[go: up one dir, main page]

JP2003301124A - 易水分散性・導電性カーボンブラック、その製造方法及び導電材料 - Google Patents

易水分散性・導電性カーボンブラック、その製造方法及び導電材料

Info

Publication number
JP2003301124A
JP2003301124A JP2002107575A JP2002107575A JP2003301124A JP 2003301124 A JP2003301124 A JP 2003301124A JP 2002107575 A JP2002107575 A JP 2002107575A JP 2002107575 A JP2002107575 A JP 2002107575A JP 2003301124 A JP2003301124 A JP 2003301124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon black
conductive
boron
dispersion
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002107575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3770850B2 (ja
Inventor
Takushi Sakashita
拓志 坂下
Yoshiteru Yamazaki
義照 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2002107575A priority Critical patent/JP3770850B2/ja
Publication of JP2003301124A publication Critical patent/JP2003301124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3770850B2 publication Critical patent/JP3770850B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高導電性を保持したまま、一段と水分散性に優
れるカーボンブラックと、その水分散体と、それを基材
に付着・乾燥した導電材料を提供すること。 【解決手段】IS K 1469による電気抵抗率が
0.15Ωcm以下で、含酸素濃度が1.2〜5質量%
であることを特徴とする易水分散性・導電性ホウ素含有
のカーボンブラック。炭化水素の熱分解反応時及び/又
は燃焼反応時にホウ素源を存在させてホウ素含有のカー
ボンブラックを製造した後、酸化処理することを特徴と
する上記カーボンブラックの製造方法。上記カーボンブ
ラックを水性媒体中に分散させてなる導電性カーボンブ
ラック分散体。この分散体を基材に付着・乾燥してなる
導電材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、易水分散性・導電
性カーボンブラック、その製造方法及び導電材料に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来から、カーボンブラックをゴム・樹
脂・塗料・インクに含有させ導電性を付与することが行
われており、中でも導電性塗料およびインクといった導
電性組成物は、電子部品の帯電防止用フィルムや包装
紙、導電シート等の導電材料の製造に用いられている。
また最近では、これらの導電性組成物を使って導電回路
を形成することも試みられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これらの導電性組成物
における今日の課題は、電子部品の高性能化・高機能化
に伴う更なる導電性の付与及び分散(貯蔵)安定性であ
る。カーボンブラックは、導電性付与効果が小さいの
で、それを充填量を増やして補おうとすると、導電性組
成物が高粘ちょう化して塗布等の取り扱いが悪くなった
り、凝集して分散安定性が悪くなる等、新たに解決しな
ければならない問題がある。
【0004】これを解決するため、酸化処理や表面修飾
等のカーボン表面の改質が提示されている。例示すれ
ば、酸化処理では空気酸化、オゾン酸化等の乾式法や有
機酸、無機酸からなる酸化剤を利用した湿式法であり、
表面修飾では親水性を有する有機物の付与や分散剤の導
入である。しかしながら、いずれの場合も導電性を阻害
する成分が混入されるため、導電性が犠牲となる問題が
生じる。
【0005】そこで、特開2002−33020にはホ
ウ素固溶カーボンブラックの水系分散体が提案されてい
る。ホウ素固溶カーボンブラックはそれ自体、一般のカ
ーボンブラックに比べて導電性に優れ、水系媒体へのな
じみも良い優れた特性を有しているが、分散安定性など
においてはまだまだ十分とはいえず、塗料的用途で使用
するためには更なる改善の余地があった。
