[go: up one dir, main page]

JP2003289365A - インターネット電話機 - Google Patents

インターネット電話機

Info

Publication number
JP2003289365A
JP2003289365A JP2002091238A JP2002091238A JP2003289365A JP 2003289365 A JP2003289365 A JP 2003289365A JP 2002091238 A JP2002091238 A JP 2002091238A JP 2002091238 A JP2002091238 A JP 2002091238A JP 2003289365 A JP2003289365 A JP 2003289365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
personal computer
internet telephone
telephone
internet
mouse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002091238A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Hamada
博昭 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
VIRES KK
Original Assignee
VIRES KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by VIRES KK filed Critical VIRES KK
Priority to JP2002091238A priority Critical patent/JP2003289365A/ja
Publication of JP2003289365A publication Critical patent/JP2003289365A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 机上を有効に活用することが可能なインター
ネット電話機を提供することを目的とする。 【解決手段】 上記課題を解決するために本発明に係る
インターネット電話機は、スピーカーと、マイクと、電
話番号をダイヤルするための入力手段及びパソコンに数
字を入力するための入力手段とを兼用することが可能な
入力手段と、マウス機能とを一つの筐体に収容してハン
ドセットを構成した。電話機の機能とマウスの機能とを
一つの筐体に収容しているために、机上を有効に活用す
ることが可能なインターネット電話機を提供することが
可能となるのである。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明はインターネット電話
機に関するものであり、より詳しくはマウスと電話機と
パソコンに数字を入力するためのキーいわゆるテンキー
とを合体したインターネット電話機に関するものであ
る。 【0002】 【従来の技術】近年インターネットを利用した電話が急
速に普及しつつある。ここにインターネット電話とは、
TCP/IPネットワーク上で音声データを送受信する
技術を使ったソフトやサービスを指す。この言葉でカバ
ーする範囲はかなり広く、大きく分けると3つのタイプ
がある。 【0003】一つ目は従来の一般電話回線ネットワーク
の一部をTCP/IPに肩代わりさせることで、通話料
金を安く抑える、いわば一般電話の代用タイプ。ユーザ
ーがパソコンを使う必要はなく、一般電話から通話をす
る際に、まず決まったアクセスポイントに電話をかけて
ID番号等を入力してから、受信側の番号にダイヤルす
るというスッテプを踏むものである。 【0004】二つ目は送信側も受信側もパソコンを使う
いわゆるPCtoPCのサービス。このタイプは送信側
と受信側が同じソフトをインストールしている必要があ
る。三つ目はパソコンから一般電話へ通話できる、いわ
ゆるPCtoPhoneタイプ。このタイプは受信側が
一般電話を持っていれば通話可能である。 【0005】本発明はパソコンを使用する二つ目及び三
つ目のタイプのインターネット電話に使用する電話機に
関するものである。 【0006】図6に示すようにパソコン1を利用したイ
ンターネット電話2はサウンドボード3に設けられた音
声のアウトプットポートにスピーカー4を接続し、該サ
ウンドボード3のインプットポートにマイク5を接続し
て音声の送受信を行うように構成されている。即ちパソ
コン1でアドレスを指定してインターネット電話2をか
ける際に、該マイク5で音声を入力し、受信側のパソコ
ン1のスピーカー4で該音声を出力するものである。ま
た、一般の電話機6においてもインターネット電話を利
用するシステムが構築されていることは上述のとおりで
ある。 【0007】 【発明が解決しようとする課題】上述した従来のインタ
ーネット電話は、パソコンのサウンドカードにマイクと
スピーカーを接続して音声の送受信を行うように構成さ
れている。かようにマイクとスピーカーを利用するため
に有効な机上面積が減少してしまう。 【0008】更にはマイクやスピーカーが有線式であ
り、しかもカーソルの移動、アイコンの選択等を行う入
力装置いわゆるマウスが有線の場合には配線が絡まって
しまうこともあり、有効な机上面積がより減少してしま
う。 【0009】そこで本発明は机上を有効に活用すること
が可能なインターネット電話機を提供することを目的と
する。 【0010】 【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明に係るインターネット電話機は、スピーカー
と、マイクと、電話番号をダイヤルするための入力手段
及びパソコンに数字を入力するための入力手段とを兼用
することが可能な入力手段と、マウス機能とを一つの筐
体に収容してハンドセットを構成した。 【0011】かように本発明では電話機の機能とマウス
の機能とを一つの筐体に収容しているために、机上を有
効に活用することが可能なインターネット電話機を提供
することが可能となるのである。 【0012】 【発明の実施の形態】本発明は概ね以下のような構成を
有する。 【0013】すなわち本発明に係るインターネット電話
機は、電話機としての通信機能部と、カーソルを移動さ
せると共にカーソルによる各種操作を行うためのマウス
機能部、更に、パソコンに数字情報を入力するためのテ
ンキー機能部と、から成るものである。 【0014】そして、これら各機能を任意に切り替える
ための切替手段を有するものである。 【0015】また、本発明に係るインターネット電話は
上述の通信機能部が、音声が入力される音声入力手段
と、音声が出力される音声出力手段と、相手先の電話番
号をダイアルするダイアル入力手段と、電話回線との接
続または断線を行う回線接続断線手段と、相手先から呼
び出されたことを知らせる呼出し手段とから成る。 【0016】また、マウス機能部はマウスに設けられた
球体の回転によりパルスを発生、あるいはマウスの移動
量による反射光の変化に応じてパルスを発生する位置変
化検出手段と、カーソルによる各種操作を指令するクリ
ック手段とから構成される。 【0017】またテンキー機能部は数字情報を入力する
ための数字情報入力手段より成る。 【0018】以下、図面を参照しつつ詳述する。 【0019】図1は本発明に係るインターネット電話機
の構成ブロック図であり、図2は本発明に係るインター
ネット電話機を折り畳んだ状態の正面図であり、図3は
同背面図であり、図4は同展開した状態の斜視図であ
る。 【0020】本発明に係るインターネット電話機はパソ
コンに対して数字情報を入力するテンキー機能部10
と、位置入力装置であるマウスの機能を行うマウス機能
部20と、電話機としての機能を行う通信機能部30と
を有する。 【0021】テンキー機能部10にはパソコンに数字情
報を入力するための数字情報入力手段11が設けられて
いる。 【0022】マウス機能部20には本発明に係るインタ
ーネット電話機の移動量を検出する位置変化検出手段2
1が設けられている。更に、マウス機能部20にはカー
ソルによる各種操作を指令するためのクリック手段22
が設けられている。 【0023】通信機能部30には、音声を入力する音声
入力手段31、音声を出力する音声出力手段32、相手
先の電話番号をダイアルするダイアル入力手段33、相
手先から電話がかかってきたことを知らせる呼出し手段
34、及び電話回線との接続または断線を行う回線接続
断線手段35が設けられている。 【0024】そして、本発明に係るインターネット電話
機にはパソコン50に入出力する信号を切り替えるため
のマウス機能・テンキー機能・通信機能切替手段40が
設けられている。 【0025】図2に示すように本発明に係るインターネ
ット電話機の上面には、クリック手段22たるプッシュ
スイッチ22aが設けられている。 【0026】また、図3に示すように本発明に係るイン
ターネット電話機の下面には、呼出し手段34たる呼出
し音発生部34aが設けてある。また、位置変化検出手
段21たる光学式センサー21aもインターネット電話
機の下面に設けてある。位置変化検出手段21としては
光学式センサーを使用する以外にも球体の回転によりパ
ルスを発生させるという手段を採用してもよい。 【0027】図3に示すように本発明に係るインターネ
ット電話機は折畳式であり、折畳内面には音声入力手段
31たるマイク31a、音声出力手段32たるスピーカ
ー32a、ダイアル入力手段33たるキー33a、回線
接続断線手段35たるフックスイッチ35aが設けてあ
る。ここに、フックスイッチを入れるとパソコンに接続
されている電話回線とインターネット電話機が接続され
るのである。 【0028】また、通信機能部30におけるダイアル入
力手段33たる数字キー33aが設けてある。この数字
キー33aは、パソコン50に数字情報を入力するテン
キー機能部10における数字情報入力手段11の具体化
たる数字キー11aを兼用している。 【0029】更には各種情報を表示するためのLCD6
0が設けてある。 【0030】本発明に係るインターネット電話機には、
図示されていないがマウス機能・テンキー機能・通信機
能切替手段が内蔵されている。パソコンに接続されてい
る電話回線を介して外部から電話がかかってくると、つ
まり電気信号を受信すると、該電気信号はパソコンを介
してマウス機能・テンキー機能・通信機能切替手段に出
力される。マウス機能・テンキー機能・通信機能切替手
段は該電気信号を受信すると、パソコンの接続先をマウ
ス機能部から通信機能部に切り替える。そして通信機能
部はスピーカー32aから呼出し音を発生させるのであ
る。この際受信者はフックスイッチ35aを押下して入
れることで通話が可能になるように構成されている。 【0031】他方でインターネット電話機使用者側から
電話をかける際には、発信者はまずフックスイッチ35
aを押下して入れることにより電気信号がマウス機能・
テンキー機能・通信機能切替手段に送られ、パソコンと
の接続先がマウス機能部から通信機能部に切り替わる。
係る状態で数字キー11aを押下することで相手先の電
話番号を入力し電話をかけるのである。 【0032】尚、本発明に係るインターネット電話機
は、パソコンとの接続先がマウス機能部である場合には
同時にテンキー機能部もパソコンと接続されるように構
成されている。 【0033】本発明では通信機能部としてのダイアル入
力手段たる数字キー33aと、テンキー機能部としての
数字情報入力手段たる数字キー11aを同一のボタンで
兼用している。故に、電話をかける場合にはテンキーの
信号をダイアルボタンを押した場合と同じ電気信号、す
なわち数字に対応した2周波の組み合わせ音声周波帯の
信号に変換する必要がある。変換方法は以下の通りであ
る。 【0034】電話機を採り、フックスイッチが入ると、
回路のショートする組み合わせにより、テン・キーを押
した場合の信号がダイヤルボタンを押した場合と同じ電
気信号に変換される回路が作動する。図5はこの変換回
路を示したものである。例えばテン・キーの「7」キー
を押せば回路のC0とR2がショートしダイヤルボタン
としての「7」としての電気信号に変換されるのであ
る。ここにC0の線には「1」、「4」、「7」及び
「*」を認識する端子があり、C1の線には「2」、
「5」、「8」及び「0」を認識する端子があり、C2
の線には「3」、「6」、「9」及び「#」を認識する
端子があり、C3の線には「Flash」及び「Red
ial」を認識する端子がある。また、R0の線には
「1」、「2」、「3」及び「Flash」を認識する
端子があり、R1の線には「4」、「5」、「6」及び
「Redial」を認識する端子があり、R2の線には
「7」、「8」及び「9」を認識する端子があり、R3
の線には「*」、「0」及び「#」を認識する端子があ
る。 【0035】本発明に係るインターネット電話機とパソ
コン本体のと接続方法はアンテナ70を介した無線方式
でもよいし、USB端子80にUSBケーブルを接続し
てパソコン本体との接続を図るという方法、その他の有
線方式でもよい。 【0036】 【発明の効果】本発明は以上のように構成されているこ
とから、机上を有効に活用することが可能なインターネ
ット電話機を提供することが可能となるのである。
【図面の簡単な説明】 【図1】 本発明に係るインターネット電話機の構成ブ
ロック図。 【図2】 本発明に係るインターネット電話機を折り畳
んだ状態の正面図。 【図3】 同、背面図。 【図4】 同、展開した状態の斜視図。 【図5】 テンキーを押した場合の信号をダイアルボタ
ンを押した場合と同じ電気信号に変換するための回路
図。 【図6】 従来例のインターネットの概念図。 【符号の説明】 10・・テンキー機能部 11・・数字情報入力手
段 20・・マウス機能部 21・・位置変化検出手段 22・クリック手段 30・・通信機能部 31・・音声入力手段 32・・音声出力手段 33・・ダイアル入力手段 34・・呼出し手段 35・・回線接続断線手段 40・・マウス機能・テンキー機能・通信機能切替手段 50・・パソコン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04M 11/00 302 H04M 11/00 302 Fターム(参考) 5K023 AA07 BB11 DD06 EE02 EE11 GG11 MM23 5K051 AA08 BB01 BB02 CC01 CC07 DD15 5K101 KK02 LL01 LL02 LL03 LL12 NN07 NN14 NN36 NN37 QQ01 SS07

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】パソコンに接続されたマイクより音声を発
    信し、パソコンに接続されたスピーカーで音声を受信す
    るという形態でインターネットを介して該音声を送受信
    できるようにしたインターネット電話において、 スピーカーと、マイクと、電話番号をダイヤルするため
    の入力手段及びパソコンに数字を入力するための入力手
    段とを兼用することが可能な入力手段と、マウス機能と
    を一つの筐体に収容してハンドセットを構成したことを
    特徴とするインターネット電話機。
JP2002091238A 2002-03-28 2002-03-28 インターネット電話機 Pending JP2003289365A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002091238A JP2003289365A (ja) 2002-03-28 2002-03-28 インターネット電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002091238A JP2003289365A (ja) 2002-03-28 2002-03-28 インターネット電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003289365A true JP2003289365A (ja) 2003-10-10

Family

ID=29236375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002091238A Pending JP2003289365A (ja) 2002-03-28 2002-03-28 インターネット電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003289365A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007004990A1 (en) * 2005-07-05 2007-01-11 Creative Technology Ltd A mouse with internet phone capability
JP2007096742A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Sony Corp 入力装置および入力装置の制御方法、ならびに、音声通信装置および音声通信方法
JP2007150694A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Sony Corp 電話機能を兼用したマウス装置
WO2013137357A1 (ja) * 2012-03-14 2013-09-19 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000115354A (ja) * 1998-10-02 2000-04-21 Fujitsu I-Network Systems Ltd インターネット電話用ハンドセット装置
JP2001237941A (ja) * 2000-02-25 2001-08-31 Ricoh Elemex Corp 携帯電話装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000115354A (ja) * 1998-10-02 2000-04-21 Fujitsu I-Network Systems Ltd インターネット電話用ハンドセット装置
JP2001237941A (ja) * 2000-02-25 2001-08-31 Ricoh Elemex Corp 携帯電話装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007004990A1 (en) * 2005-07-05 2007-01-11 Creative Technology Ltd A mouse with internet phone capability
JP2007096742A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Sony Corp 入力装置および入力装置の制御方法、ならびに、音声通信装置および音声通信方法
CN100536489C (zh) * 2005-09-29 2009-09-02 索尼株式会社 音频通信装置和音频通信方法
JP2007150694A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Sony Corp 電話機能を兼用したマウス装置
WO2013137357A1 (ja) * 2012-03-14 2013-09-19 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070123251A1 (en) Remote internet telephony device
GB2376155A (en) Mobile telephone
JP3179360U (ja) ユニバーサル電話機能を集成したコンピュータ
CN101310507B (zh) 一种适于提供通信连接的基本单元和提供通信连接的方法
US6757379B1 (en) Apparatus for the attachment of a computer to a telephone set, and a computer comprising the same
JP2003289365A (ja) インターネット電話機
US20030032393A1 (en) Personal computer phone patch
JP2000115354A (ja) インターネット電話用ハンドセット装置
US8249053B2 (en) Voice communication system
JP4202014B2 (ja) VoIP用通信端末
KR20030024684A (ko) 데이터 처리 통신 단말기
JP4502499B2 (ja) 無線通信端末
EP1892933B1 (en) Home gateway containing Voip, PSTN and POTS interfaces
US20070223460A1 (en) System and method for communicating VoIP module and telephone network
JP2002247237A (ja) サウンド機能が内装されたインターネット電話インタフェースカード
US5857010A (en) Power-failure resistant communication system
JP2002330201A (ja) 折り畳み式携帯通信装置
JP4397507B2 (ja) インターネット電話用アダプタ
JPH11143617A (ja) 電話機内蔵キーボード
KR200210768Y1 (ko) 컴퓨터와 연결되는 전화기
KR200210652Y1 (ko) 인터넷 전화를 위한 신호 변환 장치
CN100447716C (zh) 可进行网络电话信号传输及通话的小键盘
JPH11341179A (ja) 電話機および信号切替装置
KR200247488Y1 (ko) 경박형 전화기
KR200348823Y1 (ko) 통합형 전화 단말기

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050303