JP2003299116A - 画像処理装置、およびプログラム - Google Patents
画像処理装置、およびプログラムInfo
- Publication number
- JP2003299116A JP2003299116A JP2002098643A JP2002098643A JP2003299116A JP 2003299116 A JP2003299116 A JP 2003299116A JP 2002098643 A JP2002098643 A JP 2002098643A JP 2002098643 A JP2002098643 A JP 2002098643A JP 2003299116 A JP2003299116 A JP 2003299116A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- image processing
- information
- input image
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 79
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 65
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 75
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 4
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 3
- -1 silver halide Chemical class 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 101000795655 Canis lupus familiaris Thymic stromal cotransporter homolog Proteins 0.000 description 1
- 102100033040 Carbonic anhydrase 12 Human genes 0.000 description 1
- 101000867855 Homo sapiens Carbonic anhydrase 12 Proteins 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/56—Processing of colour picture signals
- H04N1/60—Colour correction or control
- H04N1/6002—Corrections within particular colour systems
- H04N1/6005—Corrections within particular colour systems with luminance or chrominance signals, e.g. LC1C2, HSL or YUV
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/56—Processing of colour picture signals
- H04N1/60—Colour correction or control
- H04N1/6027—Correction or control of colour gradation or colour contrast
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/56—Processing of colour picture signals
- H04N1/60—Colour correction or control
- H04N1/603—Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Television Image Signal Generators (AREA)
- Processing Of Color Television Signals (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
- Color, Gradation (AREA)
Abstract
を判別し、階調特性を考慮して、入力画像データから異
なる出力装置でも同等の階調および色特性で可視的に出
力可能な出力画像データを生成できる画像処理技術を提
供する。 【解決手段】 メモリ10bに、記憶部15に記憶され
るアプリケーションAPをロードし、制御部10を画像
処理装置として起動後、入力画像データがデジタルカメ
ラ3、記憶メディア4a、スキャナ5のうちいずれか一
つの機器から入出力I/F21を介して制御部10に入
力されると、入力画像データに付随した情報や、ユーザ
ーの入力による情報等の所定の入力情報に基づいて、入
力画像データの取得機器がデジタルカメラであると判別
した場合に、入力画像データを明度・色度情報に変換
し、明度を変更せずにシャドーからミドルトーンにかか
る明度範囲のコントラストを強調する階調変換を行って
出力画像データを生成する。
Description
て取得された被写体に係る入力画像データに基づいて出
力画像データを生成する画像処理技術に関する。
れた画像を、オリジナルの色が正しく再現されるよう
に、変換して出力するカラーマネジメントシステムが存
在している。例えば、このようなカラーマネジメントシ
ステムとしては、フラットベットスキャナやフィルムス
キャナで取得された画像データを変換し、モニタやプリ
ンタに出力するカラーマネジメントシステムが知られて
いる。
いて、オリジナルの色を測色的に正しく再現するために
は、入力−出力間の画像データの階調特性がリニヤとな
るように設計し、さらに色変換処理をリニヤな色空間で
行う必要がある。したがって、これらのカラーマネジメ
ントシステムでは、入力される画像データ(入力画像デ
ータ)に対して、入力機器に適合したノンリニヤな階調
特性からリニヤな階調特性に変換する処理を行い、入力
機器−出力機器間で異なる表色系に対応する色変換処理
を行った後に、さらに出力機器に適合するようにノンリ
ニヤな階調特性に補正して出力している。
再現画像(モニタ上の画像、プリント上の画像)とが、
ほぼ同様のダイナミックレンジ(輝度、濃度の範囲)を
持ち、同じような観察条件下で比較される場合には、上
述したカラーマネジメントシステムの設計がうまく当て
はまる。
ステムの場合は、実シーンのダイナミックレンジと再現
画像のダイナミックレンジは大きく異なり、さらに実シ
ーンと再現画像との観察条件も大きく異なっている。こ
のため、このような実シーンを撮影して再現するカラー
マネジメントシステムでは、視覚的にオリジナル(実シ
ーン)の色をより良く再現するためには、階調特性を意
図的にノンリニアとし、オリジナルよりも再現画像のコ
ントラストが高くなるようにする必要性があることが一
般的に知られている。
は、銀塩カメラによって実シーンが銀塩フィルムに記録
される際に、実際よりもコントラストが高くなるように
設定されており、デジタルカメラで撮影する場合は、デ
ジタルカメラ内で画像データの階調変換を行い、オリジ
ナルよりも再現画像のコントラストが高くなるように設
定されている。
来のカラーマネジメントシステムで処理した場合は、銀
塩フィルムからスキャナが画像を取得する際に、既にコ
ントラストが高められた画像を記録している銀塩フイル
ムから画像データを取得するため、オリジナルの色を正
しく再現することができる。
を従来のカラーマネジメントシステムで処理した場合
は、画像データに対してノンリニヤな階調特性をリニヤ
な階調特性に変換する処理がなされるため、デジタルカ
メラ内で意図的にノンリニヤとした画像データの階調特
性がリニヤな階調特性に変換されて出力され、結果的に
コントラストを高める効果が無くなってしまう。したが
って、従来のカラーマネジメントシステムでは、デジタ
ルカメラで取得された画像を再現する場合には、階調再
現と色再現を両立させることができない。
テムは、デジタルカメラで取得された画像に適用するこ
とができないため、例えば、特開平7−222196号
公報では、CRTとスキャナやプリンタとの間の画像の
色再現を行うために、視環境情報にしたがって、画像デ
ータを変換処理するカラーマネジメントシステムが示さ
れている。また、特開平8−292735号公報では、
プリンタおよびCRTにおける出力間の色再現を行うた
めに、画像データを明度・色度情報に変換し、明度情報
を変換するカラーマネジメントシステムが示されてい
る。
カラーマネジメントシステムのうち前者のカラーマネジ
メントシステムでは、視環境情報に基づいて画像データ
の変換を行うため、視環境情報がない場合については適
正な色再現を実施することができない。また、入力画像
データの取得機器を判別することができないため、入力
画像データがデジタルカメラによって取得されたもので
ある場合に、入力画像データの階調特性を考慮して、入
力画像データから、異なる出力装置でも同等の階調およ
び色特性で可視的に出力可能な出力画像データを生成す
ることができない。
では、コントラストを高めるような画像データの変換を
行うことができず、また、入力画像データすべてに対し
て同様な明度情報の変換処理を行い、入力画像データの
取得機器を判別することができないため、入力画像デー
タがデジタルカメラによって取得されたものである場合
に、入力画像データの階調特性を考慮して、入力画像デ
ータから、異なる出力装置でも同等の階調および色特性
で可視的に出力可能な出力画像データを生成することが
できない。
であり、デジタルカメラで取得された入力画像データを
判別し、階調特性を考慮して、入力画像データから異な
る出力装置でも同等の階調および色特性で可視的に出力
可能な出力画像データを生成できる画像処理技術を提供
することを目的とする。
めに、請求項1の発明は、所定の機器によって取得され
た被写体に係る入力画像データに基づいて出力画像デー
タを生成する画像処理装置であって、所定の入力情報に
基づいて、前記所定の機器がデジタルカメラであるか否
かを判別する判別手段と、前記判別手段によって、前記
所定の機器がデジタルカメラであると判別された場合
に、前記入力画像データを明度・色度情報に変換する変
換手段と、前記明度・色度情報について、色度を変更せ
ずに特定の明度範囲のコントラストを強調する階調変換
を行い、前記出力画像データを生成する生成手段とを有
することを特徴とする。
の画像処理装置であって、前記生成手段が、シャドーか
らミドルトーンにかかる明度範囲のコントラストを強調
する階調変換を行うことを特徴とする。
請求項2に記載の画像処理装置であって、前記生成手段
が、当該画像処理装置の外部から入力された階調特性情
報に基づいて階調変換を行うことを特徴とする。
請求項2に記載の画像処理装置であって、前記生成手段
が、当該画像処理装置の内部に記憶されている階調特性
情報に基づいて階調変換を行うことを特徴とする。
含まれるコンピュータによって実行されることにより、
前記画像処理装置を、請求項1から請求項4のいずれか
に記載の画像処理装置として機能させるプログラムであ
る。
基づいて説明する。
は、本発明の実施形態に係る画像処理システム1の要部
構成の概要を示す図である。
するためのデジタルカメラ3、装着部4、およびスキャ
ナ5と通信ケーブルを介してデータ伝送可能なパーソナ
ルコンピュータ(以下では単に「パソコン」という)2
と、パソコン2にデータ伝送可能に接続するモニタ3
0、およびプリンタ40と、パソコン2に対してユーザ
ーが各種選択事項などを入力する操作部50と、を備え
ている。
および入出力I/F21とを備えている。
装着部4、スキャナ5、モニタ30、プリンタ40、お
よび操作部50とデータ伝送するためのインターフェイ
スであり、制御部10との間でデータの送受信を行う。
構成されており、後述するアプリケーションAP等を格
納している。
bとを有し、パソコン2の各部を統括制御する部位であ
る。そして、この制御部10のメモリ10bに、記憶部
15に記憶されるアプリケーション(プログラム)をロ
ードして、CPU10aで実行することにより画像処理
(後述)を行うことができ、制御部10は、”画像処理装
置”として働く。なお、ここでは、後述する階調特性情
報に基づいて階調変換が実施される。
メラであり、装着部4は、記憶メディア4aが装着可能
で、記憶メディア4aに記憶される画像データ等を入出
力I/F21に送信する。
であり、銀塩カメラによる撮影によって色素の濃度が記
録されたカラーフィルム等をセットして、画像データを
取得し、入出力I/F21に送信する。
制御部10で生成される出力画像データに基づいた画像
を表示できる。
出力画像データに基づいた画像を印刷する。
構成され、ユーザーの各種操作にしたがって各種電気信
号を入出力I/F21に送信する。
は、記憶部15に記憶されるアプリケーションAPを制
御部10のメモリ10bにロードして、CPU10aで
画像処理を行う際に、階調特性の変換(階調変換)のた
めに用いられる階調特性情報の存在場所について示した
模式図である。したがって、図2では、アプリケーショ
ンAPはメモリ10b内に記憶されており、入力画像デ
ータIDが入出力I/F21を介して制御部10に入力
される様子を示している。
所については、入力画像データIDに対してICC
(International Color Consortium)のフォーマットに
従ったICCプロファイルIP1が付随した情報となっ
ており、そのICCプロファイルIP1内に入力画像デ
ータIDを取得したデジタルカメラの機種(画像の取得
機種)に対応する階調特性情報TQ1が存在している場
合(例えば、入力画像データIDを含む入力画像ファイ
ルのヘッダ情報内にICCプロファイルIP1が記憶さ
れている場合等)、記憶部15内に画像の取得機種に
対応するICCプロファイルIP2が記憶されており、
そのICCプロファイルIP2内に階調特性情報TQ2
が存在している場合、アプリケーション内に階調特性
情報TQ3が存在している場合、の3つのパターンがあ
る。
のうち、少なくとも1箇所には階調特性情報が存在する
場合、または、3箇所すべてに階調特性情報が存在して
いる場合など種々の場合に対応して、CPU10aが種
々の場所に存在する階調特性情報に基づいて階調変換を
含む画像処理を行う。
には出力機器に対応するプロファイルOPが存在してお
り、また、図示を省略するが、アプリケーションAP内
には、後述する入力画像データIDを取得した機器を判
別するためのデジタルカメラの名称リストが記述されて
おり、記憶部15には、アプリケーションAP内に記述
されたデジタルカメラの名称リストに対応するICCプ
ロファイルが記憶されている。また、アプリケーション
AP内には、デジタルカメラ以外の機器(例えば、スキ
ャナ)についての名称リスト等も記述されており、記憶
部15には、アプリケーションAP内に記述されたデジ
タルカメラ以外の機器についての名称リストに対応する
ICCプロファイルも記憶されている。
ンAPにしたがった画像処理の動作について説明する。
3から図9は、制御部10において実施される画像処理
の動作を説明するフローチャートである。この動作は、
記憶部15に記憶されるアプリケーションAPが制御部
10内のメモリ10bに読み込まれて、起動されること
によって実行される。なお、ここでは、アプリケーショ
ンAPの起動前には、デジタルカメラ3、記憶メディア
4a、およびスキャナ5のうち少なくとも1の機器から
画像データが入出力I/F21に入力可能な状態となっ
ているものとする。
せた後に、ユーザーによる操作部50の操作に基づいて
入力画像データIDがパソコン2に接続されているデジ
タルカメラ3、記憶メディア4a、スキャナ5のうちい
ずれか1つの機器から入出力I/F21を介して制御部
10に入力されるとステップS1に進む。
等の条件を表示し、ユーザーによる操作部50の種々の
操作に基づいて、画像処理等の条件を設定し、その条件
をメモリ10bに記憶した後にステップS2に進む。
0に表示される画像処理などの条件の設定を行うための
設定ダイアログを示す図である。設定ダイアログでは、
入力画像データIDを取得した取得機器、カラーマッチ
ング(色再現)、および出力画像ファイル形式の条件を
設定することができる。ここでは、ユーザーが操作部5
0のマウスによって設定ダイアログ上のマウスポインタ
Pの位置を動かし、マウスのクリック操作に基づいて各
項目の設定を実施することができる。
ジオボタン群RB1から1のラジオボタンを選択するこ
とによって、「デジタルカメラ」、「スキャナ」、およ
び「自動設定」のうちの1つを選択することができる。
ここでは、入力画像データIDを取得した機器がデジタ
ルカメラであると分かっている場合は「デジタルカメ
ラ」を選択し、入力画像データIDを取得した機器がス
キャナであると分かっている場合は「スキャナ」を選択
し、入力画像データIDを取得した機器が分からない場
合などは自動設定を選択することができる。なお、ここ
では、ユーザーが指定可能な取得機器は「デジタルカメ
ラ」および「スキャナ」のみであるが、これに限られる
ものではなく、ユーザーによる操作部50の操作に基づ
いて機器リストアップ表示部LD1,LD2に他の機器
を選択表示することによって、他の取得機器を指定する
ようにしたものであっても良い。
ラジオボタン群RB2から1のラジオボタンを選択する
ことによって、「カラーマッチングOFF」、または
「カラーマッチングON」を選択することができる。こ
こでは、カラーマッチングを行わない場合は「カラーマ
ッチングOFF」を選択し、カラーマッチングを行う場
合は「カラーマッチングON」を選択することができ
る。また、「カラーマッチングON」を選択した場合に
は、ラジオボタン群RB3から1のラジオボタンを選択
することによって、出力機器に合わせた出力プロファイ
ルを選択することができる。
た出力プロファイルを選択する際には、「モニタプロフ
ァイル」を選択し、それ以外の出力プロファイルを設定
したい場合は、ラジオボタン群RB3のうち上のボタン
を選択し、操作部50の操作によって、アプリケーショ
ンAP内にあらかじめ備えられた出力プロファイルから
出力リストアップ表示部LD3に設定したい出力プロフ
ァイルの種類を選択表示することによって、種々の出力
プロファイルを選択設定することができる。なお、ここ
では、「モニタプロファイル」はモニタ30に合わせた
出力プロファイルであるが、これに限られるものではな
く、モニタ30の種類が変更された場合などは、「モニ
タプロファイル」に相当する出力プロファイルの設定を
変更できるようにしたものであっても良い。
ジオボタン群RB4から1のラジオボタンを選択するこ
とによって、「JPEG(Exif)」、「TIF
F」、および「RAW」のうち1つの出力画像ファイル
形式を選択することができる。
タンOBを選択することによって、取得機器、カラーマ
ッチング、および出力画像ファイル形式の条件が設定さ
れる。
機器およびカラーマッチング等、画像処理に係る条件を
ユーザーの操作に基づいて設定し、その条件をメモリ1
0bに記憶した後に、ステップS2に進む。
読み込み、ステップS3に進む。
ータIDに係る画像ファイル形式の判別を行う。ここで
は、ファイル形式がJPEG(Exif)形式であると
判別された場合はステップS4に進み、ファイル形式が
TIFF形式であると判別された場合はステップS5に
進み、ファイル形式がRAW形式であると判別された場
合はステップS6に進む。
ファイル形式がJPEG(Exif)形式であることを
メモリ10bに記憶し、ステップS7に進む。
ファイル形式がTIFF形式であることをメモリ10b
に記憶し、ステップS7に進む。
ファイル形式がRAW形式であることをメモリ10bに
記憶し、ステップS7に進む。
にしたがって、画像ファイルのヘッダ情報を取得してメ
モリ10bに記憶し、ステップS8に進む。なお、ここ
で取得されたヘッダ情報は画像処理終了後に出力画像デ
ータが出力されるまでメモリ10bに記憶される。
読み取った入力画像データIDを展開(伸張)し、ステ
ップS9に進む。なお、ここでは、入力画像ファイル形
式がRAW形式の場合は、展開は不必要となるため展開
処理がなされない。
を行うか否かの判別を行う。ここでは、ステップS1に
おいて設定記憶した条件に基づいて、ユーザーがカラー
マッチングの実施を選択している場合はステップS10
に進み、ユーザーがカラーマッチングの実施を選択して
いない場合はステップS17に進む。
を取得した機器の判別を行い、ステップS11に進む。
このステップS10における入力画像データIDを取得
した機器の判別の具体的な処理のフローについては、図
4において別フローチャートとして示している。
と、図4に示す取得機器の判別の処理が開始され、ステ
ップS31に進む。
された設定内容をメモリ10bから読み出して参照し、
ステップS32に進む。
いて参照した内容に基づいてステップS1で取得機器が
どのように設定されたのかについて判別を行う。ここで
は、ステップS1において取得機器を「デジタルカメ
ラ」と設定した場合にはステップS33に進み、ステッ
プS1において取得機器を「スキャナ」と設定した場合
にはステップS34に進み、ステップS1において取得
機器を「自動設定」と設定した場合にはステップS35
に進む。
カメラであると認識して、取得機器の判別の処理を終了
し、ステップS11に進む。
であると認識して、取得機器の判別の処理を終了し、ス
テップS11に進む。
動設定であると認識して、さらに取得機器の判別処理を
実施するために、図5のステップS51に進む。
て取得されたヘッダ情報をメモリ10bから読み出し、
解析を行って、ヘッダ情報内における入力画像データI
Dに対応するICCプロファイル(以下、「プロファイ
ル情報」と称す)の存在の有無を確認し、ステップS5
2に進む。
いて確認した内容にもとづいて、ヘッダ情報内に入力画
像データIDに対応するプロファイル情報が存在するか
否かについて判別を行う。ここでは、タグ情報内に入力
画像データIDに対応するプロファイル情報が存在する
場合はステップS53に進み、タグ情報内に入力画像デ
ータIDに対応するプロファイル情報が存在しない場合
はステップS57に進む。
する入力画像データIDに対応するプロファイル情報を
読み込みステップS54に進む。
いて読み込んだプロファイル情報を解析して、Tech
nologyタグ(以下、Techタグと称す)に書き
込まれている情報を調べ、ステップS55に進む。
造の一部を例示した模式図であり、デジタルカメラで取
得された画像に対応するプロファイル情報であれば、図
11に示すように、Techタグ11Teの示すアドレ
スに例えば、”dcam”と記述された情報11TIが
存在する場合がある。つまり、ステップS54では、プ
ロファイル情報のタグに記述されているアドレスを参照
することによってTechタグに記述されている情報を
調べ、Techタグエリア11Te記述された内容を解
析する。
ける解析結果に基づいてTechタグ11Teの示すア
ドレスに”dcam”と記述された情報が存在するか否
かについて判別を行う。ここでは、”dcam”と記述
された情報が存在するとステップS56に進み、”dc
am”と記述された情報が存在しないとステップS57
に進む。
いて判別されたように、Techタグ11Teの示すア
ドレスに”dcam”と記述された情報が存在している
ため、入力画像データIDの取得機器がデジタルカメラ
であると認識し、取得機器の判別の処理を終了し、図3
のステップS11に進む。
て取得されたヘッダ情報をメモリ10bから読み出し、
解析を行って、ヘッダ情報内の入力画像データIDの取
得機器に関する情報を確認し、ステップS58に進む。
容の一部を例示する模式図である。図12に示すように
入力画像ファイルIFには入力画像データIDを記述す
るエリア12Dと、入力画像データIDに付随する情報
を記述するヘッダエリア12Tとが存在する。そして、
入力画像データIDの取得機器がデジタルカメラである
場合、ヘッダエリア12Tには、用いられたデジタルカ
メラの機種の名称(例えば、CAMERA7)、および
撮影条件(撮影日時、焦点距離、絞り、シャッタスピー
ド等)等が記述されている。
像ファイルIFのヘッダ情報からデジタルカメラの名称
などの取得機器を記述するアドレスを参照することによ
って、入力画像データIDを取得した機種名を確認す
る。
認した入力画像データIDを取得した機種名が、アプリ
ケーションAP内に記憶されるデジタルカメラの名称リ
ストに存在するか否かを判別する。ここでは、入力画像
データIDを取得した機種名が、アプリケーションAP
内に記憶されるデジタルカメラの名称リストに存在する
場合は、ステップS59に進み、入力画像データIDを
取得した機種名が、アプリケーションAP内に記憶され
るデジタルカメラの名称リストに存在しない場合は、ス
テップS61に進む。
いて判別されたように、入力画像データIDを取得した
機種名が、アプリケーションAP内に記憶されるデジタ
ルカメラの名称リストに存在するため、入力画像データ
IDの取得機器がデジタルカメラであると認識し、ステ
ップS60に進む。
いて確認した入力画像データIDを取得したデジタルカ
メラの機種の名称に対応するプロファイル情報を記憶部
15から読み込んでメモリ10bに記憶し、取得機器の
判別の処理を終了し、図3のステップS11に進む。
いて判別されたように、入力画像データIDを取得した
機種名が、アプリケーションAP内に記憶されるデジタ
ルカメラの名称リストに存在しないため、入力画像デー
タIDの取得機器がデジタルカメラでないその他の機器
であると認識し、ステップS62に進む。
いて確認した入力画像データIDを取得した機種名に対
応するプロファイル情報を記憶部15から読み込んでメ
モリ10bに記憶し、取得機器の判別の処理を終了し、
図3のステップS11に進む。
ける判別結果に基づいて、入力画像データIDの取得機
器がデジタルカメラであるか否かについて判別を行う。
ここでは、入力画像データIDの取得機器がデジタルカ
メラである場合はステップS12に進み、入力画像デー
タIDの取得機器がデジタルカメラでない場合はステッ
プS15に進む。
入力された情報、および入力画像データIDに付随した
プロファイル情報やヘッダ情報等の所定の情報に基づい
て、入力画像データの取得機器がデジタルカメラである
と判別することができ、また、入力画像データに付属す
るヘッダ情報やICCプロファイル情報などのような標
準化・規格化された情報を用いた汎用性を損なわない形
で、入力画像データの取得機器がデジタルカメラである
か否かの判別を自動的に実施することができる。
に係る画像データをRGB表色系の画像データからXY
Z表色系の画像データへの変換を行い、ステップS13
に進む。このステップS12における画像データの表色
系の変換の具体的な処理のフローについては、図6にお
いて別フローチャートとして示している。
と、図6に示す画像データの表色系の変換の処理が開始
され、ステップS71に進む。
されたプロファイル情報のTRC(Tone Reproduction
Curve)タグ情報を読み出し、ステップS72に進
む。
いて読み出したTRCタグ情報を用いて、RGB表色系
からなる入力画像データの階調特性の非線形性を補正す
るためにγ補正を行い、ステップS73に進む。
憶されたプロファイル情報内のColorantタグ情
報を用いて、デバイスディペンデントなRGB表色系か
らデバイスインディペンデントなXYZ表色系への変換
を行い、RGB表色系の画像データからXYZ表色系の
画像データへ変換の処理を終了して、図3のステップS
13に進む。
いてRGB表色系の画像データからXYZ表色系の画像
データへ変換がなされた画像データに対して、階調特性
変換(階調変換)の処理を行い、ステップS14に進
む。このステップS13における画像データの階調変換
の具体的な処理のフローについては、図7において別フ
ローチャートとして示している。
と、図7に示す画像データの階調特性の変換の処理が開
始され、ステップS81に進む。
用いて階調変換の処理を実施するのか指定する。階調特
性情報の存在する場所は、図2で示したように、入力
画像データIDに付随したプロファイル情報内、記憶
部15に記憶されたプロファイル情報内、アプリケー
ションAP内に記憶された情報内の3箇所があり、ここ
では、からの順の優先度にしたがって階調変換に用
いる階調特性情報を指定する。つまり、入力画像データ
IDに付随したプロファイル情報内に画像の取得機種に
対応する階調特性情報が存在すれば、ステップS82に
進む。また、入力画像データIDに付随したプロファイ
ル情報内に画像の取得機種に対応する階調特性情報が存
在せず、記憶部15に記憶されたプロファイル情報内に
画像の取得機種に対応する階調特性情報が存在すれば、
ステップS83に進む。さらに、入力画像データIDに
付随したプロファイル情報内、および記憶部15に記憶
されたプロファイル情報内に画像の取得機種に対応する
階調特性情報が存在せず、アプリケーションAP内に記
憶された情報内に階調特性情報が存在すれば、ステップ
S84に進む。
に付随したプロファイル情報内の、画像の取得機種に対
応する階調特性情報を階調変換に用いる階調特性情報と
して指定し、ステップS85に進む。
れたプロファイル情報内の、画像の取得機種に対応する
階調特性情報を階調変換に用いる階調特性情報として指
定し、ステップS85に進む。
P内に記憶された情報内の階調特性情報を階調変換に用
いる階調特性情報として指定し、ステップS85に進
む。
ステップS84のうちいずれかの指定に基づいて、入力
画像データIDに付随したプロファイル情報、記憶部1
5に記憶されたプロファイル情報、およびアプリケーシ
ョンAP内の情報のうちいずれか1箇所から階調特性情
報を読み込み、メモリ10bに記憶して、ステップS8
6に進む。
いてXYZ表色系に変換された画像データを、下記(式
1)から(式3)にしたがって、明度情報Yと色度情報
xyに変換し、ステップS87に進む。
0bに記憶した階調特性情報に基づいて、明度情報Yに
ついてのみYからY’へ変換する、階調変換を行い、ス
テップS88に進む。図13は、明度情報Yの変換に用
いる階調特性情報を示す模式図である。図13では、横
軸は変換前の階調特性である明度情報Yを示し、また、
縦軸は変換後の階調特性である明度情報Y’を示してお
り、数値が小さな方がシャドー側で、数値の大きな方が
ハイライト側である。そして、曲線13Wが変換前の明
度情報Yと変換後の明度情報Y’との関係を示してい
る。
らミドルトーンにかかる明度範囲である階調範囲BEが
変換後にはより多くの階調範囲AFによって表されるよ
うに変換される。つまり、ステップS87では、シャド
ーからミドルトーンにかかる明度範囲のコントラストを
強調する階調変換が行われる。また、ここでは、色度情
報xyについては、何ら変換等の変更を加えずに保存し
ておく。
いて階調変換された明度情報Y’と保存されたままの色
度情報xyを下記(式4)から(式6)にしたがって、
XYZ表色系であるX'Y'Z'で示される画像データに
変換し、画像データの階調特性の変換の処理を終了し
て、図3のステップS14に進む。
た階調特性情報や、記憶部15に記憶された階調特性情
報など、制御部10(画像処理装置)の外部から入力さ
れた、画像の取得機種に対応する階調特性情報に基づい
て階調変換を行うことによって、画像処理装置が、入力
画像データIDを取得したデジタルカメラの機種に対応
する階調特性情報を有していなくても、取得した機種ご
とに異なる階調特性に対応した階調変換を行うことがで
きる。
た階調特性情報など、画像処理装置の内部に記憶されて
いる階調特性情報に基づいて階調変換を行うことによっ
て、外部から入力画像データIDを取得したデジタルカ
メラの種類に対応する階調特性情報が入力されなくとも
意図した階調変換ができる。具体的には、入力画像デー
タIDに対して、一般の画像フォーマット、および一般
のICCプロファイル等を使用した場合でも意図した階
調変換ができる。
る階調特性情報に基づいて階調変換を行った場合でも、
意図した階調変換を実施することが可能であるが、取得
した機種ごとに異なる階調特性に対応した階調変換を行
うためには、入力画像データIDに付随した階調特性情
報や、記憶部15に記憶された階調特性情報など、画像
処理装置の外部から入力された、画像の取得機種に対応
する階調特性情報に基づいて階調変換を行う方がより好
ましいため、ここでは、上述したように、からの順
の優先度にしたがって階調変換に用いる階調特性情報を
指定することとしている。
データ(X'Y'Z')から出力機器に応じたRGB表色
系の画像データ(R'G'B')への変換が行われ、ステ
ップS17に進む。このステップS14における画像デ
ータの変換の具体的な処理のフローについては、図8に
おいて別フローチャートとして示している。
と、図8に示す画像データのXYZ表色系から出力機器
に応じたRGB表色系への変換処理が開始され、ステッ
プS101に進む。
いて設定された条件の設定内容を参照し、ステップS1
において設定された出力プロファイルの情報をメモリ1
0bから読み出して、ステップS102に進む。
において読み出された出力プロファイル情報から、Co
lorantタグ情報を呼び出し、デバイスインディペ
ンデントなXYZ表色系の画像データ(X'Y'Z')か
ら出力機器に応じたRGB表色系の画像データ(R2G2
B2)への変換を行い、ステップS103に進む。
情報からTRCタグ情報を読み出し、RGB表色系の画
像データ(R2G2B2)に対してγ変換を行い、画像デ
ータ(R'G'B')を生成して、画像データのXYZ表
色系から出力機器に応じたRGB表色系への変換を終了
し、ステップS17に進む。
データIDの取得機器がデジタルカメラでないと判別さ
れて、ステップS15に進んだ場合の処理のフローにつ
いて説明する。
様に、入力画像データIDに係る画像データをRGB表
色系の画像データからXYZ表色系の画像データへ変換
を行い、ステップS16へ進む。なお、ここでは、ステ
ップS62においてメモリ10bに記憶されたプロファ
イル情報内のTRCタグ情報を用いて、RGB表色系か
らなる入力画像データの階調特性の非線形性を補正する
ためにγ補正を行い、プロファイル情報内のColor
antタグ情報を用いてデバイスディペンデントなRG
B表色系からデバイスインディペンデントなXYZ表色
系への変換を行う。
様に、XYZ表色系の画像データ(XYZ)から出力機
器に応じたRGB表色系の画像データ(R"G"B")へ
の変換が行われ、ステップS17に進む。つまり、ここ
では、入力画像データIDの取得機器がデジタルカメラ
であると判別しなかった場合は、特定の明度範囲のコン
トラストを強調することなく、従来の銀塩カメラ−スキ
ャナシステム等で行われているカラーマッチングと同様
の処理が実施されることとなる。
テップS17について説明する。
ケーション外部に出力して記憶する処理を行い、画像処
理を終了する。このステップS17における具体的な処
理のフローについては、図9において別フローチャート
として示している。
テップS16のうちいずれか1つのステップからステッ
プS17に進むと、図9に示す出力画像データの記憶処
理が開始され、ステップS111に進む。
いてメモリ10bに記憶された出力画像ファイル形式の
設定内容を参照し、ステップS112に進む。
において参照した出力画像ファイル形式の判別を行う。
ここでは、出力画像ファイル形式がJPEG(Exi
f)形式であると判別した場合はステップS113に進
み、出力画像ファイル形式がTIFF形式であると判別
した場合はステップS114に進み、出力画像ファイル
形式がRAW形式であると判別した場合はステップS1
15に進む。
形式がJPEG(Exif)形式であることをメモリ1
0bに記憶し、ステップS116に進む。
形式がTIFF形式であることをメモリ10bに記憶
し、ステップS116に進む。
形式がRAW形式であることをメモリ10bに記憶し、
ステップS116に進む。
からステップS115のうちいずれかにおいてメモリ1
0bに記憶した出力画像ファイル形式にしたがって、出
力画像データを含む出力画像ファイルを生成して、メモ
リ10bに記憶し、ステップS117に進む。
いてメモリ10bに記憶した、入力画像データIDにか
かる画像ファイルのヘッダ情報を呼び出し、ステップS
113からステップS115のうちいずれかにおいて記
憶された出力画像ファイル形式にしたがって、ステップ
S116において、メモリ10bに記憶された出力画像
ファイルに対してヘッダ情報の書き込みが行われ、ステ
ップS118に進む。
いて設定した条件の設定内容を参照して、カラーマッチ
ングを行うか否かの設定をメモリ10bから読み出し、
ステップS119に進む。
を行ったか否かの判定を行う。ここでは、ステップS1
において設定記憶した条件に基づいて、ユーザーがカラ
ーマッチングの実施を選択している場合はステップS1
20に進み、ユーザーがカラーマッチングの実施を選択
していない場合はステップS121に進む。
いて設定した出力プロファイルにかかるプロファイル情
報を出力画像ファイル形式にしたがって、メモリ10b
に記憶された出力画像データに付随した情報として書き
込み、ステップS121に進む。つまり、ここでは、出
力プロファイルにかかるプロファイル情報を出力画像フ
ァイルのタグ情報として書き込むなどの処理が行われ
る。
憶された出力画像ファイルを記憶部15に送信して記憶
し、出力画像データの記憶処理を終了し、画像処理の動
作を終了する。
記憶され、ユーザーによる操作部50を介した種々の入
力に基づいて、出力画像データが制御部10の制御の下
で、入出力I/F21を介してモニタ30、プリンタ4
0、および記憶メディア4aなどに出力される。
処理装置)の動作により、入力画像データに付随した情
報や、ユーザーの入力による情報などの所定の入力情報
に基づいて、入力画像データの取得機器がデジタルカメ
ラであると判別した場合に、入力画像データを明度・色
度情報に変換し、明度を変更せずにシャドーからミドル
トーンにかかる明度範囲のコントラストを強調する階調
変換を行って出力画像データを生成することによって、
入力画像データがデジタルカメラによって取得されたも
のである場合に、入力画像データの階調特性を考慮し
て、入力画像データから、異なる出力装置でも同等の階
調および色特性で可視的に出力可能な出力画像データを
生成することができる。
いて説明したが、この発明は上記説明した内容のものに
限定されるものではない。
15にアプリケーションAP内に記述されたデジタルカ
メラの名称リストに対応するICCプロファイルおよび
階調特性情報が存在していたが、これに限られるもので
はなく、アプリケーションAP内に記述されたデジタル
カメラの名称リストに対応するICCプロファイルおよ
び階調特性情報が通信回線によってデータ伝送可能に接
続された他のパソコンやサーバなどに存在し、通信回線
を通じて、画像の取得機種に対応するICCプロファイ
ルおよび階調特性情報をパソコン2に読み込むようなも
のであっても良い。
階調変換等のための情報としてICCプロファイルを用
いるものとしていたが、これに限られるものではなく、
γ補正や階調変換等に用いる情報であれば、どのような
データフォーマットの情報を用いたものであっても良
い。
(Profile Connection Space)にXYZ表色系を用い
ているが、これに限られるものではなく、PCSにL*
a*b*表色系を用いたものであっても良い。
2内の制御部10のメモリ10bに、記憶部15に記憶
されるアプリケーション(プログラム)をロードして、
CPU10aで実行することにより画像処理(後述)を行
ったが、これに限られるものではなく、専用の処理回路
等を設けて画像処理装置を形成したようなものであって
も良い。
を有する発明が含まれている。
記載の画像処理装置であって、前記判別手段が、前記入
力画像データに付随した情報に基づいて、前記所定の機
器がデジタルカメラであるか否かを判別することを特徴
とする画像処理装置。
付随した情報に基づいて、入力画像データの取得機器が
デジタルカメラであるか否かを自動的に判別することに
よって、入力画像データの取得機器がデジタルカメラで
あるか否かの判別を自動的に実施することができるとと
もに、入力画像データに付属するヘッダ情報やICCプ
ロファイル情報などのような標準化・規格化された情報
を用いた汎用性を損なわない形で、入力画像データの取
得機器がデジタルカメラであるか否かの判別を自動的に
実施することができる。
よれば、所定の入力情報に基づいて、入力画像データの
取得機器がデジタルカメラであると判別した場合に、入
力画像データを明度・色度情報に変換し、明度を変更せ
ずに特定の明度範囲のコントラストを強調する階調変換
を行って出力画像データを生成することによって、入力
画像データがデジタルカメラによって取得されたもので
ある場合に、入力画像データの階調特性を考慮して、入
力画像データから、異なる出力装置でも同等の階調およ
び色特性で可視的に出力可能な出力画像データを生成す
ることができる。
からミドルトーンにかかる明度範囲のコントラストを強
調することによって、デジタルカメラで取得された入力
画像データから異なる出力装置でも同等の階調および色
特性で可視的に出力可能な画像データを生成することが
できる。
入力された階調特性情報に基づいて階調変換を行うこと
によって、取得した機種ごとに異なる入力画像データの
階調特性に対応した階調変換を行うことができる。
装置の内部に記憶されている階調特性情報に基づいて階
調変換を行うことによって、外部から階調特性情報が入
力されなくとも意図した階調変換を行うことができると
ともに、一般の画像フォーマット、および一般のICC
プロファイル等を使用した場合でも意図した階調変換が
できる。
から請求項4のいずれかに記載の発明と同様の効果を得
ることができる。
部構成の概要を示す図である。
である。
る。
る。
る。
る。
る。
る。
る。
イアログを示す模式図である。
例示した模式図である。
る模式図である。
模式図である。
Claims (5)
- 【請求項1】 所定の機器によって取得された被写体に
係る入力画像データに基づいて出力画像データを生成す
る画像処理装置であって、 所定の入力情報に基づいて、前記所定の機器がデジタル
カメラであるか否かを判別する判別手段と、 前記判別手段によって、前記所定の機器がデジタルカメ
ラであると判別された場合に、前記入力画像データを明
度・色度情報に変換する変換手段と、 前記明度・色度情報について、色度を変更せずに特定の
明度範囲のコントラストを強調する階調変換を行い、前
記出力画像データを生成する生成手段と、を有すること
を特徴とする画像処理装置。 - 【請求項2】 請求項1に記載の画像処理装置であっ
て、 前記生成手段が、 シャドーからミドルトーンにかかる明度範囲のコントラ
ストを強調する階調変換を行うことを特徴とする画像処
理装置。 - 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の画像処
理装置であって、 前記生成手段が、 当該画像処理装置の外部から入力された階調特性情報に
基づいて階調変換を行うことを特徴とする画像処理装
置。 - 【請求項4】 請求項1または請求項2に記載の画像処
理装置であって、 前記生成手段が、 当該画像処理装置の内部に記憶されている階調特性情報
に基づいて階調変換を行うことを特徴とする画像処理装
置。 - 【請求項5】 画像処理装置に含まれるコンピュータに
よって実行されることにより、前記画像処理装置を、請
求項1から請求項4のいずれかに記載の画像処理装置と
して機能させるプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002098643A JP2003299116A (ja) | 2002-04-01 | 2002-04-01 | 画像処理装置、およびプログラム |
US10/388,623 US20030184812A1 (en) | 2002-04-01 | 2003-03-17 | Image processing apparatus and method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002098643A JP2003299116A (ja) | 2002-04-01 | 2002-04-01 | 画像処理装置、およびプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003299116A true JP2003299116A (ja) | 2003-10-17 |
Family
ID=28449823
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002098643A Pending JP2003299116A (ja) | 2002-04-01 | 2002-04-01 | 画像処理装置、およびプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20030184812A1 (ja) |
JP (1) | JP2003299116A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006154422A (ja) * | 2004-11-30 | 2006-06-15 | Noritsu Koki Co Ltd | デジタルカメラからの画像データのための画像処理方法と画像処理装置 |
JP2007005903A (ja) * | 2005-06-21 | 2007-01-11 | Ichikawa Soft Laboratory:Kk | 画像処理装置および画像処理方法 |
JP2007104565A (ja) * | 2005-10-07 | 2007-04-19 | Seiko Epson Corp | 画像処理装置 |
JP2007124236A (ja) * | 2005-10-27 | 2007-05-17 | Seiko Epson Corp | 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム |
JP2007124599A (ja) * | 2005-09-30 | 2007-05-17 | Seiko Epson Corp | 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム |
JP2007257641A (ja) * | 2006-03-24 | 2007-10-04 | Sharp Corp | トーンマッピングのメッセージングのための方法、システム、画像受信装置、画像送信装置、およびプログラム |
JP2010507281A (ja) * | 2006-10-13 | 2010-03-04 | アップル インコーポレイテッド | 予め設定された階調再現曲線を使用して画像を処理するためのシステム及び方法 |
JP2010104015A (ja) * | 2005-06-20 | 2010-05-06 | Microsoft Corp | 生ディジタル画像および前処理済ディジタル画像の処理 |
US8713479B2 (en) | 2008-06-05 | 2014-04-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus, image processing method, and program |
US11544825B2 (en) | 2020-03-24 | 2023-01-03 | INO Graphics, Inc. | Image processing apparatus, image processing system, and image processing method |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8285111B2 (en) * | 2002-04-19 | 2012-10-09 | Tivo Inc. | Method and apparatus for creating an enhanced photo digital video disc |
JP2005244607A (ja) * | 2004-02-26 | 2005-09-08 | Fuji Photo Film Co Ltd | 色変換システム、色変換装置、および色変換プログラム |
JP3956946B2 (ja) * | 2004-03-02 | 2007-08-08 | セイコーエプソン株式会社 | 画像データの色変換処理 |
JP4678508B2 (ja) * | 2005-08-26 | 2011-04-27 | 富士フイルム株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム |
KR20080029410A (ko) | 2006-09-29 | 2008-04-03 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이 시스템 및 그 영상 처리 방법 |
US7773127B2 (en) * | 2006-10-13 | 2010-08-10 | Apple Inc. | System and method for RAW image processing |
US7835569B2 (en) * | 2006-10-13 | 2010-11-16 | Apple Inc. | System and method for raw image processing using conversion matrix interpolated from predetermined camera characterization matrices |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5650942A (en) * | 1996-02-02 | 1997-07-22 | Light Source Computer Images, Inc. | Appearance-based technique for rendering colors on an output device |
JPH09326943A (ja) * | 1996-06-07 | 1997-12-16 | Canon Inc | 画像処理装置及びその方法 |
US6278533B1 (en) * | 1996-11-29 | 2001-08-21 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Method of processing image signal |
EP2199973A3 (en) * | 1997-06-09 | 2010-09-08 | Seiko Epson Corporation | An image processing apparatus and method, and an image evaluation device and method |
EP0886437B1 (en) * | 1997-06-17 | 2004-11-24 | Seiko Epson Corporation | Method and apparatus for colour adjustment |
JP3809298B2 (ja) * | 1998-05-26 | 2006-08-16 | キヤノン株式会社 | 画像処理方法、装置および記録媒体 |
JP4120724B2 (ja) * | 1998-08-18 | 2008-07-16 | セイコーエプソン株式会社 | 画像データ管理装置、画像データ管理方法および画像データ管理プログラムを記録した媒体 |
US6690487B1 (en) * | 1998-08-20 | 2004-02-10 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Method and apparatus for image processing |
SG75190A1 (en) * | 1998-12-14 | 2000-09-19 | Canon Kk | Image processing method and apparatus image processing system and storage medium |
US6781716B1 (en) * | 1999-08-03 | 2004-08-24 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Color conversion method, color conversion apparatus, and color conversion definition storage medium |
TW545069B (en) * | 2000-07-27 | 2003-08-01 | Mitsubishi Electric Corp | Image processing method and image processing system |
JP4154847B2 (ja) * | 2000-09-26 | 2008-09-24 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体 |
DE60229338D1 (de) * | 2001-09-07 | 2008-11-27 | Canon Kk | Bildverarbeitungsverfahren und -gerät |
-
2002
- 2002-04-01 JP JP2002098643A patent/JP2003299116A/ja active Pending
-
2003
- 2003-03-17 US US10/388,623 patent/US20030184812A1/en not_active Abandoned
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006154422A (ja) * | 2004-11-30 | 2006-06-15 | Noritsu Koki Co Ltd | デジタルカメラからの画像データのための画像処理方法と画像処理装置 |
JP2010104015A (ja) * | 2005-06-20 | 2010-05-06 | Microsoft Corp | 生ディジタル画像および前処理済ディジタル画像の処理 |
JP2007005903A (ja) * | 2005-06-21 | 2007-01-11 | Ichikawa Soft Laboratory:Kk | 画像処理装置および画像処理方法 |
JP2007124599A (ja) * | 2005-09-30 | 2007-05-17 | Seiko Epson Corp | 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム |
JP2007104565A (ja) * | 2005-10-07 | 2007-04-19 | Seiko Epson Corp | 画像処理装置 |
JP2007124236A (ja) * | 2005-10-27 | 2007-05-17 | Seiko Epson Corp | 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム |
JP2007257641A (ja) * | 2006-03-24 | 2007-10-04 | Sharp Corp | トーンマッピングのメッセージングのための方法、システム、画像受信装置、画像送信装置、およびプログラム |
US8194997B2 (en) | 2006-03-24 | 2012-06-05 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Methods and systems for tone mapping messaging |
JP2010507281A (ja) * | 2006-10-13 | 2010-03-04 | アップル インコーポレイテッド | 予め設定された階調再現曲線を使用して画像を処理するためのシステム及び方法 |
US8713479B2 (en) | 2008-06-05 | 2014-04-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus, image processing method, and program |
US11544825B2 (en) | 2020-03-24 | 2023-01-03 | INO Graphics, Inc. | Image processing apparatus, image processing system, and image processing method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030184812A1 (en) | 2003-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7483168B2 (en) | Apparatus, method, signal and computer program product configured to provide output image adjustment of an image file | |
JP2003299116A (ja) | 画像処理装置、およびプログラム | |
JP4576770B2 (ja) | 画像ファイルの生成 | |
US7450281B2 (en) | Image processing apparatus and information processing apparatus, and method thereof | |
JP2002314936A (ja) | 画像ファイルの生成および画像処理 | |
EP1781045B1 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JP5355190B2 (ja) | 画像表示装置及び方法並びにプログラム | |
JP2008244997A (ja) | 画像処理システム | |
JPWO2006036026A1 (ja) | 画像補正装置および方法,ならびに画像補正プログラム | |
US20030123111A1 (en) | Image output system, image processing apparatus and recording medium | |
JP4150490B2 (ja) | 画像処理システムおよび画像処理方法および記録媒体 | |
JP4276395B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理プログラム | |
JP4320225B2 (ja) | 画像データに対する画像処理 | |
US8355163B2 (en) | Apparatus and method for performing gradation adjustment of a display image | |
JP2003052002A (ja) | 画像ファイルの出力画像調整 | |
US20040150850A1 (en) | Image data processing apparatus, method, storage medium and program | |
JP4086580B2 (ja) | 画像処理装置、プログラム及び方法 | |
JP2007141152A (ja) | デジタルカメラ、印刷装置、画像供給装置 | |
JP4807399B2 (ja) | 画像ファイル生成装置および画像ファイル生成方法 | |
JP4232360B2 (ja) | 画像ファイル生成装置、画像処理装置および画像ファイル編集装置 | |
WO2022107635A1 (ja) | 撮影装置、画像の生産方法、および記録媒体 | |
JP2003032618A (ja) | 処理制御データ付き画像ファイルの生成装置 | |
JP5730360B2 (ja) | 表示制御装置、表示制御装置の制御方法及びプログラム | |
JP2002281337A (ja) | 画像処理装置、画像処理機能を実行するプログラムおよび該プログラムを記録した記録媒体 | |
JP2021069062A (ja) | 画像処理装置、表示システム、画像処理方法及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040312 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040413 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20040604 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040609 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20040609 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050301 |