【0006】そこで、本発明の目的は、高導電性を保持
したまま、一段と水分散性に優れるカーボンブラックを
提供することであり、またその水分散体及びそれを基材
に付着・乾燥した導電材料を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、J
IS K 1469による電気抵抗率が0.15Ωcm
以下で、含酸素濃度が1.2〜5質量%であることを特
徴とする易水分散性・導電性のホウ素含有カーボンブラ
ックである。また、本発明は、炭化水素の熱分解反応時
及び/又は燃焼反応時にホウ素源を存在させてホウ素含
有のカーボンブラックを製造した後、酸化処理すること
を特徴とする上記カーボンブラックの製造方法である。
さらに、本発明は、上記カーボンブラックを水性媒体中
に分散させてなる導電性カーボンブラック分散体であ
り、この分散体を基材に付着・乾燥してなる導電材料で
ある。この水性媒体中には水性樹脂を更に含有してなる
ことが好ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明について更に詳しく
説明する。
【0009】本発明のカーボンブラックは、JIS K
1469による電気抵抗率が0.15Ωcm以下の高
導電性を有するものであり、そのためホウ素を含有して
いる。ホウ素の含有形態については、固溶状態、付着状
態のいずれでもよいが、固溶状態の方が導電性が高い。
これについては後述する。また、含酸素濃度は1.2〜
5%(質量%、以下同じ)である。含酸素濃度が1.2
%よりも低いとカーボンブラック分散体の分散安定性が
十分でなくなり、5%を超えると電気抵抗率が上がり分
散体の導電性確保が難しくなる。
【0010】更に述べると、本発明においては、カーボ
ンブラックの含酸素濃度は、酸素含有の表面官能基量を
間接的に測定する指標となっている。通常のホウ素含有
カーボンブラックの含酸素濃度は、1.0%以下である
ことから、これを1.2〜5%までに増加させるには、
酸化処理を行うことになる。そうすると、カーボンブラ
ック表面には、水酸基、カルボキシル基等の親水性の表
面官能基が多数生成し、カーボンブラックの親水性は向
上する。しかしながら、これら表面官能基は電子吸引性
であり電子移動を妨げることから、カーボンブラックの
導電性は低下することになる。また、ホウ素含有カーボ
ンブラックは、層状に積み重なったグラファイト構造の
炭素が一部ホウ素に置換された構造をとっていると考え
られる。その結果、固溶ホウ素により正孔が形成され極
めて良好な導電性が得られると同時に、カーボンブラッ
ク表面上に位置するホウ素の終端に表面官能基が存在す
るため、親水性が一般カーボンブラックに対して良好で
あると推測できる。しかし、表面に存在するホウ素量が
限られているため多少の分布が存在しカーボンブラック
は疎水部を中心に凝集する傾向を完全には排除できな
い。ここで、更にわずかばかりの表面官能基を追加し表
面官能基のバランスをとることで、導電性を維持したま
ま親水性が向上させることができると考えられる。これ
らのことから、含酸素濃度を1.2〜5%に制御するこ
とが重要なこととなる。
【0011】本発明の易水分散性・導電性カーボンブラ
ックは、ホウ素含有カーボンブラックを酸化処理するこ
とによって製造することができる。この酸化処理を受け
るホウ素含有カーボンブラックとしては、ホウ砂または
ホウ酸の水溶液にカーボンブラックを分散し乾燥後、2
000〜2500℃の弱還元性媒質中で処理したもの
(特公平2−16933号公報)、炭化水素の熱分解反
応時及び/又は燃焼反応時にホウ素源を存在させて製造
されたカーボンブラック(特開2000−281933
号公報の実施例等)等が用いられる。前者の場合には、
ホウ素は付着状態となりやすく、また後者の場合には固
溶状態となる。いずれの場合も、JISK 1469に
よる電気抵抗率が0.10Ωcm以下で、ホウ素含有量
が0.6〜5.0%であることが好ましいが、ホウ素含
有率が同じである場合、固溶状態のカーボンブラックの
方が導電性が高い。
【0012】ホウ素含有の測定方法は、特開2000−
281933号公報の段落0009〜0011に記載さ
れているように、全ホウ素量から可溶ホウ素量を差し引
くことにより求めることができる。
【0013】酸化処理は、空気酸化、オゾン酸化等の乾
式法、無機酸、有機酸又はその塩等の酸化剤を含む溶液
を利用した湿式法によって行うことができる。乾式法の
場合は、均一な表面酸化を行うためにも連続的に原料が
撹拌され適量の空気やオゾン等の酸化性ガスと均一に接
触できる電気炉を使用するのが好ましいが、カーボンブ
ラックが少量で有ればガスとの接触面の分布がそれほど
大きくないため一般の電気炉でも製造可能である。湿式
法の場合は、酸化剤を含む水溶液にカーボンブラックを
加え、50〜120℃程度で10時間ほど処理した後、
洗浄・乾燥を行うことで得ることができる。
【0014】本発明の導電性カーボンブラック分散体
は、本発明の易水分散性・導電性カーボンブラックを水
