[go: up one dir, main page]

JP2003283295A - 弾性表面波装置及びその製造方法 - Google Patents

弾性表面波装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003283295A
JP2003283295A JP2002083712A JP2002083712A JP2003283295A JP 2003283295 A JP2003283295 A JP 2003283295A JP 2002083712 A JP2002083712 A JP 2002083712A JP 2002083712 A JP2002083712 A JP 2002083712A JP 2003283295 A JP2003283295 A JP 2003283295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acoustic wave
surface acoustic
resin
base substrate
wave element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002083712A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Masuko
真吾 増子
Kaoru Sakinada
薫 先灘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002083712A priority Critical patent/JP2003283295A/ja
Publication of JP2003283295A publication Critical patent/JP2003283295A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01056Barium [Ba]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01067Holmium [Ho]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 樹脂封止構造の信頼性が高い弾性表面波装置
の製造方法を提供する。 【解決手段】 圧電性基板とこの圧電性基板上に配置さ
れた櫛歯電極とを有する弾性表面波素子を複数形成し、
複数の弾性表面波素子を多数個取りのベース基板上に突
起電極を介して実装し、隣接する弾性表面波素子の隙間
に対応して凸部が形成された型を用いて複数の弾性表面
波素子に樹脂を押し当て、複数の弾性表面波素子を樹脂
によって封止し、樹脂及びベース基板を弾性表面波素子
ごとに個片化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は弾性表面波装置及び
その製造方法に関わり、特に、樹脂封止構造を有する弾
性表面波装置の信頼性技術に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電波を使用する電子機器内のフィ
ルタ、遅延線、発振器等の素子として、弾性表面波装置
が幅広く用いられている。移動体通信等の分野において
は、使用される電子機器の小型化及び高信頼性化が要求
され、弾性表面波装置に対しても同様な要求がある。
【0003】この小型化の要求に答えるべく、弾性表面
波装置はFDB(フェイスダウンボンディング)構造及
び樹脂封止構造を採用する。即ち、図6(a)に示すよ
うに、圧電基板上に櫛歯電極52が形成された弾性表面
波素子58をバンプ53を介して多数個取りのベース基
板59の上に実装する。そして、金型62を用いて複数
の弾性表面波素子58に樹脂55を押し当てることで、
複数の弾性表面波素子58を樹脂55によって封止す
る。樹脂55及びベース基板59を個片化することで、
図6(b)に示す弾性表面波装置が複数製造される。
【0004】ここで、弾性表面波素子58に樹脂55を
押し当てる際に樹脂55を加圧する金型62の面63が
平坦であるため、この平坦面63に接する樹脂55の上
面64も平坦面になる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、図7(a)
の矢印が示すように、複数の弾性表面波素子58は互い
に所定の間隔をおいて実装されるため、弾性表面波素子
58上と弾性表面波素子間の隙間60とでは、樹脂55
に加わる圧力が異なってしまう。なお、矢印の大きさは
樹脂55に加わる圧力の大きさを示す。図7(b)に示
すように、樹脂55を加圧して十分な時間が経過して
も、弾性表面波素子58上(チップ上面)の樹脂55に
