JP2003287376A - ヒートシンクおよび該ヒートシンクからなる素子冷却器 - Google Patents
ヒートシンクおよび該ヒートシンクからなる素子冷却器Info
- Publication number
- JP2003287376A JP2003287376A JP2002090136A JP2002090136A JP2003287376A JP 2003287376 A JP2003287376 A JP 2003287376A JP 2002090136 A JP2002090136 A JP 2002090136A JP 2002090136 A JP2002090136 A JP 2002090136A JP 2003287376 A JP2003287376 A JP 2003287376A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- attached
- heat sink
- vertical direction
- heat pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F1/00—Tubular elements; Assemblies of tubular elements
- F28F1/10—Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
- F28F1/12—Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
- F28F1/34—Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending obliquely
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D15/00—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
- F28D15/02—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
- F28D15/0275—Arrangements for coupling heat-pipes together or with other structures, e.g. with base blocks; Heat pipe cores
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D15/00—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
- F28D15/02—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
- F28D2015/0216—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes having particular orientation, e.g. slanted, or being orientation-independent
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Geometry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
の新しい空気の流入をより円滑に行うことができ、一層
優れた放熱効率を達成することを可能とするヒートシン
クおよび該ヒートシンクからなる素子冷却器を提供す
る。 【解決手段】 ヒートパイプは、発熱体に取り付けられ
た受熱ブロックと該受熱ブロックから突出するヒートパ
イプと該ヒートパイプに取り付けられた放熱フィンから
構成され、放熱フィンがヒートパイプに対して傾斜して
取り付けられ、ヒートパイプは、放熱フィンがさらに鉛
直方向に近い状態に傾くよう傾斜して配設されている。
このヒートパイプを多数並設して素子冷却器を構成す
る。
Description
器に搭載される半導体素子などの小型部品、サイリス
タ、インバータ、IGBTなど、変電用機器、車両用電
源装置に用いられる大型部品を冷却するためのヒートシ
ンク、詳しくはヒートパイプ式ヒートシンクおよび該ヒ
ートシンクからなる素子冷却器の改良に関する。
示すように、ヒートパイプ4に直角方向に多数の放熱フ
ィン5を取り付け、これを発熱体6に取り付けた受熱ブ
ロック7に鉛直に突出して設けてなるもので、熱は、発
熱体6から受熱ブロック7へ伝達され、ヒートパイプ4
の吸熱側から放熱側へ移動し、放熱フィン5を介して外
気へ放出される。
熱フィン5が取り付けられて放熱面積が大きく採れるた
め、装置を小型化することが可能となるが、放熱フィン
5はヒートパイプ4に対して直角に取り付けられている
ために、ヒートパイプ4が鉛直になるようにヒートシン
クを設置すると、放熱フィン5が水平となるため、放熱
フィン5の温度上昇により温められた外気の上方への移
動が妨げられ、対流が円滑に行われずヒートシンクの放
熱効率を損なうという難点がある。
うに、ヒートパイプ4を鉛直に配設し、ヒートパイプ4
に対して傾斜して取り付けられた放熱フィン5を有する
ヒートシンク2が提案されている(特開2000−28
3670号公報)。提案のヒートシンク2においては、
放熱フィン5が傾斜して配置されることにより温められ
た外気が上昇し易くなり対流がより円滑に行われるよう
になる。
においても、設置態様によっては温められた外気の移
動、対流、放熱フィンへの空気の流入が十分に行われな
いことがあり、また、上方へ移動する発熱体6自身から
の熱を直接放熱フィン5が受けることとなるため、発熱
体6の熱が受熱ブロック7へ伝達され、ヒートパイプ4
の吸熱側から放熱側へ移動し、放熱フィン5を介して外
気へ放出されるという本来のヒートパイプ式ヒートシン
クの作用が十分行われず、熱交換性能の面でさらに改善
の余地があることが判明した。
プ式ヒートシンクにおける熱交換性能をさらに改善する
ためになされたものであり、その目的は、温められた外
気の移動、対流、放熱フィンへの新しい空気の流入をよ
り円滑に行うことができ、一層優れた放熱効率を達成す
ることを可能とするヒートシンクおよび該ヒートシンク
からなる素子冷却器を提供することにある。
めの本発明の請求項1によるヒートシンクは、発熱体に
取り付けられた受熱ブロックと該受熱ブロックから突出
するヒートパイプと該ヒートパイプに取り付けられた放
熱フィンから構成され、放熱フィンがヒートパイプに対
して傾斜して取り付けられ、ヒートパイプは、放熱フィ
ンがさらに鉛直方向に近い状態に傾くような方向に傾斜
して配設されていることを特徴とする。
において、放熱フィンがヒートパイプと直角な方向に対
して0°を超え45°以下の角度傾斜して取り付けら
れ、ヒートパイプは、放熱フィンがさらに鉛直方向に近
い状態に傾くような方向に、鉛直方向から0°を超え4
5°以下の角度傾斜して配設されていることを特徴とす
る。
において、放熱フィンがヒートパイプと直角な方向に対
して5°〜30°の角度傾斜して取り付けられ、ヒート
パイプは、放熱フィンがさらに鉛直方向に近い状態に傾
くような方向に、鉛直方向から5°〜30°の角度傾斜
して配設されていることを特徴とする。
挟んで取り付けられた一対の受熱ブロックと該一対の受
熱ブロックからそれぞれ突出する1本以上のヒートパイ
プと該ヒートパイプに取り付けられた放熱フィンから構
成され、放熱フィンがヒートパイプに対して同方向に傾
斜して取り付けられ、前記一対の受熱ブロックから突出
する1本以上のヒートパイプは、放熱フィンがさらに鉛
直方向に近い状態に傾くように、鉛直方向から同方向に
傾斜して配設されていることを特徴とする。
挟んで取り付けられた一対の受熱ブロックと該一対の受
熱ブロックからそれぞれ突出する1本以上のヒートパイ
プと該ヒートパイプに取り付けられた放熱フィンから構
成され、放熱フィンが発熱体側から外方に向けて下方に
傾斜して取り付けられ、前記一対の受熱ブロックから突
出する1本以上のヒートパイプは、放熱フィンがさらに
鉛直方向に近い状態に傾くように、鉛直方向から互いに
反対方向に傾斜して配設されていることを特徴とする。
項1〜5のいずれかに記載のヒートシンクが複数並設さ
れてなることを特徴とする。
な構成は、図1に示すように、発熱体6に取り付けられ
た受熱ブロック7と受熱ブロック7から突出するヒート
パイプ4とヒートパイプ4に取り付けられた放熱フィン
5から構成されるヒートパピイプ式ヒートシンクにおい
て、放熱フィン5がヒートパイプ4と直角な方向に対し
て角度β傾斜して取り付けられ、ヒートパイプ4は、放
熱フィン5がさらに鉛直方向に近い状態に傾くような角
度に、鉛直方向から角度α傾斜して配設されているもの
である。
応じて、0°を超え45°以下とすることができるが、
αおよびβを5°〜30°の角度とするのが、自然対流
の促進により、放熱効率を大きくするのにより効果的で
ある。ヒートパイプ4が鉛直方向から傾斜して配設され
ているから、発熱体6の上方に放熱フィン5が位置して
いないため、発熱体6自身からの熱を直接放熱フィン5
が受けることがなく、放熱フィン5には新鮮な空気が流
入して冷却効果を高めることができ、発熱体6の熱は受
熱ブロック7へ伝達され、ヒートパイプ4の吸熱側から
放熱側へ移動し、放熱フィン5を介して外気へ放出され
るという本来のヒートパイプ式ヒートシンクの作用が行
われ、熱交換性能が向上する。
構成する。以下、素子冷却器の実施形態について説明す
る。図2(a)は、第1の実施形態に係る素子冷却器の
主要部を示す正面図、図2(b)は、同じく側面図であ
る。
構成するヒートシンクは、発熱体6を挟んで取り付けら
れた一対の受熱ブロック7A、7Bと一対の受熱ブロッ
ク7A、7Bからそれぞれ突出する3本のヒートパイプ
4a1 、4b1 、4c1 および4a2 、4b2 、4c2
とこれらのヒートパイプに取り付けられた放熱フィン5
A、5Bからなり、放熱フィン5A、5Bがヒートパイ
プと直角な方向に対して同方向にβの角度傾斜して取り
付けられ、ヒートパイプ4a1 、4b1 、4c1 および
4a2 、4b2 、4c2 は、放熱フィン5A、5Bがさ
らに鉛直方向に近い状態に傾くように、鉛直方向から同
方向にαの角度傾斜して配設されている。
ートシンク10A、10B、10C、10Dは、前後に
並設され、前後のヒートシンク10A、10B、10
C、10Dは互いに基部から上端の向かって開くように
形成され、合計8個のヒートシンクによって素子冷却器
10が構成されている。図1の構成においては、ヒート
シンクを並列させても、放熱フィンには新鮮な空気を流
入させることができるから、ヒートシンク間の間隙を小
さくして設置面積を抑えることが可能となる。
冷却器の主要部を示す正面図、図3(b)は、同じく側
面図である。
構成するヒートシンクは、発熱体6を挟んで取り付けら
れた一対の受熱ブロック7A、7Bと一対の受熱ブロッ
ク7A、7Bからそれぞれ突出する3本のヒートパイプ
4a1 、4b1 、4c1 および4a2 、4b2 、4c2
とこれらのヒートパイプに取り付けられた放熱フィン5
A、5Bからなり、放熱フィン5A、5Bがヒートパイ
プと直角な方向に対して同方向にβの角度傾斜して取り
付けられ、ヒートパイプ4a1 、4b1 、4c1 および
4a2 、4b2 、4c2 は、放熱フィン5A、5Bがさ
らに鉛直方向に近い状態に傾くように、鉛直方向から同
方向にαの角度傾斜して配設されいる。
ートシンク11A、11B、11C、11Dが前後に並
設され、前後のヒートシンク11A、11B、11C、
11Dは互いに平行に形成され、合計8個のヒートシン
クによって素子冷却器11が構成されている。図2の構
成においては、ヒートシンクを並列させても、放熱フィ
ンには新鮮な空気を流入させることができるから、ヒー
トシンク間の間隙を小さくして設置面積を抑えることが
可能となる。
ような構成とすることもできる。すなわち、図4はその
側面図を示すものであるが、ヒートシンク12Aは、発
熱体6を挟んで取り付けられた一対の受熱ブロック7
A、7Bと一対の受熱ブロック7A、7Bからそれぞれ
突出する1本または複数本のヒートパイプ、例えば3本
のヒートパイプ4a1 、4b1 、4c1 および4a2 、
4b2 、4c2 と該ヒートパイプに取り付けられた放熱
フィン5A、5Bから構成され、放熱フィン5A、5B
が、発熱体6側から外方に向けて下方に傾斜して取り付
けられ、ヒートパイプ4a1 、4b1 、4c1 および4
a2 、4b2 、4c2 は、放熱フィン5A、5Bがさら
に鉛直方向に近い状態に傾くように、鉛直方向から互い
に反対方向に傾斜して配設されいる。放熱フィン5A、
5Bの傾斜角度は、ヒートパイプと直角な方向に対して
βの角度であり、ヒートパイプの傾斜角度は鉛直方向に
対してαの角度である。図4において、8は凍結防止用
のヒータである。
〜3に示すように複数個並列させることによって素子冷
却器を構成する。この形態においても、ヒートシンク間
の間隙を小さくした場合でも放熱フィンには新鮮な空気
を流入させることができるから、第1〜2の実施形態と
同様、設置面積を抑えることが可能となる。
動、対流、放熱フィンへの新しい空気の流入をより円滑
に行うことができ、一層優れた放熱効率を達成すること
を可能とするヒートシンクが提供され、このヒートシン
クを用いることにより設置面積を抑えた効率の良い素子
冷却器が提供される。
ある。
面図である。
図、側面図である。
図である。
Claims (6)
- 【請求項1】 発熱体に取り付けられた受熱ブロックと
該受熱ブロックから突出するヒートパイプと該ヒートパ
イプに取り付けられた放熱フィンから構成され、放熱フ
ィンがヒートパイプに対して傾斜して取り付けられ、ヒ
ートパイプは、放熱フィンがさらに鉛直方向に近い状態
に傾くような方向に傾斜して配設されていることを特徴
とするヒートシンク。 - 【請求項2】 放熱フィンがヒートパイプと直角な方向
に対して0°を超え45°以下の角度傾斜して取り付け
られ、ヒートパイプは、放熱フィンがさらに鉛直方向に
近い状態に傾くような方向に、鉛直方向から0°を超え
45°以下の角度傾斜して配設されていることを特徴と
する請求項1記載のヒートシンク。 - 【請求項3】 放熱フィンがヒートパイプと直角な方向
に対して5°〜30°の角度傾斜して取り付けられ、ヒ
ートパイプは、放熱フィンがさらに鉛直方向に近い状態
に傾くような方向に、鉛直方向から5°〜30°の角度
傾斜して配設されていることを特徴とする請求項1記載
のヒートシンク。 - 【請求項4】 発熱体を挟んで取り付けられた一対の受
熱ブロックと該一対の受熱ブロックからそれぞれ突出す
る1本以上のヒートパイプと該ヒートパイプに取り付け
られた放熱フィンから構成され、放熱フィンがヒートパ
イプに対して同方向に傾斜して取り付けられ、前記一対
の受熱ブロックから突出する1本以上のヒートパイプ
は、放熱フィンがさらに鉛直方向に近い状態に傾くよう
に、鉛直方向から同方向に傾斜して配設されていること
を特徴とするヒートシンク。 - 【請求項5】 発熱体を挟んで取り付けられた一対の受
熱ブロックと該一対の受熱ブロックからそれぞれ突出す
る1本以上のヒートパイプと該ヒートパイプに取り付け
られた放熱フィンから構成され、放熱フィンが発熱体側
から外方に向けて下方に傾斜して取り付けられ、前記一
対の受熱ブロックから突出する1本以上のヒートパイプ
は、放熱フィンがさらに鉛直方向に近い状態に傾くよう
に、鉛直方向から互いに反対方向に傾斜して配設されて
いることを特徴とするヒートシンク。 - 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載のヒート
シンクが複数並設されてなることを特徴とする素子冷却
器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002090136A JP3936613B2 (ja) | 2002-03-28 | 2002-03-28 | ヒートシンクおよび該ヒートシンクからなる素子冷却器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002090136A JP3936613B2 (ja) | 2002-03-28 | 2002-03-28 | ヒートシンクおよび該ヒートシンクからなる素子冷却器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003287376A true JP2003287376A (ja) | 2003-10-10 |
JP3936613B2 JP3936613B2 (ja) | 2007-06-27 |
Family
ID=29235502
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002090136A Expired - Lifetime JP3936613B2 (ja) | 2002-03-28 | 2002-03-28 | ヒートシンクおよび該ヒートシンクからなる素子冷却器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3936613B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008004280A1 (fr) * | 2006-07-04 | 2008-01-10 | Fujitsu Limited | Dispositif de radiation de chaleur, radiateur et appareil électronique |
JP2008148421A (ja) * | 2006-12-08 | 2008-06-26 | Meidensha Corp | 無停電電源装置又はインバータ装置 |
JP2009141088A (ja) * | 2007-12-06 | 2009-06-25 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 太陽電池モジュールの温度制御システム |
WO2008156962A3 (en) * | 2007-06-15 | 2010-07-01 | The Boeing Company | Solar collector with angled cooling fins |
WO2016117313A1 (ja) * | 2015-01-21 | 2016-07-28 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 冷却装置およびこれを搭載した電子機器および電気自動車 |
-
2002
- 2002-03-28 JP JP2002090136A patent/JP3936613B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008004280A1 (fr) * | 2006-07-04 | 2008-01-10 | Fujitsu Limited | Dispositif de radiation de chaleur, radiateur et appareil électronique |
JP2008148421A (ja) * | 2006-12-08 | 2008-06-26 | Meidensha Corp | 無停電電源装置又はインバータ装置 |
WO2008156962A3 (en) * | 2007-06-15 | 2010-07-01 | The Boeing Company | Solar collector with angled cooling fins |
JP2010538192A (ja) * | 2007-06-15 | 2010-12-09 | ザ・ボーイング・カンパニー | 角度付き冷却フィンを備える太陽集熱器 |
JP2009141088A (ja) * | 2007-12-06 | 2009-06-25 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 太陽電池モジュールの温度制御システム |
WO2016117313A1 (ja) * | 2015-01-21 | 2016-07-28 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 冷却装置およびこれを搭載した電子機器および電気自動車 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3936613B2 (ja) | 2007-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100499089C (zh) | 散热装置 | |
US7440280B2 (en) | Heat exchange enhancement | |
US20070230185A1 (en) | Heat exchange enhancement | |
JP3979531B2 (ja) | 電子冷却装置 | |
TWI220704B (en) | Heat sink module | |
JP2010010128A (ja) | 受動性放熱器及び街路灯放熱装置 | |
TWI225767B (en) | Heat-dissipating module structure for electronic apparatus | |
TW201017043A (en) | Track lighting system having heat sink for solid state track lights | |
JP2003287376A (ja) | ヒートシンクおよび該ヒートシンクからなる素子冷却器 | |
JP2000164773A (ja) | 放熱器 | |
JP2004287189A5 (ja) | ||
JP2003287377A (ja) | 素子冷却器 | |
KR101366616B1 (ko) | 방열판 및 그를 갖는 중계기 | |
JP2006005081A (ja) | パワー部品冷却装置 | |
JP4922903B2 (ja) | 電子機器用の冷却装置 | |
US10295168B1 (en) | LED light fixture with inter-LED flow-through cooling | |
US10253966B1 (en) | LED light fixture with heat sink thermal boss | |
TW200532357A (en) | A fixture for a projection system | |
JP2003115685A (ja) | ヒートシンク | |
JP2002184234A (ja) | ランプ冷却構造 | |
JP2000082887A (ja) | ヒートシンク用の伝熱シート | |
CN115915704A (zh) | 散热装置以及电子设备 | |
CN1681113A (zh) | 热管式散热器 | |
JP2000283670A (ja) | ヒートシンク | |
JP3100713U (ja) | 熱放散フィンモジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040513 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060522 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060720 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070312 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070323 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3936613 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |