[go: up one dir, main page]

JP2003282817A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003282817A
JP2003282817A JP2002087247A JP2002087247A JP2003282817A JP 2003282817 A JP2003282817 A JP 2003282817A JP 2002087247 A JP2002087247 A JP 2002087247A JP 2002087247 A JP2002087247 A JP 2002087247A JP 2003282817 A JP2003282817 A JP 2003282817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
semiconductor
semiconductor element
manufacturing
concave portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002087247A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumito Ito
史人 伊藤
Koichi Nagao
浩一 長尾
Takahiro Kumakawa
隆博 隈川
▲濱▼谷  毅
Takeshi Hamaya
Kazuhiko Matsumura
和彦 松村
Yuichiro Yamada
雄一郎 山田
Toru Nomura
徹 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002087247A priority Critical patent/JP2003282817A/ja
Publication of JP2003282817A publication Critical patent/JP2003282817A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • H01L2224/16146Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked the bump connector connecting to a via connection in the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/171Disposition
    • H01L2224/1718Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/17181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/10155Shape being other than a cuboid
    • H01L2924/10158Shape being other than a cuboid at the passive surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19102Disposition of discrete passive components in a stacked assembly with the semiconductor or solid state device
    • H01L2924/19104Disposition of discrete passive components in a stacked assembly with the semiconductor or solid state device on the semiconductor or solid-state device, i.e. passive-on-chip
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate

Landscapes

  • Dicing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体素子を積層する半導体装置において、
配線長を抑えて動作速度を高速化し、半導体装置の容積
を抑制し、半導体基板のクラックを防ぎ半導体装置の信
頼性を向上させ、工程内での取り扱いを安易にすること
を目的とする。 【解決手段】 半導体素子2と半導体素子3の間をビア
1と電極により直接導通させることができるため、配線
長を抑えて動作速度を高速化することができる。また、
半導体素子2の裏面凹形状部に半導体素子3を積層して
実装するため、実装面積を大幅に削減することが可能と
なると共に、バックグラインドを用いて容易に任意の厚
みまで薄肉化することができるために、半導体装置の容
積を抑制することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の半導体素子
を積層することにより形成される半導体装置およびその
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピューターや通信機器を中心
とした電子機器の小型化、高機能化に伴い、半導体装置
には小型化、高密度化、および高速化が要求されるよう
になった。そのため、複数個の半導体チップを積層して
モジュール化し、小型、高密度化を図ったマルチチップ
半導体装置が提案されている。
【0003】以下、図10を参照しながら、従来の半導
体装置について説明する。図10は従来の半導体装置を
示す構造断面図である。図10に示すように、従来の半
導体装置においては、配線基板10上に接着層11を介
して半導体素子2と半導体素子3が保持され、半導体素
子2と半導体素子3の電極と配線基板10の電極が金線
