JP2003280779A - 能動終端抵抗値較正回路、メモリチップ及び能動終端抵抗較正方法 - Google Patents
能動終端抵抗値較正回路、メモリチップ及び能動終端抵抗較正方法Info
- Publication number
- JP2003280779A JP2003280779A JP2002364279A JP2002364279A JP2003280779A JP 2003280779 A JP2003280779 A JP 2003280779A JP 2002364279 A JP2002364279 A JP 2002364279A JP 2002364279 A JP2002364279 A JP 2002364279A JP 2003280779 A JP2003280779 A JP 2003280779A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resistance value
- resistor
- variable resistor
- control code
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05F—SYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
- G05F1/00—Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
- G05F1/10—Regulating voltage or current
- G05F1/625—Regulating voltage or current wherein it is irrelevant whether the variable actually regulated is AC or DC
- G05F1/63—Regulating voltage or current wherein it is irrelevant whether the variable actually regulated is AC or DC using variable impedances in series with the load as final control devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/0264—Arrangements for coupling to transmission lines
- H04L25/0298—Arrangement for terminating transmission lines
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Logic Circuits (AREA)
- Dram (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Memory System (AREA)
Abstract
抗値を較正できる較正方法を提供する。 【解決手段】(a)第1可変抵抗の抵抗値を外部抵抗の
抵抗値に較正すると共に、第2可変抵抗の抵抗値を前記
第1可変抵抗の抵抗値に較正する段階と、(b)前記能
動終端抵抗の抵抗値を前記外部抵抗の抵抗値に較正する
段階とを備える。前記(a)段階は第1制御コードに応
答して前記第1可変抵抗の抵抗値を前記外部抵抗の抵抗
値に較正すると共に、第2制御コードに応答して前記第
2可変抵抗の抵抗値を前記第1可変抵抗の抵抗値に較正
する段階を備える。前記第1制御コードは前記第1可変
抵抗の抵抗値と前記外部抵抗の抵抗値との比較結果に応
じて生じ、前記第2制御コードは前記第1可変抵抗の抵
抗値と前記第2可変抵抗の抵抗値との比較結果に応じて
生じる。前記(a)段階は前記第1可変抵抗の抵抗値と
前記第2抵抗の抵抗値とが同時に増減する段階を備え
る。
Description
より詳細には、工程、電圧または温度の変化に関係なく
能動終端の抵抗値を較正できる較正回路とその方法及び
前記較正回路を備えるメモリ装置に関する。
のためにSSTL(stub busTerminat
ed logic)と能動終端(active ter
mination)とが使われる。能動終端はオンチッ
プ終端(on−chip termination)と
も言い、チップ内部の能動終端抵抗(以下、「終端抵
抗」)を使用してバスの終端を行う。能動終端はSST
Lより信号伝達特性が良く、データレートが高い。
値」)をいかに正確に所望の抵抗値に較正できるかが能
動終端のキーポイントである。従来は、終端抵抗値を較
正するための制御信号としてアナログ制御電圧を使用し
たが、アナログ制御電圧はノイズに敏感なので終端抵抗
値を正確に較正できない問題点がある。また、制御電圧
がノイズに敏感なので、バスの信号伝達特性が低下する
問題点があった。
合(以下、「×2」)、または4つのチップを共有して
能動終端をする場合(以下、「×4」)は、一つのチッ
プで能動終端をする場合(以下、「×1」)に比べて終
端抵抗値を較正するための他の較正回路が付加的に必要
である。従って、従来は、能動終端のための電力消費が
増し、レイアウト面積のオーバヘッドがかなり大きい。
しようとする技術的な課題は、工程、電圧、または温度
の変化に鈍感に終端抵抗値を較正できる較正回路とその
方法及び前記較正回路を備えるメモリ装置を提供するこ
とである。
的な課題は、消費電力とレイアウト面積のオーバヘッド
減少させることができる方法及びこれを具現するための
メモリ装置を提供することである。
するための能動終端抵抗の抵抗値を較正する方法は、
(a)第1可変抵抗の抵抗値を外部抵抗の抵抗値に較正
すると共に第2可変抵抗の抵抗値を前記第1可変抵抗の
抵抗値に較正する段階と、(b)前記能動終端抵抗の抵
抗値を前記外部抵抗の抵抗値に較正する段階とを備える
ことを特徴とする。
ドに応答して前記第1可変抵抗の抵抗値を前記外部抵抗
の抵抗値に較正すると共に、第2制御コードに応答して
前記第2可変抵抗の抵抗値を前記第1可変抵抗の抵抗値
に較正する段階を含む。
変抵抗の抵抗値と前記外部抵抗の抵抗値との比較結果に
応じて生じ、前記第2制御コードは前記第1可変抵抗の
抵抗値と前記第2可変抵抗の抵抗値との比較結果に応じ
て生じるる。
抵抗の抵抗値と前記第2抵抗の抵抗値とが同時に増減す
る段階を含む。
終端抵抗の抵抗値を較正する方法は、外部抵抗が接続さ
れるパッドの電圧と基準電圧とを比較してその比較結果
に対応する第1比較信号を出力する段階と、前記第1比
較信号に応答して前記パッドの電圧が前記基準電圧と同
一になるまで第1可変抵抗の抵抗値を前記外部抵抗の抵
抗値に較正する段階と、前記パッドの電圧と第2可変抵
抗の電圧とを比較してその比較結果に対応する第2比較
信号を出力する段階と、前記第2比較信号に応答して第
2可変抵抗の抵抗値を前記外部抵抗の抵抗値に較正する
段階と、前記能動終端抵抗の抵抗値を前記第1可変抵抗
値及び/又は前記第2可変抵抗の抵抗値に較正する段階
とを備えることを特徴とする。
変抵抗を通過する電流により生じる。
第1可変抵抗と同じダミー可変抵抗に流れる電流により
生じる。
第2抵抗の抵抗値とは同時に増減する。
能動終端抵抗の抵抗値を外部抵抗の抵抗値に較正する較
正回路は、外部抵抗が接続される第1ノードの電圧と基
準電圧とを比較して前記第1ノードに電流を供給する第
1可変抵抗の抵抗値を制御する第1制御コードを出力す
る第1制御回路と、第2可変抵抗が接続される第2ノー
ドの電圧と前記第1ノードの電圧とを比較して前記第2
ノードに電流を供給する前記第1可変抵抗と同じダミー
可変抵抗の抵抗値を制御する第2制御コードを出力する
第2制御回路とを備え、前記第1可変抵抗の抵抗値及び
前記ダミー可変抵抗の抵抗値は前記第1制御コードに応
答して前記外部抵抗の抵抗値に較正されると共に、前記
第2可変抵抗の抵抗値は前記第2制御コードに応答して
前記外部抵抗の抵抗値に較正され、前記能動終端抵抗の
抵抗値は前記第1制御コード及び/又は前記第2制御コ
ードに応答して前記外部抵抗の抵抗値に較正されること
を特徴とする。
第2可変抵抗の抵抗値とは同時に増減する。
可変抵抗に流れる電流に応じて生じ、前記第2ノードの
電圧は前記ダミー可変抵抗に流れる電流に応じて生じる
ことを特徴とする。
終端抵抗の抵抗値を外部抵抗の抵抗値に較正する較正回
路は、前記外部抵抗及び第1可変抵抗が接続される第1
ノードと、前記第1ノードの電圧と基準電圧とを比較し
てその比較結果に対応する第1制御コードを出力する第
1制御コード発生回路と、前記第1可変抵抗の抵抗値と
同じ抵抗値を有するダミー可変抵抗及び第2可変抵抗が
接続される第2ノードと、前記第1ノードの電圧と前記
第2ノードの電圧とを比較してその比較結果に対応する
第2制御コードを出力する第2制御コード発生回路とを
備え、前記第1可変抵抗の抵抗値と前記ダミー可変抵抗
の抵抗値とは前記第1制御コードに応答して前記外部抵
抗の抵抗値に較正されると共に、前記第2可変抵抗の抵
抗値は前記第2制御コードに応答して前記外部抵抗の抵
抗値に較正され、前記能動終端抵抗の抵抗値は前記第1
制御コード及び/又は前記第2制御コードに応答して前
記外部抵抗の抵抗値に較正されることを特徴とする。
第2可変抵抗の抵抗値とは同時に増減する。
可変抵抗に流れる電流に応じて生じ、前記第2ノードの
電圧は前記ダミー可変抵抗に流れる電流に応じて生じ
る。
置は、第1制御コード及び第2制御コードを出力する較
正回路と、選択信号に応答して前記第1制御コード及び
前記第2制御コードをマルチプレックシングし、能動終
端抵抗の抵抗値を制御するための制御コードを出力する
シフトブロックと、前記制御コードに応答して前記能動
終端抵抗の抵抗値を前記較正回路に接続される外部抵抗
の抵抗値と一致すべく較正する可変抵抗部とを備え、前
記較正回路は、前記外部抵抗及び第1可変抵抗が接続さ
れる第1ノードと、前記第1ノードの電圧及び基準電圧
を比較してその比較結果に対応する前記第1制御コード
を出力する第1制御コード発生回路と、前記第1可変抵
抗の抵抗値と同じ抵抗値を有するダミー可変抵抗及び第
2可変抵抗が接続される第2ノードと、前記第1ノード
の電圧及び前記第2ノードの電圧を比較してその比較結
果に相応する前記第2制御コードを出力する第2制御コ
ード発生回路とを備え、前記第1可変抵抗の抵抗値及び
前記ダミー可変抵抗の抵抗値は前記第1制御コードに応
答して前記外部抵抗の抵抗値に較正されると共に、前記
第2可変抵抗の抵抗値は前記第2制御コードに応答して
前記外部抵抗の抵抗値に較正されることを特徴とする。
第2可変抵抗の抵抗値とは同時に増減する。
可変抵抗に流れる電流に応じて生じ、前記第2ノードの
電圧は前記ダミー可変抵抗に流れる電流に応じて生じ
る。
発明の望ましい実施形態を説明することにより、本発明
を詳細に説明する。各図面に提示された同じ参照符号は
同じ構成要素を示す。
終端抵抗較正回路を備えるメモリ装置のブロック図を概
略的に示す。図1を参照すれば、チップ100は、能動
抵抗較正回路(以下、「較正回路」)20、シフトブロ
ック30、多数の可変抵抗部40と多数のパッド50,
60,70を備える。較正回路20は、パッド10を通
じて外部抵抗Rextと接続される。
DE及び第2制御コードDNCODEをシフトブロック
30に出力する。第1制御コードUPCODE及び第2
制御コードDNCODEは、例えばNビットで構成され
る。
を備えており、選択信号SELに応答し、×1,×2ま
たは×4のための終端抵抗値を制御する制御コードHC
ODE_Ui,HCODE_Di(ここでiは1ないし
3)を複数の可変抵抗部40に出力する。制御コードH
CODE_Ui,HCODE_Diは、例えばNビット
で構成される。
ードUPCODE/DNCODEを1回またはそれ以上
シフトさせて、×2または×4のための終端抵抗値を発
生させることができるという長所がある。
可変抵抗41と第2可変抵抗43とを備え、制御コード
HCODE_Ui,HCODE_Diに応答して終端抵
抗値を外部抵抗Rextの抵抗値と一致させるように較
正する。パッド50は、例えばデータ出力のためのパッ
ドであり、パッド60は、例えばクロック信号のための
パッドであり、パッド70は、例えばアドレス/命令信
号のためのパッドである。複数のパッド50,60,7
0のそれぞれは、複数の可変抵抗部40それぞれのノー
ドN1に接続される。
回路の回路図を示す。図2を参照すれば、較正回路20
は、第1可変抵抗41とダミー可変抵抗42、第2可変
抵抗43、2つの比較回路21,23、第1制御コード
発生回路25及び第2制御コード発生回路27を備え
る。
パッド10との間に接続され、ダミー可変抵抗42は、
第1電源VDDQとノードN3との間に接続され、第2
可変抵抗43は、ノードN3と第2電源VSSQとの間
に接続される。ダミー可変抵抗42の構造及び動作は、
第1可変抵抗41の構造及び動作と同一であり、ダミー
可変抵抗42と第2可変抵抗43とは、図5に示された
ように互いに対称的な構造を有するが、その動作は同一
である。
ド10の電圧とを比較して、その比較結果に対応する第
1比較信号UP_COMPを第1制御コード発生回路2
5に出力する。パッド10の電圧は、第1可変抵抗41
に流れる電流により変化する。
ド10の電圧とを比較して、その比較結果に対応する第
2比較信号DN_COMPを第2制御コード発生回路2
7に出力する。ノードN3の電圧は、ダミー可変抵抗4
2を通じて流れる電流により変化する。基準電圧VRE
F及びノードN3の電圧は、0.5VDDQであること
が望ましい。
信号UP_COMPに応答して第1制御コードUPCO
DEを第1可変抵抗41、ダミー可変抵抗42及びシフ
トブロック30に出力する。第1可変抵抗41の抵抗値
及びダミー可変抵抗42の抵抗値が第1制御コードUP
CODEに応答して外部抵抗Rextの抵抗値と同一に
較正される場合、基準電圧VREFとパッド10の電圧
とは同一になる。第1制御コード発生回路25は、一般
的なアップ/ダウンカウンタで構成されるので詳細な説
明は省略する。
信号UP_COMP及び第2比較信号DN_COMPに
応答して、第2制御コードDNCODEを第2可変抵抗
43とシフトブロック30とに出力する。第2可変抵抗
43の抵抗値が第2制御コードDNCODEに応答して
ダミー可変抵抗42の抵抗値と同一に較正される場合、
ノードN3の電圧とパッド10の電圧とは同一になる。
ブロック図を示す。図3を参照すれば、第2制御コード
発生回路27は、論理ゲート28とアップ/ダウンカウ
ンタ29とを備える。論理ゲート28は、否定排他的論
理和演算(Exclusive−NOR)回路であり、
アップ/ダウンカウンタ29は、論理ゲート27の出力
信号に応答してイネーブルされる。すなわち、アップ/
ダウンカウンタ29は、第1状態(または、第2状態)
を有する第1比較信号UP_COMPと第2比較信号D
N_COMPとに応答してイネーブルされるため、デジ
タル較正により生じる量子化誤差は減少する。
1の抵抗値と第2可変抵抗43の抵抗値とが外部抵抗R
extの抵抗値に一致するように較正される場合を説明
する。
41に流れる電流により決定され、パッド10の電圧が
基準電圧VREFより大きい場合(すなわち、第1可変
抵抗41の抵抗値が外部抵抗Rextの抵抗値より小さ
い場合)、比較回路21は第1状態の第1比較信号UP
_COMPを出力し、アップ/ダウンカウンタで構成さ
れる第1制御コード発生回路25は第1状態の第1比較
信号UP_COMPに応答してダウンカウンティングす
るので、第1制御コードUPCODEは減少する。
ミー可変抵抗42の抵抗値は、第1制御コードUPCO
DEに応答して増加する。このような動作は、パッド1
0の電圧と基準電圧VREFとが同一になるまで反復的
に行われるので、結局、第1可変抵抗41の抵抗値及び
ダミー可変抵抗42の抵抗値が外部抵抗Rextの抵抗
値に一致すように較正される。
小さい場合(すなわち、第1可変抵抗41の抵抗値が外
部抵抗Rextの抵抗値より大きい場合)、比較回路2
1は第2状態の第1比較信号UP_COMPを出力し、
第1制御コード発生回路25は第2状態の第1比較信号
UP_COMPに応答してアップカウンティングするの
で、第1制御コードUPCODEは増加する。
ミー可変抵抗42の抵抗値は、第1制御コードUPCO
DEに応答して減少する。このような動作は、パッド1
0の電圧と基準電圧VREFとが同一になるまで反復的
に行われるので、結局、第1可変抵抗41の抵抗値及び
ダミー可変抵抗42の抵抗値が外部抵抗Rextの抵抗
値に一致するように較正される。
42に流れる電流により決定され、パッド10の電圧が
ノードN3の電圧より大きい場合(すなわち、第2可変
抵抗43の抵抗値が第1可変抵抗41またはダミー可変
抵抗42の抵抗値より小さい場合)、比較回路23は第
1状態の第2比較信号DN_COMPを出力する。
の第1比較信号UP_COMPと第1状態の第2比較信
号DN_COMPとに応答してダウンカウンティングさ
れた第2制御コードDNCODEを第2可変抵抗43に
出力するので、第2可変抵抗43の抵抗値は、第2制御
コードDNCODEに応答してダミー可変抵抗42の抵
抗値と同一になるまで増加する。
小さい場合(すなわち、第2可変抵抗43の抵抗値がダ
