offline predictions

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003302923A (en) Information display system and information display method
KR100383870B1 (en) Manless parking control system and manless parking control method
KR101176947B1 (en) Crowd information serving system using cctv
US20200005353A1 (en) Method of evaluating effect of advertisement, program for processing information, and moving object
WO2016160302A1 (en) Smart billboards
CN111310550A (en) Method and apparatus for improving location decisions based on ambient environment
JP4192603B2 (en) Advertisement delivery system and advertisement delivery method
WO2016160303A1 (en) Measuring user engagement with smart billboards
EP3196859A2 (en) Traffic visualization system
JP2003317187A (en) Public information output system, public information output method, and public output device
JP2011008571A (en) Passer-by fluidity data generating device, content distribution controlling device, passer-by fluidity data generating method, and content distribution controlling method
CN105030491B (en) A kind of blind-guiding method and blind guiding system
JP2014164439A (en) Advertisement effect prediction device, advertisement effect prediction method, and system
CN111127895A (en) Wisdom street lamp system
KR101596810B1 (en) Apparatus and method for servicing advertisement by using moving location
KR101623102B1 (en) System and method for smart vehicular camera technology using visual summary data tagging and wireless communication, and information trading services
JP2017228115A (en) Method for providing information, program for causing computer to execute the method, and apparatus for providing information
US20200167831A1 (en) Advertising system and method using movable advertisement medium
CN118887826A (en) Smart parking space recommendation system and method based on big data
JP6793486B2 (en) Control device, signage device, signage system and display control method
JP2005173836A (en) Information distribution system and method
JP7559328B2 (en) Facility reward distribution system, facility reward distribution device, and computer program
JP4765503B2 (en) Communication terminal and navigation system
FR3073646A1 (en) METHOD FOR DYNAMIC PARKING REGULATION, PAYMENT TERMINAL AND PARKING REGULATION SYSTEM THEREFOR
CN205158653U (en) Free region unmanned on duty&#39;s intelligent system for parking management

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080411

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080730