[go: up one dir, main page]

JP2003283981A - 映像コメント入力・表示方法およびシステムと、クライアント装置と、映像コメント入力・表示プログラム及びその記録媒体 - Google Patents

映像コメント入力・表示方法およびシステムと、クライアント装置と、映像コメント入力・表示プログラム及びその記録媒体

Info

Publication number
JP2003283981A
JP2003283981A JP2002079104A JP2002079104A JP2003283981A JP 2003283981 A JP2003283981 A JP 2003283981A JP 2002079104 A JP2002079104 A JP 2002079104A JP 2002079104 A JP2002079104 A JP 2002079104A JP 2003283981 A JP2003283981 A JP 2003283981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
comment
information
video
display
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002079104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3982295B2 (ja
Inventor
Kazu Miyagawa
和 宮川
Kazuo Yamada
一穂 山田
Masashi Morimoto
正志 森本
Haruhiko Kojima
治彦 児島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2002079104A priority Critical patent/JP3982295B2/ja
Publication of JP2003283981A publication Critical patent/JP2003283981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3982295B2 publication Critical patent/JP3982295B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、ネットワークを介して映像に関す
るコミュニケーションを行うための映像コメント入力・
表示システムの提供を目的とする。 【解決手段】 本発明のシステムは、映像再生制御手段
(1)、コメントを表示させる時間情報及び空間情報の
入力手段(2)、コメント入力手段(3)、時間情報、
空間情報、及びコメントを含むコメント情報の蓄積手段
(4,5)、再生中の映像の時間情報取得手段(6)、
映像の時間情報に対応したコメント情報の取得手段
(7)、表示されるコメントを制御する手段(8)、並
びに、空間情報に合わせてコメント表示領域を用意し、
コメント表示領域から空間情報で示された位置を指し示
す画像を画面に表示する手段(9)を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータ上で
の映像を介したコミュニケーションを行う際に、映像に
対して入力されたコメント同士の関連性を効果的に表示
したり、コメントの対象を明確に指示したりすること
で、より容易にコミュニケーションを行える映像コメン
ト入力・表示方法及びシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ネットワーク上で映像を介したコ
ミュニケーションを行いたい場合、ユーザは映像を視聴
する手段とコミュニケーションをする手段を組み合わせ
てコミュニケーションを行っている。
【0003】例えば、BROBA(http://www.broba.cc
/)などに代表される一般的な映像配信サイトでは、映像
再生ソフトを用いて映像を視聴し、映像に関するコミュ
ニケーションは掲示板機能やチャット機能を用いて行わ
れる。掲示板機能は、特定のサーバ上で運営される情報
交換システムであり、いつでも情報が書き込めることが
特徴である。また、チャット機能は、ネットワークの通
信機能を用いたソフトウェアであり、複数の人がリアル
タイムに情報交換できることが特徴である。
【0004】また、専用のソフトウェアを用いて映像を
介したコミュニケーションを行う手段も存在する。Vi
deoClick(http://www.vsoft.com/products/)
は、映像の任意の場所にブックマークを張り、その場所
にコメントを書き込むことができる。リンク情報とコメ
ント情報はソフトウェアの通信機能を用いることで複数
の人に公開することができるため、映像を視聴しながら
複数の人とコメント情報を介したコミュニケーションを
図ることができる(図50を参照のこと)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記の映像配信サイト
のように、映像視聴手段と映像コミュニケーション手段
が分かれている場合、映像に対するコメントが、映像の
どの部分について話しているのかわからないという問題
が生じる。例えば、「あの景色綺麗だよね」というコメ
ントがあった場合、映像内のどの景色を指しているのか
わからない。また、どの場所であるのかを指し示すに
は、「物語の中盤の脱出シーンの景色が綺麗だよね」と
言うように表現しなければならず、その場合もはっきり
と場面を指し示すことができない。さらに、ある場面を
閲覧しているときに、その場面に関連したコメントを探
すことが難しく、従って効率的にコミュニケーションを
図ることが難しい。
【0006】また、掲示板や上記の専用ソフトウェアで
は、コメントを入力し表示する部分が1つにまとまって
いるため、雑多なコメントが一様にユーザへ提示されて
しまい、自分の興味あるコメントを探すことが難しい。
また、コメントに対してさらに書き込まれたコメントを
探すことが難しく、コミュニケーションが円滑に行えな
いと言う問題が生じる。図51には、このような従来の
専用ソフトウェアを用いた映像コミュニケーション方法
における問題点が示されている。
【0007】従って、本発明では、上記のような従来の
映像に関するコミュニケーションを図る手段において、
ユーザがコメントしたい場所を指示したり、あるいは、
気になる場所に関連したコメントを容易に閲覧したりで
き、また、コメント同士をその内容毎に効果的に表示す
ることによってコメント同士の関連性が容易に把握でき
る、映像コメント入力・表示方法、映像コメント入力・
表示システム、クライアント装置、並びに、映像コメン
ト入力・表示プログラム及びプログラムの記憶媒体を提
供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は、ユーザが映像に関するコミュニケーシ
ョンを行う上で、コメントしたい場所を指定してコメン
ト入力でき、また、コメントを表示する際には、入力す
る際に指定された場所を指し示すように、指定された場
所毎にコメントを表示する、映像コメント入力・表示方
法を提案する。
【0009】図1は、本発明の映像コメント入力・表示
方法の原理説明図である。
【0010】請求項1に係る発明は、ネットワーク上で
映像に関するコミュニケーションを図るための映像コメ
ント入力・表示方法であって、ユーザが映像の再生や一
時停止などの再生制御を行う再生制御手順(ステップ1)
と、再生制御された映像中で、コメントを入力したい場
所の時間情報及び空間情報を指定する手順(ステップ2)
と、コメントを入力する手順(ステップ3)と、上記コメ
ントを入力する手順によりユーザが入力したコメント
と、上記コメントを入力したい場所の時間情報及び空間
情報を指定する手順により指定された位置情報を蓄積す
る手順(ステップ4)と、再生制御されている映像の時間
を取得する手順(ステップ5)と、蓄積されたコメントの
中から、取得した時間に関連したコメントを取得する手
順(ステップ6)と、表示したいコメント、コメントを表
示したい場所、及び、コメントの量を指定してコメント
表示制御をする手順(ステップ7)と、コメントを入力し
た位置情報に合わせてコメント表示領域を用意し、コメ
ントを入力したい場所として指定された場所を指し示す
ようにコメント表示領域を画面上に表示する手順(ステ
ップ8)と、を有する。
【0011】これにより、コメントしたい場所、すなわ
ち、時間情報及び空間情報(時空間軸上の点)を指し示
してコメントすることができるため、自分が映像内のど
の部分に対してコメントしたいのかを明らかにできる。
また、コメントは書き込んだ場所を指し示すように表示
されるため、コメントを閲覧する際に、どのような場所
にどの程度のコメントが書き込まれているのか一目で把
握することができる。これにより、より円滑にコミュニ
ケーションを図ることができる。
【0012】本発明の第1の局面として、すでに入力さ
れているコメントに対してさらにコメントをしたい際
に、コメントを直接指定してコメントを追記する方法を
提案する。
【0013】そのため、請求項2にかかる発明では、前
記再生制御された映像中で、コメントを入力したい場所
の時間情報及び空間情報を指定する手順は、コメントに
対して書き込みする際に、コメントが表示されているコ
メント表示領域を直接指定して追加書き込みをする。
【0014】この方法により、コメントに対して書き込
みを行いたい場合、映像上の場所を指定するだけでな
く、そこに対して書き込まれたコメントを直接指定して
書き込むことが可能となる。
【0015】本発明の第2の局面として、コメントと位
置情報を蓄積する際に、所定の許容幅が与えられた位置
情報を蓄積する方法を提案する。
【0016】そのため、請求項3に係る発明では、前記
ユーザが入力したコメントと、前記コメントを入力した
い場所の時間情報及び空間情報を指定する手順により指
定された位置情報を蓄積する手順は、指定された位置情
報の時間情報及び/又は空間情報に対して所定の許容幅
を与え、これにより得られた場所をコメントと共に蓄積
する。
【0017】この方法により、場所を指定する際に、正
確にある一点を指定する必要がなくなる。また、表示し
たいコメントの場所を指定する際に、正確にある一点を
指定する必要がなくなる。また、コメントを表示する際
に、ある一点でコメントを表示するのではなく、時空間
軸上にある程度の幅をもたせてコメントを表示すること
ができる。
【0018】本発明の第3の局面として、コメントを表
示する際に、すべてのコメントを同時に表示できない場
合、表示するコメントの量を動的に切り替えて表示する
方法を提案する。
【0019】そのため、請求項4に係る発明では、表示
したいコメント、コメントを表示したい場所、及びコメ
ントの量を指定してコメント表示制御をする手順は、コ
メントが表示可能な領域の総面積、同時に表示されるべ
きコメントの量、及びコメント表示領域の最小面積か
ら、一度に表示するコメントの量及びその表示方法を動
的に変更する。
【0020】この方法により、すべてのコメントをコメ
ント表示領域に表示できない場合、一度に表示する量を
制御することで、コメント読みやすく表示することがで
きる。
【0021】本発明の第4の局面として、コメントを表
示する際に、コメントを表示するための領域を有効に活
用してコメントを見やすく表示する方法を提案する。
【0022】そのため、請求項5に係る発明では、前記
コメントを入力した位置情報に合わせてコメント表示領
域を用意し、場所を指し示すように画面上に表示する手
順は、コメントが表示可能な領域の総面積、同時に表示
されるべきコメントの量、及びコメント表示領域の最小
面積から、コメント表示領域の配置と表示面積を動的に
変更して表示する。
【0023】この方法により、表示するコメント量が少
ない時にはすべてのコメントを表示し、コメント量が多
いときにはコメントが表示可能な領域全体を有効に活か
せるようにコメントをレイアウトし直して表示すること
ができるため、コメント量に応じて見やすくコメントを
提示できる。
【0024】本発明の第5の局面として、同じ場所に書
き込まれたコメントをまとめて表示することで、コメン
ト表示領域を有効に活用する方法を提案する。
【0025】そのため、請求項6に係る発明では、前記
コメントが入力された位置情報に合わせて、位置を指し
示すようにコメントを表示する手順は、同じ位置を指し
示すコメントをまとめて一つのコメント表示領域に表示
する。
【0026】この方法により、同じ場所にコメントして
いるコメント同士をひとつの領域内に表示することがで
きるため、相互の関係が容易にわかり、また、表示領域
を有効に活用してコメントを表示できる。
【0027】本発明の第6の局面として、すべてのコメ
ントを同時に表示できない場合に、近い場所を指し示す
コメント同士をまとめて一つのコメントとすることで、
コメント表示領域を有効に活用する方法を提案する。
【0028】そのため、請求項7に係る発明では、前記
コメントが入力された位置情報に合わせて、場所を指し
示すようにコメントを表示する手順は、近い場所を指し
示すコメントをまとめて一つの表示領域に表示する。
【0029】この方法により、コメントの総量を変化さ
せることなく、コメント表示領域数を制限することがで
きるため、コメント表示領域が画面上に大量に表示され
ることがなくなり、映像視聴を阻害することなくコメン
トの閲覧をすることができる。
【0030】図2は、本発明の映像コメント入力・表示
方法を実施する映像コメント入力・表示装置の略構成図
である。同図に示された映像コメント入力・表示装置
は、ユーザが映像の再生や一時停止などの再生制御を行
う映像再生制御手段11と、再生制御された映像中で、
コメントを入力したい場所の時間情報及び空間情報を指
定するコメント入力場所指定手段12と、コメントを入
力するコメント入力手段13と、コメント及び位置情報
を保持するコメント情報DB24と、上記コメント入力
手段13によりユーザが入力したコメントと、上記コメ
ントを入力したい場所の時間情報及び空間情報を指定す
るコメント入力場所指定手段12により指定された位置
情報と、をコメント情報として上記コメント情報DB2
4へ蓄積するコメント情報蓄積手段23と、再生制御さ
れている映像の時間を取得する映像区間取得手段15
と、上記コメント情報DB24に蓄積されたコメント情
報の中から、上記映像区間取得手段15によって取得さ
れた時間に関連したコメント情報を取得するコメント取
得手段25と、表示したいコメント、コメントの位置情
報、及びコメントの量を指定してコメント表示制御をす
るコメント表示制御手段16と、コメントの位置情報に
合わせてコメント表示領域を用意し、コメントを表示し
たい場所を指し示すように画面上にコメント表示領域を
表示するコメント表示手段17と、を有する。
【0031】コメント入力場所指定手段12は、ユーザ
がコメントを入力したいと考える映像の時間情報及び画
面上での空間情報を指定する。
【0032】コメント入力場所指定手段12は、コメン
トに対して書き込みする際に、コメントが表示されてい
る表示領域を直接指定して追加書き込みをすることが可
能である。
【0033】コメント情報蓄積手段23は、コメント入
力手段13においてユーザから入力されたコメントと、
コメントを入力する際にコメント入力場所指定手段12
により指定された位置情報を、コメント情報DB24に
蓄積する。
【0034】コメント情報蓄積手段23は、指定された
位置情報の時間情報及び/又は空間情報に所定の幅を付
与し、コメント情報DB24にコメント情報を蓄積する
ことが可能である。
【0035】また、コメント表示制御手段16は、コメ
ント取得手段25によって取得されたコメントの中から
ユーザが表示したいと思うコメントを指定したり、コメ
ントを見たいと思う場所を指定したり、あるいは表示す
るコメントの量を指定したりできる。
【0036】コメント表示制御手段16は、コメントが
表示可能な領域の総面積、同時に表示されるべきコメン
トの量、及びコメント表示領域の最小面積から、一度に
表示するコメントの量を動的に変更することが可能であ
る。
【0037】コメント表示手段17は、コメント取得手
段25により取得したコメント情報と、コメント表示制
御手段16による制御を受け、コメントを入力した位置
情報に合わせてコメント表示領域を用意し、コメントを
表示したい場所を指し示すようにコメント表示領域を画
面上に表示する。
【0038】コメント表示手段17は、コメントが表示
可能な領域の総面積、同時に表示されるべきコメントの
量、及びコメント表示領域の最小面積から、動的にコメ
ント表示領域の配置と表示面積を変更して表示すること
や、同じ場所を指し示すコメントをまとめて一つのコメ
ント表示領域に表示することや、近い場所を指し示すコ
メントをまとめて一つのコメント表示領域に表示するこ
とができる。
【0039】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態について
図面を参照して説明する。
【0040】本発明の実施例の説明中、映像コンテンツ
は、映像情報と音情報を含むコンテンツに限定されるこ
とはなく、少なくとも画像情報を含むあらゆるコンテン
ツを映像コンテンツと呼ぶ。また、コメントは、文字情
報に限定されることはなく、ウェブ上のコンテンツを指
し示すURLや感情を表現する画像など、コミュニケー
ションを図る上で利用される情報を含む。
【0041】<実施形態例1>本発明の第1の実施例に
よる映像コメント入力・表示システムは、サーバ上に蓄
積された映像を視聴しながら、他ユーザが書き込みをし
たコメントを表示し、あるいは新規に感想を書き込むシ
ステムである。
【0042】図3は本発明の第1実施例を示すシステム
構成図である。
【0043】映像コメント入力・表示システムは、複数
台のクライアント装置1と、サーバ装置2とを含み、ク
ライアント装置1とサーバ装置2は、例えば、インター
ネットのようなネットワーク(図示はされていない)を介
して接続される。クライアント装置は複数台存在し得る
が、説明の簡略化のため、以下では1台のクライアント
装置1について説明する。
【0044】概略的に説明すると、図50に示すような
従来の映像コメント入力・表示システム上に本発明の第
1実施例を適用することで、図50におけるコメント入
力・表示フィールドに表示されたコメントが、映像中の
どの箇所を指しているのかを明らかにし、ある場所に対
して書き込まれたコメントを容易に見つけ出せるように
する。また、映像中の任意の場所を指し示してコメント
を入力できるようにする。
【0045】クライアント装置1は、サーバ装置2上の
映像DB21から映像コンテンツを受け取り、再生制御
を行う映像再生制御部11を有する。映像再生制御部1
1は、映像を視聴したり、時間軸上のある場所を指定し
たりするためのインタフェースであり、通常再生、倍
速、スローモーション、コマ送り、巻き戻しなどの再生
制御が可能である。
【0046】クライアント装置1は、再生制御されてい
る映像の中で、コメントを書き込みたい場所として映像
の時間軸上のある位置、もしくは区間を指定することが
でき、さらに、表示された画面空間上のある位置あるい
は領域を指定することができる、コメント入力場所指定
部12を有する。
【0047】時間軸上のある位置を指定するには、数値
を直接入力するだけではなく、例えば、図52に示すよ
うに、帯状に表現された時間軸上でバーを動かすこと
で、直感的に時間軸上のある位置を指定する、スライダ
ーと呼ばれる既存のインタフェースを利用することが可
能である。また、同図に示されるような開始ボタンおよ
び終了ボタンを併用することで、区間の開始点、終了点
を入力することができ、時間軸上の区間を指定すること
ができる。
【0048】空間上のある位置を指定するには、画面上
の座標を数値入力する以外に、マウスカーソルを用いて
直接画面上のある位置を指定する方法がある。また、領
域を指定する場合、マウスカーソルを用いたドラッグ操
作により、容易に領域を指定できる。
【0049】本実施例では、映像再生制御部11を用い
ることで時間軸上のある位置を指定することができる。
映像再生制御部11とコメント入力場所指定部12を一
体的なインタフェースとして実現し、コメントを入力す
る時間を指定し、また、マウスカーソルを用いて画面上
の位置を指定することができる。
【0050】クライアント装置1は、コメント入力場所
指定部12により指定された映像上のある位置に対して
コメントを入力する手段を有し、また、コメントおよび
入力された時空間上の位置情報をコメント情報として、
サーバ装置2上のコメント情報蓄積部23に送るコメン
ト入力部13を有する。本実施例のコメント情報は、具
体的には、コメント、指定された時間、及び、画面上の
座標を含む。図4は、かかる本発明の第1実施例におけ
るコメント情報の説明図である。
【0051】映像表示機能制御インタフェース14は、
コメントを表示するか、コメントを表示しないかを選択
するためのインタフェースである。本実施例ではユーザ
がボタンを押すことで、ボタンが押されたときの映像時
間を取得するように、映像時間取得部15を制御する。
【0052】クライアント装置1は、現在表示されてい
る映像の時間を取得し、サーバ装置2のコメント取得部
25に送信する映像時間取得部15を有する。
【0053】クライアント装置1は、サーバ装置2のコ
メント取得部25により取得された複数のコメント情報
を受け取り、画面上に表示されるコメント数や、表示す
るコメントを制御する、コメント表示制御部16を有す
る。
【0054】図5には、本発明の第1実施例におけるク
ライアント装置上の画面表示例が示されている。本実施
例では、図5に示すように、取得されたコメントを列挙
し、表示部分を拡大縮小し、スライダーを用いて表示す
るコメントを選択することで、画面上に表示されるコメ
ント数と表示するコメントを制御する。本実施例以外の
他の一実施例による制御方法としては、最大表示コメン
ト数を数値として指定する方法、最新のn個のコメント
のみを選択する方法などが考えられる。また、本発明の
第1実施例では、映像画面上のある位置を指定すること
で、その位置に関連するコメントを選択し、画面に表示
するように制御することもできる。
【0055】クライアント装置1は、コメント表示制御
部16によって制御されたコメントを、そのコメントに
対応した位置情報を用いて、入力時に指定された空間上
のある位置を指し示すようにして表示する、コメント表
示部17を有する。
【0056】空間上のある場所を指し示すようにコメン
トを表示する方法としては、例えば、図53に示される
コメントと場所を対応付けする一方法のように、コメン
ト毎に対応するオブジェクトを指定して、画面上にその
オブジェクトを配置することで、コメントと場所を対応
付けることができる。本発明の第1実施例では矢印を用
いて、コメントに対応する画面上の場所を指し示す。
【0057】図6は、このような本発明の第1実施例に
よってクライアント装置上の画面に生成される表示例の
説明図である。
【0058】サーバ装置2は、映像コンテンツを保持す
る映像DB21、映像区間情報を保持する映像区間情報
DB22、及びコメント情報を保持するコメント情報D
B24を有する。
【0059】映像区間情報DB22が保持する映像区間
とは、例えば、同じ景色を写し続けている場面区間やあ
る人物が現れている区間、文字が表示されているテロッ
プ表示区間、音楽が流れている区間など、時間軸上の物
理的、あるいは意味的な区間を現す。意味的な区間につ
いては、人手で区間を指定する方法が主に取られてい
る。また、物理的な区間については、映像解析技術を用
いることで場面の切り替わり点や文字表示区間を得るこ
とができる。映像解析技術に関しては、特許第2839
132号公報、特開平9−238298号公報、及び、
特開平11−178007号公報などに記載されてい
る。本実施例では、説明を簡略化するために、場面の切
り替わり点を用いた場面区間を映像区間として用いる。
図7は、本発明の第1実施例における場面の切り替わり
点を用いた映像区間の説明図である。
【0060】また、映像区間は、図8のように映像区間
情報DB22に映像区間情報として蓄積される。
【0061】サーバ装置2は、クライアント装置1内の
コメント入力部13より送信されたコメント情報をコメ
ント情報DB24に蓄積する、コメント情報蓄積部23
を有する。
【0062】コメント情報蓄積部23は、コメント情報
をコメント情報DB24に蓄積する際に、コメントが入
力された時間および指定された画面上での位置に対して
所定の幅を持たせることができる。
【0063】時間に対して所定の幅を持たせる方法とし
ては、例えば、指定された時間に対して前後m秒(mは
システムによって決定される)の幅を与える方法や、指
定された空間情報がある物体を示していた場合に、その
物体が画面上に写っている期間を時間幅とする方法など
がある。本発明の第1実施例では、映像区間情報DB2
2に蓄積された映像区間情報を用いて、指定された時間
を含む映像区間をコメントの入力された時間として蓄積
する。
【0064】空間に対して所定の幅を持たせる方法とし
ては、例えば、指定された映像上の点、あるいは領域に
対して上下左右にnピクセル(ピクセルは画面の画素単
位。nはシステムにより決定される)の幅を持たせる方
法や、指定された空間情報がある物体を示していた場合
に、その物体を認識して物体の形状を指定領域とする方
法などがある。本発明の第1実施例では、画面を横方向
i個と縦方向j個に分割して、指定された空間情報を含む
k列l行目の領域を指定された領域として蓄積する。図9
は、本発明の第1実施例における指定された座標を画面
上の領域に拡張する方法の説明図である。
【0065】このように、コメント情報は、時間情報お
よび空間情報に対して所定の幅を持たせてコメント情報
DB24に蓄積される。図10は、本発明の第1実施例
におけるコメント情報DB24に蓄積されたコメント情
報の説明図である。
【0066】サーバ装置2は、映像時間取得部15から
入力された時間情報を用いて、時間情報に関連したコメ
ント情報をコメント情報DB24から取り出し、コメン
ト表示制御部16に送信する、コメント取得部25を有
する。時間情報に関連したコメント情報が複数個存在す
る場合には、複数のコメント情報が送信される。本発明
の第1実施例では、図10に示すコメント情報DB内の
各エントリの時間情報が、入力された時間情報tを含む
区間ts≦t<teである場合に、その時間区間に対応した
コメント情報を取得し、送信する。
【0067】次に、本発明の第1実施例による映像コメ
ント入力・表示システムの全体的な動作について簡単に
説明する。図11は、本発明の第1実施例における映像
コメント入力・表示システムの全体フローチャートであ
る。
【0068】ステップ11:要求に応じて映像の再生や
巻き戻し、一時停止などの映像再生制御を行う。
【0069】ステップ12:クライアント装置1上のコ
メント表示機能制御インタフェース14において、ユー
ザがコメントを表示するよう指示したかどうかを判定す
る。具体的には、たとえば、図6に示されているような
コメント表示ボタンを押下したかどうかを判定する。
【0070】ステップ13:ユーザがクライアント装置
1上のコメント入力場所指定部12を用いて、コメント
入力場所を指定したかどうかを判定する。具体的には、
たとえば、図6において、マウスカーソルを用いて映像
表示領域上のある一点を指定した場合に、空間情報とし
て画面空間上の座標を指定したと判定する。また、マウ
スがクリックされた時に再生制御中の映像の時間を取得
し、その時間を映像時間軸上の時間情報として取得す
る。
【0071】ステップ14:ユーザがコメントを入力し
たかどうかを判定する。具体的には、ステップ14を実
行する際に、図12に示されるようなコメント入力部1
3を画面上に表示する。ユーザがコメントを入力してO
Kボタンを押下した場合に、コメント入力されたと判定
する。コメント入力された場合、コメント入力部13は
ステップ3により取得された画面空間上の座標、すなわ
ち、空間情報と、映像時間軸上の時間情報と、入力され
たコメントと、をコメント情報蓄積部23に送信する。
【0072】ステップ15:ステップ4により取得され
た空間情報、時間情報、及びコメントを、コメント情報
DB24に蓄積し、ステップ11に戻る。蓄積する際に
行う空間情報情報及び時間情報情報の拡張処理に関して
は後述する。
【0073】ステップ16:映像再生中にコメント表示
ボタンが押下されたので、その際再生制御されている映
像の時間を取得する処理を行う。
【0074】ステップ17:ステップ6で取得された映
像時間を用いて、コメント情報DB24から、取得され
た映像時間に対応する時間情報と関連するコメント情報
を取得する。
【0075】ステップ18:コメント表示部分の領域拡
大縮小や、表示するコメントの選択などをユーザが行う
かどうかを判定する。
【0076】ステップ19:ステップ18においてコメ
ント表示部分の変更を行った場合、変更に伴うコメント
表示の制御処理を、コメント表示制御部16において行
う。
【0077】ステップ20:コメント表示制御部16に
したがって選択されたコメントに対してコメント表示領
域を用意し、場所を指し示すように画面上に表示してス
テップ11に戻る。
【0078】次に、上記の全体的な動作フローのステッ
プ15のコメント情報の蓄積処理について詳述する。
【0079】図10は、本発明の第1実施例における、
コメント情報DB24上に蓄積された、拡張されたコメ
ント情報の説明図である。ステップ15におけるコメン
ト情報の蓄積処理では、ステップ14で取得されたコメ
ント情報を、図10に示すように、拡張されたコメント
情報としてコメント情報DB24に格納する。より具体
的には、時間及び空間座標により構成された位置情報
は、時間的な映像区間及び空間的な領域により構成され
た拡張された位置情報として蓄積される。
【0080】図13は、本発明の第1実施例において、
コメント情報蓄積部23が実行するコメント情報の蓄積
方法を示す、詳細フローチャートである。
【0081】ステップ51:表示している映像の縦横の
大きさ(w,h)を取得する。
【0082】ステップ52:映像表示領域の縦横の分割
数(i,j)を取得する。一実施例では、(i,j)の値は、たと
えば、システムで固定値として決めてもよい。
【0083】ステップ53:コメント入力時に指定され
た座標値(x,y)の、分割領域上の位置(k,l)を取得する。
図9に示すように、ステップ51で取得した映像の大き
さ(w,h)とステップ52で取得した分割数(i,j)、及び、
コメント入力時の座標値から、分割領域上の位置(k,l)
が求められる。具体的には、0≦m<iとなるmに関して、 (w × m ÷ i) ≦ x < (w × (m + 1) ÷ i) となるmがkとなる。同様に、0≦n<jとなるnに関して、 (h × n ÷ j) ≦ y < (h × (n + 1) ÷ j) となるnがlとなる。
【0084】ステップ54:映像区間情報DB22よ
り、コメント入力時間tを含む映像区間を取得する。本
実施例の各映像区間は、図8に示すようにお互いに重な
り合わない区間を映像区間情報として用いているため、
映像区間情報DB22内のn個のエントリを順に走査し
て、 Ts_i≦t<Te_i(0≦i≦n) となるi番目のエントリの開始時間Ts_i及び終了時間Te_
iを、拡張された時間情報情報として利用する。
【0085】本発明の第1実施例では、映像区間情報
は、図8に示された形式には限定されず、たとえば、図
14に示されるように映像区間情報DB22内の映像区
間情報を互いに重なり合うような区間として定義しても
よい。その場合、図14に示すように、時間tを含むす
べてのm個の映像区間の和をとり、その最小開始時間Ts_
sumおよび最大終了時間Te_sumを映像区間の開始時間お
よび終了時間とすることで映像区間を特定することがで
きる。
【0086】最後に、ステップ53で取得された分割領
域上の領域座標およびステップ54で取得された映像区
間を、対応したコメントと共に、拡張されたコメント情
報として、コメント情報DB24へ蓄積する。図15
は、このように本発明の第1実施例によってコメント情
報DBに蓄積された、拡張されたコメント情報の詳細説
明図である。
【0087】次に、図11の全体的な動作フローのステ
ップ17のコメント取得処理について詳述する。
【0088】ステップ15およびステップ16におい
て、ユーザがコメント表示ボタンを押下した際に、再生
制御されている映像の時間tが取得される。ステップ7で
は、この時間tに関連する複数のコメント情報をコメン
ト情報DB24より取得する。
【0089】図16は、本発明の第1実施例において、
サーバ装置2のコメント取得部25が実行するコメント
取得処理の詳細フローチャートである。
【0090】ステップ71:コメント情報DB24内の
n個のコメント情報内から、コメント情報ボタンが押下
された際の映像時間tに関連するコメント情報を取得す
るため、一時的な配列show[n]を作成する。
【0091】ステップ72:コメント情報走査用のイン
デクスiを初期化する。
【0092】ステップ73:i番目のコメント情報を図
15に示すようなコメント情報DB24から取得し、そ
の開始時間Ts_i及び終了時間Te_iを取得する。
【0093】ステップ74:開始時間Ts_iから終了時間
Te_iまでの範囲が時間tを含むかどうかを判定する。
【0094】ステップ75:時間tを含まない場合、sho
w[i]をfalseにセットする。
【0095】ステップ76:時間tを含む場合、show[i]
をtrueにセットする。
【0096】ステップ77:n個のコメント情報を走査
したかどうかを判定する。
【0097】ステップ78:n個のコメント情報を走査
していない場合、次のコメント情報を調べるように、イ
ンデクスiをインクリメントする。
【0098】ステップ79:n個のコメント情報を走査
したので、show[i]がtrueとなったiに対応したすべての
コメント情報(コメントi)を取得して処理を終了す
る。図17は、このようにして本発明の第1実施例にお
けるコメント取得部25によって取得されたコメント情
報の説明図である。最終的に取得されるm個のコメント
情報は、同図に示されるように、映像区間内に時間tを
含む。
【0099】次に、図11の全体的な動作フローのステ
ップ19のコメント表示制御処理について詳述する。
【0100】コメント表示制御部16は、ステップ18
において、コメント表示領域の変更や表示するコメント
の選択を行った場合、変更に伴うコメント表示の制御を
行い、ステップ19で表示するコメントの選択を行う。
【0101】図18は、本発明の第1実施例において、
サーバ装置2のコメント表示制御部16が実行するコメ
ント表示制御処理の詳細フローチャートである。
【0102】ステップ91:ステップ17のコメント取
得部により取得されたコメント情報すべてを選択状態に
する。
【0103】ステップ92:ユーザがマウスカーソルに
よるクリック等で、映像表示領域内のある座標を指定し
たかどうかを判定する。
【0104】ステップ93:座標を指定された場合、表
示コメント選択処理を行い、表示するコメントを選択す
る。
【0105】ステップ94:ユーザの操作などによって
コメント表示領域の拡大縮小が行われたかを判定する。
【0106】ステップ95:コメント表示領域の拡大縮
小が行われた場合、表示領域の拡大縮小処理を行い、拡
大縮小処理された表示領域に応じて表示するコメントを
選択する。
【0107】ステップ96:ユーザの操作などによって
コメント表示領域内のコメントをスクロールしたかどう
かを判定する。
【0108】ステップ97:コメントをスクロールした
場合、表示領域のスクロール処理を行い、表示するコメ
ントを選択する。
【0109】図19は、本発明の第1実施例においてク
ライアント装置1のコメント表示制御部16が実行す
る、ステップ93のコメント選択処理の詳細フローチャ
ートである。
【0110】また、図20は、ステップ93の表示コメ
ント選択処理の説明図である。同図ではマウスカーソル
を用いて映像表示領域内の座標(x,y)を選択した場合を
例として説明する。
【0111】ステップ9301:表示している映像の縦
横の大きさ(w,h)を取得する。
【0112】ステップ9302:映像表示領域の縦横の
分割数(i,j)を取得する。本実施例では(i,j)の値は、シ
ステムで所定の値に設定することができる。
【0113】ステップ9303:指定された座標値(x,
y)の、分割領域上の位置(k,l)を取得する。ステップ9
301で取得した映像の大きさ(w,h)、ステップ930
2で取得した分割数(i,j)、及び座標値(x,y)から(k,l)
が求められる。具体的には、0≦m<iとなるmに関して、 (w × m ÷ i) ≦ x < (w × (m + 1) ÷ i) となるmがkとなる。同様に、0≦n<jとなるnに関して、 (h × n ÷ j) ≦ y < (h × (n + 1) ÷ j) となるnがlとなる。これにより、図20の(1)に示され
るようなk列l行目の領域が取得できる。
【0114】ステップ9304:コメント取得部25で
取得したm個のコメント情報について、指定された座標
(x,y)と関連したコメントを走査する。関連性を判定す
るための一時配列select[m]を作成する。
【0115】ステップ9305:コメント情報走査用の
インデクスiを初期化する。
【0116】ステップ9306:i番目のコメント情報
を取得し、その空間情報情報(ki列、li行)を取得する。
【0117】ステップ9307:指定された座標を含む
領域(k,l)と、ステップ9306で取得した空間情報情
報(ki列、li行)が一致するかを判定する。
【0118】ステップ9308:一致しない場合、sele
ct[i]をfalseにセットする。
【0119】ステップ9309:一致する場合、select
[i]をtrueにセットする。
【0120】ステップ9310:m個のコメント情報を
走査したかどうかを判定する。
【0121】ステップ9311:m個のコメント情報を
走査していない場合、次のコメント情報を調べるよう
に、インデクスiをインクリメントする。
【0122】ステップ9312:m個のコメント情報を
走査したので、select[i]がtrueとなったすべてのコメ
ント情報を取得して処理を終了する。これにより、図2
0の(2)に示されるようにコメント情報が取得される。
【0123】図21は、本発明の第1実施例においてク
ライアント装置1のコメント表示制御部16が実行す
る、ステップ95の表示領域拡大縮小処理の説明図であ
る。同図では表示領域を拡大した場合を例として説明す
る。
【0124】表示領域の大きさを変更した場合、まず、
各コメントを表示するために最低限必要な、最小表示領
域を計算する(図21の(1))。具体的には、表示領域の
横幅と各コメントのフォントサイズから1行に表示でき
る文字数を求め、また、コメント内の文字総数から、表
示に何行必要なのかを計算する。
【0125】次に、表示領域内にコメントを再配置し、
表示可能なコメントを選択する(図21の(2))。図21
の例では表示領域を拡大しているため、新たにコメント
5及びコメント6が表示用に選択される。最終的に、コ
メント1からコメント6が表示されるコメントとして選
択される。
【0126】図22は、本発明の第1実施例においてク
ライアント装置1のコメント表示制御部16が実行す
る、ステップ97の表示領域スクロール処理の説明図で
ある。同図ではバーを下に移動させ、表示領域を下にス
クロールさせた場合を例として説明する。
【0127】表示領域をスクロールさせることで、スク
ロール先のコメントが新たに選択される。図22の例で
は、領域をコメント2つ分だけスクロールさせること
で、コメント1及び2が選択解除され、新たにコメント
7及び8が表示用に選択される。最終的に、コメント3
からコメント8が表示されるコメントとして選択され
る。
【0128】さらに、図11に示された全体的な動作フ
ローのステップ20のコメント表示処理について詳述す
る。
【0129】ステップ20では、コメント表示制御部1
6により選択されたコメント情報を、コメント入力時に
指定した場所を指し示すように、コメント表示領域に表
示する。
【0130】図23は、本発明の第1実施例において、
クライアント装置1のコメント表示部17が実行するコ
メント表示処理の説明図である。
【0131】本実施例では、図23に示すようにコメン
ト表示制御部15において選択された各コメントから矢
印を伸ばす。各矢印は、コメント情報蓄積部23により
拡張された位置情報を用いて、指し示す領域の重心を指
す。
【0132】このようにして、本発明の第1実施例によ
れば、請求項1記載の映像コメント入力・表示方法又は
請求項8記載の映像コメント入力・表示システムを用い
ることで、コメントしたい場所を指し示してコメントす
ることができる。また、コメントを閲覧する際に、映像
表示領域上の場所を指定することで、どのような場所に
どの程度のコメントが書き込まれているかを一目で把握
できるようにコメントを表示することができる。図24
は、本発明の第1実施例において、映像領域の場所を指
定してコメントを表示させた場合の説明図である。
【0133】また、請求項3記載の方法又は請求項10
記載のシステムを用いてコメント情報を蓄積することに
よって、コメントを入力する場所、あるいはコメントを
表示させたい場所を指し示す際に、正確にある一点を指
定する必要がなくなる。
【0134】また、請求項4記載の方法又は請求項11
記載のシステムを用いてコメントを表示することによっ
て、一度に表示するコメントの量を制御することがで
き、コメントを読みやすく表示できる。
【0135】<実施形態例2>本発明の第2の実施例に
よる映像コメント入力・表示システムは、P2P(ピア
・ツー・ピア)方式を用いて、クライアント間で映像を
同時に視聴しながら、ユーザが書き込みをしたコメント
を表示し、あるいは新規に感想を書き込むコミュニケー
ションシステムである。図25は、このような本発明の
第2実施例におけるコミュニケーションシステムの説明
図である。本実施例では、映像を配信し、また、各ユー
ザからのコメントを蓄積、配信するクライアントAをサ
ーバ装置と呼び、映像を視聴しながらコメントの読み書
きをするクライアント1〜nをクライアント装置と呼
ぶ。
【0136】図26は本発明の第2実施例を示すシステ
ム構成図である。
【0137】本発明の第2実施例の映像コメント入力・
表示システムは、複数台のクライアント装置21と、サ
ーバ装置22とを含み、クライアント装置21とサーバ
装置22は、例えば、インターネットのようなネットワ
ーク(図示はされていない)を介して接続される。クライ
アント装置は複数台存在し得るが、説明の簡略化のた
め、以下では1台のクライアント装置21について説明
する。
【0138】概略として説明すると、映像視聴中に、サ
ーバ装置22上に蓄積されているコメント情報をクライ
アント装置21上に逐次表示しつつ、クライアント装置
21上で入力されたコメントをサーバ装置22上に逐次
蓄積し、クライアント装置21上に表示するシステムで
ある。コメントを入力する際には映像上の場所を指定し
て入力することが可能である。また、コメントを表示す
る際には、表示するコメントの総量と表示領域の大きさ
を考慮しながら、動的に表示領域の位置や大きさを変更
し、どのような場所にどのようなコメントが書かれてい
るかを容易に把握できるようにする。
【0139】クライアント装置21は、サーバ装置22
上の映像DB222から映像を受け取る映像再生インタ
フェース211を有する。映像再生インタフェース21
1は、サーバ装置22上の映像再生制御部221から再
生、巻き戻し、停止などの再生制御を受け取ることで、
サーバ装置22の操作と同期して映像の再生を行う。
【0140】クライアント装置21は、映像の中でコメ
ントを書き込みたい場所として、映像の時間軸上のある
位置、もしくは区間を指定することができ、さらに、表
示された画面空間上の座標あるいは領域を指定すること
ができる、コメント入力場所指定部212を有する。
【0141】本実施例では、マウスカーソルなどを用い
て画面上の座標を指定した時に、映像の時間及び指定さ
れた座標を位置情報として取得する。また、コメント入
力場所指定部212は、画面上に表示されているコメン
トを直接指定することで、そのコメントが指し示す座標
を取得し、また、指定した際の時間を取得することもで
きる。図27は、本発明の第2実施例におけるコメント
指定による座標取得の説明図である。
【0142】クライアント装置21は、コメント入力場
所指定部212により指定された位置情報に対応するコ
メントを入力するコメント入力部213を有する。ま
た、コメント入力部213は、コメントおよび指定され
た位置情報をコメント情報としてサーバ装置22上のコ
メント情報蓄積部224に送る。本実施例のコメント情
報は、本発明の第1実施例のコメント情報(図4)と同
様に、コメントと、指定された時間及び画面上の座標で
ある。
【0143】クライアント装置21は、映像の時間を逐
次取得し、サーバ装置22上のコメント取得部226に
送信する映像時間取得部214を有する。
【0144】クライアント装置21は、サーバ装置22
のコメント取得部226により取得された複数のコメン
ト情報を受け取り、画面上に表示されるコメント数や、
コメントの表示状態を制御する、コメント表示制御部2
15を有する。
【0145】本実施例では、映像画面上のある場所(時
間情報及び空間情報)を指定した時に、その場所に関連
するコメントを選択し、画面に表示するように制御す
る。
【0146】クライアント装置21は、コメント表示制
御部215によって選択・制御されたコメントを、コメ
ント情報を用いて、入力時に指定した場所を指し示すよ
うにして表示する、コメント表示部216を有する。
【0147】本実施例では、入力時に指定された空間上
の座標情報を用い、同じ座標を指しているコメント毎に
吹き出し状のコメント表示領域を設けて、座標毎にコメ
ントをまとめて表示する。図28には、このような本発
明の第2実施例における吹き出し状の表示領域を用いた
コメント表示手段が示されている。このコメント表示の
際、同時に表示されるコメント表示領域の数と各コメン
ト表示領域の最小表示面積とから、コメント表示領域が
互いに重ならないように場所と表示面積を動的に変更し
てレイアウトする。また、コメント表示領域が大量に画
面上に表示される場合、近い場所を指し示すコメント同
士をまとめて一つのコメント表示領域に表示すること
で、コメント表示領域の数を制限しながらコメントを表
示する。
【0148】以上のようにして得られる本発明の第2実
施例におけるクライアント装置22上の画面表示例が図
29に示されている。
【0149】サーバ装置22は、映像コンテンツを保持
する映像DB222と、映像DB222から映像を選択
し、映像の再生、巻き戻し、早送りなどの映像再生制御
を行う映像再生制御部221を有する。映像再生制御部
221は、映像コンテンツとともに映像再生制御コマン
ドを複数のクライアント装置21に送ることで、クライ
アント装置21の映像再生を制御する。
【0150】サーバ装置22は、映像領域情報を保持す
る映像領域情報DB223、およびコメント情報を保持
するコメント情報DB225を有する。
【0151】映像領域情報DB223が保持する映像領
域情報とは、例えば、人物の顔や車など、画面上に写っ
た物体それぞれの領域を示す情報である。物体の領域を
自動的に抽出する方法については、映像解析技術を用い
た「赤間、三井、紺谷、串間、“画像内オブジェクトの
自動抽出を使った画像検索システム ExSigh
t”、DEWS‘97 Proceedings、Ma
rch、1997」などに記載されている。また、時間
経過とともに移動する物体を追跡する方法に関しては、
「三須、苗村、境田、鄭、金次、“複数情報の融合によ
るサッカー選手のロバストな追跡法”、信学技法、MVE2
001-46,pp.23-30,2001」などに記載されている。
【0152】図30は、本発明の第2実施例における映
像領域情報DB224に蓄積された映像情報の説明図で
ある。本実施例では、図30に示すように、時間ごとに
検出された領域名と領域形状を映像領域情報DB223
上に蓄積する。この時、時間tと時間t+1で同じ領域とし
て認識される領域には同じ領域名を付与して蓄積する。
例えば、図30では、時間tと時間t+1において同じ領域
として推定される顔領域に対して、領域2という名前を
付与する。上記のような領域認識、追跡技術を用いれ
ば、例えば、図30の領域nのように、時間とともに移
動および変形する領域に関しても同一の名称をつけるこ
とができる。
【0153】サーバ装置22は、コメント入力部213
より送信されたコメント情報をコメント情報DB225
に蓄積する、コメント情報蓄積部224を有する。
【0154】コメント情報蓄積部224は、コメント情
報を蓄積する際に、コメントが入力された時間および指
定された座標に対して所定の幅を持たせることができ
る。本実施例では、映像領域情報DB223に蓄積され
た映像領域情報を用いて、指定された座標を含む領域i
を、そのコメントの空間上の領域とする。また、領域i
が画面上に表示されている時間区間を時間軸上の区間と
して蓄積する。図31には、本発明の第2実施例におけ
るコメント情報DBに蓄積された、拡張されたコメント
情報の説明図が示されている。このように拡張すること
で、例えば、人物の顔を指定した場合に、その顔が画面
上に表示されている時間区間及び表示領域をコメントの
位置情報とする。
【0155】サーバ装置22は、映像時間取得部214
から入力された時間情報を用いて、時間情報に関連した
コメント情報をコメント情報DB225から複数取り出
し、コメント表示制御部215に送信する、コメント取
得部226を有する。本実施例では、図31に示すコメ
ント情報DB内の各エントリの時間情報が、入力された
時間情報tを含む区間ts≦t<teである場合に、そのコメ
ント情報を取得し、送信する。
【0156】次に、本発明の第2実施例による映像コメ
ント入力・表示システムの全体的な動作について簡単に
説明する。図32は、本発明の第2実施例における映像
コメント入力・表示システムの全体フローチャートであ
る。
【0157】ステップ21:サーバ装置22上の映像再
生制御部221により、映像の再生や巻き戻し、一時停
止などの映像再生制御を行う。
【0158】ステップ22:クライアント装置21上で
映像を表示して一定時間が経過したかどうかを判定す
る。例えば、タイマー処理などで一定時間ごとにシグナ
ルを発生させることで時間経過を計ることができる。
【0159】ステップ23:ユーザがクライアント装置
21上のコメント入力場所指定部212を用いて、コメ
ント入力場所を指定したかどうかを判定する。具体的に
は、図29において、マウスカーソルを用いて映像表示
領域上のある一点の座標を指定した場合に、画面空間上
の座標を指定したと判定する。図27のように、コメン
ト表示領域内のコメントを指定した場合は、指定された
コメントのコメント情報を参照し、コメントの指し示す
場所(領域i)を画面空間上の場所として判定する。ま
た、マウスがクリックされた時に再生制御中の映像の時
間を取得する。
【0160】ステップ24:ユーザがコメントを入力し
たかどうかを判定する。具体的には図29に示すコメン
ト入力部を用い、ユーザがコメントを入力してOKボタ
ンを押下した場合に、コメント入力されたと判定する。
コメント入力された場合、コメント入力部213は、ス
テップ23により取得された画面空間上の座標及び時間
とコメントを、コメント情報としてコメント蓄積部22
4に送信する。
【0161】ステップ25:ステップ24により取得さ
れた画面空間上の座標及び時間と、コメントを、コメン
ト情報DB225に蓄積し、ステップ21に戻る。この
際、映像領域情報DB223に蓄積された映像領域情報
を用いて位置情報を拡張する。位置情報の拡張の詳細は
後述する。
【0162】ステップ26:映像が表示されて一定時間
が経過したので、再生されている映像の時間を取得する
処理を行う。
【0163】ステップ27:コメント取得部226は、
ステップ26で取得された映像時間を用いて、コメント
情報DB225から映像時間に関連するコメント情報を
取得する。取得方法は、上述の本発明の第1実施例にお
けるコメント取得処理の処理フロー(図16)と同じであ
るため詳細の説明は省く。
【0164】ステップ28:ユーザが表示するコメント
を選択したかどうかを判定する。
【0165】ステップ29:ステップ28においてコメ
ント表示の指定を行った場合、変更に伴うコメント表示
の制御処理を、コメント表示制御部215において行
う。
【0166】ステップ210:コメント表示制御部21
5に従い、コメントが入力された場所を指し示すように
コメント表示を行い、ステップ21に戻る。
【0167】次に、上記の全体的な動作フローのステッ
プ25のコメント情報の蓄積方法について詳述する。
【0168】図33は、本発明の第2実施例における、
ステップ24で取得されるコメント情報と、コメント情
報DB225上に蓄積される拡張されたコメント情報の
説明図である。ステップ25では、ステップ24で取得
されたコメント情報を、図33に示すように、拡張され
たコメント情報としてコメント情報DB225に格納す
る。
【0169】図34は、本発明の第2実施例において、
コメント情報蓄積部224が実行するコメント情報の蓄
積方法を示す、詳細フローチャートである。蓄積される
コメント情報の時間をtとし、また、コメント情報に
は、空間情報として、座標情報(x,y)あるいは領域aが含
まれる場合を考える。領域aが含まれる場合とは、ステ
ップ23においてコメント表示領域をコメント入力場所
として指定した場合である。
【0170】ステップ251:ステップ24で取得され
たコメント情報の空間情報が、領域であるかどうかを判
定する。
【0171】ステップ252:空間情報が領域である場
合、拡張する空間情報(領域t)を領域aとしてステップ2
510に進む。
【0172】ステップ253:時間tに検出された映像
領域情報DB223上の映像領域総数をnとする。ま
た、映像領域走査用のインデクスiを初期化する。
【0173】ステップ254:i番目の映像領域情報の
領域を取得する。
【0174】ステップ255:ステップ254で取得し
た領域が座標(x,y)を含むか判定する。
【0175】ステップ256:領域が座標(x,y)を含む
場合、領域tを領域iとしてステップ2510に進む。
【0176】ステップ257:次の映像領域情報を走査
するため、インデクスiをインクリメントする。
【0177】これにより、領域tが取得される。
【0178】ステップ258:映像の開始時間をTs、終
了時間をTeとする。領域tの開始時間ts及び終了時間te
を初期化する。また、インデクスtおよび領域表示フラ
グshowを初期化する。
【0179】ステップ259:時間tに検出されたすべ
ての領域を、映像領域情報DB223から取得する。
【0180】ステップ2510:ステップ259で取得
した領域中に、領域tが含まれているかを判定する。領
域が含まれていない場合、ステップ2514に進む。
【0181】ステップ2511:ステップ259で取得
した領域に、領域tが含まれている場合、領域tが画面
上に表示されていることになるので、領域表示フラグsh
owを判定する。
【0182】ステップ2512:フラグshowがfalseの
場合、時間t以前に領域tは表示されていなかったことを
示すので、領域tの開始時間tsにtを代入する。またフラ
グshowをtrueとして、ステップ2515に進む。
【0183】ステップ2513:フラグshowがtrueの場
合、すでに領域tは表示されているので、終了時間teにt
を代入する。
【0184】ステップ2514:映像の開始から終了ま
ですべてを走査したかを判定し、走査した場合は処理を
終了する。
【0185】ステップ2515:次の時刻の領域を走査
するため、tをインクリメントする。
【0186】これにより、表示区間[Ts,Te]が取得され
る。
【0187】次に、図32の全体的な動作フローのステ
ップ29のコメント表示制御処理について詳述する。
【0188】コメント表示制御部215は、ステップ2
8において表示するコメントの選択を行った場合に、ス
テップ29で表示するコメントの選択を行う。
【0189】図35は、本発明の第2実施例において、
クライアント装置21のコメント表示制御部215が実
行するコメント表示制御処理の詳細フローチャートであ
る。
【0190】ステップ291:ステップ27のコメント
取得処理により取得されたコメント情報すべてを選択状
態にする。
【0191】ステップ292:ユーザがマウスカーソル
によるクリック等で、映像表示領域内の特定の座標を指
定したかどうかを判定する。
【0192】ステップ293:座標が指定された場合、
表示コメント選択処理を行い表示するコメントを選択す
る。
【0193】図36は、本発明の第2実施例において、
クライアント装置21のコメント表示制御部215が実
行する表示コメント選択処理の詳細フローチャートであ
る。
【0194】ステップ2901:コメント取得処理によ
り取得されたコメント情報の総数をnとする。また、コ
メント情報走査用のインデクスiを初期化し、コメント
選択判定用の配列select[n]を用意する。
【0195】ステップ2902:i番目のコメント情報
の場所情報(領域i)を取得する ステップ2903:領域iが指定された座標を含むかど
うかを判定する。
【0196】ステップ2904:座標を含まない場合、
select[i]をfalseにする。
【0197】ステップ2905:座標を含む場合、sele
ct[i]をtrueにする。
【0198】ステップ2906:すべてのコメント情報
を走査したか判定する。
【0199】ステップ2907:すべて走査していない
場合、次のコメント情報を走査するためにインデクスi
をインクリメントする。
【0200】ステップ2908:すべて走査した場合、
select[i]がtrueとなっているすべてのコメント情報を
取得する。
【0201】さらに、図32の全体的な動作フローのス
テップ210のコメント表示処理について詳述する。
【0202】ステップ210では、コメント表示制御部
215により選択されたコメント情報を、同じ場所を指
しているコメント毎に吹き出し状のコメント表示領域を
設けて、場所毎にコメントをまとめて表示する。この
際、同時に表示されるコメントの量、及びコメント表示
領域の最小面積から、互いのコメント表示領域が重なり
合わないように、コメント表示領域の配置と面積を動的
に変更してレイアウトする。また、コメント表示領域が
大量に画面上に表示される場合、近い場所を指し示すコ
メント同士をまとめ、一つのコメント表示領域に表示す
ることで、コメント表示領域の数を制限しながらコメン
トを表示する。
【0203】図37は、本発明の第2実施例において、
クライアント装置1のコメント表示部216が実行する
コメント表示処理の詳細フローチャートである。
【0204】ステップ2101:コメント表示制御処理
により選択されたコメントを、コメントが指し示す領域
毎に分類する。図38には、コメント情報分類の説明図
が示されている。
【0205】ステップ2102:領域毎にコメント表示
領域を用意して、画面上に仮配置する。仮配置する場合
には、それぞれのコメント表示領域を、表示に必要な最
低限の領域に制限し、コメント表示領域が配置可能な領
域(表示可能領域)に配置する。図39には、コメント表
示領域の仮配置方法の説明図が示されている。映像上に
コメント表示領域を配置した場合、映像視聴を阻害する
恐れがあるため、本実施例の表示可能領域は、図39に
示されるように、映像表示領域部分をくりぬいたロの字
型の領域とする。配置方法の詳しいアルゴリズムは後述
する。
【0206】ステップ2103:コメント表示領域を仮
配置した場合、すべて表示可能かを判定する。コメント
表示領域がすべて表示可能な場合はステップ2105に
進む。また、表示不可能な場合はステップ2104に進
む。図40には、全てのコメントの表示領域の配置が不
可能な場合の例が示されている。
【0207】ステップ2104:コメント表示領域をす
べて表示することが不可能な場合は、コメント表示領域
が表示可能な数になるように、近い場所を指すコメント
同士をまとめ、一つの表示領域に表示するようにする、
コメントマージ処理を行う。
【0208】ステップ2105:仮配置されたコメント
表示領域を、配置可能領域を有効に使うように再配置
し、コメント表示領域の大きさを変更してコメントを見
やすくする、表示領域配置処理を行う。
【0209】図41は、本発明の第2実施例において、
クライアント装置1のコメント表示部216が実行す
る、領域を仮配置する際に用いる仮配置アルゴリズムを
示す詳細フローチャートである。
【0210】ステップ2121:表示されていないi個
のコメント領域に対して処理を行う。i個のコメントの
リストlistを用意する。
【0211】ステップ2122:表示可能領域にコメン
トが配置可能かどうかを判定する。表示可能でない場
合、エラーとして処理を終了する。
【0212】ステップ2123:距離[i]を用意し、イ
ンデクスjを初期化する。
【0213】ステップ2124:初めてコメントを画面
上に配置するかどうか(すなわち、先に画面上に配置さ
れているコメントが無いかどうか)を判定する。
【0214】ステップ2125:j番目のコメント領域
の中心とコメントが指し示す領域の重心位置との距離
[j]がもっとも短くなるように、j番目のコメント領域を
表示可能領域中の適当な場所に配置する。
【0215】ステップ2126:すでにコメントが配置
されている場合は、コメント領域の中心とコメントが指
し示す領域の重心位置との距離[j]が最短となるよう
に、既に配置されているコメントに隣接した場所にj番
目のコメント領域を配置する。図42には、コメント表
示領域の距離計算アルゴリズムの説明図が示されてい
る。
【0216】ステップ2127:i個のコメントに対し
て距離を求めたかどうかを判定する。
【0217】ステップ2128:i個のコメントのう
ち、まだ距離を求めていないコメントが存在する場合
は、インデクスjをインクリメントしてステップ212
3に戻る。
【0218】ステップ2129:i個のコメントの中
で、距離[j]が最も短い領域jを選択し、表示可能領域に
配置する。図43は。コメント表示領域の仮配置アルゴ
リズムの説明図である。
【0219】ステップ21210:listからコメントj
を削除し、iをデクリメントする。
【0220】ステップ21211:すべてのコメントを
配置したかどうかをチェックし、配置した場合は処理を
終了する。
【0221】図44は、本発明の第2実施例において、
クライアント装置21のコメント表示部216が実行す
るコメントマージ処理の詳細フローチャートである。ま
た、図45は、コメントマージ処理の説明図である。
【0222】ステップ2141:コメント表示領域の総
数をnとし、表示不可能なコメント表示領域の総数をmと
する。
【0223】ステップ2142:mが0であるかを判定
する。0の場合処理を終了する。
【0224】ステップ2143:領域マージ用の変数r
を初期化する。
【0225】ステップ2144:n個のコメント表示領
域が指し示す各領域の重心から半径rの円を描く。図4
5の(1)にコメントが参照する領域の重心から半径r
で描いた円が示されている。
【0226】ステップ2145:円の重なる領域がある
かどうか判定する。
【0227】ステップ2146:重なる領域がない場
合、rをインクリメントする。
【0228】ステップ2147:円の重なる領域があっ
た場合、重なり合いのあるすべての領域を指し示すコメ
ントをひとつのコメント表示領域にまとめる。また、新
たなに生成するコメント表示領域は、円の重なる領域す
べての重心を指し示すようにする。図45の(2)には、
このようにしてマージされたコメント1、2及び3のコ
メント表示領域が示されている。
【0229】ステップ2148:コメント表示領域の総
数mを m=m-(円の重なった領域数)+1 として、ステップ2142に戻る。
【0230】図46は、本発明の第2実施例において、
クライアント装置21のコメント表示部216が実行す
る表示領域配置処理の詳細フローチャートである。
【0231】ステップ2151:コメント表示領域の総
数をnとし、仮配置した逆の順番でコメント表示領域を
ソートする。また配置用のインデクスiを初期化する。
【0232】ステップ2152:配置可能領域内で空い
ている領域にコメント表示領域iを移動し、コメント表
示領域が指し示す領域の重心との距離が最短になるよう
に配置する。図47には、表示領域配置処理の説明図が
示されている。
【0233】ステップ2153:n個のコメント表示領
域の移動が終わったかどうかを判定する。
【0234】ステップ2154:次のコメント表示領域
を移動させるために、インデクスiをインクリメントす
る。
【0235】ステップ2155:インデクスiを初期化
する。
【0236】ステップ2156:配置可能領域内で空い
ている領域に、コメント表示に必要な分だけコメント表
示領域を拡大する。図48には表示領域拡大処理の説明
図が示されている。
【0237】ステップ2157:n個のコメント表示領
域の拡大が終わったかどうかを判定する。終わった場合
処理を終了する。
【0238】ステップ2158:次のコメント表示領域
を拡大させるために、インデクスiをインクリメントす
る。
【0239】このようにして、本発明の第2実施例によ
れば、請求項1記載の映像コメント入力・表示方法、或
いは、請求項8記載の映像コメント入力・表示システム
を用いることで、コメントしたい場所を指し示してコメ
ントすることができる。また、コメントを閲覧する際
に、映像表示領域上の場所を指定することで、どのよう
な場所にどの程度のコメントが書き込まれているかを一
目で把握できるようにコメントを表示することができ
る。また、請求項2記載の方法、又は、請求項9記載の
システムを用いて、コメント入力場所を指定することに
より、コメントに対するコメントを書き込みする際に、
容易に書き込みたい先を指定することができる。
【0240】また、請求項3記載の方法、又は、請求項
10記載のシステムを用いて、コメントを蓄積すること
により、コメントを入力する場所、あるいはコメントを
表示させたい場所を指し示す際に、正確にある一点を指
定する必要がなくなる。
【0241】また、請求項5記載の方法、又は、請求項
12記載のシステムを用いて、コメントを表示すること
により、コメントの量や表示する場所、面積を動的に変
更することができ、コメントを見やすく表示することが
できる。
【0242】また、請求項6記載の方法、又は、請求項
13記載のシステムにおいて、コメントを表示すること
により、同じ場所に対して書き込まれたコメントを一覧
することができる。
【0243】また、請求項7記載の方法、又は、請求項
14記載のシステムにおいて、コメントを表示すること
により、コメント表示領域が画面上に大量に表示する必
要がある場合でも、一定の量に抑えることができ、か
つ、近い場所を指すコメント同士をまとめるため、コメ
ントの指し示す位置情報が失われることはない。
【0244】本発明の第2実施例ではコメントの表示位
置や大きさが、コメントしたい領域の位置や同時に表示
されるコメント数によって動的に変化するため、映像の
内容が時間の推移によって変化した場合でも容易にコミ
ュニケーションし易い環境を提供することができる。図
49には、本発明の第2実施例による映像の時間的推移
におけるコメント表示の変化についての説明図が示され
ている。
【0245】本発明の第2実施例ではクライアント・サ
ーバ型システムにおいて映像を同時に視聴しながらコミ
ュニケーションをする方法を例として提示したが、サー
バ装置のコメント情報DBからコメント情報をダウンロ
ードし、クライアントで映像視聴をしながらコメントを
見たり付与したりする、非同期型のコミュニケーション
においても本発明は適用できる。新たに入力したコメン
ト情報をサーバ装置側にアップロードすることで、自分
のコメント情報を多くの人に共有してもらうというコミ
ュニケーションが可能である。
【0246】上記の本発明の実施例による映像コメント
入力・表示方法は、ソフトウェア(プログラム)で構築
することが可能であり、コンピュータのCPUによって
このプログラムを実行することにより本発明の実施例に
よる映像コメント入力・表示システムを実現することが
できる。構築されたプログラムは、ディスク装置等に記
録しておき必要に応じてコンピュータにインストールさ
れ、フレキシブルディスク、メモリカード、CD−RO
M等の可搬記録媒体に格納して必要に応じてコンピュー
タにインストールされ、或いは、通信回線等を介してコ
ンピュータにインストールされ、コンピュータのCPU
によって実行される。
【0247】以上、本発明の代表的な実施例を説明した
が、本発明は、上記の実施例に限定されることなく、特
許請求の範囲内において、種々変更・応用が可能であ
る。
【0248】
【発明の効果】以上の説明の通り、本発明によれば、ネ
ットワーク上で映像を介したコミュニケーションを行う
場合において、従来の方法に比べ、話題を的確に表現し
たり把握したりしながら、コミュニケーションを図るこ
とができる。より具体的には、映像に対するコメント
を、話題としたい場所を指し示しながら書き込むことが
できる。また、映像のどういった場所にどのようなコメ
ントが書かれているのか容易に把握できるようになる。
自分の興味ある対象に対して書き込まれているコメント
を容易に探し出すこともでき、また、そのコメントに対
するコメントを容易に書き込むことができるため、コミ
ュニケーションを活発に行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の映像コメント入力・表示方法の原理説
明図である。
【図2】本発明の映像コメント入力・表示装置の略構成
図である。
【図3】本発明の第1実施例におけるシステム構成図で
ある。
【図4】本発明の第1実施例におけるコメント情報の説
明図である。
【図5】本発明の第1実施例におけるコメント表示制御
方法の説明図である。
【図6】本発明の第1実施例におけるクライアント装置
上の画面表示例である。
【図7】本発明の第1実施例における場面の切り替わり
点を用いた映像区間の説明図である。
【図8】本発明の第1実施例における映像区間情報DB
22上の映像区間情報の蓄積方法の説明図である。
【図9】本発明の第1実施例における指定された座標を
画面上の領域に拡張する方法の説明図である。
【図10】本発明の第1実施例におけるコメント情報D
B24上に蓄積されたコメント情報の説明図である。
【図11】本発明の第1実施例における映像コメント入
力・表示システムの全体フローチャートである。
【図12】本発明の第1実施例におけるコメント入力手
段の説明図である。
【図13】本発明の第1実施例におけるコメント情報蓄
積処理の詳細フローチャートである。
【図14】本発明の第1実施例における互いに重なり合
う映像区間から映像区間を取得する処理の説明図であ
る。
【図15】本発明の第1実施例において蓄積された、拡
張されたコメント情報の詳細説明図である。
【図16】本発明の第1実施例におけるコメント取得処
理の詳細フローチャートである。
【図17】本発明の第1実施例において取得されたコメ
ント情報の説明図である。
【図18】本発明の第1実施例におけるコメント表示制
御処理の詳細フローチャートである。
【図19】本発明の第1実施例における表示コメント選
択処理の詳細フローチャートである。
【図20】本発明の第1実施例における表示コメント選
択処理の説明図である。
【図21】本発明の第1実施例における表示領域拡大縮
小処理の説明図である。
【図22】本発明の第1実施例における表示領域スクロ
ール処理の説明図である。
【図23】本発明の第1実施例におけるコメント表示処
理の説明図である。
【図24】本発明の第1実施例において映像領域上の場
所を指定してコメントを表示させる例の説明図である。
【図25】本発明の第2実施例におけるコミュニケーシ
ョンシステムの説明図である。
【図26】本発明の第2実施例におけるシステム構成図
である。
【図27】本発明の第2実施例におけるコメント指定に
よる座標取得の説明図である。
【図28】本発明の第2実施例における吹き出し状の表
示領域を用いたコメント表示部の説明図である。
【図29】本発明の第2実施例におけるクライアント装
置上の画面表示例である。
【図30】本発明の第2実施例において蓄積された映像
領域情報の説明図である。
【図31】本発明の第2実施例において蓄積された、拡
張されたコメント情報の説明図である。
【図32】本発明の第2実施例における映像コメント入
力・表示システムの全体フローチャートである。
【図33】本発明の第2実施例において蓄積されたコメ
ント情報の説明図である。
【図34】本発明の第2実施例におけるコメント情報蓄
積処理の詳細フローチャートである。
【図35】本発明の第2実施例におけるコメント表示制
御処理の詳細フローチャートである。
【図36】本発明の第1実施例における表示コメント選
択処理の詳細フローチャートである。
【図37】本発明の第2実施例におけるコメント表示処
理の詳細フローチャートである。
【図38】本発明の第2実施例におけるコメント情報分
類の説明図である。
【図39】本発明の第2実施例におけるコメント表示領
域の仮配置処理の説明図である。
【図40】本発明の第2実施例において、すべてのコメ
ント表示領域の配置が不可能な場合の例を示す説明図で
ある。
【図41】本発明の第2実施例におけるコメント表示領
域の仮配置処理の詳細フローチャートである。
【図42】本発明の第2実施例におけるコメント表示領
域の距離計算アルゴリズムの説明図である。
【図43】本発明の第2実施例におけるコメント表示領
域の仮配置アルゴリズムの説明図である。
【図44】本発明の第2実施例におけるコメントマージ
処理の詳細フローチャートである。
【図45】本発明の第2実施例におけるコメントマージ
処理の説明図である。
【図46】本発明の第2実施例における表示領域配置処
理の詳細フローチャートである。
【図47】本発明の第2実施例における表示領域配置処
理の説明図である。
【図48】本発明の第2実施例における表示領域拡大処
理の説明図である。
【図49】本発明の第2実施例における映像の時間的推
移におけるコメント表示の変化についての説明図であ
る。
【図50】従来の専用ソフトウェアを用いた映像コミュ
ニケーション方法の説明図である。
【図51】従来の専用ソフトウェアを用いた映像コミュ
ニケーション方法における問題点の説明図である。
【図52】時間軸上のある場所を指定する既存インタフ
ェースの説明図である。
【図53】コメントと場所を対応付けする一方法の説明
図である。
【符号の説明】
1 クライアント装置 2 サーバ装置 11 映像再生制御部 12 コメント入力場所指定部 13 コメント入力部 14 コメント表示機能制御インタフェース 15 映像時間取得部 16 コメント表示制御部 17 コメント表示部 21 映像DB 22 映像区間情報DB 23 コメント情報蓄積部 24 コメント情報DB 25 コメント取得部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森本 正志 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 児島 治彦 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 Fターム(参考) 5C052 AA01 AB02 CC01 DD04 5C053 FA29 JA16 LA04 LA14

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワーク上で映像に関するコミュニ
    ケーションを図るための映像コメント入力・表示方法で
    あって、 ユーザが映像の再生や一時停止などの再生制御を行う再
    生制御手順と、 再生制御された映像中で、コメントを入力したい場所の
    時間情報及び空間情報を指定する手順と、 コメントを入力する手順と、 上記コメントを入力する手順によりユーザが入力したコ
    メントと、上記コメントを入力したい場所の時間情報及
    び空間情報を指定する手順により指定された位置情報を
    蓄積する手順と、 再生制御されている映像の時間を取得する手順と、 蓄積されたコメントの中から、取得した時間に関連した
    コメントを取得する手順と、 表示したいコメント、コメントを表示したい場所、及び
    コメントの量を指定してコメント表示制御をする手順
    と、 コメントを入力した位置情報に合わせてコメント表示領
    域を用意し、コメントを入力したい場所として指定され
    た場所を指し示すように表示する手順と、を有する映像
    コメント入力・表示方法。
  2. 【請求項2】 上記時間情報及び空間情報を指定する手
    順は、コメントに対して書き込みする際に、コメントが
    表示されているコメント表示領域を直接指定して追加書
    き込みをする、請求項1記載の映像コメント入力・表示
    方法。
  3. 【請求項3】 上記コメントと上記位置情報を蓄積する
    手順は、指定された位置情報の時間情報及び/又は空間
    情報に対して所定の許容幅を与え、これにより得られた
    場所をコメントと共に蓄積する、請求項1又は2記載の
    映像コメント入力・表示方法。
  4. 【請求項4】 上記コメント表示制御をする手順は、コ
    メントが表示可能な領域の総面積、同時に表示されるべ
    きコメントの量、及びコメント表示領域の最小面積か
    ら、一度に表示するコメントの量及びその表示方法を動
    的に変更する、請求項1乃至3のうちいずれか一項記載
    の映像コメント入力・表示方法。
  5. 【請求項5】 上記コメント表示領域を用意し、場所を
    指し示すように表示する手順は、コメントが表示可能な
    領域の総面積、同時に表示されるべきコメントの量、及
    びコメント表示領域の最小面積から、コメント表示領域
    の配置と表示面積を動的に変更して表示する、請求項1
    乃至4のうちいずれか一項記載の映像コメント入力・表
    示方法。
  6. 【請求項6】 上記コメント表示領域を用意し、場所を
    指し示すように表示する手順は、同じ位置を指し示すコ
    メントをまとめて一つのコメント表示領域に表示する、
    請求項1乃至5のうちいずれか一項記載の映像コメント
    入力・表示方法。
  7. 【請求項7】 上記コメント表示領域を用意し、場所を
    指し示すように表示する手順は、近い場所を指し示すコ
    メントをまとめて一つの表示領域に表示する、請求項1
    乃至5のうちいずれか一項記載の映像コメント入力・表
    示方法。
  8. 【請求項8】 ネットワーク上で映像に関するコミュニ
    ケーションを図るための映像コメント入力・表示システ
    ムであって、 ユーザが映像の再生や一時停止などの再生制御を行う再
    生制御手段と、 再生制御された映像中で、コメントを入力したい場所の
    時間情報及び空間情報を指定する手段と、 コメントを入力する手段と、 上記コメントを入力する手段によりユーザが入力したコ
    メントと、上記コメントを入力したい場所の時間情報及
    び空間情報を指定する手段により指定された位置情報を
    蓄積する手段と、 再生制御されている映像の時間を取得する手段と、 蓄積されたコメントの中から、取得した時間に関連した
    コメントを取得する手段と、 表示したいコメント、コメントを表示したい場所、及び
    コメントの量を指定してコメント表示制御をする手段
    と、 コメントを入力した位置情報に合わせてコメント表示領
    域を用意し、コメントを入力したい場所として指定され
    た場所を指し示すように表示する手段と、を有する映像
    コメント入力・表示システム。
  9. 【請求項9】 上記時間情報及び空間情報を指定する手
    段は、コメントに対して書き込みする際に、コメントが
    表示されているコメント表示領域を直接指定して追加書
    き込みをする、請求項8記載の映像コメント入力・表示
    システム。
  10. 【請求項10】 上記コメントと上記位置情報を蓄積す
    る手段は、指定された位置情報の時間情報及び/又は空
    間情報に対して所定の許容幅を与え、これにより得られ
    た場所をコメントと共に蓄積する、請求項8又は9記載
    の映像コメント入力・表示システム。
  11. 【請求項11】 上記コメント表示制御をする手段は、
    コメントが表示可能な領域の総面積、同時に表示される
    べきコメントの量、及びコメント表示領域の最小面積か
    ら、一度に表示するコメントの量及びその表示システム
    を動的に変更する、請求項8乃至10のうちいずれか一
    項記載の映像コメント入力・表示システム。
  12. 【請求項12】 上記コメント表示領域を用意し、場所
    を指し示すように表示する手段は、コメントが表示可能
    な領域の総面積、同時に表示されるべきコメントの量、
    及びコメント表示領域の最小面積から、コメント表示領
    域の配置と表示面積を動的に変更して表示する、請求項
    8乃至11のうちいずれか一項記載の映像コメント入力
    ・表示システム。
  13. 【請求項13】 上記コメント表示領域を用意し、場所
    を指し示すように表示する手段は、同じ位置を指し示す
    コメントをまとめて一つのコメント表示領域に表示す
    る、請求項8乃至12のうちいずれか一項記載の映像コ
    メント入力・表示システム。
  14. 【請求項14】 上記コメント表示領域を用意し、場所
    を指し示すように表示する手段は、近い場所を指し示す
    コメントをまとめて一つの表示領域に表示する、請求項
    8乃至12のうちいずれか一項記載の映像コメント入力
    ・表示システム。
  15. 【請求項15】 ネットワークを介して映像に関するコ
    ミュニケーションを行うための映像コメント入力・表示
    方法であって、 映像を再生する手順と、 映像の再生中に、コメントを表示させる場所を指定する
    時間情報及び空間情報を入力する手順と、 上記時間情報及び上記空間情報に関連した表示されるべ
    きコメントを入力する手順と、 上記時間情報、上記空間情報、及び上記コメントをコメ
    ント情報として蓄積する手順と、 再生中の映像の時間情報を取得する手順と、 蓄積されたコメント情報から時間情報が上記取得された
    映像の時間情報に対応しているコメント情報を取得する
    手順と、 上記取得されたコメント情報のコメントを画面に表示で
    きるように、表示されるコメントを制御する手順と、 上記表示されるコメントに関連した空間情報に合わせて
    コメント表示領域を用意し、コメント表示領域から上記
    表示されるコメントに関連した空間情報で示された位置
    を指し示す画像を画面に表示する手順と、を有する映像
    コメント入力・表示方法。
  16. 【請求項16】 ネットワークを介して映像に関するコ
    ミュニケーションを行うための映像コメント入力・表示
    システムであって、 映像を再生する手段と、 映像の再生中に、コメントを表示させる場所を指定する
    時間情報及び空間情報を入力する手段と、 上記時間情報及び上記空間情報に関連した表示されるべ
    きコメントを入力する手段と、 上記時間情報、上記空間情報、及び上記コメントをコメ
    ント情報として蓄積する手段と、 再生中の映像の時間情報を取得する手段と、 上記コメント情報を蓄積する手段から、時間情報が上記
    取得された映像の時間情報に対応しているコメント情報
    を取得する手段と、 上記取得されたコメント情報のコメントを画面に表示で
    きるように、表示されるコメントを制御する手段と、 上記表示されるコメントに関連した空間情報に合わせて
    コメント表示領域を用意し、コメント表示領域から上記
    表示されるコメントに関連した空間情報で示された位置
    を指し示す画像を画面に表示する手段と、を有する映像
    コメント入力・表示システム。
  17. 【請求項17】 映像を供給するサーバ装置と、供給さ
    れた映像を再生制御するクライアント装置とを含み、ネ
    ットワークを介して映像に関するコミュニケーションを
    行う映像コメント入力・表示システムにおいて、 映像を再生する手段と、 映像の再生中に、コメントを表示させる場所を指定する
    時間情報及び空間情報を入力する手段と、 上記時間情報及び上記空間情報に関連した表示されるべ
    きコメントを入力し、上記時間情報、上記空間情報、及
    び上記コメントをコメント情報として上記サーバ装置へ
    送信する手段と、 再生中の映像の時間情報を取得する手段と、 上記サーバ装置から、時間情報が上記取得された映像の
    時間情報に対応しているコメント情報を取得する手段
    と、 上記取得されたコメント情報のコメントを画面に表示で
    きるように、表示されるコメントを制御する手段と、 上記表示されるコメントに関連した空間情報に合わせて
    コメント表示領域を用意し、コメント表示領域から上記
    表示されるコメントに関連した空間情報で示された位置
    を指し示す画像を画面に表示する手段と、を有するクラ
    イアント装置。
  18. 【請求項18】 映像を再生制御し、映像に関するコメ
    ント情報を蓄積するサーバ装置と、上記サーバ装置と同
    期して同じ映像を再生制御する複数のクライアント装置
    とを含み、ネットワークを介して映像に関するコミュニ
    ケーションを行う映像コメント入力・表示システムにお
    いて、 上記サーバ装置と同期して映像を再生制御する手段と、 映像の再生中に、コメントを表示させる場所を指定する
    時間情報及び空間情報を入力する手段と、 上記時間情報及び上記空間情報に関連した表示されるべ
    きコメントを入力し、上記時間情報、上記空間情報、及
    び上記コメントをコメント情報として上記サーバ装置へ
    送信する手段と、 再生中の映像の時間情報を取得する手段と、 上記サーバ装置から、時間情報が上記取得された映像の
    時間情報に対応しているコメント情報を取得する手段
    と、 上記取得されたコメント情報のコメントを画面に表示で
    きるように、表示されるコメントを制御する手段と、 上記表示されるコメントに関連した空間情報に合わせて
    コメント表示領域を用意し、コメント表示領域から上記
    表示されるコメントに関連した空間情報で示された位置
    を指し示す画像を画面に表示する手段と、を有するクラ
    イアント装置。
  19. 【請求項19】 上記表示されるコメントを制御する手
    段は、コメントが表示可能な領域の総面積、同時に表示
    されるべきコメントの量、及びコメント表示領域の最小
    面積に基づいて、同時に表示するコメントの量、コメン
    トの表示形式、コメント表示領域の配置、及びコメント
    表示領域の面積を動的に変更し、 上記位置を指し示す画像を画面に表示する手段は、近い
    位置を指し示すコメントをまとめて一つのコメント表示
    領域に表示する、請求項17又は18記載のクライアン
    ト装置。
  20. 【請求項20】 映像を供給するサーバ装置と、供給さ
    れた映像を再生制御するクライアント装置とを含み、ネ
    ットワークを介して映像に関するコミュニケーションを
    行う映像コメント入力・表示システムにおいて、 上記クライアント装置から、コメントを表示させる場所
    を指定する時間情報及び空間情報と、上記時間情報及び
    上記空間情報に関連した表示されるべきコメントをコメ
    ント情報として受信し蓄積する手段と上記クライアント
    装置から再生中の映像の時間情報を受信し、時間情報が
    上記受信された映像の時間情報に対応しているコメント
    情報を取得し、上記クライアント装置へ送信する手段
    と、を有し、 上記コメント情報を受信し蓄積する手段は、上記時間情
    報を、所定の幅を有する時間区間情報として蓄積し、 上記コメント情報を取得し送信する手段が取得し上記ク
    ライアント装置へ送信するコメント情報は、上記映像の
    時間情報が含まれる時間区間情報を有するコメント情報
    である、サーバ装置。
  21. 【請求項21】 映像を供給するサーバ装置にネットワ
    ークを介して接続され、供給された映像を再生制御する
    クライアント装置に、映像に関するコミュニケーション
    を行うための映像コメント入力・表示機能を実現させる
    映像コメント入力・表示プログラムであって、上記機能
    は、 映像を再生する機能と、 映像の再生中に、コメントを表示させる場所を指定する
    時間情報及び空間情報を入力する機能と、 上記時間情報及び上記空間情報に関連した表示されるべ
    きコメントを入力し、上記時間情報、上記空間情報、及
    び上記コメントをコメント情報として上記サーバ装置へ
    送信する機能と、 再生中の映像の時間情報を取得する機能と、 上記サーバ装置から、時間情報が上記取得された映像の
    時間情報に対応しているコメント情報を取得する機能
    と、 上記取得されたコメント情報のコメントを画面に表示で
    きるように、表示されるコメントを制御する機能と、 上記表示されるコメントに関連した空間情報に合わせて
    コメント表示領域を用意し、コメント表示領域から上記
    表示されるコメントに関連した空間情報で示された位置
    を指し示す画像を画面に表示する機能と、を有し、 上記表示されるコメントを制御する機能は、コメントが
    表示可能な領域の総面積、同時に表示されるべきコメン
    トの量、及びコメント表示領域の最小面積に基づいて、
    同時に表示するコメントの量、コメントの表示形式、コ
    メント表示領域の配置、及びコメント表示領域の面積を
    動的に変更し、 上記位置を指し示す画像を画面に表示する機能は、近い
    位置を指し示すコメントをまとめて一つのコメント表示
    領域に表示する、映像コメント入力・表示プログラム。
  22. 【請求項22】 請求項21記載の映像コメント入力・
    表示プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な
    記録媒体。
JP2002079104A 2002-03-20 2002-03-20 映像コメント入力・表示方法およびシステムと、クライアント装置と、映像コメント入力・表示プログラム及びその記録媒体 Expired - Lifetime JP3982295B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002079104A JP3982295B2 (ja) 2002-03-20 2002-03-20 映像コメント入力・表示方法およびシステムと、クライアント装置と、映像コメント入力・表示プログラム及びその記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002079104A JP3982295B2 (ja) 2002-03-20 2002-03-20 映像コメント入力・表示方法およびシステムと、クライアント装置と、映像コメント入力・表示プログラム及びその記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003283981A true JP2003283981A (ja) 2003-10-03
JP3982295B2 JP3982295B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=29228709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002079104A Expired - Lifetime JP3982295B2 (ja) 2002-03-20 2002-03-20 映像コメント入力・表示方法およびシステムと、クライアント装置と、映像コメント入力・表示プログラム及びその記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3982295B2 (ja)

Cited By (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005287753A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波診断装置
JP2006157690A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 視聴者コミュニケーションシステムにおける後方映像区間参照コメント表示制御方法及び装置及びプログラム
JP2006157691A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 代表画像選定方法及び装置及びプログラム
JP2006157687A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 視聴者間コミュニケーション方法及び装置及びプログラム
JP2006155383A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 視聴者間コミュニケーションシステムのコメント応答方法及び装置及びプログラム
JP2006157688A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 映像シーンに対する意味ラベル付与方法及び装置及びプログラム
JP2006352779A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 映像情報入力・表示方法及び装置及びプログラム及びプログラムを格納した記憶媒体
JP2008035354A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 連携コンテンツ同期ストリーミング配信サーバ、連携コンテンツ同期ストリーミング配信方法、その方法を実装したプログラム及びそのプログラムを格納した記録媒体
JP2008084133A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Toshiba Corp コメント領域抽出装置、プログラムおよびコメント領域抽出方法
JP2008148071A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Dowango:Kk 表示装置、コメント表示方法、及びプログラム
WO2008090859A1 (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Sony Corporation 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2008228119A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Fujifilm Corp 監視カメラ・システム,動画検索装置および顔画像データベース更新装置ならびにそれらの動作制御方法
WO2008120638A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-09 Dwango Co., Ltd. コメント配信システム、端末装置、コメント配信方法、及びプログラムを格納した記録媒体
WO2009028317A1 (ja) * 2007-08-28 2009-03-05 Index Corporation ビデオコンテンツ再生端末およびビデオコンテンツ再生プログラム
WO2009028318A1 (ja) * 2007-08-28 2009-03-05 Index Corporation ビデオコンテンツ再生端末およびビデオコンテンツ再生プログラム
JP2009104638A (ja) * 2009-01-23 2009-05-14 Sony Corp 情報提供方法及び情報提供装置、並びに、情報提示方法及び情報提示装置
JP2010081399A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Xing Inc 画像提供システム、画像提供装置、コンピュータプログラム及び画像提供方法
JP2011061528A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Xing Inc 映像情報配信システム
JP2011166833A (ja) * 2007-03-30 2011-08-25 Dowango:Kk コメント配信システム、端末装置、コメント配信方法、及びプログラム
JP4774461B2 (ja) * 2006-12-22 2011-09-14 グーグル インコーポレイテッド 動画の注釈フレームワーク
JP2011193535A (ja) * 2006-12-11 2011-09-29 Dowango:Kk コメント配信システム、端末装置、コメント配信方法、及びプログラム
WO2011122267A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 シャープ株式会社 ネットワークシステム、通信方法、および通信端末
JP2012043080A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Yahoo Japan Corp 情報表示装置、方法及びプログラム
JP2012135030A (ja) * 2012-02-27 2012-07-12 Dowango:Kk 端末装置、コマンド情報管理方法及びコンピュータプログラム
JP2012135031A (ja) * 2012-02-27 2012-07-12 Dowango:Kk 動画配信システム、コンピュータプログラム及び配信動画再生方法
WO2012095906A1 (ja) * 2011-01-14 2012-07-19 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 情報処理装置
JP2012195000A (ja) * 2010-10-29 2012-10-11 Panasonic Corp コミュニケーションサービスシステム
WO2012173021A1 (ja) * 2011-06-13 2012-12-20 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、および、プログラム
JP2013118649A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Sony Corp 媒体とともにコメントを提示するためのシステム及び方法
JP2013250829A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Nintendo Co Ltd 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、およびパノラマ動画表示方法
JP2013251787A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Nintendo Co Ltd 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、およびパノラマ動画表示方法
JP2014036232A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Sharp Corp コンテンツ配信システム、コンテンツ表示装置、コンテンツ配信方法、コンテンツ表示方法及びプログラム
WO2014097814A1 (ja) * 2012-12-20 2014-06-26 シャープ株式会社 表示装置、入力装置、情報提示装置、プログラムおよび記録媒体
JP2014183380A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Nintendo Co Ltd 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、パノラマ動画表示方法、および、制御データのデータ構造
WO2014178219A1 (ja) * 2013-04-30 2014-11-06 ソニー株式会社 情報処理装置および情報処理方法
JP2014209733A (ja) * 2008-02-19 2014-11-06 グーグル インコーポレイテッド ビデオインターバルへの注釈
CN104182455A (zh) * 2007-02-02 2014-12-03 索尼株式会社 信息处理设备和方法、信息管理方法和服务器
JP2014225808A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 パナソニック株式会社 コメント情報生成装置およびコメント表示装置
KR101552653B1 (ko) 2011-06-29 2015-09-11 소니 컴퓨터 엔터테인먼트 인코포레이티드 정보처리장치 및 정보처리방법
JP2016139934A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 国立大学法人電気通信大学 動画配信システム及び動画再生装置
CN105959808A (zh) * 2016-04-21 2016-09-21 武汉斗鱼网络科技有限公司 一种删除视频弹幕的方法及装置
CN106028151A (zh) * 2016-05-25 2016-10-12 武汉斗鱼网络科技有限公司 一种直播网站用户权限控制方法及装置
CN106101862A (zh) * 2016-06-15 2016-11-09 武汉斗鱼网络科技有限公司 一种用于视频网站的智能弹幕保护方法及装置
JP2016201714A (ja) * 2015-04-13 2016-12-01 キヤノン株式会社 表示制御装置および表示制御方法
US9584789B2 (en) 2012-06-01 2017-02-28 Nintendo Co., Ltd. Storage medium storing information processing program, information processing device, information processing system, and panoramic video display method
US9681201B2 (en) 2012-07-17 2017-06-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Comment information generating apparatus and comment information generating method
US9684432B2 (en) 2008-06-03 2017-06-20 Google Inc. Web-based system for collaborative generation of interactive videos
JP2017169009A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
US11936939B2 (en) 2018-09-26 2024-03-19 Dwango Co., Ltd. Server system, application program distribution server, viewing terminal, content viewing method, application program, distribution method, and application program distribution method
JP7621451B2 (ja) 2019-08-06 2025-01-24 株式会社 ディー・エヌ・エー ライブ動画を配信するためのシステム、方法、及びプログラム

Cited By (91)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005287753A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波診断装置
JP4503335B2 (ja) * 2004-03-31 2010-07-14 パナソニック株式会社 超音波診断装置
JP2006157690A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 視聴者コミュニケーションシステムにおける後方映像区間参照コメント表示制御方法及び装置及びプログラム
JP2006157691A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 代表画像選定方法及び装置及びプログラム
JP2006157687A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 視聴者間コミュニケーション方法及び装置及びプログラム
JP2006155383A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 視聴者間コミュニケーションシステムのコメント応答方法及び装置及びプログラム
JP2006157688A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 映像シーンに対する意味ラベル付与方法及び装置及びプログラム
JP2006352779A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 映像情報入力・表示方法及び装置及びプログラム及びプログラムを格納した記憶媒体
JP4513667B2 (ja) * 2005-06-20 2010-07-28 日本電信電話株式会社 映像情報入力・表示方法及び装置及びプログラム及びプログラムを格納した記憶媒体
JP2008035354A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 連携コンテンツ同期ストリーミング配信サーバ、連携コンテンツ同期ストリーミング配信方法、その方法を実装したプログラム及びそのプログラムを格納した記録媒体
JP2008084133A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Toshiba Corp コメント領域抽出装置、プログラムおよびコメント領域抽出方法
JP2022122955A (ja) * 2006-12-11 2022-08-23 株式会社ドワンゴ コメント配信システム、端末装置、コメント配信方法、及びプログラム
JP7080382B2 (ja) 2006-12-11 2022-06-03 株式会社ドワンゴ プログラム
JP2019054524A (ja) * 2006-12-11 2019-04-04 株式会社ドワンゴ コメント配信システム、端末装置、コメント配信方法、及びプログラム
JP2017041892A (ja) * 2006-12-11 2017-02-23 株式会社ドワンゴ コメント配信システム、端末装置、コメント配信方法、及びプログラム
JP2019208223A (ja) * 2006-12-11 2019-12-05 株式会社ドワンゴ コメント配信システム、端末装置、コメント配信方法、及びプログラム
JP2018093498A (ja) * 2006-12-11 2018-06-14 株式会社ドワンゴ コメント配信システム、端末装置、コメント配信方法、及びプログラム
JP7628166B2 (ja) 2006-12-11 2025-02-07 株式会社ドワンゴ コメント配信システム、端末装置、コメント配信方法、及びプログラム
JP7488870B2 (ja) 2006-12-11 2024-05-22 株式会社ドワンゴ コメント配信システム、端末装置、コメント配信方法、及びプログラム
JP2021177653A (ja) * 2006-12-11 2021-11-11 株式会社ドワンゴ サーバ、及びプログラム
JP2008148071A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Dowango:Kk 表示装置、コメント表示方法、及びプログラム
JP2011055545A (ja) * 2006-12-11 2011-03-17 Dowango:Kk 表示装置、コメント表示方法、及びプログラム
JP2022046577A (ja) * 2006-12-11 2022-03-23 株式会社ドワンゴ コメント配信システム、コメント配信方法、サーバ、及びプログラム
JP4695583B2 (ja) * 2006-12-11 2011-06-08 株式会社ドワンゴ 表示装置、コメント表示方法、及びプログラム
JP2015057896A (ja) * 2006-12-11 2015-03-26 株式会社ドワンゴ コメント配信システム、端末装置、コメント配信方法、及びプログラム
JP2016105600A (ja) * 2006-12-11 2016-06-09 株式会社ドワンゴ コメント配信サーバ、コメント配信方法、及びプログラム
JP2011193535A (ja) * 2006-12-11 2011-09-29 Dowango:Kk コメント配信システム、端末装置、コメント配信方法、及びプログラム
JP7277651B2 (ja) 2006-12-11 2023-05-19 株式会社ドワンゴ コメント配信システム、端末装置、コメント配信方法、及びプログラム
JP2023015114A (ja) * 2006-12-11 2023-01-31 株式会社ドワンゴ コメント配信システム、端末装置、コメント配信方法、及びプログラム
JP7153786B2 (ja) 2006-12-11 2022-10-14 株式会社ドワンゴ コメント配信システム及びコメント配信方法
JP2012186834A (ja) * 2006-12-11 2012-09-27 Dowango:Kk コメント配信システム、端末装置、コメント配信方法、及びプログラム
US11423213B2 (en) 2006-12-22 2022-08-23 Google Llc Annotation framework for video
JP4774461B2 (ja) * 2006-12-22 2011-09-14 グーグル インコーポレイテッド 動画の注釈フレームワーク
US11727201B2 (en) 2006-12-22 2023-08-15 Google Llc Annotation framework for video
US9805012B2 (en) 2006-12-22 2017-10-31 Google Inc. Annotation framework for video
US10853562B2 (en) 2006-12-22 2020-12-01 Google Llc Annotation framework for video
US10261986B2 (en) 2006-12-22 2019-04-16 Google Llc Annotation framework for video
JP5500334B2 (ja) * 2007-01-22 2014-05-21 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム
WO2008090859A1 (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Sony Corporation 情報処理装置および方法、並びにプログラム
CN104182455A (zh) * 2007-02-02 2014-12-03 索尼株式会社 信息处理设备和方法、信息管理方法和服务器
JP2008228119A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Fujifilm Corp 監視カメラ・システム,動画検索装置および顔画像データベース更新装置ならびにそれらの動作制御方法
JP2011166833A (ja) * 2007-03-30 2011-08-25 Dowango:Kk コメント配信システム、端末装置、コメント配信方法、及びプログラム
WO2008120638A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-09 Dwango Co., Ltd. コメント配信システム、端末装置、コメント配信方法、及びプログラムを格納した記録媒体
CN101785315B (zh) * 2007-08-28 2013-04-17 日本广播协会 视频内容再生终端
JP2009055459A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Index:Kk ビデオコンテンツ再生端末およびビデオコンテンツ再生プログラム
JP2009055466A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Index:Kk ビデオコンテンツ再生端末およびビデオコンテンツ再生プログラム
WO2009028318A1 (ja) * 2007-08-28 2009-03-05 Index Corporation ビデオコンテンツ再生端末およびビデオコンテンツ再生プログラム
WO2009028317A1 (ja) * 2007-08-28 2009-03-05 Index Corporation ビデオコンテンツ再生端末およびビデオコンテンツ再生プログラム
US9690768B2 (en) 2008-02-19 2017-06-27 Google Inc. Annotating video intervals
US9684644B2 (en) 2008-02-19 2017-06-20 Google Inc. Annotating video intervals
JP2016187195A (ja) * 2008-02-19 2016-10-27 グーグル インコーポレイテッド ビデオインターバルへの注釈
JP2014209733A (ja) * 2008-02-19 2014-11-06 グーグル インコーポレイテッド ビデオインターバルへの注釈
US9684432B2 (en) 2008-06-03 2017-06-20 Google Inc. Web-based system for collaborative generation of interactive videos
JP2010081399A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Xing Inc 画像提供システム、画像提供装置、コンピュータプログラム及び画像提供方法
JP2009104638A (ja) * 2009-01-23 2009-05-14 Sony Corp 情報提供方法及び情報提供装置、並びに、情報提示方法及び情報提示装置
JP2011061528A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Xing Inc 映像情報配信システム
CN102812446A (zh) * 2010-03-30 2012-12-05 夏普株式会社 网络系统、通信方法以及通信终端
WO2011122267A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 シャープ株式会社 ネットワークシステム、通信方法、および通信端末
JP2012043080A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Yahoo Japan Corp 情報表示装置、方法及びプログラム
JP2012195000A (ja) * 2010-10-29 2012-10-11 Panasonic Corp コミュニケーションサービスシステム
US8918906B2 (en) 2010-10-29 2014-12-23 Panasonic Corporation Communication service system
WO2012095906A1 (ja) * 2011-01-14 2012-07-19 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 情報処理装置
US9457275B2 (en) 2011-01-14 2016-10-04 Sony Corporation Information processing device
WO2012173021A1 (ja) * 2011-06-13 2012-12-20 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、および、プログラム
US9787627B2 (en) 2011-06-29 2017-10-10 Sony Interactive Entertainment Inc. Viewer interface for broadcast image content
KR101552653B1 (ko) 2011-06-29 2015-09-11 소니 컴퓨터 엔터테인먼트 인코포레이티드 정보처리장치 및 정보처리방법
JP2013118649A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Sony Corp 媒体とともにコメントを提示するためのシステム及び方法
JP2012135030A (ja) * 2012-02-27 2012-07-12 Dowango:Kk 端末装置、コマンド情報管理方法及びコンピュータプログラム
JP2012135031A (ja) * 2012-02-27 2012-07-12 Dowango:Kk 動画配信システム、コンピュータプログラム及び配信動画再生方法
US9584789B2 (en) 2012-06-01 2017-02-28 Nintendo Co., Ltd. Storage medium storing information processing program, information processing device, information processing system, and panoramic video display method
US9749672B2 (en) 2012-06-01 2017-08-29 Nintendo Co., Ltd. Storage medium storing information processing program, information processing device, information processing system, and panoramic video display method
JP2013251787A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Nintendo Co Ltd 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、およびパノラマ動画表示方法
JP2013250829A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Nintendo Co Ltd 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、およびパノラマ動画表示方法
US9485484B2 (en) 2012-06-01 2016-11-01 Nintendo Co., Ltd. Storage medium storing information processing program, information processing device, information processing system, and panoramic video display method
US9681201B2 (en) 2012-07-17 2017-06-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Comment information generating apparatus and comment information generating method
JP2014036232A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Sharp Corp コンテンツ配信システム、コンテンツ表示装置、コンテンツ配信方法、コンテンツ表示方法及びプログラム
WO2014097814A1 (ja) * 2012-12-20 2014-06-26 シャープ株式会社 表示装置、入力装置、情報提示装置、プログラムおよび記録媒体
JP2014183380A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Nintendo Co Ltd 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、パノラマ動画表示方法、および、制御データのデータ構造
JPWO2014178219A1 (ja) * 2013-04-30 2017-02-23 ソニー株式会社 情報処理装置および情報処理方法
US10075544B2 (en) 2013-04-30 2018-09-11 Sony Corporation Information processing apparatus and information processing method
WO2014178219A1 (ja) * 2013-04-30 2014-11-06 ソニー株式会社 情報処理装置および情報処理方法
JP2014225808A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 パナソニック株式会社 コメント情報生成装置およびコメント表示装置
JP2016139934A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 国立大学法人電気通信大学 動画配信システム及び動画再生装置
JP2016201714A (ja) * 2015-04-13 2016-12-01 キヤノン株式会社 表示制御装置および表示制御方法
JP2017169009A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
US10779031B2 (en) 2016-03-16 2020-09-15 Fuji Xerox Co., Ltd. Video sticky notes information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
CN105959808A (zh) * 2016-04-21 2016-09-21 武汉斗鱼网络科技有限公司 一种删除视频弹幕的方法及装置
CN106028151A (zh) * 2016-05-25 2016-10-12 武汉斗鱼网络科技有限公司 一种直播网站用户权限控制方法及装置
CN106101862A (zh) * 2016-06-15 2016-11-09 武汉斗鱼网络科技有限公司 一种用于视频网站的智能弹幕保护方法及装置
US11936939B2 (en) 2018-09-26 2024-03-19 Dwango Co., Ltd. Server system, application program distribution server, viewing terminal, content viewing method, application program, distribution method, and application program distribution method
JP7621451B2 (ja) 2019-08-06 2025-01-24 株式会社 ディー・エヌ・エー ライブ動画を配信するためのシステム、方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3982295B2 (ja) 2007-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3982295B2 (ja) 映像コメント入力・表示方法およびシステムと、クライアント装置と、映像コメント入力・表示プログラム及びその記録媒体
CN103702039B (zh) 图像编辑装置和图像编辑方法
JP4817779B2 (ja) 電子機器、電子機器の表示制御方法、グラフィカル・ユーザ・インターフェースおよび表示制御プログラム
US8250490B2 (en) Display image control apparatus
CN101663709B (zh) 使得能够在用户界面中显示媒体项的一部分的设备和方法
JP4702743B2 (ja) コンテンツ表示制御装置およびコンテンツ表示制御方法
US6988244B1 (en) Image generating apparatus and method
US20070113250A1 (en) On demand fantasy sports systems and methods
US20100274674A1 (en) Media navigation system
WO2017079241A1 (en) Improved highlight-based movie navigation, editing and sharing
JP2008219424A (ja) コメント配信システム、コメント配信サーバ、端末装置、コメント配信方法、及びプログラム
JP2008148071A (ja) 表示装置、コメント表示方法、及びプログラム
CN112887794B (zh) 视频剪辑方法及装置
JP6949612B2 (ja) 動画再生装置およびその制御方法、並びにプログラム
CN107005741A (zh) 沉浸式缩放交互式电视
Miller et al. MiniDiver: A Novel Mobile Media Playback Interface for Rich Video Content on an iPhone TM
KR20180035134A (ko) 타임라인 기반의 소셜 네트워크 서비스 제공시스템
CN113918522A (zh) 一种文件生成方法、装置及电子设备
CN113655930A (zh) 信息发布方法、信息的展示方法、装置、电子设备及介质
JP5171024B2 (ja) 表示画像制御装置及びその表示方法
JP5870944B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2008293360A (ja) オブジェクト情報表示装置およびオブジェクト情報表示方法
KR102391719B1 (ko) 다이나믹 디지털 콘텐츠의 디스플레이 방법, 그래픽 사용자 인터페이스 장치와 시스템
Jokela et al. Mobile video editor: design and evaluation
CN112328829A (zh) 视频内容的检索方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3982295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term