ミー可変抵抗42の抵抗値より大きい場合)、比較回路
23は、第2状態の第2比較信号DN_COMPを出力
する。第2制御コード発生回路27は、第2状態の第1
比較信号UP_COMPと第2状態の第2比較信号DN
_COMPとに応答してアップカウンティングされた第
2制御コードDNCODEを第2可変抵抗43に出力す
るので、第2可変抵抗43の抵抗値は、第2制御コード
DNCODEに応答してダミー可変抵抗42の抵抗値と
同一になるまで減少する。
20は、工程、電圧または温度に関係なく可変抵抗4
1,42及び43の抵抗値を同時に増減させるので、可
変抵抗41,42及び43の抵抗値は、外部抵抗Rex
tの抵抗値に較正される。また、比較回路21,23に
オフセットがある場合にも、前述の過程によりパッド1
0の電圧とノードN3の電圧と基準電圧VREFとは同
一になる。
正回路20は、比較器21,23のオフセットによる終
端電圧の変化を補償できるので、高速動作時のタイミン
グマージンを増加させることができる。
4を参照すれば、シフタ31は、複数のマルチプレック
サ33を備える。マルチプレックサ33は、Nビットの
選択信号SELに応答して、第1/第2制御コードUP
CODE/DNCODEをマルチプレックシングし、×
1,×2または×4のための終端抵抗値を制御する制御
コードHCODE_UiとHCODE_Di(ここでi
は1ないし3)を出力する。
SELに応答して第1/第2制御コードUPCODE/
DNCODEに同じ制御コードHCODE_U2/HC
ODE_D2を出力する一方、シフタ#5,#6は選択
信号SELに応答して第1/第2制御コードUPCOD
E/DNCODEを1回シフトした制御コードHCOD
E_U3/HCODE_D3を出力する。
す。第1可変抵抗41及びダミー可変抵抗42は、複数
のPMOSトランジスタと複数の抵抗R,21R,22
R,...,2NRを備え、それぞれのトランジスタは
それぞれの抵抗と直列に接続される。制御コードHCO
DE_Ui,HCODE_Di(ここで、iは1ないし
3)は、2進で重み付けされたコードであり、対応する
トランジスタのゲートに入力される。それぞれの抵抗
は、図5に示されたように重み付けされた抵抗値を有す
る。
は、制御コードHCODE_Ui,HCODE_Di
(ここで、iは1ないし3)に対応した抵抗値を有する
抵抗として機能する。すなわち、×1の抵抗値、×2の
抵抗値、×4の抵抗値は互いに異なる。
ンジスタと複数の抵抗R,21R,22R,...,2
NRを備え、それぞれのトランジスタはそれぞれの抵抗
と直列に接続される。制御コードHCODE_Di,H
CODE_Di(ここで、iは1ないし3)は2進で重
み付けされたコードであり、対応するトランジスタのゲ
ートに入力される。それぞれの抵抗は図5に示されたよ
うに重み付けされた抵抗値を有する。
は、一つの較正回路20とシフタ31とを使用して第1
/第2制御コードUPCODE/DNCODEをシフト
させ、×2または×4のための終端抵抗値を同時に発生
させることができる。よって、本発明の望ましい実施形
態のチップ100は、消費電力を減少させることができ
るという長所があり、また、レイアウト面積のオーバヘ
ッドを減少させることができるという効果がある。
態を参考に説明されたが、これは例示的なものに過ぎ
ず、本技術分野の当業者ならばこれから多様な変形及び
均等な他の実施形態が可能であるという点を理解できる
であろう。従って、本発明の真の技術的保護範囲は特許
請求範囲の技術的思想により決まるべきである。
程、電圧、または温度に関係なく終端抵抗の抵抗値を較
正することができるという長所がある。
法は、ノイズに対する耐性を強めることができるという
長所がある。そして、本発明による較正回路及び較正方
法は、バスの終端を容易に制御することができるという
長所がある。
は、デジタル制御による量子化誤差を減少させることが
できる。さらに、本発明によるメモリ装置は、消費電力
を減少させ、高速動作時のタイミングマージンを大きく
でき、レイアウト面積のオーバヘッドを減少させること
ができるという長所がある。
メモリ装置のブロック図を概略的に示す。
を示す。
示す。
Claims (17)
- 【請求項1】 能動終端抵抗の抵抗値を較正する方法に
おいて、 (a)第1可変抵抗の抵抗値を外部抵抗の抵抗値に較正
すると共に、第2可変抵抗の抵抗値を前記第1可変抵抗
の抵抗値に較正する段階と、 (b)前記能動終端抵抗の抵抗値を前記外部抵抗の抵抗
値に較正する段階とを備えることを特徴とする能動終端
抵抗の抵抗値較正方法。 - 【請求項2】 前記(a)段階は、第1制御コードに応
答して前記第1可変抵抗の抵抗値を前記外部抵抗の抵抗
値に較正すると共に、第2制御コードに応答して前記第
2可変抵抗の抵抗値を前記第1可変抵抗の抵抗値に較正
する段階を含むことを特徴とする請求項1に記載の能動
終端抵抗の抵抗値較正方法。 - 【請求項3】 前記第1制御コードを前記第1可変抵抗
の抵抗値と前記外部抵抗の抵抗値との比較結果に応じて
発生し、前記第2制御コードを前記第1可変抵抗の抵抗
値と前記第2可変抵抗の抵抗値との比較結果に応じて発
生する段階を備えることを特徴とする請求項2に記載の
能動終端抵抗の抵抗値較正方法。 - 【請求項4】 前記(a)段階は、前記第1可変抵抗の
抵抗値と前記第2抵抗の抵抗値とが同時に増減する段階
を含むことを特徴とする請求項1に記載の能動終端抵抗
の抵抗値較正方法。 - 【請求項5】 能動終端抵抗の抵抗値を較正する方法に
おいて、 外部抵抗が接続されるパッドの電圧と基準電圧とを比較
してその比較結果に対応する第1比較信号を出力する段
階と、 前記第1比較信号に応答して前記パッドの電圧が前記基
準電圧と同一になるまで第1可変抵抗の抵抗値を前記外
部抵抗の抵抗値に較正する段階と、 前記パッドの電圧と第2可変抵抗の電圧とを比較してそ
の比較結果に対応する第2比較信号を出力する段階と、 前記第2比較信号に応答して第2可変抵抗の抵抗値を前
記外部抵抗の抵抗値に較正する段階と、 前記能動終端抵抗の抵抗値を前記第1可変抵抗値及び/
又は前記第2可変抵抗の抵抗値に較正する段階とを備え
ることを特徴とする能動終端抵抗の抵抗値較正方法。 - 【請求項6】 前記パッドの電圧は、前記第1可変抵抗
を通過する電流により生じることを特徴とする請求項5
に記載の能動終端抵抗の抵抗値較正方法。 - 【請求項7】 第2可変抵抗の電圧は、前記第1可変抵
抗と同じダミー可変抵抗に流れる電流により生じること
を特徴とする請求項5に記載の能動終端抵抗の抵抗値較
正方法。 - 【請求項8】 前記第1可変抵抗の抵抗値と前記第2抵
抗の抵抗値とが同時に増減することを特徴とする請求項
5に記載の能動終端抵抗の抵抗値較正方法。 - 【請求項9】 能動終端抵抗の抵抗値を外部抵抗の抵抗
値に較正する較正回路において、 外部抵抗が接続される第1ノードの電圧と基準電圧とを
比較して、前記第1ノードに電流を供給する第1可変抵
抗の抵抗値を制御する第1制御コードを出力する第1制
御回路と、 第2可変抵抗が接続される第2ノードの電圧と前記第1
ノードの電圧とを比較して、前記第2ノードに電流を供
給する前記第1可変抵抗と同じダミー可変抵抗の抵抗値
を制御する第2制御コードを出力する第2制御回路とを
備え、 前記第1可変抵抗の抵抗値及び前記ダミー可変抵抗の抵
抗値は前記第1制御コードに応答して前記外部抵抗の抵
抗値に較正されると共に、前記第2可変抵抗の抵抗値は
前記第2制御コードに応答して前記外部抵抗の抵抗値に
較正され、 前記能動終端抵抗の抵抗値は前記第1制御コード及び/
又は前記第2制御コードに応答して前記外部抵抗の抵抗
値に較正されることを特徴とする能動終端抵抗の抵抗値
較正回路。 - 【請求項10】 前記第1可変抵抗の抵抗値と前記第2
可変抵抗の抵抗値とは同時に増減することを特徴とする
請求項9に記載の能動終端抵抗の抵抗値較正回路。 - 【請求項11】 前記第1ノードの電圧は前記第1可変
抵抗に流れる電流に応じて生じ、前記第2ノードの電圧
は前記ダミー可変抵抗に流れる電流に応じて生じること
を特徴とする請求項9に記載の能動終端抵抗の抵抗値較
正回路。 - 【請求項12】 能動終端抵抗の抵抗値を外部抵抗の抵
抗値に較正する較正回路において、 前記外部抵抗及び第1可変抵抗が接続される第1ノード
と、 前記第1ノードの電圧と基準電圧とを比較してその比較
結果に対応する第1制御コードを出力する第1制御コー
ド発生回路と、 前記第1可変抵抗の抵抗値と同じ抵抗値を有するダミー
可変抵抗及び第2可変抵抗が接続される第2ノードと、 前記第1ノードの電圧と前記第2ノードの電圧とを比較
してその比較結果に対応する第2制御コードを出力する
第2制御コード発生回路とを備え、 前記第1可変抵抗の抵抗値及び前記ダミー可変抵抗の抵
抗値は前記第1制御コードに応答して前記外部抵抗の抵
抗値に較正されると共に、前記第2可変抵抗の抵抗値は
前記第2制御コードに応答して前記外部抵抗の抵抗値に
較正され、 前記能動終端抵抗の抵抗値は前記第1制御コード及び/
又は前記第2制御コードに応答して前記外部抵抗の抵抗
値に較正されることを特徴とする能動終端抵抗の抵抗値
較正回路。 - 【請求項13】 前記第1可変抵抗の抵抗値と前記第2
可変抵抗の抵抗値とは同時に増減することを特徴とする
請求項12に記載の能動終端抵抗の抵抗値較正回路。 - 【請求項14】 前記第1ノードの電圧は前記第1可変
抵抗に流れる電流に応じて生じ、前記第2ノードの電圧
は前記ダミー可変抵抗に流れる電流に応じて生じること
を特徴とする請求項12に記載の能動終端抵抗の抵抗値
較正回路。 - 【請求項15】 メモリ装置において、 第1制御コード及び第2制御コードを出力する較正回路
と、 選択信号に応答して前記第1制御コード及び前記第2制
御コードをマルチプレックシングし、能動終端抵抗の抵
抗値を制御するための制御コードを出力するシフトブロ
ックと、 前記制御コードに応答して前記能動終端抵抗の抵抗値を
前記較正回路に接続される外部抵抗の抵抗値と一致すべ
く較正する可変抵抗部とを備え、 前記較正回路は、 前記外部抵抗及び第1可変抵抗が接続される第1ノード
と、 前記第1ノードの電圧及び基準電圧を比較してその比較
結果に対応する前記第1制御コードを出力する第1制御
コード発生回路と、 前記第1可変抵抗の抵抗値と同じ抵抗値を有するダミー
可変抵抗及び第2可変抵抗が接続される第2ノードと、 前記第1ノードの電圧及び前記第2ノードの電圧を比較
してその比較結果に対応する前記第2制御コードを出力
する第2制御コード発生回路とを備え、 前記第1可変抵抗の抵抗値及び前記ダミー可変抵抗の抵
抗値は前記第1制御コードに応答して前記外部抵抗の抵
抗値に較正されると共に、前記第2可変抵抗の抵抗値は
前記第2制御コードに応答して前記外部抵抗の抵抗値に
較正されることを特徴とするメモリ装置。 - 【請求項16】 前記第1可変抵抗の抵抗値と前記第2
可変抵抗の抵抗値とは同時に増減することを特徴とする
請求項15に記載のメモリ装置。 - 【請求項17】 前記第1ノードの電圧は前記第1可変
抵抗に流れる電流に応じて生じ、前記第2ノードの電圧
は前記ダミー可変抵抗に流れる電流に応じて生じること
を特徴とする請求項15に記載のメモリ装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR10-2001-0083343A KR100446292B1 (ko) | 2001-12-22 | 2001-12-22 | 능동 종단저항값 교정회로와 이를 구비하는 메모리 칩과능동 종단저항 교정방법 |
KR2001-083343 | 2001-12-22 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003280779A true JP2003280779A (ja) | 2003-10-02 |
JP4316866B2 JP4316866B2 (ja) | 2009-08-19 |
Family
ID=19717456
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002364279A Expired - Fee Related JP4316866B2 (ja) | 2001-12-22 | 2002-12-16 | 能動終端抵抗値較正回路、メモリチップ及び能動終端抵抗較正方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6768393B2 (ja) |
JP (1) | JP4316866B2 (ja) |
KR (1) | KR100446292B1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007329704A (ja) * | 2006-06-08 | 2007-12-20 | Opnext Japan Inc | 双方向通信システムおよび校正器 |
KR100931433B1 (ko) * | 2005-11-10 | 2009-12-11 | 오므론 가부시키가이샤 | 조작 입력 장치 및 이것을 이용한 전자 기기 |
JP2010283797A (ja) * | 2009-06-08 | 2010-12-16 | Hynix Semiconductor Inc | ターミネーション回路及びそれを備えるインピーダンス整合装置 |
JP2011103638A (ja) * | 2009-11-11 | 2011-05-26 | Samsung Electronics Co Ltd | 電流消耗を減らす構造を有する半導体装置及びそのターミネーション方法 |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3808026B2 (ja) * | 2002-10-23 | 2006-08-09 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置 |
US20040124850A1 (en) * | 2002-12-31 | 2004-07-01 | Koneru Surya N. | Calibration circuit for current source and on-die terminations |
KR100532426B1 (ko) * | 2003-03-25 | 2005-11-30 | 삼성전자주식회사 | 온-칩 터미네이션 저항의 미스매치를 보상할 수 있는반도체 장치 |
US6924660B2 (en) * | 2003-09-08 | 2005-08-02 | Rambus Inc. | Calibration methods and circuits for optimized on-die termination |
KR100515068B1 (ko) * | 2003-12-19 | 2005-09-16 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 기억 소자의 온 다이 터미네이션을 위한 회로 및방법 |
US7061266B2 (en) * | 2004-07-06 | 2006-06-13 | Intel Corporation | Methods and apparatus for improving impedance tolerance of on-die termination elements |
KR100699828B1 (ko) * | 2004-10-11 | 2007-03-27 | 삼성전자주식회사 | 임피던스 교정 회로와 이를 포함하는 집적 회로 및 이를이용한 출력 드라이버의 임피던스 조절 방법 |
US7332904B1 (en) | 2005-01-28 | 2008-02-19 | National Semiconductor Corporation | On-chip resistor calibration apparatus and method |
KR100625298B1 (ko) * | 2005-09-29 | 2006-09-15 | 주식회사 하이닉스반도체 | 온 다이 터미네이션 제어 장치 |
KR100681881B1 (ko) * | 2006-04-06 | 2007-02-15 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 메모리의 온 다이 터미네이션 장치 및 방법 |
US7646213B2 (en) * | 2007-05-16 | 2010-01-12 | Micron Technology, Inc. | On-die system and method for controlling termination impedance of memory device data bus terminals |
US7511644B2 (en) * | 2007-07-20 | 2009-03-31 | Micron Technology, Inc. | Variable resistance logic |
KR100863535B1 (ko) * | 2007-11-02 | 2008-10-15 | 주식회사 하이닉스반도체 | 온 다이 터미네이션 장치 및 이를 포함하는 반도체메모리장치 |
JPWO2010137088A1 (ja) * | 2009-05-29 | 2012-11-12 | パナソニック株式会社 | インターフェース回路 |
US8451021B1 (en) | 2012-05-10 | 2013-05-28 | International Business Machines Corporation | Calibrating on-chip resistors via a daisy chain scheme |
CN105785304B (zh) * | 2016-05-11 | 2018-09-18 | 中国电子科技集团公司第十三研究所 | 用于校准在片高值电阻测量系统的标准件 |
US10348270B2 (en) | 2016-12-09 | 2019-07-09 | Micron Technology, Inc. | Apparatuses and methods for calibrating adjustable impedances of a semiconductor device |
US10193711B2 (en) | 2017-06-22 | 2019-01-29 | Micron Technology, Inc. | Timing based arbitration methods and apparatuses for calibrating impedances of a semiconductor device |
US10615798B2 (en) | 2017-10-30 | 2020-04-07 | Micron Technology, Inc. | Apparatuses and methods for identifying memory devices of a semiconductor device sharing an external resistance |
US10747245B1 (en) | 2019-11-19 | 2020-08-18 | Micron Technology, Inc. | Apparatuses and methods for ZQ calibration |
CN111722080B (zh) * | 2020-05-26 | 2023-09-22 | 苏试宜特(上海)检测技术股份有限公司 | 闩锁测试机台外部扩展电源装置及方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU5172396A (en) * | 1995-03-01 | 1996-09-18 | Lattice Semiconductor Corporation | Active resistor for stability compensation |
US5574678A (en) * | 1995-03-01 | 1996-11-12 | Lattice Semiconductor Corp. | Continuous time programmable analog block architecture |
JPH1127132A (ja) * | 1997-07-01 | 1999-01-29 | Hitachi Ltd | インピーダンスマッチング回路および半導体記憶装置 |
US6147520A (en) * | 1997-12-18 | 2000-11-14 | Lucent Technologies, Inc. | Integrated circuit having controlled impedance |
JP3235562B2 (ja) * | 1998-03-30 | 2001-12-04 | 日本電気株式会社 | 終端抵抗値調整回路 |
US6157206A (en) * | 1998-12-31 | 2000-12-05 | Intel Corporation | On-chip termination |
US6448815B1 (en) * | 2000-10-30 | 2002-09-10 | Api Networks, Inc. | Low voltage differential receiver/transmitter and calibration method thereof |
US6566904B2 (en) * | 2001-05-07 | 2003-05-20 | Cicada Semiconductor, Inc. | Pad calibration circuit with on-chip resistor |
KR20030000351A (ko) * | 2001-06-23 | 2003-01-06 | 삼성전자 주식회사 | 버스채널의 종단저항값을 변화시킬 수 있는 메모리 시스템 |
US6590413B1 (en) * | 2001-10-03 | 2003-07-08 | Altera Corporation | Self-tracking integrated differential termination resistance |
-
2001
- 2001-12-22 KR KR10-2001-0083343A patent/KR100446292B1/ko not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-10-16 US US10/271,455 patent/US6768393B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-12-16 JP JP2002364279A patent/JP4316866B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100931433B1 (ko) * | 2005-11-10 | 2009-12-11 | 오므론 가부시키가이샤 | 조작 입력 장치 및 이것을 이용한 전자 기기 |
JP2007329704A (ja) * | 2006-06-08 | 2007-12-20 | Opnext Japan Inc | 双方向通信システムおよび校正器 |
JP2010283797A (ja) * | 2009-06-08 | 2010-12-16 | Hynix Semiconductor Inc | ターミネーション回路及びそれを備えるインピーダンス整合装置 |
JP2011103638A (ja) * | 2009-11-11 | 2011-05-26 | Samsung Electronics Co Ltd | 電流消耗を減らす構造を有する半導体装置及びそのターミネーション方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100446292B1 (ko) | 2004-09-01 |
US6768393B2 (en) | 2004-07-27 |
KR20030053590A (ko) | 2003-07-02 |
JP4316866B2 (ja) | 2009-08-19 |
US20030117147A1 (en) | 2003-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003280779A (ja) | 能動終端抵抗値較正回路、メモリチップ及び能動終端抵抗較正方法 | |
US7148721B2 (en) | Semiconductor integrated circuit device capable of controlling impedance | |
KR100744039B1 (ko) | 데이터 출력드라이버의 임피던스를 조정할 수 있는 반도체메모리 장치 | |
KR101045086B1 (ko) | 터미네이션 회로 및 이를 포함하는 임피던스 매칭 장치 | |
US7420387B2 (en) | Semiconductor device capable of controlling OCD and ODT circuits and control method used by the semiconductor device | |
US6556038B2 (en) | Impedance updating apparatus of termination circuit and impedance updating method thereof | |
US8120381B2 (en) | Impedance adjusting device | |
JPH11340810A (ja) | 半導体装置 | |
KR100660907B1 (ko) | 스탠바이 전류를 감소시키는 내부 기준전압 발생회로 및이를 구비하는 반도체 메모리장치 | |
US6654310B2 (en) | Semiconductor memory device with an adaptive output driver | |
CN111684524A (zh) | 用于半导体装置的阻抗校准的动态步长大小的方法及设备 | |
US6922074B2 (en) | ASIC architecture for active-compensation of a programmable impedance I/O | |
US6998875B2 (en) | Output driver impedance controller | |
US9054697B2 (en) | Majority decision circuit | |
KR100933670B1 (ko) | 캘리브래이션 회로 및 집적회로 | |
JP2009010921A (ja) | 半導体集積回路のドライバー抵抗値調整装置 | |
US7427935B2 (en) | Apparatus and method of generating reference voltage of semiconductor integrated circuit | |
US6985008B2 (en) | Apparatus and method for precisely controlling termination impedance | |
JPH1117545A (ja) | D/a変換器 | |
KR100956778B1 (ko) | 반도체 집적회로의 지연 장치 | |
JP2000349606A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPH1116340A (ja) | 半導体集積回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051215 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080226 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080523 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080616 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090421 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090521 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |