[go: up one dir, main page]

JP2003280089A - プロジェクタ - Google Patents

プロジェクタ

Info

Publication number
JP2003280089A
JP2003280089A JP2002078742A JP2002078742A JP2003280089A JP 2003280089 A JP2003280089 A JP 2003280089A JP 2002078742 A JP2002078742 A JP 2002078742A JP 2002078742 A JP2002078742 A JP 2002078742A JP 2003280089 A JP2003280089 A JP 2003280089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projector
installation
angle
reflecting mirrors
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002078742A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Fukunaga
博昭 福永
Kunitaka Furuichi
邦高 古市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp NEC Display Solutions Ltd
Original Assignee
NEC Viewtechnology Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Viewtechnology Ltd filed Critical NEC Viewtechnology Ltd
Priority to JP2002078742A priority Critical patent/JP2003280089A/ja
Priority to DE10312223A priority patent/DE10312223A1/de
Priority to US10/390,747 priority patent/US6877862B2/en
Publication of JP2003280089A publication Critical patent/JP2003280089A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/28Reflectors in projection beam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画面の位置を容易に調整することができるプ
ロジェクタを提供する。 【解決手段】 反射鏡4dは、回転軸7を有しており、
その回転軸7は、筐体1が有する軸受け部8に挿入され
ている。したがって、反射鏡4dは、筐体1に対して回
転可能となっており、反射鏡4dのみが筐体1に対する
設置角度αを調節することができるようになっている。
設置角度αが変化すると、投写光5の反射鏡4d上にお
ける反射角度βも変化する。そのため、プロジェクタ自
体の設置角度を変更することなく、投写光5の筐体1に
対する打ち上げ角度を調整することができ、結果的に、
投写された画面の位置を調整することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成素子から
の投写光を投写光学系によってスクリーンに投写するプ
ロジェクタに関し、特に、スクリーンに投写される画像
の位置を調整可能なプロジェクタに関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、様々なタイプの表示装置が提
案されている。中でも、大画面の表示装置として、微小
な鏡面素子を画素に応じて平面状に配置し、各々の鏡面
素子の反射を利用した画像形成素子である鏡面反射型光
変調器を映像源として用い、カラー映像を拡大投写する
プロジェクタが提案されている。
【0003】図5は、従来のプロジェクタの構成を示す
模式図である。図5に示すように、従来のプロジェクタ
では、筐体51内に、光源装置(照明光源)52と、画
像形成素子(鏡面反射型光変調器)53と、結像光学系
54とが配設されている。結像光学系54は、レンズ等
の屈折光学素子で構成されており、筐体51の一側面に
取り付けられている。
【0004】光源装置52から放射された投写光55が
画像形成素子53に入射すると、画像形成素子53に生
成された画像によって投写光55が変調される。変調さ
れた投写光55は、結像光学系54によって拡大されて
筐体51から出力され、スクリーン56上にその投写画
面が再生される。
【0005】しかしながら、図5に示す従来のプロジェ
クタでは、結像光学系54と、画像形成素子53と、光
源装置52とは、筐体51にそれぞれ固定されているた
め、投写された画面の位置は、筐体51に対して固定と
なる。したがって、投写された画面56のスクリーン5
6上の位置を変更するためには、筐体51の設置状態、
すなわちプロジェクタ自体の設置姿勢を傾ける必要があ
った。
【0006】また、スクリーン56に投写された画面の
位置は、プロジェクタの仕様によって定められた理想的
な位置が存在し、スクリーン56に投写された投写画面
の位置を、プロジェクタの筐体51の設置位置(姿勢)
を傾斜させることによって調節した場合には、図6に示
すような変形(台形ひずみ)を起こすことになり、変形
(台形ひずみ)のない投写画面を得るためには、映像源で
ある画像形成素子53に入力する画像信号を、台形の短
辺側の長さにあわせ、長辺側を縮小変形させることによ
って、変形(台形ひずみ)を補正する方向に変形させる
必要があり、操作者が、投射画面を見ながら補正変形を
かける操作を行う必要があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上述べたように、従
来のプロジェクタでは、結像光学系等が筐体に固定され
ているため、投写された画面の位置を変更するために
は、筐体の設置状態自体を変更する必要があり、調節し
ずらいという問題があった。
【0008】また、従来のプロジェクタでは、投写画面
の位置を、プロジェクタの筐体を傾斜させることによっ
て調節する場合、投写画面が台形ひずみを起こす。台形
ひずみのない投写画面を得るためには、映像源である画
像形成素子に入力する画像信号を、台形の短辺側の長さ
にあわせ、長辺側を縮小変形させることによって、台形
ひずみを補正する方向に変形させるが、操作者が投射画
面を見ながら補正変形をかける操作を行う必要があり、
手間のかかる作業であるという問題があった。
【0009】本発明は、画面の位置を容易に調整するこ
とができるプロジェクタを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明のプロジェクタでは、画像形成素子からの光
を投写するための投写光学系を有するプロジェクタにお
いて、前記投写光学系が、複数の反射鏡で構成され、前
記筐体に対する設置角度を調節することができる調節機
構が前記各反射鏡のうちの少なくとも1つの反射鏡に備
えられていることを特徴とする。
【0011】本発明のプロジェクタでは、投写光学系の
反射鏡の設置角度を調節することができる調節機構を備
えることによって、プロジェクタ本体の設置状態自体を
変えなくても、調節機構によって投写光の設置角度を変
更することができるため。画面の位置を容易に調節する
ことができる。
【0012】本発明のプロジェクタの実施態様では、前
記調節機構が備えられた反射鏡を連結し、当該各反射鏡
の設置角度を連動して調節可能なリンク機構をさらに備
える。このようにすれば、複数の調節機構を別々に調節
する必要がなくなるため、調節が簡単になる。
【0013】また、本発明のプロジェクタの他の実施態
様では、前記設置角度を検出する検出手段と、前記検出
手段によって検出された設置角度に応じて、投写された
画面の台形ひずみを補正する補正手段とをさらに備え
る。このようにすれば、反射鏡の設置角度を変更して
も、投写画面の台形ひずみを容易に補正することができ
る。
【0014】また、本発明のプロジェクタの他の実施態
様では、前記調節機構は、前記設置角度が所定の角度で
あることを操作感として外部に伝達するための伝達手段
を有する。このようにすれば、調節機構の操作者に設置
角度が所定の角度となったことが操作感として伝達さ
れ、その操作者が所定の角度になったことを認知するこ
とができる。
【0015】また、本発明のプロジェクタの他の実施態
様では、前記設置角度を表示する表示手段をさらに備え
る。このようにすれば、操作者が設置角度を確認するこ
とができる。
【0016】また、本発明のプロジェクタの他の実施態
様では、前記設置角度を自動的に調整するために前記反
射鏡を駆動する駆動手段をさらに備える。このようにす
れば、設置角度の調節がより簡単となる。なお、調節機
構は、反射鏡の設置角度でなく、反射鏡の設置位置を調
節するためのものであってもよい。
【0017】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態のプロジ
ェクタについて図面を参照して詳細に説明する。
【0018】(第1の実施形態)まず、本発明の第1の
実施形態のプロジェクタについて説明する。図1は、本
実施形態のプロジェクタの構成を示す模式図である。図
1に示すように、本実施形態のプロジェクタは、筐体1
の内に、光源装置2と、画像形成素子3と、画像形成素
子3によって変調された投写光5をスクリーンに投写す
るための投写光学系とを備えている。この投写光学系
は、光学素子である平面の反射鏡4a、4b、4c、4
dを備えている。光源装置2から発せられた投写光は、
画像形成素子3、投写光学系の結像レンズ(不図示)を
経て、反射鏡4a〜4dで反射され、最終的にスクリー
ン6上に投写される。
【0019】各反射鏡4a〜4dのうち、反射鏡4a、
4b、4cは、筐体1に完全に固定されている。反射鏡
4dは、回転軸7を有しており、その回転軸7は、筐体
1が有する軸受け部8に挿入されている。したがって、
反射鏡4dは、筐体1に対して回転可能となっており、
反射鏡4dのみが筐体1に対する設置角度αを調節する
ことができるようになっている。つまり、回転軸7と、
軸受け部8とによって反射鏡4dの設置角度の調節機構
が構成される。
【0020】設置角度αが変化すると、投写光5の反射
鏡4d上における反射角度βも変化する。そのため、本
実施形態のプロジェクタでは、プロジェクタ自体の設置
角度を変更することなく、投写光5の筐体1に対する打
ち上げ角度を調整することができ、結果的に、投写され
た画面の位置を調整することができる。
【0021】また、本実施形態のプロジェクタは、筐体
1に対する反射鏡4dの設置角度αを検出する検出手段
としてのセンサ9を有する。さらに、本実施形態のプロ
ジェクタは、センサ9によって検出された設置角度α
が、プロジェクタの仕様より求められる理想の打ち上げ
角度となる場合の角度から外れることにより発生する投
写画面6の変形(台形ひずみ)を打ち消す方向の補正、
すなわち最適な電気的補正を、自動的に映像信号に反映
するための回路(補正手段)を有している。このように
すれば、反射鏡の設置角度を変更しても、投写画面の台
形ひずみを容易に補正することができる。また、調整機
構を駆動する駆動手段を設けることによって、反射鏡4
dの設置角度αを自動的に調整するようにしてもよい。
このようにすれば、設置角度αの調節がより簡単とな
る。
【0022】なお、本実施形態のプロジェクタでは、反
射鏡4dだけ設置角度を調整できるようにしたが、本発
明はこれに限定されるものではなく、他のの反射鏡に調
節機構を設けてもよく、反射鏡4dと他の反射鏡をリン
ク機構等によって連結し、反射鏡4dの設置角度を調整
することによって、他の各反射鏡の設置角度を調整でき
るようにしてもよい。このようにすれば、複数の調節機
構を別々に調節する必要がなくなるため、調節が簡単に
なる。
【0023】図2は、本実施形態のプロジェクタを図1
の上側から見たときの模式図である。本実施形態では、
設置角度αの調節機構を、プロジェクタの前後方向に反
射鏡4dが傾斜する方向で定義したが、図2に示すよう
に、反射鏡4dの左右方向(図2では上下方向)の設置
角度を調節できるように、回転軸27と軸受け部28と
から成る回転機構を備えることによって、スクリーン6
上に投写された画面の位置を調整できるようにしてもよ
い。さらに、投写画面に鉛直交差する軸線(スクリーン
6の法線ベクトルの方向)を回転軸とする方向に反射鏡
4dの回転機構を備えることによって、スクリーン6上
に投写された画面の位置を調整できるようにしてもよ
い。
【0024】さらに、図3に示すように、反射鏡4dの
設定角度αが任意に設定可能な角度γとなったときに互
いに重なり合うように、反射鏡4dの角度調節機構に、
回転軸7上の溝構造10と軸受け部8の突起構造11と
を設けることによって、反射鏡4dの角度がγであるこ
とが、操作感(溝に突起が引っかかるクリック感)とし
て操作者に伝達されるようにしてもよい。このようにす
れば、設置角度αが所定の角度γとなったことが操作感
として調節機構の操作者に伝達され、その操作者が所定
の角度になったことを認知することができる。
【0025】なお、反射鏡4dの角度γを、反射鏡4d
が充分倒れる位置(例えばα=180°の位置)に設定
すれば、溝構造10と突起構造11とを、反射鏡4dの
収納用の保持部材として利用することもできる。また、
反射鏡4dの角度が角度γであることを、例えば、LE
D等の発光体を有する表示装置を有して操作者に認知さ
せるようにしてもよい。
【0026】以上述べたように、本実施形態のプロジェ
クタでは、反射鏡4dの設置角度を調節することができ
る調節機構を備えることによって、プロジェクタ本体の
設置状態自体を変えなくても、調節機構によって投写光
5の設置角度を変更することができるため。画面の位置
を容易に調節することができる。
【0027】なお、本実施形態では、平面ミラーを用い
て光軸を調整している。この方が、局面を用いた結像ミ
ラーで光軸を調整するよりも、投写画面に発生する台形
ひずみの発生量が微小となり、ファーカスの外れ量が微
小となるので望ましい。
【0028】(第2の実施形態)次に、本発明の第2の
実施形態のプロジェクタについて説明する。図4は、本
実施形態のプロジェクタの構成を示す模式図である。図
4に示すように、本実施形態のプロジェクタは、筐体4
1の内に、光源装置42と画像形成素子43と投写光4
5をスクリーンに投写する投写光学系とを有している。
この投写光学系は、光学素子である反射鏡44a、44
b、44c、44dによって構成されている。光源装置
42から発せられた投写光45は、画像形成素子43、
投写光学系の結像レンズ(不図示)を経て、反射鏡4a
〜4dで反射され、最終的にスクリーン46上に投写さ
れる。
【0029】反射鏡44a、44b、44cは、筐体4
1上に完全固定されて取り付けられており、反射鏡44
dだけが、筐体41上を、プロジェクタの前後方向(図
4の左右の方向)に移動可能とするための調節機構を備
えている。反射鏡44dが、筐体41上を移動すると、
反射鏡44d上での投写光45の反射位置が変化し、結
果的に、スクリーン46上に投写された画面の位置の調
整を行うことができる。また、他の反射鏡に上述の調節
機構を備えるようにしてもよく、他の反射鏡44a、4
4b、44cを連結し、各反射鏡44a〜44cを連動
して動かすことによって、それぞれの反射鏡44a〜4
4cの反射位置を調整できるようにしてもよい。
【0030】さらに、本実施形態では、反射鏡4dの移
動を、プロジェクタの前後方向に定義したが、反射鏡4
dを上下方向(図4の上下の方向)、左右方向(図4の
紙面に垂直な方向)にも移動可能とすることによって、
投写画面の位置調節の多様化を図ることができる。ま
た、反射鏡44dの筐体41に対する位置を検出するセ
ンサ(検出手段)を備え、検出した反射鏡44dの位置
により、スクリーン46上の投写画面に発生する変形
(台形ひずみ)を打ち消す方向の補正、すなわち最適な
電気的補正を、自動的に映像信号に反映する回路を備え
るようにしてもよい。また、調整機構を駆動する駆動手
段を設けることによって、反射鏡44dの設置位置を自
動的に調整するようにしてもよい。このようにすれば、
設置位置の調節がより簡単となる。
【0031】以上述べたように、本実施形態のプロジェ
クタでは、反射鏡4dの位置を調節可能としたが、第1
の実施形態と同様に、反射鏡4dの設置角度も調整可能
としてよい。このようにすれば、スクリーン上に投写さ
れる画面を、さらにきめ細かく調整することができるよ
うになる。
【0032】
【発明の効果】以上述べたように、本発明のプロジェク
タでは、投写光学系の反射鏡の設置角度を調節すること
ができる調節機構を備えることによって、プロジェクタ
本体の設置状態自体を変えなくても、調節機構によって
投写光の角度を変更することができるため、画面の位置
を容易に調節することができる。
【0033】また、本発明のプロジェクタでは、投写さ
れた画面の位置を反射鏡にて調節した場合に、投射画面
に発生する変形(台形ひずみ)の補正を、手動で行う必
要が無いので、変形(台形ひずみ)を容易に抑制するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態のプロジェクタの構造
を示す模式図である。
【図2】図1のプロジェクタを上方から見たときの模式
図である。
【図3】本発明の第1の実施形態のプロジェクタにおけ
る調節機構を示すブロック図である。
【図4】本発明の第2の実施形態のプロジェクタの構造
を示す模式図である。
【図5】従来のプロジェクタの構造を示す模式図であ
る。
【図6】投写画面の台形ひずみを示す図である。
【符号の説明】
1、41、51 筐体 2、42、52 光源装置 3、43、53 画像形成素子 4a〜4d、44a〜44d 反射鏡 5、45、55 投写光 6、46、56 スクリーン 7 回転軸 8 軸受け部 9 センサ 10 溝構造 11 突起構造 27 回転軸 28 軸受け部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/74 H04N 5/74 E