は大きな圧力が加わっているが、弾性表面波素子間の隙
間60(その他)の樹脂55には小さな圧力しか加わら
ない。
【0006】その結果、樹脂55が弾性表面波素子間の
隙間60に十分に入り込むことができず、ベース基板5
9との間にボイド65が形成されて、弾性表面波素子5
8の側面が封止されない。したがって、このボイド65
形成は、樹脂封止構造の信頼性を低下させ、ひいては弾
性表面波装置の信頼性低下という問題を引き起こす。ま
た、中間周波数(fo)が変動するという問題も生じ
る。
【0007】本発明はこのような従来技術の課題を解決
するために成されたものであり、その目的は、樹脂封止
構造の信頼性が高い弾性表面波装置及びその製造方法を
提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の第1の特徴は、ベース基板と、ベース基板
上に配置された突起電極と、突起電極を介してベース基
板上に実装された弾性表面波素子と、弾性表面波素子上
に配置された第1樹脂部と、弾性表面波素子周囲のベー
ス基板上に配置された第2樹脂部とを有する弾性表面波
装置であることである。また、この弾性表面波装置は、
第2樹脂部の上面は前記第1樹脂部の上面よりもベース
基板から見て低いことも特徴とする。
【0009】本発明の第2の特徴は、圧電性基板とこの
圧電性基板上に配置された櫛歯電極とを有する弾性表面
波素子を複数形成し、複数の弾性表面波素子を多数個取
りのベース基板上に突起電極を介して実装し、隣接する
弾性表面波素子の隙間に対応して凸部が形成された型を
用いて複数の弾性表面波素子に樹脂を押し当て、複数の
弾性表面波素子を樹脂によって封止し、樹脂及びベース
基板を弾性表面波素子ごとに個片化する弾性表面波装置
の製造方法であることである。
【0010】本発明の第1及び第2の特徴によれば、隣
接する弾性表面波素子の隙間に対応して凸部が形成され
た型を用いて、複数の弾性表面波素子に樹脂を押し当て
ることによって、弾性表面波素子上に形成される第1樹
脂部及びベース基板上に形成される第2樹脂部に圧力が
均一に加わる。これにより、弾性表面波素子の側面にボ
イドが発生することを防ぐことができ、弾性表面波装置
の樹脂封止構造の信頼性を維持・向上させることができ
る。結果的に、弾性表面波素子上の封止高さが弾性表面
波素子のない部位よりも高くなる。つまり、第2樹脂部
の上面が第1樹脂部の上面よりもベース基板から見て低
く設定される。
【0011】本発明の第1の特徴において、ベース基板
の外周における第2樹脂部の上面と第1樹脂部の上面と
のベース基板から見た高低差を1とした場合、第1樹脂
部の上面のベース基板から見た高さは10乃至15であ
ることが望ましい。より望ましくは、ベース基板の外周
における第2樹脂部の上面と第1樹脂部の上面とのベー
ス基板から見た高低差を1とした場合、第2樹脂部の幅
が4乃至20であることである。
【0012】また、本発明の第2の特徴において、凸部
の高さは10μm以上であることが望ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して、本発明の実
施の形態を説明する。図面の記載において同一あるいは
類似部分には同一あるいは類似な符号を付している。た
だし、図面は模式的なものであり、層の厚みと幅との関
係、各層の厚みの比率などは現実のものとは異なること
に留意すべきである。また、図面の相互間においても互
いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていること
はもちろんである。
【0014】図1は、本発明の実施の形態に係る弾性表
面波装置の構成を示す断面図である。実施の形態に係る
弾性表面波装置は、平板状のベース基板4と、ベース基
板4の上に配置された複数の突起電極3と、突起電極3
を介してベース基板4上に実装された弾性表面波素子
(1、2)と、弾性表面波素子(1、2)の上に配置さ
れた第1樹脂部5aと、弾性表面波素子(1、2)周囲
のベース基板4上に配置された第2樹脂部5bとを有す
る。第2樹脂部5bの上面7は第1樹脂部5aの上面6
よりもベース基板4から見て低い。
【0015】第1樹脂部5aは、弾性表面波素子(1、
2)の上のみに限らず、その側面上にも配置されてい
る。第2樹脂部5bは、弾性表面波素子(1、2)及び
第1樹脂部5aの周囲を取り囲むようにベース基板4上
に配置されている。即ち、弾性表面波素子(1、2)
は、第1樹脂部5a及び第2樹脂部5bによって樹脂封
止されている。以後、第1樹脂部5a及び第2樹脂部5
bをまとめて表記する場合には、単に「樹脂部」と示
す。樹脂部は、弾性表面波素子(1、2)が配置されて
いる領域に凸部を有する。なお、樹脂部の凹凸形状につ
いては図5を参照して後述する。
【0016】樹脂部は、弾性表面波素子(1、2)を環
