[go: up one dir, main page]

JP2003283713A - 画像形成システムおよびそのプログラム - Google Patents

画像形成システムおよびそのプログラム

Info

Publication number
JP2003283713A
JP2003283713A JP2002077345A JP2002077345A JP2003283713A JP 2003283713 A JP2003283713 A JP 2003283713A JP 2002077345 A JP2002077345 A JP 2002077345A JP 2002077345 A JP2002077345 A JP 2002077345A JP 2003283713 A JP2003283713 A JP 2003283713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
input
processing
storage
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002077345A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Shinozaki
貴史 篠崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002077345A priority Critical patent/JP2003283713A/ja
Publication of JP2003283713A publication Critical patent/JP2003283713A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 再度スキャンすることなく、以前に蓄積した
文書を有効に再利用する画像形成システムを提供する。 【解決手段】 スキャンした際に(コピー読取)35、
多値で画像を読み取り31、フィルター等を通さないオ
リジナルの画像を蓄積し、フィルター等の画像処理条件
を画像と同時に蓄積しておく(画像条件保存/画像蓄
積)32、それと同時にコピー用に画像変換を施した画
像も作成し(コピー用画像変換)36、コピー出力する
(プリント)37。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、スキャ
ナ、ファクシミリ等の画像読取を行い、読み取った画像
を機器内部、または外部に蓄積することができる画像形
成システムおよびそのプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の画像形成装置は、原稿をコピーや
ファクシミリやスキャナ等で読み込んだ画像を蓄積し、
その後、再度同じ原稿が必要になった場合、装置に蓄積
した必要になった原稿の画像をユーザが自分のクライア
ントPC(ワークステーション等)に引き取ることがで
きる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記画像
形成装置は、別の条件で読み取りたい場合、再度同じ原
稿を読み取り蓄積する必要がある。
【0004】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、再度スキャンすることなく、以前に蓄積した文書
を有効に再利用する画像形成システムおよびそのプログ
ラムを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに請求項1記載の発明は、画像を形成する画像形成装
置と画像形成装置に通信手段を介して画像を送信する送
信装置とを有する画像形成システムであって、多値で画
像を入力する入力手段と、入力手段により入力した多値
画像に画像処理をかけずに記憶媒体に蓄積し、入力を行
った際の条件である入力情報を記憶媒体に蓄積する蓄積
手段と、入力手段により入力した画像を加工する画像処
理手段と、蓄積手段で蓄積した画像を送信装置に引き取
る際に、画像処理手段でユーザの指定した条件に画像処
理を行い転送する転送手段とを有することを特徴とす
る。
【0006】請求項2記載の発明は請求項1記載の画像
形成システムにおいて、入力手段により入力した多値画
像に画像処理をかけずに蓄積する第1の蓄積手段と入力
手段により入力した画像をそのままの画像で蓄積する第
2の蓄積手段とを選択する選択手段を有することを特徴
とする。
【0007】請求項3記載の発明は、画像を形成する画
像形成装置と画像を送信する送信装置とが通信手段を介
して接続される画像形成システムのプログラムであっ
て、画像形成装置に、多値で画像を入力する入力処理
と、入力処理により入力した多値画像に画像処理をかけ
ずに記憶媒体に蓄積し、入力を行った際の条件である入
力情報を記憶媒体に蓄積する蓄積処理と、入力処理によ
り入力した画像を加工する画像処理とを実行させ、通信
手段に、蓄積処理で蓄積した画像を送信装置に引き取る
際に、画像処理でユーザの指定した条件に画像の処理を
行い転送する転送処理を実行させることを特徴とする。
【0008】請求項4記載の発明は請求項3記載の画像
形成システムのプログラムにおいて、画像形成装置に、
入力処理により入力した多値画像に画像処理をかけずに
蓄積する第1の蓄積処理と入力処理により入力した画像
をそのままの画像で蓄積する第2の蓄積処理とを選択す
る選択処理を実行させることを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら本
発明にかかる実施形態について詳細に説明する。
【0010】図1は、本実施形態のシステム構成を示す
図である。本システムは、MFP1と複数のクライアン
トPC2とがネットワーク3を介して相互に接続されて
いる。MFP1は、画像読取装置11と画像蓄積装置1
2と画像処理装置13とネットワークI/F14とを有
して構成されており、クライアントPC2は、ドライバ
/アプリ21を有して構成されている。
【0011】次に、図2を参照しながら本実施形態での
蓄積の動作処理を説明する。通常それぞれの機能で読み
取った画像はそのまま画像蓄積装置12に画像を蓄積す
る。
【0012】コピー画像の蓄積の場合、多値で読み取り
を行った画像にフィルター等を通してコピー画像を得て
出力されるが、本発明は、スキャンした際に(コピー読
取)35、多値で画像を読み取り31、フィルター等を
通さないオリジナルの画像を蓄積し、フィルター等の画
像処理条件を画像と同時に蓄積しておく(画像条件保存
/画像蓄積)32、それと同時にコピー用に画像変換を
施した画像も作成し(コピー用画像変換)36、コピー
出力する(プリント)37。
【0013】ファクシミリの場合には、白黒2値画像で
読み取りを行わずにコピーの場合と同様に、ファクシミ
リで読取を行い30、同様に多値画像でフィルター等を
かけずに読み取りを行う31。そのオリジナル画像とフ
ァクシミリ用の読み取り条件(白黒2値、フィルター
等)を蓄積しておく(画像条件保存/画像蓄積)32。
その後、ファクシミリ用に画像変換を行い(白黒多値→
白黒2値やフィルター等)33、ファクシミリ送信を行
う34。
【0014】スキャナの場合もこれらの機能と同様に、
読取条件設定/スキャンを行い38、読み取り条件の如
何に関わらず、多値画像で読み取り31、その読み取り
条件とオリジナルの画像を蓄積しておく(画像条件保存
/画像蓄積)32。その後、読み取り条件に合わせて画
像変換を行い39、画像を転送しスキャナ出力を行う
(画像転送)40。
【0015】蓄積画像の出力の際には、各機能を使用し
た際に用いた条件でそのまま再処理する方法と、新たに
画像の条件を設定することができる方法の2種類を選択
することができる。
【0016】次に、図3を参照しながら本実施形態の引
取時の処理動作を説明する。まず、画像を引き取る際
は、まず画像の条件を設定するか否か判定する(ステッ
プS1)。条件を設定すると判定した場合は(ステップ
S1/YES)、画像条件を設定し(ステップS2)、
画像を変換して(ステップS3)、画像を引き取る(ス
テップS4)。また、条件を設定しないと判定した場合
は(ステップS1/NO)、読取条件を読み出し(ステ
ップS5)、画像を変換し(ステップS6)、画像を引
き取る(ステップS4)。
【0017】画像処理の内容は、白黒多値→白黒2値や
フルカラー→カラー256色の減色処理やフルカラー→
白黒多値やフルカラー→白黒2値の変換などの変換だけ
でなく、スムージング、エッジ強調、MTF補正、等の
ハードに実装すれば機能をすべて利用することができ
る。
【0018】以上の処理により、各機能で使用したとき
の画像を引き取る際は、画像と同時に蓄積されている画
像の読み取り条件を読み出し、同じ条件で画像処理を行
い出力する。条件を設定し直す場合には、新たに画像の
条件を設定し、その条件で画像処理を施し出力すること
でユーザが自分のPCから蓄積された画像を引き取ろう
とした場合や、再度印刷や配信を実行したい場合に、蓄
積されている画像から読み取り条件と同様に画像処理を
施す、または、別の条件で画像処理を施すことができ
る。
【0019】上記記載の実施形態において、常に画像を
多値で読み取るために画像のサイズが大きくなってしま
う。これにより画像処理や読み取りに時間がかかるだけ
でなく、蓄積するサイズが大きくなるため蓄積装置の負
荷が大きくなる。
【0020】これを解決するために、ユーザが読み取り
時に各機能で使用したときの画像を引き取る際は、画像
と同時に蓄積されている画像の読み取り条件を読み出
し、同じ条件で画像処理を行い出力する。
【0021】条件を設定し直す場合は、新たに画像の条
件を設定しその条件で画像処理を施し出力することで画
像を蓄積する。または、原稿を読み込んだ画像を蓄積し
ておき、再度同じ原稿が必要になった場合に、装置に蓄
積されている同じ画像をそのまま蓄積する。この2つの
蓄積方法を選択できるようにする。
【0022】以上の処理により、ユーザが明らかに多値
で読む必要がないと判断した場合は、従来のように多値
で蓄積しないようなスキャナ、コピー、ファクシミリの
各機能で使用した画像をそのまま蓄積する機能を追加す
ることにより容量を軽減することができる。
【0023】次に第2の実施形態について詳細に説明す
る。図4は、本実施形態のシステム構成を示す図であ
る。本システムは、MFP1と複数のクライアントPC
2とがネットワーク3を介して相互に接続されている。
MFP1は、画像読取装置11と画像蓄積装置12とネ
ットワークI/F14とを有して構成されており、クラ
イアントPC2は、ドライバ/アプリ21と画像処理部
22とを有して構成されている。
【0024】スキャナ、コピー、ファクシミリの各機能
により蓄積された画像をPC(WS)側で取り込み画像
の条件設定を行いPCで画像処理を行う。ただしこの場
合は、蓄積装置側に再画像処理の機能がないので、蓄積
されている画像は、スキャナやコピー、ファクシミリの
機能で使用した画像がそのまま蓄積されている。そのた
め、元画像が2値画像であった場合は、画像処理をする
ことができないなどの制限が付く。以下、図5を参照し
ながら本実施形態について説明する。
【0025】まず、蓄積された画像に画像条件を設定す
る(ステップS10)。設定した条件が読取条件と同じ
か否かを判定する(ステップS11)。読取条件と同じ
と判定した場合は(ステップS11/YES)、その画
像を表示する(ステップS13)。設定した条件が読取
条件と同じでないと判定した場合は(ステップS11/
NO)、画像を変換して(ステップS12)、変換した
画像を表示する(ステップS13)。
【0026】以上の処理により、蓄積された画像の再画
像処理を行うことができない装置において、蓄積された
画像に再画像処理を加えたい場合に、画像を引き取るク
ライアントPC側にその画像処理の機能を持たせること
により蓄積された画像の再画像処理を行うことができ
る。
【0027】また、上述した図3、図5の動作フローを
プログラムとして記憶媒体に格納しPC上に用いること
でも実施可能であり、蓄積画像に再画像処理を行うこと
ができない装置に対して、画像を引き取るクライアント
PCの画像引取専用ドライバやアプリケーションに上記
機能をソフト的に持つことも可能である。
【0028】なお、上述する実施形態は本発明の好適な
実施の形態である。但し、これに限定されるものではな
く本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変形実
施が可能である。
【0029】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように本発明
は、常にスキャナ、ファクシミリ、コピーの各機能で使
用する画像を多値で読み込んでおくため再利用する際に
画像処理がしやすいため再度読み直す必要がなくなる。
また、常にフルカラー画像として蓄積しておくことによ
り、後ほどユーザが画像を引き取る際の画像の加工範囲
が大幅に広がり、蓄積文書の再利用性を高くすることが
できる。
【0030】また、ユーザが多値で読み取る必要がない
と判断したときに多値で蓄積しない機能を追加すること
により、画像処理および読取処理を行う時間を軽減する
ことができる。また、蓄積する容量を軽減することがで
きる。
【0031】また、画像引取側のPC(WS)側で画像
処理を行うことにより、蓄積された画像の再画像処理を
行うことができない装置において蓄積された画像の再画
像処理を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる第1のシステム構成を示す図で
ある。
【図2】本発明にかかる蓄積の処理動作を説明する図で
ある。
【図3】本発明にかかる引取時の処理動作を示すフロー
チャートである。
【図4】本発明にかかる第2のシステム構成を示す図で
ある。
【図5】本発明にかかる画像処理の処理動作を示すフロ
ーチャートである。
【符号の説明】
1 MFP 2 クライアントPC 3 ネットワーク 11 画像読取装置 12 画像蓄積装置 13 画像処理装置 14 ネットワークI/F 21 ドライバ/アプリ 22 画像処理

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像を形成する画像形成装置と前記画像
    形成装置に通信手段を介して画像を送信する送信装置と
    を有する画像形成システムであって、 多値で画像を入力する入力手段と、 前記入力手段により入力した多値画像に画像処理をかけ
    ずに記憶媒体に蓄積し、入力を行った際の条件である入
    力情報を前記記憶媒体に蓄積する蓄積手段と、 前記入力手段により入力した画像を加工する画像処理手
    段と、 前記蓄積手段で蓄積した画像を前記送信装置に引き取る
    際に、前記画像処理手段でユーザの指定した条件に画像
    処理を行い転送する転送手段とを有することを特徴とす
    る画像形成システム。
  2. 【請求項2】 前記入力手段により入力した多値画像に
    画像処理をかけずに蓄積する第1の蓄積手段と前記入力
    手段により入力した画像をそのままの画像で蓄積する第
    2の蓄積手段とを選択する選択手段を有することを特徴
    とする請求項1記載の画像形成システム。
  3. 【請求項3】 画像を形成する画像形成装置と画像を送
    信する送信装置とが通信手段を介して接続される画像形
    成システムのプログラムであって、 前記画像形成装置に、 多値で画像を入力する入力処理と、 前記入力処理により入力した多値画像に画像処理をかけ
    ずに記憶媒体に蓄積し、入力を行った際の条件である入
    力情報を記憶媒体に蓄積する蓄積処理と、 前記入力処理により入力した画像を加工する画像処理と
    を実行させ、 前記通信手段に、 前記蓄積処理で蓄積した画像を前記送信装置に引き取る
    際に、前記画像処理でユーザの指定した条件に画像の処
    理を行い転送する転送処理を実行させることを特徴とす
    る画像形成システムのプログラム。
  4. 【請求項4】 前記画像形成装置に、前記入力処理によ
    り入力した多値画像に画像処理をかけずに蓄積する第1
    の蓄積処理と前記入力処理により入力した画像をそのま
    まの画像で蓄積する第2の蓄積処理とを選択する選択処
    理を実行させることを特徴とする請求項3記載の画像形
    成システムのプログラム。
JP2002077345A 2002-03-19 2002-03-19 画像形成システムおよびそのプログラム Pending JP2003283713A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002077345A JP2003283713A (ja) 2002-03-19 2002-03-19 画像形成システムおよびそのプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002077345A JP2003283713A (ja) 2002-03-19 2002-03-19 画像形成システムおよびそのプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003283713A true JP2003283713A (ja) 2003-10-03

Family

ID=29227952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002077345A Pending JP2003283713A (ja) 2002-03-19 2002-03-19 画像形成システムおよびそのプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003283713A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005304012A (ja) * 2004-03-19 2005-10-27 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2008131307A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP2010028167A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Kyocera Mita Corp 画像処理装置
JP2010172001A (ja) * 2004-03-19 2010-08-05 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
US8817328B2 (en) 2005-03-22 2014-08-26 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
US10356181B2 (en) 2015-05-20 2019-07-16 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, information processing method and computer program product

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005304012A (ja) * 2004-03-19 2005-10-27 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2010172001A (ja) * 2004-03-19 2010-08-05 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2012070453A (ja) * 2004-03-19 2012-04-05 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
US8817328B2 (en) 2005-03-22 2014-08-26 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
US9167107B2 (en) 2005-03-22 2015-10-20 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
JP2008131307A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP2010028167A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Kyocera Mita Corp 画像処理装置
US10356181B2 (en) 2015-05-20 2019-07-16 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, information processing method and computer program product

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4769661B2 (ja) 画像処理装置
US20060087709A1 (en) Image processing apparatus and method
JP2004140683A (ja) 画像処理装置
JP4589896B2 (ja) 画像処理装置と画像処理方法とプログラム
JP4755569B2 (ja) 画像処理装置と画像処理方法
JP4213112B2 (ja) 画像検索装置、画像形成装置、画像検索装置の制御方法、画像検索プログラムおよびコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP5225201B2 (ja) 画像処理装置
JP2003283713A (ja) 画像形成システムおよびそのプログラム
JP2010016703A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP6147020B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2005348170A (ja) 画像読み取り装置、画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP6373448B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP4742062B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム
JP3763295B2 (ja) 画像読取記録装置
JP4134303B2 (ja) 画像データ処理装置、画像データ処理方法、ならびにプログラム及び記録媒体
JP2004153817A (ja) 入力イメージを変換することにより出力イメージを生成する方法
JP2004112140A (ja) 画像処理装置
US8553927B2 (en) Image processing device and method for determining image data processes based on additional information
JP2004158999A (ja) カラー画像読取記録装置
JP2002176552A (ja) 画像処理装置および画面処理プログラムを記録した記憶媒体
JP2011229074A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理システム
JP4398567B2 (ja) 画像処理システム
JP4960269B2 (ja) 画像処理システムおよび画像処理装置
JP2008092323A (ja) 画像処理装置、並びにこれを備えた画像読取装置及び画像形成装置
JP2004112303A (ja) 画像処理方法、画像処理装置及び画像処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041208

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061128