12により電気的に接続され、半導体素子2、半導体素
子3は封止樹脂7により封止されている。
【0004】しかしながら、上記従来の半導体装置にお
いては、図10に示すように、金線12により半導体素
子2、半導体素子3と配線基板10を接続するため、配
線経路が長くなり高速化に限界が生じるという問題点が
あった。
【0005】また、複数の半導体素子を積層し、配線基
板10上に接続用の電極を必要とするため、半導体素子
のサイズに対して、半導体装置サイズが大きくなるとい
う問題点があった。
【0006】また、接着層の面積が大きいために、リフ
ロー時の熱によって接着層の気泡が熱膨張し、ポップコ
ーンクラックが発生し信頼性に問題があった。さらに、
薄肉化した半導体素子の取り扱いが困難なため、半導体
装置の厚みを薄くすることが困難であるという問題点が
あった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の半導体装置お
よびその製造方法は、上記問題点を解決するために、配
線長を抑えて動作速度を高速化し、半導体装置の容積を
抑制し、半導体基板のクラックを防ぎ半導体装置の信頼
性を向上させ、工程内での取り扱いを安易にすることを
目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1における半導体装置は、裏面を凹
形状に形成した第1の半導体素子を有し、前記第1の半
導体素子の凹形状部に1または2以上の電子部品を実装
することを特徴とする。
【0009】請求項2記載の半導体装置は、請求項1記
載の半導体装置において、前記第1の半導体素子が実装
基板に実装された半導体装置であって、前記第1の半導
体素子の凹形状部が実装基板と対向した形状に形成され
ることを特徴とする。
【0010】請求項3記載の半導体装置は、請求項1記
載の半導体装置において、前記第1の半導体素子および
前記電子部品の電極をそれぞれ半導体装置の電極に接続
し、封止樹脂により封止することを特徴とする。
【0011】請求項4記載の半導体装置は、請求項3記
載の半導体装置において、前記半導体装置がフリップチ
ップ構造であることを特徴とする。請求項5記載の半導
体装置は、請求項1記載の半導体装置において、前記第
1の半導体素子が表面に形成された配線層から裏面まで
を導通するビアを有し、前記電子部品の電極が前記ビア
と接続されることにより前記第1の半導体素子と前記電
子部品が導通することを特徴とする。
【0012】請求項6記載の半導体装置は、請求項1ま
たは請求項2または請求項3または請求項4または請求
項5記載の半導体装置において、1または2以上の第2
の半導体素子および1または2以上の受動部品のうちか
ら任意のものを前記電子部品として前記第1の半導体素
子の凹形状部に実装することを特徴とする。
【0013】請求項7記載の半導体装置は、請求項5記
載の半導体装置において、第1の半導体素子裏面に形成
されたビアと、電子部品との積層に用いる接着材料によ
り、その隙間を埋めることを特徴とする。
【0014】請求項8記載の半導体装置は、請求項5ま
たは請求項6記載の半導体装置において、前記第1の半
導体素子の凹形状部に電子部品を積層した後に、前記第
1の半導体素子の凹形状部を樹脂成形することを特徴と
する。
【0015】請求項9記載の半導体装置は、請求項1ま
たは請求項2または請求項3または請求項4または請求
項5または請求項6または請求項7または請求項8記載
の半導体装置において、積層される半導体素子の一部が
インターポーザーとして用いられることを特徴とする。
【0016】請求項10記載の半導体装置は、請求項1
または請求項5記載の半導体装置において、前記電子部
品の厚みが凹形状部の深さよりも大きいことを特徴とす
る。請求項11記載の半導体装置の製造方法は、複数の
半導体素子を搭載する半導体装置の製造において、第1
の半導体素子の配線層に導通するビアを形成する工程
と、前記第1の半導体素子の裏面を前記ビアが表出する
凹形状に形成する工程と、前期ビアに電子部品の電極を
接続して凹形状部に実装する工程とを有する。
【0017】請求項12記載の半導体装置の製造方法
は、複数の半導体素子を搭載する半導体装置の製造にお
いて、第1の半導体素子の裏面を凹形状に形成する工程
と、半導体装置の基板上に電子部品を導通して実装する
工程と、前記電子部品を凹形状部に包含するように前記
基板に導通して第1の半導体素子を実装する工程とを有
する。
【0018】請求項13記載の半導体装置の製造方法
は、請求項11または請求項12記載の半導体装置の製
造方法において、ブレードを用いて単一方向にダイシン
グを行うことにより研削して凹形状の裏面を形成するこ
とを特徴とする。
【0019】請求項14記載の半導体装置の製造方法
は、請求項11または請求項12記載の半導体装置の製
造方法において、ブレードを用いて互いに直行する二方
向にダイシングを行うことにより研削して凹形状の裏面
を形成することを特徴とする。
【0020】請求項15記載の半導体装置の製造方法
は、請求項14記載の半導体装置の製造方法において、
ダイシングにより凹形状を形成した後に凹形状部をウェ
ットエッチング処理することを特徴とする。
【0021】請求項16記載の半導体装置の製造方法
は、請求項14記載の半導体装置の製造方法において、
ダイシングにより凹形状を形成した後に凹形状部をドラ
イエッチング処理することを特徴とする。
【0022】請求項17記載の半導体装置の製造方法
は、請求項11または請求項12記載の半導体装置の製
造方法において、ケミカルエッチングにより凹形状の裏
面を形成することを特徴とする。
【0023】請求項18記載の半導体装置の製造方法
は、請求項11または請求項12または請求項13また
は請求項14または請求項15または請求項16または
請求項17記載の半導体装置の製造方法において、前記
半導体装置をバックグラインドを行い、薄肉化する工程
を有することを特徴とする。
【0024】請求項19記載の半導体装置の製造方法
は、請求項11または請求項13または請求項14また
は請求項17または請求項18記載の半導体装置の製造
方法において、前記各工程をウェハー状態で行い、最終
工程でダイシングにより個々の半導体装置に個辺化する
ことを特徴とする。
【0025】請求項20記載の半導体装置の製造方法
は、請求項19記載の半導体装置の製造方法において、
個辺化された半導体装置を、セラミック、有機基材とい
った基板に搭載することにより形成される。
【0026】以上により、本発明の半導体装置およびそ
の製造方法は、配線長を抑えて動作速度を高速化し、半
導体装置の容積を抑制し、半導体装置のクラックを防ぎ
半導体装置の信頼性を向上させ、工程内での取り扱いを
安易にすることができる。
【0027】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)以下、本発明の
実施の形態1における半導体装置について図1,図2を
参照しながら説明する。
【0028】図1は本発明の実施の形態1における2つ
の半導体素子を実装した半導体装置の断面図であり、図
2は本発明の実施の形態1における受動部品を実装した
半導体装置の断面図である。
【0029】図1において、基板10上に、半導体素子
3がフリップチップ実装されて基板10に導通されてい
る。また、裏面が凹形状に形成された半導体素子2が半
導体装置3を覆う形で実装され、金線12により基板に
接続されている。その上で、半導体素子2および半導体
素子3を封止樹脂7にて封止している。配線基板10の
裏面には、半導体素子2および半導体素子3と、電気的
に接続した配線電極が形成され、配線電極の表面には半
田からなるボール電極が設けられている。
【0030】ここで、図1の例では、1つの半導体素子
を他の半導体素子の凹形状部に実装する例について説明
したが、複数の半導体素子を他の半導体素子の凹形状部
に実装することもできる。
【0031】図2において、配線基板10上に、半導体
素子3と受動部品9がフリップチップ実装されて基板1
0に導通されている。また、裏面が凹形状に形成された
半導体素子2が半導体装置3および受動部品9を覆う形
で実装され、金線12により基板に接続されている。そ
の上で、半導体素子3,受動部品9および半導体素子2
を樹脂封止している。配線基板10の裏面には、半導体
素子2および半導体素子3と、電気的に接続した配線電
極が形成され、配線電極の表面には半田からなるボール
電極が設けられている。
【0032】また、半導体素子2の凹形状部に実装され
る半導体素子や受動部品の個数は任意に選択可能であ
る。以上の構成により、複数の半導体素子と部品を搭載
しても、薄型で容積の小さい半導体装置を形成すること
が可能であると共に、大面積の半導体素子裏面が基板に
接する面積を小さくすることができるため、接着層の吸
湿に起因したポップコーンクラックを防ぎ、半導体装置
の信頼性を向上することができる。 (実施の形態2)以下、本発明の実施の形態2における
半導体装置とその製造方法について図3,図4を参照し
ながら説明する。
【0033】図3は本発明の実施の形態2における半導
体装置の工程断面図であり、図4は本発明の実施の形態
2における樹脂封止した半導体装置の工程断面図であ
る。なお、すでに説明した部材には、同一の符号を付す
ことにより説明を省略する。
【0034】図3において、まず、半導体素子2の表面
に形成された配線層と導通したビア1を形成する。次
に、半導体素子2の裏面を1部の形状を残してブレード
5によりダイシングを行って凹形状に研削し、半導体素
子2の表面から裏面までビア1を貫通する。次に、半導
体素子3の電極と、半導体素子2の裏面に形成されたビ
ア1とが接続するように、半導体素子2の凹形状部に半
導体素子3を積層する。最後に、以上の積層された半導
体素子2と半導体素子3をその裏面よりホイール6を用
いてバックグラインド、ダイシングすることにより薄型
の半導体装置を形成する。
【0035】また、樹脂封止する場合は、図4におい
て、まず、半導体素子2の表面に形成された配線層と導
通したビア1を形成する。次に、半導体素子2の裏面を
1部の形状を残してブレード5によりダイシングを行っ
て凹形状に研削し、半導体素子2の表面から裏面までビ
ア1を貫通する。次に、半導体素子3の電極と、半導体
素子2の裏面に形成されたビア1とが接続するように、
半導体素子2の凹形状部に半導体素子3を積層し、積層
後に封止樹脂7により裏面を封止する。最後に、以上の
積層された半導体素子2と半導体素子3をその裏面より
ホイール6を用いてバックグラインド、ダイシングする
ことにより薄型の半導体装置を形成する。
【0036】以上の構成により、半導体素子2と半導体
素子3を接続する配線長を抑えて動作速度を高速化する
と共に、半導体装置を薄型化して容積を抑制することが
できる。
【0037】また、凹形状に形成された半導体素子を基
板上に実装する際に、基板上に実装される他の電子部品
を凹形状部下にくるように半導体素子を実装することに
より、基板の面積を抑制することができる。
【0038】また、ダイシングにより凹形状部を形成し
た後、フッ硝酸を用いたウェットエッチングや、CF4
ガスを用いたプラズマによるドライエッチングにより、
残留応力を除去し、半導体装置のそりを解除できると共
に、内部が平坦な凹形状部やビア面の形成が可能とな
る。 (実施の形態3)以下、実施の形態3における半導体装
置について図5,図6を参照しながら説明する。
【0039】図5は実施の形態3における受動部品を樹
脂封止した半導体装置の断面図であり、図6は実施の形
態3における半導体素子と受動部品を混載して樹脂封止
した半導体装置の断面図である。
【0040】なお、すでに説明した部材には、同一の符
号を付すことにより説明を省略する。図5に示すよう
に、実施の形態3における半導体装置は、凹形状に裏面
を研削した半導体素子2の裏面にまで貫通されたビア1
に、受動部品8の電極を接続して実装した後、封止樹脂
7により封止・保護されている。
【0041】また、図6に示すように実施の形態えおけ
る半導体装置は、凹形状に裏面を研削した半導体素子2
の裏面にまで貫通されたビア1に、半導体素子3、半導
体素子4と受動部品8の電極とを接続して実装した後封
止樹脂7により封止・保護されている。
【0042】以上のように、半導体素子の凹形状部に他
の電子部品を実装するため、半導体装置の容積を抑制す
ることができると共に、半導体素子と電子部品の配線長
が短くなり動作速度を高速化することができる。 (実施の形態4)以下、本発明の実施の形態4における
半導体装置について図7を参照しながら説明する。
【0043】図7は本発明の実施の形態4における半導
体素子を3層積層した半導体装置の工程断面図である。
なお、すでに説明した部材には、同一の符号を付すこと
により説明を省略する。
【0044】図7において、まず、半導体素子2の表面
に形成された配線層と導通したビア1を形成する。次
に、半導体素子2の裏面を1部の形状を残してダイシン
グを行って凹形状に研削することにより、半導体素子2
の表面から裏面までビア1を貫通する。次に、同様なビ
アを形成された半導体素子3の電極と、半導体素子2の
裏面に形成されたビア1とが接続するように、半導体素
子2の凹形状部に半導体素子3を積層する。次に、半導
体素子3の裏面を1部の形状を残してダイシングを行っ
て凹形状に研削することにより、半導体素子3の表面か
ら裏面までビアを貫通する。次に、半導体素子4の電極
と、半導体素子3の裏面に形成されたビアとが接続する
ように、半導体素子3の凹形状部に半導体素子4を積層
する。最後に、以上の積層された半導体素子2と半導体
素子3と半導体素子4をその裏面よりバックグライン
ド、ダイシングすることにより薄型の半導体装置を形成
する。
【0045】ここでは、3層を積層する場合について説
明したが、4層以上を積層する場合も同様にして実現で
きる。また、半導体素子以外にも、受動部品等を積層す
ることも可能である。
【0046】以上の構成により、半導体素子間を接続す
る配線長を抑えて動作速度を高速化すると共に、半導体
装置を薄型化して容積を抑制することができる。 (実施の形態5)以下、本発明の実施の形態5における
半導体装置の製造方法について図8を参照しながら説明
する。
【0047】図8は本発明の実施の形態5における凹形
状部を形成する方法を示す図である。なお、すでに説明
した部材には、同一の符号を付すことにより説明を省略
する。
【0048】図8に示すように、半導体素子の裏面に凹
形状部を形成する方法として、幅広のブレードによるダ
イシングの工法を用いて、単一方向に研削し、他の半導
体素子を実装する溝状の領域を形成することができる。
このウェハー9の凹形状部に他の半導体素子3を実装し
て半導体装置を形成し、最後に、個々の半導体装置毎に
ダイシングする。この方法により、一部ウェハー9の元
厚を確保しながらウェハー状態のままで、凹形状部を形
成することができ、工程内での取り扱いを容易にするこ
とが可能である。 (実施の形態6)以下、本発明の実施の形態6における
半導体装置の製造方法について図9を参照しながら説明
する。
【0049】図9は本発明の実施の形態6における凹形
状部を形成する方法を示す図である。なお、すでに説明
した部材には、同一の符号を付すことにより説明を省略
する。
【0050】図9に示すように、半導体素子の裏面に凹
形状部を形成する方法として、幅広のブレードによるダ
イシングの工法を用いて、互いに直行する二方向に研削
し、他の半導体素子を実装する格子状の領域を形成する
ことができる。このウェハー9の凹形状部に他の半導体
素子3を実装して半導体装置を形成し、最後に、個々の
半導体装置毎にダイシングする。この方法により、一部
ウェハー9の元厚を確保しながらウェハー状態のまま
で、凹形状部を形成することができ、工程内での取り扱
いを容易にすることが可能である。
【0051】
【発明の効果】以上のように本発明の半導体装置および
その製造方法によると、半導体素子間をビアと電極によ
り直接導通させることができるため、配線長を抑えて動
作速度を高速化することができる。
【0052】また、半導体素子の裏面凹形状部に他の電
子部品を積層して実装するため、実装面積を大幅に削減
することが可能となると共に、バックグラインドを用い
て容易に任意の厚みまで薄肉化することができるため
に、半導体装置の容積を抑制することができる。
【0053】また、大面積の半導体素子裏面が基板に接
する面積を小さくすることができるため、接着層の吸湿
に起因したポップコーンクラックを防ぎ半導体装置の信
頼性を向上させることができる。
【0054】さらに、凹形状部を有する第1の半導体素
子がウェハー状態のままで電子部品を実装することがで
き、また、凹形状部が一部ウェハーの厚みを確保して形
成されているため、第1の半導体装置の強度を保つこと
ができ、工程内での取り扱いを安易にすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1における2つの半導体素
子を実装した半導体装置の断面図
【図2】本発明の実施の形態1における受動部品を実装
した半導体装置の断面図
【図3】本発明の実施の形態2における半導体装置の工
程断面図
【図4】本発明の実施の形態2における樹脂封止した半
導体装置の工程断面図
【図5】実施の形態3における受動部品を樹脂封止した
半導体装置の断面図
【図6】実施の形態3における半導体素子と受動部品を
混載して樹脂封止した半導体装置の断面図
【図7】本発明の実施の形態4における半導体素子を3
層積層した半導体装置の工程断面図
【図8】本発明の実施の形態5における凹形状部を形成
する方法を示す図
【図9】本発明の実施の形態6における凹形状部を形成
する方法を示す図
【図10】従来の半導体装置を示す構造断面図
【符号の説明】
1 ビア 2 半導体素子 3 半導体素子 4 半導体素子 5 ブレード 6 ホイール 7 封止樹脂 8 受動部品 9 ウェハー 10 配線基板 11 接着層 12 金線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 隈川 隆博 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 ▲濱▼谷 毅 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 松村 和彦 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 山田 雄一郎 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 野村 徹 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】裏面を凹形状に形成した第1の半導体素子
    を有し、 前記第1の半導体素子の凹形状部に1または2以上の電
    子部品を実装することを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】前記第1の半導体素子が実装基板に実装さ
    れた半導体装置であって、 前記第1の半導体素子の凹形状部が実装基板と対向した
    形状に形成されることを特徴とする請求項1記載の半導
    体装置。
  3. 【請求項3】前記第1の半導体素子および前記電子部品
    の電極をそれぞれ半導体装置の電極に接続し、封止樹脂
    により封止することを特徴とする請求項1記載の半導体
    装置。
  4. 【請求項4】前記半導体装置がフリップチップ構造であ
    ることを特徴とする請求項3記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】前記第1の半導体素子が表面に形成された
    配線層から裏面までを導通するビアを有し、 前記電子部品の電極が前記ビアと接続されることにより
    前記第1の半導体素子と前記電子部品が導通することを
    特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】1または2以上の第2の半導体素子および
    1または2以上の受動部品のうちから任意のものを前記
    電子部品として前記第1の半導体素子の凹形状部に実装
    することを特徴とする請求項1または請求項2または請
    求項3または請求項4または請求項5記載の半導体装
    置。
  7. 【請求項7】第1の半導体素子裏面に形成されたビア
    と、電子部品との積層に用いる接着材料により、その隙
    間を埋めることを特徴とする請求項5記載の半導体装
    置。
  8. 【請求項8】前記第1の半導体素子の凹形状部に電子部
    品を積層した後に、前記第1の半導体素子の凹形状部を
    樹脂成形することを特徴とする請求項5または請求項6
    記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】積層される半導体素子の一部がインターポ
    ーザーとして用いられることを特徴とする請求項1また
    は請求項2または請求項3または請求項4または請求項
    5または請求項6または請求項7または請求項8記載の
    半導体装置。
  10. 【請求項10】前記電子部品の厚みが凹形状部の深さよ
    りも大きいことを特徴とする請求項1または請求項5記
    載の半導体装置。
  11. 【請求項11】複数の半導体素子を搭載する半導体装置
    の製造において、 第1の半導体素子の配線層に導通するビアを形成する工
    程と、 前記第1の半導体素子の裏面を前記ビアが表出する凹形
    状に形成する工程と、 前期ビアに電子部品の電極を接続して凹形状部に実装す
    る工程とを有する半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】複数の半導体素子を搭載する半導体装置
    の製造において、 第1の半導体素子の裏面を凹形状に形成する工程と、 半導体装置の基板上に電子部品を導通して実装する工程
    と、 前記電子部品を凹形状部に包含するように前記基板に導
    通して第1の半導体素子を実装する工程とを有する半導
    体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】ブレードを用いて単一方向にダイシング
    を行うことにより研削して凹形状の裏面を形成すること
    を特徴とする請求項11または請求項12記載の半導体
    装置の製造方法。
  14. 【請求項14】ブレードを用いて互いに直行する二方向
    にダイシングを行うことにより研削して凹形状の裏面を
    形成することを特徴とする請求項11または請求項12
    記載の半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】ダイシングにより凹形状を形成した後に
    凹形状部をウェットエッチング処理することを特徴とす
    る請求項14記載の半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】ダイシングにより凹形状を形成した後に
    凹形状部をドライエッチング処理することを特徴とする
    請求項14記載の半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】ケミカルエッチングにより凹形状の裏面
    を形成することを特徴とする請求項11または請求項1
    2記載の半導体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】前記半導体装置をバックグラインドを行
    い、薄肉化する工程を有することを特徴とする請求項1
    1または請求項12または請求項13または請求項14
    または請求項15または請求項16または請求項17記
    載の半導体装置の製造方法。
  19. 【請求項19】前記各工程をウェハー状態で行い、最終
    工程でダイシングにより個々の半導体装置に個辺化する
    ことを特徴とする請求項11または請求項13または請
    求項14または請求項17または請求項18記載の半導
    体装置の製造方法。
  20. 【請求項20】個辺化された半導体装置を、セラミッ
    ク、有機基材といった基板に搭載することにより形成さ
    れる請求項19記載の半導体装置の製造方法。
JP2002087247A 2002-03-27 2002-03-27 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2003282817A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002087247A JP2003282817A (ja) 2002-03-27 2002-03-27 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002087247A JP2003282817A (ja) 2002-03-27 2002-03-27 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003282817A true JP2003282817A (ja) 2003-10-03

Family

ID=29233511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002087247A Pending JP2003282817A (ja) 2002-03-27 2002-03-27 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003282817A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005203776A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Samsung Electronics Co Ltd マルチチップパッケージ、これに使われる半導体装置及びその製造方法
JP2006179607A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007067215A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Sanyo Electric Co Ltd 回路基板、回路基板の製造方法および回路装置
JP2007214441A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Dainippon Printing Co Ltd 複合センサーパッケージ
JP2007250599A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Disco Abrasive Syst Ltd デバイスパッケージの製造方法
JP2008066517A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2008521213A (ja) * 2004-11-16 2008-06-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション スルー・バイア接続を有する両面soiウエハ・スケール・パッケージを作製するためのデバイスおよび方法
JP2010182958A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Seiko Instruments Inc 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR101354781B1 (ko) 2012-06-11 2014-01-23 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체 디바이스의 제조 방법
CN112071811A (zh) * 2020-09-18 2020-12-11 环维电子(上海)有限公司 半导体封装件及其制作方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005203776A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Samsung Electronics Co Ltd マルチチップパッケージ、これに使われる半導体装置及びその製造方法
JP2008521213A (ja) * 2004-11-16 2008-06-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション スルー・バイア接続を有する両面soiウエハ・スケール・パッケージを作製するためのデバイスおよび方法
JP2006179607A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4553720B2 (ja) * 2004-12-21 2010-09-29 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2007067215A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Sanyo Electric Co Ltd 回路基板、回路基板の製造方法および回路装置
JP2007214441A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Dainippon Printing Co Ltd 複合センサーパッケージ
JP2007250599A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Disco Abrasive Syst Ltd デバイスパッケージの製造方法
JP2008066517A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2010182958A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Seiko Instruments Inc 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR101354781B1 (ko) 2012-06-11 2014-01-23 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체 디바이스의 제조 방법
CN112071811A (zh) * 2020-09-18 2020-12-11 环维电子(上海)有限公司 半导体封装件及其制作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20240071884A1 (en) Alternative surfaces for conductive pad layers of silicon bridges for semiconductor packages
US10636678B2 (en) Semiconductor die assemblies with heat sink and associated systems and methods
TWI704657B (zh) 針對用於半導體封裝之矽橋的無金屬框設計
TWI512942B (zh) 具有堆疊式封裝堆疊之積體電路封裝系統及其製造方法
TWI556349B (zh) 半導體裝置的結構及其製造方法
US6753238B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US20120193779A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US8455991B2 (en) Integrated circuit packaging system with warpage control and method of manufacture thereof
US8952528B2 (en) Semiconductor package and fabrication method thereof
WO2015183959A1 (en) Structure and method for integrated circuits packaging with increased density
US9548220B2 (en) Method of fabricating semiconductor package having an interposer structure
JP2008109046A (ja) 半導体パッケージおよび積層型半導体パッケージ
JP2002170918A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN101609828B (zh) 半导体器件以及半导体器件的制造方法
US10600708B2 (en) Electronic package and method for fabricating the same
JP3602118B2 (ja) 半導体装置
US7626260B2 (en) Stack-type semiconductor device having cooling path on its bottom surface
US9754898B2 (en) Semiconductor package and fabrication method thereof
US20170018529A1 (en) Flipped die stack
JP2003282817A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20140077387A1 (en) Semiconductor package and fabrication method thereof
US20250046743A1 (en) Semiconductor device assemblies and systems with one or more dies at least partially embedded in a redistribution layer (rdl) and methods for making the same
US10381288B2 (en) Packaged semiconductor die and CTE-engineering die pair
US20220208736A1 (en) Three-dimensional stacking semiconductor assemblies and methods of manufacturing the same
JP3529050B2 (ja) 半導体装置の製造方法