JP2003287982A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JP2003287982A JP2003287982A JP2002088598A JP2002088598A JP2003287982A JP 2003287982 A JP2003287982 A JP 2003287982A JP 2002088598 A JP2002088598 A JP 2002088598A JP 2002088598 A JP2002088598 A JP 2002088598A JP 2003287982 A JP2003287982 A JP 2003287982A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- fixing
- mode
- printing
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】通常の画像形成プロセスモードとは別に前回転
制御を短縮または削除することにより印字開始信号の受
信から記録媒体の機外出力までの時間を短縮した画像形
成プロセスモードを備えた画像形成装置において、印字
開始信号の受信から記録媒体の機外出力までの時間を短
縮した画像形成プロセスモードでの印刷時の定着性改善
を行う。 【解決手段】画像形成プロセスモード切り換え手段、定
着手段の定着温調制御の目標温調温度を切り換えるため
の換え手段を備え、印字開始信号の受信から記録媒体の
機外出力までの時間を短縮した画像形成プロセスモード
を指定して印字を行う場合、厚紙等の印刷のための通常
印刷時の目標温調温度より高い温度に設定する高温定着
モードが同時に指定される状態になった場合には高温定
着モードを優先して設定することにより、厚紙印刷時の
定着性の悪化を防止する。
制御を短縮または削除することにより印字開始信号の受
信から記録媒体の機外出力までの時間を短縮した画像形
成プロセスモードを備えた画像形成装置において、印字
開始信号の受信から記録媒体の機外出力までの時間を短
縮した画像形成プロセスモードでの印刷時の定着性改善
を行う。 【解決手段】画像形成プロセスモード切り換え手段、定
着手段の定着温調制御の目標温調温度を切り換えるため
の換え手段を備え、印字開始信号の受信から記録媒体の
機外出力までの時間を短縮した画像形成プロセスモード
を指定して印字を行う場合、厚紙等の印刷のための通常
印刷時の目標温調温度より高い温度に設定する高温定着
モードが同時に指定される状態になった場合には高温定
着モードを優先して設定することにより、厚紙印刷時の
定着性の悪化を防止する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、通常画像形成プロ
セスとは別に、印字開始から記録用紙の出力までの時間
を短縮した画像プロセスを備えた画像形成装置における
定着手段の定着温調制御に関するものである。
セスとは別に、印字開始から記録用紙の出力までの時間
を短縮した画像プロセスを備えた画像形成装置における
定着手段の定着温調制御に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図3はレーザビームプリンタ等の画像形
成装置の断面構成図である。
成装置の断面構成図である。
【0003】図3において、300はエンジン部、30
1はエンジン制御部、302はコントローラ部、303
はレーザ制御部、304は半導体レーザ、305はレー
ザ光、306はポリゴンミラー、307はミラー、30
8は感光手段、309は帯電手段、310は現像手段、
311は転写手段、312はクリーニング手段、313
は定着手段、314は定着ローラ、315はヒータ、3
16は加圧ローラ、317は給紙カセットである。
1はエンジン制御部、302はコントローラ部、303
はレーザ制御部、304は半導体レーザ、305はレー
ザ光、306はポリゴンミラー、307はミラー、30
8は感光手段、309は帯電手段、310は現像手段、
311は転写手段、312はクリーニング手段、313
は定着手段、314は定着ローラ、315はヒータ、3
16は加圧ローラ、317は給紙カセットである。
【0004】エンジン部300の各要素は、エンジン制
御部301により制御が行われ、コントローラ部302
とのビデオデータのやり取りもエンジン制御部301を
介して行われる。ホストコンピュータ等の外部機器と接
続されたコントローラ部302は、外部機器よりコード
化された画像データを受け取ると、コードデータを展開
して記録用紙1ページ分のビデオデータに変換してエン
ジン制御部301へ出力する。ビデオインタフェース部
(図示しない)を介してエンジン制御部へ入力されたビ
デオデータは、レーザ制御部303に送出される。レー
ザ制御部303はビデオデータに応じた半導体レーザ3
04のON/OFF制御を行う。半導体レーザ304か
ら出射されたレーザ光305はポリゴンミラー306に
より偏向されて感光手段308の長手方向の走査光とな
り、ミラー307を介して感光手段308上に投影され
る。
御部301により制御が行われ、コントローラ部302
とのビデオデータのやり取りもエンジン制御部301を
介して行われる。ホストコンピュータ等の外部機器と接
続されたコントローラ部302は、外部機器よりコード
化された画像データを受け取ると、コードデータを展開
して記録用紙1ページ分のビデオデータに変換してエン
ジン制御部301へ出力する。ビデオインタフェース部
(図示しない)を介してエンジン制御部へ入力されたビ
デオデータは、レーザ制御部303に送出される。レー
ザ制御部303はビデオデータに応じた半導体レーザ3
04のON/OFF制御を行う。半導体レーザ304か
ら出射されたレーザ光305はポリゴンミラー306に
より偏向されて感光手段308の長手方向の走査光とな
り、ミラー307を介して感光手段308上に投影され
る。
【0005】感光手段308は矢印方向に回転し、帯電
手段309により表面が均一に帯電された後、レーザ光
305のON/OFFに応じた露光を受けて、表面に静
電潜像が形成される。その後、現像手段310により着
色荷電粒子(以後、トナーと称する)が付与され、顕像
が得られた後、転写手段311により記録用紙上に顕像
が移しとられる。感光手段308の表面の転写残りトナ
ーは、クリーニング手段312により払い拭われ、感光
手段308は次の画像形成工程に備える。
手段309により表面が均一に帯電された後、レーザ光
305のON/OFFに応じた露光を受けて、表面に静
電潜像が形成される。その後、現像手段310により着
色荷電粒子(以後、トナーと称する)が付与され、顕像
が得られた後、転写手段311により記録用紙上に顕像
が移しとられる。感光手段308の表面の転写残りトナ
ーは、クリーニング手段312により払い拭われ、感光
手段308は次の画像形成工程に備える。
【0006】一方、未定着トナー像が載った記録用紙
は、搬送手段により搬送されて定着手段313に挿通さ
れる。定着手段313は中空の定着ローラ314にヒー
タ315を有しており、ヒータ315に通電することで
定着ローラ314を加熱し、定着ローラ314の表面温
度を検出する温度検出センサ(図示しない)の出力がエ
ンジン制御部301に入力され、その情報に基づきヒー
タ315のON/OFF制御が行われ、所定の表面温度
が維持される。加圧ローラ316は付勢手段(図示しな
い)により定着ローラ313に押圧され、記録用紙に載
った状態の未定着トナーは定着ローラ314と加圧ロー
ラ316のなすニップ内で記録用紙とともに加熱、加圧
され記録用紙上に永久定着される。永久定着像が得られ
た後、記録用紙は最終プリントとして図中の矢印方向に
従って機外に排出される。
は、搬送手段により搬送されて定着手段313に挿通さ
れる。定着手段313は中空の定着ローラ314にヒー
タ315を有しており、ヒータ315に通電することで
定着ローラ314を加熱し、定着ローラ314の表面温
度を検出する温度検出センサ(図示しない)の出力がエ
ンジン制御部301に入力され、その情報に基づきヒー
タ315のON/OFF制御が行われ、所定の表面温度
が維持される。加圧ローラ316は付勢手段(図示しな
い)により定着ローラ313に押圧され、記録用紙に載
った状態の未定着トナーは定着ローラ314と加圧ロー
ラ316のなすニップ内で記録用紙とともに加熱、加圧
され記録用紙上に永久定着される。永久定着像が得られ
た後、記録用紙は最終プリントとして図中の矢印方向に
従って機外に排出される。
【0007】なお、図中の矢印は、給紙カセット317
から取り出されて搬送される記録用紙の搬送軌跡を示
し、記録用紙は搬送路上に設置された各搬送ローラ対お
よび搬送手段等により搬送される。
から取り出されて搬送される記録用紙の搬送軌跡を示
し、記録用紙は搬送路上に設置された各搬送ローラ対お
よび搬送手段等により搬送される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来の画像形成装置で
は、エンジン制御部がコントローラ部より印字開始信号
を受信すると、エンジン制御部は印字開始前(記録用紙
の給紙開始前)に前回転制御を行う。
は、エンジン制御部がコントローラ部より印字開始信号
を受信すると、エンジン制御部は印字開始前(記録用紙
の給紙開始前)に前回転制御を行う。
【0009】前回転制御では、機内の異常検知、感光手
段および転写手段のクリーニングを行い、定着手段の定
着温調制御を開始する。エンジン制御部は定着手段が所
定の温度に達したことを検知すると記録用紙の給紙を行
い、所定の画像形成動作を開始する。
段および転写手段のクリーニングを行い、定着手段の定
着温調制御を開始する。エンジン制御部は定着手段が所
定の温度に達したことを検知すると記録用紙の給紙を行
い、所定の画像形成動作を開始する。
【0010】なお、上記の通常画像形成プロセスモード
(以後、ノーマルモードと称す)とは別に、印字開始信
号の受信から記録用紙の機外出力までの時間を短縮した
特別な画像形成プロセスモード(以後、ターボモードと
称す)を備えた画像形成装置が考えられている。ターボ
モードでは、前回転制御時間の短縮または省略を行い、
画像形成プロセスの時間短縮を実現している。しかしタ
ーボモード時においては、定着手段、特に加圧ローラが
十分暖まる前に記録用紙が定着手段に突入するため、ト
ナーの記録用紙への定着性が悪化する傾向がある。
(以後、ノーマルモードと称す)とは別に、印字開始信
号の受信から記録用紙の機外出力までの時間を短縮した
特別な画像形成プロセスモード(以後、ターボモードと
称す)を備えた画像形成装置が考えられている。ターボ
モードでは、前回転制御時間の短縮または省略を行い、
画像形成プロセスの時間短縮を実現している。しかしタ
ーボモード時においては、定着手段、特に加圧ローラが
十分暖まる前に記録用紙が定着手段に突入するため、ト
ナーの記録用紙への定着性が悪化する傾向がある。
【0011】また厚紙を印刷する際には、十分な加熱が
できずトナーの定着性が悪化するため、目標温調温度を
通常時よりアップさせた印刷モード(以後、高温定着モ
ードと称す)を備えて、厚紙印刷時の定着性を改善して
いる。そのためターボモードで厚紙の印刷を行う場合に
は、定着温調温度が低い状態で印刷を行うこととなり、
定着性が悪化してしまい、機内が未定着トナーで汚れて
しまう可能性がある。
できずトナーの定着性が悪化するため、目標温調温度を
通常時よりアップさせた印刷モード(以後、高温定着モ
ードと称す)を備えて、厚紙印刷時の定着性を改善して
いる。そのためターボモードで厚紙の印刷を行う場合に
は、定着温調温度が低い状態で印刷を行うこととなり、
定着性が悪化してしまい、機内が未定着トナーで汚れて
しまう可能性がある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
にターボモードと高温定着モードの両方が指定される状
態になった場合、ターボモードより高温定着モードの指
定を優先してモード設定を行うことにより、厚紙印刷時
の定着性を悪化させることなく印字を行うことが可能と
なり、更には未定着トナーによる機内の汚れを防止する
ことが可能となる。
にターボモードと高温定着モードの両方が指定される状
態になった場合、ターボモードより高温定着モードの指
定を優先してモード設定を行うことにより、厚紙印刷時
の定着性を悪化させることなく印字を行うことが可能と
なり、更には未定着トナーによる機内の汚れを防止する
ことが可能となる。
【0013】
【発明の実施の形態】(実施例)本発明の実施例につい
て図1および図2を用いて説明する。
て図1および図2を用いて説明する。
【0014】図1はターボモードを備えた画像形成装置
の画像形成プロセスを表すフローチャートである。
の画像形成プロセスを表すフローチャートである。
【0015】図2は通常印刷時と厚紙印刷モードでの印
刷時の定着手段の定着温調制御を表すグラフである。
刷時の定着手段の定着温調制御を表すグラフである。
【0016】図1のように画像形成装置がスタンバイ状
態の時にエンジン制御部がコントローラ部より印字開始
信号を受信すると、画像形成プロセスモードがノーマル
モード指定の場合には、スタンバイ状態から前回転制御
を開始する。前回転制御中は感光手段および転写手段の
クリーニング、定着手段の定着温調制御を行い、その後
所定の画像形成プロセスを行う。
態の時にエンジン制御部がコントローラ部より印字開始
信号を受信すると、画像形成プロセスモードがノーマル
モード指定の場合には、スタンバイ状態から前回転制御
を開始する。前回転制御中は感光手段および転写手段の
クリーニング、定着手段の定着温調制御を行い、その後
所定の画像形成プロセスを行う。
【0017】また画像形成プロセスモードがターボモー
ド指定の場合、同時に高温定着モードが指定されている
場合には、画像形成プロセスモードをノーマルモードの
ままにして、定着温調モードのみを高温定着モードに切
り換えて所定の画像形成プロセスを行う。高温定着モー
ドが指定されていない場合には、前回転制御を行わずに
記録用紙給紙を開始して、その後所定の画像形成プロセ
スを行う。
ド指定の場合、同時に高温定着モードが指定されている
場合には、画像形成プロセスモードをノーマルモードの
ままにして、定着温調モードのみを高温定着モードに切
り換えて所定の画像形成プロセスを行う。高温定着モー
ドが指定されていない場合には、前回転制御を行わずに
記録用紙給紙を開始して、その後所定の画像形成プロセ
スを行う。
【0018】
【発明の効果】本発明を実施することにより、通常の画
像形成プロセスモードとは別に、印字開始信号を受信し
てから記録用紙出力までの時間を短縮した画像形成プロ
セスモード(ターボモード)を備えた画像形成装置にお
いて、ターボモードと高温定着モードの両方が指定され
る状態になった場合、ターボモードより高温定着モード
の指定を優先してモード設定を行うことにより、厚紙印
刷時の定着性を悪化させることなく印字を行うことが可
能となり、更には未定着トナーによる機内の汚れを防止
することが可能となる。
像形成プロセスモードとは別に、印字開始信号を受信し
てから記録用紙出力までの時間を短縮した画像形成プロ
セスモード(ターボモード)を備えた画像形成装置にお
いて、ターボモードと高温定着モードの両方が指定され
る状態になった場合、ターボモードより高温定着モード
の指定を優先してモード設定を行うことにより、厚紙印
刷時の定着性を悪化させることなく印字を行うことが可
能となり、更には未定着トナーによる機内の汚れを防止
することが可能となる。
【図1】 ターボモードを備えた画像形成装置の画像形
成プロセスを表すフローチャート
成プロセスを表すフローチャート
【図2】 ノーマルモードと高温定着モードの定着手段
の定着温調制御を表すグラフ
の定着温調制御を表すグラフ
【図3】 従来の画像形成装置の断面構成図
300 エンジン部
301 エンジン制御部
302 コントローラ部
303 レーザ制御部
304 半導体レーザ
305 レーザ光
306 ポリゴンミラー
307 ミラー
308 感光手段
309 帯電手段
310 現像手段
311 転写手段
312 クリーニング手段
313 定着手段
314 定着ローラ
315 ヒータ
316 加圧ローラ
317 給紙カセット
Claims (2)
- 【請求項1】導体上に感光体部が形成された回転する感
光手段、感光手段の表面を均一に所定電圧に帯電させる
ための帯電手段、帯電された感光手段に光を照射して感
光手段の表面に静電潜像を形成するための光走査手段、
感光手段の表面に形成された静電潜像よりトナー像を形
成するための現像手段、感光手段の表面に形成されたト
ナー像を記録用紙に転写するための転写手段、記録用紙
を加熱、加圧することにより記録用紙へトナーを定着さ
せるための定着手段を備えた画像形成装置において、通
常の画像形成プロセスモードと前回転制御を短縮または
省略することにより印字開始信号の受信から記録用紙の
機外出力までの時間を短縮した画像形成プロセスモード
を切り換えるための画像形成プロセスモード切り換え手
段を備えたことを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項2】請求項1の画像形成装置において、印刷す
る記録用紙の種類に応じて定着手段の定着温調制御の目
標温調温度を切り換えるための目標温調温度切り換え手
段を備え、厚紙等を印刷するため目標温調温度を通常よ
り高く設定する高温定着モードと、印字開始信号の受信
から記録用紙の機外出力までの時間を短縮した画像形成
プロセスモードが同時に指定された状態になった場合、
高温定着モードを優先して設定することを特徴とする画
像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002088598A JP2003287982A (ja) | 2002-03-27 | 2002-03-27 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002088598A JP2003287982A (ja) | 2002-03-27 | 2002-03-27 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003287982A true JP2003287982A (ja) | 2003-10-10 |
Family
ID=29234412
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002088598A Pending JP2003287982A (ja) | 2002-03-27 | 2002-03-27 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003287982A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100359413C (zh) * | 2003-12-09 | 2008-01-02 | 佳能株式会社 | 图像形成装置 |
-
2002
- 2002-03-27 JP JP2002088598A patent/JP2003287982A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100359413C (zh) * | 2003-12-09 | 2008-01-02 | 佳能株式会社 | 图像形成装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8311431B2 (en) | Image forming apparatus comprising a control section configured to carry out a control process including setting a power saving mode | |
US6151462A (en) | Heat fixing apparatus wherein influence of temperature rise in sheet non-passing area is prevented | |
JPH11249489A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001249560A (ja) | 画像形成装置 | |
EP0450395B1 (en) | Image recording apparatus | |
JP2003307964A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003287982A (ja) | 画像形成装置 | |
KR20010082813A (ko) | 전자사진 현상방식을 채용한 화상형성장치에서 정착온도제어방법 | |
JP2003280447A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH07181830A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4338474B2 (ja) | 定着装置,画像形成装置,定着装置の制御方法 | |
JPH06175518A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001255785A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3313920B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007058249A (ja) | 定着装置 | |
JP2002023588A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3979359B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4227349B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2022097738A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH10319814A (ja) | 画像形成装置及びその制御方法 | |
JP3121123B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001209266A (ja) | 定着装置 | |
JP2004126331A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006126578A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3550815B2 (ja) | 画像形成装置 |