[go: up one dir, main page]

JP2003296015A - 電子機器 - Google Patents

電子機器

Info

Publication number
JP2003296015A
JP2003296015A JP2003004686A JP2003004686A JP2003296015A JP 2003296015 A JP2003296015 A JP 2003296015A JP 2003004686 A JP2003004686 A JP 2003004686A JP 2003004686 A JP2003004686 A JP 2003004686A JP 2003296015 A JP2003296015 A JP 2003296015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
pressure sensing
scroll
sensing unit
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003004686A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Iizuka
宣男 飯塚
Takayuki Fukushima
孝幸 福島
Kazuhisa Matsunaga
和久 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2003004686A priority Critical patent/JP2003296015A/ja
Priority to US10/351,941 priority patent/US7002557B2/en
Publication of JP2003296015A publication Critical patent/JP2003296015A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/169Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated pointing device, e.g. trackball in the palm rest area, mini-joystick integrated between keyboard keys, touch pads or touch stripes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/161Indexing scheme relating to constructional details of the monitor
    • G06F2200/1614Image rotation following screen orientation, e.g. switching from landscape to portrait mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/033Indexing scheme relating to G06F3/033
    • G06F2203/0339Touch strips, e.g. orthogonal touch strips to control cursor movement or scrolling; single touch strip to adjust parameter or to implement a row of soft keys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポータブルな電子機器において、特に両手持
ちの状態でユーザにとって使い勝手が良く、画面を閲覧
する場合でも支障が生じないユーザインターフェースを
提供する。 【解決手段】 電子機器20は、表示部22と、該表示
部22の縦辺に沿ってその長手方向を延在する矩形状押
圧面281を有した第1の押圧感知部28と、前記表示
部22の横辺に沿ってその長手方向を延在する矩形状押
圧面291を有した第2の押圧感知部29と、前記第1
の押圧感知部28と前記第2の押圧感知部29とによっ
て検出される様々な押圧操作パターンに対応して、前記
表示部22に対する制御を行う表示制御手段とを備え
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポータブルな電子
機器に関する。
【0002】
【従来の技術】コンピュータ等の電子機器には、入力装
置として各種のポインティング・デバイスが使用されて
いる。その代表としては、例えば「マウス」のような、
画面に表示されたカーソルを自在に動かしたり、カーソ
ル位置でクリック操作やダブルクリック操作を行ったり
するものがある。また、携帯性を有する電子機器の場合
は「マウス」に代わるものとして、「タッチ・パッド」
や「タッチ・スクリーン」が機器本体に実装されている
(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】特開平11−203046号公報(第3
−4頁、図4)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、タッチ
・パッドやタッチ・スクリーンは、座標位置の特定機能
しか有しておらず、言い換えれば、マウスによるカーソ
ル移動機能を単に代替しているに過ぎないため、たとえ
ば、画面のスクロールを行うためには、別途にスクロー
ル専用の部品(指先で回転させるリング状の部品、いわ
ゆる「ホイール」)を必要とし、コスト高を否めないと
いう欠点があった。
【0005】また、タッチ・スクリーンの場合は、ディ
スプレイを傷つけてしまうことがあり、表示画面が見づ
らくなることもあった。
【0006】また、ドライバソフトウェアを工夫するこ
とにより、既存のタッチ・パッドにスクロール機能を付
加する技術も考えられているが、ユーザインターフェー
ス上の不都合な点が多く、特に両手で機器本体を保持す
る状態では、ポインティングデバイスとしての使い勝手
の悪さを解消していないという問題点がある。
【0007】そこで、本発明の目的は、ポータブルな電
子機器において、特に両手持ちの状態でユーザにとって
使い勝手が良く、画面を閲覧する場合でも支障が生じな
いユーザインターフェースを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る電子機器
は、表示部と、該表示部の縦辺に沿ってその長手方向を
延在する矩形状押圧面を有した第1の押圧感知部と、前
記表示部の横辺に沿ってその長手方向を延在する矩形状
押圧面を有した第2の押圧感知部と、前記第1の押圧感
知部と前記第2の押圧感知部とによって検出される様々
な押圧操作パターンに対応して、前記表示部に対する制
御を行う表示制御手段とを備えたことを特徴とする。こ
こで、「押圧感知部」は、長手方向に複数のスイッチ要
素を等間隔に配列して構成されたものとすることができ
る。また、「押圧操作パターン」は、少なくとも、シン
グルタップ、ダブルタップ及びスクロールの操作を含む
ものとすることができる。さらに、前記表示制御手段
は、前記第1及び第2の押圧感知部上で同時にスクロー
ル操作が行われた場合、そのスクロール操作方向の組み
合わせに応じて前記表示部に表示される画面を拡大また
は縮小若しくは回転させる制御を行うことを特徴とする
ようにしてもよい。本発明に係る電子機器では、ユーザ
によって前記第1及び第2の押圧感知部に対する直感的
な操作が行われると、その押圧操作パターンに対応し
て、前記表示部の表示態様が制御される。したがって、
実際に行われる押圧操作パターンと、前記表示部の表示
態様との関係を適切に対応付けておくことにより、従来
のポインティング操作や単純なスクロール操作はもちろ
んのこと、より複雑な操作、たとえば、シングルタップ
(またはダブルタップ)とスクロールとの組み合わせな
どにも対応することができる。その結果、ポータブルな
電子機器において、特に両手持ちの状態でユーザにとっ
て使い勝手が良く、画面を閲覧する場合でも支障が生じ
ないユーザインターフェースを提供することができる。
また、前記表示手段はスクロールボックスを表示し、前
記表示制御手段は、前記様々な押圧操作パターンの検出
と連動して、前記スクロールボックスにおけるスクロー
ルサムを移動させるよう制御するようにしてもよい。こ
のようにすると、前記第1の押圧感知部と前記第2の押
圧感知部とによって検出される様々な押圧操作パターン
に対応して、前記スクロールボックスにおけるスクロー
ルサムを移動制御することができ、自動スクロール操作
を実現できる。また、前記第1の押圧感知部または前記
第2の押圧感知部で検出されるスライドの操作の移動距
離と前記表示手段における表示移動速度との対応関係に
ついて、線形に対応するよう定義付けられた第1の制御
情報と、非線形に対応するように定義付けられた第2の
制御情報とを記憶すると共に、前記第1の押圧感知部ま
たは前記第2の押圧感知部で検出されるスライドの操作
の速度を判断し、この判断結果に対応して、前記記憶手
段より第1の制御情報か第2の制御情報かのどちらかを
選択して表示移動速度を決定するようにしてもよい。こ
のようにすると、スライド操作の速度に対応させて自動
スクロールの動作速度を変更できる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面を参照しながら説明する。なお、以下の説明における
様々な細部の特定ないし実例および数値や文字列その他
の記号の例示は、本発明の思想を明瞭にするための、あ
くまでも参考であって、それらのすべてまたは一部によ
って本発明の思想が限定されないことは明らかである。
また、周知の手法、周知の手順、周知のアーキテクチャ
および周知の回路構成等(以下「周知事項」)について
はその細部にわたる説明を避けるが、これも説明を簡潔
にするためであって、これら周知事項のすべてまたは一
部を意図的に排除するものではない。かかる周知事項は
本発明の出願時点で当業者の知り得るところであるの
で、以下の説明に当然含まれている。
【0010】『第1の実施の形態』まず、第1の実施の
形態について説明する。図1は、本発明を適用する電子
機器の外観図とその使用状態を示す図である。この図に
おいて、電子機器20は持ち運び可能で、ユーザが両手
(HR、HL)で保持しながら閲覧可能な表示画面一体
型の薄型の形状を模している。機器本体21の表面に
は、LCD(Liquid Crystal Disp
lay)またはELD(Electro Lumine
scence Display)などの平面ディスプレ
イパネル22や各種の操作ボタン23〜27が配置され
ているほか、本実施の形態に特有の要素の一つである第
1の押圧感知部28、第2の押圧感知部29が配置され
ている。第1の押圧感知部28、第2の押圧感知部29
はそれぞれ、その表面に矩形状の押圧感知面(以下「矩
形状押圧面281、291」という)を有している。
【0011】第1の押圧感知部28の好ましいレイアウ
ト位置は、ユーザによって機器本体21が両手持ちされ
た場合に、その押圧面(矩形状押圧面281)をユーザ
の右手HRの指(図示の持ち方では親指)で縦方向に操
作しやすい位置である。すなわち、図示の例では、平面
ディスプレイパネル22の右辺に沿ってその矩形状押圧
面281の長手方向が延在する位置である。一方、第2
の押圧感知部29の好ましいレイアウト位置は、ユーザ
によって機器本体21が両手持ちされた場合にその押圧
面(矩形状押圧面291)をユーザの左手HLの指(図
示の持ち方では親指)で横方向に操作しやすい位置であ
る。すなわち、図示の例では、平面ディスプレイパネル
22の下辺に沿ってその矩形状押圧面291の長手方向
が延在する位置である。
【0012】ユーザは、矩形状押圧面281、291を
親指で押圧操作することができる。ここで、1回の押圧
操作のことをシングルタップ操作、所定時間内の連続し
た押圧操作(2回)のことをダブルタップ操作、押圧し
たままのずらし操作のことをスライド操作、及び、上記
シングルタップやダブルタップの後に続けて行われるず
らし操作のことをタップ+スライド操作と定義する。
【0013】図2は、電子機器20の簡略的な内部ブロ
ック構成図である。図において、30は当該電子機器2
0の各処理動作を制御するCPU、31は各動作処理を
実行するにあたりワークメモリとしての機能を果たすR
AM、32はCPU30で処理される各種ソフトウェア
を記憶するROM、33は表示制御部、34は入出力イ
ンターフェース、35はバスである。
【0014】CPU30は、ROM32にあらかじめ書
き込まれているソフトウェアリソース(基本プログラム
や各種の応用プログラムなど)をRAM31にロードし
て実行し、入出力インターフェース34を介して第1の
押圧感知部28、第2の押圧処理部29、その他の入力
装置36(各種の操作ボタン23〜27など)からの入
力信号を取り込みながら、CPU30などのハードウェ
アリソースと上記のソフトウェアリソースとの結合によ
って様々な処理機能を実現し、その処理結果に従って、
たとえば、表示制御部33を介して平面ディスプレイパ
ネル22の表示態様を制御する。
【0015】図3は、第1の押圧感知部28、または第
2の押圧感知部29の一例を示す構造図である。第1の
押圧感知部28は、電子回路として見た場合、(a)に
示すように、ノーマリーオフ型のn個のスイッチ要素S
W1、SW2、SW3、・・・・、SWnからなる回路で表
される。そして各々のスイッチ要素SW1〜SWnの一
方のスイッチ切片をそれぞれ端子Pv1、Pv2、Pv
3、・・・・、Pvnに個別に接続し、且つ、全てのスイッ
チ要素SW1〜SWnの他方のスイッチ切片を共通の端
子Pvcomに接続して構成する。
【0016】また、第2の押圧感知部29の場合につい
ても同様にn個のスイッチ要素SW1、SW2、SW
3、・・・・、SWnからなる回路で表され、各々のスイッ
チ要素SW1〜SWnの一方のスイッチ切片をそれぞれ
端子Ph1、Ph2、Ph3、・・・・、Phnに個別に接
続し、且つ、全てのスイッチ要素SW1〜SWnの他方
のスイッチ切片を共通の端子Phcomに接続して構成
する。
【0017】このような回路構成は、言うまでもなく様
々な構造で実現することができる。たとえば、タクトス
イッチの配列や静電誘導によるタッチスイッチであって
もよく、あるいは(b)に示すような構造にしてもよ
い。すなわち、それぞれ絶縁体で構成された矩形状押圧
面281(291)、28b(29b)の間に等間隔に
弾性体28c(29c)を挟み込み、隣接する弾性体2
8c(29c)の間に一対の接点28d(29d)を配
設し、弾性体28c(29c)の厚さLを定常時に接点
28d(29d)が接触しない程度とし、且つ、ユーザ
によって押圧感知部281(291)が押し下げられた
ときにその厚さLを減じて接点28d(29d)が接触
する程度とする。接点28d(29d)はそれぞれSW
1、SW2、SW3、・・・・、SWnに相当し、その配列
間隔Dは、ユーザの親指の大きさ程度である。
【0018】この構造によれば、一方の絶縁体(図では
上方の矩形状押圧面281(291))の任意位置をユ
ーザの親指で押し下げたとき、その押し下げ部分に位置
する一つないしは複数の接点28d(29d)がオン状
態になる。したがって、たとえば、共通端子Pvcom
(Phcom)に論理1に相当する所定電位を与えてお
けば、上記のオン状態にある接点28d(スイッチ要素
SWi:iは1〜n)を介して端子Piから論理1を取
り出すことができる。
【0019】以下、説明を簡単化するために、スイッチ
要素SWiの個数nを5個とすることとし、且つ、端子
Pv1(Ph1)〜端子Pv5(Ph5)から取り出さ
れる信号を5ビットの信号列で現すことにし、さらに、
端子Pv1(Ph1)から取り出される信号を最上位ビ
ット、端子Pv5(Ph5)から取り出される信号を最
下位ビットとすることにする。つまり、全てのスイッチ
要素SW1〜SW5がオフ状態の時は端子Pv1(Ph
1)〜Pv5(Ph5)からオール論理0の信号列
(“00000”)が取り出され、左端のスイッチ要素
SW1だけがオン状態となっている場合は、最上位ビッ
トだけが論理1となる5ビットの信号列(“1000
0”)が端子Pv1(Ph1)〜Pv5(Ph5)から
取り出される。
【0020】図4は、ROM32のメモリマップ概念図
である。ROM32はオペレーティングシステム(基本
プログラムともいう)の格納領域32aやアプリケーシ
ョンプログラム(応用プログラムともいう)の格納領域
32bを有すると共に、さらに、本実施の形態に特有の
処理を実現するための特有のプログラム(以下、便宜的
に「状態管理プログラム」という)の格納領域32cを
有する。
【0021】「状態管理プログラム」は、第1の押圧感
知部28、及び第2の押圧感知部29において“検出さ
れる可能性がある押圧操作パターン”の分類情報(図6
(b)、図7及び図8参照)を記憶し、実際にユーザに
よって行われる押圧操作パターンがどの分類に属するか
をこの分類情報に基づいて判定し、その判定結果に対応
した指示信号を発生するという処理を担当する。たとえ
ば、ドキュメント表示ソフトなどのアプリケーションプ
ログラムなどの場合は、その指示信号を利用して様々な
処理手続きを実行することができる。なお、状態管理プ
ログラムの実際については、後で詳しく説明する。
【0022】次に、押圧操作パターンについて説明す
る。図5は、第1の押圧感知部28に対して「直感的に
行われる可能性がある押圧操作パターン」の分類例を示
す図である。 <スライド操作>スライド操作とは、(a)及び(b)
に示すように、指先Uで矩形状押圧面281を押圧した
ままその指先をずらす操作である。(a)は上方へのス
ライド操作、(b)は下方へのスライド操作である。な
お、ここで言う“上下”とは平面ディスプレイパネル2
2の上辺側を「上」、下辺側を「下」とする方向であ
る。また、図示していないが第2の押圧感知部29の場
合についても同様で、スライド操作とは、指先Uで矩形
状押圧面291を押圧したままその指先をずらす操作で
あり、右方向へのスライド操作、左方向へのスライド操
作を含む。なお、ここで言う“右方向”、”左方向”と
は平面ディスプレイパネル22の右辺側を「右」、左辺
側を「左」とする方向である。
【0023】<シングルタップ操作>シングルタップ操
作とは、(c)及び(d)に示すように、指先Uで矩形
状押圧面281を1度だけ押圧する操作である。(c)
は矩形状押圧面281の上部付近でのシングルタップ操
作、(d)は矩形状押圧面281の下部付近でのシング
ルタップ操作である。なお、“付近”とは、たとえば、
矩形状押圧面281を長手方向に3等分したときのその
1/3に入る領域とし、上部付近は、矩形状押圧面28
1の上部1/3、下部付近は、矩形状押圧面281の下
部1/3である。
【0024】また、図示していないが第2の押圧感知部
29の場合についても同様で、シングルタップ操作と
は、指先Uで矩形状押圧面291を1度だけ押圧する操
作であり、矩形状押圧面291の右側付近でのシングル
タップ操作、矩形状押圧面291の左側付近でのシング
ルタップ操作を含む。なお、この場合についても“付
近”とは、たとえば、矩形状押圧面291を長手方向に
3等分したときのその1/3に入る領域とし、右側付近
は、矩形状押圧面291の右側1/3、左側付近は、矩
形状押圧面291の左側部1/3である。
【0025】<ダブルタップ操作>ダブルタップ操作と
は、(e)、(f)及び(g)に示すように、指先Uで
矩形状押圧面281を所定時間内に2度押圧する操作で
ある。なお、(e)は矩形状押圧面281の上部付近へ
のダブルタップ操作、(f)は矩形状押圧面281の中
央部付近へのダブルタップ操作、(g)は矩形状押圧面
281の下部付近へのダブルタップ操作であり、上記シ
ングルタップ操作と同様に“付近”とは、たとえば、第
1の押圧感知部28の長手方向のタッチ面を3等分した
ときのその1/3に入る領域とすることができる。
【0026】また、図示していないが第2の押圧感知部
29の場合についても同様で、ダブルタップ操作とは、
指先Uで矩形状押圧面291を所定時間内に2度押圧す
る操作であり、矩形状押圧面291の右側付近でのダブ
ルタップ操作、矩形状押圧面291の左側付近でのダブ
ルタップ操作を含む。なお、この場合についても“付
近”とは、たとえば、矩形状押圧面291を長手方向に
3等分したときのその1/3に入る領域とし、右側付近
は、矩形状押圧面291の右側1/3、左側付近は、矩
形状押圧面291の左側部1/3である。
【0027】<シングルタップ操作+スライド操作>シ
ングルタップ操作+スライド操作とは、(h)及び
(i)に示すように、指先Uで矩形状押圧面281を1
度押圧した後、ずらしを行う操作である。(h)及び
(i)はタップの位置とずらしの方向が異なる。すなわ
ち、(h)は矩形状押圧面281の上部付近でシングル
タップを行った後、下方へのずらしを行う操作、(i)
は矩形状押圧面281の下部付近でシングルタップを行
った後、上方へのずらしを行う操作である。また、図示
していないが第2の押圧感知部29の場合についても同
様で、シングルタップ操作+スライド操作とは、指先U
で矩形状押圧面291を1度押圧した後、ずらしを行う
操作である。
【0028】次に、アプリケーションプログラムの状態
と動作定義情報について説明する。図6(a)は、電子
機器20で実行されるアプリケーションプログラムの一
つとして実行されるドキュメント表示ソフトにおける状
態図である。この図において、電子機器20は、電源投
入直後、ユーザの所定の操作に基づいて本ドキュメント
表示プログラムを読み込んでドキュメント選択モード
(以下、選択モードと称す。)40を実行するものと
し、以降、上記各操作パターン(図5(a)〜(i)参
照)を利用して選択モード40からドキュメント表示・
編集モード(以下、表示・編集モードと称す。)41へ
と状態を遷移させ、またはその逆へと状態を遷移させる
ものとする。
【0029】図6(b)、図7及び図8は、上記各操作
パターンの分類と、それらの操作パターンに対応づけら
れた動作定義の情報を示す図である。図示の情報(以下
「動作定義情報」という)は、ROM32の状態管理プ
ログラムの格納領域32cにあらかじめ書き込まれてい
る。
【0030】図6(b)において、左端の第1欄42a
は第1の押圧感知部28での検出を定義し、第2欄42
bは押圧操作パターンの識別番号(No.)格納フィー
ルドである。第3欄42cは検出された押圧パターンの
検出内容格納フィールドであり、第4欄42dは所望の
操作パターンを選択モード40で検出した際の動作(処
理プロセス)へのリンク情報格納フィールドであり、第
5欄42fは所望の操作パターンを表示・編集モード4
1で検出した際の動作(処理プロセス)へのリンク情報
格納フィールドである。
【0031】この対応関係図によれば、No.1のスラ
イド操作(上向き)の検出(図5(a)参照)は、選択
モード40の「上のアイコン(項目)へ(最上部アイコ
ンなら前のアイコン群ページへ)の移動処理」動作と表
示・編集モード41の「上スクロール処理」動作にリン
クされており、No.2のスライド操作(下向き)の検
出(図5(b)参照)は、選択モード40の「下のアイ
コン(項目)へ(最下部アイコンなら次のアイコン群ペ
ージへ)の移動処理」動作と表示・編集モード41の
「下スクロール処理」動作にリンクされている。なお、
選択モード40における動作において、“項目”とは、
例えば、メニューバーが表示されたときや、アイコン表
示ではなくフォルダ名・ファイル名表示の状態のとき、
所望の操作内容やフォルダ、ファイルを示すものであ
る。
【0032】また、No.3のシングルタップ操作(上
部付近)の検出(図5(c)参照)は、選択モード40
の「前のアイコン群ページへの移動処理」動作と表示・
編集モード41の「ページ(行)UP処理」動作にリン
クされており、No.4のシングルタップ処理(中央付
近)の検出は、選択モード40の「メニューバー表示へ
(選択モード)の移動処理」動作と表示・編集モード4
1の「編集ツールバー表示へ」動作にリンクされてい
る。No.5のシングルタップ処理(下部付近)の検出
(図5(d)参照)は、選択モード40の「次のアイコ
ン群表示ページへの移動処理」動作と表示・編集モード
41の「ページDOWN(行)処理」動作にリンクされ
ている。
【0033】また、No.6のダブルタップ操作(上部
付近)の検出(図5(e)参照)は、選択モード40の
「上位フォルダへの移動処理」動作と表示・編集モード
41の「ページTOPへの移動処理」動作にリンクされ
ており、No.7のダブルタップ操作(中央付近)の検
出(図5(g)参照)は、選択モードの「選択・表示・
選択モードへの移行処理(フォルダアイコンの場合、下
位フォルダへ)」動作と表示・編集モード41の「選択
・解除(解除の場合、選択モードへ移行処理」動作にリ
ンクしている。また、No.8のダブルタップ操作(下
部付近)の検出(図5(f)参照)は、選択モード40
の「ウインドウ切替処理」動作と表示・編集モード41
の「ページENDへの移動処理」動作にリンクされてい
る。
【0034】また、No.9のシングルタップ操作(上
部付近)+スライド操作(下向き)の検出(図5(h)
参照)は、選択モード40の無処理(NOP)と表示・
編集モード41の「下スクロール反転表示処理(選択の
場合)」とリンクされており、No.10のシングルタ
ップ操作(下部付近)+スライド操作(上向き)の検出
(図5(i)参照)は、選択モード40の無処理(NO
P)と表示・選択モード41の「上スクロール反転表示
処理(選択の場合)」動作にリンクされている。
【0035】また、図7において、左端の第1欄42f
は第2の押圧感知部29での検出を定義し、第2欄42
gは押圧操作パターンの識別番号(No.)格納フィー
ルドである。第3欄42hは検出された押圧パターンの
検出内容格納フィールドであり、第4欄42iは所望の
操作パターンを選択モード40で検出した際の動作(処
理プロセス)へのリンク情報格納フィールドであり、第
5欄42jは所望の操作パターンを表示・編集モード4
1で検出した際の動作(処理プロセス)へのリンク情報
格納フィールドである。
【0036】この対応関係図によれば、No.11のス
ライド操作(右方向)の検出は、選択モード40の「右
→下のアイコンへ(最下部アイコンなら次のアイコン群
ページへ)の移動処理」動作と表示・編集モード41の
「右スクロール処理」動作にリンクされており、No.
12のスライド操作(左方向)の検出は、選択モード4
0の「左→上のアイコンへ(最上部アイコンなら前のア
イコン群ページへ)の移動処理」動作と表示・編集モー
ド41の「左スクロール処理」動作にリンクされてい
る。
【0037】また、No.13のシングルタップ操作
(右側付近)の検出は、選択モード40の「右→下のア
イコンへ(最下部アイコンなら次のアイコン群ページ
へ)の移動処理」動作と表示・編集モード41の「カー
ソル右シフト処理」動作にリンクされており、No.1
4のシングルタップ処理(中央付近)の検出は、選択モ
ード40の「メニューバー表示へ(選択モード)の移動
処理」動作と表示・編集モード41の「編集ツールバー
表示へ」動作にリンクされている。No.15のシング
ルタップ処理(左側付近)の検出は、選択モード40の
「左→上のアイコンへ(最上部アイコンなら前のアイコ
ン群ページへ)の移動処理」動作と表示・編集モード4
1の「カーソル左シフト処理」動作にリンクされてい
る。
【0038】また、No.16のダブルタップ操作(左
側付近)の検出は、選択モード40の「上位フォルダへ
の移動処理」動作と表示・編集モード41の無処理(N
OP)にリンクされており、No.17のダブルタップ
操作(中央付近)の検出は、選択モードの「選択・表示
・選択モードへの移行処理」動作と表示・編集モード4
1の「選択・解除(解除の場合、選択モードへ移行処
理」動作にリンクしている。また、No.18のダブル
タップ操作(右側付近)の検出は、選択モード40の
「フォルダアイコンの場合、下位フォルダへの移動処
理」動作と表示・編集モード41の無処理(NOP)に
リンクされている。
【0039】また、No.19のシングルタップ操作
(右側付近)+スライド操作(左方向)の検出は、選択
モード40の無処理(NOP)と表示・編集モード41
の「カーソル選択位置より反転表示(選択の場合)」と
リンクされており、No.20のシングルタップ操作
(左側付近)+スライド操作(右方向)の検出は、選択
モード40の無処理(NOP)と表示・選択モード41
の「カーソル選択位置より反転表示(選択の場合)」動
作にリンクされている。
【0040】更に、図8においては、第1の押圧感知部
28と第2の押圧感知部29の同時検出を定義し、第1
欄42kは押圧操作パターンの識別番号(No.)格納
フィールドである。第2欄42lは検出された押圧パタ
ーンの検出内容格納フィールドであり、第3欄42mは
所望の操作パターンを選択モード40で検出した際の動
作(処理プロセス)へのリンク情報格納フィールドであ
り、第4欄42nは所望の操作パターンを表示・編集モ
ード41で検出した際の動作(処理プロセス)へのリン
ク情報格納フィールドである。
【0041】この対応関係図によれば、No.21のス
ライド操作(下向き)とスライド操作(右方向)の同時
検出は、選択モード40の無処理(NOP)と表示・編
集モード41の「ズームUP処理」動作にリンクされて
おり、No.22のスライド操作(上向き)とスライド
操作(左方向)の同時検出は、選択モード40の無処理
(NOP)と表示・編集モード41の「ズームDOWN
処理」動作にリンクされている。また、No.23のス
ライド操作(下向き)とスライド操作(左方向)の同時
検出は、選択モード40の無処理(NOP)と表示・編
集モード41の「(表示画面を)時計回りに回転」動作
にリンクされており、No.24のスライド操作(上向
き)とスライド操作(右方向)の同時検出は、選択モー
ド40の無処理(NOP)と表示・編集モード41の
「(表示画面を)反時計回りに回転」動作にリンクされ
ている。
【0042】次に、上記の「動作定義情報」を用いた実
際の操作例について説明する。図9は、第1の押圧感知
部28、第2の押圧感知部29を用いて行われる画面表
示態様の操作概念図である。図9(a)において、電子
機器20は現在、選択モード40で動作しているものと
し、その平面ディスプレイパネル22には選択用画面が
表示されているものとする。この選択画面は、一つの画
面(ページという)にアイコンとしてn×m個のファイ
ルアイコン43を一度に表示できるようになっており、
表示可能なファイルアイコンの総数をx個とした場合
は、xを(n×m)で除した値(ただし、その値が小数
を含む場合はその正数値に1を加えた値)に相当する数
のページ(選択画面)を表示できるようになっている。
たとえば、n=4、m=3、x=43とした場合は、4
3/(4×3)=3.5833・・・・となり、少数を含む
から、3.5833・・・・の正数値(3)に1を加えて、
全部で4ページの選択画面を表示することができる。
【0043】初期状態(選択モード40)では、選択画
面の1ページ目が表示されており、且つ、そのうちの一
つのファイルアイコン(たとえば、左上隅)がディフォ
ルトの選択状態にある。図において、ハッチングで囲ま
れたファイルアイコン43は、現在、選択状態にあるこ
とを現しており、このハッチング図形はカーソル44に
相当するものである。
【0044】なお、図示の例では、ファイルアイコン4
3の中にファイルナンバー(二桁の数字)を表示してい
るが、これは図解の都合であり、一般的に行われている
ようにファイルアイコン43の下にファイル名を併記し
てもよい。または、任意のファイルアイコン43を選択
状態としたときにそのファイルアイコン43の上にバル
ーンチップを表示してファイル名やドキュメント情報や
プロパティデータなどを表示するようにしてもよい。
【0045】今、たとえば、37番目のファイルアイコ
ン43を選択目標とすると、37番目のファイルアイコ
ン43は、図9(b)に示すように、4ページ目の左上
隅に位置しているから、これを選択するためには、ペー
ジめくりの操作を3回(1ページ→2ページ→3ページ
→4ページ)繰り返せばよい。かかるページめくりを意
図したユーザの多くは、第1の押圧感知部28に対する
スライド操作(下向き)か、またはシングルタップ操作
(下部付近)、若しくは、第2の押圧感知部29に対す
る連続スライド操作(右方向)か、または連続シングル
タップ操作(右側付近)を行うはずである。これは、操
作するユーザに対し、スライド操作がファイルアイコン
の選択移動を直感的にイメージさせ、また、シングルタ
ップ操作はページめくりを直感的にイメージさせるから
である。
【0046】そして、それらのスクロール操作とシング
ルタップ操作は、第1の押圧感知部28の場合は、前記
「動作定義情報」(図6(b)、図7及び図8参照)に
おいて、選択モード40の「下のアイコンへ(項目)へ
(最下部アイコンなら次のアイコン群ページへ)の移動
処理」動作と「次のアイコン群ページへの移動処理」動
作にそれぞれリンクされているから、第1の押圧感知部
28に対してスクロール操作(下向き)を行った場合
は、選択ファイルアイコンが順次に移動して、ファイル
アイコン群の最後になった場合に次のファイルアイコン
群ページへと移動し、それを繰り返すことにより、最終
的に目標とするファイルアイコン(4ページ目の左上隅
のファイルアイコン43)を選択することができる。ま
たは、第1の押圧感知部28に対してシングルタップ操
作(下部付近)を行った場合は、次のファイルアイコン
群ページの表示を繰り返し、最終的に目標とするファイ
ルアイコン(4ページ目の左上隅のファイルアイコン4
3)を選択することができる。
【0047】そして、いずれの操作を検出した場合も、
目標とするファイルアイコン43を選択した状態で、第
1の押圧感知部28、若しくは第2の押圧感知部29の
中央付近をダブルタップ操作を検出することにより、選
択モード40から表示・編集モード41へと動作モード
を遷移させて、関連するアプリケーションプログラムを
起動させるとともに、その選択したファイルアイコンに
対応したファイル内容を平面ディスプレイパネル22に
表示させることができる。
【0048】図10は、表示画面を「拡大」する場合の
説明図である。図において、平面ディスプレイパネル2
2の表示画面には、たとえば、アルファベットの“A”
が表示されているものとする。今、ユーザが画面の一部
(たとえば、“A”の右下部分)をズームUPしようと
した場合、図8のNo.21に示される内容に従い、ユ
ーザは第1の押圧感知部28のスライド操作(下向き)
と、第2の押圧感知部29のスライド操作(右方向)と
を同時に行う。また図示していないが、逆にズームDO
WNしようとした場合、図8のNo.22に示される内
容に従い、ユーザは第1の押圧感知部28のスライド操
作(上向き)と、第2の押圧感知部29のスライド操作
(左方向)とを同時に行う。
【0049】なお、第1の押圧感知部28に対してスラ
イド操作(下向き)を行いつつ、第2の感知部29に対
してスライド操作(左方向)を行うと、図8のNo.2
3に示される内容に従い、表示画面はその制御態様とし
てスライド検出した分だけ表示画面を時計回りに回転さ
せる。またこれとは逆に、第1の押圧感知部28に対し
てスライド操作(上向き)を行いつつ、第2の感知部2
9に対してスライド操作(右左方向)を行うと、図8の
No.24に示される内容に従い、表示画面はその制御
態様としてスライド検出した分だけ表示画面を反時計回
りに回転させる。こうすることにより、ユーザは表示画
面の回転を直感的にイメージすることができる。
【0050】以上のとおり、本実施の形態によれば、ユ
ーザによって、第1の押圧感知部28、第2の押圧感知
部29が操作されると、前記の「動作定義情報」(図6
(b)、図7、図8参照)を参照して、どの操作パター
ン(シングルタップ、ダブルタップ、スライドまたはそ
れらの組み合わせ)の分類に該当するかが判定される。
そして、その判定結果に従って、当該「動作定義情報」
から対応する動作がピックアップされ、関連するアプリ
ケーションプログラムで実行される。
【0051】したがって、単純なタップ操作はもちろん
のこと、ダブルタップやスライド操作さらにはそれらの
組み合わせからなる複雑な操作パターンも検出して、そ
れぞれに対応した適切な処理を行わしめることができ
る。このため、ユーザインターフェース設計の自由度が
増し、使い勝手の向上を図ることができるという冒頭で
説明した発明の課題を達成することができる。また、
「動作定義情報」(図6(b)、図7、図8参照)を書
き換えるだけで、様々な応用プログラムにも自由自在に
適用することも可能である。
【0052】加えて、本実施の形態の第1の押圧感知部
28、第2の押圧感知部29は、以下に説明するよう
に、ユーザの操作指の太さに係わらず、スライド方向を
正しく検出することができる。図11は、ユーザの操作
指の大きさと、第1の押圧感知部28のスイッチ要素の
配列間隔との対応関係を示す模式図である。この図にお
いて、Uaは小さな指(たとえば子供の指)、Ubは大
きな指(たとえば大人の指)である。縦方向に配列され
た矩形図形はそれぞれスイッチ要素を模式化したもので
あり、白抜き図形はスイッチ要素のオフ状態を、また、
塗りつぶし図形はスイッチ要素のオン状態を表してい
る。なお、図示の例の場合は上から順にSW1〜SW5
までの五つのスイッチ要素が等間隔に配列されているも
のとし、第1の押圧感知部28に対して下方(SW1か
らSW5への方向)へのスライド操作を行った場合を想
定する。指Ua及びUbのいずれにおいても、そのスラ
イド操作に伴ってスイッチ要素のオン状態の組み合わせ
が時系列的に変化する。
【0053】たとえば、小さな指Uaに着目すると、時
間t1ではSW3とSW5のみがオン状態となってお
り、SW1の状態を最上位ビット、SW5の状態を最下
位ビットとする5ビットの信号列で表すと、この時間t
1では「“00110”」の信号列が得られる。同様
に、時間t2では「“00010”」の信号列が得ら
れ、時間t3では「“00011”」の信号列が得ら
れ、時間t4では「“00001”」の信号列が得ら
れ、時間t5では「“00000”」の信号列が得られ
る。これらの信号列は、時間の経過に伴って徐々に下位
ビット方向へと論理変化が移動している。したがって、
その移動方向からスライド操作の方向を特定することが
できる。
【0054】また、大きな指Ubの時間t1では「“1
1100”」の信号列が得られ、時間t2では「“01
100”」の信号列が得られ、時間t3では「“011
10”」の信号列が得られ、時間t4では「“0011
0”」の信号列が得られ、時間t5では「“0000
0”」の信号列が得られる。これらの信号列も、時間の
経過に伴って徐々に下位ビット方向へと論理変化が移動
している。したがって、その移動方向からスライド操作
の方向を特定することができ、結局、ユーザの指の大き
さに係わらず、スライド操作を正しく把握することがで
きる。
【0055】なお、スライド操作を検出する前に、第1
の押圧感知部28の矩形状押圧面281における指のス
ライド量と、表示画面の実際のスクロール量とを一致
(または見た目に一致する程度に近づける)させておく
と、より良好な操作感覚が得られる。たとえば、第1の
押圧感知部28の矩形状押圧面281の長手方向長を5
cmとし、平面ディスプレイパネル22の画面サイズを
VGA(640×480ドット)の9インチ(画面の縦
方向長は約9cm)とした場合、矩形状押圧面281の
全域スライド(長手方向の端から端までスライド操作;
すなわち5cmのスライド)に対応させて表示画面も同
量(5cm)スクロールするようにしておくことが好ま
しい。スクロール量(5cm)はVGAの場合、480
×5/9=267ドット分の移動量に相当する。
【0056】次に、状態管理プログラムの詳細について
説明する。図12は、状態管理プログラムの遷移状態を
示す図である。この図において、楕円図形で囲んだ部分
はそれぞれ状態50〜56を表し、状態間を結ぶ矢印線
は遷移60〜68を表している。また、遷移60〜68
に付した吹き出し図形71〜76はそれぞれの第1の押
圧感知部28、第2の押圧感知部29の検出条件であ
り、この条件はスイッチSW1〜SWnの検出状態を表
している。図示の状態50〜56の説明は、以下のとお
りである。
【0057】<状態50:初期状態)>初期状態とは、
例えばスクリーンセーバーが動作しているような、ある
表示画面を維持しつづける画面待機状態のことを言い、
この画面待機状態では、第1の押圧感知部28、第2の
押圧感知部29におけるスイッチSW1〜SWnの何れ
かにおいて“ON”を検出したか否かを判断する。そし
て、“ON”を検出したならば状態51(スタート(タ
イマースタート))において、所定時間内に検出される
検出内容の解釈に遷移する。
【0058】<状態51:スタート>この状態51(ス
タート(タイマースタート))では、所定時間内にスイ
ッチSW1〜SWnの何れかにおいて“ON”検出され
たか、スイッチSW1〜SWnにおいて連続的に“O
N”検出されることによる“ON変化”が検出された
か、或いは所定時間を超えて何も検出されなかったかを
判断する。“所定時間内にON変化”の場合は状態52
(スクロール動作)に遷移し、“所定時間内にON”の
場合は状態53(シングルタップ待ち)に遷移し、“所
定時間を越えてOFF”の場合は状態50に遷移する。
【0059】<状態52:スクロール動作>この状態5
2(スクロール動作)では、スライド操作検出に伴うス
クロール動作処理を実行する。“所定時間内にON変
化”が検出され続ける間はこのスクロール動作を維持し
つづけるが、“ON変化”状態が解除されると状態50
に遷移する。
【0060】<状態53:シングルタップ待ち>状態5
3においては、所定時間内にスイッチSW1〜SWnの
何れかにおいて“ON”検出されたか、スイッチSW1
〜SWnにおいて“ON変化”が検出さたか、或いは所
定時間を超えて何も検出されなかったかを判断する。
“所定時間内にON”が検出された場合は状態54(ダ
ブルタップ操作に対応する各種処理)に遷移し、“所定
時間内にON変化”が検出された場合は状態55(シン
グルタップ操作+スライド操作に対応する各種処理)に
遷移し、所定時間を越えても何も検出されない場合は、
状態56(シングルタップ操作に対応する各種処理)に
遷移する。なお、状態56において、更に何も検出され
ないと状態50に遷移する。
【0061】<状態54:ダブルタップ操作に対応する
各種処理>状態54においては、ダブルタップ操作に対
応する各種処理を実行し、状態50に遷移する。
【0062】<状態55:シングルタップ検出+スライ
ド操作検出に対応する各種処理>状態55では、シング
ルタップ操作+スライド操作に対応する各種処理を実行
し、OFFを検出すると状態50に復帰する。
【0063】この図によれば、第1の押圧感知部28、
および、第2の押圧感知部29に対して何らかの操作が
行われると、状態51に遷移して検出内容の解釈をスタ
ートし、ON変化であれば状態52に遷移してスクロー
ル動作処理イベントを発生する一方、ONであれば動作
53に遷移してシングルタップ判定を行う。そして、所
定時間を越えて何も検出されなければシングルタップ操
作に対応する処理イベントを発生し、所定時間内に再度
ONを検出すれば、状態55にてダブルタップ操作に対
応する処理イベントを発生し、所定時間内にON変化を
検出すれば、状態54にてシングルタップ操作+スライ
ド操作に対応する処理イベントを発生する。したがっ
て、シングルタップ操作、ダブルタップ操作、スクロー
ル動作及びシングルタップ操作+スライド操作の全ての
イベントを発生することができる。
【0064】(イベント検出プロセス)図13は、前記
状態管理プログラムに含まれるイベント検出プロセスの
フローチャートを示す図である。このフローチャートで
は、まず、第1の押圧感知部28、第2の押圧感知部2
9からの信号列(先に説明したとおり5ビットの信号列
とする)を取り込み、その信号列を整形してノイズ成分
(チャタリング等)を取り除き(ステップS11)、整
形後の信号列を「今回バッファ」に格納(ステップS1
2)した後、「今回バッファ」と「前回バッファ」の内
容を比較する(ステップS13)。ここで、“今回バッ
ファ”及び“前回バッファ”とは、それぞれ信号列のビ
ット数分の容量を有するレジスタ若しくはそれに相当す
る記憶要素であり、前回バッファは今回バッファの前回
の内容を保持するものである。
【0065】次に、ステップS13の比較結果が一致で
あるか否かを判定する(ステップS14)。一致してい
る場合は、第1の押圧感知部28、第2の押圧感知部2
9からの信号列に変化がなく、したがって、第1の押圧
感知部28、第2の押圧感知部29に対する操作が行わ
れていないものと判断して、ステップS11に復帰す
る。
【0066】一方、ステップS14の判定結果が否定の
場合、すなわち、前回バッファの内容と今回バッファの
内容が一致していない場合は、第1の押圧感知部28、
第2の押圧感知部29に対して何らかの操作が行われた
(または操作が行われなくなった)ものと判断して、以
下の処理を実行する。まず、今回バッファの内容がオー
ルゼロ(“00000”)であるか否かを判定する(ス
テップS15)。オールゼロの場合は、第1の押圧感知
部28、第2の押圧感知部29に対して行われた操作は
指先を離す操作(すなわち、操作が行われなくなった状
態;OFF)であると判断し、この場合、今回バッファ
と前回バッファの内容と共に、キーオフイベントの通知
を行い(ステップS16)、さらに、今回バッファの内
容を前回バッファにコピー(ステップS17)した後、
ステップS11に復帰する。
【0067】ステップS15の判定結果が否定の場合、
すなわち、今回バッファの内容がオールゼロでなかった
場合は、次に、前回バッファの内容がオールゼロである
か否かを判定する(ステップS18)。そして、前回→
オールゼロの場合は、第1の押圧感知部28、第2の押
圧感知部29に対して行われた操作は指先を押圧する操
作(ON)であり、この場合、今回バッファと前回バッ
ファの内容と共に、キーオンイベントの通知(ステップ
S19)を行った後、ステップS11に復帰する。また
は、ステップS18の判定結果が否定の場合(前回→オ
ールゼロでなかった場合)は、第1の押圧感知部28、
第2の押圧感知部29に対して行われた操作はスライド
を伴う操作(ON変化中)であり、この場合、今回バッ
ファと前回バッファの内容と共に、ON変化イベントの
通知(ステップS20)を行った後、ステップS11に
復帰する。
【0068】このイベント検出プロセスによれば、第1
の押圧感知部28、第2の押圧感知部29から出力され
る信号列を時間軸上で比較して、キーOFFイベント、
キーONイベント及びキーON変化イベントを検出し、
その検出通知を次の動作処理プロセスに対して行うこと
ができる。
【0069】(動作処理プロセス)図14は、前記状態
管理プログラムに含まれる動作処理プロセスのフローチ
ャートを示す図である。このフローチャートでは、ま
ず、指定処理がスライド(図13のステップS20から
の通知)であるか否かを判定する(ステップS31)。
そして、スライド処理である場合は、次式(1)に基づ
いて、通知された今回バッファの内容と前回バッファの
内容との論理1ビット群の重心を求める(ステップS3
2)。
【0070】 重心=(Σ(ビット番号×論理値))/n ・・・・(1) ただし、nは信号列のビット数 たとえば、今回バッファの内容が「“00110”」で
あり、前回バッファの内容が「“00010”」である
場合は、式(1)は、 今回バッファの重心=(5×0+4×0+3×1+2×1+1×0)/5 =2.5 ・・・・(1−1) 前回バッファの重心=(5×0+4×0+3×0+2×1+1×0)/5 =2.0 ・・・・(1−2) となる。
【0071】次に、スライドの移動方向を判定(ステッ
プS33)するが、この判定は上記の二つの重心の比較
で行う。たとえば、上式(1−1,1−2)の計算結果
によれば、先回バッファの重心“2.0”〔ビット〕に
対して、今回バッファの重心は“2.5” 〔ビット〕
であり、“0.5” 〔ビット〕分だけ下方に移動して
いることがわかる。したがって、この場合は、下方への
スライドであると判定される。
【0072】次に、動作定義情報(図6(b)、図7、
図8参照)を参照し、現在の動作モードの該当スライド
方向の動作設定を取り出し(ステップS34)、その設
定動作に応じた内部キーイベント等を発生(ステップS
35)した後、プログラムをリターンする。
【0073】一方、ステップS31の判定結果が否定の
場合、すなわち、指定処理がスライドでない場合は、指
定処理がタッピング(シングルタップまたはダブルタッ
プ)であると判断し、まず、前式(1)に従って、今回
バッファの重心を求め(ステップS36)、その重心位
置からタッピング位置を判定し(ステップS37)、動
作定義情報を参照して現在の動作モードの該当動作設定
を取り出し(ステップS38)、その設定動作に応じた
内部キーイベント等を発生(ステップS39)した後、
プログラムをリターンする。
【0074】この動作処理プロセスによれば、nビット
信号列の重心を求め、その重心の移動方向からスクロー
ルの方向を特定しているので、たとえば、ユーザUの指
の太さに係わらず、正しいスクロール方向を検出するこ
とができる。また、タッピングの位置判定においても、
nビット信号列の重心を求め、その重心の移動方向から
タッピングの位置を判定しているので、同様にユーザU
の指の太さに係わらず、正しいタッピング位置を判定す
ることができる。
【0075】図15は、第1の押圧感知部28の処理ル
ーチンと、第2の押圧感知部29の処理ルーチンとを平
行して実行する状態管理プログラムのフローチャートを
示す図である。特徴とする点は、互いの処理結果をモニ
ターし合っていることにある(矢印110〜112参
照)。
【0076】これによれば、縦横それぞれ状態処理プロ
セス(ステップS41a、41b)を実行すると共に、
その実行結果に従って各イベント処理(スライドやシン
グルタップまたはダブルタップなど)を実行(ステップ
S42a、S42b)する際に、たとえば、縦横スライ
ドの同時操作が行われていることを検出した場合は、一
方の処理を停止(ステップS43b)した上、同時操作
パターンに対応した任意の処理、たとえば、上述の拡大
処理、縮小処理または回転処理などを実行(ステップS
43a)することができる。
【0077】『第2の実施の形態』次に、第2の実施の
形態について説明する。なお、本実施の形態における電
子機器20の外観図、電子機器20の内部ブロック構成
図、及び、第1の押圧感知部28や第2の押圧感知部2
9の一例構造図等は、第1の実施の形態のもの(図1〜
図3)を適宜に参照するものとする。
【0078】図16は、ROM32のメモリマップ概念
図である。このROM32は、第1の実施の形態と同様
に、オペレーティングシステムの格納領域32aやアプ
リケーションプログラムの格納領域32bを有すると共
に、さらに、本実施の形態に特有の処理を実現するため
のプログラム(以下、便宜的に「自動スクロールプログ
ラム」という)の格納領域32dを有する。
【0079】図17は、自動スクロールプログラムの概
略的なフローチャートである。このフローチャートは所
定の時間ごと、または、第1の押圧感知部28の押圧感
知面(矩形状押圧面281)へのタッチ操作に対応した
割り込みに応答して実行される。このフローチャートで
は、まず、第1の押圧感知部28(矩形状押圧面28
1)での下向きまたは上向きのスライド操作を検出した
か否かを判定する(ステップS50)。
【0080】このとき、ユーザの指先Uによって矩形状
押圧面281が下向きまたは上向きにスライド操作され
ていれば“YES”と判定され、そうでないとき、つま
り、ユーザの指先Uが矩形状押圧面281に触れていな
いとき、又は、スライド操作以外の操作(例えば、シン
グルタップ操作やダブルタップ操作など)が行われてい
るときは“NO”と判定される。
【0081】ステップS50の判定結果が“NO”の場
合はフローチャートを終了し、“YES”の場合は、次
に、このスライド操作後に指先Uが矩形状押圧面281
の下端又は上端にタッチしたまま停止しているか否かを
判定する(ステップS51)。つまり、矩形状押圧面2
81にて下向きまたは上向きのスライド操作を検出した
後、更にその指先Uが矩形状押圧面281の下端又は上
端に触れたまま停止していることを検出すれば“YE
S”と判定され、逆にスライド操作検出の後、指先Uが
矩形状押圧面281から離れたり、又は、触れたままで
あってもその指先Uが下端や上端以外の位置で停止して
いると検出した場合は“NO”と判定される。
【0082】図18は、第1の押圧感知部28の矩形状
押圧面281に対してユーザが右手HRの指先で“下向
き”へのスライド操作を行った後、その矩形状押圧面2
81の“下端”で指先を停止させたときの状態図であ
る。このような操作状態の場合、ステップS50とステ
ップS51の判定結果が共に“YES”となる。又は、
第1の押圧感知部28の矩形状押圧面281に対して右
手HRの指先で“上向き”へのスライド操作を行った
後、その矩形状押圧面281の“上端”で指先を停止さ
せたとき(不図示)にも、同様に、ステップS50とス
テップS51の判定結果は共に“YES”となる。
【0083】ステップS51の判定結果が“NO”の場
合はフローチャートを終了し、“YES”の場合は、次
に、オンフォーカスウィンドウに「縦GUIスクロール
バーコントロール」が存在するか否かを判定する(ステ
ップS52)。ここで、“オンフォーカスウィンドウ”
とは、マルチウィンドウをサポートするオペレーティン
グシステムで使用される用語であり、平面ディスプレイ
パネル22に表示中の各画面のうち現在、操作対象とな
っているウィンドウのことをいう。また、“縦GUIス
クロールバーコントロール”とは、ウィンドウ内に表示
されるGUIコントロール部品の一種であり、一般に画
面の縦方向スクロールなどを行うためのユーザインター
フェースとして利用される。
【0084】図19は、縦GUIスクロールバーコント
ロール301を示す図である。この図において、平面デ
ィスプレイパネル22に表示中のオンフォーカスウィン
ドウ300の右側辺に縦GUIスクロールバーコントロ
ール301が表示され、その中には、スクロールボック
ス301aと、そのスクロールボックス301aの上端
に位置するスクロールアロー301bと、そのスクロー
ルボックス301aの下端に位置するスクロールアロー
301cと、そのスクロールボックス301aの長手方
向に移動可能なスクロールサム301dとが設定されて
いる。
【0085】スクロールサム301dを上下に移動させ
ると、オンフォーカスウィンドウ300内のオブジェク
ト(例えば、文字列や画像など)がその移動方向とは逆
方向に移動(スクロール)する。スクロールサム301
dの移動は、そのスクロールサム301dの上にカーソ
ルを合わせてクリックしたまま直接的に移動させたり、
又は、スクロールボックス301aの上端に位置するス
クロールアロー301bや下端に位置するスクロールア
ロー301cをクリックしたり押し続けたりすることに
よっても移動させることができる。
【0086】ステップS52の判定結果が“NO”の場
合はフローチャートを終了し、“YES”の場合は、次
に、自動スクロール処理を実行する(ステップS5
3)。すなわち、矩形状押圧面281が上方又は下方に
スライド操作された後、その指先Uが矩形状押圧面28
1の下端又は上端に触れたままであり、且つ、オンフォ
ーカスウィンドウ300に縦GUIスクロールバーコン
トロール301が存在している場合に、自動スクロール
処理が実行される。
【0087】図20は、自動スクロール処理の概略的な
フローチャートである。このフローチャートでは、ま
ず、ユーザのスライド操作検出によるそのスライド速度
を取得し、その速度値を所定の変数に変換し、その変数
値をSLD_SPDに格納する(ステップS60)。こ
こで、“スライド速度”とは、指先Uによって、矩形状
押圧面281が下向き又は上向きにスライド操作(ずら
し操作)されたときの、ずらした速度のことをいう。
【0088】次に、オンフォーカスウィンドウ300に
表示されている縦GUIスクロールバーコントロール3
01の最小値を取得して所定の変数に変換し、その変数
値をSCR_MINに格納する(ステップS61)。な
お、“最小値”とは、図19において、スクロールサム
301dを最上方位置(スクロールアロー301bに接
する位置)に移動させたときの値をいう。この最小値
は、例えば、Windows(R)シリーズのオペレー
ティングシステムの場合、“GetScrollRan
ge関数”を使用して取得可能であり、また、アプリケ
ーション毎に任意に設定できるが、以下の説明では便宜
的に最小値は「SCR_MIN=0」とする。
【0089】次に、オンフォーカスウィンドウ300に
表示されている縦GUIスクロールバーコントロール3
01の最大値を取得して所定の変数に変換し、その変数
値をSCR_MAXに格納する(ステップS62)。な
お、“最大値”とは、図19において、スクロールサム
301dを最下方位置(スクロールアロー301cに接
する位置)に移動させたときの値をいう。この最大値
も、例えば、Windows(R)シリーズのオペレー
ティングシステムの場合、“GetScrollRan
ge関数”を使用して取得可能であり、アプリケーショ
ン毎に任意に設定できるが、以下の説明では便宜的に最
大値は「SCR_MAX=100」とする。
【0090】次に、スライド操作された方向を判定する
(ステップS63)。なお、ここで述べる“スライド操
作された方向”とは、指先Uが、矩形状押圧面281に
おいて下向きまたは上向きにずらされたときの、その指
先Uのずらされた方向のことをいう。下向きへのスライ
ド操作を検出した場合は、ステップS63の判定結果が
“YES”となって、自動スクロールダウン処理を実行
し(ステップS64)、そうでないときは、ステップS
63の判定結果が“NO”となって、自動スクロールア
ップ処理を実行する(ステップS65)。
【0091】図21は、自動スクロールダウン処理の概
略的なフローチャートである。このフローチャートで
は、まず、矩形状押圧面281への指先Uのタッチ継続
操作を検出しているか否かを判定し(ステップS7
0)、継続操作を検出していない場合はフローチャート
を終了するが、検出している場合は、以下のループを繰
り返す。
【0092】すなわち、オンフォーカスウィンドウ30
0に表示されている縦GUIスクロールバーコントロー
ル301のスクロールサム301dの現在の値を取得
し、所定の変数に変換し、その変数値をCUR_SUM
に格納する(ステップS71)。なお、スクロールサム
301dの現在値は、例えば、Windows(R)シ
リーズのオペレーティングシステムの場合、“GetS
crollPos関数”を使用して取得できる。
【0093】次いで、格納されたCUR_SUMが上記
SCR_MAXと等しいか否かを判断する(ステップS
72)。そして、両者が等しい場合(“YES”)であ
れば、スクロールサム301dの位置が最大値に達した
と判断してループを抜けてフローチャートを終了する
が、両者が異なる場合(“NO”)であれば、自動スク
ロールステップ変数(以下「STEP」と称す)に、ス
ライド速度(SLD_SPD)に対応した値を設定し
(ステップS73)、現在のスクロールサム301dの
位置をSTEPだけ下方向に動かし(ステップS74)
た後、再びステップS70以降の処理を繰り返す。
【0094】図22は、自動スクロールステップ変数
(STEP)とスライド速度(SLD_SPD)との対
応関係を示す特性図である。縦軸はSTEP、横軸はS
LD_SPDである。図示のSTEPは、SLD_SP
Dの値が遅いほど小さな値で、且つ、SLD_SPDの
値が早いほど大きな値になるような線形特性に設定され
ているが、これに限定されない。SLD_SPDの低速
領域よりも高速領域のSTEPの増加度合いが大きくな
るような非線形特性としてもよい。
【0095】図23は、自動スクロールアップ処理の概
略的なフローチャートである。このフローチャートで
は、まず、矩形状押圧面281への指先Uのタッチ継続
操作を検出しているか否かを判定し(ステップS8
0)、継続操作を検出していない場合はフローチャート
を終了するが、検出している場合は、以下のループを繰
り返す。
【0096】すなわち、オンフォーカスウィンドウ30
0に表示されている縦GUIスクロールバーコントロー
ル301のスクロールサム301dの現在の値を取得
し、所定の変数に変換し、その変数値をCUR_SUM
に格納する(ステップS81)。
【0097】次いで、格納されたCUR_SUMが上記
SCR_MINと等しいか否かを判断する(ステップS
82)。そして、両者が等しい場合(“YES”)であ
れば、スクロールサム301dの位置が最小値に達した
と判断してループを抜けてフローチャートを終了する
が、両者が異なる場合(“NO”)であれば、自動スク
ロールステップ変数(以下「STEP」と称す)に、ス
ライド速度(SLD_SPD)に対応した値を設定し
(ステップS83)、現在のスクロールサム301dの
位置をSTEPだけ上方向に動かし(ステップS74)
た後、再びステップS80以降の処理を繰り返す。
【0098】したがって、これら二つのループ(図21
のステップS70〜ステップS74/図23のステップ
S80〜ステップS84)によれば、指先Uによって、
矩形状押圧面281を下向きまたは上向きに任意の速度
(SLD_SPD)でスライド操作させた後、矩形状押
圧面281の下端又は上端に指先Uをタッチするだけ
で、スクロールサム301dの位置を、スライド速度
(SLD_SPD)に対応した値(STEP)ずつ自動
的に下向きまたは上向きに移動させることができ、その
結果、オンフォーカスウィンドウ300に表示されてい
る文字列や画像等のオブジェクトの自動スクロール操作
を実現することができる。
【0099】図24は、自動スクロール操作の一例を示
す図である。この図は、スクロールサム301dの位置
が下向きに移動し、それに追随してオンフォーカスウィ
ンドウ300に表示されている文字列や画像等のオブジ
ェクトが上向きにスクロールしている状態を示すもので
あるが、このような自動スクロールを行うために必要な
ユーザの操作は、単に、ユーザの指先Uによって、矩形
状押圧面281を下向きに任意の速度(SLD_SP
D)でスライド操作させ、かつ、矩形状押圧面281の
下端に指先Uをタッチしたままにしておくだけで実現さ
れる。
【0100】したがって、以上のとおりであるから、本
実施の形態のようにすることにより、電子機器20に実
装された矩形状押圧面281を用いて自動スクロール操
作を行うことができるという格別の効果を得ることがで
きる。
【0101】『第3の実施の形態』次に、第3の実施の
形態について説明する。なお、本実施の形態における電
子機器20の外観図、電子機器20の内部ブロック構成
図、及び、第1の押圧感知部28や第2の押圧感知部2
9の一例構造図等についても、第2の実施の形態と同様
に、第1の実施の形態のもの(図1〜図3)を適宜に参
照するものとする。
【0102】図25は、本実施の形態の概念ブロック図
であり、ハードウェア部分の縦スライドバー400(第
1の押圧感知部28に相当)及び横スライドバー401
(第2の押圧感知部29に相当)を備えると共に、その
上位レイヤーに、ソフトウェア部分のサンプリング処理
部402、キーコード変換処理部403、キーコード変
換テーブル404及びアプリケーション部405を備え
る。
【0103】図26は、サンプリング処理部402の動
作フローチャートである。このフローチャートはハード
ウェア部分(縦スライドバー400又は横スライドバー
401)からの割り込み検出に応答して起動する。割り
込みを検出すると、まず、それが1回目の割り込み検出
であるか否かを判定する(ステップS90)。1回目で
あれば、タッチ(割り込み検出)された縦スライドバー
400又は横スライドバー401のタッチの位置情報を
取得してそれを所定の変数に変換して格納し(ステップ
S91)、タッチされた有効サンプルカウントを取得し
た後(ステップS92)、タイマーを起動する(ステッ
プS93)。
【0104】一方、2回目以降の場合は、1回目の検出
の際に起動したタイマーを停止して(ステップS9
4)、この検出が2回目の割り込みであるか否かを判定
する(ステップS95)。そして、2回目の割り込みで
あれば縦スライドバー400又は横スライドバー401
において、1回目と今回(2回目)のタッチされた位置
の差から、移動方向を算出してそれを所定の変数に変換
して格納すると共に(ステップS96)、その移動距離
を算出してそれを所定の変数に変換して格納し(ステッ
プS97)、タッチされた有効サンプルカウントを行っ
た後(ステップS98)、タイマーを再起動する(ステ
ップS99)。
【0105】図27は、移動方向の算出を行うためのフ
ローチャートである。移動方向の検出は、まず、前回
(1回目)タッチ検出された位置情報を読み出し(ステ
ップS96a)、今回の位置情報と比較して(ステップ
S96a)、縦スライドバー400又は横スライドバー
401における移動方向を判定する。例えば、縦スライ
ドバー400での割り込み検出である場合、前回のタッ
チ検出の位置情報が今回の位置情報よりも上にあれば下
向き移動と判断してDOWN情報を生成し(ステップS
96c)、その逆であればUP情報を生成(ステップS
96d)する。又は、横スライドバー401からの割り
込みである場合、前回の位置情報が今回の位置情報より
も右にあれば左向き移動と判断してLEFT情報を生成
し、その逆であればRIGHT情報を生成する。
【0106】次に、前回の移動方向と今回の移動方向と
を比較(ステップS96e)して逆方向であれば逆方向
情報をセットし(ステップS96f)、同方向であれば
同方向情報をセット(ステップS96g)した後、それ
らの位置情報を一時保存(ステップS96h)してフロ
ーチャートを終了する。移動距離は、割り込み毎の位置
情報の差分によって算出する。3回目以降は、図27に
示したフローチャートを参照して、移動方向をチェック
し(ステップS100)、同一方向の場合は、移動距離
情報を加算し(ステップS101)、これを上記有効サ
ンプリングカウントにおける最大値(カウントMAX)
までカウントされた場合には(ステップS102、ステ
ップS103)、その時点で格納されているサンプリン
グデータをキーコード変換処理部403に送信し(ステ
ップS104)、初期化する(ステップS105)。逆
方向が検出された場合、その時点までのサンプリングデ
ータをキーコード変換処理部403に送信し(ステップ
S106)、位置情報を格納し(ステップS107)、
有効サンプルカウント(ステップS108)及びタイマ
ー再起動(ステップS109)を行う。
【0107】図28は、タイマーがタイムアップした場
合の動作フローチャートである。タイマーは割り込み検
出毎に停止し再起動する。タイムアップした場合は、そ
の時点で格納されているデータ(属性、方向情報、距離
情報、有効カウント数、位置情報など)をキーコード変
換処理部403に送信(ステップS110)した後、初
期化する(ステップS111)。
【0108】図29は、キーコード変換処理部403の
動作フローチャートである。このフローチャートは、サ
ンプリング処理部402からのデータ送信に応答して起
動する。まず、送信されたデータを検査し、そのデータ
が、カウントMAX(ステップS103の“YES”判
定)によって送信されたものか、又は、その他の状態で
送信されたものかを判定する(ステップS120)。前
者のデータの場合、すなわち、カウントMAX(ステッ
プS103の“YES”判定)の検出によって送信され
たデータである場合は、そのデータと、キーコード変換
テーブル404において現在選択されているテーブルと
を用いて、コード数を変換する(ステップS121、ス
テップS122)。一方、その他の状態で送信されたデ
ータである場合は、そのデータのサンプリング数の比率
(カウントMAXのサンプリング÷送信されたデータの
サンプリング数)を算出し、移動情報を補正(ステップ
S123)した後、補正後のデータと、キーコード変換
テーブル404において現在選択されているテーブルと
を用いて、コード数を変換する(ステップS121、ス
テップS122)。
【0109】図30(a)、(b)は、キーコード変換
テーブル404に設定されているテーブルの一例を示す
図である。(a)は移動距離とコード数とが比例的に対
応する線形特性のテーブル、(b)は非線形特性のテ
ーブルであり、図31は、テーブル、の特性図で
ある。なお、テーブル、は、キーコード変換テーブ
ル404に設定されているテーブルのうち代表的なもの
を示しているに過ぎない。
【0110】テーブル、(又は必要であればその他
のテーブル)の選択は、キーコード変換処理部403の
上位レイヤーに位置するアプリケーション部405に実
装された任意のアプリケーションプログラムからの要求
によって行うことができる。
【0111】図30(c)は、そのテーブル選択のため
のフローチャートであり、このフローチャートは、上記
任意のアプリケーションプログラムからの要求に応答し
て起動し、任意のアプリケーションプログラムから要求
されたキーコード変換テーブルフラグを書き込み(ステ
ップS140)、終了する。
【0112】再び、図29において、次に、移動方向か
ら基本となるキーコードを設定する。例えば、移動方向
が上向き又は下向き場合は、まず、移動方向の方向情報
をチェックし(ステップS124)、下向きであればコ
ード数が設定値以上であるか否かを判定し(ステップS
125)、設定値以上であればページダウン(Page
Down)のキーコードのセット(ステップS126)
とコード数の変更のセット(ステップS127)を行
い、設定値以上でなければ下カーソルキーコードをセッ
トする(ステップS128)。一方、上向きであればコ
ード数が設定値以上であるか否かを判定し(ステップS
129)、設定値以上であればページアップ(Page
Up)のキーコードのセット(ステップS130)とコ
ード数の変更のセット(ステップS131)を行い、設
定値以上でなければ上カーソルキーコードをセットする
(ステップS132)。なお、図示の例では、上下方向
の場合を示しているが、左右方向の場合は、上下カーソ
ルキーコードが左右カーソルキーコードなどに置き換わ
る。
【0113】最後に、これらの情報から、コード数分繰
り返してアプリケーション部405に送信するが(ステ
ップS133〜ステップS135)、送信すべきコード
数が所定値以上に達した場合は、画面の移動処理の動作
をより早くするために、別のキーコード変換テーブルを
書き込んで変換を行ってから送信する。
【0114】なお、本実施の形態においては、アプリケ
ーション部405からの要求に応じて、キーコード変換
テーブル404のテーブルを任意に選択できるようにし
ている。そして、キーコード変換テーブル404には、
移動距離とコード数とが一対一で対応した線形特性のテ
ーブルに加えて、非線形特性のテーブルが設定され
ている。このテーブルは、図30(b)に示すよう
に、例えば、移動距離1→コード数1、移動距離2→コ
ード数1、移動距離3→コード数1、移動距離4→コー
ド数1、移動距離5→コード数2、移動距離6→コード
数2、・・・・、移動距離10→コード数15というような
設定内容を有している。線形特性のテーブルの場合、
移動距離(1、2、3、・・・・、10)の各々と同じ値の
コード数(1、2、3、・・・・、10)が選ばれるのに対
して、テーブルの場合は、移動距離が少ない間は小さ
なコード数が選ばれ、移動距離が増大すると急激に大き
くなるコード数が選ばれる。つまり、テーブルを選択
した場合は、スライド操作検出量に対応したコード数が
セットされ、テーブルを選択した場合は、スライド操
作量が大きくなるほど大きなコード数がセットされる。
【0115】したがって、本実施の形態によれば、例え
ば、微妙なカーソル移動やスクロール操作を行う場合は
テーブルを選択し、一方、大きなカーソル移動やスク
ロール操作を行う場合はテーブルを選択することがで
きるので、アプリケーション部405からの要求毎に生
成できるコード数を、同じ情報量でも異ならせることが
でき、アプリケーション毎に柔軟なキーコード発生機能
を実現することができる。
【0116】図32(a)は、上位レイヤーのアプリケ
ーション部405からの要求によってコード数を変更す
るためのフローチャートである。このフローチャート
は、タッチ検出の際の移動をチェック(ステップS14
2)しながらキーコード変換テーブルの各コード数を変
更し(ステップS143)、テーブルエンドを検出(ス
テップS141)するとループを抜け出す構成となって
いる。
【0117】図32(b)は、変更前と変更後のテーブ
ルの例を示す図である。この図において、移動距離1、
2、3、4、5、6、・・・・、10のときの各々の変更前
コード数(図では「前コード数」)は同じく1、2、
3、4、5、6、・・・・、10であるが、変更後のコード
数(新コード数)は、1、1、1、4、5、7、・・・・、
15となっている。
【0118】図33は、キーコード変換処理部403に
おいて、コード変換を行う際に用いられるコードを、ア
プリケーション部405からの要求によって他のキーコ
ードに変換する際の動作フローである。このフローチャ
ートでは、格納変換コードを読み込み(ステップS14
4)、コードの変更可能であれば(ステップS14
5)、新しい変換コードを書き込む(ステップS14
6)。すなわち、変換して格納されるキーコードに対し
て新たな要求があった場合にのみそのキーコードを置き
換える処理を行う。
【0119】以上のとおりであるから、本実施の形態に
よれば、 (イ)タッチ検出されたときの移動距離を算出するの
で、スクロール量を容易に増大させることができ、素早
いスクロール処理を行うことができる。 (ロ)コード変換処理を行うので、キーコードの種類を
少なくすることができ、上位レイヤーでのキー処理時間
を短縮することができる。 (ハ)キーコード変換テーブルを複数持つことにより、
各アプリケーションプログラムから要求される移動量を
容易に変更することができる。 (二)コード数やキーコードを変更できるようにしたの
で、スクロール以外のキーイベント処理に対しても容易
に対応することができる。
【0120】また、他の変形例としては、例えば、キー
コード変換処理部403において、補正する移動量をサ
ンプリング数の比率から求めているが、予め用意された
別のテーブルを用いて独自の補正を行うようにしてもよ
い。又は、キーコード変換処理部403において、補正
を行う条件として、タイムアップと異方向検出を同時処
理していたが、それぞれ別処理としてもよい。
【0121】また、図29のフローチャートの前に、図
34に示すフローチャートを追加してもよい。この追加
のフローチャートでは、サンプリング処理部402から
送信されたデータにおいて移動量0の判定を行い(ステ
ップS150)、移動量0のデータである場合に追加さ
れた処理(ステップS151〜ステップS162)を行
う。一方、移動量0でない場合はホールドカウンタ(不
図示)の初期化処理(ステップS163)を行ってから
図29のフローチャートを実行するが、移動量0で且つ
有効サンプリングカウント数がMAXの場合はホールド
カウンタをセットし(ステップS153)、カウンタが
MAXを超えた場合に、これを、一定期間キーが押し続
けられた状態(ホールド状態)と判断して、所要のキー
コードを生成してアプリケーション部405に送信す
る。このようなサンプリングデータのパターン解析処理
により、ユーザはスライド操作だけでなく、ホールド操
作も行うことができるようになる。
【0122】なお、図示の例においては、ホールド動作
を判別しているが、タップ動作などの他のパターンを判
別してもよい。
【0123】
【発明の効果】本発明に係る電子機器によれば、ユーザ
によって前記第1及び第2の押圧感知部に対する直感的
な操作が行われると、押圧操作パターンの分類が判定さ
れ、その判定結果に対応して発生する指示信号により、
前記電子機器の表示画面の表示態様が制御されるので、
従来のポインティング操作や単純なスクロール操作はも
ちろんのこと、より複雑な操作、たとえば、シングルタ
ップ(またはダブルタップ)とスクロールとの組み合わ
せなどにも対応することができ、多様な入力操作機能を
実現することができる。その結果、特に両手持ちの状態
でユーザにとって使い勝手が良く、画面を閲覧する場合
でも支障が生じないユーザインターフェースを提供する
ことができる。また、前記表示手段はスクロールボック
スを表示し、前記表示制御手段は、前記様々な押圧操作
パターンの検出と連動して、前記スクロールボックスに
おけるスクロールサムを移動させるよう制御すると、前
記第1の押圧感知部と前記第2の押圧感知部とによって
検出される様々な押圧操作パターンに対応して、前記ス
クロールボックスにおけるスクロールサムを移動制御す
ることができ、自動スクロール操作を実現できる。ま
た、前記第1の押圧感知部または前記第2の押圧感知部
で検出されるスライドの操作の移動距離と前記表示手段
における表示移動速度との対応関係について、線形に対
応するよう定義付けられた第1の制御情報と、非線形に
対応するように定義付けられた第2の制御情報とを記憶
すると共に、前記第1の押圧感知部または前記第2の押
圧感知部で検出されるスライドの操作の速度を判断し、
この判断結果に対応して、前記記憶手段より第1の制御
情報か第2の制御情報かのどちらかを選択して表示移動
速度を決定するようにすると、スライド操作の速度に対
応させて自動スクロールの動作速度を変更できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態における電子機器の外観図と
その使用状態を示す図である。
【図2】電子機器20の簡略的な内部ブロック構成図で
ある。
【図3】第1の押圧感知部28、第2の押圧感知部29
の一例を示す構造図である。
【図4】ROM32のメモリマップ概念図である。
【図5】第1の押圧感知部28に対して「直感的に行わ
れる可能性がある押圧操作パターン」の分類例を示す図
である。
【図6】電子機器20で実行される応用プログラムの一
例状態図(a)及び動作定義情報(No.1〜No1
0)を示す図(b)である。
【図7】動作定義情報(No.11〜No20)を示す
図である。
【図8】動作定義情報(No.21〜No24)を示す
図である。
【図9】第1の押圧感知部28、第2の押圧感知部29
を用いて行われる画面表示態様の操作概念図である。
【図10】表示画面を「拡大」する場合の説明図であ
る。
【図11】ユーザの操作指の大きさと第1の押圧感知部
28のスイッチ要素の配列間隔との対応関係を示す模式
図である。
【図12】状態管理プログラムの遷移状態を示す図であ
る。
【図13】イベント検出プロセスのフローチャートを示
す図である。
【図14】動作処理プロセスのフローチャートを示す図
である。
【図15】第1の押圧感知部28の処理ルーチンと、第
2の押圧感知部29の処理ルーチンとを平行して実行す
る状態管理プログラムのフローチャートを示す図であ
る。
【図16】第2の実施の形態におけるROM32のメモ
リマップ概念図である。
【図17】自動スクロールプログラムの概略的なフロー
チャートである。
【図18】第1の押圧感知部28の矩形状押圧面281
に対して右手HRの指先で“下方”へのスライド操作を
行った後、その矩形状押圧面281の“下端”で指先を
停止させたときの状態図である。
【図19】縦GUIスクロールバーコントロールを示す
図である。
【図20】自動スクロール処理の概略的なフローチャー
トである。
【図21】自動スクロールダウン処理の概略的なフロー
チャートである。
【図22】自動スクロールステップ変数(STEP)と
スライド速度(SLD_SPD)との対応関係を示す特
性図である。
【図23】自動スクロールアップ処理の概略的なフロー
チャートである。
【図24】自動スクロール操作の一例を示す図である。
【図25】第3の実施の形態における概念ブロック図で
ある。
【図26】サンプリング処理部402の動作フローチャ
ートである。
【図27】移動方向の算出を行うためのフローチャート
である。
【図28】タイマーがタイムアップした場合の動作フロ
ーチャートである。
【図29】キーコード変換処理部403の動作フローチ
ャートである。
【図30】キーコード変換テーブル404に設定されて
いるテーブルの一例を示す図及びそのテーブル選択のた
めのフローチャートである。
【図31】テーブル、の特性図である。
【図32】上位レイヤーのアプリケーション部405か
らの要求によってコード数を変更するためのフローチャ
ート及び変更前と変更後のテーブルの例を示す図であ
る。
【図33】上位レイヤーのアプリケーション部405か
らの要求によって他のキーコードに変換する際の動作フ
ローである。
【図34】図29のフローチャートの前に追加して好ま
しいフローチャートである。
【符号の説明】
SW1〜SWn スイッチ要素 U ユーザ 20 電子機器 21 本体 22 平面ディスプレイパネル(表示画面) 28 第1の押圧感知部 29 第2の押圧感知部 30 CPU(表示制御手段、判断手段) 32 ROM(記憶手段) 92 平面ディスプレイパネル(表示部) 281 矩形状押圧面 291 矩形状押圧面 301a スクロールボックス 301d スクロールサム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松永 和久 東京都羽村市栄町3丁目2番1号 カシオ 計算機株式会社羽村技術センター内 Fターム(参考) 5B087 AA09 AB02 BC13 BC19 BC26 DD03 DE06

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示部と、 該表示部の縦辺に沿ってその長手方向を延在する矩形状
    押圧面を有した第1の押圧感知部と、 前記表示部の横辺に沿ってその長手方向を延在する矩形
    状押圧面を有した第2の押圧感知部と、 前記第1の押圧感知部と前記第2の押圧感知部とによっ
    て検出される様々な押圧操作パターンに対応して、前記
    表示部に対する制御を行う表示制御手段とを備えたこと
    を特徴とする電子機器。
  2. 【請求項2】 前記押圧操作パターンは、少なくとも、
    前記第1の押圧感知部及び前記第2の押圧感知部上で検
    出されるシングルタップ、ダブルタップ及びスクロール
    の操作を含むことを特徴とする請求項1記載の電子機
    器。
  3. 【請求項3】 前記表示制御手段は、前記第1及び第2
    の押圧感知部上で同時にスクロール操作が行われた場
    合、そのスクロール操作方向の組み合わせに応じて前記
    表示部に表示される画面を拡大または縮小若しくは回転
    させる制御を行うことを特徴とする請求項2記載の電子
    機器。
  4. 【請求項4】 前記表示手段はスクロールボックスを表
    示し、 前記表示制御手段は、前記様々な押圧操作パターンの検
    出と連動して、前記スクロールボックスにおけるスクロ
    ールサムを移動させるよう制御することを特徴とする請
    求項1記載の電子機器。
  5. 【請求項5】 前記第1の押圧感知部または前記第2の
    押圧感知部で検出されるスライドの操作の移動距離と前
    記表示手段における表示移動速度との対応関係につい
    て、線形に対応するよう定義付けられた第1の制御情報
    と、非線形に対応するように定義付けられた第2の制御
    情報とを記憶する記憶手段と、 前記第1の押圧感知部または前記第2の押圧感知部で検
    出されるスライドの操作の速度を判断する判断手段とを
    更に備え、 前記表示制御手段は、前記判断手段によって判断された
    スライドの操作の速度に対応して、前記記憶手段より第
    1の制御情報か第2の制御情報かのどちらかを選択し
    て、表示移動速度を決定することを特徴とする請求項1
    に記載の電子機器。
  6. 【請求項6】 前記第1及び第2の押圧感知部のいずれ
    かは、長手方向に複数のスイッチ要素を等間隔に配列し
    て構成されたものであることを特徴とする請求項1乃至
    5のいずれかに記載の電子機器。
JP2003004686A 2002-01-30 2003-01-10 電子機器 Pending JP2003296015A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003004686A JP2003296015A (ja) 2002-01-30 2003-01-10 電子機器
US10/351,941 US7002557B2 (en) 2002-01-30 2003-01-27 Portable electronic apparatus and a display control method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-21381 2002-01-30
JP2002021381 2002-01-30
JP2003004686A JP2003296015A (ja) 2002-01-30 2003-01-10 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003296015A true JP2003296015A (ja) 2003-10-17

Family

ID=27615723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003004686A Pending JP2003296015A (ja) 2002-01-30 2003-01-10 電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7002557B2 (ja)
JP (1) JP2003296015A (ja)

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005093556A1 (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Sony Corporation 触覚機能付き入力装置、情報入力方法及び電子機器
JP2006011867A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Sony Corp 再生装置
JP2006019925A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Sharp Corp 携帯情報端末、その開閉操作方法、およびその表示方法
JP2006323664A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Sony Corp 電子機器
JP2007052156A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Roland Corp 電子楽器および波形表示プログラム
JP2007073153A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Kenwood Corp 再生装置及び再生方法
JP2007080413A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Kenwood Corp 再生装置及び再生方法
JP2007094814A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Kenwood Corp 電子機器、電子機器の制御方法及びプログラム
JP2007128596A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Kenwood Corp ポータブル音楽機器、および、プログラム
JP2007187708A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Kenwood Corp ポータブル音楽機器、および、プログラム
KR100746874B1 (ko) 2006-03-16 2007-08-07 삼성전자주식회사 이동 단말기에서 터치패드를 이용한 서비스 제공 장치 및방법
WO2008032364A1 (fr) * 2006-09-12 2008-03-20 Pioneer Corporation Dispositif, procédé programme de contrôle et support d'enregistrement lisible par la machine
JP2008071236A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Kyocera Corp 携帯電子機器およびその制御方法
JP2008234372A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Sharp Corp モバイル機器操作装置、プログラムおよび記録媒体
JP2009157709A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Masatoshi Hara ポインティング装置
JP2009207198A (ja) * 2009-06-16 2009-09-10 Sharp Corp 携帯情報端末
JP2009217804A (ja) * 2007-09-21 2009-09-24 Sony Corp 入力装置及び電子機器
JP2010191892A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Sony Corp 情報処理装置、表示制御方法、及びプログラム
JP2010531489A (ja) * 2007-06-20 2010-09-24 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー スクロール機能を備えたタッチ入力部を含む携帯通信デバイス
US7809414B2 (en) 2005-12-14 2010-10-05 Sharp Kabushiki Kaisha Portable information terminal, opening/closing operation method, and display method
JP2011133579A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Olympus Corp 顕微鏡コントローラ及び顕微鏡コントローラを備える顕微鏡システム
JP2012103602A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置およびコンピュータプログラム
JP2012123848A (ja) * 2012-03-28 2012-06-28 Wacom Co Ltd 電子機器及び描画操作方法
US8264463B2 (en) 2007-09-21 2012-09-11 Sony Corporation Input device and electronic apparatus
JP2013161230A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Denso Corp 入力装置
JP2014178944A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Nec Casio Mobile Communications Ltd 入力装置及びプログラム
JP2015007946A (ja) * 2013-06-26 2015-01-15 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法、プログラム、記録媒体
WO2016125215A1 (ja) * 2015-02-06 2016-08-11 ソニー株式会社 情報処理装置、入力装置、情報処理装置の制御方法、入力装置の制御方法及びプログラム
JP2018037941A (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 株式会社デンソーテン 入力装置、プログラムおよび検出方法
JP2021082966A (ja) * 2019-11-20 2021-05-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線通信端末

Families Citing this family (171)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7265494B2 (en) * 1998-10-09 2007-09-04 Azoteq Pty Ltd. Intelligent user interface with touch sensor technology
US7469381B2 (en) 2007-01-07 2008-12-23 Apple Inc. List scrolling and document translation, scaling, and rotation on a touch-screen display
US7312785B2 (en) 2001-10-22 2007-12-25 Apple Inc. Method and apparatus for accelerated scrolling
US7333092B2 (en) 2002-02-25 2008-02-19 Apple Computer, Inc. Touch pad for handheld device
US7466307B2 (en) * 2002-04-11 2008-12-16 Synaptics Incorporated Closed-loop sensor on a solid-state object position detector
EP1505484B1 (en) 2002-05-16 2012-08-15 Sony Corporation Inputting method and inputting apparatus
KR100486711B1 (ko) * 2002-08-12 2005-05-03 삼성전기주식회사 개인용 정보 단말기의 페이지 넘김 장치 및 방법
US8599106B2 (en) * 2010-10-01 2013-12-03 Z124 Dual screen application behaviour
US20070152977A1 (en) 2005-12-30 2007-07-05 Apple Computer, Inc. Illuminated touchpad
US7499040B2 (en) 2003-08-18 2009-03-03 Apple Inc. Movable touch pad with added functionality
US9024884B2 (en) 2003-09-02 2015-05-05 Apple Inc. Touch-sensitive electronic apparatus for media applications, and methods therefor
US8059099B2 (en) 2006-06-02 2011-11-15 Apple Inc. Techniques for interactive input to portable electronic devices
US7495659B2 (en) 2003-11-25 2009-02-24 Apple Inc. Touch pad for handheld device
US7190356B2 (en) * 2004-02-12 2007-03-13 Sentelic Corporation Method and controller for identifying double tap gestures
JP4855654B2 (ja) * 2004-05-31 2012-01-18 ソニー株式会社 車載装置、車載装置の情報提供方法、車載装置の情報提供方法のプログラム及び車載装置の情報提供方法のプログラムを記録した記録媒体
US20060012565A1 (en) * 2004-07-13 2006-01-19 Sony Corporation Hard disk multimedia player and method
US7932897B2 (en) 2004-08-16 2011-04-26 Apple Inc. Method of increasing the spatial resolution of touch sensitive devices
FR2874714A1 (fr) * 2004-09-02 2006-03-03 France Telecom Dispositif de selection tactile
US8130193B2 (en) * 2005-03-31 2012-03-06 Microsoft Corporation System and method for eyes-free interaction with a computing device through environmental awareness
US20060223547A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-05 Microsoft Corporation Environment sensitive notifications for mobile devices
US20090201257A1 (en) * 2005-05-27 2009-08-13 Kei Saitoh Display Device
CN1877505B (zh) * 2005-06-10 2012-06-20 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 数位信息阅读装置及其控制方法
CN1877506A (zh) * 2005-06-10 2006-12-13 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子书阅读装置
TWM283240U (en) * 2005-08-02 2005-12-11 Quanta Comp Inc Touch scroller
EP1758013B1 (en) 2005-08-24 2018-07-04 LG Electronics Inc. Mobile communications terminal having a touch input unit and controlling method thereof
CN100583014C (zh) * 2005-09-30 2010-01-20 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 页面信息处理装置及方法
CN101273324B (zh) * 2005-10-07 2010-09-15 松下电器产业株式会社 输入装置以及具备输入装置的移动终端
US7880729B2 (en) 2005-10-11 2011-02-01 Apple Inc. Center button isolation ring
JP2007122326A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Alps Electric Co Ltd 入力装置および前記入力装置を使用した電子機器
TWI291116B (en) * 2005-12-05 2007-12-11 Elan Microelectronics Corp Method for gesture detection on a touch control bar with button and scroll bar functions
KR100791377B1 (ko) * 2005-12-28 2008-01-07 삼성전자주식회사 사용자 인터페이스를 제공하는 모바일 장치 및 상기 사용자인터페이스를 이용한 기능 실행 방법
US8018440B2 (en) 2005-12-30 2011-09-13 Microsoft Corporation Unintentional touch rejection
US20070152983A1 (en) 2005-12-30 2007-07-05 Apple Computer, Inc. Touch pad with symbols based on mode
US20070097096A1 (en) * 2006-03-25 2007-05-03 Outland Research, Llc Bimodal user interface paradigm for touch screen devices
TW200741521A (en) * 2006-04-17 2007-11-01 Asustek Comp Inc Cursor device and electronic device
US8537121B2 (en) * 2006-05-26 2013-09-17 Cypress Semiconductor Corporation Multi-function slider in touchpad
US8089472B2 (en) * 2006-05-26 2012-01-03 Cypress Semiconductor Corporation Bidirectional slider with delete function
KR100827234B1 (ko) * 2006-05-30 2008-05-07 삼성전자주식회사 터치센서 오동작 방지 방법 및 장치
US20080122945A1 (en) * 2006-06-30 2008-05-29 Nokia Corporation Shutter key for mobile electronic device with image sensor
TW200803421A (en) * 2006-06-30 2008-01-01 Inventec Corp Mobile communication device
US9360967B2 (en) 2006-07-06 2016-06-07 Apple Inc. Mutual capacitance touch sensing device
US8743060B2 (en) 2006-07-06 2014-06-03 Apple Inc. Mutual capacitance touch sensing device
US8022935B2 (en) 2006-07-06 2011-09-20 Apple Inc. Capacitance sensing electrode with integrated I/O mechanism
US8040321B2 (en) 2006-07-10 2011-10-18 Cypress Semiconductor Corporation Touch-sensor with shared capacitive sensors
JP4904986B2 (ja) * 2006-08-18 2012-03-28 富士通東芝モバイルコミュニケーションズ株式会社 情報処理装置
JP2008052062A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Ricoh Co Ltd 表示装置、表示装置の表示方法、プログラム及び記録媒体
US7795553B2 (en) 2006-09-11 2010-09-14 Apple Inc. Hybrid button
US8274479B2 (en) 2006-10-11 2012-09-25 Apple Inc. Gimballed scroll wheel
EP1918804A1 (en) * 2006-11-03 2008-05-07 Research In Motion Limited Method of employing a switch assembly to provide input, and handheld electronic device
US8482530B2 (en) * 2006-11-13 2013-07-09 Apple Inc. Method of capacitively sensing finger position
US8547114B2 (en) 2006-11-14 2013-10-01 Cypress Semiconductor Corporation Capacitance to code converter with sigma-delta modulator
US8089288B1 (en) 2006-11-16 2012-01-03 Cypress Semiconductor Corporation Charge accumulation capacitance sensor with linear transfer characteristic
US7815630B2 (en) * 2007-01-25 2010-10-19 Biolase Technology, Inc. Target-close electromagnetic energy emitting device
US8058937B2 (en) 2007-01-30 2011-11-15 Cypress Semiconductor Corporation Setting a discharge rate and a charge rate of a relaxation oscillator circuit
US20080204412A1 (en) * 2007-02-22 2008-08-28 Peter On User interface navigation mechanism and method of using the same
US20080231604A1 (en) * 2007-03-22 2008-09-25 Cypress Semiconductor Corp. Method for extending the life of touch screens
US20080270900A1 (en) * 2007-04-27 2008-10-30 Wezowski Martin M R Device, method and computer program product for switching a device between application modes
US20090225060A1 (en) * 2007-05-03 2009-09-10 Rizoiu Ioana M Wrist-mounted laser with animated, page-based graphical user-interface
US20080276192A1 (en) * 2007-05-03 2008-11-06 Biolase Technology, Inc. Method and apparatus for controlling an electromagnetic energy output system
US7884807B2 (en) * 2007-05-15 2011-02-08 Synaptics Incorporated Proximity sensor and method for indicating a display orientation change
US8169238B1 (en) 2007-07-03 2012-05-01 Cypress Semiconductor Corporation Capacitance to frequency converter
US8570053B1 (en) 2007-07-03 2013-10-29 Cypress Semiconductor Corporation Capacitive field sensor with sigma-delta modulator
US8683378B2 (en) 2007-09-04 2014-03-25 Apple Inc. Scrolling techniques for user interfaces
WO2009032898A2 (en) 2007-09-04 2009-03-12 Apple Inc. Compact input device
US8416198B2 (en) 2007-12-03 2013-04-09 Apple Inc. Multi-dimensional scroll wheel
EP2071443A3 (en) * 2007-12-12 2012-05-30 Advanced Digital Broadcast S.A. Method for controlling value of parameter
US8125461B2 (en) 2008-01-11 2012-02-28 Apple Inc. Dynamic input graphic display
US8525798B2 (en) 2008-01-28 2013-09-03 Cypress Semiconductor Corporation Touch sensing
US8820133B2 (en) 2008-02-01 2014-09-02 Apple Inc. Co-extruded materials and methods
US8358142B2 (en) 2008-02-27 2013-01-22 Cypress Semiconductor Corporation Methods and circuits for measuring mutual and self capacitance
US8319505B1 (en) 2008-10-24 2012-11-27 Cypress Semiconductor Corporation Methods and circuits for measuring mutual and self capacitance
US9454256B2 (en) 2008-03-14 2016-09-27 Apple Inc. Sensor configurations of an input device that are switchable based on mode
CN101551726A (zh) * 2008-04-03 2009-10-07 深圳富泰宏精密工业有限公司 电子装置触摸控制系统及方法
US20090256809A1 (en) * 2008-04-14 2009-10-15 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Three-dimensional touch interface
JP2009278294A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び携帯端末装置
JP5203797B2 (ja) * 2008-05-13 2013-06-05 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 情報処理装置及び情報処理装置の表示情報編集方法
KR101019039B1 (ko) * 2008-05-22 2011-03-04 삼성전자주식회사 터치 스크린을 구비한 단말기 및 데이터 검색 방법.
US20100007606A1 (en) * 2008-07-11 2010-01-14 Keynetik, Inc. Handheld Electronic Apparatus with Multiple Input Devices
WO2010007813A1 (ja) * 2008-07-16 2010-01-21 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 携帯型画像表示装置、その制御方法及び情報記憶媒体
US20100020021A1 (en) * 2008-07-22 2010-01-28 General Electric Company Touch screen control system and method
US8816967B2 (en) 2008-09-25 2014-08-26 Apple Inc. Capacitive sensor having electrodes arranged on the substrate and the flex circuit
US8321174B1 (en) 2008-09-26 2012-11-27 Cypress Semiconductor Corporation System and method to measure capacitance of capacitive sensor array
US8957835B2 (en) 2008-09-30 2015-02-17 Apple Inc. Head-mounted display apparatus for retaining a portable electronic device with display
EP2175344B1 (en) 2008-10-06 2020-02-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for displaying graphical user interface depending on a user's contact pattern
US9104311B2 (en) * 2008-10-09 2015-08-11 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Slate computer with tactile home keys
US20100110020A1 (en) * 2008-10-31 2010-05-06 Sprint Communications Company L.P. Virtual press number pad
TWI394068B (zh) * 2008-11-03 2013-04-21 Prime View Int Co Ltd 感測結構及包含該感測結構之顯示器
US20100123658A1 (en) * 2008-11-17 2010-05-20 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Portable communication device having a touch-sensitive input device with non-linear active areas
US20100123676A1 (en) * 2008-11-17 2010-05-20 Kevin Scott Kirkup Dual input keypad for a portable electronic device
US8395590B2 (en) 2008-12-17 2013-03-12 Apple Inc. Integrated contact switch and touch sensor elements
US9864513B2 (en) * 2008-12-26 2018-01-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Rendering a virtual input device upon detection of a finger movement across a touch-sensitive display
JP2010157038A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Toshiba Corp 電子機器、入力制御方法
JP2010157047A (ja) 2008-12-26 2010-07-15 Brother Ind Ltd 入力装置
US9141268B2 (en) * 2009-01-30 2015-09-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Inputting apparatus and storage medium storing program
WO2010092993A1 (ja) * 2009-02-13 2010-08-19 株式会社 東芝 情報処理装置
US20100245268A1 (en) * 2009-03-30 2010-09-30 Stg Interactive S.A. User-friendly process for interacting with informational content on touchscreen devices
US9015627B2 (en) 2009-03-30 2015-04-21 Sony Corporation User interface for digital photo frame
US9354751B2 (en) 2009-05-15 2016-05-31 Apple Inc. Input device with optimized capacitive sensing
US8872771B2 (en) 2009-07-07 2014-10-28 Apple Inc. Touch sensing device having conductive nodes
US8723827B2 (en) 2009-07-28 2014-05-13 Cypress Semiconductor Corporation Predictive touch surface scanning
JP2011059820A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US9143640B2 (en) * 2009-09-30 2015-09-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Display apparatus and input apparatus
US8441460B2 (en) * 2009-11-24 2013-05-14 Mediatek Inc. Apparatus and method for providing side touch panel as part of man-machine interface (MMI)
US8108008B2 (en) * 2009-12-09 2012-01-31 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Electronic apparatus and controlling component and controlling method for the electronic apparatus
US8261213B2 (en) 2010-01-28 2012-09-04 Microsoft Corporation Brush, carbon-copy, and fill gestures
US9411504B2 (en) 2010-01-28 2016-08-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Copy and staple gestures
US9519356B2 (en) 2010-02-04 2016-12-13 Microsoft Technology Licensing, Llc Link gestures
JP5748451B2 (ja) * 2010-02-15 2015-07-15 キヤノン株式会社 情報処理装置、撮像装置、これらの制御方法及びプログラム並びに記録媒体
US9274682B2 (en) 2010-02-19 2016-03-01 Microsoft Technology Licensing, Llc Off-screen gestures to create on-screen input
US9965165B2 (en) 2010-02-19 2018-05-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Multi-finger gestures
US9367205B2 (en) 2010-02-19 2016-06-14 Microsoft Technolgoy Licensing, Llc Radial menus with bezel gestures
US9310994B2 (en) 2010-02-19 2016-04-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Use of bezel as an input mechanism
US9454304B2 (en) 2010-02-25 2016-09-27 Microsoft Technology Licensing, Llc Multi-screen dual tap gesture
US8558923B2 (en) * 2010-05-03 2013-10-15 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus and method for selective real time focus/parameter adjustment
US9542091B2 (en) 2010-06-04 2017-01-10 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for navigating through a user interface using a dynamic object selection indicator
CN101923435B (zh) * 2010-08-24 2012-11-21 福州瑞芯微电子有限公司 电子书模拟真实翻页效果的方法
KR101726607B1 (ko) * 2010-10-19 2017-04-13 삼성전자주식회사 휴대 단말기의 화면 제어 방법 및 장치
EP2450775A1 (en) * 2010-10-20 2012-05-09 Sony Ericsson Mobile Communications AB Image orientation control in a handheld device
KR20120069442A (ko) * 2010-12-20 2012-06-28 삼성전자주식회사 휴대단말기의 데이터제어 장치 및 방법
US10444979B2 (en) 2011-01-31 2019-10-15 Microsoft Technology Licensing, Llc Gesture-based search
US10409851B2 (en) 2011-01-31 2019-09-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Gesture-based search
US20120226979A1 (en) * 2011-03-04 2012-09-06 Leica Camera Ag Navigation of a Graphical User Interface Using Multi-Dimensional Menus and Modes
EP2715499B1 (en) * 2011-05-23 2020-09-02 Microsoft Technology Licensing, LLC Invisible control
US9348364B2 (en) * 2011-09-09 2016-05-24 Facebook, Inc. Content scrolling and transitioning using touchpad input
US8830191B2 (en) 2011-10-17 2014-09-09 Facebook, Inc. Soft control user interface with touchpad input device
US9141280B2 (en) 2011-11-09 2015-09-22 Blackberry Limited Touch-sensitive display method and apparatus
US9990119B2 (en) * 2011-12-15 2018-06-05 Blackberry Limited Apparatus and method pertaining to display orientation
EP2605113B1 (en) * 2011-12-15 2017-05-03 BlackBerry Limited Apparatus pertaining to display orientation
US10984337B2 (en) 2012-02-29 2021-04-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Context-based search query formation
US9013514B2 (en) * 2012-03-08 2015-04-21 John F. Bochniak Variable speed autoscroll system and method
TWI498778B (zh) * 2012-03-19 2015-09-01 Wistron Corp 校正不同觸控系統的方法
US9098192B2 (en) * 2012-05-11 2015-08-04 Perceptive Pixel, Inc. Overscan display device and method of using the same
US9236861B2 (en) 2012-07-02 2016-01-12 Stmicroelectronics Asia Pacific Pte Ltd Capacitive proximity sensor with enabled touch detection
US9176597B2 (en) 2012-07-02 2015-11-03 Stmicroelectronics Asia Pacific Pte Ltd Directional capacitive proximity sensor with bootstrapping
US9164629B2 (en) * 2012-08-06 2015-10-20 Stmicroelectronics Asia Pacific Pte Ltd Touch screen panel with slide feature
US20140118250A1 (en) * 2012-10-25 2014-05-01 University Of Seoul Industry Cooperation Foundation Pointing position determination
US9582122B2 (en) 2012-11-12 2017-02-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Touch-sensitive bezel techniques
US10691230B2 (en) 2012-12-29 2020-06-23 Apple Inc. Crown input for a wearable electronic device
KR20150019165A (ko) * 2013-08-12 2015-02-25 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이의 제어방법
KR101923118B1 (ko) 2013-09-03 2019-02-27 애플 인크. 자기 특성을 갖는 사용자 인터페이스 객체를 조작하는 사용자 인터페이스
US10545657B2 (en) 2013-09-03 2020-01-28 Apple Inc. User interface for manipulating user interface objects
US10503388B2 (en) 2013-09-03 2019-12-10 Apple Inc. Crown input for a wearable electronic device
US11068128B2 (en) 2013-09-03 2021-07-20 Apple Inc. User interface object manipulations in a user interface
US20150077392A1 (en) * 2013-09-17 2015-03-19 Huawei Technologies Co., Ltd. Terminal, and terminal control method and apparatus
US20160099981A1 (en) * 2013-10-04 2016-04-07 Iou-Ming Lou Method for filtering sections of social network applications
CN103713709A (zh) * 2013-11-11 2014-04-09 青岛中科英泰商用系统有限公司 设合格与不合格控制开关和音频口的触控工业平板计算机
CN103713707A (zh) * 2013-11-11 2014-04-09 青岛中科英泰商用系统有限公司 设有合格、不合格控制开关的多功能触控工业平板计算机
KR102189451B1 (ko) 2013-12-27 2020-12-14 삼성디스플레이 주식회사 전자 기기
US9477337B2 (en) 2014-03-14 2016-10-25 Microsoft Technology Licensing, Llc Conductive trace routing for display and bezel sensors
WO2015159774A1 (ja) * 2014-04-14 2015-10-22 シャープ株式会社 入力装置、入力装置の制御方法
US9454272B2 (en) 2014-05-22 2016-09-27 Stmicroelectronics Asia Pacific Pte Ltd Touch screen for stylus emitting wireless signals
US9898162B2 (en) 2014-05-30 2018-02-20 Apple Inc. Swiping functions for messaging applications
US9971500B2 (en) 2014-06-01 2018-05-15 Apple Inc. Displaying options, assigning notification, ignoring messages, and simultaneous user interface displays in a messaging application
US20150379476A1 (en) 2014-06-27 2015-12-31 Apple Inc. Reduced size user interface
US10747426B2 (en) * 2014-09-01 2020-08-18 Typyn, Inc. Software for keyboard-less typing based upon gestures
TWI676127B (zh) 2014-09-02 2019-11-01 美商蘋果公司 關於電子郵件使用者介面之方法、系統、電子器件及電腦可讀儲存媒體
WO2016036414A1 (en) 2014-09-02 2016-03-10 Apple Inc. Button functionality
US10073590B2 (en) 2014-09-02 2018-09-11 Apple Inc. Reduced size user interface
CN110072131A (zh) 2014-09-02 2019-07-30 苹果公司 音乐用户界面
EP3202623B1 (en) * 2014-10-03 2023-06-28 Kyocera Corporation Vehicle and steering unit
US10365807B2 (en) 2015-03-02 2019-07-30 Apple Inc. Control of system zoom magnification using a rotatable input mechanism
CN104991711A (zh) * 2015-06-10 2015-10-21 努比亚技术有限公司 一种信息处理方法及装置、终端
CN105183327B (zh) * 2015-07-30 2019-10-08 努比亚技术有限公司 一种终端及终端操作的方法
CN106484213B (zh) * 2015-08-31 2019-11-01 深圳富泰宏精密工业有限公司 应用程序图标操作系统与方法
CN105549860A (zh) * 2015-12-09 2016-05-04 广东欧珀移动通信有限公司 控制方法、控制装置及电子装置
US10209821B2 (en) * 2016-04-05 2019-02-19 Google Llc Computing devices having swiping interfaces and methods of operating the same
US10739972B2 (en) 2016-06-10 2020-08-11 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for managing electronic communications
WO2019094130A1 (en) * 2017-11-07 2019-05-16 Tandon Prem V Scrolling interface control for computer display
US11435830B2 (en) 2018-09-11 2022-09-06 Apple Inc. Content-based tactile outputs
US10712824B2 (en) 2018-09-11 2020-07-14 Apple Inc. Content-based tactile outputs
US10996761B2 (en) 2019-06-01 2021-05-04 Apple Inc. User interfaces for non-visual output of time

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5371846A (en) * 1991-10-16 1994-12-06 International Business Machines Corporation Non-linear scroll bar
US5889236A (en) * 1992-06-08 1999-03-30 Synaptics Incorporated Pressure sensitive scrollbar feature
US5502803A (en) * 1993-01-18 1996-03-26 Sharp Kabushiki Kaisha Information processing apparatus having a gesture editing function
US5748185A (en) * 1996-07-03 1998-05-05 Stratos Product Development Group Touchpad with scroll and pan regions
US5943044A (en) * 1996-08-05 1999-08-24 Interlink Electronics Force sensing semiconductive touchpad
US5943052A (en) * 1997-08-12 1999-08-24 Synaptics, Incorporated Method and apparatus for scroll bar control
US6043809A (en) * 1997-09-23 2000-03-28 Compaq Computer Corporation Computer keyboard scroll bar control
KR100309108B1 (ko) 1997-12-26 2001-12-12 윤종용 터치스크린을이용한키입력방법
US6396523B1 (en) * 1999-07-29 2002-05-28 Interlink Electronics, Inc. Home entertainment device remote control
US6707449B2 (en) * 2000-08-30 2004-03-16 Microsoft Corporation Manual controlled scrolling
US6583781B1 (en) * 2000-10-17 2003-06-24 International Business Machines Corporation Methods, systems and computer program products for controlling events associated with user interface elements by capturing user intent based on pointer movements

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1938675B (zh) * 2004-03-26 2012-02-29 索尼株式会社 具有触觉功能的输入设备、信息输入方法、以及电子设备
JP2005284416A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Sony Corp 触覚機能付き入力装置、情報入力方法及び電子機器
WO2005093556A1 (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Sony Corporation 触覚機能付き入力装置、情報入力方法及び電子機器
US8436839B2 (en) 2004-03-26 2013-05-07 Sony Corporation Input device having tactile function, information input method, and electronic device
KR101128064B1 (ko) * 2004-03-26 2012-03-29 소니 주식회사 촉각 기능이 부가된 입력 장치, 정보 입력 방법 및 전자기기
JP2006011867A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Sony Corp 再生装置
JP2006019925A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Sharp Corp 携帯情報端末、その開閉操作方法、およびその表示方法
JP2006323664A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Sony Corp 電子機器
JP2007052156A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Roland Corp 電子楽器および波形表示プログラム
JP2007073153A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Kenwood Corp 再生装置及び再生方法
JP2007080413A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Kenwood Corp 再生装置及び再生方法
JP2007094814A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Kenwood Corp 電子機器、電子機器の制御方法及びプログラム
JP2007128596A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Kenwood Corp ポータブル音楽機器、および、プログラム
US7809414B2 (en) 2005-12-14 2010-10-05 Sharp Kabushiki Kaisha Portable information terminal, opening/closing operation method, and display method
JP2007187708A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Kenwood Corp ポータブル音楽機器、および、プログラム
KR100746874B1 (ko) 2006-03-16 2007-08-07 삼성전자주식회사 이동 단말기에서 터치패드를 이용한 서비스 제공 장치 및방법
WO2008032364A1 (fr) * 2006-09-12 2008-03-20 Pioneer Corporation Dispositif, procédé programme de contrôle et support d'enregistrement lisible par la machine
JP2008071236A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Kyocera Corp 携帯電子機器およびその制御方法
JP2008234372A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Sharp Corp モバイル機器操作装置、プログラムおよび記録媒体
JP2010531489A (ja) * 2007-06-20 2010-09-24 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー スクロール機能を備えたタッチ入力部を含む携帯通信デバイス
JP2009217804A (ja) * 2007-09-21 2009-09-24 Sony Corp 入力装置及び電子機器
US8264463B2 (en) 2007-09-21 2012-09-11 Sony Corporation Input device and electronic apparatus
JP2009157709A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Masatoshi Hara ポインティング装置
JP2010191892A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Sony Corp 情報処理装置、表示制御方法、及びプログラム
US10198096B2 (en) 2009-02-20 2019-02-05 Sony Corporation Information processing apparatus, display control method, and program
JP2009207198A (ja) * 2009-06-16 2009-09-10 Sharp Corp 携帯情報端末
JP2011133579A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Olympus Corp 顕微鏡コントローラ及び顕微鏡コントローラを備える顕微鏡システム
JP2012103602A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置およびコンピュータプログラム
JP2013161230A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Denso Corp 入力装置
JP2012123848A (ja) * 2012-03-28 2012-06-28 Wacom Co Ltd 電子機器及び描画操作方法
JP2014178944A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Nec Casio Mobile Communications Ltd 入力装置及びプログラム
JP2015007946A (ja) * 2013-06-26 2015-01-15 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法、プログラム、記録媒体
WO2016125215A1 (ja) * 2015-02-06 2016-08-11 ソニー株式会社 情報処理装置、入力装置、情報処理装置の制御方法、入力装置の制御方法及びプログラム
JPWO2016125215A1 (ja) * 2015-02-06 2017-11-09 ソニー株式会社 情報処理装置、入力装置、情報処理装置の制御方法、入力装置の制御方法及びプログラム
JP7057064B2 (ja) 2015-02-06 2022-04-19 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP2018037941A (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 株式会社デンソーテン 入力装置、プログラムおよび検出方法
JP2021101559A (ja) * 2016-09-01 2021-07-08 株式会社デンソーテン 入力装置および入力方法
JP2021082966A (ja) * 2019-11-20 2021-05-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線通信端末
US11196850B2 (en) 2019-11-20 2021-12-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Wireless communication terminal

Also Published As

Publication number Publication date
US20030142081A1 (en) 2003-07-31
US7002557B2 (en) 2006-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003296015A (ja) 電子機器
US20190155420A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US12079467B2 (en) Radial based user interface on touch sensitive screen
JP3630153B2 (ja) 情報表示入力装置及び情報表示入力方法、並びに情報処理装置
CN102129311B (zh) 信息处理设备、操作输入方法和操作输入程序
US6958749B1 (en) Apparatus and method for manipulating a touch-sensitive display panel
JP5102412B1 (ja) 情報端末、情報端末の制御方法、及び、プログラム
EP1873621A1 (en) Driving method and input method for touch panel
JP2004206230A (ja) 電子機器
JP2006345209A (ja) 入力装置、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US20060238515A1 (en) Input device
KR20060100269A (ko) 원격제어 시스템, 리모트 컨트롤러, 원격제어방법,정보처리장치, 정보처리방법 및 프로그램
KR20150126981A (ko) 프로그래머블 표시기 및 그 화면 조작 처리 프로그램
JP2004206206A (ja) 入力装置及び電子装置
JP4096727B2 (ja) 電子機器及びその表示制御方法
US20090049404A1 (en) Input method and apparatus for device having graphical user interface (gui)-based display unit
US20080078661A1 (en) Portable Information Device
US20090303180A1 (en) Computer display control using multiple input devices with different combinations of input functions
US20100201638A1 (en) Operation method of touch pad with multiple function modes, integration system thereof, and computer program product using the operation method
JP2003345511A (ja) タッチパネル付き画像記録再生装置
JP6482312B2 (ja) タッチ操作入力装置
US7986304B2 (en) System, device, and method for extending a stroke of a computer pointing device
KR101273742B1 (ko) 터치스크린 장치 및 이의 메뉴표시 및 선택방법
JP2852150B2 (ja) 手書き入力装置
JPH08147098A (ja) 入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070731

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070824