境ストレス及び機械的ストレスから保護する機能を有す
る。例えば、樹脂部として、ポリイミド樹脂、PP/E
PR系ポリマーアロイ(PP/Ethylene Propylene Rubber
Blend)、TEX(東燃化学株式会社製、ポリオレフィ
ン系TPE(Polyolefine Thermoplastic Elastome
r))、タフプレン(旭化成株式会社製、SBS(Styre
ne-Butadiene-Styrene Block Copolymer))、マクスロ
イA(日本合成ゴム株式会社製)、X−9(ユニチカ株
式会社製、PA/PAR(PA/Polyarylate))、テナッ
ク(旭化成株式会社製、POM/TPU(POM/Thermopl
astic Polyurethane))などの高分子系材料を使用する
ことができる。
【0017】ここで、弾性表面波素子は、圧電性基板1
と、圧電性基板1の主面上に形成された櫛歯電極2を含
む金属膜パターンとを有する。櫛歯電極2は、図示は省
略するが、互いに噛み合う2以上の櫛歯状の平面形状を
有する金属電極である。弾性表面波(SAW)は、櫛歯
電極2によって励振及び検出される。櫛歯電極2の入力
インターデジタルトランスジューサに電気信号を印加
し、これを弾性表面波に変換して圧電基板1の上を伝達
させる。さらにもう1つの櫛歯電極2の出力インターデ
ジタルトランスジューサに到達した弾性表面波は再度電
気信号に変換されて外部に取り出すことができる。櫛歯
電極2の材料となる金属は、Al(アルミニウム)ある
いはAlを主成分とする合金等からなる。後者の場合、
添加物として銅(Cu)、シリコン(Si)等を使用で
きる。なお、金属膜パターンには、櫛歯電極2の他に、
突起電極3に接続される電極パッド、及び弾性表面波を
反射する為の反射板が含まれる。
【0018】入力インターデジタルトランスジューサに
印加される電気信号、及び出力インターデジタルトラン
スジューサによって再度電気信号に変換された電気信号
は、それぞれ突起電極3を介してベース基板4から入力
され、或いはベース基板4へ出力される。図示は省略し
たが、ベース基板4の表裏面にも互いに接続された配線
が形成され、電気信号の送受信がこの配線を介して行わ
れる。また、櫛歯電極2の周囲には樹脂部は配置されて
いない。これは、櫛歯電極による弾性表面波の励振及び
検出、及び弾性表面波の圧電基板上の伝達を正常に行い
得るようにする為である。
【0019】圧電性基板1として、タンタル酸リチウム
(LiTaO)、ニオブ酸リチウム(LiNb
)、バリウム酸リチウム基板(LiB)、サ
ファイア、或いはクオーツ(SiO)などからなる単
結晶基板を使用することができる。若しくは、これらの
単結晶基板に代えて、チタン酸鉛(PbTiO)、チ
タン酸ジルコン酸鉛(PbZrTiO(PZT))、
或いはこれらの固溶体からなる圧電セラミックス基板を
用いることも可能である。
【0020】図2及び図3の各分図は、図1に示した弾
性表面波装置の製造方法を示す為の主要な工程断面図で
ある。
【0021】(イ)まず、ウェハ状の圧電性基板1を用
いて複数の弾性表面波素子を同時に製造する。具体的に
は、図2(a)に示すように、圧電基板1の上に膜厚数
百nm程度の金属膜を成膜する。この金属膜の上にレジ
スト膜を形成し、ホトリソグラフィ法でレジスタ膜を露
光・現像する。そして、このレジスト膜をマスクとして
金属膜を反応性イオンエッチング(RIE)法で選択的
にエッチングし、櫛歯電極2を含む金属パターンを形成
する。金属膜の成膜は、金属蒸着法、スパッタリング
法、化学的気相成長(CVD)法などを使用することが
できる。
【0022】(ロ)次に、図2(b)に示すように、金
属膜パターンの電極パッドの上に突起電極3を形成す
る。ここで、突起電極3として、金バンプ、或いはSn
Pb系のはんだバンプの何れを使用しても構わない。バ
ンプボンダ装置を用いて、所定の位置に突起電極3を形
成する。
【0023】(ハ)次に、図2(c)に示すように、ダ
イシング装置を用いてウェハ状の圧電性基板1を弾性表
面波素子8ごとに切断、即ち個片化する。
【0024】(ニ)次に、図3(a)に示すように、フ
リップチップボンディング装置を用いて、複数の弾性表
面波素子8を多数個取りのベース基板9に突起電極3を
介して実装する。突起電極3を介して実装することによ
り、弾性表面波素子8とベース基板9とは突起電極3を
介して電気的および機械的に接続される。なお、多数個
取りのベース基板9とは、複数の弾性表面波素子8を一
括して実装、及び樹脂封止するために、図1に示したベ
ース基板4が複数一体形成されているものである。
【0025】複数の弾性表面波素子1は所定の間隔をお
いて実装され、隣接する弾性表面波素子1の間には所定
の隙間10が形成される。
【0026】(ホ)次に、図3(b)に示すように、隣
接する弾性表面波素子8の隙間10に対応して凸部11
が形成された型12を用いて、複数の弾性表面波素子8
に樹脂5を押し当てる。型12の材料は、金属、その他
の材料を使用することができる。ここでは、金属から成
る金型12を使用する場合について説明を続ける。凸部
11は、弾性表面波素子8のない部位の樹脂5をベース
基板9へ向けて押し当てる。したがって、弾性表面波素
子8上の樹脂5及びベース基板9上の樹脂5に圧力が均
一に加わる。
【0027】その結果、隣接する弾性表面波素子8の隙
間10にも十分な樹脂が入り込むことができ、弾性表面
波素子8の上にのみならず、その側面をも樹脂5によっ
て覆い囲むことができる。その後の熱硬化処理を経て、
複数の弾性表面波素子8を樹脂5によって同時に封止す
ることができる。また、弾性表面波素子8上の封止高さ
は、弾性表面波素子8のない部位よりも高くなる。即
ち、図1に示したように、第2樹脂部の上面が第1樹脂
部の上面よりもベース基板9から見て低く設定される。
【0028】(ヘ)最後に、図3(c)に示すように、
樹脂5及び多数個取りのベース基板9を弾性表面波素子
8ごとに個片化することで、図1に示した弾性表面波装
置が完成する。なお、樹脂5及び多数個取りのベース基
板9は、隣接する弾性表面波素子8の隙間10、つまり
金型12の凸部11に対応する部分に沿って、切断され
る。
【0029】図4(a)は、図3(b)に示す工程断面
図の一部分を拡大した図であり、凸部11の配置及び形
状、及び樹脂5に加わる圧力の分布を示す。多数個取り
のベース基板9は、台座14の上に配置されている。金
型12は、弾性表面波素子8がない部位に対応した凸部
11を有する。凸部11の配置及び形状は、弾性表面波
素子8の外周より100μm以上離れた部分を弾性表面
波素子8の上よりも10μm以上余分に押さえることが
できるように、設計されている。つまり、弾性表面波素
子8と凸部11との間隔は100μm以上であり、凸部
11の高さは10μm以上である。より望ましくは、凸
部11の高さは約20μmであることである。
【0030】多数個取りのベース基板9の実装面の内、
弾性表面波素子8が配置されている領域は、弾性表面波
素子8がない領域に対して約2倍の面積を有する。凸部
11を有さない従来の金型を用いた場合、弾性表面波素
子8上と弾性表面波素子8のない部位とでは、樹脂5に
加わる圧力が異なってしまう。しかし、凸部11は、弾
性表面波素子8のない部位の樹脂5をベース基板9へ向
けて押し当てることができる。したがって、弾性表面波
素子8のない部位の樹脂5に加わる圧力を、弾性表面波
素子8上の樹脂5に加わる圧力と均等にすることができ
る。なお、図4(a)の矢印の大きさは、樹脂5に加わ
る圧力の大きさを示す。
【0031】図4(b)は、凸部11を有する金型12
を使用した場合の、弾性表面波素子8上の樹脂5に加わ
る圧力、弾性表面波素子8のない部位の樹脂5に加わる
圧力、及び台座14と金型12との間に加わるプレス圧
についてそれらの時間変化を示すグラフである。図4
(b)中の「チップ上面」は、弾性表面波素子8上の樹
脂5に加わる圧力を示し、「その他」は、弾性表面波素
子8のない部位の樹脂5に加わる圧力を示し、「シリン
ダ圧」は、台座14と金型12との間に加わるプレス圧
を示す。
【0032】樹脂封止を行う間、シリンダ圧は一定(約
60N)である。樹脂封止直後、ほぼ総てのシリンダ圧
がチップ上面の樹脂5に印加され、弾性表面波素子8の
ない部位の樹脂5には印加されない。樹脂封止開始5分
後から、徐々に弾性表面波素子8上の圧力が減少し、弾
性表面波素子8のない部位の圧力が増加する。樹脂封止
開始10分後以降は、弾性表面波素子8上の圧力と弾性
表面波素子8のない部位の圧力とが逆転して、弾性表面
波素子8上の圧力が20N、弾性表面波素子8のない部
位の圧力が40Nで、それぞれ安定する。
【0033】従来の金型を使用した図7(b)と比較し
た場合、凸部11を有する金型12を使用した方が、弾
性表面波素子8上の圧力の一部が弾性表面波素子8のな
い部位の圧力へ分散される。このことにより、弾性表面
波素子8のない部位の樹脂5が、ベース基板9へ向けて
十分な圧力で押し当てられる。その結果、樹脂5が弾性
表面波素子間の隙間に十分に入り込み、弾性表面波素子
8の側面におけるボイドの発生を防ぎ、樹脂5とベース
基板59の間の密着性を向上させることができる。
【0034】図5は、図1に示した弾性表面波装置の一
部を拡大した図である。図1においては、第1樹脂部5
aの上面6と第2樹脂部5bの上面7との間には階段状
に段差が形成されていた。しかし実際には、第1樹脂部
5aの上面6は平坦面であるが、第2樹脂部5bの上面
7には、第1樹脂部5aの上面6に対して傾斜した曲面
が形成される場合がある。
【0035】ベース基板4の外周における第2樹脂部5
bの上面7と第1樹脂部5aの上面6とのベース基板4
から見た高低差(t)を1とした場合、第1樹脂部5a
の上面6のベース基板4から見た高さ(T)は10乃至
15であることが望ましい。より望ましくは、高低差
(t)を1とした場合、第2樹脂部5bの幅(W)は4
乃至20であることである。なお、高低差(t)は50
乃至80μmであり、高さ(T)は400乃至500μ
mであり、幅(W)は200乃至1600μmである。
樹脂部5の上面(6、7)の寸法を上記数値範囲に設計
することで、弾性表面波装置の耐環境性が向上して環境
不良率が減少する。また、fo変動を抑えることもでき
る。これは、総ての条件を満足する必要はなく、各条件
を満足する数が増えるに従い、その効果をより有効に得
ることができる。
【0036】以上説明したように、弾性表面波素子8の
上の封止高さを、弾性表面波素子8のない部位よりも高
くすることにより、マウンタによる衝撃を低減すること
ができる。また、凸部11が弾性表面波素子8がない部
位の樹脂5に十分な圧力を加えることで、隣接する弾性
表面波素子の隙間にも十分な樹脂5が入り込むことがで
きる。このことにより、弾性表面波素子8の側面にボイ
ドが形成されることを防ぎ、封止信頼性が向上する。ま
た同時に、封止バラツキによるfoの変動を抑え、電気
的特性信頼性が向上する。
【0037】上記のように、本発明は、1つの実施の形
態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び
図面はこの発明を限定するものであると理解すべきでは
ない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、
実施例及び運用技術が明らかとなろう。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
樹脂封止構造の信頼性が高い弾性表面波装置及びその製
造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る弾性表面波装置を示
す断面図である。
【図2】図2(a)乃至(c)は、図1に示した弾性表
面波装置の製造方法を示す為の主要な工程断面図である
(その1)。
【図3】図3(a)乃至(c)は、図1に示した弾性表
面波装置の製造方法を示す為の主要な工程断面図である
(その2)。
【図4】図4(a)は、図3(b)に示す工程断面図の
一部分を拡大した図であり、凸部の配置及び形状、及び
樹脂に加わる圧力の分布を示す。図4(b)は、凸部を
有する金型を使用した場合の、弾性表面波素子上の樹脂
に加わる圧力、弾性表面波素子のない部位の樹脂に加わ
る圧力、及び台座と金型との間に加わるプレス圧につい
てそれらの時間変化を示すグラフである。
【図5】図5は、図1に示した弾性表面波装置の一部を
拡大した図である。
【図6】図6(a)は従来技術に係る弾性表面波装置の
製造方法における樹脂封止工程を示す工程断面図であ
る。図6(b)は従来技術に係る弾性表面波装置を示す
断面図である。
【図7】図7(a)は、図6(a)に示す工程断面図の
一部分を拡大した図であり、樹脂に加わる圧力の分布を
示す。図7(b)は、凸部を有さない従来の金型を使用
した場合の、弾性表面波素子上の樹脂、弾性表面波素子
のない部位の樹脂、及び台座と金型との間にそれぞれ加
わる圧力についてそれらの時間変化を示すグラフであ
る。
【符号の説明】
1 圧電性基板 2 櫛歯電極 3 突起電極 4 ベース基板 5 樹脂部 5a 第1樹脂部 5b 第2樹脂部 6、7 上面 8 弾性表面波素子 9 多数個取りのベース基板 10 間隔 11 凸部 12 金型

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベース基板と、 前記ベース基板上に配置された突起電極と、 前記突起電極を介して前記ベース基板上に実装された弾
    性表面波素子と、 前記弾性表面波素子上に配置された第1樹脂部と、 前記弾性表面波素子周囲の前記ベース基板上に配置され
    た第2樹脂部とを有し、 前記第2樹脂部の上面は前記第1樹脂部の上面よりも前
    記ベース基板から見て低いことを特徴とする弾性表面波
    装置。
  2. 【請求項2】 前記ベース基板の外周における前記第2
    樹脂部の上面と前記第1樹脂部の上面との前記ベース基
    板から見た高低差を1とした場合、前記第1樹脂部の上
    面の前記ベース基板から見た高さは10乃至15である
    ことを特徴とする請求項1記載の弾性表面波装置。
  3. 【請求項3】 前記高低差を1とした場合、前記第2樹
    脂部の幅は4乃至20であることを特徴とする請求項2
    記載の弾性表面波装置。
  4. 【請求項4】 圧電性基板と当該圧電性基板上に配置さ
    れた櫛歯電極とを有する弾性表面波素子を複数形成し、 前記複数の弾性表面波素子を多数個取りのベース基板上
    に突起電極を介して実装し、 隣接する前記弾性表面波素子の隙間に対応して凸部が形
    成された型を用いて、前記複数の弾性表面波素子に樹脂
    を押し当て、 前記複数の弾性表面波素子を前記樹脂によって封止し、 前記樹脂及びベース基板を前記弾性表面波素子ごとに個
    片化することを特徴とする弾性表面波装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記凸部の高さは10μm以上であるこ
    とを特徴とする請求項4記載の弾性表面波装置の製造方
    法。
JP2002083712A 2002-03-25 2002-03-25 弾性表面波装置及びその製造方法 Pending JP2003283295A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002083712A JP2003283295A (ja) 2002-03-25 2002-03-25 弾性表面波装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002083712A JP2003283295A (ja) 2002-03-25 2002-03-25 弾性表面波装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003283295A true JP2003283295A (ja) 2003-10-03

Family

ID=29231372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002083712A Pending JP2003283295A (ja) 2002-03-25 2002-03-25 弾性表面波装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003283295A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004032321A1 (ja) * 2002-10-04 2004-04-15 Toyo Communication Equipment Co., Ltd. 表面実装型sawデバイスの製造方法
US7261792B2 (en) * 2002-12-06 2007-08-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method of producing piezoelectric component and piezoelectric component
US7294533B2 (en) * 2003-06-30 2007-11-13 Intel Corporation Mold compound cap in a flip chip multi-matrix array package and process of making same
CN100444312C (zh) * 2005-03-01 2008-12-17 精工爱普生株式会社 电子元件的制造方法、电子元件以及电子仪器
JP2009010942A (ja) * 2007-05-29 2009-01-15 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電部品及びその製造方法
EP1734654A4 (en) * 2004-04-08 2009-12-23 Murata Manufacturing Co SURFACE WAVE FILTER AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
JP2013093791A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Kyocera Corp 電子部品の実装構造体
JPWO2016084417A1 (ja) * 2014-11-28 2017-08-10 京セラ株式会社 圧電部品

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004032321A1 (ja) * 2002-10-04 2004-04-15 Toyo Communication Equipment Co., Ltd. 表面実装型sawデバイスの製造方法
US7261792B2 (en) * 2002-12-06 2007-08-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method of producing piezoelectric component and piezoelectric component
US7294533B2 (en) * 2003-06-30 2007-11-13 Intel Corporation Mold compound cap in a flip chip multi-matrix array package and process of making same
US7514300B2 (en) 2003-06-30 2009-04-07 Intel Corporation Mold compound cap in a flip chip multi-matrix array package and process of making same
EP1734654A4 (en) * 2004-04-08 2009-12-23 Murata Manufacturing Co SURFACE WAVE FILTER AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
CN100444312C (zh) * 2005-03-01 2008-12-17 精工爱普生株式会社 电子元件的制造方法、电子元件以及电子仪器
JP2009010942A (ja) * 2007-05-29 2009-01-15 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電部品及びその製造方法
JP2013093791A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Kyocera Corp 電子部品の実装構造体
JPWO2016084417A1 (ja) * 2014-11-28 2017-08-10 京セラ株式会社 圧電部品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7982364B2 (en) Surface acoustic wave device and method for manufacturing the same
KR100866433B1 (ko) 탄성파 디바이스 및 그 제조 방법
US9628048B2 (en) Multi-band filter module and electronic device comprising the same
US7230512B1 (en) Wafer-level surface acoustic wave filter package with temperature-compensating characteristics
CN110635774B (zh) 表面弹性波元件封装及其制造方法
JP2002261582A (ja) 弾性表面波デバイスおよびその製造方法ならびにそれを用いた回路モジュール
CN101232276A (zh) 声波器件
KR20010081032A (ko) 탄성 표면파 디바이스 및 그 제조방법
JP2003283295A (ja) 弾性表面波装置及びその製造方法
US20050006987A1 (en) Surface acoustic wave device, package for the device, and method of fabricating the device
JP2004153412A (ja) 弾性表面波装置及びその製造方法
JP2003032061A (ja) 弾性表面波装置の製造方法
JP4496652B2 (ja) 弾性表面波装置とその製造方法
CN118282345A (zh) 薄膜声表面波谐振器的封装结构及封装方法、射频芯片
JP2003264442A (ja) 弾性表面波装置の製造方法及び多面取りベース基板
JP4454410B2 (ja) 弾性表面波装置およびその製造方法ならびに通信装置
JP4370615B2 (ja) 圧電デバイスとその製造方法
JP2000332572A (ja) 圧電デバイス
JP4130314B2 (ja) 弾性表面波装置の製造方法
KR102295454B1 (ko) 전자 부품 및 그것을 구비하는 모듈
JP2003037473A (ja) 弾性表面波装置及びその製造方法
CN118074660B (zh) 晶圆级封装结构
KR100306630B1 (ko) 복합 표면 탄성파 필터
JP5111307B2 (ja) 共振器、フィルタおよびデュプレクサ、ならびに共振器の製造方法
JPH05308163A (ja) 半導体弾性表面波複合装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071016