JP2003283404A - アレーアンテナ無線通信装置 - Google Patents
アレーアンテナ無線通信装置Info
- Publication number
- JP2003283404A JP2003283404A JP2002079006A JP2002079006A JP2003283404A JP 2003283404 A JP2003283404 A JP 2003283404A JP 2002079006 A JP2002079006 A JP 2002079006A JP 2002079006 A JP2002079006 A JP 2002079006A JP 2003283404 A JP2003283404 A JP 2003283404A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- path
- weight value
- array antenna
- searcher
- beams
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
- Radio Transmission System (AREA)
Abstract
アンテナ素子から成るアレーアンテナを用いた場合で
も、回路規模を小さく保ち、サーチャで高精度なパス検
出を行うとともにパス到来方向を推定することを可能に
する。 【解決手段】 サーチャ30は、アレーアンテナ10に
よる複数のパスサーチ用のビームをビームフォーマ31
で形成し、複数の各ビーム毎に相関処理部32で逆拡散
し、電力変換、平均化を行ってパスの遅延プロファイル
35を生成する。該複数ビームの遅延プロファイルを基
にパス到来検出部36でパスタイミング及びパス到来方
向を検出する。その情報を受信復調部20での逆拡散処
理のためのパスタイミング及びビームフォームのウェイ
ト更新用に出力する。また、該パス到来方向情報をサー
チャ30での次回のビーム形成用に利用する。サーチャ
30では相関処理部32を形成ビーム数分しか備えない
ので回路規模を小型に保つことができる。
Description
通信装置に関し、特に、DS−CDMA方式のディジタ
ルセルラ無線通信システムにおけるアダプティブアレー
アンテナを用いた無線通信装置において、受信信号のパ
スタイミングを検出するサーチャのパス検出及びパス到
来方向推定の技術に関する。
(特願2000−270508号平成12年9月6日)
に係る発明「アレーアンテナ無線通信装置」において、
従来のDS−CDMA無線通信システムのアレーアンテ
ナ受信装置で行われていた、1つのアンテナの受信信号
を用いたパス検出の検出精度の低下を改善する手段とし
て、複数のアンテナの受信信号を用いてパス検出を行う
ことにより、パス検出の精度を向上させ、かつ、サーチ
ャでパスの到来方向を推定することにより、アダプティ
ブアレーアンテナ受信部でのビーム形成を高速化する手
段を発案した。
通信装置のアレーアンテナベースバンド受信信号処理部
の構成を示す。アレーアンテナ10の各アンテナ素子で
受信された無線周波数の信号は、周波数変換部(図示省
略)でベースバンド信号に変換された後、A/D変換器
(図示省略)により離散量子化され、デジタルベースバ
ンド信号に変換され、ビームフォーミング・復調処理を
行うアダプティブアレーアンテナ受信復調部20とパス
サーチを行うサーチャ40とに入力される。
成るアレーアンテナ10の全ての受信信号が入力され
る。サーチャ40では、各アンテナ素子毎に相関処理部
41で逆拡散のための拡散符合との相関処理を行った複
素信号が、アンテナ合成パスタイミング検出部42とア
ンテナ間相関推定部43とに入力される。
は、各アンテナ毎の相関処理(逆拡散処理)後の複素相
関値信号を電力変換器421で電力値に変換した後、そ
れらを合成器422で合成する。これは、パスが存在す
るときは各アンテナ素子間でほぼ同レベルの大きな受信
信号が得られ、信号成分がアンテナ素子数分倍加される
のに対し、パスが存在しないときは雑音成分のみであ
り、そのランダムでレベルの小さな信号を合成しても、
雑音成分はアンテナ素子数分倍加されることはなく平均
化され、合成後の信号に対する雑音の分布は、合成前に
対して抑圧されたものとなるため、信号対雑音比(SN
R)が低い場合でも高精度なパスタイミング検出を行う
ことができる。
成信号は、平均化部423において所定時間積算して平
均化し、パスのフェージングによる変動を平均化処理し
て遅延プロファイルを遅延プロファイル424を生成す
る。そして、バス検出部425では、遅延プロファイル
424を基にパス検出閾値を上回ったパスのパスタイミ
ング検出を行い、検出されたバスのタイミングパルスを
出力する。
アンテナ素子毎に相関処理を行った複素信号を入力し、
アンテナ間相関部431で各アンテナ素子の相関処理出
力複素数信号を隣り合うアンテナ素子間同士で乗算した
後に合成する。このような演算を行うことにより、等間
隔直線アレー構成のアレーアンテナでは、全ての乗算結
果の位相部分がパスの到来角方向となるため、合成によ
り雑音成分は平均化されて打消し合い、パス到来角に相
当するアンテナ間複素相関値(位相項)が加算され、雑
音抑圧効果が得られる。
相関推定値を算出し、アンテナ間相関部432でその時
間平均化処理を行い、フェージングによるパスのレベル
変動を含めた平均化効果により、アンテナ素子間相関推
定値の精度を向上させ、遅延プロファイル242の各パ
スタイミングに対応したアンテナ素子間相関推定値を得
る。
0は、サーチャ40からバスタイミングの信号と共にア
ンテナ素子間相関推定値を示す信号を入力し、該パスタ
イミングの信号を基にフィンガ割り当て部21によりフ
ィンガ割当てを行い、各フィンガ毎に逆拡散部22にお
いて各パスタイミングで逆拡散処理を開始する。
調部20は、入力されたアンテナ素子間相関推定値を、
ウェイト変換部23で演算又はテーブル参照によりアレ
ーアンテナのビーム形成のウェイト値に変換し、該ウェ
イト値をウェイト更新部24に出力する。
関推定値として位相回転量を示す信号出力し、ウェイト
変換部23でそれをウェイト値に変換する構成に代え
て、ウェイト値そのものをサーチャ40で算出して、ウ
ェイト更新部24に直接入力する構成とすることもでき
る。
0では、ウェイト更新部24から得られるビーム形成用
のウェイト値を用い、受信信号を逆拡散した信号に対し
てビームフォーマ25でビーム形成処理を行い、該ビー
ム形成した信号に対して同期検波部26で復調処理を行
う。ビームフォーマ25の初期ウェイト値として、サー
チャ40で求めたアンテナ素子間相関推定値を用いるこ
とにより、通信対象のユーザ(移動局)の位置方向にビ
ーム形成を直ちに行うことができる。
ゴリズムを用いてアレーアンテナのビーム形成のウェイ
ト値を更新し、通信対象が存在する位置方向にビーム形
成を行うので、従来のように、全く通信対象方向と関係
のない方向のビームウェイト初期値からウェイト値を更
新するより、より高速にウェイト値更新を収束化するこ
とができる。そのため、通信対象方向に素早くビーム形
成を行うことができ、ユーザからの受信信号及びユーザ
への送信信号を高品質化することができる。また、この
構成をユーザ端末に適用した場合には、ユーザ端末の送
信電力の低減化が可能となる。
して共通にウェイト更新部24とウェイト変換部23と
を設け、同一チャネルについて、異なるパスの信号に対
しても同じウェイト値を使用して1つのビームの形成を
行う構成例であった。しかし、実際には、パスが異なる
とアレーアンテナ10に到来する電波の入力方向が異な
る場合があり、各パス対応の各フィンガ毎にウェイト更
新部24及びウェイト変換部23を設け、各フィンガ毎
にそれぞれ異なったウェイト値を設定する構成(図示省
略)とすることもできる。
0−270508号)に係る発明は、アレーアンテナを
適用した無線装置のパス検出精度の向上、及びビーム形
成の高速化を図ることができたが、この発明では、マッ
チドフィルタ等により構成される相関処理(逆拡散処
理)部41をアンテナ素子の数分必要とし、アレーアン
テナのアンテナ素子数増加に比例して該相関処理部を備
える必要があるため、回路規模及び演算量が増大化する
という問題点があった。
レーアンテナを用いた場合でも、相関処理(逆拡散処
理)部が増大化することなく、同様に高精度なパス検出
を行うとともにパス到来方向を推定することができるサ
ーチャを備え、回路規模を小さく保つことができるアレ
ーアンテナ無線通信装置を提供することを目的とする。
無線通信装置は、(1)アレーアンテナを用いたDS−
CDMA移動通信用の無線通信装置において、受信信号
のパスタイミングを検出するサーチャと、検出されたパ
スについてアレーアンテナの受信信号に対して復調処理
を行う受信復調部とを備え、前記サーチャは、前記アレ
ーアンテナによる複数のパスサーチ用のビームを形成す
るビーム形成手段と、該ビーム形成手段により形成した
複数の各ビーム毎にパスの遅延プロファイルを生成する
手段と、該複数ビームの遅延プロファイルを基に、前記
受信復調部における逆拡散処理のためのパスタイミング
の検出及び該パスの到来方向を推定するパス到来検出手
段とを有し、前記受信復調部は、サーチャからのパスタ
イミングを基に受信信号を逆拡散する手段と、アレーア
ンテナビームフォーミングのための受信ウェイト値とし
てサーチャからのパスの到来方向の情報を受信ウェイト
値として用いるか又はアレー受信復調部(フィンガ部)
で独立して推定した受信ウェイト値を用いるか又はサー
チャからのパスの到来方向の情報を初期ウェイト値とし
てアレー受信復調部で推定した受信ウェイト値を用いて
受信信号を復調する手段とを備えたものである。
テナのアンテナ素子数より少ないビームを形成し、該ビ
ームから生成した各ビーム毎の遅延プロファイルを基
に、次回のパスサーチ用のビーム形成のウェイト値を決
定する手段を備えたものである。
用のビーム形成のウェイト値として、ビーム方向が僅か
に異なる複数の予め用意されたビーム形成のウェイト値