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成素子からの光を投写するための
    投写光学系を有するプロジェクタにおいて、 前記投写光学系が、複数の反射鏡で構成され、 前記筐体に対する設置角度を調節することができる調節
    機構が前記各反射鏡のうちの少なくとも1つの反射鏡に
    備えられていることを特徴とするプロジェクタ。
  2. 【請求項2】 前記調節機構が備えられた反射鏡を連結
    し、当該各反射鏡の設置角度を連動して調節可能なリン
    ク機構をさらに備える請求項1記載のプロジェクタ。
  3. 【請求項3】 前記設置角度を検出する検出手段と、 前記検出手段によって検出された設置角度に応じて、投
    写された画面の台形ひずみを補正する補正手段とをさら
    に備える請求項1または2記載のプロジェクタ。
  4. 【請求項4】 前記調節機構は、 前記設置角度が所定の角度であることを操作感として外
    部に伝達するための伝達手段を有する請求項1から3の
    いずれか1項記載のプロジェクタ。
  5. 【請求項5】 前記設置角度を表示する表示手段をさら
    に備える請求項1から4のいずれか1項記載のプロジェ
    クタ。
  6. 【請求項6】 前記設置角度を自動的に調整するために
    前記反射鏡を駆動する駆動手段をさらに備える請求項1
    から5のいずれか1項記載のプロジェクタ。
  7. 【請求項7】 画像形成素子からの光を投写するための
    投写光学系を有するプロジェクタにおいて、 前記投写光学系が、複数の反射鏡で構成され、 前記筐体に対する設置位置を調節することができる調節
    機構が前記各反射鏡のうちの少なくとも1つの反射鏡に
    備えられていることを特徴とするプロジェクタ。
  8. 【請求項8】 前記調節機構が備えられた反射鏡を連結
    し、当該各反射鏡の設置位置を連動して調節可能なリン
    ク機構をさらに備える請求項7記載のプロジェクタ。
  9. 【請求項9】 前記設置位置を検出する検出手段と、 前記検出手段によって検出された設置位置に応じて、投
    写された画面の台形ひずみを補正する補正手段とをさら
    に備える請求項7または8記載のプロジェクタ。
  10. 【請求項10】 前記調節機構は、 前記設置位置が所定の位置であることを操作感として外
    部に伝達するための伝達手段を有する請求項7から9の
    いずれか1項記載のプロジェクタ。
  11. 【請求項11】 前記設置位置を表示する表示手段をさ
    らに備える請求項7から10のいずれか1項記載のプロ
    ジェクタ。
  12. 【請求項12】 前記設置位置を自動的に調整するため
    に前記反射鏡を駆動する駆動手段をさらに備える請求項
    7から11のいずれか1項記載のプロジェクタ。
  13. 【請求項13】 前記筐体に対する設置角度を調節する
    ことができる調節機構が前記各反射鏡のうちの少なくと
    も1つの反射鏡に備えられている請求項7から12のい
    ずれか1項記載のプロジェクタ。
JP2002078742A 2002-03-20 2002-03-20 プロジェクタ Pending JP2003280089A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002078742A JP2003280089A (ja) 2002-03-20 2002-03-20 プロジェクタ
DE10312223A DE10312223A1 (de) 2002-03-20 2003-03-19 Projektor
US10/390,747 US6877862B2 (en) 2002-03-20 2003-03-19 Projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002078742A JP2003280089A (ja) 2002-03-20 2002-03-20 プロジェクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003280089A true JP2003280089A (ja) 2003-10-02

Family

ID=28035602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002078742A Pending JP2003280089A (ja) 2002-03-20 2002-03-20 プロジェクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6877862B2 (ja)
JP (1) JP2003280089A (ja)
DE (1) DE10312223A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005121722A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Canon Inc 投射光学系およびそれを用いた投射型表示装置
JP2008009136A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Ricoh Co Ltd 画像投影装置
US7344253B2 (en) 2003-10-06 2008-03-18 Nec Display Solutions, Ltd. Projector and method of projecting image from projector
JP2009229564A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Seiko Epson Corp プロジェクタ
US7600876B2 (en) 2005-03-04 2009-10-13 Nidec Copal Corporation Optical angle detection apparatus
JP2010085973A (ja) * 2008-09-02 2010-04-15 Ricoh Co Ltd 変倍光学系、プロジェクタ
US8113666B2 (en) 2008-03-19 2012-02-14 Seiko Epson Corporation Projector and reflection apparatus with adjustable reflection section
JP2012163732A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Ricoh Co Ltd プロジェクタ装置
JP2012209927A (ja) * 2011-03-15 2012-10-25 Ricoh Co Ltd 画像投影装置
JP2019139143A (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 リコーインダストリアルソリューションズ株式会社 レンズユニットおよび画像投射装置

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW549770U (en) * 2002-01-11 2003-08-21 Coretronic Corp Back projection television having independent light system
TW549771U (en) * 2002-01-18 2003-08-21 Coretronic Corp Light path module
US7102820B2 (en) 2002-08-16 2006-09-05 Infocus Corporation Flat valley fresnel lens for a display device
US7341353B2 (en) * 2002-08-16 2008-03-11 Infocus Corporation Variable fresnel screen for use in projection device
US7175287B2 (en) * 2002-08-16 2007-02-13 Infocus Corporation Wide angle projection lens
US7009765B2 (en) * 2002-08-16 2006-03-07 Infocus Corporation Wide angle lens system having a distorted intermediate image
US7150537B2 (en) * 2002-08-16 2006-12-19 Infocus Corporation Projection television device and screen
US6896375B2 (en) * 2002-08-16 2005-05-24 Infocus Corporation Rear projection display device having multiple mirrors that are substantially parallel to a screen
TW200419184A (en) * 2003-03-19 2004-10-01 Delta Electronics Inc Multiple reflection mirror module
US7080910B2 (en) * 2003-08-19 2006-07-25 Infocus Corporation Method and system for a thermal architecture and user adjustable keystone in a display device
US7259912B2 (en) 2004-01-06 2007-08-21 Infocus Corporation Fresnel lens having reduced distortions
US7055969B2 (en) * 2004-04-29 2006-06-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Reflective optical assembly
US7434938B2 (en) * 2004-10-21 2008-10-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Display device movable for front and rear projection
US20070091452A1 (en) * 2005-10-25 2007-04-26 Scott Lerner Projection system and method
JP4584160B2 (ja) * 2006-03-01 2010-11-17 Necディスプレイソリューションズ株式会社 投写型表示装置
JP2008015452A (ja) * 2006-06-08 2008-01-24 Konica Minolta Opto Inc 光学素子振動装置
US20080123062A1 (en) * 2006-11-28 2008-05-29 Seiko Epson Corporation Projector
JP5084242B2 (ja) * 2006-12-14 2012-11-28 Necディスプレイソリューションズ株式会社 光学素子調整機構、液晶表示装置、および投写型表示装置
JP2009002982A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Seiko Epson Corp 表示装置
TW200931155A (en) * 2008-01-02 2009-07-16 Young Optics Inc Display device and design method thereof
TW201033637A (en) * 2009-03-12 2010-09-16 Young Optics Inc Fixed-focus lens and apparatus integrating optical projection and image detection
DE102011084325A1 (de) * 2011-10-12 2013-04-18 Osram Gmbh Sicherheitsvorrichtung
TW201520673A (zh) * 2013-11-26 2015-06-01 Automotive Res & Testing Ct 自動調整可視範圍之資訊顯示系統及其顯示方法
US10114215B1 (en) * 2017-04-17 2018-10-30 Microvision, Inc. Scanning laser devices with reduced exit pupil disparity
CN110241567B (zh) * 2018-03-07 2023-04-07 青岛海尔洗涤电器有限公司 用于衣物处理设备的投射系统及衣物处理设备
CN110780516A (zh) * 2019-09-29 2020-02-11 深圳市火乐科技发展有限公司 投影仪

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05165097A (ja) 1991-12-17 1993-06-29 Mitsubishi Electric Corp 投写型表示装置
JP3924054B2 (ja) 1997-10-20 2007-06-06 株式会社日立製作所 液晶プロジェクタ
JP3886620B2 (ja) 1997-10-20 2007-02-28 株式会社有沢製作所 投射装置
JP2000171897A (ja) 1998-12-04 2000-06-23 Toshiba Corp 液晶プロジェクタ
JP2001033872A (ja) 1999-07-15 2001-02-09 Canon Inc 画像表示装置
JP2001051249A (ja) 1999-08-04 2001-02-23 Sanyo Electric Co Ltd 背面投写型表示装置の調整方法及びそれを用いた装置
JP2001305651A (ja) 2000-04-25 2001-11-02 Strawberry Media Arts:Kk 投影装置
JP3646658B2 (ja) * 2001-03-01 2005-05-11 セイコーエプソン株式会社 画像歪みの補正

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7344253B2 (en) 2003-10-06 2008-03-18 Nec Display Solutions, Ltd. Projector and method of projecting image from projector
JP2005121722A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Canon Inc 投射光学系およびそれを用いた投射型表示装置
JP4641374B2 (ja) * 2003-10-14 2011-03-02 キヤノン株式会社 投射光学系およびそれを用いた投射型表示装置
US7600876B2 (en) 2005-03-04 2009-10-13 Nidec Copal Corporation Optical angle detection apparatus
JP2008009136A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Ricoh Co Ltd 画像投影装置
JP2009229564A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Seiko Epson Corp プロジェクタ
US8113666B2 (en) 2008-03-19 2012-02-14 Seiko Epson Corporation Projector and reflection apparatus with adjustable reflection section
JP2010085973A (ja) * 2008-09-02 2010-04-15 Ricoh Co Ltd 変倍光学系、プロジェクタ
JP2012163732A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Ricoh Co Ltd プロジェクタ装置
JP2012209927A (ja) * 2011-03-15 2012-10-25 Ricoh Co Ltd 画像投影装置
JP2019139143A (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 リコーインダストリアルソリューションズ株式会社 レンズユニットおよび画像投射装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030179349A1 (en) 2003-09-25
DE10312223A1 (de) 2003-11-13
US6877862B2 (en) 2005-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003280089A (ja) プロジェクタ
JP4059271B2 (ja) 投射型表示装置
KR100629534B1 (ko) 온도변화에 따른 색오차 보정방법 및 장치
JP5069038B2 (ja) 背面投射型表示装置
US8870385B2 (en) Display system
JP5186964B2 (ja) プロジェクションシステム
JP4078159B2 (ja) 投射型表示装置および画像表示システム
JP2004341029A (ja) プロジェクタ
JP2000122617A (ja) 台形歪み補正装置
JP5386883B2 (ja) プロジェクタ、及びプロジェクタの制御方法
JP4677473B2 (ja) デジタル光処理投影装置及びその表示方法
JP4169027B2 (ja) 測距装置及び測距方法
JP4454288B2 (ja) プロジェクタ
US20070040992A1 (en) Projection apparatus and control method thereof
US7545446B2 (en) Offner relay for projection system
JP3792679B2 (ja) 投射面距離測定装置を有するプロジェクタ
JP2005229282A (ja) プロジェクタおよびマルチプロジェクションディスプレイ
JP5194674B2 (ja) 投射型映像表示装置及び携帯電子機器
JP4572066B2 (ja) プロジェクタ
WO2020045168A1 (ja) 投写型表示装置
JP5309827B2 (ja) プロジェクタ
JP2002023264A (ja) 撮像装置つき投射型表示装置
JP2005258292A (ja) プロジェクタ
JP2008026711A (ja) 表示装置
JP5224639B2 (ja) 投射型映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041207

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050608

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060111

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060118