[go: up one dir, main page]

JP2003291733A - 自動車の後部荷室構造 - Google Patents

自動車の後部荷室構造

Info

Publication number
JP2003291733A
JP2003291733A JP2002098243A JP2002098243A JP2003291733A JP 2003291733 A JP2003291733 A JP 2003291733A JP 2002098243 A JP2002098243 A JP 2002098243A JP 2002098243 A JP2002098243 A JP 2002098243A JP 2003291733 A JP2003291733 A JP 2003291733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
luggage compartment
seat
package tray
luggage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002098243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3861732B2 (ja
Inventor
Miyuki Nakamitsu
幸 中光
Harunori Nagao
治典 長尾
Toshiyuki Manabe
敏之 真鍋
Naohito Saga
尚人 佐賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2002098243A priority Critical patent/JP3861732B2/ja
Priority to US10/396,699 priority patent/US6773046B2/en
Priority to EP03007132A priority patent/EP1350673B1/en
Priority to DE60302919T priority patent/DE60302919T2/de
Publication of JP2003291733A publication Critical patent/JP2003291733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3861732B2 publication Critical patent/JP3861732B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R5/00Compartments within vehicle body primarily intended or sufficiently spacious for trunks, suit-cases, or the like
    • B60R5/04Compartments within vehicle body primarily intended or sufficiently spacious for trunks, suit-cases, or the like arranged at rear of vehicle
    • B60R5/044Compartments within vehicle body primarily intended or sufficiently spacious for trunks, suit-cases, or the like arranged at rear of vehicle luggage covering means, e.g. parcel shelves
    • B60R5/045Compartments within vehicle body primarily intended or sufficiently spacious for trunks, suit-cases, or the like arranged at rear of vehicle luggage covering means, e.g. parcel shelves collapsible or transformable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 後席から容易に荷物の出し入れが可能で、し
かも収納安定性に優れた棚部と、荷室(棚部下方のシー
クレットボックス)とが形成できる自動車の後部荷室構
造を提供する。 【解決手段】 後席4後部に荷室を備え、リヤフロア5
から所定の高さ位置に後席4から荷物を出し入れ可能な
棚部Bが設けられる自動車の後部荷室構造であって、上
記荷室前端から荷室後端にわたって設置されるトランク
ボードを前部ボード11Fと後部ボード11Rとに分割
し、上記後部ボード11Rを前部ボード11Fの後端位
置近傍で起立固定可能に構成すると共に、前部ボード1
1Fを後席シートバック2上端および起立させた後部ボ
ード11R上端より下方位置に設置可能に構成したこと
を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、後席後部に荷室
を備え、リヤフロアから所定の高さ位置に後席から荷物
を出し入れ可能な棚部が設けられるような自動車の後部
荷室構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、上述例の自動車の後部荷室構造と
しては、例えば特開2001-328488号公報に記
載の構造がある。すなわち、リヤフロアの上方の所定高
さ位置に設けられるリヤパッケージトレイを前部パッケ
ージトレイと後部パッケージトレイとに前後2分割し
て、分割された前部パッケージトレイを左右のホイール
ハウス部上端部相互間に設置可能とし、後部パッケージ
トレイとリヤフロアとの中間高さ位置に上述の前部パッ
ケージトレイを配設して、車両の後部荷室の利便性向上
を図ったものである。
【0003】しかし、この従来構造においては、荷室の
前端部から荷室の後端部にわたって設置されるトランク
ボードを有効利用して、後席から荷物を出し入れ可能と
成す棚部を形成しようとする技術思想は何等開示されな
い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、荷室前端
から荷室後端にわたって設置されるトランクボードを前
部ボードと後部ボードとに分割し、後部ボードを前部ボ
ードの後端位置近傍で起立固定可能に構成すると共に、
前部ボードを後部のシートバック上端より下方位置およ
び起立させた後部ボード上端より下方位置に設置可能に
構成することで、シートバック背面と前部ボードと後部
ボードとの三者により後席から容易に荷物の出し入れが
可能で、しかも収納安定性に優れた棚部と、荷室(棚部
下方のシークレットボックス)とが形成できる自動車の
後部荷室構造の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明による自動車の
後部荷室構造は、後席後部に荷室を備え、リヤフロアか
ら所定の高さ位置に後席から荷物を出し入れ可能な棚部
が設けられる自動車の後部荷室構造であって、上記荷室
前端から荷室後端にわたって設置されるトランクボード
を前部ボードと後部ボードとに分割し、上記後部ボード
を前部ボードの後端位置近傍で起立固定可能に構成する
と共に、前部ボードを後席シートバック上端および起立
させた後部ボード上端より下方位置に設置可能に構成し
たものである。
【0006】上記構成によれば、前後に分割されたトラ
ンクボードのうちの後部ボードを起立固定すると共に、
前部ボードをシートバック上端および起立させた後部ボ
ード上端よりも下方位置に水平または略水平に設置する
と、シートバックの背面と前部ボードと後部ボードとの
三者により、車室内の後席から容易に荷物の出し入れが
可能で、しかも収納安定性に優れた棚部と、荷室(棚部
下方のシークレットボックス)とが簡単に形成できて、
車両の後部荷室の利便性向上を図ることができる。
【0007】この発明の一実施態様においては、上記前
部ボードの上方には後端側を支点として上方かつ後方に
回動可能な前部パッケージトレイが設けられたものであ
る。上記構成によれば、上述の棚部の上方が前部パッケ
ージトレイにて開閉可能に覆われるので、棚部上に載置
または格納した荷物の耐盗難性が向上する。
【0008】この発明の一実施態様においては、上記前
部パッケージトレイの後端からさらに後方側に延びる後
部パッケージトレイが設けられ、上記後部パッケージト
レイはリヤヘッダ部を支点に開閉可能なリヤゲートに支
持されたものである。
【0009】上記構成の後部パッケージトレイは、ワイ
ヤまたは連結杆などの連結部材でリヤゲートに吊下げ支
持してもよい。上記構成によれば、リヤヘッダ部を支点
に開閉されるリヤゲートの開閉動作に連動して、後部パ
ッケージトレイが起伏動作するので、通常のパッケージ
トレイの性能を維持しつつ、荷物出し入れ時のパッケー
ジトレイの操作性が向上する。
【0010】この発明の一実施態様においては、上記前
部パッケージトレイの前端と後端との間には少なくとも
1つの第2の支点が設けられ、前部パッケージトレイを
段階的に回動可能に構成したものである。
【0011】上記構成の第2の支点は、前部パッケージ
トレイの後端支点(第1の支点)に対して平行で、1つま
たは複数設定することができる。上記構成によれば、前
部パッケージトレイを上述の各支点を介して段階的に回
動操作できるので、後席からの荷物出し入れ時において
前部パッケージトレイをより一層簡単に開閉操作するこ
とができる。
【0012】この発明の一実施態様においては、上記ト
ランクボードの下部にはトレイが配置され、該トレイに
は起立状態の後部ボードの下部を差込む差込み部が形成
されたものである。
【0013】上記構成によれば、リヤフロア上のトレイ
から後部ボードを離反させ、この後部ボードの下部をト
レイの差込み部に差込むと、後部ボードを起立状態に保
持させることができる。この結果、簡単な構造でありな
がら後部ボードを確実に起立保持させることができる。
【0014】この発明の一実施態様においては、上記後
席のシートバックが左右分割構造となるように上記後席
が分割式ベンチシートに設定されたものである。上記構
成の分割式ベンチシートは運転席後方の後席と助手席後
方の後席とを6:4の割合で分割してもよい。上記構成
によれば、前部ボード下方に形成された荷室(シークレ
ットボックス)に対して後席に着座した状態で、非着座
側のシートバックを倒すと、荷室と車室とが連通するの
で、上記荷室内の収納物を容易に出し入れすることがで
きる。
【0015】
【実施例】この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳
述する。図面は自動車の後部荷室構造を示すが、まず図
1を参照して車両の後部車体構造について説明する。
【0016】シートクッション1、シートバック2、ヘ
ッドレスト3を備えた分割式ベンチシート構造のリヤシ
ート4を設けている。この実施例ではリヤシート4のシ
ートバック2が左右分割構造となるように該リヤシート
4が分割式ベンチシートに設定され、図2に示すよう
に、例えば左シート4Lと右シート4Rとの分割比率を
4:6に設定している。
【0017】一方、荷室の床面を構成するリヤフロア5
を設け、このリヤフロア5の後部にはスペアタイヤパン
6を段下げ形成すると共に、その後端部には車幅方向に
延びるリヤエンドパネル7を一体または一体的に形成し
ている。
【0018】また上述のリヤフロア5の前部下面(キッ
クアップ部下面)には車幅方向に延びる車体剛性部材と
してのリヤクロスメンバ8を接合して、このリヤクロス
メンバ8とリヤフロア5との間には車幅方向に延びる閉
断面9を形成している。
【0019】上述のリヤフロア5の上部には荷室A(図
3参照)の前後両端にわたるトレイ10を介してトラン
クボード11(図3参照)を設置している。このトランク
ボード11はトレイ10の前端からトレイ10の後端に
わたってその上部全面に設置されたもので、このトラン
クボード11は前部ボード11Fと後部ボード11Rと
に2分割されている。
【0020】図示の車両はハッチバック型車両であっ
て、この車両はルーフパネル12の後端部(リヤヘッダ
部分)を開閉支点として荷室を開閉可能に覆うリヤゲー
ト(リヤハッチと同意)13を備えている。
【0021】このリヤゲート13はリヤゲートアウタパ
ネル14と、リヤゲートインナパネル15と、これら両
パネル14,15の開口部に設けられたリヤウインドガ
ラス16とを備え、リヤゲートインナパネル15の荷室
と対向する面にはリヤゲートトリム17が取付けられて
いる。
【0022】また上述のルーフパネル12の後端部下面
には車幅方向に延びるリヤヘッダ18が接合固定される
と共に、このルーフパネル12およびリヤヘッダ18の
車室側を覆うようにトリム部材としてのトップシーリン
グ19が設けられている。
【0023】ところで、上述のトランクボード11はそ
のノーマルな状態を図3に示し、このトランクボード1
1は前後に2分割されているが車両前後方向の寸法比率
で前部ボード11Fと後部ボード11Rとは約3.5:
6.5の割合に分割されていて、図3に示すノーマルな
状態から図1、図2に示すように、後部ボード11Rを
ノーマル状態下における前部ボード11Fの後端位置近
傍において垂直に起立固定可能に構成すると共に、前部
ボード11Fをリヤシート4のシートバック2上端およ
び起立させた後部ボード11R上端より下方位置に設置
すべく構成している。
【0024】ここで、図3に示すように前部ボード11
Fと後部ボード11Rとを共にトレイ10上面部に載置
した場合にはリヤパッケージトレイ20の下面とトラン
クボード11の上面との間に前後非分割構造の比較的大
きい荷室A(相対的に大きい荷室)が形成され、図1、図
2に示すようにシートバック2の背面における上下方向
中間位置に分割した前部ボード11Fを水平状に横架
し、この状態の前部ボード11Fの後端部分に分割した
後部ボード11Rを立設させた場合には、前部ボード1
1Fにより棚部Bが形成されると共に、各要素2,1
0,11F,11Rで囲繞されたシークレットボックス
C(前部荷室)と、各要素10,11R,20,13で囲
繞された分割構造の比較的小さい後部荷室D(相対的に
小さい後部荷室)が形成される。
【0025】また図2に示すように、リアフロア5に固
定されたトレイ10には起立状態の後部ボード11Rの
下部を差込む所定深さの差込み部としての凹溝10a,
10aが左右両部に形成され、後部ボード11Rの下部
をこれら左右の凹溝10a,10a間に差込むことで、
該後部ボード11Rの起立姿勢を保持するように構成し
ている。
【0026】さらに、図2、図4に示すように上述の前
部ボード11Fの車幅方向両端部には取手を兼ねるコ字
状の支持部材21,21が一体的に設けられており、こ
の前部ボード11Fを水平状態に支持する位置と対応す
るように左右のリヤサイドトリム22,22には段部2
3,23が一体成形されている。そして、上述の前部ボ
ード11Fの左右両端部の支持部材21,21をリヤサ
イドトリム22,22の段部23,23に載置すること
で、この前部ボード11Fの水平姿勢を保持するように
構成している。
【0027】図5は図1の要部拡大図であって、前部ボ
ード11Fの上方には後端側を第1の支点24として上
方かつ後方に回動可能な前部パッケージトレイ20Fを
設けている。
【0028】また上述の前部パッケージトレイ20Fの
後端からさらに後方側に延びる後部パッケージトレイ2
0Rを設け、これら前後の両パッケージトレイ20F,
20Rで前述のリヤパッケージトレイ20を構成してい
る。
【0029】ここで、上述の後部パッケージトレイ20
Rはその後端側の折曲げ部25がワイヤまたは連結ロッ
ドなどの連結手段(図示せず)を介してリヤゲート13
(図1参照)に支持されており、リヤゲート13を図1に
実線で示す閉状態から同図に仮想線αで示すように開放
した時、これに連動して後部パッケージトレイ20Rは
図1の実線状態から第1の支点24を起点として同図に
仮想線βで示すように上動すべく構成している。
【0030】さらに、上述の前部パッケージトレイ20
Fの前端と後端との間には第1の支点24と平行して車
幅方向全幅に延びる少なくとも1つの第2の支点26
(この実施例では1つの第2の支点のみを示している)を
設けて、車室E側から前部パッケージトレイ20Fを各
支点26,24を介して段階的に回動操作すべく構成し
ている。
【0031】上述の各支点24,26の具体的構造は図
6、図7、図8の何れかを採用すことができる。図6、
図7、図8は第1の支点24の構造を例示するが、第2
の支点26についても同様に構成することができる。
【0032】図6に示す構造は、前部パッケージトレイ
20Fと後部パッケージトレイ20Rとを布などの可撓
性部材27で折り曲げ可能に連結したものである。図7
に示す構造は、前部パッケージトレイ20Fと後部パッ
ケージトレイ20Rとを蝶番などのヒンジ部材28で折
り曲げ可能に連結したものである。
【0033】図8に示す構造は、前部パッケージトレイ
20Fと後部パッケージトレイ20Rとの対向面にそれ
ぞれスラント部29,30を形成すると共に、前部パッ
ケージトレイ20Fの後端と後部パッケージトレイ20
Rの前端とを可撓部31にて折り曲げ可能に一体連結し
たものである。要するに、上述の第1の支点24および
第2の支点26は車幅方向の全幅に延びるヒンジ部にて
構成することができる。
【0034】このように構成した自動車の後部荷室構造
の作用を以下に、詳述する。図3に示すように前部ボー
ド11Fおよび後部ボード11Rの何れもがトレイ10
上のノーマル位置に配設されている状態下にあっては、
これら前後の各マット11F,11Rよりなるトランク
ボード11とリヤパッケージトレイ20との間に、比較
的大きい荷室Aが形成される。
【0035】図3に示す状態から図5に示すように、前
部ボード11Fを左右のリヤサイドトリム22,22の
段部23,23相互間(図4参照)に水平に横架すると共
に、後部ボード11Rの下端部をトレイ10の凹溝10
a,10aに差込んで、この後部ボード11Rを起立固
定すると、上述の前部ボード11Fにて棚部Bが形成さ
れると共に、各要素2,10,11F,11Rで囲繞さ
れたシークレットボックスCと、起立させた後部ボード
11Rで分割された比較的小さい後部荷室Dとが形成さ
れ、しかも棚部B上の荷室空間は各要素2,11F,1
1R,20で囲繞された構造となり、かつ前部パッケー
ジトレイ20Fにて開閉可能な構造となる。
【0036】図5に示す状態から図9に示すように第2
の点26を介して前部パッケージトレイ20Fの前半部
を上方かつ後方に回動させた後に、この図9に示す状態
から第1の支点24を介して前部パッケージトレイ20
Fの前半部および後半部を一体的に上方かつ後方に回動
させると、棚部B上方を開放することができる。
【0037】しかも、上述の前部パッケージトレイ20
Fの開閉操作はリヤシート4側から段階的に実行するこ
とができるので、後席から棚部B上の荷物の出し入れを
容易に行なうことができる。
【0038】一方、図5に示す状態から図11に示すよ
うに右シート4Rに着座した後席乗員が非着座側の左シ
ート4Lのシートバック2を前方に倒すと、荷室として
のシークレットボックスCと車室Eとが連通するので、
このシークレットボックスCに対する荷物の出し入れを
リヤシート4に着座したままで実行することができる。
【0039】また図13に示すようにパッケージトレイ
20を第1の支点24で折り畳んだ状態下において荷室
後部に図示の如く立設すると、リヤゲート13開時の荷
物の脱落を防止することができる。
【0040】このように図1〜図11、図13で示した
実施例の自動車の後部荷室構造は、後席(リヤシート4
参照)後部に荷室A(図3参照)を備え、リヤフロア5か
ら所定の高さ位置に後席から荷物を出し入れ可能な棚部
Bが設けられる自動車の後部荷室構造であって、上記荷
室A前端から荷室A後端にわたって設置されるトランク
ボード11を前部ボード11Fと後部ボード11Rとに
分割し、上記後部ボード11Rを前部ボード11Fの後
端位置近傍で起立固定可能に構成すると共に、前部ボー
ド11Fを後席シートバック2の上端および起立させた
後部ボード11R上端より下方位置に設置可能に構成し
たものである。
【0041】この構成によれば、前後に分割されたトラ
ンクボード11のうちの後部ボード11Rを起立固定す
ると共に、前部ボード11Fをシートバック2上端およ
び起立させた後部ボード11R上端よりも下方位置に水
平または略水平に設置すると、シートバック2の背面と
前部ボード11Fと後部ボード11Rとの三者により、
車室E内の後席から容易に荷物の出し入れが可能で、し
かも収納安定性に優れた棚部Bと、荷室(棚部B下方の
シークレットボックスC)とが簡単に形成できて、車両
の後部荷室の利便性向上を図ることができる。
【0042】また、上記前部ボード11Fの上方には後
端側を支点(第1の支点24参照)として上方かつ後方に
回動可能な前部パッケージトレイ20Fが設けられたも
のである。この構成によれば、上述の棚部Bの上方が前
部パッケージトレイ20Fにて開閉可能に覆われるの
で、棚部B上に載置または格納した荷物の耐盗難性が向
上する。
【0043】さらに、上記前部パッケージトレイ20F
の後端からさらに後方側に延びる後部パッケージトレイ
20Rが設けられ、上記後部パッケージトレイ20Rは
リヤヘッダ18部を支点に開閉可能なリヤゲート13に
支持されたものである。
【0044】この構成によれば、リヤヘッダ18部を支
点に開閉されるリヤゲート13の開閉動作に連動して、
後部パッケージトレイ20Rが起伏動作するので、通常
のパッケージトレイ20の性能を維持しつつ、荷物出し
入れ時のパッケージトレイ20の操作性が向上する。
【0045】しかも、上記前部パッケージトレイ20F
の前端と後端との間には少なくとも1つの第2の支点2
6(この実施例では第2の支点を1のみ示す)が設けら
れ、前部パッケージトレイ20Fを段階的に回動可能に
構成したものである。
【0046】この構成によれば、前部パッケージトレイ
20Fを上述の各支点26,24を介して段階的に回動
操作できるので、後席(リヤシート4参照)からの荷物出
し入れ時において前部パッケージトレイ20Fをより一
層簡単に開閉操作することができる。
【0047】また、上記トランクボード11の下部には
トレイ10が配置され、該トレイ10には起立状態の後
部ボード11Rの下部を差込む差込み部(凹溝10a参
照)が形成されたものである。
【0048】この構成によれば、リヤフロア5上のトレ
イ10から後部ボード11Rを離反させ、この後部ボー
ド11Rの下部をトレイ10の差込み部(凹溝10a参
照)に差込むと、後部ボード11Rを起立状態に保持さ
せることができる。この結果、簡単な構造でありながら
後部ボード11Rを確実に起立保持させることができ
る。
【0049】さらには、上記後席(リヤシート4参照)の
シートバック2が左右分割構造となるように上記後席が
分割式ベンチシートに設定されたものである。この構成
によれば、前部ボード11F下方に形成された荷室(シ
ークレットボックスC参照)に対して後席に着座した状
態で、非着座側のシートバック2を図11で示したよう
に前方に倒すと、荷室(シークレットボックスC参照)と
車室Eとが連通するので、上記荷室C内の収納物を容易
に出し入れすることができる。
【0050】図12は前部ボード11Fをシートバック
2の上端より下方位置で、かつ起立させた後部ボード1
1Rの上端より下方位置に水平または略水平状態に支持
する構造の他の実施例を示し、左右のリヤサイドトリム
22,22の上下方向の中間位置には乗員の手が入るの
に十分な凹部32を形成し、この凹部32の裏面側つま
り車外側には平面視でコの字状の支持部材33の基端側
(図示外端側)を出し入れ可能に保持するガイド部34を
取付けている。このガイド部材34は平面視コ字状の支
持部材33の前後の脚部に対応して片側で2個設けられ
るが図12れでは図示の便宜上、1つのみ示している。
【0051】また上述の支持部材33の基端部には抜け
止め部材35を設けている。上述の支持部材33は手動
操作にて出し入れされるもので、棚部Bを形成しない場
合にあっては該支持部材33の遊端側(図示の内端側)は
凹部32内に格納され、棚部Bを形成する場合には凹部
32に乗員の手を入れて支持部材33を図12に示すよ
うに引き出し、この引き出した左右の支持部材33,3
3相互間に前部ボード11Fを載置して、上述の棚部B
を形成するものである。
【0052】このように構成しても、その他の構成、作
用、効果については先の実施例とほぼ同様であるから、
図12において前図と同一の部分には同一符号を付し
て、その詳しい説明を省略する。
【0053】この発明の構成と、上述の実施例との対応
において、この発明の後席は、実施例のリヤシート4に
対応し、以下同様に、差込み部は、凹溝10aに対応す
るも、この発明は、上述の実施例の構成のみに限定され
るものではない。
【0054】
【発明の効果】この発明によれば、荷室前端から荷室後
端にわたって設置されるトランクボードを前部ボードと
後部ボードとに分割し、後部ボードを前部ボードの後端
位置近傍で起立固定可能に構成すると共に、前部ボード
を後部のシートバック上端より下方位置および起立させ
た後部ボード上端より下方位置に設置可能に構成したの
で、シートバック背面と前部ボードと後部ボードとの三
者により後席から容易に荷物の出し入れが可能で、しか
も収納安定性に優れた棚部と、荷室(棚部下方のシーク
レットボックス)とが形成できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の自動車の後部荷室構造を示す側面
図。
【図2】 図1の要部の斜視図。
【図3】 トランクボードのノーマル状態を示す側面
図。
【図4】 前部ボードの支持構造を示す断面図。
【図5】 棚部形成時の側面図。
【図6】 支点構造の実施例を示す断面図。
【図7】 支点構造の他の実施例を示す断面図。
【図8】 支点構造のさらに他の実施例を示す断面図。
【図9】 前部パッケージトレイの段階的開放を示す側
面図。
【図10】 棚部上方を開放した状態の側面図。
【図11】 分割式ベンチシートにおけるシートバック
前傾時の説明図。
【図12】 前部ボードの支持構造の他の実施例を示す
断面図。
【図13】 荷物の脱落防止時の説明図。
【符号の説明】
2…シートバック 4…リヤシート(後席) 5…リヤフロア 10…トレイ 10a…凹溝(差込み部) 11…トランクボード 11F…前部ボード 11R…後部ボード 13…リヤゲート 18…リヤヘッダ 20F…前部パッケージトレイ 20R…後部パッケージトレイ 24…第1の支点(支点) 26…第2の支点 A…荷室 B…棚部 C…シークレットボックス(荷室)
フロントページの続き (72)発明者 真鍋 敏之 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 佐賀 尚人 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 Fターム(参考) 3D022 BA04 BB04 BC06

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】後席後部に荷室を備え、リヤフロアから所
    定の高さ位置に後席から荷物を出し入れ可能な棚部が設
    けられる自動車の後部荷室構造であって、上記荷室前端
    から荷室後端にわたって設置されるトランクボードを前
    部ボードと後部ボードとに分割し、上記後部ボードを前
    部ボードの後端位置近傍で起立固定可能に構成すると共
    に、前部ボードを後席シートバック上端および起立させ
    た後部ボード上端より下方位置に設置可能に構成した自
    動車の後部荷室構造。
  2. 【請求項2】上記前部ボードの上方には後端側を支点と
    して上方かつ後方に回動可能な前部パッケージトレイが
    設けられた請求項1記載の自動車の後部荷室構造。
  3. 【請求項3】上記前部パッケージトレイの後端からさら
    に後方側に延びる後部パッケージトレイが設けられ、上
    記後部パッケージトレイはリヤヘッダ部を支点に開閉可
    能なリヤゲートに支持された請求項2記載の自動車の後
    部荷室構造。
  4. 【請求項4】上記前部パッケージトレイの前端と後端と
    の間には少なくとも1つの第2の支点が設けられ、前部
    パッケージトレイを段階的に回動可能に構成した請求項
    2または3記載の自動車の後部荷室構造。
  5. 【請求項5】上記トランクボードの下部にはトレイが配
    置され、該トレイには起立状態の後部ボードの下部を差
    込む差込み部が形成された請求項1,2,3または4記
    載の自動車の後部荷室構造。
  6. 【請求項6】上記後席のシートバックが左右分割構造と
    なるように上記後席が分割式ベンチシートに設定された
    請求項1,2,3,4または5記載の自動車の後部荷室
    構造。
JP2002098243A 2002-04-01 2002-04-01 自動車の後部荷室構造 Expired - Lifetime JP3861732B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002098243A JP3861732B2 (ja) 2002-04-01 2002-04-01 自動車の後部荷室構造
US10/396,699 US6773046B2 (en) 2002-04-01 2003-03-26 Rear luggage compartment structure for hatchback vehicle
EP03007132A EP1350673B1 (en) 2002-04-01 2003-03-28 Hatchback vehicle with a rear luggage compartment structure
DE60302919T DE60302919T2 (de) 2002-04-01 2003-03-28 Fahrzeug mit Heckklappe und einer Hinterkofferraumstruktur

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002098243A JP3861732B2 (ja) 2002-04-01 2002-04-01 自動車の後部荷室構造

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006207814A Division JP4293208B2 (ja) 2006-07-31 2006-07-31 自動車後部の荷室構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003291733A true JP2003291733A (ja) 2003-10-15
JP3861732B2 JP3861732B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=28035882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002098243A Expired - Lifetime JP3861732B2 (ja) 2002-04-01 2002-04-01 自動車の後部荷室構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6773046B2 (ja)
EP (1) EP1350673B1 (ja)
JP (1) JP3861732B2 (ja)
DE (1) DE60302919T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006035904A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Mitsubishi Motors Corp 車両の荷室構造
JP2009214575A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Mazda Motor Corp 車両の荷室構造
JP2010162926A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Toyota Boshoku Corp 車両用デッキボード
US10300860B2 (en) * 2015-04-29 2019-05-28 Faurecia Automotive Industrie Vehicle rear assembly
CN114475441A (zh) * 2022-02-21 2022-05-13 东风汽车集团股份有限公司 一种越野车后行李箱自适应举升系统及控制方法

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10234351B4 (de) * 2002-07-28 2012-10-04 Webasto Ag Cabriolet mit ablegbarem Klappdach
GB2398051B (en) * 2003-01-18 2006-03-22 Nissan Technical Ct Europ Ltd Parcel shelf
DE10330887A1 (de) * 2003-07-09 2005-02-10 Daimlerchrysler Ag Laderaumsystem für Kraftfahrzeuge
US7131681B2 (en) * 2003-12-19 2006-11-07 Lear Corporation Truck space storage platform
FR2869002B1 (fr) * 2004-04-16 2008-02-08 Peugeot Citroen Automobiles Sa Tablette arriere de vehicule et vehicule avec une telle tablette
GB0421631D0 (en) 2004-09-29 2004-10-27 Nissan Technical Ct Europ Ltd Luggage system for a vehicle
DE102005011678A1 (de) 2005-03-11 2006-09-21 Webasto Ag Aufnahmeeinrichtung sowie Kraftfahrzeug mit einer Aufnahmeeinrichtung
FR2884197B1 (fr) * 2005-04-06 2007-05-25 Renault Sas Dispositif modulable d'agencement d'espace arriere de vehicule, a plaque et bac pliant
FR2889496B1 (fr) * 2005-08-02 2007-10-26 Cera Bavette de recouvrement de l'espace entre un dossier de siege et un element de recouvrement d'un compartiment a bagages
KR100706392B1 (ko) * 2005-11-18 2007-04-10 현대자동차주식회사 해치백 스타일 차량의 리어 패키지 트레이 구조
FR2895711B1 (fr) * 2006-01-04 2009-08-21 Faurecia Automotive Ind Snc Tablette arriere de vehicule automobile
EP2030841B1 (en) * 2007-09-03 2017-07-26 Mazda Motor Corporation Tonneau cover device for vehicle
US7806453B2 (en) * 2008-01-02 2010-10-05 Honda Motor Co., Ltd. Stowable cover with storage feature for vehicle cargo area and method
US7527312B1 (en) * 2008-01-11 2009-05-05 Ford Global Technologies, Llc Adjustable load floor for a passenger vehicle
JP5115290B2 (ja) * 2008-04-04 2013-01-09 トヨタ紡織株式会社 デッキボード及びデッキボードの取付構造
KR100999143B1 (ko) * 2008-04-21 2010-12-08 현대자동차주식회사 리어 시트백 강도 보강 기구
JP5062043B2 (ja) * 2008-05-28 2012-10-31 トヨタ紡織株式会社 デッキボードおよびデッキボードの取付構造
FR2938479B1 (fr) * 2008-11-14 2011-01-21 Faurecia Automotive Ind Dispositif de masquage arriere de vehicule automobile et ensemble arriere associe
DE102009058293B4 (de) * 2009-12-03 2011-11-10 Bos Gmbh & Co. Kg Schutzvorrichtung für einen Fahrzeuginnenraum
US8714616B2 (en) * 2010-05-19 2014-05-06 Suzuki Motor Corporation Protecting frame structure for power supply apparatus
FR2986757B1 (fr) * 2012-02-13 2014-03-07 Cera Dispositif de cloisonnement d'un compartiment a bagages de vehicule automobile
EP2698281B1 (en) * 2012-08-17 2015-06-24 C.R.F. Società Consortile per Azioni Vehicle equipped with a luggage compartment having a height-adjustable loading floor
EP2698282B1 (en) * 2012-08-17 2015-10-07 C.R.F. Società Consortile per Azioni Vehicle equipped with a luggage compartment having a height-adjustable loading floor
WO2014110404A1 (en) * 2013-01-11 2014-07-17 Johnson Controls Technology Company Vehicle interior component having a segmented cover panel
DE102013018037A1 (de) * 2013-12-02 2015-06-03 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Laderaumanordnung für ein Fahrzeug und Fahrzeug mit der Laderaumanordnung
US9073488B1 (en) * 2014-05-30 2015-07-07 Nissan North America, Inc. Vehicle body structure
US9862325B2 (en) * 2015-08-03 2018-01-09 Ford Global Technologies, Llc Cargo management system incorporating S-shaped channels
US10576848B2 (en) * 2017-07-31 2020-03-03 Ford Global Technologies, Llc Storage enclosure with movable member
US12179702B2 (en) * 2022-07-27 2024-12-31 Hyundai Motor Company Convertible covering shelf structure

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1009939B (de) 1953-08-27 1957-06-06 Axel Olof Wahlsteen Dipl Ing Herausnehmbare Abdeckplatte fuer den Kofferraumspalt zwischen Rueckenlehne des Ruecksitzes eines Kraftfahrzeuges und der Fahrzeugrueckwand
US2889097A (en) * 1957-08-30 1959-06-02 Charles W Broehl Automobile utility device
FR1508091A (fr) 1966-04-21 1968-01-05 Plage arrière amovible pour breaks
US3891263A (en) * 1974-01-14 1975-06-24 Joseph Orsulak Safety shield and compartmentizer
DE2513632C2 (de) 1975-03-27 1981-10-29 Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg Anordnung zum Abdecken eines Kofferraums eines Fahrzeugs
JPS5594827A (en) * 1979-01-16 1980-07-18 Nissan Motor Co Ltd Tonocover device for automobile
JPS60137063U (ja) * 1984-02-23 1985-09-11 トヨタ自動車株式会社 パツケ−ジトレイ用ロツク装置
US4718584A (en) * 1986-08-08 1988-01-12 Schoeny Joseph T Automotive accessory for hatchback automobiles and station wagons
US5324089A (en) * 1992-08-31 1994-06-28 Schlachter Bradley S Convertible security enclosure for open deck vehicle
US5598962A (en) * 1995-02-03 1997-02-04 Schlachter; Bradley S. Security trunk for sport utility vehicles
JP3259605B2 (ja) 1995-08-07 2002-02-25 日産自動車株式会社 自動車用荷室構造
US5568890A (en) * 1995-08-21 1996-10-29 Magee; Jack C. Vehicle storage cabinet
US5967054A (en) * 1996-04-30 1999-10-19 R & G Ventures, Llc Removable cargo shelf assembly for a vehicle
US5931527A (en) * 1996-05-03 1999-08-03 D'onofrio; Giulio Seat back mounted cargo shelf
US6050202A (en) * 1998-07-22 2000-04-18 Prince Corporation Storage divider shelf
JP2000052871A (ja) 1998-08-10 2000-02-22 Toyota Auto Body Co Ltd 車両の荷室構造
JP2000177491A (ja) 1998-12-14 2000-06-27 Nippon Plast Co Ltd 自動車用トノカバー
US6113172A (en) 1998-12-22 2000-09-05 Daimlerchrysler Corporation Multi-positional vehicle shelf
JP4281163B2 (ja) * 1999-08-20 2009-06-17 マツダ株式会社 車両の後部開閉体構造
JP2001315581A (ja) * 2000-05-09 2001-11-13 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用荷物保持装置
JP4380023B2 (ja) 2000-05-18 2009-12-09 マツダ株式会社 車両の後部荷室構造
DE10028735B4 (de) * 2000-06-09 2007-09-06 Daimlerchrysler Ag Rahmen für insbesondere ein temporäres Einsetzen in einen offen in den Fahrgastraum eines Fahrzeuges übergehenden Kofferraum
US6474725B2 (en) * 2000-07-26 2002-11-05 Meritor Light Vehicle Technology, Llc Reinforced cargo doors

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006035904A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Mitsubishi Motors Corp 車両の荷室構造
JP2009214575A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Mazda Motor Corp 車両の荷室構造
JP2010162926A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Toyota Boshoku Corp 車両用デッキボード
US10300860B2 (en) * 2015-04-29 2019-05-28 Faurecia Automotive Industrie Vehicle rear assembly
CN114475441A (zh) * 2022-02-21 2022-05-13 东风汽车集团股份有限公司 一种越野车后行李箱自适应举升系统及控制方法
CN114475441B (zh) * 2022-02-21 2023-10-13 东风汽车集团股份有限公司 一种越野车后行李箱自适应举升系统及控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3861732B2 (ja) 2006-12-20
EP1350673B1 (en) 2005-12-28
US6773046B2 (en) 2004-08-10
US20030222475A1 (en) 2003-12-04
EP1350673A1 (en) 2003-10-08
DE60302919T2 (de) 2006-07-06
DE60302919D1 (de) 2006-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003291733A (ja) 自動車の後部荷室構造
US6626481B2 (en) Vehicular seat system
EP2078636A2 (en) Improvements in or relating to in-vehicle luggage systems
JP4293208B2 (ja) 自動車後部の荷室構造
CN103182962A (zh) 多用途车
US6729668B2 (en) Device for dividing the storage space behind a seat in a vehicle, especially a private car
US9359020B2 (en) Vehicle luggage compartment structure
JP2003291732A (ja) 自動車用荷室の仕切構造
JP4857908B2 (ja) 自動車の荷室構造
JP3137892B2 (ja) 自動車用デッキボードの構造
JP2009292196A (ja) 車両の後部荷室構造
JP2008273330A (ja) 車両の荷室構造
JP2008273331A (ja) 車両の荷室構造
JP2007320436A (ja) 自動車の荷室構造
JP2009269546A (ja) 自動車
JP2003025920A (ja) 自動車のラゲージルーム構造
JPH10129354A (ja) セパレーター付き自動車用シート
JP2011240894A (ja) トノカバー装置を備えた車両の後部車体構造
JP4626396B2 (ja) 車両用後部荷室構造
JP2003182424A (ja) ピックアップトラックの車体構造
JPH10287159A (ja) 自動車のリヤシート格納構造
JP4552194B2 (ja) 車両の荷室構造
JP2001206120A (ja) 後部車室構造
JP5387125B2 (ja) トノカバー装置
JP2000159025A (ja) 自動車のラゲージルーム構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3861732

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term