の中から、次回のパスサーチ用のビーム形成のウェイト
値を決定する手段を備えたものである。
が隣接し合う2つのビームを形成し、該2つのビームの
遅延プロファイルを基に、パスレベルの高い又はパス数
の多い遅延プロファイルのビーム(以下「第1のビー
ム」という。)と、パスレベルの低い又はパス数の少な
い遅延プロファイルのビーム(以下「第2のビーム」と
いう。)とに区別し、第1のビームのウェイト値をその
まま維持し、第2のビームのウェイト値を、第1のビー
ムを跨いで反対側に隣接するビーム方向のウェイト値に
変更して、次回のパスサーチ用のビーム形成のウェイト
値を決定する手段を備えたものである。
テナの全てのアンテナ素子を用いてビーム幅が狭く方向
が僅かに異なる複数のビームを形成するためのウェイト
値(以下「第1のウェイト値」という。)と共に、アレ
ーアンテナの一部のアンテナ素子のみを用いてビーム幅
の広いビームを形成するためのウェイト値(以下「第2
のウェイト値」という。)を予め記憶しておき、第1の
ウェイト値による幅の狭いビーム形成時にその遅延プロ
ファイルからパスが検出されない場合に、次回のパスサ
ーチ用のビーム形成のウェイト値を、第2のウェイト値
による幅の広いビーム形成のウェイト値に変更し、ま
た、第2のウェイト値による幅の広いビーム形成時にそ
の1つのビームの遅延プロファイルからしかパスが検出
されない場合に、次回のパスサーチ用のビーム形成のウ
ェイト値を、該第2のウェイト値のビームによって覆わ
れる複数の第1のウェイト値による幅の狭いビーム形成
のウェイト値に変更する手段を備えたものである。
ナベースバンド受信信号処理部の構成を示す。アレーア
ンテナ10の各アンテナで受信された無線周波の信号
は、図示省略の周波数変換部でベースバンド信号に変換
された後、図示省略のA/D変換器により離散・量子化
され、ディジタルベースバンド信号に変換され、ビーム
フォーミング・復調処理を行うアダプティブアレーアン
テナ受信復調部20とパスタイミングを検出するサーチ
ャ30とに入力される。
テナ10の信号を入力し、複数のビームを形成するため
のビームフォーマ31と、形成したビームそれぞれの受
信信号について相関処理(逆拡散処理)を行う相関処理
部32と、該相関処理後の信号に対して電力変換を行う
電力変換部33と、時間平均化処理を行う平均化処理部
34と、平均化処理部34から出力される複数の遅延プ
ロファイル35を基にパスタイミング検出及びパス到来
方向検出を行うパス到来方向検出部36と、パス到来方
向からビームフォーマ31のビーム形成用のウェイト値
を決定し制御するウェイト制御部37と、該ウェイト制
御部37で決定されたウェイト値をビームフォーマ31
に設定するウェイト設定部38とを備える。
値は、ウェイト制御部37からの指示に従い、複数の異
なった値が設定される。また、ウェイト制御部37とパ
ス到来方向検出部36は、連携して現在のウェイト値を
基にパス到来方向を推定し、その推定結果を基に次回の
ビーム形成のウェイト値を決定する機能を備える。
ンテナ10を用いて、ウェイト制御部37で設定される
ウェイト値を基にビームフォーマ31でビームを形成
し、相関処理部32はビーム毎に相関処理(逆拡散処
理)を行う。該相関処理部32では、マッチドフィルタ
による拡散コードとの相関演算及び同相加算を行う。
変換し、平均化処理部34で時間平均化を行うことで、
形成したビームの遅延プロファイル35を生成する。形
成したビームに含まれるパスの信号は、アレーアンテナ
によるビーム形成利得により高精度なパス検出が可能と
なる。
ス検出を行うことにより、形成したビームに含まれる方
向のパスの検出精度は向上するものの、ビームに含まれ
ない方向のパス検出精度は却って劣化してしまう。従っ
て、どのようにビームを形成するかということが重要で
ある。
場合には、変化するパス到来方向に追従してビームを形
成する機能が必要である。これを実現するために、複数
のビームを形成し、各ビーム毎に遅延プロファイルを作
成する。このビーム数はアンテナ素子数より少なくてよ
く、図1に示す構成例では2つのビームを形成する構成
例を示している。
数の遅延プロファイル35からパスタイミングを検出し
て高精度なパスタイミング検出を行い、かつ時々刻々と
変化する移動局の方向に追従するために、該複数の遅延
プロファイル35を用いて以下に説明する手法によりパ
ス到来方向を推定する。
手法を、図2を参照して説明する。サーチャ30のビー
ムフォーマ31では、図2に示すように第1のビームB
#1から第8のビームB#8までの8種類のビームが形
成可能なようにウェイト値を準備しておく。図2におい
て横軸はビームの方向角、縦軸はビームの強度レベルを
表している。
は、使用するアンテナ素子数分の直交ビームのウェイト
値のセットのみならず、直交ビームの間を埋める僅かに
ビーム方向が異なる複数のビームのウェイト値を準備し
ておき、パスタイミング検出及びパス到来方向推定の精
度の向上を図る。
のパスP#1及び第2のパスP#2が到来するものとし
て説明する。今、ウェイト制御部37で第4のビームB
#4及び第5のビームB#5の2つのビームを形成し、
それらの遅延プロファイルを生成しているものとする。
したとすると、第4及び第5のビームB#4,B#5の
遅延プロファイルを用いたパス検出では、ビーム形成に
よる利得の大きな第5のビームB#5によるパスのレベ
ルが大きく検出される。従って、パス到来方向検出部3
6では、第5のビームB#5で検出したパスの到来時刻
をパスタイミングとして検出する。更に、第5のビーム
B#5の方向角をパス到来方向推定値として検出する。
ベル情報を基に、次回に形成するビームを次のように決
定する。なお、形成する2つのビームは常に隣り合うビ
ームを形成するようにする。その2つのビームのうち、
検出されたパスのレベルが大きいビームはそのままの状
態で形成しておき、検出されたパスのレベルの小さいビ
ームは、大きな検出レベルのビームを跨いで反対側に隣
接するビーム方向に変更するようビーム形成ウェイト値
を決定し、次回はそのビームの遅延プロファイルを生成
してパス検出を行う。
毎に、パス検出レベルの小さかった方のビームのみを、
パス検出レベルの大きいビームの反対側に隣接する位置
方向のビームに変更することを繰り返す。図2に示すよ
うに移動局が右方向移動すると、形成される2つのビー
ムの組は次のようになる。移動時:(B#5,B#4)
→(B#5,B#6)→(B#7,B#6)→(B#
7,B#8)移動局が静止しているとき、形成される2
つのビームの組は次のようになる。静止時:(B#5,
B#4)→(B#5,B#6)→(B#5,B#4)→
(B#5,B#6)
パスのレベルの大小を基にビームを追従させる上記の構
成に代えて、隣接する2つのビームで検出されるそれぞ
れのパスの個数を基にビームを追従させる構成とするこ
ともできる。このように移動局方向の隣接する2つのビ
ームを形成し、そのビームで検出されるパスレベル又は
検出パス数に応じて移動方向を推定し、ビーム形成方向
を切り替えることにより、移動局が移動した際には、そ
の移動に応じて、また静止時においても、移動局に追従
したビームを形成することができ、高精度なパス検出を
行いながらパス到来方向を推定することができる。
を形成して該2つのビームについての遅延プロファイル
を生成してパスタイミングを検出すると共に、次に形成
するビームを決定していた。この手法ではパスの到来方
向の広がりが、隣合う2つのビームの幅以下である場合
に、高精度なパス検出及びビーム追従を行うことができ
るが、伝搬環境により到来方向が2つのビームの幅以上
に広がったり、或いは一時的に全てのパスのレベルが低
下したりした場合、上記の実施形態では、ビームの切り
替え及びパス検出精度が不安定なものになってしまう。
にするために、アレーアンテナ10の一部のアンテナ素
子を用いて形成される図3の(a),(b)に示すよう
なビーム幅の広いビームのウェイト値もまた準備してお
く。そして、図の(c)に示すように幅の狭いビームを
形成して高精度なパス検出を行っているときに、何れの
ビームの遅延プロファイルからもパスが検出されない状
況となったときに、それまで行っていたビーム方向を含
む図の(b)に示すような、よりビーム幅の広いビーム
に移行し、前述の実施形態と同様に2つのビームB#1
1,B#12の切り替えによりパス検出を行う。
もパスが検出されないときは、図の(a)に示すような
更に幅の広いビームB#1を形成してパス検出を行う。
そして、1つの特定のビームB#1でのみ連続してパス
が検出されるときは、図の(b)に示すようなその特定
のビーム幅に覆われるより幅の狭いビームB#11,B
#12を形成してパス検出を行い、更に同様に特定の1
つのビーム(例えばB#11)で連続してパスが検出さ
れるときは、図の(c)に示すようにその特定のビーム
B#11に覆われているより幅の狭いビーム(例えばB
#111,B#112)を形成してパス検出を行い、
パス検出の精度を向上させる。こうすることにより、高
精度かつ安定したパスサーチを連続的に行うことができ
る。
サーチャにおいてアレーアンテナを用いて複数のビーム
形成を行って各ビーム毎に遅延プロファイルを生成し、
該複数の遅延プロファイルを基にパス検出及びパス到来
方向の推定を行うことにより、アンテナ素子数の増加に
依らず、2つ程度のビーム形成による遅延プロファイル
を生成するだけで精度の高いパス検出及びパス到来方向
の推定が可能であり、回路規模の増大を抑えることがで
きる。
CDMA方式移動通信システムの通信装置において、パ
スサーチ特性の劣化及び形成したビームの不完全性によ
る送信電力の増加を抑えることができ、また、他の通信
装置からの干渉量増加によりシステム容量が制限される
CDMA方式移動通信システムにおいて、アレーアンテ
ナによる精度の良いビーム形成により干渉量を低減し、
システム容量の増大をもたらすことができることとな
る。
信号処理部の構成を示す図である。
推定する手法の説明図である。
検出の手法の説明図である。
理部の構成を示す図である。
Claims (5)
- 【請求項1】 アレーアンテナを用いたDS−CDMA
移動通信用の無線通信装置において、 受信信号のパスタイミングを検出するサーチャと、検出
されたパスについてアレーアンテナの受信信号に対して
復調処理を行う受信復調部とを備え、 前記サーチャは、前記アレーアンテナによる複数のパス
サーチ用のビームを形成するビーム形成手段と、該ビー
ム形成手段により形成した複数の各ビーム毎にパスの遅
延プロファイルを生成する手段と、該複数ビームの遅延
プロファイルを基に、前記受信復調部における逆拡散処
理のためのパスタイミングの検出及び該パスの到来方向
を推定するパス到来検出手段とを有し、 前記受信復調部は、サーチャからのパスタイミングを基
に受信信号を逆拡散する手段と、アレーアンテナビーム
フォーミングを行って受信信号を復調する手段とを備え
たことを特徴とするアレーアンテナ無線通信装置。 - 【請求項2】 前記サーチャは、アレーアンテナのアン
テナ素子数より少ないビームを形成し、該ビームから生
成した各ビーム毎の遅延プロファイルを基に、次回のパ
スサーチ用のビーム形成のウェイト値を決定する手段を
備えたことを特徴とする請求項1に記載のアレーアンテ
ナ無線通信装置。 - 【請求項3】 前記サーチャは、パスサーチ用のビーム
形成のウェイト値として、ビーム方向が僅かに異なる複
数の予め用意されたビーム形成のウェイト値の中から、
次回のパスサーチ用のビーム形成のウェイト値を決定す
る手段を備えたことを特徴とする請求項2に記載のアレ
ーアンテナ無線通信装置。 - 【請求項4】 前記サーチャは、ビーム方向が隣接し合
う2つのビームを形成し、該2つのビームの遅延プロフ
ァイルを基に、パスレベルの高い又はパス数の多い遅延
プロファイルのビーム(以下「第1のビーム」とい
う。)と、パスレベルの低い又はパス数の少ない遅延プ
ロファイルのビーム(以下「第2のビーム」という。)
とに区別し、第1のビームのウェイト値をそのまま維持
し、第2ののビームのウェイト値を、第1のビームを跨
いで反対側に隣接するビーム方向のウェイト値に変更し
て、次回のパスサーチ用のビーム形成のウェイト値を決
定する手段を備えたことを特徴とする請求項3に記載の
アレーアンテナ無線通信装置。 - 【請求項5】 前記サーチャは、アレーアンテナの全て
のアンテナ素子を用いてビーム幅が狭く方向が僅かに異
なる複数のビームを形成するためのウェイト値(以下
「第1のウェイト値」という。)と共に、アレーアンテ
ナの一部のアンテナ素子のみを用いてビーム幅の広いビ
ームを形成するためのウェイト値(以下「第2のウェイ
ト値」という。)を予め記憶しておき、第1のウェイト
値による幅の狭いビーム形成時にその遅延プロファイル
からパスが検出されない場合に、次回のパスサーチ用の
ビーム形成のウェイト値を、第2のウェイト値による幅
の広いビーム形成のウェイト値に変更し、また、第2の
ウェイト値による幅の広いビーム形成時にその1つのビ
ームの遅延プロファイルからしかパスが検出されない場
合に、次回のパスサーチ用のビーム形成のウェイト値
を、該第2のウェイト値のビームによって覆われる複数
の第1のウェイト値による幅の狭いビーム形成のウェイ
ト値に変更する手段を備えたことを特徴とする請求項
2、3又は4に記載のアレーアンテナ無線通信装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002079006A JP4022810B2 (ja) | 2002-03-20 | 2002-03-20 | アレーアンテナ無線通信装置及び受信装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002079006A JP4022810B2 (ja) | 2002-03-20 | 2002-03-20 | アレーアンテナ無線通信装置及び受信装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003283404A true JP2003283404A (ja) | 2003-10-03 |
JP4022810B2 JP4022810B2 (ja) | 2007-12-19 |
Family
ID=29228651
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002079006A Expired - Fee Related JP4022810B2 (ja) | 2002-03-20 | 2002-03-20 | アレーアンテナ無線通信装置及び受信装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4022810B2 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005277767A (ja) * | 2004-03-24 | 2005-10-06 | Sanyo Electric Co Ltd | 受信装置 |
JP2007512763A (ja) * | 2003-11-20 | 2007-05-17 | テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) | 空間統合探索チャネル推定器 |
JP2007318670A (ja) * | 2006-05-29 | 2007-12-06 | Kyocera Corp | 基地局装置及びその制御方法 |
JP2010041250A (ja) * | 2008-08-01 | 2010-02-18 | Ntt Docomo Inc | 基地局及び制御方法 |
JP2010062918A (ja) * | 2008-09-04 | 2010-03-18 | Fujitsu Ltd | アンテナビームパターン制御方法、基地局装置、及び無線通信システム |
CN101084633B (zh) * | 2004-12-17 | 2011-05-18 | 华为技术有限公司 | 多径搜索器、细化处理单元及进行波达方向估计的方法 |
JP2013156054A (ja) * | 2012-01-27 | 2013-08-15 | Toshiba Corp | アンテナ装置、モジュール制御方法及び二次監視レーダ装置 |
US9124366B2 (en) | 2011-11-10 | 2015-09-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication apparatus, communication system, control method, and storage medium |
JP2016539525A (ja) * | 2013-09-27 | 2016-12-15 | 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. | 通信方法、基地局およびユーザ機器 |
WO2022014092A1 (ja) * | 2020-07-14 | 2022-01-20 | 株式会社 東芝 | 通信中継装置およびコンピュータプログラムを記憶した記憶媒体 |
-
2002
- 2002-03-20 JP JP2002079006A patent/JP4022810B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007512763A (ja) * | 2003-11-20 | 2007-05-17 | テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) | 空間統合探索チャネル推定器 |
JP2005277767A (ja) * | 2004-03-24 | 2005-10-06 | Sanyo Electric Co Ltd | 受信装置 |
CN101084633B (zh) * | 2004-12-17 | 2011-05-18 | 华为技术有限公司 | 多径搜索器、细化处理单元及进行波达方向估计的方法 |
JP2007318670A (ja) * | 2006-05-29 | 2007-12-06 | Kyocera Corp | 基地局装置及びその制御方法 |
JP2010041250A (ja) * | 2008-08-01 | 2010-02-18 | Ntt Docomo Inc | 基地局及び制御方法 |
JP2010062918A (ja) * | 2008-09-04 | 2010-03-18 | Fujitsu Ltd | アンテナビームパターン制御方法、基地局装置、及び無線通信システム |
US9124366B2 (en) | 2011-11-10 | 2015-09-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication apparatus, communication system, control method, and storage medium |
JP2013156054A (ja) * | 2012-01-27 | 2013-08-15 | Toshiba Corp | アンテナ装置、モジュール制御方法及び二次監視レーダ装置 |
JP2016539525A (ja) * | 2013-09-27 | 2016-12-15 | 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. | 通信方法、基地局およびユーザ機器 |
US10009083B2 (en) | 2013-09-27 | 2018-06-26 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Communication method, base station, and user equipment |
WO2022014092A1 (ja) * | 2020-07-14 | 2022-01-20 | 株式会社 東芝 | 通信中継装置およびコンピュータプログラムを記憶した記憶媒体 |
JP2022017893A (ja) * | 2020-07-14 | 2022-01-26 | 株式会社東芝 | 通信中継装置およびコンピュータプログラム |
GB2612475A (en) * | 2020-07-14 | 2023-05-03 | Toshiba Kk | Communication relay device and storage medium with computer program stored therein |
GB2612475B (en) * | 2020-07-14 | 2024-09-18 | Toshiba Kk | Communication relay device and storage medium with computer program stored therein |
JP7618406B2 (ja) | 2020-07-14 | 2025-01-21 | 株式会社東芝 | 通信中継装置およびコンピュータプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4022810B2 (ja) | 2007-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100428709B1 (ko) | 다중 경로 정보 피드백을 이용한 순방향 빔형성 장치 및그 방법 | |
US6385181B1 (en) | Array antenna system of wireless base station | |
KR20010110182A (ko) | 멀티빔 수신 장치 | |
KR20020066388A (ko) | 적응 안테나 수신 장치 | |
US6498928B1 (en) | Radio reception apparatus and method for detecting reception timing | |
JP2004505539A (ja) | 送信信号を受信するための装置および方法 | |
KR100453423B1 (ko) | 무선 기지국 장치 및 무선 통신 방법 | |
US20040174300A1 (en) | Adaptive array antenna reception apparatus and method | |
JP4148950B2 (ja) | 受信装置 | |
JP4022810B2 (ja) | アレーアンテナ無線通信装置及び受信装置 | |
JP3856126B2 (ja) | パスタイミング検出方法、パスタイミング検出装置及び適応アレーアンテナシステム | |
KR100679435B1 (ko) | 초기단계부터 지향성 빔의 우수한 수신품질을 갖는 적응형안테나 수신 장치 | |
JP2973416B1 (ja) | Rake受信回路 | |
JP4329594B2 (ja) | アレーアンテナ無線通信装置およびそのパスタイミング検出方法 | |
JP3747405B2 (ja) | アンテナベリフィケーション方法及びアンテナベリフィケーション処理装置 | |
KR100445496B1 (ko) | 수신 장치, 기지국 장치, 통신 단말 장치 및 수신 방법 | |
JP2003060558A (ja) | 通信端末装置および基地局装置 | |
KR100933412B1 (ko) | 다이버시티 안테나의 이동평균 경로지연 오프셋 보정장치및 그 운용방법 | |
WO2006063489A1 (en) | Multipath searcher and method for direction of arrival estimation using multipath searcher | |
JP2004282472A (ja) | アダプティブアレイアンテナ受信装置 | |
JP4345201B2 (ja) | 同期追従機能を有する無線通信装置 | |
JP3897564B2 (ja) | 無線基地局装置及び無線通信方法 | |
JP2003209485A (ja) | 無線通信装置の制御方法および無線通信装置 | |
JP4431601B2 (ja) | パスタイミングを検出する受信装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041006 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070109 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070308 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070904 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070919 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |