JP2003284160A - ビル管理システム - Google Patents
ビル管理システムInfo
- Publication number
- JP2003284160A JP2003284160A JP2002087138A JP2002087138A JP2003284160A JP 2003284160 A JP2003284160 A JP 2003284160A JP 2002087138 A JP2002087138 A JP 2002087138A JP 2002087138 A JP2002087138 A JP 2002087138A JP 2003284160 A JP2003284160 A JP 2003284160A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- management system
- building management
- unit
- voltage value
- network
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 23
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims abstract description 14
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 20
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 abstract description 8
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 18
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000004092 self-diagnosis Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Alarm Systems (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 メンテナンス作業を効率化できるビル管理シ
ステムを提供する。 【解決手段】 スタンドアロン型またはネットワーク型
の、1または複数の自律分散コントローラ1…に、設備
負荷を制御する制御用端末2a…や、センサ、スイッチ
等の入力要素の状態を監視する監視用端末2b…とを、
設備系ネットワークLを介して接続し、各端末の監視制
御を行うビル管理システムにおいて、自律分散コントロ
ーラ1は、商用電源から電力供給を受けるとともに内部
に備える各部に所定の電圧を供給する電源部13と、こ
の電源部13が供給する所定の電圧値を検出する電圧検
出部14と、電圧検出を命令する処理プログラムとを備
えてなる。
ステムを提供する。 【解決手段】 スタンドアロン型またはネットワーク型
の、1または複数の自律分散コントローラ1…に、設備
負荷を制御する制御用端末2a…や、センサ、スイッチ
等の入力要素の状態を監視する監視用端末2b…とを、
設備系ネットワークLを介して接続し、各端末の監視制
御を行うビル管理システムにおいて、自律分散コントロ
ーラ1は、商用電源から電力供給を受けるとともに内部
に備える各部に所定の電圧を供給する電源部13と、こ
の電源部13が供給する所定の電圧値を検出する電圧検
出部14と、電圧検出を命令する処理プログラムとを備
えてなる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、管理する各端末の
監視制御を行うようにしたビル管理システムに関する。
監視制御を行うようにしたビル管理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、図7に示すビル管理システム
が知られている。この種のビル管理システムは、スタン
ドアロン型の制御コントローラ100に、設備系ネット
ワークLを介して、ビル管理に用いる照明設備系や空調
設備系などの設備用端末2…を接続して構成される。
が知られている。この種のビル管理システムは、スタン
ドアロン型の制御コントローラ100に、設備系ネット
ワークLを介して、ビル管理に用いる照明設備系や空調
設備系などの設備用端末2…を接続して構成される。
【0003】制御コントローラ100は、多重伝送信号
により、設備系ネットワークL内の各種端末を順次呼び
出して通信するようになっており、制御用端末2aに対
しては制御データを与えて接続されている設備負荷の制
御を行わせ、また監視用端末2bに対しては呼出し時に
接続されているセンサー、スイッチ等の信号入力要素の
状態を伝送信号に設けられた返信期間に返信させ入力要
素の状態を監視するようになっている。
により、設備系ネットワークL内の各種端末を順次呼び
出して通信するようになっており、制御用端末2aに対
しては制御データを与えて接続されている設備負荷の制
御を行わせ、また監視用端末2bに対しては呼出し時に
接続されているセンサー、スイッチ等の信号入力要素の
状態を伝送信号に設けられた返信期間に返信させ入力要
素の状態を監視するようになっている。
【0004】また、制御コントローラの中には、近年の
設備系ネットワークのオープン化の流れを受け、図8に
示すように、TCP/IPに基づく基幹系ネットワーク
NTに、ネットワーク型の複数の制御コントローラが接
続され、互いに通信を行うようにした自律分散コントロ
ーラ200と呼ばれるタイプのものも存在する。このよ
うな自律分散コントローラ200は、スタンドアロン型
の制御コントローラ100のように、自己が管理する設
備系ネットワークの監視用端末2bからのデータを処理
するだけでなく、そのデータを基幹系ネットワークNT
を通じて他の自律分散コントローラへ送信したり、また
は自己または他の自律分散コントローラの監視用端末2
bからのデータに対応して、自己の管理する分散処理系
設備ネットワークの所定の制御用端末2aへ送信する制
御データを作成し制御を行うようになっている。
設備系ネットワークのオープン化の流れを受け、図8に
示すように、TCP/IPに基づく基幹系ネットワーク
NTに、ネットワーク型の複数の制御コントローラが接
続され、互いに通信を行うようにした自律分散コントロ
ーラ200と呼ばれるタイプのものも存在する。このよ
うな自律分散コントローラ200は、スタンドアロン型
の制御コントローラ100のように、自己が管理する設
備系ネットワークの監視用端末2bからのデータを処理
するだけでなく、そのデータを基幹系ネットワークNT
を通じて他の自律分散コントローラへ送信したり、また
は自己または他の自律分散コントローラの監視用端末2
bからのデータに対応して、自己の管理する分散処理系
設備ネットワークの所定の制御用端末2aへ送信する制
御データを作成し制御を行うようになっている。
【0005】また、リモート側に位置付けられるサービ
ス会社内にシステム管理コンピュータ300を設け、基
幹系ネットワークNTを介して、これらの設備系ネット
ワークにおける監視や制御にかかる情報を確認すること
も可能となっている。このような場合、リモートのサー
ビスセンターにおいて、設備系ネットワーク内の端末を
監視できるなど利便性に優れるビル管理システムとな
る。
ス会社内にシステム管理コンピュータ300を設け、基
幹系ネットワークNTを介して、これらの設備系ネット
ワークにおける監視や制御にかかる情報を確認すること
も可能となっている。このような場合、リモートのサー
ビスセンターにおいて、設備系ネットワーク内の端末を
監視できるなど利便性に優れるビル管理システムとな
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
なビル管理システムにおいては、システムの信頼性の向
上のため、数ヶ月に一度程度のメンテナンス作業が行わ
れるのが通例となっている。このメンテナンス作業で
は、保守作業員がビル内の設備室に赴き、設置されてい
る自律分散コントローラ200の内部の電圧の検査や消
耗品の交換などを行うようになっている。このような電
圧の検査では、図9に示すように、いちいち本体の扉を
開け、電流計を用いて所定の端子間の電圧を測定するな
ど面倒な作業が伴うものであった。特に、複数の自律分
散コントローラ200‥が接続される大規模なビル管理
システムにおいては、それら作業には時間を要するもの
であった。
なビル管理システムにおいては、システムの信頼性の向
上のため、数ヶ月に一度程度のメンテナンス作業が行わ
れるのが通例となっている。このメンテナンス作業で
は、保守作業員がビル内の設備室に赴き、設置されてい
る自律分散コントローラ200の内部の電圧の検査や消
耗品の交換などを行うようになっている。このような電
圧の検査では、図9に示すように、いちいち本体の扉を
開け、電流計を用いて所定の端子間の電圧を測定するな
ど面倒な作業が伴うものであった。特に、複数の自律分
散コントローラ200‥が接続される大規模なビル管理
システムにおいては、それら作業には時間を要するもの
であった。
【0007】本発明は、かかる事由に鑑みてなされたも
ので、その目的とするところは、メンテナンス作業を効
率化できるビル管理システムを提供することを目的とす
るものである。
ので、その目的とするところは、メンテナンス作業を効
率化できるビル管理システムを提供することを目的とす
るものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明のビ
ル管理システムは、スタンドアロン型またはネットワー
ク型の、1または複数の自律分散コントローラに、設備
負荷を制御する制御用端末や、センサ、スイッチ等の入
力要素の状態を監視する監視用端末とを、設備系ネット
ワークを介して接続し、各端末の監視制御を行うビル管
理システムにおいて、前記自律分散コントローラは、商
用電源から電力供給を受けるとともに内部に備える各部
に所定の電圧を供給する電源部と、この電源部が供給す
る所定の電圧値を検出する電圧検出部とを有し、所定の
条件に合致すると電圧検出を命令する処理プログラムを
備え、電圧検出動作を行うことを特徴としている。な
お、所定の条件とは、自律分散コントローラの電源投入
時や、イベントリストに設定された時刻などがある。
ル管理システムは、スタンドアロン型またはネットワー
ク型の、1または複数の自律分散コントローラに、設備
負荷を制御する制御用端末や、センサ、スイッチ等の入
力要素の状態を監視する監視用端末とを、設備系ネット
ワークを介して接続し、各端末の監視制御を行うビル管
理システムにおいて、前記自律分散コントローラは、商
用電源から電力供給を受けるとともに内部に備える各部
に所定の電圧を供給する電源部と、この電源部が供給す
る所定の電圧値を検出する電圧検出部とを有し、所定の
条件に合致すると電圧検出を命令する処理プログラムを
備え、電圧検出動作を行うことを特徴としている。な
お、所定の条件とは、自律分散コントローラの電源投入
時や、イベントリストに設定された時刻などがある。
【0009】請求項2に係る発明のビル管理システム
は、請求項1の構成において、自律分散コントローラ
は、前記検出した電圧値を格納する記憶部を備える。
は、請求項1の構成において、自律分散コントローラ
は、前記検出した電圧値を格納する記憶部を備える。
【0010】請求項3に係る発明のビル管理システム
は、請求項2の構成において、処理プログラムは、前記
検出した電圧値を予め決められた規則に基づき異常と判
断した場合、所定時間経過後、異常と判断した所定電圧
を検出しなおすようにしている。
は、請求項2の構成において、処理プログラムは、前記
検出した電圧値を予め決められた規則に基づき異常と判
断した場合、所定時間経過後、異常と判断した所定電圧
を検出しなおすようにしている。
【0011】請求項4に係る発明のビル管理システム
は、請求項3の構成において、操作内容を入力する入力
部と、管理する端末の情報などを表示する出力部を備
え、入力部からの操作要求があった場合、または検出し
た電圧値を予め決められた規則に基づき異常と判断した
場合、出力部において検出した電圧値の表示を行うよう
にしている。
は、請求項3の構成において、操作内容を入力する入力
部と、管理する端末の情報などを表示する出力部を備
え、入力部からの操作要求があった場合、または検出し
た電圧値を予め決められた規則に基づき異常と判断した
場合、出力部において検出した電圧値の表示を行うよう
にしている。
【0012】請求項5に係る発明のビル管理システム
は、請求項3の構成において、ネットワーク型の自律分
散コントローラが接続されるネットワークに、自律分散
コントローラと通信を行うシステム管理コンピュータを
接続し、前記処理プログラムは、前記検出した電圧値を
予め決められた規則に基づき異常と判断した場合、シス
テム管理コンピュータに通知するようにしている。
は、請求項3の構成において、ネットワーク型の自律分
散コントローラが接続されるネットワークに、自律分散
コントローラと通信を行うシステム管理コンピュータを
接続し、前記処理プログラムは、前記検出した電圧値を
予め決められた規則に基づき異常と判断した場合、シス
テム管理コンピュータに通知するようにしている。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面に基づき説明する。
て、図面に基づき説明する。
【0014】図1はビル管理システムのシステム構成図
であり、図2はビル管理システムにおける自律分散コン
トローラの外観図、図3は自律分散コントローラのブロ
ック図、図4は自律分散コントローラのソフトウェア構
成を示す説明図である。
であり、図2はビル管理システムにおける自律分散コン
トローラの外観図、図3は自律分散コントローラのブロ
ック図、図4は自律分散コントローラのソフトウェア構
成を示す説明図である。
【0015】図1に示すビル管理システムの実施の形態
は、ビル内に設置される、照明設備系や空調設備系など
のビル用の設備を管理する場合の例を示している。この
ビル管理システムは、ネットワーク型と呼ばれる大規模
なシステムで用いられる場合の例を示しており、各設備
系に対応する自律分散コントローラ1…を備え、それぞ
れの自律分散コントローラ1は、その先に接続される照
明設備系L1、空調設備系L2、‥などの各設備系ネッ
トワークLを管理する。設備系ネットワークLは、それ
ぞれ規格された通信方式により通信を行うものであり、
例えば、照明設備系L1のネットワークでは、端末器2
として、照明負荷をオン・オフするためのリレー制御用
端末2a2や、照明負荷を操作するための壁スイッチに
対応する監視用端末2a1が接続されて、設備機器の監
視制御が行われる。
は、ビル内に設置される、照明設備系や空調設備系など
のビル用の設備を管理する場合の例を示している。この
ビル管理システムは、ネットワーク型と呼ばれる大規模
なシステムで用いられる場合の例を示しており、各設備
系に対応する自律分散コントローラ1…を備え、それぞ
れの自律分散コントローラ1は、その先に接続される照
明設備系L1、空調設備系L2、‥などの各設備系ネッ
トワークLを管理する。設備系ネットワークLは、それ
ぞれ規格された通信方式により通信を行うものであり、
例えば、照明設備系L1のネットワークでは、端末器2
として、照明負荷をオン・オフするためのリレー制御用
端末2a2や、照明負荷を操作するための壁スイッチに
対応する監視用端末2a1が接続されて、設備機器の監
視制御が行われる。
【0016】また、それぞれの自律分散コントローラ1
…は、TCP/IPに基づく基幹系ネットワークNTに
て接続されており、他の自律分散コントローラ1とデー
タの授受を行う。なお、小規模なビル管理システムで
は、スタンドアロン型の自律分散コントローラ1が用い
られることになり、その場合、1つの自律分散コントロ
ーラ1が、複数の設備系ネットワークL…を管理するこ
とになる。
…は、TCP/IPに基づく基幹系ネットワークNTに
て接続されており、他の自律分散コントローラ1とデー
タの授受を行う。なお、小規模なビル管理システムで
は、スタンドアロン型の自律分散コントローラ1が用い
られることになり、その場合、1つの自律分散コントロ
ーラ1が、複数の設備系ネットワークL…を管理するこ
とになる。
【0017】また、基幹系ネットワークNTには、シス
テム管理コンピュータ3を接続することも可能となって
いる。システム管理コンピュータ3は、ビル管理者が使
用したり、場合によっては、インターネットや専用回線
などのネットワークを介したエンジニアリング会社等が
管理するコンピュータであり、自律分散コントローラ1
が設置されるビル内の各設備系ネットワークL…におけ
る設備情報を取得する。
テム管理コンピュータ3を接続することも可能となって
いる。システム管理コンピュータ3は、ビル管理者が使
用したり、場合によっては、インターネットや専用回線
などのネットワークを介したエンジニアリング会社等が
管理するコンピュータであり、自律分散コントローラ1
が設置されるビル内の各設備系ネットワークL…におけ
る設備情報を取得する。
【0018】自律分散コントローラ1は、図2に示すよ
うに、ビルの管理人室や、設備室に設置されるものであ
り、ビル管理システムを構築する基幹系ネットワークN
Tと、各設備系ネットワークLに接続される。なお、そ
の動作電源は、商用電源(図示せず)からの供給を受け
るようになっている。
うに、ビルの管理人室や、設備室に設置されるものであ
り、ビル管理システムを構築する基幹系ネットワークN
Tと、各設備系ネットワークLに接続される。なお、そ
の動作電源は、商用電源(図示せず)からの供給を受け
るようになっている。
【0019】図3は、自律分散コントローラ1のハード
ウェアに基づくブロック図を示しており、基幹系ネット
ワークNTを介して通信を行うためのTCP/IP通信
部11、設備系ネットワークを介して通信を行うための
設備系通信部12、商用電源から電力の供給を受けると
ともにコントローラ内の各部に所定の電圧を供給する電
源部13、所定箇所の電圧値を検出する電圧検出部1
4、本体表面に設けられたボタン等の入力を処理する入
力部15、本体表面の液晶画面を制御する出力部16、
検出したデータを格納するDBや処理プログラムを備え
る記憶部17、各種処理プログラムが動作するCPU1
8、を備えている。
ウェアに基づくブロック図を示しており、基幹系ネット
ワークNTを介して通信を行うためのTCP/IP通信
部11、設備系ネットワークを介して通信を行うための
設備系通信部12、商用電源から電力の供給を受けると
ともにコントローラ内の各部に所定の電圧を供給する電
源部13、所定箇所の電圧値を検出する電圧検出部1
4、本体表面に設けられたボタン等の入力を処理する入
力部15、本体表面の液晶画面を制御する出力部16、
検出したデータを格納するDBや処理プログラムを備え
る記憶部17、各種処理プログラムが動作するCPU1
8、を備えている。
【0020】TCP/IP通信部11は、TCP/IP
に基づくオープンな通信を行うものであり、Ether
net(R)用モジュールなどで構成される。このTC
P/IP通信部11は、基幹系ネットワークNTと内部
のCPU18との間に介在し、他の自律分散コントロー
ラ1…と通信したり、公衆回線やインターネット等を経
由してシステム管理コンピュータ3と通信したりする。
に基づくオープンな通信を行うものであり、Ether
net(R)用モジュールなどで構成される。このTC
P/IP通信部11は、基幹系ネットワークNTと内部
のCPU18との間に介在し、他の自律分散コントロー
ラ1…と通信したり、公衆回線やインターネット等を経
由してシステム管理コンピュータ3と通信したりする。
【0021】設備系通信部12は、各設備系のネットワ
ークLにおける設備用端末2と通信を行うためのもので
あり、各設備系ネットワークL1、L2‥ごとに対応す
る接続口を備える。例えば、照明設備系のネットワーク
L1では、壁スイッチ2b11や照明装置制御のためのリ
レー制御端末2a12などが接続さえれており、壁スイッ
チにより照明装置を点灯させるための操作が行われる
と、自律分散コントローラ1に監視データが送信される
とともに、自律分散コントローラ1は制御データ作成し
リレー制御端末に送信するようになっている。設備系通
信部12は、このような設備系ネットワークLにおける
設備用端末2の監視制御のためのデータ通信を行う。
ークLにおける設備用端末2と通信を行うためのもので
あり、各設備系ネットワークL1、L2‥ごとに対応す
る接続口を備える。例えば、照明設備系のネットワーク
L1では、壁スイッチ2b11や照明装置制御のためのリ
レー制御端末2a12などが接続さえれており、壁スイッ
チにより照明装置を点灯させるための操作が行われる
と、自律分散コントローラ1に監視データが送信される
とともに、自律分散コントローラ1は制御データ作成し
リレー制御端末に送信するようになっている。設備系通
信部12は、このような設備系ネットワークLにおける
設備用端末2の監視制御のためのデータ通信を行う。
【0022】電源部13は、商用の100Vの電源電圧
を、内部で使用する所定の電圧に変圧するものである。
この自律分散コントローラ1の内部では、設備系通信用
24Vの電圧や、マイコン動作用の3.3V及び5Vの
電圧が使用されており、電源部13は、電源電圧をその
各部に適した電圧に変圧し供給する。
を、内部で使用する所定の電圧に変圧するものである。
この自律分散コントローラ1の内部では、設備系通信用
24Vの電圧や、マイコン動作用の3.3V及び5Vの
電圧が使用されており、電源部13は、電源電圧をその
各部に適した電圧に変圧し供給する。
【0023】電圧検出部14は、電圧検出のためのハー
ドウェア側のインターフェースとなるものであり、検出
した電圧を所定の電圧までに分圧する抵抗や、検出され
たアナログ値をデジタル値に変換するAD変換回路等に
より構成される。電圧検出部14は、後述するハードウ
ェア操作のためのデバイスドライバ部53を介して、所
定の各部に供給される電圧値を取得し、デジタル値を出
力する。
ドウェア側のインターフェースとなるものであり、検出
した電圧を所定の電圧までに分圧する抵抗や、検出され
たアナログ値をデジタル値に変換するAD変換回路等に
より構成される。電圧検出部14は、後述するハードウ
ェア操作のためのデバイスドライバ部53を介して、所
定の各部に供給される電圧値を取得し、デジタル値を出
力する。
【0024】入力部15は、自律分散コントローラ1の
本体表面に設けられたボタン等の入力を処理するもので
あり、後述するMMI処理部65に入力操作されたイベ
ント内容を受け渡す。
本体表面に設けられたボタン等の入力を処理するもので
あり、後述するMMI処理部65に入力操作されたイベ
ント内容を受け渡す。
【0025】出力部16は、自律分散コントローラ1の
本体表面に設けられる画面を制御するものであり、後述
するMMI処理部65からの制御内容を受け画面の制御
を行う。なお、出力部16は、画面表示に限定されるも
のではなく、警報音出力を含むものであってもよい。
本体表面に設けられる画面を制御するものであり、後述
するMMI処理部65からの制御内容を受け画面の制御
を行う。なお、出力部16は、画面表示に限定されるも
のではなく、警報音出力を含むものであってもよい。
【0026】記憶部17は、RAMなどにより構成され
るものであり、検出したデータを格納するデータベース
DBやユーザープログラム等を備える。
るものであり、検出したデータを格納するデータベース
DBやユーザープログラム等を備える。
【0027】CPU18は、演算処理装置にて構成され
るものであり、自律分散コントローラ1がビル管理シス
テムとして機能するためのソフトウェア環境を提供す
る。
るものであり、自律分散コントローラ1がビル管理シス
テムとして機能するためのソフトウェア環境を提供す
る。
【0028】図4は、自律分散コントローラのソフトウ
ェアに基づく説明図であり、各ハードウェアとのインタ
ーフェースとなるハードウェアブロック51の上に、自
律分散コントローラにおけるソフトウェア動作環境を提
供するOSプログラム部52、伝送デバイスや入出力デ
バイス等の各デバイスを制御するためのデバイスドライ
バ部53、上位のプログラムがハードウェアを簡単に操
作するための環境を提供するAPI54(アプリケーシ
ョンプログラムインターフェース)を備え、さらにその
上位に、通信を行うためのネットワークマネージャ部6
1、画面を制御するためのGUI制御部62、アプリケ
ーションを示すユーザープログラム部63、DB操作の
ためのDB操作部64などの各アプリケーションを備え
る。
ェアに基づく説明図であり、各ハードウェアとのインタ
ーフェースとなるハードウェアブロック51の上に、自
律分散コントローラにおけるソフトウェア動作環境を提
供するOSプログラム部52、伝送デバイスや入出力デ
バイス等の各デバイスを制御するためのデバイスドライ
バ部53、上位のプログラムがハードウェアを簡単に操
作するための環境を提供するAPI54(アプリケーシ
ョンプログラムインターフェース)を備え、さらにその
上位に、通信を行うためのネットワークマネージャ部6
1、画面を制御するためのGUI制御部62、アプリケ
ーションを示すユーザープログラム部63、DB操作の
ためのDB操作部64などの各アプリケーションを備え
る。
【0029】ハードウェアブロック51は、TCP/I
P通信部11や出力部16などのハードウェア各部との
インターインターフェースを示している。OSプログラ
ム部52では、所定の時刻にどの処理プログラムを起動
すべきかを記述したイベントリストに基づき、ユーザー
プログラム63を管理している。ユーザープログラム部
63は、ビル管理システムとして機能するための数々の
プログラムを備えるが、その中の1つに自己診断プログ
ラムPを備える。この自己診断プログラムPは、自己が
管理する設備系ネットワークLに接続される設備用端末
2の検査のためではなく、自律分散コントローラ1内部
のハードウェア及びソフトウェアを検査するためのアプ
リケーションである。
P通信部11や出力部16などのハードウェア各部との
インターインターフェースを示している。OSプログラ
ム部52では、所定の時刻にどの処理プログラムを起動
すべきかを記述したイベントリストに基づき、ユーザー
プログラム63を管理している。ユーザープログラム部
63は、ビル管理システムとして機能するための数々の
プログラムを備えるが、その中の1つに自己診断プログ
ラムPを備える。この自己診断プログラムPは、自己が
管理する設備系ネットワークLに接続される設備用端末
2の検査のためではなく、自律分散コントローラ1内部
のハードウェア及びソフトウェアを検査するためのアプ
リケーションである。
【0030】次に、処理プログラムとなる自己診断プロ
グラムPの動作を説明する。この自己診断プログラムP
は、所定の条件に合致すると起動される。所定の条件と
は、例えば、電源投入時であったり、OSプログラム部
52のイベントリストに設定される時刻などが該当す
る。このイベントリストでは、例えば、月末日の23時
ごとに起動などのように設定される。プログラムが起動
されると、デバイスドライバ部53を介して電圧検出部
14に命令し、電源部13が供給する電圧検出を行う
()。ここでは、例えば、設備系通信部12に供給さ
れる電圧を検出したり、CPU18がTCP/IP部1
1に供給する電圧を検出したりする。
グラムPの動作を説明する。この自己診断プログラムP
は、所定の条件に合致すると起動される。所定の条件と
は、例えば、電源投入時であったり、OSプログラム部
52のイベントリストに設定される時刻などが該当す
る。このイベントリストでは、例えば、月末日の23時
ごとに起動などのように設定される。プログラムが起動
されると、デバイスドライバ部53を介して電圧検出部
14に命令し、電源部13が供給する電圧検出を行う
()。ここでは、例えば、設備系通信部12に供給さ
れる電圧を検出したり、CPU18がTCP/IP部1
1に供給する電圧を検出したりする。
【0031】そして、その電圧検出を終え測定結果とな
る電圧値を取得すると、DB操作部64と連動し検出し
た電圧値を記憶部17のデータベースDBに格納する
()。なお、格納する際には、レンジチェックを行う
ようになっている。また、データベースDBに格納され
るデータ形式は、図5に示すような形式となっており、
電圧検出の所定箇所に対応するデータポイント、測定
日、測定時刻、電圧値が保存されるようになっている。
る電圧値を取得すると、DB操作部64と連動し検出し
た電圧値を記憶部17のデータベースDBに格納する
()。なお、格納する際には、レンジチェックを行う
ようになっている。また、データベースDBに格納され
るデータ形式は、図5に示すような形式となっており、
電圧検出の所定箇所に対応するデータポイント、測定
日、測定時刻、電圧値が保存されるようになっている。
【0032】そして、この自己診断プログラムPは、予
め決められた規則に基づき、検出した電圧値が正常であ
るか否かのチェックを行うようになっている。ここで
は、検出した電圧値が、データポイントにおけるDBに
登録されたデフォルト値よりも大きく離れる場合、その
検出した電圧値は、正常でない、つまり異常であると判
断する。この異常と判断される範囲はデータポイントに
より異なるものであるが、例えば、デフォルト値の5%
以上離れた場合などとなっている。
め決められた規則に基づき、検出した電圧値が正常であ
るか否かのチェックを行うようになっている。ここで
は、検出した電圧値が、データポイントにおけるDBに
登録されたデフォルト値よりも大きく離れる場合、その
検出した電圧値は、正常でない、つまり異常であると判
断する。この異常と判断される範囲はデータポイントに
より異なるものであるが、例えば、デフォルト値の5%
以上離れた場合などとなっている。
【0033】そして、正常であると判断された場合は、
プログラムを終了することになるが、異常と判断された
場合は、所定時間経過後、再度その電圧値が測定された
箇所を検出し直すようになっている。そして、ここで検
出した結果に関しても、再度電圧値がデフォルト値から
大きく離れる場合は、異常が発生していると判断し、以
下に示す異常通知アプリを起動することになる。
プログラムを終了することになるが、異常と判断された
場合は、所定時間経過後、再度その電圧値が測定された
箇所を検出し直すようになっている。そして、ここで検
出した結果に関しても、再度電圧値がデフォルト値から
大きく離れる場合は、異常が発生していると判断し、以
下に示す異常通知アプリを起動することになる。
【0034】異常通知アプリでは、MMI(マン・マシ
ン・インターフェース)アプリ65及びGUI(グラフ
ィック・ユーザー・インターフェース)制御部62を介
して、出力部16において、異常が発生していることを
知らせる表示を行う()。その場合、検出した電圧値
や異常発生箇所などといった異常内容を画面に表示し、
点滅動作等により異常の発生を報知する。次に、ネット
ワークマネージャ部61を介して、TCP/IP通信部
11を制御し、システム管理コンピュータ3と通信を行
う()。これにより、システム管理コンピュータ3に
異常の内容が通知される。システム管理コンピュータ3
では、この異常が通知されると、異常が発生している自
律分散コントローラの場所や、その異常発生箇所などと
いった異常内容を画面に表示することで作業員に知らせ
るようになっている。
ン・インターフェース)アプリ65及びGUI(グラフ
ィック・ユーザー・インターフェース)制御部62を介
して、出力部16において、異常が発生していることを
知らせる表示を行う()。その場合、検出した電圧値
や異常発生箇所などといった異常内容を画面に表示し、
点滅動作等により異常の発生を報知する。次に、ネット
ワークマネージャ部61を介して、TCP/IP通信部
11を制御し、システム管理コンピュータ3と通信を行
う()。これにより、システム管理コンピュータ3に
異常の内容が通知される。システム管理コンピュータ3
では、この異常が通知されると、異常が発生している自
律分散コントローラの場所や、その異常発生箇所などと
いった異常内容を画面に表示することで作業員に知らせ
るようになっている。
【0035】なお、処理プログラムには、メンテナンス
作業者の問い合わせに応えるものも含まれる。その場
合、例えば、入力部15からの操作要求を受け、出力部
16に、図6に示すような画面を表示する。
作業者の問い合わせに応えるものも含まれる。その場
合、例えば、入力部15からの操作要求を受け、出力部
16に、図6に示すような画面を表示する。
【0036】このように、自律分散コントローラ1で
は、商用電源から電力供給を受けるとともに内部に備え
る各部に所定の電圧を供給する電源部13と、この電源
部13が供給する所定の電圧値を検出する電圧検出部1
4と、電圧検出を命令する処理プログラムとを備えてな
るので、処理プログラムにより電源部13が供給する電
圧の検出が行えるため、例えば、端子間の電圧を測定す
るなど面倒な作業を必要としないため、メンテナンス作
業を効率化できる。
は、商用電源から電力供給を受けるとともに内部に備え
る各部に所定の電圧を供給する電源部13と、この電源
部13が供給する所定の電圧値を検出する電圧検出部1
4と、電圧検出を命令する処理プログラムとを備えてな
るので、処理プログラムにより電源部13が供給する電
圧の検出が行えるため、例えば、端子間の電圧を測定す
るなど面倒な作業を必要としないため、メンテナンス作
業を効率化できる。
【0037】また、自律分散コントローラ1は、検出し
た電圧値を格納する記憶部を備えるので、蓄積した電圧
値のデータを確認することができる。また、検出時点で
の電圧値のみでなく蓄積した電圧値のデータを確認する
ことにより、異常と判断される状態の前状態となる異常
傾向にあるというような判断も可能になる。つまり、故
障などの異常の早期発見が可能になる。
た電圧値を格納する記憶部を備えるので、蓄積した電圧
値のデータを確認することができる。また、検出時点で
の電圧値のみでなく蓄積した電圧値のデータを確認する
ことにより、異常と判断される状態の前状態となる異常
傾向にあるというような判断も可能になる。つまり、故
障などの異常の早期発見が可能になる。
【0038】自己診断プログラムPは、検出した電圧値
を予め決められた規則に基づき異常と判断した場合、所
定時間経過後、異常と判断した所定電圧を検出しなおす
ようにしたので、ノイズ等の原因によりたまたま正しく
ない測定結果が得られた場合でも、再度検出し直すこと
で正しい測定結果が取得されやすくなっている。
を予め決められた規則に基づき異常と判断した場合、所
定時間経過後、異常と判断した所定電圧を検出しなおす
ようにしたので、ノイズ等の原因によりたまたま正しく
ない測定結果が得られた場合でも、再度検出し直すこと
で正しい測定結果が取得されやすくなっている。
【0039】また、操作内容を入力する入力部と、管理
する端末の情報などを表示する出力部を備え、入力部か
らの操作要求があった場合または検出した電圧値を予め
決められた規則に基づき異常と判断した場合、出力部に
おいて検出した電圧値の表示を行うようにしたので、例
えば、扉を開けて内部の状態を検出するというような必
要がなく、出力部において検出した電圧を確認すること
ができるようになっている。
する端末の情報などを表示する出力部を備え、入力部か
らの操作要求があった場合または検出した電圧値を予め
決められた規則に基づき異常と判断した場合、出力部に
おいて検出した電圧値の表示を行うようにしたので、例
えば、扉を開けて内部の状態を検出するというような必
要がなく、出力部において検出した電圧を確認すること
ができるようになっている。
【0040】また、ネットワーク型の自律分散コントロ
ーラが接続されるネットワークに、自律分散コントロー
ラと通信を行うシステム管理コンピュータを接続し、自
律分散コントローラにおいて、検出した電圧値を予め決
められた規則に基づき異常と判断した場合、システム管
理コンピュータに通知するようにしたので、リモートの
サービス会社などにおいて、異常の通知を受けることや
電圧の検出結果を確認することが可能となる。
ーラが接続されるネットワークに、自律分散コントロー
ラと通信を行うシステム管理コンピュータを接続し、自
律分散コントローラにおいて、検出した電圧値を予め決
められた規則に基づき異常と判断した場合、システム管
理コンピュータに通知するようにしたので、リモートの
サービス会社などにおいて、異常の通知を受けることや
電圧の検出結果を確認することが可能となる。
【0041】以上、実施の形態を説明したが、例えば、
ユーザプログラムに変更を加えるなど、これらには種々
の変形が可能である。例えば、自己診断プログラムにお
いて、異常と判断すると、所定の処置、例えば、空調設
備系のみの伝送を停止させる機能を設けることや、検出
した電圧値を定期的にシステム管理コントローラに送信
するなどの機能を設けることも可能である。これらの機
能を設けることにより、よりシステムの信頼性を向上さ
せることができる。
ユーザプログラムに変更を加えるなど、これらには種々
の変形が可能である。例えば、自己診断プログラムにお
いて、異常と判断すると、所定の処置、例えば、空調設
備系のみの伝送を停止させる機能を設けることや、検出
した電圧値を定期的にシステム管理コントローラに送信
するなどの機能を設けることも可能である。これらの機
能を設けることにより、よりシステムの信頼性を向上さ
せることができる。
【0042】
【発明の効果】請求項1に係る発明のビル管理システム
は、自律分散コントローラは、商用電源から電力供給を
受けるとともに内部に備える各部に所定の電圧を供給す
る電源部と、この電源部が供給する所定の電圧値を検出
する電圧検出部と、電圧検出を命令する処理プログラム
とを備えてなるので、処理プログラムにより電源部が供
給する電圧の検出が行えるため、例えば、端子間の電圧
を測定するなど面倒な作業を必要とせず、メンテナンス
作業を効率化できる。
は、自律分散コントローラは、商用電源から電力供給を
受けるとともに内部に備える各部に所定の電圧を供給す
る電源部と、この電源部が供給する所定の電圧値を検出
する電圧検出部と、電圧検出を命令する処理プログラム
とを備えてなるので、処理プログラムにより電源部が供
給する電圧の検出が行えるため、例えば、端子間の電圧
を測定するなど面倒な作業を必要とせず、メンテナンス
作業を効率化できる。
【0043】請求項2に係る発明のビル管理システム
は、請求項1の構成において、自律分散コントローラ
は、検出した電圧値を格納する記憶部を備えるので、検
出時点での電圧値のみでなく蓄積された電圧値のデータ
の傾向を確認することができるため、故障などの早期発
見が可能になる。
は、請求項1の構成において、自律分散コントローラ
は、検出した電圧値を格納する記憶部を備えるので、検
出時点での電圧値のみでなく蓄積された電圧値のデータ
の傾向を確認することができるため、故障などの早期発
見が可能になる。
【0044】請求項3に係る発明のビル管理システム
は、請求項2の構成において、処理プログラムは、検出
した電圧値を予め決められた規則に基づき異常と判断し
た場合、所定時間経過後、異常と判断した所定電圧を検
出しなおすようにしたので、再度検出し直すことで正し
い測定結果が取得されやすい。
は、請求項2の構成において、処理プログラムは、検出
した電圧値を予め決められた規則に基づき異常と判断し
た場合、所定時間経過後、異常と判断した所定電圧を検
出しなおすようにしたので、再度検出し直すことで正し
い測定結果が取得されやすい。
【0045】請求項4に係る発明のビル管理システム
は、請求項3の構成において、操作内容を入力する入力
部と、管理する端末の情報などを表示する出力部を備
え、入力部からの操作要求があった場合、または検出し
た電圧値を予め決められた規則に基づき異常と判断した
場合、出力部において検出した電圧値の表示を行うよう
にしたので、出力部において検出した電圧を確認するこ
とができる。
は、請求項3の構成において、操作内容を入力する入力
部と、管理する端末の情報などを表示する出力部を備
え、入力部からの操作要求があった場合、または検出し
た電圧値を予め決められた規則に基づき異常と判断した
場合、出力部において検出した電圧値の表示を行うよう
にしたので、出力部において検出した電圧を確認するこ
とができる。
【0046】請求項5に係る発明のビル管理システム
は、請求項3の構成において、ネットワーク型の自律分
散コントローラが接続されるネットワークに、自律分散
コントローラと通信を行うシステム管理コンピュータを
接続し、処理プログラムは、検出した電圧値を予め決め
られた規則に基づき異常と判断した場合、システム管理
コンピュータに通知するようにしたので、システム管理
コンピュータに異常内容等が通知されるので、システム
管理コンピュータにおいて、異常の通知を受けることや
電圧の検出結果を確認することが可能となる。
は、請求項3の構成において、ネットワーク型の自律分
散コントローラが接続されるネットワークに、自律分散
コントローラと通信を行うシステム管理コンピュータを
接続し、処理プログラムは、検出した電圧値を予め決め
られた規則に基づき異常と判断した場合、システム管理
コンピュータに通知するようにしたので、システム管理
コンピュータに異常内容等が通知されるので、システム
管理コンピュータにおいて、異常の通知を受けることや
電圧の検出結果を確認することが可能となる。
【図1】実施の形態にかかるビル管理システムのシステ
ム構成図である。
ム構成図である。
【図2】同上の自律分散コントローラの外観図である。
【図3】同上の自律分散コントローラのブロック図であ
る。
る。
【図4】同上の自律分散コントローラのソフトウェア構
成図である。
成図である。
【図5】同上の検出データ例を示す説明図である。
【図6】同上の自己診断結果の表示例を示す説明図であ
る。
る。
【図7】従来例におけるビル管理システムの構成図であ
る。
る。
【図8】従来例におけるビル管理システムの構成図であ
る。
る。
【図9】従来例における自律分散コントローラでの電圧
の検査を説明する説明図である。
の検査を説明する説明図である。
1 自律分散コントローラ
13 電源部
14 電圧検出部
16 出力部
17 記憶部
2 端末
3 システム管理コンピュータ
P 処理プログラム
L 設備系ネットワーク
NT 基幹系ネットワーク
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
Fターム(参考) 5C087 AA02 BB11 BB74 DD08 DD23
DD33 EE11 FF01 FF02 FF19
GG06
5K048 AA04 BA51 DA02 DA07 DC03
EB08 EB12 FA07 FB01 FB03
FB06 FB09 FB11 FC01 GB03
GB05 HA01 HA21 HA34
Claims (5)
- 【請求項1】 スタンドアロン型またはネットワーク型
の、1または複数の自律分散コントローラに、設備負荷
を制御する制御用端末や、センサ、スイッチ等の入力要
素の状態を監視する監視用端末とを、設備系ネットワー
クを介して接続するとともに、複数時においては自律分
散コントローラ間も接続し、それぞれの自律分散コント
ローラが管理する各端末の監視制御を行うようにしたビ
ル管理システムであって、 前記自律分散コントローラは、商用電源から電力供給を
受けるとともに内部に備える各部に所定の電圧を供給す
る電源部と、この電源部が供給する所定の電圧値を検出
する電圧検出部とを有し、所定の条件に合致すると電圧
検出を命令する処理プログラムを備え、電圧検出動作を
行うことを特徴とするビル管理システム。 - 【請求項2】 前記自律分散コントローラは、前記検出
した電圧値を格納する記憶部を備える請求項1に記載の
ビル管理システム。 - 【請求項3】 前記処理プログラムは、前記検出した電
圧値を予め決められた規則に基づき異常と判断した場
合、所定時間経過後、異常と判断した所定電圧を検出し
なおすようにした請求項2に記載のビル管理システム。 - 【請求項4】 前記自律分散コントローラは、操作内容
を入力する入力部と、管理する端末の情報などを表示す
る出力部を備え、入力部からの操作要求があった場合、
または検出した電圧値を予め決められた規則に基づき異
常と判断した場合、出力部において検出した電圧値の表
示を行うようにした請求項3に記載のビル管理システ
ム。 - 【請求項5】 前記ネットワーク型の自律分散コントロ
ーラが接続されるネットワークに、自律分散コントロー
ラと通信を行うシステム管理コンピュータを接続し、前
記処理プログラムは、前記検出した電圧値を予め決めら
れた規則に基づき異常と判断した場合、システム管理コ
ンピュータに通知するようにした請求項3に記載のビル
管理システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002087138A JP2003284160A (ja) | 2002-03-26 | 2002-03-26 | ビル管理システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002087138A JP2003284160A (ja) | 2002-03-26 | 2002-03-26 | ビル管理システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003284160A true JP2003284160A (ja) | 2003-10-03 |
Family
ID=29233482
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002087138A Pending JP2003284160A (ja) | 2002-03-26 | 2002-03-26 | ビル管理システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003284160A (ja) |
Cited By (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101424939A (zh) * | 2007-10-31 | 2009-05-06 | 株式会社日立制作所 | 自律分散型安全系统以及其控制方法 |
KR100913310B1 (ko) | 2008-09-30 | 2009-08-26 | (주)이레씨즈 | 비상 경보 시스템 |
JP2012141075A (ja) * | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Mitsubishi Electric Corp | 給湯機および給湯機用リモコン |
KR101323668B1 (ko) | 2013-08-01 | 2013-11-04 | 한화에스앤씨주식회사 | 분산형 빌딩관리시스템 및 그 방법 |
KR101339536B1 (ko) * | 2010-04-19 | 2013-12-10 | 인천광역시경제자유구역청 | 개방형 에이피아이(api)에 기반한 통합방재 관리시스템 및 그 방법 |
US9024617B2 (en) | 2011-09-23 | 2015-05-05 | Carrier Corporation | Non-intrusive electrical load monitoring |
US9225389B2 (en) | 2011-09-23 | 2015-12-29 | Carrier Corporation | Electrical load monitoring apparatuses |
KR20160127762A (ko) * | 2014-03-05 | 2016-11-04 | 뷰, 인크. | 스위칭가능한 광 디바이스들 및 제어기들을 포함하는 사이트들 모니터링 |
JP2018507337A (ja) * | 2014-12-08 | 2018-03-15 | ビュー, インコーポレイテッド | 現場における複数の相互作用システム |
US10747082B2 (en) | 2009-12-22 | 2020-08-18 | View, Inc. | Onboard controller for multistate windows |
US10989977B2 (en) | 2011-03-16 | 2021-04-27 | View, Inc. | Onboard controller for multistate windows |
US11016357B2 (en) | 2009-12-22 | 2021-05-25 | View, Inc. | Self-contained EC IGU |
US11054792B2 (en) | 2012-04-13 | 2021-07-06 | View, Inc. | Monitoring sites containing switchable optical devices and controllers |
US11150616B2 (en) | 2014-03-05 | 2021-10-19 | View, Inc. | Site monitoring system |
US11255120B2 (en) | 2012-05-25 | 2022-02-22 | View, Inc. | Tester and electrical connectors for insulated glass units |
US11294254B2 (en) | 2017-04-26 | 2022-04-05 | View, Inc. | Building network |
US11384596B2 (en) | 2015-09-18 | 2022-07-12 | View, Inc. | Trunk line window controllers |
US11445025B2 (en) | 2012-04-13 | 2022-09-13 | View, Inc. | Applications for controlling optically switchable devices |
US11631493B2 (en) | 2020-05-27 | 2023-04-18 | View Operating Corporation | Systems and methods for managing building wellness |
US11740948B2 (en) | 2014-12-08 | 2023-08-29 | View, Inc. | Multiple interacting systems at a site |
US11747696B2 (en) | 2017-04-26 | 2023-09-05 | View, Inc. | Tandem vision window and media display |
US11750594B2 (en) | 2020-03-26 | 2023-09-05 | View, Inc. | Access and messaging in a multi client network |
US11868103B2 (en) | 2014-03-05 | 2024-01-09 | View, Inc. | Site monitoring system |
US11892737B2 (en) | 2014-06-30 | 2024-02-06 | View, Inc. | Control methods and systems for networks of optically switchable windows during reduced power availability |
US12087997B2 (en) | 2019-05-09 | 2024-09-10 | View, Inc. | Antenna systems for controlled coverage in buildings |
US12147142B2 (en) | 2017-04-26 | 2024-11-19 | View, Inc. | Remote management of a facility |
US12366111B2 (en) | 2020-08-18 | 2025-07-22 | View Operating Corporation | Trunk line window controllers |
-
2002
- 2002-03-26 JP JP2002087138A patent/JP2003284160A/ja active Pending
Cited By (50)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101424939A (zh) * | 2007-10-31 | 2009-05-06 | 株式会社日立制作所 | 自律分散型安全系统以及其控制方法 |
KR100913310B1 (ko) | 2008-09-30 | 2009-08-26 | (주)이레씨즈 | 비상 경보 시스템 |
US10747082B2 (en) | 2009-12-22 | 2020-08-18 | View, Inc. | Onboard controller for multistate windows |
US11754902B2 (en) | 2009-12-22 | 2023-09-12 | View, Inc. | Self-contained EC IGU |
US11016357B2 (en) | 2009-12-22 | 2021-05-25 | View, Inc. | Self-contained EC IGU |
KR101339536B1 (ko) * | 2010-04-19 | 2013-12-10 | 인천광역시경제자유구역청 | 개방형 에이피아이(api)에 기반한 통합방재 관리시스템 및 그 방법 |
JP2012141075A (ja) * | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Mitsubishi Electric Corp | 給湯機および給湯機用リモコン |
US11073800B2 (en) | 2011-03-16 | 2021-07-27 | View, Inc. | Monitoring sites containing switchable optical devices and controllers |
US12078906B2 (en) | 2011-03-16 | 2024-09-03 | View, Inc. | Onboard controller for multistate windows |
US11681197B2 (en) | 2011-03-16 | 2023-06-20 | View, Inc. | Onboard controller for multistate windows |
US10989977B2 (en) | 2011-03-16 | 2021-04-27 | View, Inc. | Onboard controller for multistate windows |
US9024617B2 (en) | 2011-09-23 | 2015-05-05 | Carrier Corporation | Non-intrusive electrical load monitoring |
US9225389B2 (en) | 2011-09-23 | 2015-12-29 | Carrier Corporation | Electrical load monitoring apparatuses |
US11687045B2 (en) | 2012-04-13 | 2023-06-27 | View, Inc. | Monitoring sites containing switchable optical devices and controllers |
US11445025B2 (en) | 2012-04-13 | 2022-09-13 | View, Inc. | Applications for controlling optically switchable devices |
US11054792B2 (en) | 2012-04-13 | 2021-07-06 | View, Inc. | Monitoring sites containing switchable optical devices and controllers |
US11255120B2 (en) | 2012-05-25 | 2022-02-22 | View, Inc. | Tester and electrical connectors for insulated glass units |
KR101323668B1 (ko) | 2013-08-01 | 2013-11-04 | 한화에스앤씨주식회사 | 분산형 빌딩관리시스템 및 그 방법 |
US11579571B2 (en) | 2014-03-05 | 2023-02-14 | View, Inc. | Monitoring sites containing switchable optical devices and controllers |
US11150616B2 (en) | 2014-03-05 | 2021-10-19 | View, Inc. | Site monitoring system |
KR102336168B1 (ko) * | 2014-03-05 | 2021-12-07 | 뷰, 인크. | 스위칭가능한 광 디바이스들 및 제어기들을 포함하는 사이트들 모니터링 |
US11868103B2 (en) | 2014-03-05 | 2024-01-09 | View, Inc. | Site monitoring system |
US12164273B2 (en) | 2014-03-05 | 2024-12-10 | View, Inc. | Site monitoring system |
KR20160127762A (ko) * | 2014-03-05 | 2016-11-04 | 뷰, 인크. | 스위칭가능한 광 디바이스들 및 제어기들을 포함하는 사이트들 모니터링 |
US10768582B2 (en) | 2014-03-05 | 2020-09-08 | View, Inc. | Monitoring sites containing switchable optical devices and controllers |
US11733660B2 (en) | 2014-03-05 | 2023-08-22 | View, Inc. | Monitoring sites containing switchable optical devices and controllers |
US10859983B2 (en) | 2014-03-05 | 2020-12-08 | View, Inc. | Monitoring sites containing switchable optical devices and controllers |
US12130597B2 (en) | 2014-03-05 | 2024-10-29 | View, Inc. | Monitoring sites containing switchable optical devices and controllers |
US11892737B2 (en) | 2014-06-30 | 2024-02-06 | View, Inc. | Control methods and systems for networks of optically switchable windows during reduced power availability |
JP2018507337A (ja) * | 2014-12-08 | 2018-03-15 | ビュー, インコーポレイテッド | 現場における複数の相互作用システム |
JP7146872B2 (ja) | 2014-12-08 | 2022-10-04 | ビュー, インコーポレイテッド | 現場における複数の相互作用システム |
JP2021008813A (ja) * | 2014-12-08 | 2021-01-28 | ビュー, インコーポレイテッド | 現場における複数の相互作用システム |
US10949267B2 (en) | 2014-12-08 | 2021-03-16 | View, Inc. | Multiple interacting systems at a site |
US11436061B2 (en) | 2014-12-08 | 2022-09-06 | View, Inc. | Multiple interacting systems at a site |
US11740948B2 (en) | 2014-12-08 | 2023-08-29 | View, Inc. | Multiple interacting systems at a site |
JP7111295B2 (ja) | 2014-12-08 | 2022-08-02 | ビュー, インコーポレイテッド | 現場における複数の相互作用システム |
US11948015B2 (en) | 2014-12-08 | 2024-04-02 | View, Inc. | Multiple interacting systems at a site |
US10956231B2 (en) | 2014-12-08 | 2021-03-23 | View, Inc. | Multiple interacting systems at a site |
US12260269B2 (en) | 2014-12-08 | 2025-03-25 | View Operating Corporation | Multiple interacting systems at a site |
US11384596B2 (en) | 2015-09-18 | 2022-07-12 | View, Inc. | Trunk line window controllers |
US11747696B2 (en) | 2017-04-26 | 2023-09-05 | View, Inc. | Tandem vision window and media display |
US12147142B2 (en) | 2017-04-26 | 2024-11-19 | View, Inc. | Remote management of a facility |
US11300849B2 (en) | 2017-04-26 | 2022-04-12 | View, Inc. | Tintable window system computing platform used for personal computing |
US11294254B2 (en) | 2017-04-26 | 2022-04-05 | View, Inc. | Building network |
US12087997B2 (en) | 2019-05-09 | 2024-09-10 | View, Inc. | Antenna systems for controlled coverage in buildings |
US11882111B2 (en) | 2020-03-26 | 2024-01-23 | View, Inc. | Access and messaging in a multi client network |
US11750594B2 (en) | 2020-03-26 | 2023-09-05 | View, Inc. | Access and messaging in a multi client network |
US12206660B2 (en) | 2020-03-26 | 2025-01-21 | View, Inc. | Access and messaging in a multi client network |
US11631493B2 (en) | 2020-05-27 | 2023-04-18 | View Operating Corporation | Systems and methods for managing building wellness |
US12366111B2 (en) | 2020-08-18 | 2025-07-22 | View Operating Corporation | Trunk line window controllers |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003284160A (ja) | ビル管理システム | |
US5064026A (en) | Elevator monitor apparatus | |
US10395516B2 (en) | Safety instrumented control apparatus and method thereof, and safety instrumented system | |
JP2010003092A (ja) | 画面表示システム | |
JP2003345425A (ja) | 遠隔からの監視・診断を可能にする遠隔プラント監視診断方法及びそのプラント監視・診断装置 | |
JP2012079203A (ja) | 監視制御システム | |
JP2008310633A (ja) | 機器保守方法および機器保守システム | |
JP3286108B2 (ja) | 監視制御装置 | |
JP2006033592A (ja) | 機器監視装置及び機器監視システム | |
JPH07244696A (ja) | ビル管理システム | |
JP2002008166A (ja) | 監視制御システム | |
JP2004271198A (ja) | 計測モジュール、計測装置および計測システム | |
JP2989511B2 (ja) | 防災監視装置 | |
JP4172254B2 (ja) | ボイラの警報方法およびボイラの保守管理方法 | |
JPH0667010B2 (ja) | 遠隔監視制御装置 | |
US11226603B2 (en) | Automation system for process automation and a corresponding method | |
JP3016934B2 (ja) | 遠隔監視システムの試験装置 | |
JP2002062928A (ja) | 異常状態検出方法およびその装置 | |
JP3474786B2 (ja) | プロセス故障監視支援装置 | |
JP4724951B2 (ja) | 制御装置、制御方法、および電灯線通信制御システム | |
JPH0619745A (ja) | Ledボード文章表示システム | |
JPH0239664A (ja) | 遠隔監視自動販売機 | |
JP2004157899A (ja) | 機器の保守管理方法 | |
AU2022201402A1 (en) | Relay device, facility apparatus and facility apparatus system including same | |
JPH09161181A (ja) | 自動表示装置 |