[go: up one dir, main page]

JP2003296348A - 情報配信サーバ装置および情報配信サーバプログラム、端末装置および端末プログラム - Google Patents

情報配信サーバ装置および情報配信サーバプログラム、端末装置および端末プログラム

Info

Publication number
JP2003296348A
JP2003296348A JP2002094826A JP2002094826A JP2003296348A JP 2003296348 A JP2003296348 A JP 2003296348A JP 2002094826 A JP2002094826 A JP 2002094826A JP 2002094826 A JP2002094826 A JP 2002094826A JP 2003296348 A JP2003296348 A JP 2003296348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
update
data
update data
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002094826A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Ito
政則 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002094826A priority Critical patent/JP2003296348A/ja
Publication of JP2003296348A publication Critical patent/JP2003296348A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、利用者が利用する車両の走行状
況、および行動範囲などに基づいて生成された走行頻度
情報に応じて、利用者の走行状況および行動範囲に適し
た更新情報の質、量からなる更新データを抽出し、利用
者に供給することができる情報配信サーバ装置、端末装
置、およびプログラムを提供することにある。 【解決手段】 地図情報を端末装置に送信する情報配信
サーバ装置において、前記地図情報を予め格納した地図
情報DBを更新する基盤データ更新手段1bと、前記更
新部分の更新データを更新識別情報、更新地区情報、お
よび地区頻度情報として記憶する更新情報DB1gと、
前記端末装置からの配信依頼情報に含まれる走行頻度情
報に基づき粗細レベルを算出する粗細レベル算出手段1
eと、前記算出された粗細レベルに応じた更新データを
前記更新情報DBから読出す検索処理手段1fと、前記
検索結果を要求元の端末装置に送信する送受信手段1c
とを備えることで、上記課題を解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ナビゲーションの
基盤データを格納する固定型あるいは移動型の端末装置
に対して、更新された基盤データの更新データを配信セ
ンターから配信する地図情報配信システム、地図情報配
信プログラム、地図情報配信装置、および記録媒体に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、固定型あるいは移動型の端末装置
を用いたナビゲーションでは、地図情報(基盤データ)
あるいは付加価値的な情報などの情報を格納したCD−
ROM、DVD−ROM、あるいはハードディスクなど
記録媒体と、人工衛星などを用いて検出した現在位置情
報によって、記録媒体内から現在位置周辺の地図情報を
表示画面上に出力し、入力された、あるいは設定された
目的地まで誘導するGPS(Global Point
ing System)を利用したナビゲーションシス
テムがある。
【0003】上記の地図情報あるいは付加価値的な情報
などの情報を格納した記録媒体は、予め全国あるいは各
地区毎の地図情報として、CD−ROM、あるいはDV
D−ROMなどに格納されて地図情報などの配付を行う
第三者から提供される。その後、提供された地図情報に
含まれる市街道路、幹線道路、橋、トンネル、店舗、行
楽地などの情報に変更、あるいは修正等が生じた場合、
利用者は更新されたデータを含み新たにバージョンアッ
プ版などとして配付側から提供されるCD−ROMある
いはDVD−ROMなどの記憶媒体を購入するなどして
いた。あるいは更新データなどの地図情報を管理する配
付側の配信センター(Webサーバなど)にアクセス
し、所望の更新データを選択することによりダウンロー
ドするなどしていた。
【0004】一方、上記地図情報を供給する配付側は、
地図情報、あるいは更新データの配信を行っている配信
センターへのアクセスを許可することにより、対応する
地図情報あるいは更新データのダウンロードを利用者に
対して許可する、あるいは、地図情報あるいは更新デー
タを供給する配付者に電話、FAX、あるいは葉書など
により通知することにより、利用者が必要とする地図情
報あるいは更新データを新たなCD−ROMあるいはD
VD−ROMなどの記憶媒体に格納し、供給するなどし
ていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の地図情報あるいは更新データの供給による方法で
は、利用者は地図情報あるいは更新データに関し、新し
く更新されたデータがあるという情報を知らなければ、
あるいは知らされなければ、地図情報の更新の状況が分
からない。そのため、利用者自身が所定の間隔で地図情
報などの提供者が運営する配付側が提供するホームペー
ジを参照する、あるいはFAX、葉書などの通知を受信
するなどすることにより、既に入手している地図情報に
新たに更新などが生じたことを知るしかなかった。
【0006】また、利用者は、自身の端末装置に格納さ
れている地図情報に対する更新作業を行うために、更新
データの選択、あるいは更新データの入手に係る一連の
操作等を実施するが、この操作に時間を要する、あるい
は更新に係る作業などに手間取るこということがあっ
た。
【0007】また、地図情報の配付側から提供される更
新データの種類、種別は、全ての利用者に対して統一的
に作成、供給されるものであり、利用者の運転状況ある
いは利用状況を考慮して各々個別に作成、供給されるも
のではない。そのため、利用者が一度も行ったことの無
い場所、あるいは利用しない場所に関する更新データを
も含むこととなる。このような更新データは、利用者に
よっては活用的でないにも関わらず、更新データとして
供給されてしまう。他方、利用者が頻繁に利用し、より
詳細な情報が欲しい場所に関しては、上述の通り、更新
データが全ての利用者に対して統一的に作成されるた
め、頻繁に利用している箇所であったとしても、より詳
細な更新データ含まれない。
【0008】そのため、更新データには利用者が必ずし
も望まない、あるいは必要としないような更新データを
も含むこととなり、その更新データのデータ量の分だけ
データのダウンロード等に要する時間を長く要すること
になる一方、利用者がより詳細な情報を欲しいと望むよ
うな場所であったとしても、その地区に関する詳細な情
報が更新データに含まれないため、更新された地図情報
を有効に活用できないという問題があった。
【0009】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、利用者が格納している地図情報の基盤データおよ
び利用者の走行状況、あるいは行動範囲などの情報に応
じて、最適な更新データの質及び量からなる更新データ
を抽出し、供給することができる配信センターおよび端
末装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、地図情報を端末装置に送信する情報配信サ
ーバ装置において、前記地図情報を予め格納した地図情
報データベースのうち該地図情報を構成する基盤データ
を更新する基盤データ更新手段と、前記更新部分の更新
データを更新識別情報、更新地区情報、および地区頻度
情報を付加して記憶する更新情報データベースと、前記
端末装置からの更新データの配信依頼情報に応じて、該
配信依頼情報に含まれる走行頻度情報に基づいて所定の
粗細レベルを算出する粗細レベル算出手段と、前記算出
された粗細レベルに応じた更新データを前記更新情報デ
ータベースから読出す検索処理手段と、前記検索結果を
要求元の端末装置に送信する送受信手段とが備えられ
る。
【0011】この手段では、予め都道府県、および市町
村等の所定の尺度(表示倍率)を備える基盤データから
構成される地図情報が地図情報データベースに記憶され
ている。地図情報を管理する第三者等によって、この基
盤データに関する所定の更新がなされると、更新データ
は更新識別情報、更新地区情報、および地区頻度情報を
付加され更新情報データベースに記憶される。その後、
利用者の端末装置からの配信依頼情報に含まれる走行頻
度情報に基づいて粗細レベルを算出し、算出された粗細
レベルに応じた更新データを前記更新情報データベース
から読出し、その結果が要求元の端末装置に送信され
る。
【0012】また、地図情報を情報配信サーバ装置から
受信する複数の端末装置において、前記地図情報を構成
する基盤データおよび利用者の走行履歴情報に基づいて
所定の地区毎の走行頻度を算出する走行頻度算出部と、
前記算出した走行頻度情報および利用者情報を少なくと
も含む配信依頼情報を生成する配信情報生成手段と、前
記配信依頼情報を前記情報配信サーバ装置に送信する送
受信手段とが備えられることを特徴とする。
【0013】この手段では、端末装置において、既に格
納されている地図情報を構成する基盤データおよび利用
者の走行履歴情報に基づき、利用者が走行した地区毎の
走行頻度が算出される。ここで地区とは、利用者が走行
する、ある纏まりのある行動範囲であればよい。これに
より、利用者の行動範囲および走行状況が特定できるこ
ととなる。その結果、ある地区内の走行は過多であり、
他方、他の地区内の走行は皆無であるなどということを
識別するようなデータが走行頻度情報として算出され
る。この走行頻度情報は、端末装置の電源をオンにした
状態で走行に関する情報採取が開始され、操作を終了し
た時点で採取を中止し、行動範囲および停止時間・場所
などの走行状態から走行頻度情報の算出としてもよい。
あるいは、端末装置の電源を新たにオンにした状態で、
記録済の走行頻度情報および利用者情報に基づいて所定
の配信依頼情報を生成し、配信依頼情報としてあるタイ
ミングで情報配信サーバ装置に送信されるよう構成して
もよい。また、この配信依頼情報の送信は、端末装置の
主電源の終了前に生成し、所定の情報配信サーバ装置に
送信するものであっても良い。
【0014】また、送信の結果により受信した更新デー
タを格納する更新データ格納手段と、前記更新部分を前
記基盤データと共に表示する表示処理手段とがさらに備
えられることを特徴とする。
【0015】この手段では、利用者の端末装置が配信依
頼情報を情報配信センター装置に送信した結果により受
信する基盤データの更新データは、端末装置内に具備さ
れる更新データ格納部に記憶される。そして、記憶され
た更新データは、既に記憶されている基盤データと共に
端末装置に備わる表示画面により表示される表示処理手
段とをさらに備えることを特徴とする。
【0016】また、本発明は、上記の情報配信サーバ装
置および端末装置の他に、情報配信サーバプログラムお
よび端末プログラム、または記録媒体等、その他の様態
をとることもできる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態として
情報提供サーバ装置および端末装置について、図面に基
づいて説明する。図1は実施の形態における情報配信サ
ーバ装置の全体構成を示すブロック図であり、移動端末
に基盤データあるいは更新データを提供する情報配信サ
ーバ装置の構成を示している。
【0018】この図において、情報配信サーバ装置1
は、データ処理部1dを備え、サーバ装置全体を制御し
ており、送受信部1cを使って多数の移動体に備わる端
末装置との間で個別に通信を行う。そして、移動体から
の配信依頼要求に応じて更新情報の供給を行う際に、作
成した更新データを、ネットワーク3および基地局2を
介して端末装置4に送信する。
【0019】受付手段1aは、基盤データを含む地図情
報の適応する第三者からの更新データを受ける。ここ
で、更新データとは、基盤データに対応する交通情報、
道路情報、公共情報、店舗情報等の情報であり、格納さ
れている基盤データに対する変更あるいは修正等の情報
の他に、付加価値的なデータであってもよく、それらの
情報が受け付けられる。基盤データ更新部1bは、予め
格納されている基盤データに対して、所定の更新データ
の地区情報によって対応付けを行う。さらに、記憶装置
1hに記憶されている最新基盤データを利用して、端末
装置に実際に送るべき更新データを編集する。この処理
により送信ファイルが作成される。送受信部1cは、多
数の端末装置と個別に更新データ等の送受信を行う。デ
ータ処理部1dは、更新データが受け付けられた場合
に、その受け付けられた更新データを更新情報データベ
ース1gに格納し、利用者からの配信依頼情報に応じ
て、粗細レベルを算出させ、算出した粗細レベルに応じ
た更新情報の有無を検索し、検索結果を利用者に送信す
ること等を行う。粗細レベル算出部1eは、端末装置か
らの更新データの配信依頼情報に応じて、その配信依頼
情報に含まれる走行頻度情報に基づいて所定の粗細レベ
ルを算出する。検索処理部1fは、前記算出された粗細
レベルに応じた更新データを前記更新情報データベース
から読出す。更新情報データベース1gは、基盤データ
に対する更新データの記憶を行う。すなわち、従来から
ある道路、施設等の情報に加え、工事で新しくできた道
路、形状が変更された道路、通行止め、迂回等の道路状
況、新装開店した店舗およびその他の最新情報(最新の
関連情報等)である。また、この更新データのデータ形
式としては、例えば、更新データの種別を表す種別フラ
グ、更新日時、更新内容、地区情報等により構成され
る。地図情報データベース1hは、地図情報の基盤とな
るデータの記憶を行う。ここには、各地区の複数の縮尺
あるいは倍率に応じた基盤データが地図情報として記憶
される。最新版の基盤データが記憶された場合は、それ
までの同一の地図情報は上書きされるようにしてもよ
い。
【0020】次に、本実施形態に特徴的な基盤データの
更新処理を説明する。本実施形態によれば、基盤データ
の更新の対象領域は、利用者の過去(例えば、前日ある
いは一定期間内)の走行履歴に関係する履歴情報に基づ
いて決定される。このとき、利用者の端末装置から受信
した基盤データに対する地区毎の走行頻度情報および利
用者情報に基づき粗細レベルが決定される。そして、決
定された粗細レベルに応じて所定の尺度、あるいは倍率
の各地区の地図情報を更に含む、あるいは含まない更新
データが生成され、利用者に提供される。また、ここで
は、利用者の前日あるいは過去の一定期間内の車両が停
止した時間および位置に基づき、それを利用者の行動範
囲および走行状況に関する走行履歴情報として記憶して
おく。例えば、一定距離毎、あるいは一定時間毎の走行
状態(発進および停止、位置情報)を記憶する。車両の
位置情報は、後述する端末装置に備わる機能により検出
される。そして、ある一定距離毎あるいは一定時間毎の
所定時間における車両の位置情報は、端末装置内のデー
タ処理部の指示によりデータ格納部に記憶される。
【0021】図2は実施の形態における端末装置の全体
構成を示すブロック図であり、情報配信サーバ装置から
基地局2を介して送信される更新データの提供を受ける
端末装置4の構成を示している。
【0022】すなわち、情報配信サーバ装置1に要求す
る配信依頼情報および目的地等の情報、および車両に備
わる各種センサーからの走行情報等を入力する入力部4
a、衛星航法の原理で、GPS人工衛星からの受信電波
を受信して自端末装置の現在位置を検出するGPS部4
b、入力された配信依頼情報を、基地局4を介してホス
トシステム2に向けて送信する送受信部4c、設定され
た目的地に到るまでの経路の検索処理や最新の更新デー
タの配信要求処理あるいは地図情報を構成する基盤デー
タおよび利用者の走行履歴情報に基づいて地区毎の走行
頻度の算出処理および算出した走行頻度情報と利用者情
報を含む配信依頼情報の生成処理等を行うデータ処理部
4d、基盤データおよび更新データ等を可視化した地図
として表示する表示処理部4e、GPS部4bが検出し
た現在位置における基盤データをCD?ROMあるいは
DVD等の記録媒体から読み出す外部記憶部4f、情報
配信センター1から受信した基盤データおよび更新デー
タ、またはその他の関連する情報を格納するデータ格納
部4gから構成されている。このデータ格納部4gに
は、ナビゲーション処理に必要なプログラムおよびデー
タを記憶するものである。更新データおよびその他の情
報もデータ格納部4gに記憶されている。
【0023】図3は、図1に示す地図情報データベース
1hに格納されているプロット数、粗細レベル、地図尺
度をそれぞれ対応付けた粗細情報の一例を示す図であ
る。なお、この粗細情報は、後述するメッシュで区切ら
れた領域に含まれるプロット点数に応じて粗細レベルが
対応付けられ、さらに粗細レベルに応じて基盤データあ
るいは更新データの地図尺度が対応付けられて地図情報
データベース1hに記憶されているものとする。
【0024】この例では粗細情報に含まれる項目情報と
して、プロット点数、粗細レベル、および地図尺度がそ
の項目として示されている。プロット点数の点数の大小
に応じて粗細レベルが対応付けられ、提供される基盤デ
ータおよび更新データの詳細から標準、そして粗が決ま
ることとなる。例えば、第1行目のNo「1」の粗細情
報のプロット点数は「11以上」であり、これはある領
域のプロット点数が多く、頻繁に利用される地区である
ことが示されている。この場合の粗細レベルは「A」で
あり、レベルが高いということが示されている。地図尺
度は「+2」であり、より詳細な基盤データおよび更新
データを提供するということが示されている。続くNo
「2」〜「5」についても同様であり、第4行目のNo
「4」の粗細情報のプロット点数は「2以下」であり、
これはある地区のプロット点数が少なく、頻繁に利用さ
れない地区であることが示されている。この場合の粗細
レベルは「D」であり、レベルが低いということが示さ
れている。地図尺度は「−1」であり、この地区に対応
付けられる基盤データおよび更新データの提供はなされ
ないということが示されている。
【0025】図4は、図1に示す地図情報データベース
1hに格納されている提供情報および各粗細レベルをそ
れぞれ対応付けた提供情報の一例を示す図である。な
お、この提供情報は、後述するメッシュで区切られた地
区に関する情報であり、交通に関する情報である交通情
報、道路に関する情報である道路情報、公共的な情報に
関する公共情報、店舗あるいは商品等に関する店舗情報
などが対応付けられて地図情報データベース1hに記憶
されているものとする。
【0026】この例では、利用者に提供される提供情報
と粗細レベルA〜Dとの対応が各々示されている。前述
のプロット点数の大小に応じて決定された粗細レベルに
応じて提供される情報が決まることとなる。例えば、第
1行目のNo「1」の提供情報の「交通情報」は、粗細
レベルが「A」〜「C」である場合に提供されることが
示されている。次の第2行目のNo「2」の提供情報の
「道路情報」は、粗細レベルが「A」〜「D」である場
合に提供されることが示されている。すなわち、この
「道路情報」は、全ての粗細レベルにおいて提供される
情報であることを示している。次の第3行目のNo
「3」の提供情報の「公共情報」は、粗細レベルが
「A」および「B」である場合に提供されることが示さ
れている。すなわち、この「公共情報」は、全ての粗細
レベルにおいて提供される情報ではなく、粗細レベル
「B」、つまりプロット点数が「6〜10」の頻度であ
る利用者に対して提供される情報であることを示してい
る。続くの第4行目のNo「4」の提供情報の「店舗情
報」は、粗細レベルが「A」である場合にのみ提供され
ることが示されている。すなわち、この「店舗情報」
は、限られた粗細レベルにおいてのみ提供される情報で
あって、粗細レベル「A」、つまりプロット点数が「1
1以上」の頻度である利用者に対してのみ提供される情
報であることを示している。そのため、当該地区の店舗
やその店舗が扱う商品情報あるいはバーゲン情報などを
含んだより詳細な情報が、更新データとして提供される
こととなる。
【0027】図5は、図2に示すデータ格納部4gに格
納されている利用者の各行動範囲に対する所定の時間帯
毎のプロット点数をそれぞれ対応付けた走行履歴情報の
一例を示す図である。なお、この走行履歴情報は、後述
するメッシュで区切られた各地区における所定の時間帯
のプロット点数に関する走行履歴情報であり、各時間帯
におけるプロット点数の総和が走行頻度情報としてデー
タ格納部4gに記憶されているものとする。
【0028】この例では、所定の地区毎に複数の時間帯
が割り当てられ、当該時間帯毎のプロット点数が記憶さ
れ、記憶された当該地区における1日の総プロット数が
記憶されることとなる。なお、地区については、後述す
る基盤データに基づいて各地区毎のプロット点数が走行
履歴情報として所定の時間帯毎に採取されるものとす
る。すなわち、第1行目のNo「1」の地区情報「A
1」は、時間帯「0:01〜6:00」におけるプロッ
ト点数が「0」、「6:01〜12:00」におけるプ
ロット点数が「0」、「12:01〜18:00」にお
けるプロット点数が「0」、「18:01〜24:0
0」におけるプロット点数が「0」である走行履歴情報
であることを示しており、合計(総プロット数)が
「0」である走行頻度情報であることが示されている。
すなわち、当該地区「A1」の走行頻度情報としては、
当該日時は走行されていない地区であるということが示
されている。続く第2行目のNo「2」の地区情報「A
2」は、時間帯「0:01〜6:00」におけるプロッ
ト点数が「0」、「6:01〜12:00」におけるプ
ロット点数が「3」、「12:01〜18:00」にお
けるプロット点数が「3」、「18:01〜24:0
0」におけるプロット点数が「0」である走行履歴情報
であることが示されており、合計(総プロット数)が
「6」である走行頻度情報であることが示されている。
以降の走行頻度情報のNo「3」〜「49」についても
同様に、上記項目の走行履歴情報および走行頻度情報が
データ格納部4gに記憶される。
【0029】ここで記憶される走行頻度情報は、車両に
備わる各種センサーによって収集され、走行履歴情報等
の入力情報として入力部4aより検出される。そして、
地図情報を構成する基盤データおよび利用者の走行履歴
情報に基づいて所定の地区毎「A1」〜「G7」におけ
る各時間帯の走行履歴情報として記憶される。また、採
取された各地区毎の走行履歴情報の総和は走行頻度情報
として算出され、当該地区情報の所定の時間帯と対応付
けられてデータ格納部4gに記憶される。また、当該算
出された走行頻度情報と利用者情報は配信依頼情報とし
て生成され、当該地区情報と対応付けられてデータ格納
部4gに記憶される。これらの走行履歴情報の採取処理
および走行頻度情報の算出処理は、データ処理部4dで
処理されることとなる。その後、当配信依頼情報は、所
定のタイミングで情報配信サーバ装置に送受信部1cに
より送信される。
【0030】図6は、図1に示す更新情報データベース
1gに格納されている基盤データに対する更新データの
一例を示す図である。なお、この更新データは、更新さ
れた情報の種別、更新日時、更新内容、地区情報および
座標情報が各々対応付けられて更新情報データベース1
gに記憶されているものとする。
【0031】この例では、地図情報を管理する第三者等
によって、当該基盤データに関する所定の更新がなさ
れ、対応する更新データが送信され、図1に示す受付手
段1aによって受付がされる。受け付けられた更新デー
タはデータ処理部1dにおいて所定の登録処理がなさ
れ、その後に更新情報データベース1gに格納されるこ
ととなる。例えば、第1行目のNo「1」の更新データ
の種別は「交通」であり、更新日時は「2002/03
/01 10:00」であり、更新内容は「通行止」で
あり、地区情報は「A5」であり、座標情報は「(a
1,b1)(a2,b2)」であることが示されてい
る。次の第2行目のNo「2」の更新データの種別は
「交通」であり、更新日時は「2002/03/01
8:05」であり、更新内容は「迂回」であり、地区情
報は「D2」であり、更新データの座標情報は「(a
3,b3)(a3,b3)」であることが示されてい
る。以降の更新データのNo「3」〜「6」についても
同様に、上記項目の更新データが更新情報データベース
1gに記憶される。
【0032】ここで、更新情報データベース1gに格納
される更新データの種別は、前述の粗細レベルに応じて
提供される情報であって、更新データの種別が「交通」
であれば交通情報として粗細レベルが「A」、「B」お
よび「C」である場合に提供されることとなる。その
際、更新データが登録された更新日時および地区情報に
基づき、利用者の端末装置からの配信依頼情報に含まれ
る走行頻度情報および送信依頼日時等の情報を含む利用
者情報に応じて提供されることとなる。すなわち、利用
者の利用頻度の低い地区であれば、粗細レベルが低いた
め、関連性の低い更新情報は提供されない。一方、利用
者の利用頻度の高い地区であれば、粗細レベルが高いた
め、関連性のある更新情報は提供されることとなる。更
新データの提供のタイミングは、利用者の端末装置から
の配信依頼情報に含まれる日時情報と更新データを受け
付けた更新日時の情報との比較が行われ、当該地区情報
の最新の更新データのみが利用者に提供されることとな
る。
【0033】次に、以上の実施の形態の動作について説
明する。なお、以下では、地図情報を情報配信サーバ装
置1から受信する複数の端末装置4において、入力部4
aから入力される車両に備わる各種センサーによって収
集された入力情報、およびGPS部4bによって検出さ
れた現在位置、外部記憶部4fに格納された地図情報で
ある基盤データ、データ格納部4gに格納された更新デ
ータ等に基づいて、データ処理部4dにより、基盤デー
タおよび更新データ等を可視化した地図として表示する
とともに、当該地図情報を構成する基盤データおよび採
取された利用者の走行履歴情報に基づいて、所定の地区
毎の走行頻度を算出し、算出した走行頻度情報および利
用者情報から配信依頼情報を生成し、当該配信依頼情報
を情報配信サーバ装置1に送信する場合を例にあげて説
明する。
【0034】図7は、端末装置4の表示処理部4eに表
示される基盤データおよび更新データの一例である。利
用者の端末装置4のデータ処理部4dにより、外部記憶
部4fに格納された地図情報である基盤データ、データ
格納部4gに格納された更新データ等、および入力部4
aに入力された車両に備わる各種センサーによって収集
された入力情報、およびGPS部4bによって検出され
た現在位置に基づいて、データ処理部4dによって基盤
データおよび更新データ等を可視化した地図として表示
するとともに端末装置の現在位置を表示処理部4eに表
示させる。
【0035】すなわち、図7に示すように、表示処理部
4eにより表示された地図は、内部的に対角に横軸に1
〜7、縦軸にA〜Gの範囲からなるメッシュで区切られ
ており、各々の範囲が各地区情報として識別されること
となる。この地区情報で区切られた範囲は、さらに対応
する緯度、経度と対応付けられており、入力部4aおよ
びGPS部4bにより採取された利用者の車両の位置情
報が図5に示されるような走行履歴情報として刻々の時
間情報が付されてデータ格納部4gに記憶されることと
なる。また、この際、既に端末装置4が情報配信サーバ
装置1から受信している粗細レベルに応じて提供された
情報である更新データも合わせて表示されることとな
る。
【0036】図8は、端末装置4の表示処理部4eに逐
次に記録される利用者の車両に関する走行履歴情報を示
す一例である。この一例では、基盤データの2次元メッ
シュを利用する。基盤データ全体の地図は、横軸が1〜
7、縦軸がA〜Gの2次元メッシュに区切られている。
そして、ある時間帯毎に車両位置が属する2次元メッシ
ュが選択され、各々の選択されたメッシュ内の車両位置
(プロット点)が当該地区の記憶領域として設定され
る。これにより、相対的に走行頻度の高い地区と低い地
区の関係が分かる。そして、端末装置4は当該走行履歴
情報に基づいて各地区毎の走行頻度情報を算出し、情報
配信センターに送信することで、利用者の車両の行動範
囲および走行状況に応じた、すなわち、利用範囲および
送付量が適切な更新データを受信することができ、か
つ、利用者の行動範囲および走行状態に応じた最適な更
新データの設定が可能となる。
【0037】いま、情報配信サーバ装置1が所定のタイ
ミングで利用者の端末装置4からの走行頻度情報および
利用者情報等を含む配信依頼情報を送受信部1cにより
受信して、受信した配信依頼情報に基づいて粗細レベル
を粗細レベル算出部1eにおいて算出し、当該情報レベ
ルに適応する更新データを検索処理部1fにより更新情
報DB1gから読出し、当該読み出された更新データを
含む検索結果を要求元の端末装置4に送信する場合を例
にあげて説明する。
【0038】ここで、情報配信サーバ装置1は、上述の
通りに端末装置4から受信した各地区における走行頻度
情報の総プロット数から、提供する更新データを検出す
るための粗細レベルを算出する。この粗細レベルの算出
について、地区情報「B2」における場合を例にさらに
詳細に説明する。当該地区情報「B2」は、図5のNo
「9」に示されるように、走行履歴情報の総和である走
行頻度情報は「23」であり、この地区情報「B2」に
おける走行頻度情報「23」に基づいて、図3に示され
る粗細レベルおよび提供される更新データの地図尺度が
求められる。この例では、プロット点数が「23」であ
ることから、粗細レベルは「A」、地図尺度は「+2」
であり、標準的(粗細レベルは「標準」)に提供される
地図の縮尺よりも、より詳細な縮尺の倍率の地図データ
が提供されることとなる。
【0039】続いて、当該粗細レベル「A」に基づい
て、図4に示される提供情報の種別が決定される。この
例では、粗細レベルが「A」であることから「交通情
報」、「道路情報」、「公共情報」、「店舗情報」が、
利用者に提供される更新データの種別となる。その後、
更新データの種別に対応する更新データが更新情報DB
1gに格納されているかの検索が検索処理部1fによっ
て処理される。ここで、更新情報DB1gには、前述の
とおり図6に示されるような更新データには更新日時が
付されて格納されている。そのため、利用者からの配信
依頼情報に含まれる日時情報を判別し、提供する更新デ
ータの種別に対応付けられる情報のうち、粗細レベルに
応じた最新の更新データのみが更新情報DB1gから読
み出されることとなる。この例では、粗細レベルが
「A」であり、提供される更新データの情報が「交通情
報」、「道路情報」、「公共情報」、「店舗情報」で示
される更新データである。さらに、利用者に提供する更
新データの対象の更新日時が「2002/03/01
0:01」以降の更新データであるとすると、地区情報
「B2」に関する更新データは、No「1」と「3」の
更新データであることが示されている。ここで読み出さ
れた更新データが検索の結果である更新データとして送
受信部1cによって利用者に送信される。
【0040】そして、利用者の端末装置4では、当該更
新データを送受信部4cにて受信し、受信した更新デー
タをデータ格納部4gに格納する。その後、基盤データ
の読出し処理とともに対応する更新データが読み出さ
れ、表示処理部4eによって図示しないディスプレイ等
に表示されることとなる。
【0041】図12は、送信の結果により受信した更新
データを格納する更新データ格納部4gより読み出され
た更新データの更新部分が、外部記憶部4fに格納され
る基盤データと共に表示された一例を示している。この
例では、地区情報「B2」における基盤データとともに
詳細な更新データとして、図6のNo「1」とNo
「3」に対応付けられる更新データ13「新春sale
開催中」と更新データ14「通行止マーク」がディスプ
レイ12に表示されている。また、地図の尺度も標準よ
りも高い尺度で表示されることとなる。
【0042】最後に、以上の実施の形態における端末装
置4および情報配信サーバ装置1に係る動作を実現する
フローチャートの一例について説明する。
【0043】図9は、利用者の端末装置4において、採
取された走行履歴情報に基づいて走行頻度情報を算出
し、算出された走行頻度情報および利用者情報を含む配
信依頼情報を生成し、生成した配信依頼情報を情報配信
サーバ装置1に送信する処理の一例を説明するフローチ
ャートである。このフローチャートが開始されると、以
下の処理が実行されることになる。
【0044】[S1]入力部4aは、車両に備わる各種
センサーから採取された走行情報および基盤データに基
づいて、所定の時間帯毎の走行状況をプロット点数とし
てデータ格納部4gに逐次に記憶させる。(図5参照)
地区毎に記憶されるプロット点数は、車両が一定時間に
停止状態にあったことを識別し、当該停止の回数を各時
間帯とを対応付け、プロット点数として採取される。
【0045】[S2]データ処理部4dは、入力部4a
からの情報、あるいは端末装置4の操作状況に基づき、
ナビゲーション操作が終了されたか否かを判定する。判
定の結果、入力部4aが採取する走行情報およびGPS
部4bにより採取される位置情報等により、当該車両が
引き続き走行状態にあると判断された場合は、ステップ
S1に戻り、各地区における時間帯毎の走行履歴情報の
採取を継続させる。それ以外の場合は、走行終了と判断
してステップS3に進み、走行頻度情報の生成処理が実
行される。
【0046】[S3]データ処理部4dは、ステップS
2において採取され、データ格納部4gに記憶された時
間帯毎の走行履歴情報に基づいて、各地区における時間
帯毎のプロット点数の総和を、当該地区における総プロ
ット数として算出し、データ格納部4gの各々の地区情
報と対応付けて逐次に記憶させる。
【0047】[S4]データ処理部4dは、ステップS
3において記憶された各地区における総プロット数と端
末装置を利用する利用者に関する識別情報(ユーザ情
報、基盤データ識別情報等)、および端末装置4あるい
は車両に備わる日時情報を付して配信依頼情報を生成さ
せる。
【0048】[S5]送受信部4cは、ステップS4に
おいて生成された送信依頼情報を利用者の端末装置に登
録されている情報配信サーバ装置1に送信し、配信依頼
情報の送信処理を終了する。
【0049】以上の処理によれば、前述した機能を図2
に示す実施の形態によって具備させることが可能とな
る。
【0050】図10は、実施の形態における情報配信サ
ーバ装置1の更新データの受け付け処理のフローチャー
トである。このフローチャートが開始されると、以下の
処理が実行されることになる。
【0051】[S10]受付手段1aは、地図情報を管
理する第三者からの地図情報データベース1hに対応す
る更新データおよび当該更新データに関するその他の付
加的な情報が受け付けられる。ここで、更新データと
は、道路の通行止あるいは迂回情報等に関する交通情
報、新しい道路あるいは橋、トンネル等の開通、新設等
に関する道路情報、道路工事等に関する公共情報、基盤
データに含まれる店舗等の新装開店やお買い得情報等に
関する店舗情報である。
【0052】[S11]データ処理部1dは、ステップ
S10によって入力された更新データに対応する基盤デ
ータ、および当該基盤データに関するその他の情報が地
図情報データベース1hに格納されているか、あるいは
更新データ、および当該更新データに関するその他の情
報が既に更新情報データベース1gに格納されているか
の判定が行われる。入力された更新データに対応する基
盤データ、および当該基盤データに関するその他の情
報、あるいは更新データ、および当該更新データに関す
るその他の情報が存在する場合には、ステップS13に
進み、更新された部分の情報が関連情報として付加され
る。それ以外の場合は、ステップS12に進み、新しい
更新データとして更新情報データベース1gに格納され
る。
【0053】[S12]基盤データ更新部1bは、ステ
ップS11の判定の結果に応じて、新たな更新データと
して「種別」、「更新日時」、「更新内容」、「地区情
報」からなる項目の対応付けを行わせる。
【0054】[S13]基盤データ更新部1bは、ステ
ップS11の判定の結果に応じて、既に格納されている
基盤データあるいは更新データ、または、それらの各デ
ータに関連するその他の情報に基づいて、更新される情
報に対して関連する情報を上書きあるいは修正、または
付加する等の処理を行わせる。
【0055】[S14]データ処理部1dは、ステップ
S12およびステップS13において更新されたデータ
および情報を、図6に示されるような「種別」、「更新
日時」、「更新内容」、「地区情報」からなる項目と対
応付けて逐次に格納される。
【0056】[S15]データ処理部1dは、ステップ
S10において受け付けられた更新しデータの全てを処
理したか否かが判定され、未処理の更新データが存在す
る場合にはステップS11に戻り、受け付けられた更新
データに対応する基盤データが存在するか否かの判定が
される。未処理の更新データが存在しない場合には処理
を終了する。
【0057】図11は、実施の形態における情報配信サ
ーバ装置1の配信依頼情報の受け付け処理のフローチャ
ートである。このフローチャートが開始されると、以下
の処理が実行されることになる。
【0058】[S20]受付手段1aは、端末装置4か
ら所定のタイミングで送信される配信依頼情報が受け付
けられる。
【0059】[S21]データ処理部1dは、受け付け
られた配信依頼情報から基盤データに含まれる各地区に
おける走行頻度情報の抽出を行わせる。
【0060】[S22]粗細レベル算出部1eは、ステ
ップS21で抽出された各地区の走行頻度情報である総
プロット数に基づいて、対応する粗細レベル「A」〜
「D」等、および提供する地図情報に関する地図尺度あ
るいは倍率の決定がなされることとなる。(図3参照) [S23]粗細レベル算出部1eは、走行頻度情報に含
まれる基盤データの全ての地区情報に対して粗細レベル
を設定したか否かの判定がされ、未処理の地区情報が存
在する場合には、ステップS22に戻り、残りの走行頻
度情報に対する粗細レベルの設定処理が行われる。その
他の場合は、ステップ25に進み、更新情報データベー
ス1gに格納される更新データの読出しが行われる。
【0061】[S24]データ処理部1dは、検索処理
部1fに対して、図4に示される提供情報および粗細レ
ベルに関する情報に基づき、各地区における粗細レベル
に応じた更新データの読出しを更新情報データベース1
gから読み出される。その際、配信依頼情報に含まれる
日時情報と図6に示される更新データの更新日付が比較
され、配信依頼情報に含まれる日時情報以降の更新デー
タが読み出される。
【0062】[S25]データ処理部1dは、更新情報
データベース1gに走行頻度の高い地区に該当する地区
の更新データが格納されているか否かの判定がされる。
該当する地区の更新データが格納されていない場合は処
理を終了し、該当する地区の更新データが格納されてい
る場合は、ステップS26に進み、次の粗細レベルを判
定する処理がされる。
【0063】[S26]データ処理部1dは、該当する
地区情報を含む更新データに対して、粗細レベルに応じ
た種別の更新データであるか否かの判定を行う。この判
定は、図4に示される提供情報と各粗細レベルとの情報
に基づいて判定され、粗細レベルに該当する更新データ
が格納されていない場合は処理を終了し、該当する粗細
レベルの更新データが格納されている場合は、ステップ
S27に進み、未処理の更新データが存在する場合は、
ステップS24に戻り、未処理の更新データの読出しが
行われる。それ以外の場合には、利用者の端末装置4に
対して更新データの送信処理がされる。
【0064】[S27]送受信部1cは、ステップS2
6で抽出された更新データを配信依頼情報の要求元の端
末装置に送信し、処理を終了する。
【0065】以上の処理によれば、前述した機能を図1
に示す実施の形態によって具備させることが可能とな
る。
【0066】最後に、上記の処理機能は、コンピュータ
によって実現することができる。その場合、情報配信サ
ーバ装置および端末装置が有すべき機能の処理内容は、
コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されたプ
ログラムに記述されており、このプログラムをコンピュ
ータで実行することにより、上記処理がコンピュータで
実現される。コンピュータで読み取り可能な記録媒体と
しては、磁気記録装置や半導体メモリ等がある。市場へ
流通させる場合には、CD?ROM(Compact Disk Read
Only Memory)やフロッピー(登録商標)ディスク等の
可搬型記録媒体にプログラムを格納して流通させたり、
ネットワークを介して接続されたコンピュータの記憶装
置に格納しておき、ネットワークを通じて他のコンピュ
ータに転送することもできる。コンピュータで実行する
際には、コンピュータ内のハードディスク装置等にプロ
グラムを格納しておき、メインメモリにロードして実行
する。
【0067】(付記1) 地図情報を端末装置に送信す
る情報配信サーバ装置において、前記地図情報を予め格
納した地図情報データベースのうち該地図情報を構成す
る基盤データを更新する基盤データ更新手段と、前記更
新部分の更新データを更新識別情報、更新地区情報、お
よび地区頻度情報を付加して記憶する更新情報データベ
ースと、前記端末装置からの更新データの配信依頼情報
に応じて、該配信依頼情報に含まれる走行頻度情報に基
づいて所定の粗細レベルを算出する粗細レベル算出手段
と、前記算出された粗細レベルに応じた更新データを前
記更新情報データベースから読出す検索処理手段と、前
記検索結果を要求元の端末装置に送信する送受信手段と
を備えたことを特徴とする情報配信サーバ装置。
【0068】(付記2) 地図情報を情報配信サーバ装
置から受信する複数の端末装置において、前記地図情報
を構成する基盤データおよび利用者の走行履歴情報に基
づいて所定の地区毎の走行頻度を算出する走行頻度算出
部と、前記算出した走行頻度情報および利用者情報を少
なくとも含む配信依頼情報を生成する配信情報生成手段
と、前記配信依頼情報を前記情報配信サーバ装置に送信
する送受信手段とを備えることを特徴とした端末装置。
【0069】(付記3) 前記送信の結果により受信し
た更新データを格納する更新データ格納手段と、前記更
新部分を前記基盤データと共に表示する表示処理手段と
をさらに備えることを特徴とする付記2に記載の端末装
置。
【0070】(付記4)地図情報を端末装置に送信する
情報配信サーバプログラムであって、前記地図情報を予
め格納した地図情報データベースのうち該地図情報を構
成する基盤データを更新する基盤データ更新機能と、前
記更新部分の更新データを更新識別情報、更新地区情
報、および地区頻度情報を付加して記憶する更新情報デ
ータベース機能と、前記端末装置からの更新データの配
信依頼情報に応じて、該配信依頼情報に含まれる走行頻
度情報に基づいて所定の粗細レベルを算出する粗細レベ
ル算出機能と、前記算出された粗細レベルに応じた更新
データを前記更新情報データベース機能から読出す検索
処理機能と、前記検索結果を要求元の端末装置に送信す
る送受信機能とをコンピュータに実現させるための情報
配信サーバプログラム。
【0071】(付記5)地図情報を情報配信サーバ装置
から受信する複数の端末プログラムであって、前記地図
情報を構成する基盤データおよび利用者の走行履歴情報
に基づいて所定の地区毎の走行頻度を算出する走行頻度
算出機能と、前記算出した走行頻度情報および利用者情
報を少なくとも含む配信依頼情報を生成する配信情報生
成機能と、前記配信依頼情報を前記情報配信サーバ装置
に送信する送受信機能とをコンピュータに実現させるた
めの端末プログラム。
【0072】(付記6) 前記送信の結果により受信し
た更新データを格納する更新データ格納機能と、前記更
新部分を前記基盤データと共に表示する表示処理機能と
をコンピュータに実現させるための付記5に記載の端末
プログラム。
【0073】
【発明の効果】 以上、詳述してきたように本発明の情
報配信サーバ装置および複数の端末装置によって構成さ
れる地図情報配信システムは、端末装置の電源のオン/
オフ、あるいはナビゲーション機能の開始/終了のいず
れかのタイミング時に、更新データの問い合わせが自動
的に行われる。そのため、地図情報の更新の状況が分か
らなくても、必要な更新データを利用者の煩わしい操作
を必要とせず、更新データの入社操作に時間を要する、
あるいは更新に係る作業などの簡素化、短縮化となる。
【0074】また、利用者が走行した履歴情報に応じて
提供される更新データが決まるため、最適なデータ量お
よび適切な地区、種類、尺度の更新データを入手するこ
とができ、更新された地図情報を有効に活用することが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態における情報配信サーバ装置の構
成図である。
【図2】 実施の形態における端末装置の構成図であ
る。
【図3】 実施の形態における粗細情報に関する定義例
図である。
【図4】 実施の形態における提供情報と粗細レベルに
関する定義例図である。
【図5】 実施の形態における走行履歴情報に関する事
例図である。
【図6】 実施の形態における更新データに関する事例
図である。
【図7】 実施の形態における基盤データ画面の事例図
である。
【図8】 実施の形態における走行履歴画面の事例図で
ある。
【図9】 実施の形態における走行履歴情報の採取処理
のフローチャートである。
【図10】 実施の形態における更新データの受付処理
のフローチャートである。
【図11】 実施の形態における更新データの抽出処理
のフローチャートである。
【図12】 実施の形態における更新データの表示画面
の事例図である。
【符号の説明】
1 情報配信サーバ装置 1a 受付手段 1b 基盤データ更新部 1c 送受信部 1d データ処理部 1e 粗細レベル算出部 1f 検索処理部 1g 更新情報データベース 1h 地図情報データベース 2 基地局 3 ネットワーク 4−1〜2 端末装置 11〜12 地図情報表示画面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G08G 1/137 G08G 1/137 G09B 29/00 G09B 29/00 A 29/10 29/10 A Fターム(参考) 2C032 HB11 HB22 HC08 HC30 HD03 HD26 2F029 AA02 AB07 AC02 AC06 AC14 AC17 AC20 5B075 KK07 ND06 NR02 NR20 PQ05 UU14 5H180 AA01 BB04 BB05 BB13 BB15 FF05 FF22 FF27 FF32

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地図情報を端末装置に送信する情報配信
    サーバ装置において、 前記地図情報を予め格納した地図情報データベースのう
    ち該地図情報を構成する基盤データを更新する基盤デー
    タ更新手段と、 前記更新部分の更新データを更新識別情報、更新地区情
    報、および地区頻度情報を付加して記憶する更新情報デ
    ータベースと、 前記端末装置からの更新データの配信依頼情報に応じ
    て、該配信依頼情報に含まれる走行頻度情報に基づいて
    所定の粗細レベルを算出する粗細レベル算出手段と、 前記算出された粗細レベルに応じた更新データを前記更
    新情報データベースから読出す検索処理手段と、 前記検索結果を要求元の端末装置に送信する送受信手段
    とを備えたことを特徴とする情報配信サーバ装置。
  2. 【請求項2】 地図情報を情報配信サーバ装置から受信
    する複数の端末装置において、 前記地図情報を構成する基盤データおよび利用者の走行
    履歴情報に基づいて所定の地区毎の走行頻度を算出する
    走行頻度算出部と、 前記算出した走行頻度情報および利用者情報を少なくと
    も含む配信依頼情報を生成する配信情報生成手段と、 前記配信依頼情報を前記情報配信サーバ装置に送信する
    送受信手段とを備えることを特徴とした端末装置。
  3. 【請求項3】 前記送信の結果により受信した更新デー
    タを格納する更新データ格納手段と、前記更新部分を前
    記基盤データと共に表示する表示処理手段とをさらに備
    えることを特徴とする請求項2に記載の端末装置。
JP2002094826A 2002-03-29 2002-03-29 情報配信サーバ装置および情報配信サーバプログラム、端末装置および端末プログラム Withdrawn JP2003296348A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002094826A JP2003296348A (ja) 2002-03-29 2002-03-29 情報配信サーバ装置および情報配信サーバプログラム、端末装置および端末プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002094826A JP2003296348A (ja) 2002-03-29 2002-03-29 情報配信サーバ装置および情報配信サーバプログラム、端末装置および端末プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003296348A true JP2003296348A (ja) 2003-10-17

Family

ID=29387067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002094826A Withdrawn JP2003296348A (ja) 2002-03-29 2002-03-29 情報配信サーバ装置および情報配信サーバプログラム、端末装置および端末プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003296348A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006162269A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Nissan Motor Co Ltd 地図更新システム、ナビゲーション装置、配信装置
JP2006162270A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Nissan Motor Co Ltd 地図更新システム、ナビゲーション装置、配信装置
JP2006266760A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Hitachi Ltd ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラム、サーバ装置およびナビゲーション情報配信システム
WO2006109625A1 (ja) * 2005-04-08 2006-10-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 地図情報更新装置および地図情報更新方法
KR100667482B1 (ko) 2004-11-04 2007-01-10 엘지전자 주식회사 지도데이터의 갱신방법
JP2007257270A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Kenwood Corp 情報検索装置、更新用データ提供装置、及びプログラム
JP2012073061A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Canvas Mapple Co Ltd ナビゲーション装置、ナビゲーションプログラム、およびセンタシステム
KR20120129315A (ko) * 2011-05-19 2012-11-28 에스케이플래닛 주식회사 실시간 지도데이터 업데이트 시스템 및 방법
KR20120129316A (ko) * 2011-05-19 2012-11-28 에스케이플래닛 주식회사 레이어 데이터 단위의 실시간 지도데이터 업데이트 시스템 및 방법
JP2013029593A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Denso Corp 地図差分データ作成装置及び地図差分データ作成方法
JP2014503834A (ja) * 2011-05-19 2014-02-13 エスケー プラネット カンパニー、リミテッド リアルタイム地図データアップデートシステム及び方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100667482B1 (ko) 2004-11-04 2007-01-10 엘지전자 주식회사 지도데이터의 갱신방법
JP2006162270A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Nissan Motor Co Ltd 地図更新システム、ナビゲーション装置、配信装置
JP2006162269A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Nissan Motor Co Ltd 地図更新システム、ナビゲーション装置、配信装置
US7783421B2 (en) 2005-03-22 2010-08-24 Hitachi, Ltd. Navigation device, navigation method, navigation program, server device, and navigation information distribution system
JP2006266760A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Hitachi Ltd ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラム、サーバ装置およびナビゲーション情報配信システム
CN102592497A (zh) * 2005-04-08 2012-07-18 松下电器产业株式会社 地图信息更新装置及地图信息更新方法
US7379812B2 (en) 2005-04-08 2008-05-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Map information updating apparatus and map information updating method
CN101053001B (zh) * 2005-04-08 2010-05-19 松下电器产业株式会社 地图信息更新装置及地图信息更新方法
WO2006109625A1 (ja) * 2005-04-08 2006-10-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 地図情報更新装置および地図情報更新方法
CN102592497B (zh) * 2005-04-08 2014-05-14 知识产权之桥一号有限责任公司 地图信息更新装置及地图信息更新方法
JP2007257270A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Kenwood Corp 情報検索装置、更新用データ提供装置、及びプログラム
JP2012073061A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Canvas Mapple Co Ltd ナビゲーション装置、ナビゲーションプログラム、およびセンタシステム
KR20120129315A (ko) * 2011-05-19 2012-11-28 에스케이플래닛 주식회사 실시간 지도데이터 업데이트 시스템 및 방법
KR20120129316A (ko) * 2011-05-19 2012-11-28 에스케이플래닛 주식회사 레이어 데이터 단위의 실시간 지도데이터 업데이트 시스템 및 방법
JP2014503834A (ja) * 2011-05-19 2014-02-13 エスケー プラネット カンパニー、リミテッド リアルタイム地図データアップデートシステム及び方法
KR101710490B1 (ko) * 2011-05-19 2017-02-27 에스케이플래닛 주식회사 레이어 데이터 단위의 실시간 지도데이터 업데이트 방법
KR101710489B1 (ko) * 2011-05-19 2017-02-28 에스케이플래닛 주식회사 실시간 지도데이터 업데이트 시스템 및 방법
JP2013029593A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Denso Corp 地図差分データ作成装置及び地図差分データ作成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101038620B1 (ko) 맵 갱신 시스템
CN100507450C (zh) 导航设备和服务器设备
KR101047239B1 (ko) 맵 갱신 시스템
CN101908282B (zh) 导航系统
EP1770366A1 (en) Map update system
US20030045997A1 (en) Communication-type navigation apparatus and server device
JP4603735B2 (ja) 通信型ナビゲーション装置およびサーバ装置
WO2005124724A1 (ja) 地図データ提供方法
US20040002812A1 (en) Navigation apparatus
EP2104018A2 (en) Database creation system and database creation method
JP4742916B2 (ja) ナビゲーションシステム
JP2003296348A (ja) 情報配信サーバ装置および情報配信サーバプログラム、端末装置および端末プログラム
CN101389930A (zh) 地图信息分配中心和地图信息分配方法
JP4456667B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2005017151A (ja) ナビゲーション装置およびその処理方法
US20050050036A1 (en) Spot registration system and method, search system and method, navigation system and computer program product
JP2003075174A (ja) 通信型ナビゲーション装置およびサーバ装置
JP2006018086A (ja) カーナビゲーション装置及びその地図データ更新のためのシステムとサーバ
JP2005338687A (ja) 地図データ更新システム
JP2004233174A (ja) ナビゲーション装置
JP4778171B2 (ja) 通信型ナビゲーション装置およびサーバ装置
JP2003316258A (ja) 地図編集表示装置、地図管理システム、地図管理方法および地図記憶媒体
JP3695391B2 (ja) 地図サーバ
JP3200418B2 (ja) 地図メンテナンス方式
JP3668153B2 (ja) 交通規制取得装置および経路探索装置と交通規制取得方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050607