性媒体中に分散させるといった簡便な操作によって得る
ことができる。水性媒体としては、イオン交換水、不純
物金属イオンを除去した水などが用いられる。また、ア
ルコールなど親水性の有機溶剤を必要に応じて添加する
こともできる。
【0015】さらには、本発明の導電性カーボンブラッ
ク分散体には、用途に応じた適切な物性を付与するた
め、水性樹脂を最終組成物中最大95%まで含有させる
ことができる。水性樹脂としては、水性メラミン樹脂、
水性アルキド樹脂、水性尿素樹脂、水性フェノール樹
脂、水性アクリル樹脂、水性エポキシ樹脂、水性ポリブ
タジエン、水性ウレタン樹脂樹脂等が例示され、これら
を一種又は二種以上が用いられる。使用にあたっては、
水性樹脂の水性エマルジョンを調製しておき、それを導
電性カーボンブラック分散体に混入することが望まし
い。
【0016】本発明の導電性カーボンブラック分散体に
は、導電性に影響を与えない範囲で、顔料、乾燥調整
剤、分散剤、界面活性剤、バインダー等を添加し、紙力
や防水性等を向上させるための加工処理を行うこともで
きる。
【0017】本発明の導電性材料、例えば導電紙や導電
フィルムは、基材に本発明の導電性カーボンブラック分
散体を付着・乾燥することによって製造することができ
る。基材としては、有機質繊維である合成繊維、半合成
繊維、天然繊維等が用いられる。有機繊維は、未着色の
繊維であってもよく、またあらかじめ顔料や染料により
着色されたものであってもよい。
【0018】導電性カーボンブラック分散体を基材に付
着させるには、塗布、浸漬、抄造等によって行うことが
できる。導電性カーボンブラック分散体の乾燥後の付着
量は、導電材料の用途や有機質繊維の種類等によって適
宜設定され、例えば導電材料の表面抵抗が100〜109
Ω/cmとなる量である。具体的には導電材料全体に対
して5〜20質量%であることが好ましい。5質量%未
満では十分な導電性が得られず、20質量%を超えても
それに見合う導電性の向上は期待できず、むしろ剥離等
の原因となりうる。
【0019】抄造法によれば、帯電防止効果が高めら
れ、より保存安定性のよい導電材料を製造することがで
きる。抄造は、基材となる木材パルプを主成分とした有
機質繊維と導電性カーボンブラック分散体とを混合し、
湿式で抄造した後、カレンダー加工等により加熱加圧す
ることによって行うことができる。
【0020】抄造機としては円網式、短網式、長網式等
の通常用いられる抄造機が用いられる。有機質繊維原料
はよく混合して抄造され、抄造後の加熱処理は、導電性
カーボンブラックが繊維内部に保持される構造が形成さ
れればよく、特に限定されるものではない。有機質繊維
原料中に熱融着性繊維、例えばオレフィン系合成繊維や
ポリエチレン系合成パルプ等を含む場合はさらに適当な
温度で加熱しこれらの有機質繊維原料を熱融着させて紙
力を高めることも可能である。
【0021】このようにして得られた導電紙は、通常の
紙と同様に、乾燥紙力増強剤、湿潤紙力増強剤、サイズ
剤、撥水剤等によって紙力および防水性を向上させるた
めの加工処理を行うことができる。
【0022】
【実施例】以下、実施例、比較例をあげて更に具体的に
本発明を説明する。
【0023】実施例1、2 比較例1〜3 特開2000−281933号公報の実施例1に準じ
て、表1に示されるホウ素固溶量のカーボンブラックを
製造した。なお、比較例3は、ホウ素を含有していない
カーボンブラック(電気化学工業社製商品名「デンカブ
ラック粉状品」)である。これを電気炉に入れ、640
℃にて空気を50L/hrで導入し、その処理時間を変
えて異なる含酸素濃度のホウ素含有カーボンブラックを
製造した。なお、比較例1は、酸化処理を行わない未処
理のホウ素固溶カーボンブラックである。
【0024】上記で得られた各種カーボンブラックを水
の入ったビーカーに上方から添加して、水へのなじみ、
を観察した。また各種カーボンブラック5質量部をイオ
ン交換水95質量部に配合し、30分間超音波分散を行
い、導電性カーボンブラック分散体を調製し、7日間静
置後の分散状態を観察した。さらに、導電性カーボンブ
ラック分散体をセルロース繊維濾紙に塗布乾燥して導電
紙を製造し、表面電気抵抗(JIS K 6911)を
測定した。それらの結果を表1に示す。
【0025】なお、カーボンブラックの比表面積は多機
能型自動比表面積測定装置(ユアサアイオニクス社製カ
ンタソーブ)を用いてBET法により測定し、電気抵抗
率はJIS K 1469、含酸素量は酸素窒素同時分
析装置(LECO社製TC−136型)によって測定し
た。
【0026】
【表1】
【0027】表1から次のことがわかる。本発明の易水
分散性・導電性カーボンブラックは、従来のカーボンブ
ラックに比べて水との親和性及び分散安定性が極めて良
好である(実施例1、2)。これを用いて調製された本
発明の導電性カーボンブラック分散体から製造された導
電紙は、酸化処理前のホウ素固溶カーボンブラックを用
いた分散体から得られた導電紙(比較例1)と導電性が
遜色なく、従来のカーボンブラックを酸化処理して充填
したもの(比較例3)に比べてすこぶる高い導電性が得
られた。
【0028】なお、実施例1で得られたカーボンブラッ
ク分散体10質量部と水性タイプのウレタン樹脂90質
量部とを均一混合して調製された導電性カーボンブラッ
ク分散体を用いて、導電紙を製造したところ、表面電気
抵抗率は0.9kΩ/cmとなり、若干大きくなった
が、極めて剥離しにくい導電紙となった。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、高導電性を保持したま
ま、一段と水分散性に優れるカーボンブラックと、その
水分散体と、それを基材に付着・乾燥した導電材料が提
供される。また、本発明の製造方法によれば、上記特性
を有する易水分散性・導電性ホウ素含有のカーボンブラ
ックを容易に製造することができる。
【0030】本発明の易水分散性・導電性カーボンブラ
ック、導電性カーボンブラック分散体及び導電材料は、
導電性を広い範囲で設定することが可能であるため、電
子精密機器等の帯電防止用塗膜や導電紙として用いるこ
とができるほか、安定した導電性を具備した水性カーボ
ンブラック分散体として、その適用範囲を広めることが
できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J002 AC111 BG011 CC031 CC181 CC211 CF011 CK021 DA036 FB076 FD116 GQ02 HA07 4J037 AA02 BB11 CC12 CC16 CC22 CC23 CC24 CC26 DD13 DD20 EE19 EE28 EE43 FF11 FF15 5G301 DA18 DA43 DA55 DA57 DA59 DA60 DD01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 JIS K 1469による電気抵抗率
    が0.15Ωcm以下で、含酸素濃度が1.2〜5質量
    %であることを特徴とする易水分散性・導電性のホウ素
    含有カーボンブラック。
  2. 【請求項2】 炭化水素の熱分解反応時及び/又は燃焼
    反応時にホウ素源を存在させてホウ素含有カーボンブラ
    ックを製造した後、それを酸化処理することを特徴とす
    る請求項1記載のカーボンブラックの製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のカーボンブラックを水性
    媒体中に分散させてなることを特徴とする導電性カーボ
    ンブラック分散体。
  4. 【請求項4】 水性樹脂を更に含有してなることを特徴
    とする請求項3記載の導電性カーボンブラック分散体。
  5. 【請求項5】 請求項3又は4記載の導電性カーボンブ
    ラック分散体を基材に付着・乾燥してなることを特徴と
    する導電材料。
JP2002107575A 2002-04-10 2002-04-10 易水分散性・導電性カーボンブラック、その製造方法及び導電材料 Expired - Fee Related JP3770850B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002107575A JP3770850B2 (ja) 2002-04-10 2002-04-10 易水分散性・導電性カーボンブラック、その製造方法及び導電材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002107575A JP3770850B2 (ja) 2002-04-10 2002-04-10 易水分散性・導電性カーボンブラック、その製造方法及び導電材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003301124A true JP2003301124A (ja) 2003-10-21
JP3770850B2 JP3770850B2 (ja) 2006-04-26

Family

ID=29391561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002107575A Expired - Fee Related JP3770850B2 (ja) 2002-04-10 2002-04-10 易水分散性・導電性カーボンブラック、その製造方法及び導電材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3770850B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006213798A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Mitsubishi Chemicals Corp 導電性ポリアミド樹脂組成物
JP2013537570A (ja) * 2010-07-12 2013-10-03 ハンワ ケミカル コーポレイション 伝導性塗料組成物及びそれを用いた伝導膜の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006213798A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Mitsubishi Chemicals Corp 導電性ポリアミド樹脂組成物
JP2013537570A (ja) * 2010-07-12 2013-10-03 ハンワ ケミカル コーポレイション 伝導性塗料組成物及びそれを用いた伝導膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3770850B2 (ja) 2006-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0921939B1 (en) Method for disentangling hollow carbon microfibers, electrically conductive transparent carbon microfibers aggregation film and coating composition for forming such film
US4579882A (en) Shielding material of electromagnetic waves
US4781980A (en) Copper powder for use in conductive paste
PT1962293E (pt) Materiais condutores
US8080179B2 (en) Dispersion comprising thin particles having a skeleton consisting of carbons, electroconductive coating film, electroconductive composite material, and a process for producing them
CA2473976A1 (en) Ink composition and method for use thereof in the manufacturing of electrochemical sensors
CN108039235A (zh) 一种吸波扁平数据线
TW201832248A (zh) 導電性薄膜及導電性薄膜之製造方法
Krishnamoorthy et al. Mechanochemical reinforcement of graphene sheets into alkyd resin matrix for the development of electrically conductive paints
JP3770850B2 (ja) 易水分散性・導電性カーボンブラック、その製造方法及び導電材料
JPS59112099A (ja) ガラス紙の製造法
JP6241586B2 (ja) カーボンナノファイバーの製造方法とその分散液および組成物の製造方法
Omastová et al. The synergy of ultrasonic treatment and organic modifiers for tuning the surface chemistry and conductivity of multiwalled carbon nanotubes
KR20240036504A (ko) 복합 구리 나노 입자 및 복합 구리 나노 입자의 제조 방법
JPS6060168A (ja) 導電性塗料
KR100626294B1 (ko) 중공 탄소 마이크로섬유의 푸는방법, 전기 전도성 투명 탄소마이크로섬유 응집 필름 및 이러한 필름 형성용 코팅 조성물
CN118956157A (zh) 一种转印辊用橡胶辊套及其制备方法、转印辊
TWI763082B (zh) 紙張回收再製導電紙及其製法
KR102807924B1 (ko) 표면 처리된 질화 붕소 나노튜브 및 질화 붕소 나노튜브의 표면 처리 방법
JPH01101372A (ja) 導電性複合樹脂組成物
JP3998230B2 (ja) 導電性カーボンブラック分散体及び導電材料
KR102091969B1 (ko) 전도성 도료 조성물
CN100416710C (zh) 用于制做碳阻元件的碳油及其制备方法以及碳阻元件
JPH02218762A (ja) 導電塗料用銅粉
JPH03137169A (ja) カーボンブラックの改質方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3770850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140217

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees