JP2003292322A - リチウムイオン2次電池正極活物質の製造方法 - Google Patents
リチウムイオン2次電池正極活物質の製造方法Info
- Publication number
- JP2003292322A JP2003292322A JP2002098599A JP2002098599A JP2003292322A JP 2003292322 A JP2003292322 A JP 2003292322A JP 2002098599 A JP2002098599 A JP 2002098599A JP 2002098599 A JP2002098599 A JP 2002098599A JP 2003292322 A JP2003292322 A JP 2003292322A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- formula
- active material
- electrode active
- oxidizing atmosphere
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】MnによるNiの置換固溶を増やすほどLiN
iO2の安全性を改良することができるが、Mn添加量
の増加と共に固溶がより難しくなり、約1000℃近い
高温を必要とする。しかも、LiNiO2本来の特徴で
ある、高い電池容量の特性が失われる。 【解決手段】非酸化雰囲気で、ニッケルとマンガンを主
成分とする水溶液とアルカリ水溶液とを共沈させ、2価
または3価のMnが固溶した層状構造の水酸化ニッケル
またはハイドロタルサイト類を前駆物質として使用し、
これとLi化合物を混合後、酸化雰囲気で600℃以
上、好ましくは700〜850℃で焼成する。
iO2の安全性を改良することができるが、Mn添加量
の増加と共に固溶がより難しくなり、約1000℃近い
高温を必要とする。しかも、LiNiO2本来の特徴で
ある、高い電池容量の特性が失われる。 【解決手段】非酸化雰囲気で、ニッケルとマンガンを主
成分とする水溶液とアルカリ水溶液とを共沈させ、2価
または3価のMnが固溶した層状構造の水酸化ニッケル
またはハイドロタルサイト類を前駆物質として使用し、
これとLi化合物を混合後、酸化雰囲気で600℃以
上、好ましくは700〜850℃で焼成する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウムイオン2
次電池用正極活物質の製造方法に関する。さらに詳しく
は、低コストで安全性、電池容量に優れたニッケルとマ
ンガンを主成分とする層状構造のリチウムイオン2次電
池正極活物質に関する。
次電池用正極活物質の製造方法に関する。さらに詳しく
は、低コストで安全性、電池容量に優れたニッケルとマ
ンガンを主成分とする層状構造のリチウムイオン2次電
池正極活物質に関する。
【0002】
【従来の技術】リチウムイオン2次電池は、2次電池で
最も新しい技術であり、2次電池中、最も軽量または、
単位重量当り最も高容量の電池として、携帯電話等に大
量に使用されつつある。現在使用されているリチウムイ
オン2次電池の正極活物質は、層状構造(α−NaFe
O2型)のLiCoO2である。
最も新しい技術であり、2次電池中、最も軽量または、
単位重量当り最も高容量の電池として、携帯電話等に大
量に使用されつつある。現在使用されているリチウムイ
オン2次電池の正極活物質は、層状構造(α−NaFe
O2型)のLiCoO2である。
【0003】しかしLiCoO2は高価で、しかも原料
のコバルトが希少金属であるため、供給に問題がある。
そのためLiCoO2を代替できる新物質の開発が活発
に行われている。その結果、現在同じ層状構造をしてい
るLiNiO2、およびスピネル構造のLiMn2O4
が、有望な正極剤として検討されている。しかしなが
ら、前者は電池容量がLiCoO2より高くなるが、安
全性に問題があり、後者はLiCoO2よりも安全性は
高くなるが、電池容量が低くなる問題がある。
のコバルトが希少金属であるため、供給に問題がある。
そのためLiCoO2を代替できる新物質の開発が活発
に行われている。その結果、現在同じ層状構造をしてい
るLiNiO2、およびスピネル構造のLiMn2O4
が、有望な正極剤として検討されている。しかしなが
ら、前者は電池容量がLiCoO2より高くなるが、安
全性に問題があり、後者はLiCoO2よりも安全性は
高くなるが、電池容量が低くなる問題がある。
【0004】ところが最近になって、LiNiO2のN
iの約30〜50%をMnで代替した層状構造のLi
(Ni,Mn)O2が、LiNiO2の安全性の問題を
著しく改善できることが判ってきた。しかし、結晶性が
悪く、約1000℃前後の高温が必要であり、しかも電
池容量がLiCoO2よりも低くなる問題がある。
iの約30〜50%をMnで代替した層状構造のLi
(Ni,Mn)O2が、LiNiO2の安全性の問題を
著しく改善できることが判ってきた。しかし、結晶性が
悪く、約1000℃前後の高温が必要であり、しかも電
池容量がLiCoO2よりも低くなる問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記層状構
造のLi(Ni,Mn)O2の欠点である、Mn量の増
加と共に結晶性が低下することに起因する高温焼成の必
要性と、電池容量が低下する問題を克服し、LiCoO
2よりも安全性、電池容量、コストの全ての面で、優れ
た層状構造のLi(Ni,Mn)O2系正極活物質の製
造方法を提供することを目的とする。
造のLi(Ni,Mn)O2の欠点である、Mn量の増
加と共に結晶性が低下することに起因する高温焼成の必
要性と、電池容量が低下する問題を克服し、LiCoO
2よりも安全性、電池容量、コストの全ての面で、優れ
た層状構造のLi(Ni,Mn)O2系正極活物質の製
造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は鋭意研究を行
った結果、従来の製造方法に問題があることを発見し
た。従来法では、Mnの多くが4価にまで酸化され、4
価のマンガンは水酸化ニッケルに固溶できない。そのた
め、Mnを固溶させるために1000℃前後の高温焼成
を必要とすると推察される。その結果、Li層にNiま
たはMnが混入し、電池容量を下げると考えられる。こ
れに対し本発明は、非酸化雰囲気で合成(共沈、ろ過、
水洗、乾燥)を行うことにより、Mnの原子価を2価ま
たは3価に保持し、Ni(OH)2へのMnの全量固溶
を可能にできる。このNi(OH) 2に固溶したMn
2+および/またはMn3+を含む層状構造のCdI2
型、またはハイドロタルサイト型水酸化物を前駆体とし
て用い、これにLi化合物を混合後、600℃以上で焼
成することにより、電池容量、コスト、安全性の全てに
優れたリチウムイオン2次電池正極活物質の製造方法を
提供する。
った結果、従来の製造方法に問題があることを発見し
た。従来法では、Mnの多くが4価にまで酸化され、4
価のマンガンは水酸化ニッケルに固溶できない。そのた
め、Mnを固溶させるために1000℃前後の高温焼成
を必要とすると推察される。その結果、Li層にNiま
たはMnが混入し、電池容量を下げると考えられる。こ
れに対し本発明は、非酸化雰囲気で合成(共沈、ろ過、
水洗、乾燥)を行うことにより、Mnの原子価を2価ま
たは3価に保持し、Ni(OH)2へのMnの全量固溶
を可能にできる。このNi(OH) 2に固溶したMn
2+および/またはMn3+を含む層状構造のCdI2
型、またはハイドロタルサイト型水酸化物を前駆体とし
て用い、これにLi化合物を混合後、600℃以上で焼
成することにより、電池容量、コスト、安全性の全てに
優れたリチウムイオン2次電池正極活物質の製造方法を
提供する。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明は、非酸化雰囲気で合成し
た下記式(1)および/または(2)
た下記式(1)および/または(2)
【化1】
(式中、M2+はMg,CoおよびFeの中から選ばれ
た2価金属の少なくとも1種を示し、xおよびyはそれ
ぞれ次の範囲、0.05≦x<0.6,0≦y≦0.3
を満足する)
た2価金属の少なくとも1種を示し、xおよびyはそれ
ぞれ次の範囲、0.05≦x<0.6,0≦y≦0.3
を満足する)
【化2】
(式中、M3+はAl,Mn 3+,Fe3+およびTi
3+の中から選ばれた3価金属の少なくとも1種以上を
示し、An−はn価のアニオンを示す。xおよびyは式
(1)と同じ範囲を示し、zおよびmはそれぞれ次の範
囲、0<z<0.5,0≦m<4を満足する)で表さ
れ、且つ層状構造の金属水酸化物固溶体を、リチウム化
合物と混合後、600以上、好ましくは700〜900
℃、特に好ましくは700〜850℃、酸化雰囲気下で
焼成する。
3+の中から選ばれた3価金属の少なくとも1種以上を
示し、An−はn価のアニオンを示す。xおよびyは式
(1)と同じ範囲を示し、zおよびmはそれぞれ次の範
囲、0<z<0.5,0≦m<4を満足する)で表さ
れ、且つ層状構造の金属水酸化物固溶体を、リチウム化
合物と混合後、600以上、好ましくは700〜900
℃、特に好ましくは700〜850℃、酸化雰囲気下で
焼成する。
【0008】式(1)の化合物は、Ni(OH)2と同
じCdI2型の層状の結晶構造をしている。式(2)の
化合物は、ハイドロタルサイトと同じ層状の結晶構造を
している。この物質は、Ni(OH)2に2価金属とは
別に、M3+が固溶しているのが特徴で、M3+が固溶
した量に対応して、プラスに荷電している。このプラス
荷電を中和するために、Ni(OH)2層の間にAn−
とH2Oで構成される中間層が存在する。
じCdI2型の層状の結晶構造をしている。式(2)の
化合物は、ハイドロタルサイトと同じ層状の結晶構造を
している。この物質は、Ni(OH)2に2価金属とは
別に、M3+が固溶しているのが特徴で、M3+が固溶
した量に対応して、プラスに荷電している。このプラス
荷電を中和するために、Ni(OH)2層の間にAn−
とH2Oで構成される中間層が存在する。
【0009】本発明正極活物質において、Mnの固溶量
が多くなるほど正極剤としての安全性は向上するが、多
くなり過ぎると、層状構造を取らなくなり(スピネル構
造等)電池容量が低下する。逆に少な過ぎると、Mnに
よる安全性の改良効果が不十分となる。したがって、x
またはbの好ましい範囲は0.1≦xまたはb≦0.
5、特に好ましくは0.2≦xまたはb≦0.4であ
る。M2+は必須成分ではないが、MgとCoはそれぞ
れインピーダンス、安全性の改良に有効である。M 3+
として好ましいのはAlおよびTiであり、安全性の改
良に有効である。
が多くなるほど正極剤としての安全性は向上するが、多
くなり過ぎると、層状構造を取らなくなり(スピネル構
造等)電池容量が低下する。逆に少な過ぎると、Mnに
よる安全性の改良効果が不十分となる。したがって、x
またはbの好ましい範囲は0.1≦xまたはb≦0.
5、特に好ましくは0.2≦xまたはb≦0.4であ
る。M2+は必須成分ではないが、MgとCoはそれぞ
れインピーダンス、安全性の改良に有効である。M 3+
として好ましいのはAlおよびTiであり、安全性の改
良に有効である。
【0010】式(1)の化合物の製造は、非酸化雰囲気
中で、Ni2+,Mn2+およびM 2+の混合水溶液
と、水酸化ナトリウム等のアルカリ水溶液とをpHを約
6以上に保って、共沈、ろ過、水洗、乾燥、することに
より実施できる。式(2)の化合物の製造は、式(1)
の製造において、M3+の化合物の水溶液を上記混合水
溶液に、さらに添加する以外は同様に行うことにより実
施できる。
中で、Ni2+,Mn2+およびM 2+の混合水溶液
と、水酸化ナトリウム等のアルカリ水溶液とをpHを約
6以上に保って、共沈、ろ過、水洗、乾燥、することに
より実施できる。式(2)の化合物の製造は、式(1)
の製造において、M3+の化合物の水溶液を上記混合水
溶液に、さらに添加する以外は同様に行うことにより実
施できる。
【0011】前述の式(1)および式(2)の金属水酸
化物固溶体の製造において、共沈して得られた反応物ス
ラリーの濃縮物を共沈反応槽に種として循環しつつ、共
沈反応を継続する方式で行うことが好ましい。こうする
ことにより、緻密な嵩の低い約10〜20μmの粒度の
揃った強固な凝集体が生成し、その結果、焼成物の嵩密
度を上げ、BET比表面積を低くすることができる。そ
の結果、単位容積当りの正極に占める正極活物質の充填
量が増加し、電池容量が向上し、安全性も改善される。
化物固溶体の製造において、共沈して得られた反応物ス
ラリーの濃縮物を共沈反応槽に種として循環しつつ、共
沈反応を継続する方式で行うことが好ましい。こうする
ことにより、緻密な嵩の低い約10〜20μmの粒度の
揃った強固な凝集体が生成し、その結果、焼成物の嵩密
度を上げ、BET比表面積を低くすることができる。そ
の結果、単位容積当りの正極に占める正極活物質の充填
量が増加し、電池容量が向上し、安全性も改善される。
【0012】また、式(1)および式(2)の化合物を
非酸化雰囲気で共沈反応後、オートクレーブに入れ、1
00〜200℃で約1時間以上、好ましくは約2〜15
時間、水熱処理することが耐酸化性の向上、焼成後の層
状結晶の発達にとって好ましい。
非酸化雰囲気で共沈反応後、オートクレーブに入れ、1
00〜200℃で約1時間以上、好ましくは約2〜15
時間、水熱処理することが耐酸化性の向上、焼成後の層
状結晶の発達にとって好ましい。
【0013】非酸化雰囲気とは具体的には、窒素、アル
ゴンまたは真空等の酸素を実質的に含まない雰囲気を意
味する。
ゴンまたは真空等の酸素を実質的に含まない雰囲気を意
味する。
【0014】式(1)または式(2)の化合物とリチウ
ム化合物の混合は、湿式混合、乾式混合のどちらでも良
いが、好ましくは湿式混合である。湿式混合では式
(1)または式(2)の化合物のスラリーに、LiO
H,LiNO3等の水溶性リチウム化合物を混合後、ス
プレー乾燥等の乾燥をする。この方法により、金属水酸
化物とLiとの均一性が極めて良くなり、この後の焼成
工程における反応性を高め、結晶化を促進することに効
果がある。
ム化合物の混合は、湿式混合、乾式混合のどちらでも良
いが、好ましくは湿式混合である。湿式混合では式
(1)または式(2)の化合物のスラリーに、LiO
H,LiNO3等の水溶性リチウム化合物を混合後、ス
プレー乾燥等の乾燥をする。この方法により、金属水酸
化物とLiとの均一性が極めて良くなり、この後の焼成
工程における反応性を高め、結晶化を促進することに効
果がある。
【0015】リチウム化合物の式(1)または式(2)
の化合物に対する混合量は、Ni,Mn,M2+および
M3+の合計モル数の1〜2倍、好ましくは1〜1.5
倍モルである。
の化合物に対する混合量は、Ni,Mn,M2+および
M3+の合計モル数の1〜2倍、好ましくは1〜1.5
倍モルである。
【0016】焼成は空気、酸素等の酸化雰囲気で600
℃以上、好ましくは700〜900℃、特に好ましくは
700〜850℃で、約1時間以上、好ましくは5〜2
0時間行うことにより実施できる。室温〜約600℃ま
での焼成雰囲気は特に制約は無いが、約400℃までは
非酸化雰囲気、400℃以上では酸化雰囲気で行うこと
が好ましい。
℃以上、好ましくは700〜900℃、特に好ましくは
700〜850℃で、約1時間以上、好ましくは5〜2
0時間行うことにより実施できる。室温〜約600℃ま
での焼成雰囲気は特に制約は無いが、約400℃までは
非酸化雰囲気、400℃以上では酸化雰囲気で行うこと
が好ましい。
【0017】焼成後、粉砕、分級等を適宜選択して、2
次粒子径を約5〜20μmに揃えることが好ましい。
次粒子径を約5〜20μmに揃えることが好ましい。
【0018】本発明で用いる水溶性のNi,Mn,M
2+およびM3+としては、例えば硝酸塩、塩化物、臭
化物、酢酸塩、硫酸塩等を挙げることができる。Li化
合物としては、例えば水酸化物、硝酸塩、塩化物、炭酸
塩等を挙げることができる。
2+およびM3+としては、例えば硝酸塩、塩化物、臭
化物、酢酸塩、硫酸塩等を挙げることができる。Li化
合物としては、例えば水酸化物、硝酸塩、塩化物、炭酸
塩等を挙げることができる。
【0019】本発明の製造方法で得られるLiイオン2
次電池の正極活物質は下記式(3)
次電池の正極活物質は下記式(3)
【化3】
(但し式中、M1はMgおよび/またはAl、M2はC
o,FeおよびTiの中から選ばれた少なくとも1種以
上を示し、a,b,cおよびdはそれぞれ次の範囲、
0.9<a<1.2,好ましくは1.0≦a≦1.1,
0.05≦b<0.6,好ましくは0.1≦b≦0.
5,0≦c≦0.1,0≦d≦0.3を満足する0また
は正の数を示す)で表され、且つα−NaFeO2型の
層状構造をしている。BET比表面積の好ましい範囲は
1m2/g〜0.1m2/gである。
o,FeおよびTiの中から選ばれた少なくとも1種以
上を示し、a,b,cおよびdはそれぞれ次の範囲、
0.9<a<1.2,好ましくは1.0≦a≦1.1,
0.05≦b<0.6,好ましくは0.1≦b≦0.
5,0≦c≦0.1,0≦d≦0.3を満足する0また
は正の数を示す)で表され、且つα−NaFeO2型の
層状構造をしている。BET比表面積の好ましい範囲は
1m2/g〜0.1m2/gである。
【0020】以下、実施例に基づき本発明をより詳細に
説明する。
説明する。
【0021】
【実施例1】アルゴンガスで置換したグローボックス内
で以下の操作を行った。硝酸ニッケルと硝酸マンガンの
混合水溶液(Ni2+=1.0モル/l,Mn2+=
1.0モル/l)300mlを4.0モル/lの水酸化
ナトリウム300mlを入れた容量1リットルのビーカ
ーに、ケミスターラーで攪拌しながら、約30℃で除々
に加え約2分間で全量加えた。反応物を含むスラリーを
遠心分離器に入れ約20分間遠心分離処理し、分離した
上澄み液をデカンテーション法で除いた後、脱イオン水
を加え、再び遠心分離した。この操作を4回繰り返して
不純物を除去した後、反応物ケーキをフラスコに全量移
した。このフラスコに、Li/(Ni+Mn)のモル比
で1.1に相当する3モル/lの水酸化リチウム水溶液
300mlを加え、ケミスターラーで均一に混合した。
このフラスコにフタをした後、グローボックスから取り
出し、真空乾燥機に入れ約80℃で10時間乾燥した。
で以下の操作を行った。硝酸ニッケルと硝酸マンガンの
混合水溶液(Ni2+=1.0モル/l,Mn2+=
1.0モル/l)300mlを4.0モル/lの水酸化
ナトリウム300mlを入れた容量1リットルのビーカ
ーに、ケミスターラーで攪拌しながら、約30℃で除々
に加え約2分間で全量加えた。反応物を含むスラリーを
遠心分離器に入れ約20分間遠心分離処理し、分離した
上澄み液をデカンテーション法で除いた後、脱イオン水
を加え、再び遠心分離した。この操作を4回繰り返して
不純物を除去した後、反応物ケーキをフラスコに全量移
した。このフラスコに、Li/(Ni+Mn)のモル比
で1.1に相当する3モル/lの水酸化リチウム水溶液
300mlを加え、ケミスターラーで均一に混合した。
このフラスコにフタをした後、グローボックスから取り
出し、真空乾燥機に入れ約80℃で10時間乾燥した。
【0022】鮮やかな緑色の乾燥物をアルミナ製トレイ
に入れ、このトレイを内径40mmの管状形電気炉に入
れ、窒素ガスを流しながら400℃で30分間加熱後、
酸素ガスに換えて、流通下に770℃に昇温し、15時
間焼成し、冷却後、乳鉢で粉砕した。
に入れ、このトレイを内径40mmの管状形電気炉に入
れ、窒素ガスを流しながら400℃で30分間加熱後、
酸素ガスに換えて、流通下に770℃に昇温し、15時
間焼成し、冷却後、乳鉢で粉砕した。
【0023】前述と同様にして合成した水酸化ニッケ
ル、マンガン共沈物の乾燥物は、鮮やかな緑色をしてお
り、Mn2+が酸化されず、Mn2+(OH)2でいる
ことを示している。この乾燥物のX線回析パターンは、
わずかに低角側にシフトしている以外はNi(OH)2
の回析パターンと同じであった。したがってこの物は、
Mn2+が固溶した層状構造のNi(OH)2である。
ル、マンガン共沈物の乾燥物は、鮮やかな緑色をしてお
り、Mn2+が酸化されず、Mn2+(OH)2でいる
ことを示している。この乾燥物のX線回析パターンは、
わずかに低角側にシフトしている以外はNi(OH)2
の回析パターンと同じであった。したがってこの物は、
Mn2+が固溶した層状構造のNi(OH)2である。
【0024】焼成した粉末のX線回析パターンは、約
4.3Åに、超格子によると考えられる微弱な回析以外
は、層状構造のα−LiFeO2に属するLiNiO2
と同じであった。(003)面の(104)面に対する
回析強度比を測定すると1.47であった。BET比表
面積は0.42m2/gであった。焼成物を王水に溶解
後、ICPで測定した結果、化学組成はLi1.06N
i0.51Mn0.49O2であった。イソプロピルア
ルコールに超音波分散処理後、レーザー回析法で測定し
た平均2次粒子径は16.2μmであった。
4.3Åに、超格子によると考えられる微弱な回析以外
は、層状構造のα−LiFeO2に属するLiNiO2
と同じであった。(003)面の(104)面に対する
回析強度比を測定すると1.47であった。BET比表
面積は0.42m2/gであった。焼成物を王水に溶解
後、ICPで測定した結果、化学組成はLi1.06N
i0.51Mn0.49O2であった。イソプロピルア
ルコールに超音波分散処理後、レーザー回析法で測定し
た平均2次粒子径は16.2μmであった。
【0025】前記方法で得られた焼成物粉末をアセチレ
ンブラック、グラファイトおよびポリフッ化ビニリデン
(PVDF)のN−メチルピロリジン溶液(2%濃度)
を90:3:3:4の配合比(但し、PVDFは有効成
分換算)で均一に混合した後、これをステンレスメッシ
ュに塗布し、乾燥後圧着し、正極剤とした。負極はリチ
ウムをステンレス板状のステンレスメッシュに圧着して
用いた。電解液として、1M過塩素酸リチウムを溶解し
たエチレンカーボネートとジメチルメトキシエタンの
1:1の混合物を用い、セパレーターとして、ポリプロ
ピレン製微孔質膜とグラスファイバーろ紙を用いた。組
立てた電池を室温(20℃)で0.4mA/cm2の定
電流で4.3V〜3.0Vの間で充放電し評価した。初
期放電容量は160mAh/gであった。
ンブラック、グラファイトおよびポリフッ化ビニリデン
(PVDF)のN−メチルピロリジン溶液(2%濃度)
を90:3:3:4の配合比(但し、PVDFは有効成
分換算)で均一に混合した後、これをステンレスメッシ
ュに塗布し、乾燥後圧着し、正極剤とした。負極はリチ
ウムをステンレス板状のステンレスメッシュに圧着して
用いた。電解液として、1M過塩素酸リチウムを溶解し
たエチレンカーボネートとジメチルメトキシエタンの
1:1の混合物を用い、セパレーターとして、ポリプロ
ピレン製微孔質膜とグラスファイバーろ紙を用いた。組
立てた電池を室温(20℃)で0.4mA/cm2の定
電流で4.3V〜3.0Vの間で充放電し評価した。初
期放電容量は160mAh/gであった。
【0026】
【実施例2】実施例1において、金属塩の水溶液を硝酸
ニッケルと硝酸マンガンおよび硝酸アルミニウムの混合
水溶液(Ni2+=1.3モル/l,Mn2+=0.6
モル/l,Al3+=0.1モル/l)に変更する以外
は、実施例1と同様に行った。水酸化リチウムを添加す
る前の共沈物は緑色をしており、そのX線回析パターン
は、ハイドロタルサイトと同じであった。焼成物のX線
回析パターンは、実施例1の場合と同様、LiNiO2
と同じであった。(003)面の(104)面に対する
回析強度比は1.75であった。BET比表面積は0.
57m2/g、化学組成は、Li1.03Ni0.65
Mn0.30Al0.05Oであった。初期放電容量は
181mAh/gであった。
ニッケルと硝酸マンガンおよび硝酸アルミニウムの混合
水溶液(Ni2+=1.3モル/l,Mn2+=0.6
モル/l,Al3+=0.1モル/l)に変更する以外
は、実施例1と同様に行った。水酸化リチウムを添加す
る前の共沈物は緑色をしており、そのX線回析パターン
は、ハイドロタルサイトと同じであった。焼成物のX線
回析パターンは、実施例1の場合と同様、LiNiO2
と同じであった。(003)面の(104)面に対する
回析強度比は1.75であった。BET比表面積は0.
57m2/g、化学組成は、Li1.03Ni0.65
Mn0.30Al0.05Oであった。初期放電容量は
181mAh/gであった。
【0027】
【実施例3】アルゴン置換したグローボックス内で、図
1に示す反応方式で、球形性が高く嵩密度の高い水酸化
ニッケル、マンガン固溶体を合成した。硝酸ニッケルと
硝酸マンガンの混合水溶液(Ni2+=1.2モル/
l,Mn2+=0.6モル/l,Co2+=0.2モル
/l)と4モル/lの水酸化ナトリウムをそれぞれ約3
0℃に保持し、定量ポンプにより、それぞれ25ml/
分、約25ml/分でオーバーフロー付き容量1リット
ルの反応槽に供給し、水酸化ナトリウムの流量を微調
整して、反応pHを約9.5に維持して反応させた。オ
ーバーフローした反応物スラリーをシックナーに供給
し、連続濃縮されたスラリーの一部を、スラリーポンプ
を用い反応槽に約50ml/分還流させ、合計で40
時間反応させた。反応槽に残ったスラリーを遠心分離と
デカンテーションを組み合わせて、脱イオン水洗浄を4
回繰り返した後、NiとMnの合計モルに対し1.1モ
ルの水酸化リチウムを加え均一に混合後、グローボック
スから取り出し、真空乾燥した。乾燥物をアルミナトレ
イに入れ、管状形電気炉で約400℃まで窒素雰囲気で
焼成した後、酸素ガスに換えて750℃で15時間焼成
した。乳鉢で粉砕した焼成物は、SEMで観察すると約
10μmに揃った球形に近い形をしていた。平均2次粒
子径は9.8μmであった。
1に示す反応方式で、球形性が高く嵩密度の高い水酸化
ニッケル、マンガン固溶体を合成した。硝酸ニッケルと
硝酸マンガンの混合水溶液(Ni2+=1.2モル/
l,Mn2+=0.6モル/l,Co2+=0.2モル
/l)と4モル/lの水酸化ナトリウムをそれぞれ約3
0℃に保持し、定量ポンプにより、それぞれ25ml/
分、約25ml/分でオーバーフロー付き容量1リット
ルの反応槽に供給し、水酸化ナトリウムの流量を微調
整して、反応pHを約9.5に維持して反応させた。オ
ーバーフローした反応物スラリーをシックナーに供給
し、連続濃縮されたスラリーの一部を、スラリーポンプ
を用い反応槽に約50ml/分還流させ、合計で40
時間反応させた。反応槽に残ったスラリーを遠心分離と
デカンテーションを組み合わせて、脱イオン水洗浄を4
回繰り返した後、NiとMnの合計モルに対し1.1モ
ルの水酸化リチウムを加え均一に混合後、グローボック
スから取り出し、真空乾燥した。乾燥物をアルミナトレ
イに入れ、管状形電気炉で約400℃まで窒素雰囲気で
焼成した後、酸素ガスに換えて750℃で15時間焼成
した。乳鉢で粉砕した焼成物は、SEMで観察すると約
10μmに揃った球形に近い形をしていた。平均2次粒
子径は9.8μmであった。
【0028】真空乾燥物のX線回析パターンは、少し低
角側にシフトしている以外は実質的に水酸化ニッケルと
同じパターンであった。(003)面の(104)面に
対する回析きょうど比は1.67であった。焼成物のB
ET比表面積は0.2m2/gであり、X線回析パター
ンは、約4.3Åに微弱なピークがある以外は少し低角
側にシフトしているがLiNiO2と実質的に同じであ
った。化学組成は、Li1.05Ni0.60Mn
0.30Co0.10O2であった。
角側にシフトしている以外は実質的に水酸化ニッケルと
同じパターンであった。(003)面の(104)面に
対する回析きょうど比は1.67であった。焼成物のB
ET比表面積は0.2m2/gであり、X線回析パター
ンは、約4.3Åに微弱なピークがある以外は少し低角
側にシフトしているがLiNiO2と実質的に同じであ
った。化学組成は、Li1.05Ni0.60Mn
0.30Co0.10O2であった。
【0029】焼成物の電池特性は、初期放電容量が17
5mAh/gであった。
5mAh/gであった。
【0030】
【比較例1】実施例1において、共沈反応から乾燥まで
を空気雰囲気で行った。得られた水酸化物は褐色であ
り、マンガンがMn3+およびMn4+に酸化されてい
ることを示す。リチウムを添加しない乾燥物のX線回析
は、弱い水酸化ニッケルに相当する回析と水酸化マンガ
ンの酸化物と考えられるブロードな回析との混成であっ
た。
を空気雰囲気で行った。得られた水酸化物は褐色であ
り、マンガンがMn3+およびMn4+に酸化されてい
ることを示す。リチウムを添加しない乾燥物のX線回析
は、弱い水酸化ニッケルに相当する回析と水酸化マンガ
ンの酸化物と考えられるブロードな回析との混成であっ
た。
【0031】焼成は、管状形電気炉で400℃までを窒
素雰囲気、その後は酸素雰囲気に換え、750℃で20
時間および1000℃で20時間行った。750℃で2
0時間焼成した物のBET比表面積は5.6m2/g、
X線回析はLiNiO2と同じと見なせるが、近接する
(108)と(110)面の回析線の分離が悪く、結晶
性が良くない。1000℃で焼成した物のBET比表面
積は1.0m2/g、X線回析はLiNiO2と同様で
あり、結晶性は良かった。1000℃焼成品の初期電池
容量は137mAh/gであった。
素雰囲気、その後は酸素雰囲気に換え、750℃で20
時間および1000℃で20時間行った。750℃で2
0時間焼成した物のBET比表面積は5.6m2/g、
X線回析はLiNiO2と同じと見なせるが、近接する
(108)と(110)面の回析線の分離が悪く、結晶
性が良くない。1000℃で焼成した物のBET比表面
積は1.0m2/g、X線回析はLiNiO2と同様で
あり、結晶性は良かった。1000℃焼成品の初期電池
容量は137mAh/gであった。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、Niの30〜50%を
Mnで置換した層状構造LiNiO2系固溶体の製造が
従来法に比べて、大幅に低温の焼成で可能になった。そ
の結果、従来の製造方法では達し得なかった高い電池容
量が得られ、LiCoO2よりも安全性、電池容量およ
びコストに優れたLi(Ni,Mn)O2系リチウムイ
オン2次電池正極剤を提供できる。
Mnで置換した層状構造LiNiO2系固溶体の製造が
従来法に比べて、大幅に低温の焼成で可能になった。そ
の結果、従来の製造方法では達し得なかった高い電池容
量が得られ、LiCoO2よりも安全性、電池容量およ
びコストに優れたLi(Ni,Mn)O2系リチウムイ
オン2次電池正極剤を提供できる。
【図1】種循環反応設備の概略である。(実施例3)
【符号の説明】
金属塩含有水溶液
水酸化ナトリウム
オーバーフロー付き反応槽
攪拌機
シックナー
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
Fターム(参考) 4G048 AA04 AA05 AB01 AB06 AC06
AD04 AD06 AE05
5H029 AJ03 AJ12 AJ14 AK03 AL12
AM05 BJ04 CJ02 CJ08 CJ11
CJ14 EJ01 EJ04 EJ12 HJ02
HJ14
5H050 AA08 AA15 AA19 BA17 CA02
CB12 EA02 EA08 EA09 EA13
EA21 EA23 EA24 FA17 GA02
GA10 GA27 HA02 HA14
Claims (5)
- 【請求項1】非酸化雰囲気中で合成した、下記式(1)
および/または(2) 【化1】 (式中、M2+はMg,CoおよびFeの中から選ばれ
た2価金属の少なくとも1種を示し、xおよびyはそれ
ぞれ次の範囲、0.05≦x<0.6,0≦y<0.3
を満足する0または正の数を示す) 【化2】 (式中、M3+はAl、Mn 3+およびTi3+の中か
ら選ばれた3価金属の1種以上を示し、An−はn価の
アニオンを示し、xおよびyは式(1)と同じ範囲を示
し、zおよびmはそれぞれ次の範囲、0<z<0.5,
0≦m<4を満足する0または正の数を示す)で表さ
れ、且つ層状構造の金属水酸化物固溶体をリチウム化合
物と混合後、酸化雰囲気下、600℃以上で焼成するこ
とを特徴とする下記式(3) 【化3】 (式中、M1はMgおよび/またはAlを、M2はC
o,TiおよびFeの中から選ばれた1種以上を示し、
a,b,cおよびdは、それぞれ0.9<a<1.2,
0.05≦b<0.6,0≦c≦0.1,0≦d≦0.
3の範囲を満足する)で表される層状構造のリチウムイ
オン2次電池正極活物質の製造方法。 - 【請求項2】請求項1の式(1)および(2)の化合物
の合成反応において、種循環を行うことにより、嵩密度
が高く、球形性が良く、粒度が揃っている(粒度分布の
巾が狭い)ことを特徴とする請求項1記載の正極活物質
の製造方法。 - 【請求項3】請求項1の式(1)および/または(2)
の化合物をリチウム化合物と混合後、非酸化雰囲気でス
プレー乾燥することを特徴とする請求項1記載の正極活
物質の製造方法。 - 【請求項4】請求項1の式(1)および/または(2)
の化合物を非酸化雰囲気下、金属の水溶液とアルカリで
共沈反応後、100〜200℃で水熱処理を行うことを
特徴とする請求項1記載の正極活物質の製造方法。 - 【請求項5】請求項1において、焼成温度が700〜9
00℃であることを特徴とする請求項1記載の正極活物
質の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002098599A JP2003292322A (ja) | 2002-04-01 | 2002-04-01 | リチウムイオン2次電池正極活物質の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002098599A JP2003292322A (ja) | 2002-04-01 | 2002-04-01 | リチウムイオン2次電池正極活物質の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003292322A true JP2003292322A (ja) | 2003-10-15 |
Family
ID=29240526
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002098599A Pending JP2003292322A (ja) | 2002-04-01 | 2002-04-01 | リチウムイオン2次電池正極活物質の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003292322A (ja) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011105588A (ja) * | 2009-10-22 | 2011-06-02 | Toda Kogyo Corp | ニッケル・コバルト・マンガン系化合物粒子粉末及びその製造方法、リチウム複合酸化物粒子粉末及びその製造方法並びに非水電解質二次電池 |
JP2016153347A (ja) * | 2015-02-20 | 2016-08-25 | 旭硝子株式会社 | 遷移金属含有炭酸塩化合物、その製造方法、正極活物質の製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池 |
JPWO2015170561A1 (ja) * | 2014-05-07 | 2017-04-20 | エリーパワー株式会社 | 非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池 |
EP3225592A1 (en) | 2016-03-31 | 2017-10-04 | Honda Motor Co., Ltd. | Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery |
WO2018088320A1 (ja) | 2016-11-08 | 2018-05-17 | 本田技研工業株式会社 | 非水系電解質二次電池用電極及びこれを備える非水系電解質二次電池 |
EP3699986A1 (en) | 2019-02-20 | 2020-08-26 | Nichia Corporation | Positive-electrode active material for nonaqueous secondary battery, and method for manufacturing same |
EP3764433A1 (en) | 2019-07-11 | 2021-01-13 | Nichia Corporation | Positive electrode active material and method of producing positive electrode active material |
JP2021051909A (ja) * | 2019-09-25 | 2021-04-01 | 株式会社Gsユアサ | 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池 |
WO2021153546A1 (ja) | 2020-01-27 | 2021-08-05 | 日亜化学工業株式会社 | 非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法 |
US11264608B2 (en) | 2018-06-26 | 2022-03-01 | Nichia Corporation | Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery |
DE112020005866T5 (de) | 2019-11-29 | 2022-09-15 | Nichia Corporation | Aktivmaterial für eine positive elektrode für eine sekundärbatterie mitnicht-wässrigem elektrolyten und verfahren zur herstellungdesselben |
US11522184B2 (en) | 2018-09-28 | 2022-12-06 | Nichia Corporation | Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery and method for producing the same |
DE102022002314A1 (de) | 2021-07-21 | 2023-01-26 | Nichia Corporation | Kathodenaktivmaterial für Sekundärzellbatterien mit nichtwässrigem Elektrolyten und sein Herstellungsverfahren |
US11715826B2 (en) | 2019-06-25 | 2023-08-01 | Nichia Corporation | Method for producing electrode for non-aqueous secondary battery |
US11791452B2 (en) | 2018-02-02 | 2023-10-17 | Honda Motor Co., Ltd. | Positive electrode for solid-state batteries, solid-state battery and method for producing solid-state battery |
US12266794B2 (en) | 2019-07-11 | 2025-04-01 | Nichia Corporation | Positive electrode active material and method of producing positive electrode active material |
-
2002
- 2002-04-01 JP JP2002098599A patent/JP2003292322A/ja active Pending
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011105588A (ja) * | 2009-10-22 | 2011-06-02 | Toda Kogyo Corp | ニッケル・コバルト・マンガン系化合物粒子粉末及びその製造方法、リチウム複合酸化物粒子粉末及びその製造方法並びに非水電解質二次電池 |
JPWO2015170561A1 (ja) * | 2014-05-07 | 2017-04-20 | エリーパワー株式会社 | 非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池 |
JP2016153347A (ja) * | 2015-02-20 | 2016-08-25 | 旭硝子株式会社 | 遷移金属含有炭酸塩化合物、その製造方法、正極活物質の製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池 |
EP3225592A1 (en) | 2016-03-31 | 2017-10-04 | Honda Motor Co., Ltd. | Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery |
EP3594182A1 (en) | 2016-03-31 | 2020-01-15 | Honda Motor Co., Ltd. | Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery |
WO2018088320A1 (ja) | 2016-11-08 | 2018-05-17 | 本田技研工業株式会社 | 非水系電解質二次電池用電極及びこれを備える非水系電解質二次電池 |
US11791452B2 (en) | 2018-02-02 | 2023-10-17 | Honda Motor Co., Ltd. | Positive electrode for solid-state batteries, solid-state battery and method for producing solid-state battery |
US11264608B2 (en) | 2018-06-26 | 2022-03-01 | Nichia Corporation | Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery |
US11522184B2 (en) | 2018-09-28 | 2022-12-06 | Nichia Corporation | Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery and method for producing the same |
EP3699986A1 (en) | 2019-02-20 | 2020-08-26 | Nichia Corporation | Positive-electrode active material for nonaqueous secondary battery, and method for manufacturing same |
US11837723B2 (en) | 2019-02-20 | 2023-12-05 | Nichia Corporation | Positive electrode active material for nonaqueous secondary battery, and method for manufacturing same |
US11715826B2 (en) | 2019-06-25 | 2023-08-01 | Nichia Corporation | Method for producing electrode for non-aqueous secondary battery |
US12266794B2 (en) | 2019-07-11 | 2025-04-01 | Nichia Corporation | Positive electrode active material and method of producing positive electrode active material |
EP3764433A1 (en) | 2019-07-11 | 2021-01-13 | Nichia Corporation | Positive electrode active material and method of producing positive electrode active material |
US11942631B2 (en) | 2019-07-11 | 2024-03-26 | Nichia Corporation | Positive electrode active material and method of producing positive electrode active material |
US11621415B2 (en) | 2019-07-11 | 2023-04-04 | Nichia Corporation | Positive electrode active material and method of producing positive electrode active material |
JP2021051909A (ja) * | 2019-09-25 | 2021-04-01 | 株式会社Gsユアサ | 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池 |
JP7330436B2 (ja) | 2019-09-25 | 2023-08-22 | 株式会社Gsユアサ | 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池 |
DE112020005866T5 (de) | 2019-11-29 | 2022-09-15 | Nichia Corporation | Aktivmaterial für eine positive elektrode für eine sekundärbatterie mitnicht-wässrigem elektrolyten und verfahren zur herstellungdesselben |
US11515533B2 (en) | 2019-11-29 | 2022-11-29 | Nichia Corporation | Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery and production method thereof |
US12080885B2 (en) | 2019-11-29 | 2024-09-03 | Nichia Corporation | Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery and production method thereof |
WO2021153546A1 (ja) | 2020-01-27 | 2021-08-05 | 日亜化学工業株式会社 | 非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法 |
DE102022002314A1 (de) | 2021-07-21 | 2023-01-26 | Nichia Corporation | Kathodenaktivmaterial für Sekundärzellbatterien mit nichtwässrigem Elektrolyten und sein Herstellungsverfahren |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5418664B2 (ja) | 複合酸化物の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池 | |
KR101069484B1 (ko) | 리튬이차전지 양극용의 재료 및 그 제조방법 | |
KR100694567B1 (ko) | 리튬-니켈-코발트-망간 함유 복합 산화물 및 리튬 이차전지용 양극 활성물질용 원료와 그것들의 제조방법 | |
JP5377981B2 (ja) | リチウム−金属複合酸化物及びこれを用いた電気化学素子 | |
JP4890264B2 (ja) | 粒度依存性の組成を有する電極活物質粉体とその製造方法 | |
JP5440614B2 (ja) | 複合酸化物の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池 | |
KR101131479B1 (ko) | 리튬-니켈-코발트-망간-불소 함유 복합 산화물 및 그제조방법과 그것을 사용한 리튬 이차 전지 | |
TWI450862B (zh) | Cathode active material for lithium ion battery and method for manufacturing the same | |
JP2021501980A (ja) | 正極活物質の製造方法 | |
EP1652819A1 (en) | Lithium-nickel-manganese composite oxide, process for producing the same and use thereof | |
JP2003292322A (ja) | リチウムイオン2次電池正極活物質の製造方法 | |
JP2000515478A (ja) | リチウムニッケルコバルト二酸化物の合成 | |
JPH08277118A (ja) | リチウム層間化合物の製造方法 | |
JP5674055B2 (ja) | 複合酸化物の製造方法、二次電池用正極活物質および二次電池 | |
JP2019023148A (ja) | 遷移金属水酸化物粒子の製造方法、リチウム遷移金属複合酸化物の製造方法、リチウム二次電池用正極の製造方法、及びリチウム二次電池の製造方法、並びに遷移金属水酸化物粒子 | |
JP4224143B2 (ja) | リチウムコバルト複合酸化物の製造方法 | |
JP2002158007A (ja) | リチウムマンガンニッケル複合酸化物およびその製造方法 | |
WO2008023622A1 (fr) | Procédé de production d'un oxyde composé lithium/manganèse | |
JP7338133B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質前駆体、非水系電解質二次電池用正極活物質前駆体の製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法 | |
WO2006126854A1 (en) | Processes of preparing manganese oxides and processes of preparing spinel type cathode active material using the same | |
JP2002338246A (ja) | リチウム・マンガン複合酸化物の製造方法及び該リチウム・マンガン複合酸化物を用いてなるリチウム電池 | |
KR100668051B1 (ko) | 공침법을 이용한 망간산화물, 이를 이용한 리튬이차전지스피넬형 양극 활물질 및 그 제조방법 | |
JP4246283B2 (ja) | リチウム含有複合金属酸化物、その製造方法及び用途 | |
KR100668050B1 (ko) | 망간복합산화물, 이를 이용한 리튬이차전지 스피넬형양극활물질 및 그 제조방법 | |
JP2001126731A (ja) | リチウム二次電池用正極材料及びリチウム二次電池用正極、並びにリチウム二次電池 |